JPH1168015A - リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH1168015A
JPH1168015A JP21723597A JP21723597A JPH1168015A JP H1168015 A JPH1168015 A JP H1168015A JP 21723597 A JP21723597 A JP 21723597A JP 21723597 A JP21723597 A JP 21723597A JP H1168015 A JPH1168015 A JP H1168015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
die pad
chip
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21723597A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Iwatani
昭彦 岩谷
Masachika Masuda
正親 増田
Tamaki Wada
環 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP21723597A priority Critical patent/JPH1168015A/ja
Publication of JPH1168015A publication Critical patent/JPH1168015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LOC用の金型設備を用いたダイパッド構造
の半導体装置の製造を可能にする。 【解決手段】 半導体集積回路が形成された半導体チッ
プ1を搭載しかつオフセット加工されたダイパッド2a
と、半導体チップ1の表面電極とボンディングワイヤ3
を介して電気的に接続されかつダイパッド2aのオフセ
ット加工と同じ方向に曲げ成形された複数のインナリー
ド2bと、半導体チップ1およびその周辺部を封止して
形成された封止部4と、封止部4の外方において半導体
チップ1の配置側に曲げ形成された複数のアウタリード
2cとからなり、半導体チップ1がその主面1aをアウ
タリード2cの実装面側2iに向けてダイパッド2aに
搭載され、かつ封止部4において、ダイパッド2aの下
側のチップ側封止部4aが、ダイパッド2aの上側の非
チップ側封止部4bより厚く形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、ダイパッド(タブともいう)を有したリー
ドフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】樹脂封止を行う半導体装置の一例として、
LOC(Lead On Chip) 構造のものがある。
【0004】半導体装置においてLOC構造を採用する
場合、製品開発時のチップレイアウトの容易さや、特性
向上の観点から採用されることが多い。
【0005】また、LOC構造の半導体装置では、イン
ナリードの下側に半導体チップが配置されるため、樹脂
封止を行う際の金型は、その下型が上型よりも厚い構造
を有している。
【0006】なお、LOC構造の半導体装置について
は、例えば、特開平5−152495号公報や特開平6
−188353号公報に開示され、さらに、ダイパッド
(タブ)を有したリードフレームおよび半導体装置につ
いては、例えば、特開平8−195463号公報、特開
昭60−120543号公報および特開平8−1625
96号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術において、特開平5−152495号公報に示されて
いるLOCの場合、原価低減などの目的で、半導体チッ
プの小形化が行われると、このLOC構造ではインナリ
ードが半導体チップに載りきらない場合が発生する。
【0008】その場合には、ダイパッド構造を採用しな
ければならない。
【0009】しかし、ダイパッド構造においては、半導
体チップがダイパッドの上側に配置されるため、樹脂封
止の際に、LOC用の金型に比べて厚い上型を用いる必
要がある。
【0010】すなわち、LOC用の金型設備と同一の金
型設備を用いて、ダイパッド構造の半導体装置を製造す
るのは困難であることが問題とされる。
【0011】また、特開平6−188353号公報に示
されたLOCは、タブ(ダイパッド)に半導体チップが
搭載される構造ではあるが、タブがリードに両面接着テ
ープによって固定されるため、組立性が複雑であること
が問題とされる。
【0012】さらに、特開昭60−120543号公報
と特開平8−162596号公報に示された半導体装置
では、ダイパッドの上側に半導体チップが配置される構
造であるため、前記特開平5−152495号公報の半
導体装置の場合と同様に、LOC用の金型設備と同一の
金型設備を用いて半導体装置を製造するのは困難である
ことが問題とされる。
