JPH1170906A - 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット - Google Patents

密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット

Info

Publication number
JPH1170906A
JPH1170906A JP10180219A JP18021998A JPH1170906A JP H1170906 A JPH1170906 A JP H1170906A JP 10180219 A JP10180219 A JP 10180219A JP 18021998 A JP18021998 A JP 18021998A JP H1170906 A JPH1170906 A JP H1170906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaws
packaging unit
jaw
opposing
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10180219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121621B2 (ja
Inventor
Lennart Hansson
ハンソン レンナルト
Felix Dunge
ドウンゲ フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JPH1170906A publication Critical patent/JPH1170906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121621B2 publication Critical patent/JP4121621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8225Crank mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82263Follower pin or roller cooperating with a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83531Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on chains
    • B29C66/83533Cooperating jaws mounted on cooperating chains and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7166Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 注入可能な食品を収容した無菌密閉パッケー
ジを、垂直供給路に沿って給送されて食品を充填される
シート形式の熱シールパッケージング材料で作られたチ
ューブから連続して製造するための、パッケージに損傷
を与えず内容物の無菌性を保護でき、生産速度が高いパ
ッケージングユニットを提供する。 【解決手段】 複数の顎部12および対向顎部13を有
するチェーンコンベヤ10,11を含み、顎部12およ
び対向顎部13がチューブ14と協働して、加熱部材2
9によって等間隔の連結ストリップ88を溶着させてチ
ューブ14のシーリング作業を行い作動部分P1,P
2;Q1,Q2に沿って顎部12および対向顎部13を
ガイドするための第1および第2カム50,51を含
み、顎部12および対向顎部13はそれぞれの第1およ
び第2カム50,51と協働するカム従動手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパッケージング材料
で作られたチューブから、注入可能な食品を収容した無
菌密閉パッケージを連続して製造するためのパッケージ
ングユニットに関する。
【0002】特に、本発明によるパッケージングユニッ
トは実質的に平行六面体の無菌密閉パッケージを製造す
る。
【0003】
【従来の技術】多くの注入可能な食品、例えばフルーツ
ジュース、低温殺菌またはUHT(超高温処理)された
ミルク、ワイン、トマトソースなどが無菌パッケージン
グ材料で作られたパッケージに入れて販売されている。
【0004】このようなパッケージの典型例は液体、ま
たはテトラ・ブリック・アセプティック(登録商標)の
名称のもとで周知の注入可能な食品のための平行六面体
のパッケージング容器であり、これはストリップを巻上
げたパッケージング材料を折曲げ、シーリングして形成
されている。巻上げられたパッケージング材料は、例え
ばペーパーのような繊維材料層が両面を例えばポリエチ
レンのような熱可塑性材料で被覆されて構成され、パッ
ケージング材料の最終的にパッケージ内部の食品に接触
される面はまた例えばアルミニウムシートのようなバリ
ヤ材料層を含んで成り、さらに熱可塑性材料の層で被覆
される。
【0005】周知のように、上述形式のパッケージは全
自動パッケージングユニットによって製造され、そのユ
ニットにおいてはストリップ形状にて供給されたパッケ
ージング材料から連続チューブが形成される。パッケー
ジング材料のストリップはパッケージン機械において例
えば過酸化水素溶液のような化学殺菌剤を付与すること
で殺菌される。殺菌後、殺菌剤は例えば加熱により蒸発
されて、パッケージング材料の表面から除去される。ま
たこのように殺菌されたパッケージング材料ストリップ
は密封した無菌環境内で保持され、チューブを形成する
ために折曲げてシールされる。
【0006】チューブは殺菌された、すなわち無菌処理
された食品を充填され、後で枕形状のパッケージとなる
ように切断される位置である等間隔の断面位置において
シールされ、その後に平行六面体のパッケージを形成す
るために機械的に折曲げられる。
【0007】上述形式のパッケージング機械は周知であ
り、2つの顎部ユニットは交互に連続した断面位置でチ
ューブをグリップしてシールするようにそれぞれのアー
ムで移動されて、チューブのその断面部分をシールす
る。一方の顎部ユニットは誘導加熱部材を含んでおり、
その顎部ユニットがチューブをグリップするときに熱可
塑性材料を局部的に溶融して、熱可塑性被覆を溶着して
チューブのその横断面をシールする。
【0008】各々の顎部ユニットは比較的複雑な作動サ
イクルを遂行し、それぞれの顎部はパッケージング機械
の上部ステーションにてチューブと接触される。チュー
ブをしっかりとグリップした顎部ユニットはチューブと
一緒にチューブの給送軸線に沿って降下されてその断面
部分をシールし、その後パッケージング機械の下部ステ
ーションにて開離される。パッケージング機械の生産量
に応じた時間間隔でオフセットされた同じサイクルが第
2の顎部ユニットによって遂行され、一方の顎部ユニッ
トによって作られた第1シールと、他方の顎部ユニット
によって連続的に作られた第2シールとの間を延在する
チューブ部分によって各々のパッケージが形成される。
【0009】広く使用されて信頼されているにも拘わら
ず、上述形式の周知のパッケージング機械は生産速度が
制限されており、使用されている大質量(アーム、顎部
およびそれぞれのアクチュエータ)が周期的に往復移動
