JPH1168237A - 半導体発光装置および半導体装置 - Google Patents

半導体発光装置および半導体装置

Info

Publication number
JPH1168237A
JPH1168237A JP21862297A JP21862297A JPH1168237A JP H1168237 A JPH1168237 A JP H1168237A JP 21862297 A JP21862297 A JP 21862297A JP 21862297 A JP21862297 A JP 21862297A JP H1168237 A JPH1168237 A JP H1168237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
filler
semiconductor light
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21862297A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Morita
悦男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21862297A priority Critical patent/JPH1168237A/ja
Publication of JPH1168237A publication Critical patent/JPH1168237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化物系III−V族化合物半導体を用いた
半導体発光素子またはキャリア走行素子からの発熱によ
る半導体発光素子またはキャリア走行素子自体およびモ
ールド材料の劣化が極めて少なく、信頼性に優れた半導
体発光装置および半導体装置を提供する。 【解決手段】 GaNなどの窒化物系III−V族化合
物半導体を用いた半導体発光素子またはキャリア走行素
子がモールドされた半導体発光装置および半導体装置に
おいて、SiC、III族元素の窒化物、カルコパイラ
イト型結晶構造を有する化合物半導体またはダイアモン
ドからなるフィラーを樹脂に添加したモールド材料25
を用いる。導電性のフィラーを用いる場合には、その表
面に絶縁膜を形成しておく。ワイヤーボンディングなど
を行った半導体発光素子またはキャリア走行素子などの
表面に絶縁膜を形成した後にモールドを行うことによ
り、半導体発光素子またはキャリア走行素子とモールド
材料25との間に絶縁膜を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光装置
および半導体装置に関し、特に、窒化物系III−V族
化合物半導体を用いた発光ダイオードや半導体レーザあ
るいはキャリア走行素子に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】緑色から青色、さらには紫外線の発光が
可能な半導体発光素子として、窒化ガリウム(GaN)
に代表される窒化物系III−V族化合物半導体をサフ
ァイア基板やSiC基板などの上にエピタキシャル成長
させて発光ダイオード構造を形成したGaN系発光ダイ
オードが実用化されている。
【0003】このGaN系発光ダイオードは、通常、金
属製のリードフレーム上に接着剤などで固定され、ワイ
ヤーボンディングなどにより電気的に接続される。ま
た、素子の保護や集光特性などの光学的特性の向上を図
ることを目的として、エポキシ樹脂などのモールド材料
でモールドされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】GaN系発光ダイオー
ドは、高密度実装による発熱環境下や高温になる装置ま
たは環境下での使用や、素子自体からの発熱が大きい動
作条件での使用など、素子からの放熱を十分に行うこと
ができない条件下で使用する場合がある。この場合、G
aN系発光ダイオードの内部は、かなり高温になること
が予想される。一般的に、GaNに代表される窒化物系
III−V族化合物半導体は熱に強く、比較的高温にお
いても安定であることが知られているものの、モールド
封止GaN系発光ダイオードを構成する材料のうち、特
にモールド材料に用いられている樹脂は、GaN系発光
ダイオード自体に比べてより低い温度から劣化が始ま
る。
【0005】さて、GaN系発光ダイオードの発光層側
で発生した熱のほとんどは、このGaN系発光ダイオー
ドの基板、例えばサファイア基板を通して、熱伝導の良
好な金属製のリードフレームに伝わって放熱され、残り
のわずかな熱はモールド材料を通して拡散または放熱さ
れる。ここで、熱伝導率は、金属のアルミニウム(A
l)、銅(Cu)および銀(Ag)で2.4〜4.3W
/cm・K、サファイアで〜0.42W/cm・Kであ
るのに対して、エポキシ樹脂は例えば0.000483
W/cm・Kと非常に悪い。ところで、モールド材料に
は、通常、強度、熱膨張率、硬度などを調整するため
に、樹脂のほかに、フィラーと呼ばれる材料が添加され
ているため、このフィラーを通しても熱伝導が起きる。
このフィラーの材料としては、従来、アルミナ、窒化シ
リコン−セラミックス、石英ガラスなどが用いられてい
るが、これらの材料の熱伝導率は、アルミナで〜0.2
W/cm・K、窒化シリコン−セラミックスで0.2〜
0.3W/cm・K、石英ガラスで0.014W/cm
・Kと悪いため、このフィラーを通しての熱伝導は非常
に少ない。このため、樹脂にフィラーが添加されたモー
ルド材料を用いても、このモールド材料を通しての熱伝
導は、サファイア基板からリードフレームを通しての熱
伝導に比べて格段に効率が悪い。
【0006】モールド封止GaN系発光ダイオードにお
いては、モールド材料がGaN系発光ダイオードの発光
層側に接しているため、上述のようにモールド材料を通
しての熱伝導が悪いことにより、動作時にGaN系発光
ダイオードの発光層側に接している部分のモールド材料