【0013】また、特開平8−195463号公報に示
された半導体装置においては、タブ(ダイパッド)をイ
ンナリードに比べて遙に厚く形成した構造であるため、
タブを境界としてその上側と下側とでレジンバランスが
悪いことが問題とされる。
【0014】本発明の目的は、LOC用の金型設備を用
いてダイパッド構造の製造を実現するリードフレームお
よびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法を提
供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0017】すなわち、本発明によるリードフレーム
は、半導体チップを搭載するダイパッドを有したもので
あり、前記ダイパッドが、前記半導体チップを搭載した
際の前記半導体チップの主面の方向に曲げ形成されてい
るものである。
【0018】さらに、本発明によるリードフレームは、
半導体チップを搭載するダイパッドと前記半導体チップ
の表面電極に対応して配置された複数のインナリードと
を有したものであり、前記インナリードが、前記ダイパ
ッドに前記半導体チップを搭載した際の前記半導体チッ
プの主面の方向に曲げ形成されているものである。
【0019】また、本発明による半導体装置は、半導体
チップを搭載するダイパッドと、前記半導体チップの表
面電極に対応して配置されかつ前記半導体チップの表面
電極と導通部材を介して電気的に接続された複数のイン
ナリードと、前記半導体チップおよび前記導通部材を封
止して形成された封止部と、前記封止部の外方において
半導体チップ配置側に曲げ形成された複数のアウタリー
ドとを有し、前記半導体チップがその主面を前記アウタ
リードの実装面側に向けて前記ダイパッドに搭載され、
かつ前記封止部において、前記ダイパッドを境界にして
これより前記半導体チップ配置側に形成されたチップ側
封止部が、前記ダイパッドを境界にして前記チップ側封
止部の反対側に形成された非チップ側封止部より厚く形
成されているものである。
【0020】これにより、樹脂封止を行う際に、上型よ
り下型の方が厚い金型設備を用いることが可能になり、
その結果、ダイパッドに搭載した半導体チップを樹脂封
止する際、および、樹脂封止後のアウタリードの曲げ成
形時に、LOC用の金型設備を用いることができる。
【0021】したがって、LOC用の金型設備をそのま
ま用いて、ダイパッド構造の半導体装置を製造すること
が可能になる。
【0022】さらに、本発明による半導体装置の製造方
法は、半導体チップを搭載するダイパッドと前記半導体
チップの表面電極に対応して配置された複数のインナリ
ードとを有したリードフレームを準備する工程と、前記
半導体チップの主面と反対側の面を前記ダイパッドに接
合して前記ダイパッドに前記半導体チップを搭載する工
程と、前記半導体チップの表面電極と前記リードフレー
ムのインナリードとを導通部材によって電気的に接続す
る工程と、前記ダイパッドを境界にしてこのダイパッド
より前記半導体チップ配置側に形成するチップ側封止部
が、前記チップ側封止部の反対側に形成する非チップ側
封止部より厚くなるように、かつ前記半導体チップの主
面を下型のキャビティ底面側に向けた状態で前記半導体
チップおよび前記導通部材を樹脂封止する工程と、前記
リードフレームから、封止部とこれの外方に突出したア
ウタリードとを分離するとともに、前記アウタリードを
半導体チップ配置側に曲げ形成する工程とを有するもの
である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0024】図1は本発明によるリードフレームの構造
の実施の形態の一例を示す図であり、(a)はその部分
平面図、(b)は(a)のA−A断面を示す部分断面
図、図2は本発明による半導体装置の構造の実施の形態
の一例を示す断面図、図3は本発明のリードフレームを
製造する際に用いるプレス金型の構造の一例を示す図で
あり、(a)はダイパッド加工部の部分断面図、(b)
はインナリード加工部の部分断面図、図4は本発明の半
導体装置の製造方法におけるダイボンディングの実施の
形態の一例を示す部分断面図、図5は本発明の半導体装
置の製造方法におけるワイヤボンディングの実施の形態
の一例を示す図であり、(a)は部分平面図、(b)は
部分断面図、図6は本発明の半導体装置の製造方法にお
けるワイヤボンディング後のリードフレームの構造の実
施の形態の一例を示す部分平面図、図7は本発明の半導
体装置の製造方法における樹脂封止時の金型の構造の実
施の形態の一例を示す部分断面図、図8は本発明の半導
体装置の製造方法における樹脂封止後の封止部内の構造
の一例を透過して示す部分平面図である。
【0025】本実施の形態の半導体装置は、DRAM
(Dynamic Random Access Memory) などのように、半導
体チップ1の小形化(チップシュリンク)が行われる際
の構造に適して有効なものであり、かつ樹脂封止形のも
のである。
【0026】さらに、前記半導体装置は、ダイパッド2
