JPH1170105A - 二次元放射線検出器とx線用グリッド - Google Patents

二次元放射線検出器とx線用グリッド

Info

Publication number
JPH1170105A
JPH1170105A JP10045553A JP4555398A JPH1170105A JP H1170105 A JPH1170105 A JP H1170105A JP 10045553 A JP10045553 A JP 10045553A JP 4555398 A JP4555398 A JP 4555398A JP H1170105 A JPH1170105 A JP H1170105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
collimator
grooves
grid
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tonami
寛道 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10045553A priority Critical patent/JPH1170105A/ja
Publication of JPH1170105A publication Critical patent/JPH1170105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工工数が少なくてすみ、安価に、しかも精
度よく製作することができる二次元放射線検出器及びX
線用グリッドを提供する。 【解決手段】 チャンネル方向コリメータ用支持体2、
スライス方向コリメータ用支持体3に円周の外周方向か
らX線の入射方向(焦点方向)に溝部4がカットされ、
それぞれ対向してコリメータ主枠1に取り付ける。そし
てワイヤ5をそれぞれ対向する支持体に対して順次巻い
ていき、溝が埋まるまで重ねて張った後に接着固定す
る。このコリメータ部を固体検出器センサモジュールが
マウントされたブロックに固着することにより二次元放
射線検出器を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線CT装置に用
いられる二次元放射線検出器、あるいは医療診断装置ま
たは非破壊検査装置などに用いられるX線用グリッドに
関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置は被検体を中心に円周方向
に回転しながらX線管からX線を放射し、それと対向し
た円形配置の複数個の検出器で、被検体を透過したX線
量を検知して、その信号をコンピュータ処理して画像を
構成するもので、その検出器は円弧状に複数個二次元状
に配列されている。その方向をスライス方向と呼び、そ
れと直角方向をチャンネル方向(被検体の横たわってい
る方向)と呼んでいる。X線管から放射されたX線は、
被検体を直進して透過したものと、被検体で散乱したも
のがあり、前者の情報のみを取り込んで、斜めから入る
散乱線を除去するために、検出器の前に、そのクロスト
ークを防ぐためのコリメータが設けられている。このコ
リメータは二次元に配列された検出器の前に、スライス
方向とチャンネル方向にX線の透過し難い材料でX線遮
蔽壁を形成している。
【0003】図7、図8に、従来のX線CT装置に使わ
れている、2配列型コリメータ部の断面を示す。
【0004】コリメータ部33はセラミックプレート4
6に形成された溝47に、チャンネル方向のX線クロス
トークを防止するための、遮蔽プレート44が挿入され
固定されており、この遮蔽プレート44はチャンネル方
向に積層配列されている。
【0005】また、検出器アレイ部34は、PDA基板
上にシンチレータ43が2列に並べられて、構成されて
いる。図7では、スライス方向の散乱線防止のため、ス
ライス方向遮蔽板45が付設されている。図8では、1
スライスに使用するコリメータはスライス方向遮蔽板4
5を挟んで、2つ並べて形成している。図7、図8と
も、これらの遮蔽機構を支持板41で支えている。
【0006】上記のセル構造は、シンチレータの数に対
応して作られており、数は非常に多く、CT装置の分解
能を決める要因の大きな1つである。
【0007】一方、一般のX線透視撮影装置において
は、TV透視時には、イメージインテンシファイアの前
面部に、また、撮影時には、直接撮影装置の前面部に、
X線用グリッドが備えられ、被検体からの散乱線を除去
するために使われている。
【0008】図9に従来のX線透視撮影装置に使われて
いるX線グリッドの斜視図を示す。このX線グリッドは
前面と裏面に保護板50が設けられ、内部にX線のクロ
ストークを防ぐため、遮蔽用の鉛48からなるストリッ
プが格子状に、かつX線放射方向に向いて、スペーサ4
9(アルミニウム等)を挟んで規則正しく配列され、接
着固定されている。
【0009】このグリッドは、X線散乱線を防護して、
X線撮影(透視も含めて)画像の画質を決める重要な要
因の1つである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の二次元放射線検
出器及びX線グリッドは、以上のように構成されている
が、X線CT装置の場合、図7の従来の二次元配列で
は、遮蔽プレート44やスライス方向遮蔽板45が、長
手方向に長くなってプレートの反りが大きくなり、画像
