JPH1167778A - Soi半導体ウエーハの製造方法 - Google Patents

Soi半導体ウエーハの製造方法

Info

Publication number
JPH1167778A
JPH1167778A JP22271197A JP22271197A JPH1167778A JP H1167778 A JPH1167778 A JP H1167778A JP 22271197 A JP22271197 A JP 22271197A JP 22271197 A JP22271197 A JP 22271197A JP H1167778 A JPH1167778 A JP H1167778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
oxide film
active layer
sacrificial oxide
gettering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22271197A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogushi
聡 大串
Shinsuke Sadamitsu
信介 定光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22271197A priority Critical patent/JPH1167778A/ja
Publication of JPH1167778A publication Critical patent/JPH1167778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI半導体ウエーハにおいて、ゲッタリン
グ効果を向上させたSOI半導体ウエーハの製造方法を
提供すること。 【構成】 活性層と支持側基板との間に、絶縁膜を有す
るSOI半導体ウエーハの製造方法において、デバイス
を形成工程前に、SOI半導体ウエーハ1に酸素雰囲気
中で、熱処理を施し、活性層4の表面に所定厚さの犠牲
酸化膜7を形成するとともに、前記犠牲酸化膜7中に活
性層4中の重金属不純物質や欠陥のゲッタリングを行う
工程と、更に、前記犠牲酸化膜7を除去する工程を備え
たSOI半導体ウエーハの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエーハの
製造方法に関し、特に薄膜化された活性層を有するSO
I半導体ウエーハにおいて、活性層中の金属不純物を有
効に除去するゲッタリング効果を向上させたSOI半導
体ウエーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、第1の半導体ウエーハと
第2の半導体ウエーハとの間に誘電体層を介在させて貼
り合わせて形成されるSOI(Silicon on Insulato
r)半導体ウエーハが知られている。SOI基板の製造
方法には種々の方法が開発されており、この種の貼り合
わせ半導体基板の製造方法として、第1の半導体ウエー
ハと第2の半導体ウエーハのうち少なくとも一方の半導
体ウエーハに誘電体層となる酸化膜(SiO2)を形成
しておき、前記2枚の半導体ウエーハを貼り合わせて熱
処理し、第1及び第2の半導体ウエーハの間に誘電体層
を介在させて貼り合わせSOI半導体ウエーハを形成す
る貼り合わせ法や、酸素イオン注入法を用いたSIMO
X(Separation by Implanted Oxygen)法等が知られて
いる。
【0003】SOI半導体ウエーハ等の半導体基板は、
活性領域にトランジスタ、ダイオード、LSI等の特殊
機能を有するデバイスが形成されて実用に供される。
【0004】近年において、半導体デバイスの高集積化
及び微細化に伴い、半導体基板のデバイス活性領域の品
質は重要となってきており、デバイス製造工程中に混入
する重金属汚染物質等によるデバイス特性の劣化の影響
がますます大きな問題になっている。
【0005】実際にデバイス製造工程中に混入する重金
属不純物の量は、1×1010〜1×1012atoms/cm2
度である。しかし、前記SOI半導体ウエーハの場合
は、通常の半導体ウエーハの場合と比べて、混入する重
金属不純物量が少量の場合であっても、汚染濃度が高濃
度となりやすい。
【0006】例えば、活性層の厚さが6μmのSOI半
導体ウエーハと通常の半導体ウエーハに金属不純物を付
着させてその汚染濃度を比較すると、SOI半導体ウエ
ーハの汚染濃度の方が高くなる。
【0007】前記SOI半導体ウエーハと通常の半導体
ウエーハに1×1011atoms/cm2濃度のFeをスピンコ
ート法により付着させ、窒素雰囲気中、1,000℃、
1時間のドライブイン処理を行い、各基板にデバイスと
してショットキー・ダイオードを形成し、DLTS(De
ep Level Transient Spectroscopy)法を用いてSOI