するために、その慣性が生産速度を数千サイクル/時間
に制限し、それを超えると機械の作動を損なうような動
力学的問題が生じる。
【0010】このような機械の生産速度を高めるため
に、2つのチェーンコンベヤを含み、それぞれのコンベ
ヤが無端路を形成し、またそれぞれのコンベヤに多数の
顎部および対向顎部が取付けられて成る連続パッケージ
ングユニットが提案された。この2つの無端路は実質的
に互いに対面して平行なそれぞれのブランチを含んで成
り、そのブランチ間にパッケージング材料で作られたチ
ューブが給送される。また一方のコンベヤの顎部は、そ
れぞれの無端路におれる前記ブランチに沿って他方のコ
ンベヤの対応する対向顎部と協働して、多数の連続的な
断面位置でチューブをグリップし、パッケージをシール
する。連続チェーンコンベヤ装置は或る程度にわたって
動力学的問題を解消して、往復運動装置で与えられる最
大生産速度を増大させた。
【0011】この種類の機械は、例えば米国再発行特許
第33467号および米国特許第5001891号など
の多数の先行特許に示されており、しばらくの間実験さ
れてきた。
【0012】しかしながら出願人の知識では、周知のチ
ェーンコンベヤが今までのところはパッケージに絶対的
に損傷を与えないことを保証できるほど、したがって内
容物の無菌性を保護できるほど信頼性の高い生産工程を
与えてはいないので、それらの機械は今までは満足に実
用化されていない。
【0013】上述した欠点は主として顎部および対向顎
部の動作の、特に顎部および対向顎部がパッケージング
材料のチューブに衝突することの制御が不可能であるこ
とによる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、注入
可能な食品を収容した無菌密閉パッケージを連続して製
造するための、また周知機械に典型的に生じる上述した
欠点を排除したパッケージングユニットを提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、注入可
能な食品を収容した無菌密閉パッケージを、シート形式
の熱シールパッケージング材料で作られて垂直供給路に
沿って給送され、前記食品を充填されるチューブから連
続して製造するためのパッケージングユニットで、多数
の顎部を有し、前記顎部が送られる第1無端路を形成す
る第1チェーンコンベヤと、多数の対向顎部を有し、前
記対向顎部が送られる第2無端路を形成する第2チェー
ンコンベヤとを含み、前記第1および第2無端路はパッ
ケージング材料のチューブの前記供給路に隣接して前記
供給路の反対両側を対称的に延在するそれぞれの作動部
分を含み、これにより前記第1コンベヤの前記顎部はそ
れぞれ等間隔の断面位置にて前記チューブをグリップす
るためにそれぞれの前記作動部分の少なくとも一部に沿
って前記第2コンベヤの前記対向顎部と協働し、少なく
とも前記顎部は前記チューブを熱シールするための加熱
手段を含み、前記パッケージングユニットはまたそれぞ
れの前記作動部分に沿って前記顎部をガイドするための
第1カムガイド手段および前記対向顎部をガイドするた
めの第2カムガイド手段を含み、また前記顎部および前
記対向顎部は前記それぞれの第1および第2カムガイド
手段と協働するカム従動手段を含んでいるパッケージン
グユニットであって、前記第1および第2カム手段が前
記それぞれの作動部分の少なくとも一部に沿って異なる
形状を有してなる少なくとも1つの対を成すカムを含
み、前記カム従動手段は各々の前記顎部および対向顎部
のために少なくとも1つの対を成すカム従動部材を含
み、各々のカム従動部材は前記対を成すカムのそれぞれ
のカムと協働することを特徴とするパッケージングユニ
ットが提供される。
【0016】適当な組合う形状を有する2つの異なるカ
ムの使用が顎部および対向顎部の動作を正確に制御し、
これによりパッケージング材料との適当な相互作用を得
るのであり、このことが損傷を引き起こしかねない過大
圧力または動力学的応力からの保護を行う。
【0017】特に2つのカムの使用は軌道の設定におい
て非常に大きな自由度を与え、1つのカムの使用では不
可能であるように顎部および対向顎部の速度および角速
度を最適化し、また「多角形効果(polygon effect)」
すなわちチェーン駆動装置に典型的に生じる不規則動作
を補償する。
【0018】さらに、顎部および対向顎部の給送的な動
作は、比較的緩んだチェーンの場合であってもカムとそ
れぞれのカム従動子の間の接触を維持する。
【0019】本発明の好ましい実施例によれば、各々の
顎部および対向顎部は、顎部の反対両端に接近して配置
され且つそれぞれの対を成すカムと組合わされた2つの
対を成すカム従動部材を含む。
【0020】限定例ではない好ましい本発明の実施例が
添付図面を参照して例として説明される。
【0021】
【発明の実施の形態】図1〜図3を参照すれば、符号1
は、パッケージング材料で作られたチューブ14から例
えば低温殺菌またはUHT(超高温殺菌)されたミル
ク、フルーツジュース、ワインなどの注入可能な食品を
収容した無菌密閉パッケージ2(図3)を連続して製造
するためのパッケージングユニットを示している。
【0022】チューブ14は熱シール材料のストリップ
を長手方向に折曲げ且つシールすることでパッケージン
グユニット1の上流側で周知の方法で形成され、またパ
ッケージングのために殺菌されまたは無菌処理された食
品を上流側で充填される。
【0023】パッケージングユニット1は、2つの側壁
4,5と、この側壁4,5の間に堅固に取付けられて側
壁4,5と共に開口8を画成している2つの平行な横方
向壁6,7とによって形成されたフレーム3(図2)、
およびこのフレーム3に取付けられ、開口8を通る垂直
路Aに沿って給送されるパッケージング材料で作られた
チューブ14と相互作用するようにそれぞれ互いに協働
する顎部12(図1には1つだけが示されている)およ
び対向顎部13(図1には1つだけが示されている)を
含んで成る2つのチェーンコンベヤ10,11を含んで
いる。
【0024】コンベヤ10,11はそれぞれ無端路P,
Qを定めており、これらの無端路に沿って顎部12およ
び対向顎部13が送られ(図3)、またこれらの無端路
はそれぞれフレーム3の壁6,7をまわって延在してい
る。
【0025】コンベヤ10は無端路Pに沿って延在する
関節連結されたチェーン15、およびこのチェーン15
と噛合う2つの駆動ホイール16を含んで成り、駆動ホ
イール16は無端路Pの下端にてチェーン15の両側に
位置している。顎部12はチェーン15の一体部品であ
ってそのチェーン15の一つ置きのリンクを形成してお
り、また対を成すリンク17によって互いに関節連結さ
れている。
【0026】さらに詳しくは顎部12(図4および図
5)の各々は、通路Aに直角で壁6に平行な方向に延在
し且つまたそれぞれ端部突起21,22を有する細長い
主本体20を含んで成り、各々の端部突起21,22は
互いに間隔を隔てられると共に主本体20の主体に平行
なそれぞれの軸線25,26を有する突出した第1およ
び第2ピン23,24を有している。リンク17は1つ
の顎部12のピン23を隣接顎部のピン24に連結する
ために顎部12のピン23,24上で枢動する。
【0027】同様に、コンベヤ11は無端路Qに沿って
延在する関節連結されたチェーン27、およびこの無端
路Qの下端にてチェーン27と噛合う2つの駆動ホイー
ル28を含んで成る。チェーン27は互いに関節連結さ