にアーチファクトを生じる原因になるという問題があっ
た。またスライス方向の遮蔽板を固定することが困難で
あるという問題もあった。
【0011】また 図8のコリメータ部では、スライス
方向のセンサ間で、幾何学上デッドスペースができてし
まい、連続的なスライス画像を得ることができず、また
セラミックプレート46への溝加工工程が増えるため、
コスト的にも不利であるという問題があった。
【0012】一方、従来のX線透視撮影装置のX線用グ
リッドは上記のように構成されているが、図9におい
て、鉛48のストリップは薄くて、長いのでスペーサ4
9を入れても、真っ直ぐにセットすることが困難で時間
を要する、その上、X線放射方向に向けることが非常に
難しいという問題があった。
【0013】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、加工工数が少なくて済み、安価にしか
も精度よく製作することができる二次元放射線検出器お
よびX線用グリッドを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は支持枠に設けられた溝にワイヤを張り渡す
ことにより、X線遮蔽壁を形成することを特徴とする。
【0015】即ち、本発明の二次元放射線検出器は、X
線のクロストークを防止するためのコリメータ部分と、
そのX線開口部に二次元配列のX線検出素子を備えたも
のにおいて、そのコリメータを保持する支持体に、X線
源から見て幾何学的放射状に前方もしくは後方に、X線
検出素子の数に対応して溝が設けられ、その溝を支点に
して、放射線を遮蔽するワイヤを対向した溝に順次渡し
て張ることにより、コリメータ側壁面を構成したことを
特徴とする。
【0016】また、本発明のX線用グリッドは、グリッ
ド枠にX線源から見て幾何学的放射状に前方もしくは後
方に溝が設けられ、その溝を支点にして放射線を遮蔽す
るワイヤを対向した溝に順次渡して張ることにより、グ
リッド側壁面を構成したことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の二次元放射線検出器の一
実施例を図1により説明する。
【0018】図1は、本発明の多配列コリメータ製作方
法の斜視図を示す。
【0019】チャンネル方向コリメータ用支持体2、ス
ライス方向コリメータ用支持体3、共に、図の例では、
円周の外周方向からX線の入射方向7(焦点方向)に溝
部4がカットされ、それぞれ精度よく対向してコリメー
タ主枠1に取り付けられている。
【0020】溝部4の加工は、市販の標準品ワイヤ放電
加工機で可能であり、支持体を幾層にも重ねてカットす
れば、大量にでき、非常に安価に製作することができ
る。
【0021】ワイヤ5は図に示すように、順次、チャン
ネル方向コリメータ、スライス方向コリメータ、チャン
ネル方向コリメータ、スライス方向コリメータの順序
に、それぞれ対向する支持体に対して、巻かれて行き、
溝が埋まるまで、幾ターンも重ねて張っていく。そして
最後に、接着固定もしくはかしめ固定する。
【0022】図2に、このようにして出来た、本発明の
コリメータを備えた、二次元放射線検出器のチャンネル
方向の断面を示す。
【0023】コリメータ部10はコリメータ主枠1に取
り付けられているチャンネル方向コリメータ支持体、ス
ライス方向コリメータ支持体にコリメータワイヤが張ら
れている。そのコリメータ部10と固体検出器センサモ
ジュール9がマウントされているブロックを外側から構
造支持体8でネジ止めする。センサモジュール9からの
信号ケーブル11は外部に導出している。
【0024】本発明のコリメータ構造の変形例の斜視図
を図3に示す。
【0025】図3に示すコリメータ構造の場合、主枠は
用いず、サイドスペーサ12を用いて、チャンネル方向
コリメータ用支持体2を対向させ、それに直接スライス
方向コリメータ用支持体3を対向させて、取り付けたも
のである。ワイヤの巻き方については、図1と同様であ
る。
【0026】このように、X線CT装置の場合、X線検
出素子の多配列に容易に対応することが出来る。
【0027】本発明のコリメータ構造の他の実施例の斜
視図を図4に示す。
【0028】2つの側面支持体21にくし状溝入り遮蔽
プレート23を短冊状に挟み込んでいき、接着固定す
る。図5に示すように各くし状溝入り遮蔽プレート23
は、X線入射方向(焦点方向)に向くように、スライス
方向に対していくつかの溝部26がくし状または短冊状
に形成されている。
【0029】端部支持体22には、くし状溝入り遮蔽プ
レート23の溝部27に対応して同様な位置に溝部26
が形成されており、この溝部26と隣接する溝部26の
中間部に支柱25が形成されている。例えば、一方の端
部支持体22の溝部26の左端からワイヤ24を渡し込
み、積層された遮蔽プレート23の溝部27に順に渡し
込んで、対向する他方の端部支持体22に到達させ、支
柱25にワイヤを巻き付けて、再び、対向する端部支持
体22に向かってワイヤ24を積層された遮蔽プレート
23の溝部27を通して張っていく。上記の手順を繰り
返して溝部27がすべて埋まるように何度も端部支持体
22に付設された支柱25に巻き付けて張っていく。そ
して最後に、接着固定もしくはかしめ固定する。すべて
の溝が埋まるとワイヤ部分はスライス方向遮蔽部とな
る。
【0030】図5は、このようにして完成した二次元放
射線検出器のスライス方向に平行な断面を示す。遮蔽プ
レート23のくし状の溝部27を区切りとして放射線を
光に変換するシンチレータ素子29がスライス方向に配
列され、各遮蔽プレート23を区切りとしてシンチレー
タ素子29がチャネル方向に配列されている。通常隣接
するシンチレータ素子29の間には、光反射膜等が形成
されている。
【0031】そして、シンチレータ素子で発生した光を
電気信号に変換するためのPDA基板28(フォトダイ
オードアレイ基板)が設けられており、このPDA基板
からの電気信号が画像処理部等へ送られる。
【0032】上記の二次元放射線検出器によれば、特に
スライス方向の遮蔽部を精度良く形成することができ、
画像上のアーティファクトの発生を抑えることができ
る。
【0033】次に、本発明のX線用グリッドの一実施例
を図6により説明する。
【0034】図6は、X線透視撮影装置用のグリッドの
斜視図を示す。グリッド枠13の相対向する枠に、裏面
からX線の放射方向に向けて溝部4を図に示すように、
厚み方向に加工して、X線を遮蔽するワイヤ5を相対向
する溝に、順次渡して張り、溝が埋まるまで、重ねて、
最後に、溝部に接着固定して、グリッド側壁を形成す
る。必要により、従来と同様に外装部に、保護板を接着
して仕上げても良い。
【0035】このワイヤの張り方は上記の二次元放射線
検出器と同様で、図4ではシングルグリッドの状態を示
している。
【0036】上記のX線CT装置用コリメータや、X線
透視撮影装置用グリッドは、ワイヤを用いて製作してい
るため、加工工数が少なくて済み、安価に、しかも精度
よく出来あがる。
【0037】
【発明の効果】本発明の二次元放射線検出器およびX線
用グリッドは上記のように構成されており、ワイヤを用
いた方法であるため、X線検出素子が多配列の場合で
も、容易にコリメータを製作することが出来、しかもX
線入射のデッドスペースがないため、画像にアーチファ
クトがなく、S/Nの良い画像を得ることが出来る。
【0038】また加工工数が、従来の方法に比べて少な
くてすむので、コスト低減になる。X線用グリッドにお
いても、放射状に正確にワイヤを張ることが出来、工数
低減になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次元放射線検出器に用いる多配列コ
リメータの一実施例を示す図である。
【図2】本発明の二次元放射線検出器のチャンネル方向
の断面を示す図である。
【図3】本発明のコリメータ構造の変形例を示す斜視図
である。
【図4】本発明のコリメータ構造の他の実施例を示す斜
視図である。
【図5】図4のコリメータ構造を用いた二次元放射線検
出器のスライス方向に平行な断面を示す図である。
【図6】本発明のX線用グリッドの斜視図を示す図であ
る。
【図7】従来の二次元放射線検出器の2配列型コリメー
タ部の一例を示す図である。
【図8】従来の二次元放射線検出器の2配列型コリメー
タ部の他の一例を示す図である。
【図9】従来のX線用グリッドの断面図を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 コリメータ主枠 2 チャンネル方向コリメータ用支持体 3 スライス方向コリメータ用支持体 4 溝部 5 ワイヤ 6 巻き始め 7 X線入射方向 8 構造支持体 9 検出検出器センサモジュール 10 コリメータ部 11 信号ケーブル 12 サイドスペーサ 13 グリッド枠 21 側面支持体 22 端部支持体 23 くし状溝入遮蔽プレート 24 ワイヤ 25 支柱 26 溝部 27 溝部 28 PDA基板 29 シンチレータ素子 33 コリメータ部 34 検出器アレイ部 41 支持板 42 PDA基板 43 シンチレータ 44 遮蔽プレート 45 スライス方向遮蔽板 46 セラミックプレート 47 溝 48 鉛 49 スペーサ 50 保護板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線のクロストークを防止するためのコリ
    メータ部分と、そのX線開口部に二次元配列のX線検出
    素子を備えた二次元放射線検出器において、そのコリメ
    ータを保持する支持体に、X線源から見て幾何学的放射
    状に前方もしくは後方にX線検出素子の数に対応して溝
    が設けられ、その溝を支点にして放射線を遮蔽するワイ
    ヤを対向した溝に順次渡して張ることにより、コリメー
    タ側壁面を構成したことを特徴とする二次元放射線検出
    器。
  2. 【請求項2】グリッド枠にX線源から見て幾何学的放射
    状に前方もしくは後方に溝が設けられ、その溝を支点に
    して放射線を遮蔽するワイヤを対向した溝に順次渡して
    張ることによりグリッド側壁面を構成したことを特徴と
    するX線用グリッド。
JP10045553A 1997-06-30 1998-02-26 二次元放射線検出器とx線用グリッド Pending JPH1170105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045553A JPH1170105A (ja) 1997-06-30 1998-02-26 二次元放射線検出器とx線用グリッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410897 1997-06-30
JP9-174108 1997-06-30
JP10045553A JPH1170105A (ja) 1997-06-30 1998-02-26 二次元放射線検出器とx線用グリッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170105A true JPH1170105A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26385565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045553A Pending JPH1170105A (ja) 1997-06-30 1998-02-26 二次元放射線検出器とx線用グリッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1170105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282033A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出装置製造方法
CN105427914A (zh) * 2014-09-15 2016-03-23 西门子股份公司 用于制造准直器模块和准直器桥的方法以及准直器模块
CN108606807A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 上海联影医疗科技有限公司 防散射栅格及医疗设备的探测系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282033A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出装置製造方法
CN105427914A (zh) * 2014-09-15 2016-03-23 西门子股份公司 用于制造准直器模块和准直器桥的方法以及准直器模块
US9966158B2 (en) 2014-09-15 2018-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a collimator module and method for manufacturing a collimator bridge as well as collimator module, collimator bridge, collimator and tomography device
CN108606807A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 上海联影医疗科技有限公司 防散射栅格及医疗设备的探测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556821B2 (ja) ガンマ線検出器モジュール及び核医学診断装置
JP3987676B2 (ja) X線計測装置
JP5443736B2 (ja) 放射線検出器、及びx線ct装置
US20130235972A1 (en) Method for manufacturing collimator, collimator and x-ray ct apparatus
JPH0634712Y2 (ja) X線検出装置
JPH05256950A (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置用固体検出器
EP1288678B1 (en) Pet system
JP2004337609A (ja) コンピュータ断層撮影システム用コリメータ組立体
JP2001153960A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JP2002207082A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
JP2003177181A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
JPH1170105A (ja) 二次元放射線検出器とx線用グリッド
JPH11295432A (ja) Ct用固体検出器
JP2000070254A (ja) X線検出器
JP2008224624A (ja) シンチレータ、放射線検出器、x線ct装置、および放射線検出器の製造方法
GB2144960A (en) X- or gamma -ray detector array
JP2001356174A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
JPH11295430A (ja) Ct用固体検出器
JP2008272018A (ja) コリメータ、放射線検出システム、x線ct装置、およびコリメータの製造方法
JP2001255380A (ja) 放射線検出器とその製造方法及びx線ct装置のデータ補正方法
JPS58118977A (ja) 放射線検出器
JP2001046364A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置
JP2001153961A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH11258351A (ja) 放射線検出器の製造方法
JPH07148148A (ja) X線ct装置用の2次元アレイ型放射線検出器