半導体ウエーハの活性層中及び通常の半導体ウエーハの
表面近傍に存在する電気的に活性であるFe濃度の測定
を行った結果を図3に示す。
【0008】図3に示すように、通常の半導体ウエーハ
の表面近傍に存在するFe濃度と、各膜厚の絶縁酸化膜
を有するSOI半導体ウエーハの活性層中のFe濃度を
測定した結果、通常の半導体ウエーハの表面近傍に存在
するFe濃度は、1×1013atoms/cm3以下であるのに
対して、SOI半導体ウエーハの活性層中のFe濃度
は、1×1014atoms/cm3以上の高い値である。これ
は、活性層と支持側基板との間に絶縁酸化膜が存在する
ので、活性層に混入した重金属等の汚染物質が支持側基
板に拡散しにくくなるためであると考えられる。従っ
て、SOI半導体ウエーハの絶縁酸化膜の膜厚が増加す
るに従い、SOI半導体ウエーハの活性層中のFe濃度
は高くなる傾向を示している。また、一般にSOI半導
体ウエーハの活性層の膜厚(例えば、0.1μm〜10
μm程度)は、支持側基板に比べて非常に薄いので、混
入した重金属等の汚染物質が活性層中に濃縮された状態
で存在することも、通常の半導体ウエーハと比較して、
SOI半導体ウエーハの活性層中の重金属不純物濃度が
高くなる原因の一つであると考えられる。
【0009】従来において、このような重金属汚染物質
を取り除く方法として、ゲッタリングによる方法が用い
られている。
【0010】ゲッタリングとは、一般に、半導体デバイ
ス内部からアルカリ金属(Na,K)、重金属(Fe,
Cu)又は結晶欠陥等の欠陥を、高温熱処理して不純物
素子を活性領域外に偏析させて欠陥を取り除く方法であ
る。
【0011】従来のゲッタリング方法としては、例え
ば、特開平4−199632号公報に記載された方法が
知られている。図4は、特開平4−199632号公報
に記載されたゲッタリング方法を示す半導体基板の断面
図である。
【0012】すなわち、図4に示すように、支持側基板
12の上に第2の絶縁膜13を形成し、その上に不純物
をゲッタリングするのためのゲッタリングシンク膜14
を形成し、更に、その上に第1の絶縁膜15を形成した
後、表面に活性層16を形成し、前記表面活性層の研削
及び研磨を行って所望の厚みとした半導体ウエーハ11
を形成する。
【0013】このように半導体ウエーハを形成してゲッ
タリングを行うと、活性層16に混入した重金属不純物
が、第2の絶縁膜15を通り抜けて、ゲッタリングシン
ク膜14に拡散し、前記ゲッタリングシンク膜14に拡
散した重金属不純物がとじ込められてしまうため、活性
層16の重金属を除去することができる。
【0014】その他のゲッタリング方法としては、例え
ば、特開平8−139295号公報に記載されているゲ
ッタリングがある。図5は、特開平8−139295号
公報に記載されたゲッタリング方法を示す半導体ウエー
ハの断面図である。
【0015】図5に示すように、まず、第1の半導体ウ
エーハ24に熱酸化処理、絶縁膜23を形成する。ま
た、支持側基板となる第2の半導体ウエーハ22に不純
物として1×1018個/cm3のボロンを添加する。そし
て、前記絶縁膜23と第2の半導体ウエーハ22を貼り
合わせ、活性層となる第1の半導体ウエーハ24を裏面
から薄膜化し、所望の厚みの活性層を有する半導体ウエ
ーハを形成する。その後、活性層側となる第1の半導体
ウエーハ24を裏面から薄膜化して所望の厚みの活性層
を有する半導体ウエーハ21を形成する。このように、
支持側基板となる第2の半導体ウエーハ22にボロン等
の不純物を添加することにより、活性層側の重金属不純
物が絶縁膜23を通過し、第2の半導体ウエーハ22に
移動するため、活性層となる第1の半導体ウエーハ24
中の重金属不純物を低減することができる。
【0016】また、Defect Controlin
Semiconductors,Vol.1,p29
7〜p303,1990に記載されているゲッタリング
方法のように、酸素雰囲気中で熱処理を行うことによ
り、この熱処理によって形成される酸化膜中に重金属不
純物を取り込んで、活性層中の重金属不純物濃度を低減
する犠牲酸化処理方法が知られている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平4−199
632号公報に記載されたゲッタリング方法では、実際
にゲッタリングを効果的に行うために、重金属物質が過
飽和となる低温(例えば、800℃以下)の熱処理が必
要となる。しかし、このような低温の熱処理では、図4
に示すように、活性層16とゲッタリングシンク膜14
の間に第1の絶縁酸化膜15が存在するため、活性層1
6側からゲッタリングシンク膜14への重金属物質の拡
散が起こりにくく、十分なゲッタリング効果が得られな
いという問題があった。
【0018】また、最初に高温(例えば、1000℃以
上)の熱処理を行って、活性層16中の重金属汚染物質
を活性層16とゲッタリングシンク膜13中の重金属汚
染物質の濃度が等しくなるまで十分拡散させ、その後に