れた多数の対向顎部13によって形成されており、顎部
12と相違することだけが詳細に説明され、顎部12に
関して説明されたのと同様な部品またはそれに相当する
部品はいずれも同じ符号を使用している。簡単に説明す
れば、対向顎部13の各々は対を成す端部ピン23,2
4を有する主本体20を含んで成り、ピン23,24の
まわりをリンク17が枢動する状態で隣接する対を成す
対向顎部13を連結している。
【0028】顎部12の各々は、チューブ14の通路A
を横断する方向にて主本体20に取付けられた誘導加熱
部材29を含み、この加熱部材は一対の真直で平行な作
用面30を含んでおり、使用においてはフレーム3に取
付けられて開口8内の無端路Pの範囲を延在する供給バ
ー(図示せず)と滑り接触して協働する一対の接点ブラ
シ34によって電気の供給を受ける。
【0029】加熱部材29と向かい合うように対向顎部
13の各々は圧力バー35(図5)を含み、圧力バー3
5は対応する顎部12の加熱部材29と協働してチュー
ブ14(図3)の断面部分をグリップする。使用時に対
応する顎部12に面する前面46上に圧力バー35は比
較的柔軟な弾性材料で作られた2つのバンド36を含
み、このバンドは加熱部材29の作用面30と向かい合
ってパッケージング材料と協働する。圧力バー35は2
つの支持組立体47(本発明の一部を成すものではない
ので詳細には説明しない)によって主本体20に連結さ
れており、この組立体47は使用において対向顎部13
および対応する顎部12の間で交わされるグリッピング
圧力の方向に可撓性である。
【0030】顎部12および対向顎部13の各々は、パ
ッケージ2が形成されるときにその容積を制御するため
にそれぞれの制御装置37を含んでいる。各々の制御装
置37は、本発明の一部を成すものではないので詳細に
は説明しないが、半体シェル38を実質的に含んで成
り、この半体シェル38はそれに一体化された2つの横
方向支持ブラケット40によって軸線25,26に平行
な軸線39のまわりで枢動できるように主本体20に対
してヒンジ連結されており、補完的な半体シェルと前部
で協働してパッケージ2が形成されるときにそのパッケ
ージ2を収容する実質的に平行六面体を形成する。各々
の制御装置37はまた支持ブラケット43に対して空転
可能に取付けられてそれぞれの半体シェル38の後部か
ら一体に突出されているカム従動ローラー42も含んで
いる。
【0031】顎部12および対向顎部13のカム従動ロ
ーラー42はフレーム3の壁6,7に取付けられたそれ
ぞれのカム44と協働し、コンベヤ11に対する1つの
カム44が図1に示されている。
【0032】本発明によれば、顎部12および対向顎部
13の動作はフレーム3の壁6,7に取付けられて顎部
12および対向顎部13に取付けられたそれぞれの対を
成すローラー52,53と協働する対を成すそれぞれの
カム50,51によって制御される。
【0033】さらに詳しくは、図4および図5に示され
るように、顎部12および対向顎部13の各々は主本体
20の端部突起21の内部に空転可能に取付けられた第
1の対を成すローラー52,53と、主本体20の端部
突起22の内部に空転可能に取付けられた第2の対を成
すローラー52,53とを含む。また端部突起21,2
2の各々は、後側(すなわち加熱部材29または圧力バ
ー35から離れる方向に向かう側)に形成され、且つま
たピン23,24の軸線25,26に直角な方向でその
軸線25,26により定められた平面πに平行に延在す
る一対の平行な並置された着座部54,55を含んでい
る。
【0034】各々の対においてローラー53はそれぞれ
の外側の着座部54(すなわち主本体20の端部に近い
方)の中に収容され、それぞれのピン23に取付けられ
る。各々の対においてローラー52はそれぞれの内側の
着座部54の中に収容され、それぞれのピン24に取付
けられる。
【0035】壁6(図2)には2対のカム50,51が
取付けられ、顎部12のそれぞれの対を成すローラー5
2,53がこの対を成すカム50,51と回転状態で協
働しており、また同様に壁7には2対のカム50,51
が取付けられ、対向顎部13のそれぞれの対を成すロー
ラー52,53がこの対を成すカム50,51と回転状
態で協働している。
【0036】カム50,51は、コンベヤ10,11の
それぞれのチェーン15,27のためのそれぞれの駆動
ホイール16,28に向かい合う遷移部分を定めるため
に、それぞれの壁6,7のチェーンをまわって延在する
それぞれの実質的にU字形部分50a,51aと、開口
8の内側のそれぞれの壁6,7に沿って垂直方向に延在
するそれぞれの部分50b,51bとを含んでいる。U
字形部分50a,51a(図3)は通路部分P1,Q1
を定めており、この通路部分に沿って顎部12および対
向顎部13がパッケージング材料で作られたチューブ1
4に接近し、接触する。また部分50b,51bは無端
路P,Qの向かい合う平行な作動部分P2,Q2を定め
ており、この通路部分に沿って顎部12および対向顎部
13は圧力を作用された接触状態を保持されて、パッケ
ージ2を形成するシールが形成される。
【0037】カム50,51は、それぞれの駆動ホイー
ル16,28の下流側の無端路P,Qのそれぞれの部分
P3,Q3の位置で、それぞれのチェーン15,27を
解放する。
【0038】部分P3,Q3に沿ってチェーン15,2
7はそれぞれの対を成す緊張装置56と協働してチェー
ンを緊張させ、顎部12および対向顎部13のローラー
52,53が関連するカム50,51と接触状態を保持
されることを保証する。
【0039】各々の緊張装置56は、壁6または7に固
定された支持部に対して水平軸線のまわりでヒンジ連結
されている可動シュー57と、この可動シュー57およ
び壁6または7の間に介在されたばね59とを含んで成
る。壁6または7から離れる方向へ向いた面上にて可動
シュー57は2つの並置されたローリングトラック6
0,61を含み、これらのローリングトラックはばね5
9によって顎部12または対向顎部13のローラー5
2,53とそれぞれ協働される。
【0040】カム50,51の形状は、顎部/対向顎部
がチューブ14と相互作用する図6〜図10に示され且
つ詳細に後述される多数の特徴とする位置を定めるよう
に、また前記位置の間に可能なかぎり滑らかな遷移路を
保証してパッケージング材料に望ましく内応力の発生を
防止するように設計される。
【0041】最後に、対向顎部13および顎部12は図
11に詳細に示すようなそれぞれの相互係合部材64,
65を含む。
【0042】相互係合部材64はそれぞれの対向顎部1
3の端部突起22の前面に取付けられた連結プレート7
7、およびその連結プレート77の表面と一致した長縁
を有し、またテーパー形の前縁68を有する実質的に二
等辺台形の形状をした垂直部分67と、中心線上で垂直
部分67と交差する横方向部分69とによって形成され
た実質的に交差形の突起66を実質的に含んで成る。
【0043】さらに相互係合部材65はそれぞれの顎部
12の端部突起21の前面に取付けられた連結プレート
70と、使用時に対応する相互係合部材64の垂直部分
67を受入れるための着座部74を形成するための互い
に平行で間隔を隔てた一対の垂直な実質的に台形の突起
73とを含む。それぞれの前面側で突起73は対応する
相互係合部材64の横方向部分69を受入れるための、
また全体として且つまた着座部74とともに相互係合部
材64の突起66を実質的に補完する交差形の着座部7