aに半導体チップ1を搭載するとともに、ダイパッド2
aの下側に半導体チップ1を配置するものである。
【0027】また、半導体チップ1の樹脂封止の工程
と、樹脂封止後のアウタリード2cの曲げ成形工程とに
おいては、LOC用の金型設備を用いて半導体装置を製
造するものである。
【0028】なお、本実施の形態では、樹脂封止形の半
導体装置の一例としてTSOP(Thin Small Outline P
ackage) を取り上げて説明する。
【0029】まず、前記TSOPに用いる本実施の形態
のリードフレーム2(図1参照)の構造について説明す
る。
【0030】リードフレーム2は、半導体チップ1を支
持しかつ搭載するダイパッド2a(タブもしくはアイラ
ンドともいう)と、このダイパッド2aを支持する吊り
リード2dと、ダイパッド2aに搭載される半導体チッ
プ1の複数の表面電極1cに対応して配置されかつダイ
パッド2aの周辺に形成された複数のインナリード2b
と、外部端子である複数のアウタリード2cと、各々の
インナリード2bを連結しかつ樹脂封止時の封止樹脂の
流出を阻止するダムバー2eと、各々のアウタリード2
cを連結して支持する内枠部2fと、内枠部2f、ダム
バー2eおよび吊りリード2dを支持する外枠部2gと
によって構成される。
【0031】さらに、1枚のリードフレーム2には、1
つのTSOPに相当する単位フレーム部2hが複数個連
なって形成され、また、リードフレーム2は、例えば、
銅や鉄−ニッケル合金などによって形成され、その厚さ
は、例えば、0.135〜0.15mm程度である。
【0032】なお、本実施の形態のリードフレーム2
は、ダイパッド2aが、半導体チップ1を搭載した際の
半導体チップ1の主面1aの方向に曲げ形成されている
ものである。
【0033】すなわち、図1(b)に示すように、リー
ドフレーム2のダイパッド2aがタブ上げ加工(オフセ
ット加工)されている。
【0034】なお、この際のオフセット量は、例えば、
0.1mm程度である。
【0035】また、本実施の形態のリードフレーム2
は、各々のインナリード2bが、ダイパッド2aに半導
体チップ1を搭載した際の半導体チップ1の主面1aの
方向に曲げ形成されている。
【0036】つまり、それぞれのインナリード2bが、
図1(b)に示すように、ダイパッド2aのオフセット
方向と同じ方向に曲げ成形されている。
【0037】なお、この際のそれぞれのインナリード2
bの曲げ量は、例えば、0.1〜0.2mm程度である。
【0038】続いて、図2に示す本実施の形態の半導体
装置(TSOP)の構成について説明する。
【0039】なお、前記TSOPは、樹脂封止形のもの
であり、かつ図1に示すリードフレーム2を用いて製造
したものである。
【0040】さらに、樹脂封止工程とアウタリード2c
の曲げ成形工程とにおいては、LOC用の金型設備を用
いて製造したものである。
【0041】前記TSOPの構成は、シリコンなどによ
って形成されかつ半導体集積回路が形成された半導体チ
ップ1を搭載したダイパッド2aと、半導体チップ1の
表面電極1c(図6参照)に対応して配置されかつ半導
体チップ1の表面電極1cと導通部材であるボンディン
グワイヤ3を介して電気的に接続された複数のインナリ
ード2bと、半導体チップ1およびボンディングワイヤ
3を封止樹脂によって封止して形成された封止部4と、
封止部4の外方において半導体チップ1の配置側に曲げ
形成された複数のアウタリード2cとからなり、半導体
チップ1がその主面1aをアウタリード2cの実装面側
2iに向けてダイパッド2aに搭載され、かつ封止部4
において、ダイパッド2aを境界にしてこれより半導体
チップ配置側2jに形成されたチップ側封止部4aが、
ダイパッド2aを境界にしてチップ側封止部4aの反対
側に形成された非チップ側封止部4bより厚く形成され
ている。
【0042】すなわち、半導体チップ1がその主面1a
を下側に向けてダイパッド2aに搭載され、かつ、アウ
タリード2cが半導体チップ配置側2jに曲げ成形され
るとともに、ダイパッド2aを境界としてチップ側封止
部4aが非チップ側封止部4bより厚く形成されてい
る。
【0043】なお、半導体チップ1は、その裏面1bが
銀ペーストなどの接合材5によってダイパッド2aに接
合され、これにより、下向き(逆向き)の状態でダイパ
ッド2aに搭載されている。
【0044】また、チップ側封止部4aにおける半導体
チップ1の主面1aからチップ側封止部4aの表面まで
の距離は、例えば、0.29mm程度であり、その反対側
の非チップ側封止部4bにおけるダイパッド2aから非
チップ側封止部4bの表面までの距離は、例えば、0.2
95mm程度であり、両者はほぼ同じに形成されてい
る。
【0045】ここで、図2に示すように、本実施の形態
のTSOPは、ダイパッド上げ加工およびインナリード
2bの曲げ加工を行ったリードフレーム2を用いたもの
である。
【0046】なお、封止部4を形成する封止樹脂は、例
えば、熱硬化性のエポキシ樹脂であり、ボンディングワ
イヤ3は、例えば、金線である。