低温で熱処理を行うと、ゲッタリングシンク膜13まで
拡散した重金属不純物はゲッタリングされるが、活性層
16中に残存している重金属汚染物質は、ゲッタリング
シンク膜13に到達せずに、ゲッタリングされないとい
う問題を生じる。そこで、活性層16中に残存している
重金属物質をゲッタリングシンク膜13まで拡散させる
ために、更に高温熱処理を行うと、一度ゲッタリングシ
ンク膜13に拡散した重金属汚染物質が、ゲッタリング
シンク膜から簡単に再固溶してしまうという問題があっ
た。
【0019】また、前記特開平8−139295号公報
に記載のゲッタリング方法においては、支持側基板に混
入された不純物であるボロン等の偏析効果により、Ni
や、Cuのような比較的熱酸化膜中に拡散しやすい重金
属物質については、支持側基板にゲッタリングされる
が、通常の熱処理によっては絶縁膜中に拡散しにくいF
eのような重金属不純物の場合は、高温且つ長時間の熱
処理が必要となり、前記特開平8−139295号公報
の方法では、十分なゲッタリング効果が得られないとい
う問題を生じていた。
【0020】また、前記Defect Control
in Semiconductors,Vol.1,p
297〜p303,1990に記載のゲッタリング方法
においては、窒素雰囲気中で、800℃、4時間のドラ
イブイン処理により、半導体ウエーハ中にFe濃度、3
×1012atoms/cm3程度の金属不純物を存在させ、その
後、酸素雰囲気中で、1,000℃、16時間の熱処理
を行うと、前記半導体ウエーハ中のFe濃度は、1×1
11atoms/cm3以下の検出限界以下に低減されることが
記載されている。しかし、実際に、半導体ウエーハに窒
素雰囲気中で、1,000℃、1時間のドライブイン処
理を施し、Fe濃度、3×1012atoms/cm3程度の金属
不純物を存在させ、その後、酸素雰囲気中、1,000
℃、1時間の熱処理を施して犠牲酸化膜を形成し、前記
犠牲酸化膜を除去した後の半導体ウエーハ表面近傍に存
在するFe濃度をDLTS法にて測定すると、Fe濃度
は、1×1012atoms/cm3程度であり、初期汚染濃度の
半分程度までしか重金属不純物の濃度が低減されておら
ず、十分なゲッタリング効果が得られていないことが確
認できた(図3条件(A)及び図3条件(B)参照)。
また、前記ゲッタリング方法においては、実際にSOI
半導体ウエーハに存在する1×1014atoms/cm3程度の
高濃度汚染に対する報告もされていない。
【0021】そこで、本発明は、SOI半導体ウエーハ
の製造方法において、効果的なゲッタリングを行うこと
により、半導体ウエーハのデバイス特性を向上するSO
I半導体ウエーハの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、活性層と支持側基板との間に、絶縁膜を有す
るSOI半導体ウエーハの製造方法において、デバイス
形成工程前に、SOI半導体ウエーハに熱処理を施し、
活性層となる半導体ウエーハの表面に所定厚さの犠牲酸
化膜を形成するとともに、前記犠牲酸化膜中に活性層中
の重金属不純物質や欠陥のゲッタリングを行う工程と、
更に、前記犠牲酸化膜を除去する工程を備えた構成のS
OI半導体ウエーハの製造方法である。
【0023】このように、半導体デバイスを形成する前
に、半導体基板に高温度の熱処理を施し、活性層となる
半導体ウエーハに犠牲酸化膜を形成すると、前記犠牲酸
化膜に活性層中の重金属不純物や欠陥等が容易に拡散
し、従来の方法において、支持側基板にゲッタリングさ
せるためには、高温度、長時間の熱処理が必要であった
Fe等の重金属不純物も前記犠牲酸化膜中にゲッタリン
グすることができる。その後、前記犠牲酸化膜を取り除
くことにより、活性層中の重金属不純物の低減を図るこ
とができる。
【0024】通常、活性層全体がデバイス活性領域とな
るような超薄膜活性層(例えば、活性層が0.1μm程
度)の場合は、ゲッタリング層が活性層側に形成されて
いると、ゲッタリング層がデバイス特性の安定性に悪影
響を与えてしまう。しかし、本発明のように、デバイス
特性に大きな影響を与えるゲート酸化膜を形成する前に
ゲッタリング層となる犠牲酸化膜を形成するとともに、
前記犠牲酸化膜に重金属不純物をゲッタリングし、前記
犠牲酸化膜を除去する工程とすれば、デバイス特性の安
定性に影響を与えることなく、活性層中に存在する重金
属不純物や欠陥をゲッタリングすることができる。ま
た、高温度、長時間の処理が必要なFe等の重金属不純
物であっても、高いゲッタリング効果が得られ、SOI
半導体ウエーハのデバイス特性の向上を図ることができ
る。
【0025】本願第2請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の発明において、前記犠牲酸化膜の形成工程
において、活性層となる半導体ウエーハの表面に少なく
とも160nm以上の犠牲酸化膜を形成する構成のSO