6を形成しているそれぞれの凹部75を含む。
【0044】パッケージングユニット1は以下に示すよ
うに作動する。
【0045】コンベヤ10,11は周知方法により図3
に矢印で示すように反対方向へ回転され、それぞれの無
端路P,Qの通路部分P1,Q1の端部からそれぞれの
作動部分P2,Q2に沿って、顎部12および対向顎部
13はそれぞれカム50,51の形状で定められる動き
にしたがってパッケージング材料のチューブ14と協働
する。
【0046】特に、図6はパッケージング材料との衝突
位置、すなわち対を成す顎部12/対向顎部13がチュ
ーブ14との相互作用を開始する位置を示している。こ
の衝突位置は顎部12および対応する対向顎部13がU
字形部分50a,51a(すなわちそれぞれの無端路
P,Qの作動部分P1,Q1)のそれぞれの端部Tの始
点に達した時点に確定され、軸線25,26で定められ
る平面πと、チューブ14の供給路Aを含むパッケージ
ングユニット1の垂直中央面との間に形成される0゜〜
60゜の範囲で、好ましくは20゜〜30゜で、約25
゜の角度であるのが望ましい予め定められたチューブ1
4の衝突角度αを特徴とする。
【0047】カム50,51の位置Tは、顎部12およ
び対向顎部13を実質的に曲線軌道に沿って係合位置
(図7)へ送るように形成され、この係合位置では互い
に対面して平行状態に位置されるが、パッケージング材
料の厚さの2倍に実質的に等しい距離で隔てられ、これ
によりチューブ14はそれぞれの断面部分にて「平坦」
となされるが、圧力はまだ作用されない。
【0048】顎部12および対向顎部13が上述した係
合位置に移動した後、それぞれの部分50b,51bの
直ぐ上流側にカム50,51によって形成された僅かな
傾斜部Sによってはじめて次第に圧力が付加される。
【0049】図8および図9は最大圧力段階の始点と終
点における顎部12および対向顎部13のそれぞれを示
しており、この間、加熱部材29はブラシ34によって
電流を供給されてパッケージング材料の熱可塑性被覆を
局部的に溶融させる。加熱部材29に対する電流の供給
は最大圧力高の終点に至る前に切られて熱可塑性被覆は
冷却を初めて凝固し、まだ圧力を加えられている状態の
もとでシールを形成するのであり、これによりパッケー
ジの完全なシーリングを保証する。
【0050】最大圧力段階の終点では、顎部12および
対向顎部13は僅かに開かれて短い圧力解放段階が備え
られ、この間(図10)も顎部12および対向顎部13
は互いにほぼ平行に保持されてパッケージング材料に異
常応力の発生するのを防止される。
【0051】カム50,51のそれぞれの部分50b,
51bを離れるにおいて、これによって作用力はもはや
顎部12および対向顎部13の間で実質的に全く交わさ
れなくなり、これらの顎部はピン23,24と噛み合う
駆動ホイールによってパッケージング材料から取外され
る。
【0052】無端路P,Qの作動部分P2,Q2に沿っ
て、各々の顎部12および対向顎部13はそれぞれの相
互係合部材65,64と係合して互いに横方向および移
動方向にロックされる。
【0053】上述した作動作は、連結ストリップ88に
よって互いに連結されたパッケージ2の連続を形成し、
この連結ストリップ88は引き続く作動ステーション8
9によって切断されるが、連結ストリップ88は本発明
の一部を成すものではないので説明しない。
【0054】本発明によるパッケージングユニット1の
利点は、前述の説明から明白となろう。
【0055】顎部12および対向顎部13の動作を良好
に制御するための対を成すカム50,51の使用は、チ
ューブ14との顎部12および対向顎部13の最適な相
互作用を圧延、したがってパッケージング材料の損傷を
防止し、正しいシーリングを保証するのであり、この両
方の要素がパッケージの完全な無菌性およびパッケージ
の完全な形成を決定付ける。
【0056】顎部12および対向顎部13が安定してガ
イドされ、多角形効果により発生される不規則動作を実
質的に全く伴わないので、たとえ比較的緩んだチェーン
であってもローラー52,53はそれぞれのカム50,
51との接触状態を保持されるのであり、したがって必
要とされる荷重を減少でき、これによりパッケージング
ユニットの各種部品は付随する移動質量も減少させるよ
うに寸法決めされることができる。
【0057】しかしながら、本明細書に記載し図示した
パッケージングユニット1に対して特許請求の範囲に記
載の範囲から逸脱せずに変更を成し得ることは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示によるパッケージングユニット
の、明瞭化のために複数部品を取り除いた斜視図。
【図2】図1のパッケージングユニットのフレームの斜
視図。
【図3】図1のパッケージングユニットの、明瞭化のた
めに複数部品を取り除いた概略側面図。
【図4】図1の顎部および対向顎部を一方の側から見た
斜視図。
【図5】図1の顎部および対向顎部を他方の側から見た
斜視図。
【図6】顎部および対向顎部が衝突位置にある状態で図
1のパッケージングユニットを示す、明瞭化のために複
数部品を取り除いた概略側面図。
【図7】顎部および対向顎部が係合位置にある状態で図
1のパッケージングユニットを示す、明瞭化のために複
数部品を取り除いた概略側面図。
【図8】顎部および対向顎部が最大圧力段階の始点にあ
る状態で図1のパッケージングユニットを示す、明瞭化
のために複数部品を取り除いた概略側面図。
【図9】顎部および対向顎部が最大圧力段階の終点にあ
る状態で図1のパッケージングユニットを示す、明瞭化
のために複数部品を取り除いた概略側面図。
【図10】顎部および対向顎部が圧力解放段階にある状
態で図1のパッケージングユニットを示す、明瞭化のた
めに複数部品を取り除いた概略側面図。
【図11】図4および図5の顎部および対向顎部の補完
部品の斜視図。
【符号の説明】
1 パッケージングユニット 2 パッケージ 3 フレーム 4,5 側壁 6,7 横方向壁 8 開口 10,11 コンベヤ 12 顎部 13 対向顎部 14 チューブ 15,27 チェーン 16,28 駆動ホイール 17 リンク 20 主本体 21,22 端部突起 23,24 ピン 29 誘導加熱部材 30 作用面 35 圧力バー 37 制御装置 38 半体シェル 40 支持ブラケット 42 カム従動ローラー 43 支持ブラケット 44 カム 46 前面 47 支持組立体 50,51 カム 52,53 ローラー 54,55 着座部 56 緊張装置 57 可動シュー 59 ばね 60,61 ローリングトラック 64,65 相互係合部材 66 突起 67 垂直部分 68 前縁 69 横方向部分 70 連結プレート 73 突起 74 着座部 75 凹部 76 着座部 77 連結プレート 88 連結ストリップ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入可能な食品を収容した無菌密閉パッ
    ケージ(2)を、シート形式の熱シールパッケージング
    材料で作られて垂直供給路(A)に沿って給送され、前
    記食品を充填されるチューブ(14)から連続して製造
    するためのパッケージングユニット(1)で、 多数の顎部(12)を有し、前記顎部(12)が送られ
    る第1無端路(P)を形成する第1チェーンコンベヤ
    (10)と、 多数の対向顎部(13)を有し、前記対向顎部(13)
    が送られる第2無端路(Q)を形成する第2チェーンコ