に熱が伝わって、この接している部分のモールド材料の
温度が局所的に上昇し、熱歪が発生したり、熱が蓄積し
たりすることにより、GaN系発光ダイオード自体が劣
化したり、モールド材料が劣化して変色層が形成されて
輝度が劣化したりするという問題があった。
【0007】上述の発熱による素子の劣化の問題は、高
周波/大電力用半導体素子として注目されているGaN
系電子走行素子においても同様に生じる得るものであ
る。
【0008】なお、モールド材料として樹脂に屈折率が
ほぼ同一の着色ガラスを混入させたものを用いることに
より、発光色の色純度を向上させるとともに、屋外でも
使用することができる耐候性に優れたGaN系発光ダイ
オードを得る試みがなされている(特開平8−1626
76号公報)。また、モールド材料の表面に発光波長よ
り短い光を吸収する膜を形成することによってモールド
材料の劣化を少なくする試みもなされている(特開平8
−148717号公報)。
【0009】したがって、この発明の目的は、窒化物系
III−V族化合物半導体を用いた半導体発光素子から
の発熱による半導体発光素子自体およびモールド材料の
劣化が極めて少なく、信頼性に優れた半導体発光装置を
提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は、III−V族化合
物半導体を用いたキャリア走行素子からの発熱によるキ
ャリア走行素子自体およびモールド材料の劣化が極めて
少なく、信頼性に優れた半導体装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、窒化物系III−V族化
合物半導体を用いた半導体発光素子がモールドされた半
導体発光装置において、樹脂にSiCからなるフィラー
が添加されたモールド材料を用いたことを特徴とするも
のである。
【0012】この発明の第2の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いた半導体発光素子がモールド
された半導体発光装置において、樹脂にIII族元素の
窒化物からなるフィラーが添加されたモールド材料を用
いたことを特徴とするものである。
【0013】この発明の第3の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いた半導体発光素子がモールド
された半導体発光装置において、樹脂にカルコパイライ
ト型結晶構造を有する化合物半導体からなるフィラーが
添加されたモールド材料を用いたことを特徴とするもの
である。
【0014】この発明の第4の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いた半導体発光素子がモールド
された半導体発光装置において、樹脂にダイアモンドか
らなるフィラーが添加されたモールド材料を用いたこと
を特徴とするものである。
【0015】この発明の第5の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いたキャリア走行素子がモール
ドされた半導体装置において、樹脂にSiCからなるフ
ィラーが添加されたモールド材料を用いたことを特徴と
するものである。
【0016】この発明の第6の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いたキャリア走行素子がモール
ドされた半導体装置において、樹脂にIII族元素の窒
化物からなるフィラーが添加されたモールド材料を用い
たことを特徴とするものである。
【0017】この発明の第7の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いたキャリア走行素子がモール
ドされた半導体装置において、樹脂にカルコパイライト
型結晶構造を有する化合物半導体からなるフィラーが添
加されたモールド材料を用いたことを特徴とするもので
ある。
【0018】この発明の第8の発明は、窒化物系III
−V族化合物半導体を用いたキャリア走行素子がモール
ドされた半導体装置において、樹脂にダイアモンドから
なるフィラーが添加されたモールド材料を用いたことを
特徴とするものである。
【0019】この発明の第1、第2、第3および第4の
発明において、フィラーの材料として用いられているS
iC、III族元素の窒化物、カルコパイライト型結晶
構造を有する化合物半導体およびダイアモンドは、半導
体発光素子から発生する光に対して透明であるものが多
いが、光が透過しない部分のモールド材料中のフィラー
は必ずしも透明である必要はない。一方、この発明の第
5、第6、第7および第8の発明におけるフィラーの材
料は透明である必要はない。
【0020】この発明の第2の発明および第6の発明に
おいて、フィラーの材料として用いられているIII族
元素の窒化物系の具体例を挙げると、AlN、GaN、
InN、AlGaInN、BNなどである。また、この
発明の第3の発明および第7の発明において、フィラー
の材料として用いられているカルコパイライト型結晶構
造を有する化合物半導体は、II−IV−V族化合物半
導体、I−III−VI族化合物半導体などであり、そ
の具体例を挙げると、CuAlS2 、AgGaSe2
どである。
【0021】この発明において、フィラーの材料のう
ち、代表的なものの熱伝導率を挙げると、SiCは〜
4.9W/cm・K、GaNは1.3W/cm・K、A
lNは〜2W/cm・K、BNは1〜1.6W/cm・
Kである。これらの材料の熱伝導率は、いずれも、エポ
キシ樹脂の熱伝導率に比べて〜100倍以上も高い。
【0022】この発明において、フィラーは、モールド
材料全体に均一に分散させてもよいし、目的に応じて濃
度分布を持たせてもよい。例えば、発熱源である半導体
発光素子またはキャリア走行素子の付近におけるモール
ド材料中にのみフィラーを添加してもよい。また、フィ
ラーの添加の割合も、必要な放熱量に応じて決めること
ができる。さらに、フィラーの形状や大きさは、目的に
応じて選ぶことができる。
【0023】この発明において、フィラーの材料として
導電性を有するものを用いる場合には、好適には、素子
表面の電極、半導体層、ボンディングワイヤー、リード
フレームなどの間の電気的絶縁を保つ目的で、フィラー
の表面を絶縁物化しておく。その方法としては、フィラ
ーの表面をイオン注入、プラズマ処理、酸化処理などに
より絶縁物化したり、CVD法などの種々の成膜法で酸
化Siや窒化Siなどの絶縁性の無機膜を成膜したり、
溶媒法などで絶縁性の有機樹脂膜などを成膜したりする
ことによりフィラーの表面を絶縁膜で覆う方法などがあ
る。
【0024】また、同様に電気的絶縁を保つ目的で、半
導体発光素子またはキャリア走行素子とモールド材料と
の間に絶縁層を設けてもよい。このためには、例えば、
半導体発光素子またはキャリア走行素子をリードフレー
ムなどに機械的および電気的に接続した後、スパッタリ
ング法などによりSiO2 膜などの絶縁膜を形成した
り、溶媒法で薄く絶縁膜を形成したりして半導体発光素
子またはキャリア走行素子の表面を覆い、その後にモー
ルドを行えばよい。
【0025】この発明において、窒化物系III−V族
化合物半導体は、Ga、Al、InおよびBからなる群
より選ばれた少なくとも一種類のIII族元素と、少な
くともNを含み、場合によってさらにAsまたはPを含
むV族元素とからなる。この窒化物系III−V族化合
物半導体の具体例を挙げると、GaN、AlGaN、G
aInN、AlGaInNなどである。
【0026】上述のように構成されたこの発明において
は、モールド材料の樹脂に添加されたフィラーの材料と
して用いられているSiC、III族元素の窒化物、カ
ルコパイライト型結晶構造を有する化合物半導体または
ダイアモンドの熱伝導率は、フィラーの材料として従来
用いられているアルミナなどの熱伝導率に比べてはるか
に高く、金属の熱伝導率と同程度であるため、動作時に
半導体発光素子から発生してモールド材料側に伝わった
熱をこれらのフィラーを通してモールド材料内部に速や
かに伝え、さらにモールド材料の表面から放熱すること
ができる。そして、このようにモールド材料中に速やか
に熱が拡散するため、半導体発光素子の表面の温度上昇
を抑えることができるばかりでなく、半導体発光素子の
表面に接した部分のモールド材料に局所的に熱が蓄積し
て熱歪を発生するのを防止することができる。
【0027】また、このフィラーの材料として、外部環
境から輻射されるより波長の短い光(紫外線など)に対
して光吸収性がある半導体を用いた場合には、モールド
材料の表面層にあるフィラーにより、この外部環境から
の光を吸収することができるため、この外部環境からの
光によるモールド材料の内部の劣化を防止することがで
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0029】まず、この発明の第1の実施形態によるモ
ールド封止GaN系発光ダイオードについて説明する。
図1はGaN系発光ダイオードを示し、図2は図1に示
すGaN系発光ダイオードをモールドしたモールド封止
GaN系発光ダイオードを示す。
【0030】図1に示すように、このGaN系発光ダイ
オードにおいては、例えばc面のサファイア基板1上
に、GaNバッファ層2、n型GaN層3、n型AlG
aN層4、GaInNからなる発光層5、p型AlGa
N層6およびp型GaN層7が順次積層されている。こ
こで、n型GaN層3の上層部、n型AlGaN層4、
発光層5、p型AlGaN層6およびp型GaN層7は
メサ形状にパターニングされている。これらの表面を覆
うようにSiO2 膜のような絶縁膜8が設けられてい
る。この絶縁膜8は、電気的絶縁および表面保護のため
のものである。この絶縁膜8には、p型GaN層7の上
およびn型GaN層3の上にそれぞれ開口8a、8bが
設けられている。そして、開口8aを通じてp型GaN
層7にp側電極9がコンタクトしているとともに、開口
8bを通じてn型GaN層3にn側電極10がコンタク
トしている。p側電極9としては例えばNi/Au膜が
用いられ、n側電極10としては例えばTi/Al/A
u膜が用いられる。
【0031】図2に示すモールド封止GaN系発光ダイ
オードにおいては、図1に示すGaN系発光ダイオード
のサファイア基板1の裏面が、リードフレーム21の上
部に設けられた凹部21aの底面に接着剤(図示せず)
で接着されている。この接着剤としては、例えばエポキ
シ樹脂系の接着剤が用いられる。GaN系発光ダイオー
ドのp側電極9(図2においては図示せず)はワイヤー
22によりリードフレーム21とボンディングされ、そ
のn側電極10(図2においては図示せず)はワイヤー
23によりリードフレーム24とボンディングされてい
る。そして、GaN系発光ダイオードは、素子の保護や
集光機能を持たせることなどを目的として、その近傍の
部分のリードフレーム21、24とともにモールド材料
25でモールド封止されている。
【0032】この第1の実施形態において、モールド材
料25としては、エポキシ樹脂にSiCからなるフィラ
ーが添加されたものが用いられている。SiCは、その
不純物濃度や結晶構造などによっては不透明であった
り、GaN系発光ダイオードから発生する光を吸収する
場合があるため、この場合、このフィラーを構成するS
iCとしては、GaN系発光ダイオードから発生する光
を透過する特性を有するものが用いられる。このフィラ
ーの形状は必要に応じて選ぶことができるが、その一例
を図3に示す。図3に示すように、この例では、フィラ
ー26は不規則な形状を有する微粒子からなる。
【0033】また、導電性を有するSiCからなるフィ
ラー26を用いる場合には、図4に示すように、あらか
じめフィラー26の表面に絶縁膜27を形成しておく。
この絶縁膜27の形成は、具体的には、例えば、SiC
からなるフィラー26の表面を酸化性雰囲気中でプラズ
マ処理して酸化膜を形成することにより行うことができ
る。
【0034】また、モールド材料25中のフィラー26
の分布や濃度は、モールド封止GaN系発光ダイオード
に必要な輝度を得るのに支障を来さない範囲で、必要に
応じて選ぶことができる。例えば、モールド材料25全
体に均一にフィラー26を分散させてもよいし、フィラ
ーによる光の乱反射あるいは散乱による輝度低下を最小
限に抑えるために、GaN系発光ダイオードの付近にの
みフィラー26を添加してもよい。また、モールド材料
25全体の温度の均一性を向上させるために、GaN系
発光ダイオード付近でのフィラー26の濃度を高めても
よい。さらに、モールド材料25中のフィラー26の濃
度に分布を持たせることにより、モールド材料25を構
成するエポキシ樹脂とフィラー26との屈折率の違いに
よって生じる光の散乱などを制御することができ、この
モールド封止GaN系発光ダイオードから発生する光の
指向性を制御することができる。
【0035】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、モールド封止GaN系発光ダイオードのモールド材
料25として、エポキシ樹脂に熱伝導率が例えば4.9
W/cm・Kと極めて高いSiCからなるフィラーが添
加されたものを用いているので、動作時にGaN系発光
ダイオードから発生する熱をこのフィラーを通してモー
ルド材料25中に速やかに拡散または伝導して効率よく
放熱することができ、局所的な温度上昇による熱歪や過
熱を防止することができる。これによって、発熱による
GaN系発光ダイオード自体の劣化やモールド材料25
の劣化を防止することができ、信頼性が高く寿命が長い
モールド封止GaN系発光ダイオードを実現することが
できる。
【0036】次に、この発明の第2の実施形態によるモ
ールド封止GaN系発光ダイオードについて説明する。
【0037】この第2の実施形態によるモールド封止G
aN系発光ダイオードにおいては、図5に示すように、
GaN系発光ダイオードをリードフレーム21上に接着
固定し、ワイヤーボンディングを行った後、モールドを
行う前に、スパッタリング法などにより、GaN系発光
ダイオード、リードフレーム21、24の先端部、ワイ
ヤー22、23などの表面にSiO2 膜のような絶縁膜
28を形成しておく。そして、その後にモールド材料2
5でモールドする。すなわち、この第2の実施形態によ
るモールド封止GaN系発光ダイオードにおいては、G
aN系発光ダイオード、リードフレーム21、24の先
端部、ワイヤー22、23などとモールド材料25との
間に絶縁膜28が設けられており、この絶縁膜28によ
ってそれらの間の電気的絶縁が保たれている。その他の
ことは、第1の実施形態によるモールド封止GaN系発
光ダイオードと同様であるので、説明を省略する。
【0038】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様な利点を得ることができるほか、絶縁膜28
により電気的絶縁が保たれることにより、モールド材料
25中のフィラーの材料として導電性を有するSiCを
用いる場合においても、このフィラーの表面を絶縁物化
する必要が必ずしもなくなるという利点を得ることがで
きる。
【0039】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0040】例えば、上述の第1および第2の実施形態
においては、この発明をGaN系発光ダイオードに適用
した場合について説明したが、この発明は、例えば、G
aN系FETなどのGaN系電子走行素子に適用するこ
とも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、樹脂にSiC、III族元素の窒化物、カルコパイ
ライト型結晶構造を有する化合物半導体またはダイアモ
ンドからなるフィラーが添加されたモールド材料を用い
ていることにより、半導体発光素子またはキャリア走行
素子からの発熱による半導体発光素子またはキャリア走
行素子自体およびモールド材料の劣化が極めて少なく、
信頼性に優れた半導体発光装置または半導体装置を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるモールド封止
GaN系発光ダイオードにおけるGaN系発光ダイオー
ドを示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるモールド封止
GaN系発光ダイオードを示す断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるモールド封止
GaN系発光ダイオードにおけるモールド材料中に添加
されたSiCからなるフィラーの形状の一例を示す断面
図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるモールド封止
GaN系発光ダイオードにおけるモールド材料中に添加
されたSiCからなるフィラーの他の例を示す断面図で
ある。
【図5】この発明の第2の実施形態によるモールド封止
GaN系発光ダイオードを説明するための一部拡大断面
図である。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板、4・・・n型AlGaN層、
5・・・発光層、6・・・p型AlGaN層、8、2
7、28・・・絶縁膜、9・・・p側電極、10・・・
n側電極、21、24・・・リードフレーム、25・・
・モールド材料、26・・・フィラー

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物系III−V族化合物半導体を用
    いた半導体発光素子がモールドされた半導体発光装置に
    おいて、 樹脂にSiCからなるフィラーが添加されたモールド材
    料を用いたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 上記フィラーの表面が絶縁物からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 上記半導体発光素子と上記モールド材料
    との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体発光装置。
  4. 【請求項4】 窒化物系III−V族化合物半導体を用
    いた半導体発光素子がモールドされた半導体発光装置に
    おいて、 樹脂にIII族元素の窒化物からなるフィラーが添加さ
    れたモールド材料を用いたことを特徴とする半導体発光
    装置。
  5. 【請求項5】 上記フィラーの表面が絶縁物からなるこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体発光素子と上記モールド材料
    との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする請求
    項4記載の半導体発光装置。
  7. 【請求項7】 窒化物系III−V族化合物半導体を用
    いた半導体発光素子がモールドされた半導体発光装置に
    おいて、 樹脂にカルコパイライト型結晶構造を有する化合物半導
    体からなるフィラーが添加されたモールド材料を用いた
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  8. 【請求項8】 上記フィラーの表面が絶縁物からなるこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体発光装置。
  9. 【請求項9】 上記半導体発光素子と上記モールド材料
    との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする請求
    項7記載の半導体発光装置。
  10. 【請求項10】 窒化物系III−V族化合物半導体を
    用いた半導体発光素子がモールドされた半導体発光装置
    において、 樹脂にダイアモンドからなるフィラーが添加されたモー
    ルド材料を用いたことを特徴とする半導体発光装置。
  11. 【請求項11】 上記フィラーの表面が絶縁物からなる
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体発光装置。
  12. 【請求項12】 上記半導体発光素子と上記モールド材
    料との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする請
    求項10記載の半導体発光装置。
  13. 【請求項13】 窒化物系III−V族化合物半導体を
    用いたキャリア走行素子がモールドされた半導体装置に
    おいて、 樹脂にSiCからなるフィラーが添加されたモールド材
    料を用いたことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 上記フィラーの表面が絶縁物からなる
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記キャリア走行素子と上記モールド
    材料との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする
    請求項13記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 窒化物系III−V族化合物半導体を
    用いたキャリア走行素子がモールドされた半導体装置に
    おいて、 樹脂にIII族元素の窒化物からなるフィラーが添加さ
    れたモールド材料を用いたことを特徴とする半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 上記フィラーの表面が絶縁物からなる
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 上記キャリア走行素子と上記モールド
    材料との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする
    請求項16記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 窒化物系III−V族化合物半導体を
    用いたキャリア走行素子がモールドされた半導体装置に
    おいて、 樹脂にカルコパイライト型結晶構造を有する化合物半導
    体からなるフィラーが添加されたモールド材料を用いた
    ことを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 上記フィラーの表面が絶縁物からなる
    ことを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 上記キャリア走行素子と上記モールド
    材料との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする
    請求項19記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 窒化物系III−V族化合物半導体を
    用いたキャリア走行素子がモールドされた半導体装置に
    おいて、 樹脂にダイアモンドからなるフィラーが添加されたモー
    ルド材料を用いたことを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 上記フィラーの表面が絶縁物からなる
    ことを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 上記キャリア走行素子と上記モールド
    材料との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする
    請求項22記載の半導体装置。
JP21862297A 1997-08-13 1997-08-13 半導体発光装置および半導体装置 Pending JPH1168237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21862297A JPH1168237A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 半導体発光装置および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21862297A JPH1168237A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 半導体発光装置および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168237A true JPH1168237A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16722848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21862297A Pending JPH1168237A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 半導体発光装置および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069685A3 (en) * 2002-02-14 2004-07-01 Enfis Ltd A light system
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2009506556A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子及び表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子の製造方法
WO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069685A3 (en) * 2002-02-14 2004-07-01 Enfis Ltd A light system
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2009506556A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子及び表面実装可能なオプトエレクトロニクス素子の製造方法
KR101314374B1 (ko) * 2005-08-30 2013-10-04 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 표면 실장 가능한 광전 반도체소자 및 그 제조 방법
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
US7872277B2 (en) 2007-07-25 2011-01-18 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode device
WO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JPWO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831395B2 (en) Light emitting device with packaging having an adhesive in a groove for attaching a transparent cover
US6462358B1 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP4857310B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4101468B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP1936704B1 (en) Semiconductor light emitting device package
US6744196B1 (en) Thin film LED
JP5706082B2 (ja) 複数の発光セルを有する発光ダイオード及びその製造方法
US20060151798A1 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JP2002280608A (ja) 半導体発光デバイスおよびその作製方法
KR20040058479A (ko) 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법
US6828599B2 (en) Semiconductor light-emitting diode
KR20090069146A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2000077713A (ja) 半導体発光素子
JP2007180142A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP3618989B2 (ja) 半導体レーザ装置
TW200306672A (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JPH10150220A (ja) 半導体発光素子
JP2005183592A (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR20110091429A (ko) 광반도체 장치 및 그 제조방법, 광반도체 모듈
JPH1168237A (ja) 半導体発光装置および半導体装置
JP2000049376A (ja) 発光素子
JP4485310B2 (ja) 半導体発光装置
JP2004235505A (ja) 発光素子及び半導体素子用オーミック電極構造
JPH08130327A (ja) Iii−v族窒化物半導体発光素子