I半導体ウエーハの製造方法である。
【0026】このように、活性層となる半導体ウエーハ
の表面に少なくとも、160nm以上の犠牲酸化膜を形
成することにより、前記犠牲酸化膜中に活性層中の重金
属不純物をゲッタリングすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0028】図1(a)〜図1(c)は本発明に係るS
OI半導体ウエーハの製造方法を示すSOIウエーハの
断面図である。
【0029】図1(a)に示すように、前述した貼り合
わせ法又はSIMOX法等によって、活性層4側ウエー
ハと支持側ウエーハ2の間に、絶縁膜である酸化膜3を
介在させたSOI半導体ウエーハ1が形成されている。
SOI半導体ウエーハ1の活性層4には、ソース、ドレ
イン等の電極となる、n+型不純物層5及びp+型不純物
層6が形成されている。また、n+型付不純物層5及び
+型不純物層の間には、層間絶縁膜10が形成されて
いる。
【0030】次に、図1(b)に示すように、前記SO
I半導体ウエーハ1に、酸化性雰囲気中、900℃以上
の熱処理を行い、活性層2上に犠牲酸化膜7を形成す
る。本例においては、この犠牲酸化膜の厚さは160n
m以上である。
【0031】次に、前記SOI半導体ウエーハ1をフッ
酸溶液に浸漬し、犠牲酸化膜7を除去する。
【0032】その後、図1(c)に示すように、活性層
上に新たにゲート酸化膜8を形成し、最後にゲート用の
電極9を形成する。
【0033】このように、酸化性雰囲気中で、900℃
以上の熱処理を施すと、活性層4上に犠牲酸化膜7が形
成されるとともに、活性層4中の重金属物質、特に、絶
縁酸化膜3中に拡散しにくいFe等の重金属物質が前記
犠牲酸化膜7中に拡散する。その後、活性層4中の重金
属物質がゲッタリングされた犠牲酸化膜7を除去してし
まうことで、活性層4中の重金属不純物の濃度を低減す
ることができる。本例の方法によれば、SOI半導体ウ
エーハ1の活性層4中に存在するFe等の重金属物資や
欠陥等が犠牲酸化膜7中に容易に拡散するため、効果的
なゲッタリングを行うことができる。特に、活性層の厚
みが薄いSOI半導体ウエーハの場合、活性層表面に形
成された犠牲酸化膜7に不純物が拡散しやすくなるた
め、従来のゲッタリング方法では、高温度かつ長時間の
熱処理を行わないとゲッタリングされにくかったFe等
の重金属物質であっても容易に前記犠牲酸化膜中にゲッ
タリングすることができ、ゲッタリング効果を向上する
ことができる。、通常、活性層側にゲッタリング層とな
る犠牲酸化膜を形成すると、ゲッタリング層に拡散した
不純物が再固溶等して活性層の安定性に影響を与える
が、本例の場合は、デバイス特性に影響を与えるゲート
酸化膜8の形成前にゲッタリング層である犠牲酸化膜を
除去するので、デバイス特性の安定性に影響を与えるこ
となく、効果的にゲッタリングを行うことができ、デバ
イス特性の向上を図ることができる。
【0034】次に、本例の方法によりゲッタリング行っ
た結果を図面に基づいて説明する。
【0035】図2は、通常の半導体ウエーハ及びSOI
半導体ウエーハに重金属物質であるFeをドライブイン
処理して所定の熱処理条件を施し、その後、形成された
犠牲酸化膜を除去した後、通常の半導体ウエーハ表面近
傍及びSOI半導体ウエーハの活性層中に含まれるFe
濃度をDLTS法にて測定した結果を示す図である。
【0036】先ず、膜厚6μmの活性層及び膜厚2μm
の絶縁酸化膜を有するSOI半導体ウエーハを用いて、
前記SOI半導体ウエーハの活性層表面に1×1011at
oms/cm2のFeをスピンコート法により付着させ、窒素
雰囲気中で、1,000℃、1時間のドライブイン処理
(条件C)を行った。
【0037】その後、前記SOI基板に酸素雰囲気中、
900℃、8時間(条件E)、16時間(条件F)の熱
処理、及び、酸素雰囲気中、1,000℃、2時間(条
件G)、4時間(条件H)、8時間(条件I)、16時
間(条件J)の処理を行い犠牲酸化膜を形成した。ま
た、前記SOI半導体ウエーハに窒素雰囲気中、1,0
00℃、16時間(条件D)の熱処理を行った。
【0038】また、前記SOI半導体ウエーハの比較対
象として、通常の半導体ウエーハに表面に1×1011at
oms/cm2のFeをスピンコート法により付着させ、窒素
雰囲気中、1,000℃、1時間のドライブイン処理
(条件A)を行った。その後、酸素雰囲気中で、1,0
00℃、16時間(条件B)の熱処理を行い犠牲酸化膜
を形成した。
【0039】その後、前述した各条件(条件B,D,
E,F,G,H,I,J)によって形成した犠牲酸化膜
を除去し、前記各条件(条件A〜J)の処理を施したS
OI半導体ウエーハ及び半導体ウエーハにショットキー
・ダイオードを形成し、DLTS法によってSOI半導
体ウエーハの活性層中に残存する電気的に活性なFe濃
度及び通常の半導体ウエーハ表面近傍に存在する電気的
に活性なFe濃度の測定を行った。
【0040】図2に示すように、DLTS法にて測定し