    ンベヤ(11)とを含み、 前記第1および第2無端路(P,Q)はパッケージング
    材料のチューブ(14)の前記供給路(A)に隣接して
    前記供給路(A)の反対両側を対称的に延在するそれぞ
    れの作動部分(P1,P2;Q1,Q2)を含み、これ
    により前記第1コンベヤ(10)の前記顎部(12)は
    それぞれ等間隔の断面位置にて前記チューブ(14)を
    グリップするためにそれぞれの前記作動部分(P1,P
    2;Q1,Q2)の少なくとも一部に沿って前記第2コ
    ンベヤ(11)の前記対向顎部(13)と協働し、 少なくとも前記顎部(12)は前記チューブ(14)を
    熱シールするための加熱手段を含み、 前記パッケージングユニット(1)はまたそれぞれの前
    記作動部分(P1,P2;Q1,Q2)に沿って前記顎
    部(12)をガイドするための第1カムガイド手段(5
    0,51)および前記対向顎部(13)をガイドするた
    めの第2カムガイド手段(50,51)を含み、また前
    記顎部(12)および前記対向顎部(13)は前記それ
    ぞれの第1および第2カムガイド手段(50,51)と
    協働するカム従動手段(52,53)を含んでいるパッ
    ケージングユニットであって、 前記第1および第2カム手段が前記それぞれの作動部分
    (P1,P2;Q1,Q2)の少なくとも一部に沿って
    異なる形状を有してなる少なくとも1つの対を成すカム
    (50,51)を含み、前記カム従動手段は各々の前記
    顎部(12)および対向顎部(13)のために少なくと
    も1つの対を成すカム従動部材(52,53)を含み、
    各々のカム従動部材は前記対を成すカム(50,51)
    のそれぞれのカム(50;51)と協働することを特徴
    とするパッケージングユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたパッケージングユ
    ニットであって、前記各々の顎部(12)および対向顎
    部(13)がその顎部(12)および対向顎部(13)
    の反対両端(21,22)に接近して配置された2つの
    対を成すカム従動部材(52,53)を含み、前記第1
    および第2カムガイド手段(50,51)はそれぞれの
    対を成すカム従動部材(52,53)と組合うそれぞれ
    の対を成すカム(50,51)を含むことを特徴とする
    パッケージングユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載されたパ
    ッケージングユニットであって、前記カム従動部材が前
    記顎部(12)および対向顎部(13)に対して空転可
    能に取付けられてそれぞれの前記カム(50,51)と
    回転して協働するローラー(52,53)を含むことを
    特徴とするパッケージングユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか一
    項に記載されたパッケージングユニットであって、前記
    顎部(12)および対向顎部(13)が中間ロッド(1
    7)によって関節運動できるように互いに連結される一
    つ置きのリンクをそれぞれ形成して成るそれぞれのチェ
    ーン(15,27)、およびそれぞれの前記無端路
    (P,Q)の底部に沿って前記チェーン(15,27)
    と噛み合うそれぞれの駆動ホイール(16,28)を前
    記チェーンコンベヤ(10,11)が含むことを特徴と
    するパッケージングユニット。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたパッケージングユ
    ニットであって、前記カム(50,51)はそれぞれの
    湾曲形状をした上部(50a,51a)を含み、この上
    部(50a,51a)は前記チェーン(15,27)の
    ための前記それぞれの駆動ホイール(16,28)と反
    対側のそれぞれの遷移部分を形成すると共に、前記顎部
    (12)および前記顎部(13)をパッケージング材料
    で作られた前記チューブ(14)に接近させて接触させ
    る接近衝突通路部分(P1,Q1)に沿って顎部(1
    2)および対向顎部(13)と協働し、また前記カム
    (50,51)はそれぞれの前記無端路(P,Q)にお
    いて対面する平行な部分(P2,Q2)を形成するそれ
    ぞれの実質的に垂直な部分(50b,51b)を含み、
    この部分(50b,51b)に沿って前記顎部(12)
    および対向顎部(13)は前記パッケージ(2)を形成
    するシール部分の形成のために圧力を作用された状態で
    パッケージング材料との接触状態を維持されることを特
    徴とするパッケージングユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されたパッケージングユ
    ニットであって、前記カムの前記湾曲形状の上部(50
    a,51a)は、前記顎部(12)および対向顎部(1
    3)がパッケージング材料の前記チューブ(14)に接
    触されると共に前記顎部(12)および対向顎部(1
    3)が垂直に対して0〜60゜の範囲の角度(α)で傾
    斜される衝突位置を定めているそれぞれの端部(T)を
    含むことを特徴とするパッケージングユニット。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載されたパッケージングユ
    ニットであって、前記角度(α)がほぼ25゜に等しい
    ことを特徴とするパッケージングユニット。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載されたパ
    ッケージングユニットであって、前記カム(50,5
    1)の前記湾曲形状をした上部(50a,51a)の前
    記端部(T)が実質的に曲線の軌道を定めており、この
    軌道に沿って前記顎部(12)および対向顎部(13)
    は前記衝突位置と係合位置との間を送られ、係合位置に
    おいてそれぞれの前記顎部(12)およびそれぞれの前
    記対向顎部(13)はパッケージング材料の厚さの2倍
    に実質的に等しい距離で互いに対面して平行に位置決め
    されることを特徴とするパッケージングユニット。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載されたパッケージングユ
    ニットであって、前記湾曲形状をした上部(50a,5
    1a)の前記端部(T)は、それぞれの前記無端路
    (P,Q)の前記対面して平行な部分(P2,Q2)の
    直ぐ上流側にそれぞれの傾斜路(S)を含むことを特徴
    とするパッケージングユニット。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までのいずれか
    一項に記載されたパッケージングユニットであって、前
    記顎部(12)およびそれぞれの対向顎部(13)を手
    動でロックするためにそれぞれの前記無端路(P,Q)
    の前記対面して平行な部分(P2,Q2)に少なくとも