【0047】また、本実施の形態の半導体装置は、TS
OPであるため、封止部4全体の厚さは1mm以下であ
る(ここでは、1mmとする)。
【0048】さらに、TSOPの外観サイズとして、ア
ウタリード2cの上側の非チップ側封止部4bの厚さ
は、例えば、0.195mmであり、アウタリード2cの
下側のチップ側封止部4aの厚さは、例えば、0.67m
mである。
【0049】本実施の形態の半導体装置(TSOP)の
製造方法について説明する。
【0050】なお、前記半導体装置の製造方法は、図1
に示すリードフレーム2を用いた半導体装置(図2に示
すTSOP)の製造方法である。
【0051】まず、半導体チップ1を搭載するダイパッ
ド2aと、半導体チップ1の表面電極1cに対応して配
置された複数のインナリード2bとを有した図1(a)
に示すリードフレーム2を準備する。
【0052】なお、本実施の形態のリードフレーム2
は、各々のインナリード2bが、ダイパッド2aに半導
体チップ1を搭載した際の半導体チップ1の主面1aの
方向に曲げ形成されている。
【0053】すなわち、図1(b)に示すように、各々
のインナリード2bの先端部が、ダイパッド2aに半導
体チップ1を搭載した際の半導体チップ1の主面1aに
近づく方向に曲げ形成されている。
【0054】また、本実施の形態のリードフレーム2
は、ダイパッド2aがタブ上げ加工、すなわち、半導体
チップ1を搭載した際の半導体チップ1の主面1aの方
向に曲げ形成されている。
【0055】つまり、図1(b)に示すように、インナ
リード2bの曲げ方向と同じ方向に曲げ加工(オフセッ
ト加工)されている。
【0056】ここで、リードフレーム2におけるダイパ
ッド2aおよびインナリード2bの曲げ加工は、図3に
示すように、1台のプレス金型6によって同時に行う。
【0057】なお、図3(a) は、ダイパッド2aの曲
げ成形を示すものであり、図3(b) は、インナリード
2bの曲げ成形を示すものである。
【0058】その後、図4に示すように、ダイボンディ
ングを行う。
【0059】その際、ダイパッド2aの凹側の面をヒー
トブロック7上に載置し(インナリード2bの突出方向
を上側に向けて載置し)、銀ペーストなどの接合材5を
ダイパッド2aの凸側の面に塗布する。
【0060】続いて、接合材5を塗布したダイパッド2
aの前記凸側の面に半導体チップ1を載置する。つま
り、半導体チップ1の主面1aと反対側の面すなわち裏
面1bをダイパッド2aの前記凸側の面に接合し、その
後、上方から加圧ブロック8によって半導体チップ1を
加圧してダイボンディングを行う。
【0061】これにより、ダイパッド2aに半導体チッ
プ1を搭載する。
【0062】その後、半導体チップ1の表面電極1cと
リードフレーム2のインナリード2bとを導通部材であ
るボンディングワイヤ3によって電気的に接続するワイ
ヤボンディングを行う。
【0063】その際、まず、ダイボンディングの場合と
同様に、ダイパッド2aの凹側の面をワイヤボンダのヒ
ートステージ9上に載置する。
【0064】さらに、インナリード2bに曲げ加工が施
されているため、図5(a),(b)に示すように、イン
ナリード2bの先端部(先端付近)をダイパッド2a側
(下側)からヒートステージ9の突出支持部9aによっ
て支持するとともに、インナリード2bの根元付近をダ
イパッド2aと反対側(上側)から押さえ支持部9bに
よって押さえ付けてワイヤボンディングする。
【0065】ここで、本実施の形態のリードフレーム2
では、インナリード2bに、半導体チップ1の主面1a
に近づく方向に曲げ加工が施されているため、半導体チ
ップ1の主面1aとインナリード2bの先端部との高さ
をほぼ揃えた状態でワイヤボンディングできる。
【0066】なお、ダイボンディングおよびワイヤボン
ディングが終了した状態のリードフレーム2を図6に示
す。
【0067】その後、図7に示すように、封止金型10
を用いて樹脂封止を行う。この際用いる封止金型10
は、LOC用のものであり、封止金型10にリードフレ
ーム2をセットする際には、封止金型10の下型10b
側に半導体チップ1が配置されるようにセットし、上型
10aとの間で型締め行う。
【0068】すなわち、半導体チップ1を逆向きに搭載
した状態でLOC用の封止金型10にリードフレーム2
をセットする。
【0069】続いて、封止金型10内に熱硬化性のエポ
キシ樹脂などの封止樹脂を注入して樹脂封止を行う。
【0070】これにより、ダイパッド2aを境界にして
このダイパッド2aより半導体チップ配置側2jに形成
するチップ側封止部4aが、チップ側封止部4aの反対
側に形成する非チップ側封止部4bより厚くなるよう
に、かつ半導体チップ1の主面1aを下型10bのキャ
ビティ底面10c側に向けた状態で半導体チップ1およ
びボンディングワイヤ3さらにその周辺部を樹脂封止す
る。
【0071】なお、図8に樹脂封止終了後のリードフレ
ーム2を示す。図8は、樹脂封止によって形成された封
止部4を透過してその内部を示したものである。
【0072】その後、図8に示す状態のリードフレーム
2から、封止部4とこれの外方に突出したアウタリード
2cとを分離するとともに、図2に示すようにアウタリ
ード2cを半導体チップ配置側2jに曲げ形成する。
【0073】すなわち、リードフレーム2におけるT/
F(トリミング/フォーミング)工程を行う。
【0074】その際、LOC用の金型設備を用いてアウ
タリード2cの曲げ成形を行う。
【0075】これにより、図2に示すTSOPを製造で
きる。
【0076】本実施の形態のリードフレームおよびそれ
を用いた半導体装置ならびにその製造方法によれば、以
下のような作用効果が得られる。
【0077】すなわち、アウタリード2cが封止部4の
外方において半導体チップ1の配置側に曲げ形成され、
かつ封止部4において、ダイパッド2aを境界にしてこ
れより下側のチップ側封止部4aを上側の非チップ側封
止部4bより厚く形成することにより、樹脂封止を行う
際に、上型10aより下型10bの方が厚い金型設備を
用いることが可能になる。
【0078】これにより、ダイパッド2aに搭載した半
導体チップ1を樹脂封止する際、および、樹脂封止後の
アウタリード2cの曲げ成形時に、LOC用の金型設備
を用いることができる。
【0079】その結果、LOC用の金型設備をそのまま
用いて、図2に示すダイパッド2a構造のTSOP(半
導体装置)を製造することが可能になる。
【0080】これにより、TSOPの内部構造の変化
(LOC構造からダイパッド2a構造への変化)に伴っ
て他の金型設備を準備する必要がなくなり、TSOPの
原価低減を図ることができる。
【0081】また、LOC用の金型設備を用いてダイパ
ッド2a構造のTSOPの樹脂封止を行う際に、半導体
チップ1の主面1aをアウタリード2cの実装面側2i
に向けてダイパッド2aに搭載するとともに、ダイパッ
ド2aの下側のチップ側封止部4aを上側の非チップ側
封止部4bより厚く形成することにより、樹脂封止の際
のレジンバランスをダイパッド2a構造用の金型設備を
用いた場合と同一にすることができる。
【0082】これにより、LOC用の金型設備を用いて
ダイパッド2a構造のTSOPの樹脂封止を行った場合
でもレジンバランスを低下させることなくTSOPを製
造することができる。
【0083】また、半導体チップ1の主面1aをアウタ
リード2cの実装面側2iに向けてダイパッド2aに搭
載するとともに、ダイパッド2aの下側のチップ側封止
部4aをその上側の非チップ側封止部4bより厚く形成
することにより、ダイパッド2a構造のTSOPにおい
ても、LOCと同様にアウタリード2cを長く形成する
ことが可能になる。
【0084】これにより、TSOPをプリント配線基板
などの実装基板(図示せず)に実装する際にTSOPの
封止部4およびアウタリード2cと前記実装基板との間
で発生する熱膨張差を緩和することができ、その結果、
ダイパッド2a構造のTSOPにおいてもそのはんだ実
装性を向上させることができる。
【0085】なお、ダイパッド2aの下側に半導体チッ
プ1を配置させるため、アウタリード2cを長く形成し
ても、ダイパッド2aの上側に半導体チップ1を配置さ
せた場合と比較すると、その実装高さを低く抑えること
ができる。
【0086】また、LOC構造の半導体装置をダイパッ
ド2a構造として製造できることにより、リードフレー
ム2についてもダイパッド2a構造とすることができ
る。その際、リードフレーム2のコストとしてもLOC
構造よりダイパッド2a構造の方が安いため、TSOP
のコストを低減できる。
【0087】さらに、ダイパッド2aの下側に半導体チ
ップ1を配置させ、かつ半導体チップ1の主面1aをア
ウタリード2cの実装面側2iに向けてダイパッド2a
に搭載することにより、LOC用の金型設備を用いてダ
イパッド2aの上側に半導体チップ1を搭載する場合と
比較して、ダイパッド2aの曲げ加工量(オフセット
量)を低減することができる。
【0088】その結果、半導体チップ1をダイパッド2
aの上側に配置させかつLOC用の金型設備を用いて半
導体装置を製造する場合より、リードフレーム2の製造
性を向上できる。
【0089】また、リードフレーム2のダイパッド2a
が、半導体チップ1を搭載した際の半導体チップ1の主
面1aの方向に曲げ形成(タブ上げ加工ともいう)され
ていることにより、ダイパッド2aの下側に半導体チッ
プ1を搭載した場合でも、ダイパッド2aの下側(半導
体チップ1の下側)と上側とで、樹脂封止の際の封止樹
脂の流れのバランスをほぼ同じにすることができる。
【0090】これにより、LOC用の金型設備を用いて
ダイパッド2a構造のTSOPの樹脂封止を行う際にも
その封止性を向上できる。
【0091】また、リードフレーム2のインナリード2
bが、ダイパッド2aに半導体チップ1を搭載した際の
半導体チップ1の主面1aの方向に曲げ形成されている
ことにより、ダイパッド2a構造でかつダイパッド2a
の下側に半導体チップ1を配置させた際にも、半導体チ
ップ1の表面電極1cとインナリード2bとの高さの差
を少なくできる。
【0092】これにより、ダイパッド2a構造でかつダ
イパッド2aの下側に半導体チップ1を配置させてワイ
ヤボンディングを行う際にも、そのボンディング性を低
下させることなく、半導体チップ1の表面電極1cとイ
ンナリード2bとを電気的に接続できる。
【0093】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0094】例えば、前記実施の形態においては、リー
ドフレーム2のインナリード2bとダイパッド2aとに
曲げ加工が行われている場合を説明した。両者に対する
この曲げ加工は行った方が好ましいが、必ずしも行うも
のではなく、また、何れか一方のみが行われていてもよ
い。
【0095】また、前記実施の形態では、半導体装置が
TSOPの場合について説明したが、前記半導体装置
は、TSOPに限定されるものではなく、ダイパッド2
a構造のリードフレーム2を用いかつ樹脂封止形のもの
であれば、例えば、TQFP(Thin Quad Flat Packag
e) やQFP(Quad Flat Package)、または、SOP(S
mall Outline Package)などの半導体装置であってもよ
い。
【0096】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0097】(1).アウタリードが封止部の外方にお
いて半導体チップの配置側に曲げ形成され、かつ封止部
において、ダイパッドを境界にしてこれより下側のチッ
プ側封止部を上側の非チップ側封止部より厚く形成する
ことにより、樹脂封止を行う際に、上型より下型の方が
厚い金型設備を用いることが可能になる。その結果、L
OC用の金型設備をそのまま用いて、ダイパッド構造の
半導体装置を製造することができる。
【0098】(2).前記(1)により、半導体装置の
内部構造の変化に伴って金型設備を準備する必要がなく
なり、半導体装置の原価低減を図ることができる。
【0099】(3).LOC用の金型設備を用いてダイ
パッド構造の半導体装置の樹脂封止を行う際に、半導体
チップの主面をアウタリードの実装面側に向けてダイパ
ッドに搭載しかつダイパッドの下側のチップ側封止部を
上側の非チップ側封止部より厚く形成することにより、
樹脂封止の際のレジンバランスをダイパッド構造用の金
型設備を用いた場合と同一にすることができる。これに
より、LOC用の金型設備を用いてダイパッド構造の半
導体装置の樹脂封止を行った場合でもレジンバランスを
低下させることなく半導体装置を製造することができ
る。
【0100】(4).半導体チップの主面をアウタリー
ドの実装面側に向けてダイパッドに搭載しかつダイパッ
ドの下側のチップ側封止部をその上側の非チップ側封止
部より厚く形成することにより、ダイパッド構造の半導
体装置においても、LOCと同様にアウタリードを長く
形成することができる。その結果、ダイパッド構造の半
導体装置においても、これをプリント配線基板などの実
装基板に実装する際のはんだ実装性を向上させることが
できる。
【0101】(5).LOC構造の半導体装置をダイパ
ッド構造として製造できることにより、リードフレーム
についてもダイパッド構造とすることができる。リード
フレームのコストとしてもLOC構造よりダイパッド構
造の方が安いため、半導体装置のコストを低減できる。
【0102】(6).ダイパッドの下側に半導体チップ
を配置させ、かつ半導体チップの主面をアウタリードの
実装面側に向けてダイパッドに搭載することにより、L
OC用の金型設備を用いてダイパッドの上側に半導体チ
ップを搭載する場合と比較して、ダイパッドの曲げ加工
量を低減することができる。その結果、半導体チップを
ダイパッドの上側に配置させかつLOC用の金型設備を
用いて半導体装置を製造する場合より、リードフレーム
の製造性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明によるリードフレームの
構造の実施の形態の一例を示す図であり、(a)はその
部分平面図、(b)は(a)のA−A断面を示す部分断
面図である。
【図2】本発明による半導体装置の構造の実施の形態の
一例を示す断面図である。
【図3】(a),(b)は本発明のリードフレームを製造
する際に用いるプレス金型の構造の一例を示す図であ
り、(a)はダイパッド加工部の部分断面図、(b)は
インナリード加工部の部分断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法におけるダイボ
ンディングの実施の形態の一例を示す部分断面図であ
る。
【図5】(a),(b)は本発明の半導体装置の製造方法
におけるワイヤボンディングの実施の形態の一例を示す
図であり、(a)は部分平面図、(b)は部分断面図で
ある。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法におけるワイヤ
ボンディング後のリードフレームの構造の実施の形態の
一例を示す部分平面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法における樹脂封
止時の金型の構造の実施の形態の一例を示す部分断面図
である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法における樹脂封
止後の封止部内の構造の一例を透過して示す部分平面図
である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 主面 1b 裏面 1c 表面電極 2 リードフレーム 2a ダイパッド 2b インナリード 2c アウタリード 2d 吊りリード 2e ダムバー 2f 内枠部 2g 外枠部 2h 単位フレーム部 2i 実装面側 2j 半導体チップ配置側 3 ボンディングワイヤ(導通部材) 4 封止部 4a チップ側封止部 4b 非チップ側封止部 5 接合材 6 プレス金型 7 ヒートブロック 8 加圧ブロック 9 ヒートステージ 9a 突出支持部 9b 押さえ支持部 10 封止金型 10a 上型 10b 下型 10c キャビティ底面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 正親 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 和田 環 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを搭載するダイパッドを有
    したリードフレームであって、前記ダイパッドが、前記
    半導体チップを搭載した際の前記半導体チップの主面の
    方向に曲げ形成されていることを特徴とするリードフレ
    ーム。
  2. 【請求項2】 半導体チップを搭載するダイパッドと、
    前記半導体チップの表面電極に対応して配置された複数
    のインナリードとを有したリードフレームであって、前
    記インナリードが、前記ダイパッドに前記半導体チップ
    を搭載した際の前記半導体チップの主面の方向に曲げ形
    成されていることを特徴とするリードフレーム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のリードフレームであっ
    て、前記ダイパッドが、前記半導体チップを搭載した際
    の前記半導体チップの主面の方向に曲げ形成されている
    ことを特徴とするリードフレーム。
  4. 【請求項4】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップを搭載するダイパッドと、 前記半導体チップの表面電極に対応して配置され、かつ
    前記半導体チップの表面電極と導通部材を介して電気的
    に接続された複数のインナリードと、 前記半導体チップおよび前記導通部材を封止して形成さ
    れた封止部と、 前記封止部の外方において半導体チップ配置側に曲げ形
    成された複数のアウタリードとを有し、 前記半導体チップがその主面を前記アウタリードの実装
    面側に向けて前記ダイパッドに搭載され、かつ前記封止
    部において、前記ダイパッドを境界にしてこれより前記
    半導体チップ配置側に形成されたチップ側封止部が、前
    記ダイパッドを境界にして前記チップ側封止部の反対側
    に形成された非チップ側封止部より厚く形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置であって、前
    記ダイパッドが前記半導体チップの主面の方向に曲げ形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置であ
    って、前記インナリードが前記半導体チップの主面の方
    向に曲げ形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 樹脂封止を行う半導体装置の製造方法で
    あって、 半導体チップを搭載するダイパッドと前記半導体チップ
    の表面電極に対応して配置された複数のインナリードと
    を有したリードフレームを準備する工程と、 前記半導体チップの主面と反対側の面を前記ダイパッド
    に接合して前記ダイパッドに前記半導体チップを搭載す
    る工程と、 前記半導体チップの表面電極と前記リードフレームのイ
    ンナリードとを導通部材によって電気的に接続する工程
    と、 前記ダイパッドを境界にしてこのダイパッドより半導体
    チップ配置側に形成するチップ側封止部が、前記チップ
    側封止部の反対側に形成する非チップ側封止部より厚く
    なるように、かつ前記半導体チップの主面を下型のキャ
    ビティ底面側に向けた状態で前記半導体チップおよび前
    記導通部材を樹脂封止する工程と、 前記リードフレームから、封止部とこれの外方に突出し
    たアウタリードとを分離するとともに、前記アウタリー
    ドを前記半導体チップ配置側に曲げ形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記リードフレームを準備する際に、前記イン
    ナリードが、前記ダイパッドに前記半導体チップを搭載
    した際の前記半導体チップの主面の方向に曲げ形成され
    た前記リードフレームを準備し、かつ前記半導体チップ
    の表面電極と前記インナリードとを電気的に接続する際
    に、前記インナリードの先端付近をダイパッド側から支
    持するとともに前記インナリードの根元付近を前記ダイ
    パッド側と反対側から押さえ付けてワイヤボンディング
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21723597A 1997-08-12 1997-08-12 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法 Withdrawn JPH1168015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21723597A JPH1168015A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21723597A JPH1168015A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168015A true JPH1168015A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16700977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21723597A Withdrawn JPH1168015A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022515B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016004887A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Shマテリアル株式会社 リードフレーム、およびリードフレームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022515B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016004887A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Shマテリアル株式会社 リードフレーム、およびリードフレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007757Y1 (ko) 반도체 패키지
US6459148B1 (en) QFN semiconductor package
US5789803A (en) Semiconductor package
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001313363A (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO2001003186A9 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device
JPWO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4547086B2 (ja) 半導体装置
JPH1168015A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3036339B2 (ja) 半導体装置
JP2001185567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001267484A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001177007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3134445B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11145369A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
US20240297147A1 (en) Hybrid multi-die qfp-qfn package
JP3406147B2 (ja) 半導体装置
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3195515B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102