た結果、、窒素雰囲気中で、1,000℃、1時間のド
ライブイン処理(条件A)を行った通常の半導体ウエー
ハの表面近傍のFe濃度は、約3×1012atoms/cm3
あった。前記ドライブイン処理した通常の半導体ウエー
ハに、酸素雰囲気中で、1,000℃、16時間の熱処
理(条件B)を行うと、半導体ウエーハ表面近傍のFe
濃度は約1×1012atoms/cm3程度となり、初期濃度の
約半分程度しか、Fe濃度は減少しなかった。
【0041】一方、窒素雰囲気中、1,000℃、1時
間のドライブイン処理(条件C)を行ったSOI半導体
ウエーハの活性層中のFe濃度は、約1×1014atoms/
cm3であった。その後、酸素雰囲気中、1,000℃、
4時間(条件H)、8時間(条件I)、16時間(条件
J)、又は、酸素雰囲気中、900℃、16時間(条件
F)の熱処理を行い、活性層表面に犠牲酸化膜を形成
し、更に、前記犠牲酸化膜除去し、ショットキー・ダイ
オードを形成した後の各SOI半導体ウエーハの活性層
中のFe濃度を測定すると、Fe濃度は大幅に減少し、
1×1011atoms/cm3の検出限界以下のレベルまで減少
していた。検出限界レベル以下までFe濃度が低減した
ときの犠牲酸化膜厚は、160nm以上であった。
【0042】また、窒素雰囲気中、1,000℃、16
時間(条件D)の熱処理を行った場合のSOI半導体ウ
エーハの活性層中のFe濃度は、初期濃度の約1×10
14atoms/cm3から僅かに減少している程度であり、窒素
雰囲気中においては、ゲッタリングが行われていないこ
とが確認できた。この場合のFe濃度の減少は、活性層
中の重金属不純物(Fe)が、活性層と支持基板の間に
介在する絶縁酸化膜を通過して、支持基板に拡散したた
めと考えられる。
【0043】この結果から、酸素雰囲気中、900℃以
上、所定時間の熱処理を行うことにより、活性層表面に
少なくとも160nm以上の犠牲酸化膜が形成されると
ともに前記犠牲酸化膜中に活性層中の重金属不純物がゲ
ッタリングされ、前記犠牲酸化膜を除去すると、SOI
半導体ウエーハの活性層中に含まれていた1×1014at
oms/cm3以上の重金属不純物が、デバイス形成時には、
1×1011atoms/cm3以下に検出限界以下に低減される
ことが確認できた。
【0044】また、犠牲酸化膜を形成する熱処理は、酸
素雰囲気中で、1,000℃、4時間の短時間処理、或
いは、酸素雰囲気中で、900℃、16時間の低温処理
を行い、160nm以上の犠牲酸化膜を形成することに
より、有効なゲッタリング効果を得ることができること
が確認でき、作業性の向上を図ることができる。
【0045】尚、熱処理温度を800℃とすると、有効
なゲッタリング効果が得られる160nm以上の犠牲酸
化膜を形成するまでに、長時間の酸化が必要となるた
め、熱処理温度は、900℃以上であることが好まし
い。
【0046】このように、本発明の方法によれば、デバ
イス特性を大きく左右するゲート酸化膜の形成工程前
に、熱処理を施して活性層表面に犠牲酸化膜を形成し、
前記犠牲酸化膜に活性層中の重金属不純物をゲッタリン
グした後、前記犠牲酸化膜を除去することにより、活性
層領域に形成されるデバイス特性に影響を与えることな
く、支持側ウエーハにはゲッタリングされにくい重金属
不純物を前記犠牲酸化膜にゲッタリングすることがで
き、SOI半導体ウエーハのデバイス特性を大きく向上
することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体デバイスを形成する前に、半導体基板に高温度の
熱処理を施し、活性層となる半導体ウエーハに犠牲酸化
膜を形成することにより、前記犠牲酸化膜に活性層中の
重金属不純物や欠陥等が容易に拡散し、従来の方法にお
いて支持側基板にゲッタリングさせるためには高温度、
長時間の熱処理が必要であったFe等の重金属不純物
も、前記犠牲酸化膜中にゲッタリングすることができ
る。その後、前記犠牲酸化膜を取り除くことにより、活
性層中の重金属不純物の低減を図ることができる。
【0048】また、本発明のように、デバイス特性に大
きな影響を与えるゲート酸化膜を形成する前にゲッタリ
ング層となる犠牲酸化膜を形成するとともに、前記犠牲
酸化膜に重金属不純物をゲッタリングし、前記犠牲酸化
膜を除去する工程とすれば、デバイス特性の安定性に影
響を与えることなく、活性層中に存在する重金属不純物
や欠陥をゲッタリングすることができる。また、高温
度、長時間の処理が必要なFe等の重金属不純物であっ
ても、高いゲッタリング効果が得られ、SOI半導体ウ
エーハのデバイス特性の向上を図ることができる。
【0049】また、前記犠牲酸化膜の形成工程におい
て、活性層となる半導体ウエーハの表面に少なくとも1
60nm以上の犠牲酸化膜を形成すると、比較的低温度
の熱処理、或は、比較的短時間の熱処理によっても効果
的なゲッタリングを行うことができる。
【0050】このように、本発明の方法によれば、比較
的短時間かつ簡易な方法で効果的なゲッタリングを行う
ことができるため、デバイス形成に適した質の高い半導
体ウエーハを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明方法に係るSOI半導
体ウエーハの製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明に係り、各条件の処理を行った半導体ウ
エーハの表面近傍及びSOI半導体ウエーハの活性層に
存在するFe濃度をDLTS法にて測定した結果を示す
図である。
【図3】窒素雰囲気中、1,000℃、1時間、ドライ
ブイン処理を行った半導体ウエーハの表面近傍及び各絶
縁酸化膜を有するSOI半導体ウエーハの活性層中に存
在するFe濃度をDLTS法にて測定した結果を示す図
である。
【図4】従来例に係り、SOI半導体ウエーハのゲッタ
リング方法を説明する断面図である。
【図5】従来例に係り、他のSOI半導体ウエーハのゲ
ッタリング方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 SOI半導体ウエーハ 2 支持側ウエーハ 3 絶縁酸化膜 4 活性層 5 n+不純物層 6 p+不純物層 7 犠牲酸化膜 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10 層間絶縁膜 11 SOI半導体ウエーハ 12 支持側ウエーハ 13 第2の絶縁酸化膜 14 ゲッタリングシンク膜 15 第1の絶縁酸化膜 16 活性層 21 SOI半導体ウエーハ 22 支持側ウエーハ 23 絶縁酸化膜 24 活性層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層と支持側基板との間に、絶縁膜を
    有するSOI半導体ウエーハの製造方法において、 デバイス形成工程前に、SOI半導体ウエーハに酸素雰
    囲気中で熱処理を施し、活性層の表面に所定厚さの犠牲
    酸化膜を形成するとともに、前記犠牲酸化膜中に活性層
    中の重金属不純物質や欠陥のゲッタリングを行う工程
    と、 更に、前記犠牲酸化膜を除去する工程を備えたことを特
    徴とするSOI半導体ウエーハの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記犠牲酸化膜の形成工程において、活
    性層となる半導体ウエーハの表面に少なくとも160n
    m以上の犠牲酸化膜を形成することを特徴とする請求項
    1記載のSOI半導体ウエーハの製造方法。
JP22271197A 1997-08-19 1997-08-19 Soi半導体ウエーハの製造方法 Pending JPH1167778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22271197A JPH1167778A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 Soi半導体ウエーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22271197A JPH1167778A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 Soi半導体ウエーハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167778A true JPH1167778A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16786718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22271197A Pending JPH1167778A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 Soi半導体ウエーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124116A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Denso Corp SOI(Silicononinsulator)構造の半導体装置およびその製造方法
JP2014508405A (ja) * 2011-01-31 2014-04-03 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド Soi構造体のデバイス層中の金属含有量の減少方法、およびこのような方法により製造されるsoi構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124116A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Denso Corp SOI(Silicononinsulator)構造の半導体装置およびその製造方法