    沿って互いに協働する第1および第2相互係合部材(6
    5,64)を前記顎部(12)および対向顎部(13)
    がそれぞれ含むことを特徴とするパッケージングユニッ
    ト。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載されたパッケージン
    グユニットであって、前記相互係合部材(64,65)
    の一方(64)が実質的に交差形の突起(66)を含
    み、前記相互係合部材(64,65)の他方(65)が
    前記突起(66)の補完形をした着座部(76)を含む
    ことを特徴とするパッケージングユニット。
JP18021998A 1997-06-27 1998-06-26 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット Expired - Fee Related JP4121621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830312.1 1997-06-27
EP97830312A EP0887263B1 (en) 1997-06-27 1997-06-27 Packaging unit for continuously producing sealed packages, containing pourable food products, from a tube of packaging material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170906A true JPH1170906A (ja) 1999-03-16
JP4121621B2 JP4121621B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=8230680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021998A Expired - Fee Related JP4121621B2 (ja) 1997-06-27 1998-06-26 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6035615A (ja)
EP (1) EP0887263B1 (ja)
JP (1) JP4121621B2 (ja)
CN (1) CN1115284C (ja)
AR (1) AR013143A1 (ja)
AT (1) ATE282551T1 (ja)
BR (1) BR9802277A (ja)
DE (1) DE69731618T2 (ja)
ES (1) ES2231851T3 (ja)
HK (1) HK1017648A1 (ja)
HU (1) HU218989B (ja)
ID (1) ID20484A (ja)
RU (1) RU2138428C1 (ja)
TW (1) TW386972B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308204A (ja) * 2001-02-23 2002-10-23 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 流動食品製品の密封パッケージを生産する包装機械および方法
JP2019517440A (ja) * 2016-06-09 2019-06-24 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装材料のチューブから、密封されたパッケージを形成するための包装装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE255035T1 (de) 1998-04-15 2003-12-15 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren zum überwachen der querschweissungen in einer verpackungseinheit zum kontinuierlichen formen von verpackungen mit flüssigen nahrungsmitteln sowie verpackungseinheit
SE514057C2 (sv) 1999-03-30 2000-12-18 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt och anordning för låsning av valsar i ett tryckverk
US6876896B1 (en) 1999-04-26 2005-04-05 Ab Tetrapak Variable motion system and method
TNSN00086A1 (fr) * 1999-04-26 2002-05-30 Int Paper Co Machoire de scellage par induction
SE517051C2 (sv) 1999-12-10 2002-04-09 Tetra Laval Holdings & Finance Kontinuerlig anordning vid en distributionsutrustning
ES2232408T3 (es) 2000-02-15 2005-06-01 TETRA LAVAL HOLDINGS & FINANCE S.A. Unidad envasadora para producir en continuo envases sellados de productos alimenticios vertibles.
PT1177976E (pt) * 2000-07-03 2004-04-30 Tetra Laval Holdings & Finance Maquina de embalagem para produzir continuamente embalagens seladas de um produto alimentar que se pode vazar e celulas fotoelectricas de caracterizacao que se podem programar
ITTO20020470A1 (it) 2002-05-31 2003-12-01 Tetra Laval Holdings E Finance Ganascia di formatura per la realizzazione di una successione di confezioni sigillate a partire da un tubo di materiale di confezionamento i
US6928794B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making a continuous series of filled pouches
DE602004012574T2 (de) * 2004-11-05 2009-04-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Versiegelungsvorrichtung zur Herstellung von versiegelten Verpackungen für ein fliessfähiges Nahrungsmittel