EP2207194A1 (en) * 2007-10-22 2010-07-14 Denso Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE OF SOI (Silicon on insulator) STRUCTURE, AND ITS MANUFACTURING METHOD
EP2207194A4 (en) * 2007-10-22 2013-01-23 Denso Corp SOI STRUCTURE SEMICONDUCTOR DEVICE (Silicon on Insulator), AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8410573B2 (en) 2007-10-22 2013-04-02 Denso Corporation SOI (silicon on insulator) structure semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014508405A (ja) * 2011-01-31 2014-04-03 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド Soi構造体のデバイス層中の金属含有量の減少方法、およびこのような方法により製造されるsoi構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298449A (en) Semiconductor substrate having a silicon-on-insulator structure and method of fabricating the same
US5478408A (en) SOI substrate and manufacturing method therefor
JPH0745800A (ja) Soi基板
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP3033655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7981754B2 (en) Manufacturing method of bonded SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
US6670259B1 (en) Inert atom implantation method for SOI gettering
WO1999039380A1 (fr) Substrat soi et procede de fabrication dudit substrat
US7749861B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate and SOI substrate
US7084459B2 (en) SOI substrate
JPH09326396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1167778A (ja) Soi半導体ウエーハの製造方法
JPH08316443A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3452123B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3660469B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2000031439A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3452122B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002343800A (ja) シリコン半導体装置及びその製造方法
JPH1022289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007311672A (ja) Soi基板の製造方法
JP3382092B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3188810B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH06338604A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2001144273A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529