CN100404376C (zh) * 2005-05-08 2008-07-23 上海交通大学 压力可调式加压封合装置
CN100398401C (zh) * 2005-05-08 2008-07-02 上海交通大学 感应式连续充填包装装置
PL1785355T3 (pl) * 2005-11-09 2010-01-29 Tetra Laval Holdings & Finance Jednostka pakująca do ciągłego wytwarzania uszczelnionych opakowań na wlewane produkty spożywcze, wykonanych z rury z materiału opakowaniowego
EP1795447A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Tetra Laval Holdings & Finance SA Packaging unit for producing sealed packages of pourable food products from a tube of packaging material
ES2484698T3 (es) * 2011-10-31 2014-08-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Unidad de plegado para producir envases plegados de productos alimenticios vertibles a partir de envases sellados correspondientes
CN104909008B (zh) * 2014-03-10 2019-04-30 纷美包装(山东)有限公司 用包装材料管连续制造包装物的灌装机成形构件及成形方法
EP3053835B1 (en) * 2015-02-04 2019-04-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Forming assembly and method for forming a plurality of sealed packs for pourable food products starting from a tube of packaging material
CN106494691A (zh) * 2016-05-04 2017-03-15 利乐集美机械股份有限公司 一种包装机械的横封机架
CN208576755U (zh) * 2016-12-21 2019-03-05 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 向包装材料管提供横向密封的密封夹组件
DE102017109211A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Siegelvorrichtung
US11530063B2 (en) 2017-09-15 2022-12-20 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Tensioning device for a chain driven jaw system
EP3476751B1 (en) * 2017-10-31 2020-04-22 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging assembly for forming and sealing a plurality of packs containing a pourable food product
CN109455363A (zh) * 2018-12-28 2019-03-12 浙江旭翔机械科技有限公司 用于横封夹爪机构的主动力系统
WO2021001144A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging assembly for forming and sealing a plurality of packs containing a pourable product and a method for forming and sealing a plurality of packs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33467A (en) * 1861-10-08 Improved machine for bending wood
US2741079A (en) * 1945-09-28 1956-04-10 Hermorion Ltd Apparatus for continuous production of filled and sealed tetrahedral packages of paper or the like
US2738631A (en) * 1950-12-30 1956-03-20 Hermorion Ltd Apparatus for continuously producing packages from a tube or sleeve
US2784540A (en) * 1951-05-21 1957-03-12 Hermorion Ltd Apparatus for producing tetrahedral packages
US2959901A (en) * 1958-04-08 1960-11-15 American Viscose Corp High speed packaging method and machine
BE650711A (ja) * 1963-07-18 1900-01-01
DE1461915C3 (de) * 1965-04-02 1979-10-25 Tetra Pak Rausing & Co Kg, 6203 Hochheim Vorrichtung zur Herstellung von Quaderpackungen
US3320718A (en) * 1964-06-01 1967-05-23 Holstein & Kappert Maschf Apparatus for filling and sealing containers
DE1461907A1 (de) * 1964-08-20 1969-02-06 Holstein & Kappert Maschf Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von rechteckfoermigen Schlaeuchen und zur Durchfuehrung dieser Verfahren geeignete Vorrichtungen
US3465489A (en) * 1965-06-30 1969-09-09 Weldotron Corp Method and apparatus for heat sealing and cutting film
GB1130412A (en) * 1965-10-08 1968-10-16 Rausing Anders Ruben Improvements in and relating to the manufacture of containers
US3729894A (en) * 1971-12-02 1973-05-01 Anderson Bros Mfg Co Method and apparatus for wrapping articles
US4074961A (en) * 1972-03-02 1978-02-21 Altstadter Verpackungs-Vertriebs Gmbh Apparatus for producing containers
DE2946059C2 (de) * 1979-11-15 1986-07-10 Altstädter Verpackungsvertriebs Gesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt Vorrichtung zum Herstellen mit Flüssigkeit gefüllter Packungen
USRE33467E (en) * 1985-01-30 1990-12-04 International Paper Company Induction sealing of paperboard
US4817366A (en) * 1986-12-17 1989-04-04 International Paper Company High capacity package seal, sever, and brick apparatus and method
DE3732033A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-13 Rovema Gmbh Siegelvorrichtung
IT1233620B (it) * 1989-06-06 1992-04-07 Italpack Srl Macchina di riempimento e confezionamento
SE466306B (sv) * 1990-06-06 1992-01-27 Tetra Pak Holdings Sa Formningsdon vid foerpackningsmaskin foer flexibelt foerpackningsmaterial

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308204A (ja) * 2001-02-23 2002-10-23 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 流動食品製品の密封パッケージを生産する包装機械および方法
JP2019517440A (ja) * 2016-06-09 2019-06-24 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装材料のチューブから、密封されたパッケージを形成するための包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9801469A2 (hu) 1999-06-28
US6035615A (en) 2000-03-14
ES2231851T3 (es) 2005-05-16
HK1017648A1 (en) 1999-11-26
EP0887263A1 (en) 1998-12-30
HUP9801469A3 (en) 2000-02-28
AR013143A1 (es) 2000-12-13
ATE282551T1 (de) 2004-12-15
BR9802277A (pt) 1999-10-13
JP4121621B2 (ja) 2008-07-23
EP0887263B1 (en) 2004-11-17
RU2138428C1 (ru) 1999-09-27
TW386972B (en) 2000-04-11
CN1115284C (zh) 2003-07-23
HU9801469D0 (en) 1998-08-28
DE69731618D1 (de) 2004-12-23
ID20484A (id) 1998-12-31
CN1203876A (zh) 1999-01-06
HU218989B (hu) 2001-01-29
DE69731618T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121621B2 (ja) 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット
JP4442937B2 (ja) 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット
JP4141535B2 (ja) 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット
EP0887261B1 (en) High-speed folding unit for pourable food product packaging machines
JP4176870B2 (ja) 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット
JP4098883B2 (ja) 密閉パッケージをパッケージング材料で作られたチューブから連続して製造するパッケージングユニット
EP1101700B1 (en) Form and seal unit for a machine for packaging pourable food products
JP3833949B2 (ja) 流動食品製品の密封パッケージを生産する包装機械および方法
EP1500594B1 (en) Forming method and unit for producing sealed packages of pourable food products from a tube of sheet packaging material
MXPA98004803A (en) Packaging unit to produce continuously sealed containers, containing food products that can be poured, from a container material pipe
MXPA98004805A (en) Packaging unit to produce continuously sealed containers, containing food products that can be poured, from a container material pipe
EP3351478A1 (en) Forming member for controlling the volume of packs of pourable food products formed from a tube of packaging material
MXPA98004807A (en) Packaging unit to produce continuously sealed containers, containing food products that can be poured, from a container material pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees