JPH1166730A - 磁気テープ装置の制御方法 - Google Patents

磁気テープ装置の制御方法

Info

Publication number
JPH1166730A
JPH1166730A JP9221408A JP22140897A JPH1166730A JP H1166730 A JPH1166730 A JP H1166730A JP 9221408 A JP9221408 A JP 9221408A JP 22140897 A JP22140897 A JP 22140897A JP H1166730 A JPH1166730 A JP H1166730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
magnetic tape
command
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221408A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Mase
朋憲 間瀬
Katsuo Enohara
勝男 榎原
Osamu Shimura
修 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9221408A priority Critical patent/JPH1166730A/ja
Priority to US09/013,050 priority patent/US6026468A/en
Publication of JPH1166730A publication Critical patent/JPH1166730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/20Moving record carrier backwards or forwards by finite amounts, i.e. backspacing, forward spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続的にリードバックコマンドが発行された
場合でも、バッファ内データを転送できるようにして、
ROR処理に伴うデータブロック毎のメカ動作を不要に
し、処理時間を大幅に短縮する。 【解決手段】 リードバックコマンドを上位装置から受
けると(S1)、複数のデータブロックを読み取り(S
2)、MTUによる読取位置が所定条件を満たすと(S
3からYESルート)、その位置からリードバックコマ
ンド開始位置までの複数のデータブロックを、順方向に
読み取ってデータバッファに書き込み(S4)、各デー
タブロックについてのリードコマンドをデータブロック
の読取順序とは逆順にコマンドキューに格納した後(S
5)、上位装置からのリードコマンドに応じて、データ
バッファ内のデータブロックを、コマンドキュー内のリ
ードコマンド順に読み出しデータ伸張を行なってから上
位装置へ転送する(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図27〜図37) 発明が解決しようとする課題(図38,図39) 課題を解決するための手段(図1) 発明の実施の形態(図1〜図28) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばEDRC
(Enhanced Data Recording Capability)方式等により
圧縮されたデータを磁気テープ(記憶媒体)に書き込ん
だり、その圧縮データを読み取ったりする磁気テープ装
置に適用される技術であって、特に、その圧縮データの
リードバック後に必要となるROR(Read Opposite Re
try)処理を行なうための、磁気テープ装置の制御方法に
関する。
【0003】近年、コンピュータシステムの高速化の要
求に伴い、DASD(Direct Access Storage Device;
直接アクセス記憶装置)と磁気テープとの間でデータの
コピーを行なうバックアップ/リストア業務の効率化が
要求されている。そこで、EDRC圧縮機構を用いてデ
ータを圧縮し、その圧縮データを磁気テープに記録する
ことにより、大量のデータを磁気テープに記録すること
が行なわれている。
【0004】そして、一般に、EDRC方式により圧縮
されたデータを磁気テープから読み込む場合、磁気テー
プ装置により磁気テープから順方向(フォワード方向;
通常の読取方向)に読み取られた圧縮データを、伸張す
ることは可能であるが、リードバックコマンドに応じて
逆方向(バックワード方向)に読み取られた圧縮データ
を、伸張することはできない。このため、ホストコンピ
ュータから、圧縮データを逆方向に読み取るリードバッ
クコマンドが発行された場合、圧縮データを再度順方向
に読み取り直すROR処理を行なう必要がある。
【0005】
【従来の技術】図27は一般的な磁気テープ制御装置の
ハードウェア構成を示すブロック図である。この図27
に示すように、磁気テープ制御装置(MTC;Magnetic
TapeController)10は、CPU(ホストコンピュー
タ,上位装置)20と磁気テープ装置(MTU;Magnet
ic Tape Unit)30との間にそなえられ、CPU20か
らのコマンドに応じて、MTU30の動作を制御するも
のである。
【0006】そして、MTC10は、チャネルインタフ
ェース回路11,データ圧縮回路12,データ伸張回路
13,ホストインタフェース制御部(HIC;Host Int
erface Controller)14,フォーマット制御部(FM
T;ForMaT controller)15,コマンドバッファ16お
よびデータバッファ17およびから構成されている。こ
こで、チャネルインタフェース回路11は、CPU20
との間のチャネルインタフェース制御を行なうものであ
り、データ圧縮回路12は、例えばEDRC方式による
データ圧縮を行なうものであり、データ伸張回路13
は、圧縮データを伸張するものである。
【0007】また、HIC14は、CPU20との間で
データの送受を行なうためのフォーマット変換および制
御を行なうものであり、FMT15は、MTU30との
間でデータの送受を行なうためのフォーマット変換およ
び制御を行なうものである。コマンドバッファ16は、
HIC14とFMT15との間のコミュニケーションを
行なうためのもので、CPU20からの指示に従い、H
IC14やFMT15が行なうべき動作等を指示するコ
マンドを格納するものである。データバッファ17は、
磁気テープ(記憶媒体)へ書き込むべきデータ(ライト
データ)、もしくは、磁気テープから読み出されたデー
タ(リードデータ)を、ブロック単位で一時的に格納す
るものである。
【0008】さらに、コマンドバッファ16は、図28
に示すように、HIC用コマンドポインタテーブル(H
QP)16−1,HIC用コマンドリストテーブル(H
QL)16−2,FMT用コマンドポインタテーブル
(FQP)16−3およびFMT用コマンドリストテー
ブル(FQL)16−4から構成されている。HQP1
6−1には、リード動作やリードバック動作を先行して
行なうようにFMT15に促すための先読み指示フラグ
と、HQL16−2における最新コマンドの位置を示す
コマンドポインタと、データバッファ17における最新
のブロックのID(IDentification)を示すブロックI
Dポインタとがセットされる。
【0009】HQL16−2は、CPU20からの指示
に応じてHIC14が行なうべき動作を指示するコマン
ドを発生順に格納するコマンドキューとして機能すると
ともに、このHQL16−2には、各コマンドに対応す
るデータブロックのデータバッファ17上での位置を示
すポインタ等が記録されている。FQP16−3には、
リード動作やリードバック動作を先行して行ないその先
行動作が完了したことを示す先読み完了フラグと、FQ
L16−4における最新コマンドの位置を示すコマンド
ポインタと、データバッファ17における最新のブロッ
クIDを示すブロックIDポインタとがセットされる。
【0010】FQL16−4は、CPU20からの指示
に応じてFMT15が行なうべき動作を指示するコマン
ドを発生順に格納するコマンドキューとして機能すると
ともに、このFQL16−4には、各コマンドに対応す
るデータブロックのデータバッファ17上での位置を示
すポインタ等が記録されている。次に、上述のごとく構
成されたMTC10の動作について説明する。
【0011】〔ライト・シーケンス〕まず、MTC10
が、CPU20からの指示に応じて、所定のデータ(デ
ータブロック“DATA 1”,“DATA 2”,“DATA 3”)を
磁気テープに記録するようにMTU30を制御する場合
ついて、図28を参照しながら説明する。なお、図28
において、ライト動作に際して、HQP16−1の先読
み指示フラグやFQP16−3の先読み完了フラグはセ
ットされない。
【0012】MTC10において、CPU20から発行
されたライトコマンドをチャネルインタフェース回路1
1により受けると、HQL16−2には、HQP16−
1のコマンドポインタに従って、ライトコマンド(WRIT
E 1,WRITE 2,WRITE 3)が順次格納され、ライトコマンド
毎に、磁気テープに記録すべきデータブロック“DATA
1”,“DATA 2”,“DATA 3”が順次データバッファ1
7に書き込まれる。なお、磁気テープに書き込むべきデ
ータを圧縮した状態で磁気テープに書き込む場合、その
データは、チャネルインタフェース回路11からデータ
圧縮回路12へ一旦入力され、このデータ圧縮回路12
でEDRC方式で圧縮されてから、データバッファ17
に書き込まれる。
【0013】そして、FMT15は、HQP16−1の
コマンドポインタの値とFQP16−3のコマンドポイ
ンタの値とを比較し、その差分に対応するデータブロッ
クをMTU30へ順次転送して磁気テープへ記録する。
このとき、図28に示すように、FQP16−3および
FQL16−4が順次更新される。つまり、データバッ
ファ17のデータブロックをMTU30へ転送して磁気
テープへ記録する都度、FQP16−3のコマンドポイ
ンタに応じて、FQL16−4に、実行完了したコマン
ドが記録されるとともに、書込を完了した最新のデータ
ブロックのIDが記録されていく。
【0014】なお、図28では、1つ目のデータブロッ
ク“DATA 1”の磁気テープへの書込を完了した状態が図
示されており、この図28に示す状態で、HQP16−
1のブロックIDポインタは3番目のデータブロックの
ID(例えば“3”)を示し、HQP16−3のブロッ
クIDポインタは1番目のデータブロックのID(例え
ば“1”)を示している。
【0015】〔リード・シーケンス〕MTC10におい
て、CPU20から発行されたリードコマンドをチャネ
ルインタフェース回路11により受けると、HIC14
は、HQP16−1に先読み指示フラグをセットする。
そして、FMT15は、HQP16−1にセットされた
先読み指示フラグを見て、MTU30に磁気テープから
複数のデータブロックを読み取らせ、データバッファ1
7に書き込む。
【0016】このとき、MTU30においては、図29
に矢印で示すごとく、磁気テープMTに対してMTU3
0のヘッドが相対的に順方向(フォワード方向)へ移動
するようにメカ動作が行なわれ、データブロック“DATA
1”,“DATA 2”,“DATA 3”が順に読み取られる。こ
こでは、3つのデータブロックをデータバッファ17に
書き込んでいるが、先読みされるデータブロック数は例
えばデータバッファ17の容量に対応して設定され、書
込データ量がデータバッファ17の容量を超えた時点で
先読み動作を停止するように制御する。
【0017】また、図30に示すように、データバッフ
ァ17に書き込んだデータブロックにそれぞれ対応する
コマンド“READ 1”,“READ 2”,“READ 3”が、FQ
P16−3のコマンドポインタに応じて、FQL16−
4のコマンドキューに順にセットされる。このようにし
て所定数(ここでは3)のデータブロックをデータバッ
ファ17に書き込んだ後、FQP16−3に、最新のコ
マンドポインタおよび最新のブロックIDを格納すると
ともに先読み完了フラグをセットする。
【0018】FQP16−3に先読み完了フラグがセッ
トされた後、HIC14は、HQP16−1のコマンド
ポインタの値とFQP16−3のコマンドポインタの値
とを比較し、その差分に対応するデータブロックをCP
U20へ転送する。このとき、図31に示すように、F
QP16−1およびFQL16−2が順次更新される。
つまり、データバッファ17のデータブロックをCPU
20へ転送する都度、FQP16−1のコマンドポイン
タに応じて、FQL16−2に、実行完了したコマンド
が記録されるとともに、転送を完了した最新のデータブ
ロックのIDが記録されていく。
【0019】なお、図31では、3つのデータブロック
を全てCPU20への転送(読出)を完了した状態が図
示されており、この図31に示す状態で、HQP16−
1およびHQP16−3のブロックIDポインタは、い
ずれも3番目のデータブロックのID(例えば“3”)
を示している。また、CPU20へのデータ転送に際し
て、磁気テープから読み出されたデータに圧縮が施され
ている場合、そのデータは、データ伸張回路13に一旦
入力され伸張された後、CPU20へ転送される。
【0020】MTC10は、上述のような先読み動作を
行なった後、データバッファ17内にリードデータが存
在する限り、連続してCPU20から発行されたリード
コマンドに対し、MTU30によるメカ動作(実際のリ
ード動作)を伴うことなく、リードデータをチャネルへ
送出してCPU20へ転送できる。従って、MTU30
において、データブロック毎に一々メカ動作を行なう必
要がなく、リード動作時のデータ転送効率が向上するこ
とになる。
【0021】〔リードバック・シーケンス〕MTC10
において、CPU20から発行されたリードバックコマ
ンドをチャネルインタフェース回路11により受ける
と、HIC14は、HQP16−1に先読み指示フラグ
をセットする。そして、FMT15は、HQP16−1
にセットされた先読み指示フラグを見て、MTU30に
磁気テープから1個分のデータブロックを読み取らせ、
データバッファ17に書き込む。
【0022】このとき、MTU30においては、図32
に矢印で示すごとく、磁気テープMTに対してMTU3
0のヘッドが相対的に逆方向(バックワード方向)へ1
データブロック分だけ移動するようにメカ動作が行なわ
れ、1個分のデータブロックが読み取られる。従って、
ライト時には順方向に例えば“aabbcc....xxyyzz”と書
き込まれたデータブロックは、図33に示すように、リ
ードバックにより“zzyyxx....ccbbaa”としてデータバ
ッファ17に書き込まれる。
【0023】また、図33に示すように、データバッフ
ァ17に書き込んだデータブロックに対応するコマンド
“READBACK”が、FQP16−3のコマンドポインタに
応じて、FQL16−4のコマンドキューにセットされ
る。このようにして、リードバックされた1個分のデー
タブロックをデータバッファ17に書き込んだ後、FQ
P16−3に、最新のコマンドポインタおよび最新のブ
ロックIDを格納するとともに先読み完了フラグをセッ
トする。
【0024】ところで、CPU20からリードバックコ
マンドが発行された場合でも、MTC10は、正順のデ
ータをチャネルに送出してCPU20へ転送する必要が
ある。前述した通り、一般に、EDRC方式で圧縮され
たデータは、逆順に配列された状態では伸張することが
できない。そこで、従来、チャネルとMTC10との間
でROR処理を行なっている。
【0025】つまり、CPU20からリードバックコマ
ンドが発行され、前述のようにしてFQP16−3に先
読み完了フラグがセットされると、MTC10は、ER
P(Error Recovery Procedure)=26で示されるリー
ドコマンドによるリトライ要求を、UCK(Unit Chec
K)としてCPU20へ送り返す。これに対して、CP
U20は、リードコマンドを発行する。
【0026】MTC10は、CPU20からのリードコ
マンドを受け、前述したリード・シーケンスを行なう。
即ち、MTC10において、CPU20から発行された
リードコマンドをチャネルインタフェース回路11によ
り受けると、HIC14は、HQP16−1に先読み指
示フラグをセットする。そして、FMT15は、HQP
16−1にセットされた先読み指示フラグを見て、MT
U30に磁気テープから1個分のデータブロックを読み
取らせ、データバッファ17に書き込む。
【0027】このとき、MTU30においては、図34
に矢印で示すごとく、磁気テープMTに対してMTU3
0のヘッドが相対的に順方向(フォワード方向)へ1デ
ータブロック分だけ移動するようにメカ動作が行なわ
れ、前回リードバックしたデータブロックが順方向へ読
み取られる。このようにして読み取られデータバッファ
17に格納されたデータの内容は、図35に示すごと
く、正順に並んでいる。
【0028】また、図35に示すように、データバッフ
ァ17に書き込んだデータブロックに対応するコマンド
“READ”を、FQP16−3のコマンドポインタに応じ
て、FQL16−4のコマンドキューにおいて前回のコ
マンド“READBACK”に上書きし、FQP16−3に、最
新のコマンドポインタおよび最新のブロックIDを格納
するとともに先読み完了フラグをセットする。
【0029】FQP16−3に先読み完了フラグがセッ
トされた後、HIC14は、HQP16−1のコマンド
ポインタの値とFQP16−3のコマンドポインタの値
とを比較し、その差分に対応する1個分のデータブロッ
クをCPU20へ転送する。このとき、図36に示すよ
うに、HQP16−1およびHQL16−2が更新さ
れ、FQL16−2に、実行完了したコマンド“READ”
が記録される。なお、図36に示す状態で、HQP16
−1およびHQP16−3のブロックIDポインタは、
いずれも2番目のデータブロックのID(例えば
“2”)を示している。
【0030】そして、CPU20へのデータ転送に際し
て、磁気テープから読み出された正順の圧縮データは、
データ伸張回路13に一旦入力され伸張された後、CP
U20へ転送される。この後、CPU20はバックスペ
ースコマンドを発行し、図37に矢印で示すように、M
TU30のヘッドがバックリード動作終了後の位置〔ブ
ロックの前方(図37の左方)〕に位置するように、F
MT15によりMTU30が制御されてMTU30がメ
カ動作を行なう。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】EDRC圧縮データを
記録された磁気テープに対して、CPU(ホストコンピ
ュータ)20からリードバックコマンドが発行された場
合、MTC10においては、従来、図34〜図37にて
前述したROR処理を行ない、目的のデータブロックを
データ伸張回路13で伸張してからCPU20へ転送し
ている。
【0032】リードバックコマンド発行後、ROR処理
を完了するまでの、MTU30での磁気テープMTに対
するヘッドの相対的な移動(メカ動作)を図38にまと
めて示す。この図38に示すように、まず、リードバッ
クコマンド(READ BACK)に応じたバックワード方向への
メカ動作(図38の上段矢印参照)を行ない、リードコ
マンド(READ)に応じたフォワード方向へのメカ動作
(図38の中段矢印参照)を行なってから、バックスペ
ースコマンド(BACK SPACE)に応じたバックワード方向
へのメカ動作(図38の下段矢印参照)を行なってい
る。つまり、1個分のデータブロックを読み出すため
に、バックリード,リード,バックスペースの全てのコ
マンドでメカ動作(MTU30の動作)を伴う処理を行
なう必要がある。
【0033】リードバックコマンドが連続して発行され
るジョブを実行する場合、リード動作時やライト動作時
のように複数のデータブロックを連続的に転送すること
ができず、各データブロックに対してROR処理を行な
わなければならず、著しく処理時間がかかってしまう。
例えば図39に示すように、データブロックD,C,
B,Aを順にリードバックする場合、MTU30では、
データブロックD,C,B,A毎に、図38と同様、バ
ックリードコマンド(RB),リードコマンド(R
D),バックスペースコマンド(BSP)に応じたメカ
動作を行なわなければなない。従って、MTU30は、
データブロック毎に細切れのメカ動作を一々実行するこ
とになり、著しく処理時間を要する。
【0034】ここで、リードバックコマンドが連続的に
発行されるジョブの具体例について説明する。例えば、
データベースが更新されると、その変更データはトラン
ザクション・ログ・データとしてバックアップ用の磁気
テープに記録される。通常運用時は、磁気テープに記録
されたトランザクション・ログ・データは使用されな
い。
【0035】しかし、データベースに異常が発生した場
合、そのトランザクション・ログ・データを用いてデー
タベースの回復処理を行なうべく、システムは、リード
バックコマンドを連続的に発行することにより、最新の
トランザクション・ログ・データ(即ち磁気テープの最
終データブロック)から逆方向に読み進み、データベー
ス上のデータと比較しながら回復処理を行なう。
【0036】このとき、図39に示したごとく、データ
ブロック毎にROR処理を行なうため、磁気テープから
逆方向にデータ読込に多大な時間を要することになる。
従って、データベースがダウンした際、その後の復旧作
業に長時間を要することになり、システム利用者にとっ
ては致命的な障害になるおそれがある。前述の通り、一
般に逆方向に読み込まれたEDRC圧縮データを、デー
タ伸張回路13にて直接的に伸張することはできない。
このような圧縮データの伸張をハードウェアで実現する
ためには、データ伸張回路13とデータバッファ17と
の間に、逆順のデータを正順に転置するための回路が必
要となるが、コストやハードウェアの物量が増加するた
め、ファームウェアによりROR処理の性能を向上させ
ることが望まれている。
【0037】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、連続的にリードバックコマンドが発行された
場合でも、リードコマンドやライトコマンドを連続的に
処理する場合と同様にバッファ内データを転送できるよ
うにして、ROR処理に伴うデータブロック毎のメカ動
作を不要にし、処理時間を大幅に短縮した、磁気テープ
装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明の磁気テープ装置の制御方法は、上位
装置からのコマンドに応じて、磁気テープ装置により磁
気テープに書き込むべきデータブロックや磁気テープ装
置により磁気テープから読み取られたデータブロックを
データバッファに一時的に格納するとともにデータバッ
ファ内の各データブロックについてのコマンドを実行順
にコマンドキューに格納しながら、磁気テープ装置の動
作を制御するものである。
【0039】そして、本発明では、図1に示すように、
磁気テープに記録された圧縮データに対するリードバッ
クコマンドを上位装置から受けると(ステップS1)、
複数のデータブロックをバックワード方向に磁気テープ
から読み取るように磁気テープ装置を動作させる(ステ
ップS2)。磁気テープ装置による読取位置が所定条件
を満たす位置に到達すると(ステップS3からYESル
ート)、その位置から前記リードバックコマンドの開始
位置までの複数のデータブロックを、フォワード方向に
磁気テープから読み取るように磁気テープ装置を動作さ
せ、フォワード方向に読み取られた複数のデータブロッ
クをデータバッファに書き込む(ステップS4)。この
とき、フォワード方向に読み取られた各データブロック
についてのリードコマンドを、磁気テープ装置によるデ
ータブロックの読取順序とは逆順にコマンドキューに格
納する(ステップS5)。
【0040】この後、上位装置からのリードコマンドに
応じて、データバッファ内のデータブロックを、コマン
ドキュー内のリードコマンドに従って順に読み出しデー
タ伸張を行なってから、上位装置へ転送する(ステップ
S6;以上、請求項1)。なお、上位装置からのリード
コマンドに応じて、磁気テープに記録された圧縮データ
を磁気テープ装置によりフォワード方向に読み取ってデ
ータバッファに書き込んだ後に、その圧縮データに対す
るリードバックコマンドを上位装置から受け取った場
合、データバッファ内のデータブロックを読み出してデ
ータ伸張を行なってから上位装置へ転送する(請求項
2)。
【0041】また、本発明では、下記の〜を、バッ
クワード方向への読取動作からフォワード方向への読取
動作に切り換える所定条件(図1のステップS3での判
断基準)とすることができる。 磁気テープに記録されたファイル境界識別用のテープ
マークの検出(請求項3)。
【0042】磁気テープに記録されたデータブロック
抹消用のイレーズマークの検出(請求項4)。 磁気テープに記録されたフォーマット変更境界識別用
のフォーマットチェンジレコードマークの検出(請求項
5)。 磁気テープに記録された、倍密度記録時の折り返し位
置を示すラップマークの検出(請求項6)。
【0043】磁気テープに記録された、磁気テープの
先頭を示すマークの検出(請求項7)。 データバッファのフル状態の検出(請求項8)。 磁気テープ装置側からのセクタ割込みの検出(請求項
9)。 コマンドキューのリミット検出(請求項10)。
【0044】読込不能データブロックに対するデータ
チェック信号の検出(請求項11)。さらに、前記所定
条件を満たした位置から前記リードバックコマンドの開
始位置までの複数のデータブロックのフォワード方向へ
の読取を完了する前に、読込不能データブロックに対す
るデータチェック信号を検出した場合、その読込不能デ
ータブロックよりも前記リードバックコマンドの開始位
置側で読み取られたデータブロックを、上位装置へ転送
する(請求項12)。
【0045】このとき、読込不能データブロックが前記
リードバックコマンドの開始位置におけるデータブロッ
クである場合、前記所定条件を満たした位置からフォワ
ード方向に読み取られたデータブロックを全て無効にす
る(請求項13)。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。本発明の磁気テープ装置の制御方
法を適用される磁気テープ制御装置のハードウェア構成
は、図27や図28を参照しながら前述したもの(符号
10参照)と同様であるので、その説明は省略する。な
お、以下の説明では、図27や図28で説明した部分と
同一もしくはほぼ同一の部分には、同一の符号を付して
説明する。
【0047】本実施形態において、CPU(ホストコン
ピュータ,上位装置)20およびMTU(磁気テープ装
置)30は、ハードウェア上もソフトウェア上も一切変
更されておらず、MTC(磁気テープ制御装置)10に
対してファームウェア上の変更が加えられているのみで
ある。以下、図1〜図26を参照しながら、本発明の一
実施形態としての磁気テープ装置の制御方法について説
明する。
【0048】図28にて前述した手順で連続ライト動作
を行なった後、MTC10において、CPU20から発
行されたリードバックコマンドをチャネルインタフェー
ス回路11により受けると(図1のステップS1参
照)、HIC14は、HQP16−1に先読み指示フラ
グをセットする。そして、FMT15は、HQP16−
1にセットされた先読み指示フラグを見て、MTU30
に磁気テープから複数のデータブロックをバックワード
方向に読み取らせ、データバッファ17に書き込む(図
1のステップS2参照)。
【0049】そして、MTU30による磁気テープの読
取位置が、図14〜図20を参照しながら後述する所定
条件を満たす位置に到達すると(図1のステップS3か
らYESルートの場合)、MTU30によるバックワー
ド方向への読取動作を停止する。このとき、MTU30
においては、図2に矢印で示すごとく、磁気テープMT
に対してMTU30のヘッドが相対的に逆方向(バック
ワード方向)へ複数のデータブロック分だけ移動するよ
うにメカ動作が行なわれ、ここでは例えば3個分のデー
タブロックが読み取られ、ライト時には順方向に“aabb
cc....xxyyzz”,“cde....opq”,“efg..lmn”と書き
込まれた3個のデータブロックが、図3に示すように、
それぞれ、バックワード方向への読取動作により、“zz
yyxx....ccbbaa”,“qpo....edc”,“nml..gfe”とし
てデータバッファ17に書き込まれる。なお、ここで、
読取対象となっている各データブロックは、EDRC方
式によりデータ圧縮されているものとする。
【0050】また、図3に示すように、データバッファ
17に書き込んだ各データブロックに対応するコマンド
“READBACK”が、FQP16−3のコマンドポインタに
応じて、FQL16−4のコマンドキューにセットされ
る。このようにして、リードバックされた3個分のデー
タブロックをデータバッファ17に書き込んだ後、FQ
P16−3に、最新のコマンドポインタおよび最新のブ
ロックID(例えば“3”)を格納する。ただし、本実
施形態では、この時点で先読み完了フラグはセットされ
ない。
【0051】図3に示す状態では、データバッファ17
に書き込まれた各データブロックはデータの並びが逆順
になっており、前述の通り、これらのデータをデータ伸
張回路13により伸張することができないため、これら
のデータブロックは使用しない。MTU30による磁気
テープの読取位置が所定条件を満たす位置に到達した時
点(図1のステップS3でYES判定となった時点)
で、FMT15は、MTU30による読取方向をバック
ワード方向からフォワード方向に切り換え、バックワー
ド方向に読み込んだ複数(3個)のデータブロックを今
度はフォワード方向に読み取るようにMTU30を動作
させ、そのデータブロックをデータバッファ17に書き
込む(図1のステップS4参照)。
【0052】このとき、MTU30においては、図4に
矢印で示すごとく、磁気テープMTに対してMTU30
のヘッドが相対的に順方向(フォワード方向)へ3個の
データブロック分だけ移動するようにメカ動作が行なわ
れ、ここでは3個分のデータブロックが、図5に示すよ
うに、“efg..lmn”,“cde....opq”,“aabbcc....xx
yyzz”として順に読み取られ、データバッファ17にお
いて、バックワード方向へ読み取られたデータブロック
“zzyyxx....ccbbaa”,“qpo....edc”,“nml..gfe”
の上に上書きされて書き込まれる。
【0053】このようにしてフォワード方向に読み取ら
れた各データブロックをデータバッファ17に書き込む
とともに、図5に示すように、フォワード方向に読み取
られた各データブロックについてのリードコマンド“RE
AD 1”,“READ 2”,“READ3”を、コマンド“READBAC
K”の上に上書きすることにより、MTU30によるデ
ータブロックの読取順序とは逆順(図5中の矢印参照)
にFQL16−4のコマンドキューに格納してから(図
1のステップS5参照)、FQP16−3に、最新のコ
マンドポインタおよび最新のブロックIDを格納すると
ともに先読み完了フラグをセットする。
【0054】今、最新のブロックIDは例えば“3”が
セットされるものとする。図5に示す例では、MTU3
0によるフォワード方向への読取動作で一番最初に読み
取られたデータブロック“efg..lmn”のIDを“1”、
次に読み取られたデータブロック“cde....opq”のID
を“2”、最後に読み取られたデータブロック“aabbc
c....xxyyzz”のIDを“3”とする。
【0055】FQP16−3に先読み完了フラグがセッ
トされると、MTC10は、従来と同様、ERP(Erro
r Recovery Procedure)=26で示されるリードコマン
ドによるリトライ要求を、UCK(Unit ChecK)として
CPU20へ報告する。これに対して、CPU20は、
リードコマンドを発行する。MTC10において、CP
U20から発行されたリードコマンドをチャネルインタ
フェース回路11により受けると、HIC14は、HQ
P16−1のコマンドポインタの値とFQP16−3の
コマンドポインタの値とを比較するとともに、対応する
FQL16−4を参照し、このFQL16−4の指示す
るデータバッファ17の内容(データブロック“aabbc
c....xxyyzz”)を、データ伸張回路13により伸張し
てからCPU20へ転送する(図1のステップS6参
照)。
【0056】この転送に伴い、図6に示すように、HQ
P16−1およびHQL16−2が更新され、FQL1
6−2に、実行完了したコマンド“READ 1”が記録され
る。このとき、データバッファ17内のデータを転送す
るだけで、MTU30では何のメカ動作(実リード動
作)も行なわれない。この後、CPU20は、さらにバ
ックスペースコマンドを発行するが、MTC10のHI
C14は、このバックスペースコマンドに対しては、図
6に示すように、ブロックIDポインタの値を1減算す
るだけで、FMT15にMTU30を動作させる指示を
行なわない。これにより、本実施形態では、バックスペ
ースコマンドに対してもMTU30は何のメカ動作も行
なわない。
【0057】ただし、ブロックIDポインタの値を1減
算することで(図6に示す例では、HQP16−1のブ
ロックIDポインタの値は1減算することで“2”とな
っている)、CPU20は、図9に示すように、MTU
30のヘッド位置が磁気テープMTに対して相対的に1
データブロック分だけバックワード方向へ移動(バック
スペース動作を行なった)したものと捉えることにな
る。
【0058】この後、CPU20から連続してリードバ
ックコマンドが発行された場合、データバッファ17に
データがある限り、上述と同様にして、データバッファ
17内のデータの読出動作が繰り返し実行される。つま
り、図6に示す状態で、MTC10で次のリードバック
コマンドを受けると、HIC14は、FQL16−4の
指示するデータバッファ17の内容(データブロック
“cde..opq”)を、データ伸張回路13により伸張して
からCPU20へ転送する。この転送に伴い、図7に示
すように、HQP16−1およびHQL16−2が更新
され、FQL16−2に実行完了したコマンド“READ
2”が記録され、さらにバックスペースコマンドを受け
て、MTC10のHIC14はブロックIDポインタの
値を1減算し“1”とする。
【0059】さらに、図7に示す状態で、MTC10で
次のリードバックコマンドを受けると、HIC14は、
FQL16−4の指示するデータバッファ17の内容
(データブロック“efg..lmn”)を、データ伸張回路1
3により伸張してからCPU20へ転送する。この転送
に伴い、図8に示すように、HQP16−1およびHQ
L16−2が更新され、FQL16−2に実行完了した
コマンド“READ 3”が記録され、さらにバックスペース
コマンドを受けて、MTC10のHIC14はブロック
IDポインタの値を1減算し“0”とする。
【0060】上述のように、本実施形態では、各データ
ブロックが、データの並びを順方向とした状態でデータ
バッファ17に格納されるとともに、FQL16−4に
リードコマンドが逆順に配列されているため、HIC1
4は、複数のデータブロックを、バックワード方向へ向
かう順序でデータバッファ17から容易に取り出し、順
次、CPU20へ転送することが可能になる。
【0061】図10に、本実施形態の方法により連続ラ
イト動作後にROR処理を連続的に行なった場合の具体
例を示す。この図10に示す例では、CPU20からの
ライトコマンド(WR)を受けて、MTU30により、
データブロックA,B,C,Dを連続的に磁気テープM
Tに書き込んだ後に、CPU20から連続的にリードバ
ックコマンド(RB)が発行されるものとする。
【0062】1回目のリードバックコマンドに応じて、
MTC10は、まず、MTU30に、データブロックD
からデータブロックAまでバックワード方向へ読取動作
を行なわせてから、データブロックAからデータブロッ
クDまでフォワード方向へ読取動作を行なわせ、その読
取結果を、図5にて前述したごとくデータバッファ17
やコマンドバッファ16に書き込む。
【0063】そして、CPU20からのリードコマンド
に応じてデータバッファ17内のデータブロックDをC
PU20に転送するが、CPU20からのリードコマン
ド(RD)やバックスペースコマンド(BSP)に対し
てMTU30がメカ動作を行なうことはない。2回目以
降のリードバックコマンドについてのROR処理に際し
て、MTC10は、データバッファ17内にデータが存
在する限り、データバッファ17内のデータを転送する
だけで、MTU30にメカ動作を行なわせることはな
い。
【0064】次に、図29〜図31にて前述した手順で
連続リード動作を行なった後に、MTC10において、
CPU20から発行されたリードバックコマンドをチャ
ネルインタフェース回路11により受けた場合のROR
処理について、図11〜図13を参照しながら説明す
る。図11に示すように、MTU30により、フォワー
ド方向へデータブロック“DATA 1”,“DATA 2”,“DA
TA 3”を順次読み取った後、CPU20からのリードバ
ックコマンドを受けると、HIC14は、直前のデータ
ブロック“DATA 3”に関しては、図1〜図10により前
述したようなROR処理を行なわず、図12に示すごと
く、データバッファ17内に書き込まれているデータブ
ロック“DATA3”を読み出しデータ伸張してからCPU
20へ転送する。従って、この場合も、MTU30はメ
カ動作を一切行なわない。
【0065】図13に、本実施形態の方法により連続リ
ード動作後にROR処理を行なった場合の具体例を示
す。この図13に示す例では、CPU20からのリード
コマンド(RD)を受けて、MTU30により、データ
ブロックA,B,C,Dを連続的に磁気テープMTから
読み出した後に、CPU20からリードバックコマンド
(RB)が発行されるものとする。
【0066】このリードバックコマンドに応じて、MT
C10は、MTU30にメカ動作(実リード動作)させ
ることなく、直前のデータブロックDについては、デー
タバッファ17から読み出しデータ伸張してからCPU
20へ転送する。従って、バッファ転送のみ行なわれ、
MTU30は、リードバックコマンド,リードコマン
ド,バックスペースコマンドに応じたメカ動作を一切行
なわない。
【0067】次に、本実施形態におけるバックワード方
向からフォワード方向への折り返し条件(所定条件;図
1のステップS3での判断基準)〜について、図1
4〜図20を参照しながら説明する。なお、各図には、
MTU30のメカ動作が矢印で示されている。 図14に示すように、磁気テープMTにおいて、ファ
イルとファイルとの間には、ファイル境界識別用のテー
プマーク(特殊ブロック)“TM”が記録されている。
このテープマーク“TM”を検出したタイミングで、バ
ックワード方向からフォワード方向への折り返しを行な
う。
【0068】図15に示すように、磁気テープMTに
おいて、以前に書き込まれたデータブロックを抹消し無
効状態とする場合には、そのデータブロックの上に、デ
ータブロック抹消用のイレーズマーク(特殊ブロック)
“ERS”が上書きされる。このイレーズマーク“ER
S”を検出したタイミングで、バックワード方向からフ
ォワード方向への折り返しを行なう。
【0069】図16に示すように、磁気テープMTに
おいて、データブロックのフォーマットが変わる部分、
例えば圧縮ブロックと非圧縮ブロック(NORMAL BLOCK)
との間には、フォーマット変更境界識別用のフォーマッ
トチェンジレコードマーク(特殊ブロック)“FCR”
が書き込まれている。このフォーマットチェンジレコー
ドマーク“FCR”を検出したタイミングで、バックワ
ード方向からフォワード方向への折り返しを行なう。
【0070】図17に示すように、磁気テープMTに
対して倍密度でデータを記録する場合、データ書込/読
出の折り返し位置に、複数のラップマーク“WRAP”
が記録されている。このラップマーク“WRAP”を検
出したタイミングで、バックワード方向からフォワード
方向への折り返しを行なう。なお、図17では、磁気テ
ープMTの端部で折り返してデータ書込を行なっている
状態(つまり、磁気テープMTのWRAP−2に対する
書込を行なっている状態)で、リードバックコマンド
(RB)を受けた場合のMTU30のメカ動作が矢印で
示されている。
【0071】図18に示すように、磁気テープMTの
先頭には、先頭であることを示すDID(Density IDen
tification)マーク“DID”が記録されている。この
マーク“DID”を検出したタイミングで、バックワー
ド方向からフォワード方向への折り返しを行なう。な
お、このDIDマークは、ブロックIDが0のブロック
であり、VOL(volume header label,beginning-of-v
olume label;ボリューム見出しラベル)として機能する
ものである。
【0072】図19に示すように、データバッファ1
7がフル状態になったことを検出したタイミングで、バ
ックワード方向からフォワード方向への折り返しを行な
う。 図19に示すように、MTU30側からのセクタ割込
みを検出したタイミングで、バックワード方向からフォ
ワード方向への折り返しを行なう。 図19に示すように、コマンドバッファ16のFQL
16−4におけるコマンドキューでリミットを検出した
タイミングで、バックワード方向からフォワード方向へ
の折り返しを行なう。
【0073】図20に示すように、バックワード方向
への読取に際して、データバッファ17に読み込むこと
のできない読込不能データブロック(図20で“×”を
付したブロック)が存在する場合、その読込不能データ
ブロックに対してデータチェック信号が生成される。こ
のデータチェック信号を検出したタイミングで、バック
ワード方向からフォワード方向への折り返しを行なう。
【0074】一方、本実施形態では、図21に示すよう
に、複数のデータブロックをバックワード方向に読み取
ってデータバッファ17に書き込んだ後、フォワード方
向(通常のリード方向)に元のヘッド位置(リードバッ
クコマンドの開始位置)までの複数のデータブロックの
フォワード方向への読取を完了する前に、読込不能デー
タブロックに対するデータチェック信号を検出した場
合、その読取不能データブロック(図21で“×”を付
したブロック)よりもリードバックコマンドの開始位置
側で読み取られたデータブロックについて、エミュレー
ションを有効とし、そのデータブロックをCPU20へ
転送する。
【0075】このとき、図22に示すように、その読取
不能データブロックがリードバックコマンドの開始位置
におけるデータブロック(最終データブロック)であ
り、その最終データブロックに対するデータチェック信
号を検出した場合、バックワード方向からフォワード方
向への折り返しを行なった位置からフォワード方向に読
み取られた全てのデータブロックについて、エミュレー
ションを無効とし、CPU20へのデータ転送は行なわ
ない。なお、図21および図22では、FCRマークで
折り返した場合の例が示されている。
【0076】次に、上述した本発明の特徴的な動作を踏
まえ、本実施形態のMTC10においてCPU20から
リードバックコマンドを受けた場合の詳細な動作につい
て、図23に示すフローチャート(ステップS11〜S
31)に従って説明する。MTC10においてCPU2
0からリードバックコマンドを受けると、まず、直前の
コマンドがリードコマンド(RD)であるか否かを判断
する(ステップS11)。リードコマンドである場合
(ステップS11からYESルート)には、MTU30
に何のメカ動作も行なわせることなく、MTC10はC
PU20にUCKを報告する(ステップS14)。
【0077】直前のコマンドがリードコマンドでない場
合、即ち、ライトコマンドである場合(ステップS11
からNOルート)、エミュレーション中であるか否か、
つまりデータバッファ17に、リードバックコマンドに
応じてデータ読込を行なっている状態であるか否かを判
断する(ステップS12)。エミュレーション中である
場合(ステップS12からYESルート)、MTU30
のヘッド位置が、磁気テープの折り返しブロック位置か
否かを判断する(ステップS13)。折り返しブロック
位置でない場合(ステップS13からNOルート)、M
TC10は、ステップS14へ移行してCPU20にU
CKを報告する。
【0078】エミュレーション中でない場合(ステップ
S12からNOルート)、または、エミュレーション中
であって且つMTU30のヘッド位置が磁気テープの折
り返しブロック位置にある場合(さらに連続的にバック
ワード方向へのデータ読込を行なう場合)、MTC10
は、まず、MTU30にバックワード方向へ1個分のデ
ータブロックを読み取らせ、そのデータブロックをデー
タバッファ17に格納する(ステップS15)。
【0079】そして、MTC10は、バックワード方向
からフォワード方向への折り返し条件を満たすか否かを
ステップS16〜S24で判断する。つまり、テープマ
ークを検出したか否か(ステップS16)、イレーズマ
ークを検出したか否か(ステップS17)、FCRを検
出したか否か(ステップS18)、ラップマークを検出
したか否か(ステップS19)、DIDマークを検出し
たか否か(ステップS20)、データバッファ17のフ
ル状態を検出したか否か(ステップS21)、セクタ割
込みを検出したか否か(ステップS22)、コマンドキ
ューのリミットを検出したか否か(ステップS23)、
データチェック信号検出したか否か(ステップS24)
を判断する。いずれも検出されなかった場合(ステップ
S16〜S24で全てNO判定の場合)には、再び、ス
テップS15に戻り、MTU30にバックワード方向へ
1個分のデータブロックを読み取らせ、そのデータブロ
ックをデータバッファ17に格納する。
【0080】ステップS15によるバックワード方向へ
読取処理は、ステップS16〜S24のうちのいずれか
一つにおいてYES判定となった場合に終了され、ステ
ップS25へ移行する。つまり、ステップS16〜S2
4の判断条件のうちのいずれか一つでも満たされた場合
には、バックワード方向からフォワード方向へ折り返
し、MTC10は、MTU30にフォワード方向へ1個
分のデータブロックを読み取らせ、そのデータブロック
をデータバッファ17に格納する。
【0081】そして、MTC10は、元の位置(リード
バックコマンド開始位置)のデータブロックまで読み込
んだか否かを判断するとともに(ステップS26)、読
込不能データブロックに対するデータチェック信号を検
出したか否かを判断する(ステップS27)。元の位置
のデータブロックまで読み込んでおらず(ステップS2
6からNOルート)、且つ、データチェック信号を検出
していない場合(ステップS27からNOルート)、再
び、ステップS25に戻り、MTU30にフォワード方
向へ1個分のデータブロックを読み取らせ、そのデータ
ブロックをデータバッファ17に格納する。
【0082】ステップS25によるフォワード方向への
読取処理は、元の位置のデータブロックを読み込むま
で、もしくは、データチェック信号を検出するまで繰り
返し行なわれる。元の位置のデータブロックまで読み込
んだ場合(ステップS26からYESルート)、MTC
10は、エミュレーションフラグをセットしてから(ス
テップS28)、CPU20にUCKを報告する(ステ
ップS14)。
【0083】また、データチェック信号を検出した場合
(ステップS27からYESルート)、MTC10は、
そのデータチェック信号の生成対象となった読込不能デ
ータブロックが最終データブロックか否かを判断する
(ステップS29)。最終データブロックである場合
(ステップS29からYESルート)、MTU30のヘ
ッドを、磁気テープに対して1データブロック分だけフ
ォワード方向へ移動させ、リードバックコマンド開始位
置に移動させてから(ステップS30)、エミュレーシ
ョンフラグをリセットし(ステップS31)、今回のリ
ードバックコマンドに対するエミュレーションを無効に
する。そして、MTC10は、CPU20にUCKを報
告する(ステップS14)。
【0084】ステップS29で読込不能データブロック
が最終データブロックでないと判断された場合(NOル
ート)、エミュレーションフラグをセットし(ステップ
S28)、データチェック信号の生成対象となった読込
不能データブロックよりもフォワード方向側のデータブ
ロックについては、エミュレーションを有効とする。そ
して、MTC10は、CPU20にUCKを報告する
(ステップS14)。
【0085】また、本実施形態のMTC10においてC
PU20からリードコマンドを受けた場合の詳細な動作
について、図24に示すフローチャート(ステップS4
1〜S43)に従って説明する。MTC10においてC
PU20からリードコマンドを受けると、まず、エミュ
レーション中であるか否かを判断する(ステップS4
1)。
【0086】エミュレーション中でない場合(ステップ
S41からNOルート)、MTC10は、MTU30に
フォワード方向へメカ動作を伴うリード動作(実リー
ド)を行なわせる(ステップS42)。一方、エミュレ
ーション中である場合(ステップS41からYESルー
ト)、MTC10は、MTU30のメカ動作を行なわせ
ることなく、データバッファ17内のデータブロックを
CPU20へ転送する(ステップS43)。
【0087】さらに、本実施形態のMTC10において
CPU20からバックスペースコマンドを受けた場合の
詳細な動作について、図25に示すフローチャート(ス
テップS51〜S55)に従って説明する。MTC10
においてCPU20からバックスペースコマンドを受け
ると、まず、エミュレーション中であるか否かを判断す
る(ステップS51)。
【0088】エミュレーション中でない場合(ステップ
S51からNOルート)、MTC10は、MTU30の
ヘッドを磁気テープに対して1データブロック分だけフ
ォワード方向へ移動させる(ステップS42)。一方、
エミュレーション中である場合(ステップS51からY
ESルート)、MTC10は、コマンドバッファ16に
おけるブロックIDポインタから1減算し、仮想的にM
TU30のヘッドを磁気テープに対して1データブロッ
ク分だけフォワード方向へ移動させる(ステップS5
3)。
【0089】そして、MTU30のヘッド位置が、磁気
テープの折り返しブロック位置か否かを判断し(ステッ
プS54)、折り返しブロック位置でない場合(ステッ
プS54からNOルート)、MTC10は処理を終了す
る一方、MTU30のヘッド位置が磁気テープの折り返
しブロック位置にある場合、MTC10は、エミュレー
ションフラグをリセットしてから(ステップS55)、
処理を終了する。
【0090】さて、次に、図26を参照して、本実施形
態のMTC10の具体的な動作を、従来の手法を適用さ
れたMTCの動作と比較しながら説明する。ここでは、
磁気テープにおける記録が、テープマーク“TM”と、
通常のデータブロックとから構成されている。通常のデ
ータブロックは、2つのパケット(論理ブロック)をも
つ1つの物理ブロックから構成されている。各パケット
には、EOF(End Of File)1データおよびEOF2デ
ータが記録されている。
【0091】図26において、コマンド欄には、CPU
20からMTC10に対して発行されるコマンドが示さ
れており、これらのコマンドの発行順に番号1〜21を
付して示す。コマンド欄において、“SNS”は、MT
C10からのUCKに応じてCPU20が発行するセン
スコマンドを示している。備考欄には、CPU20から
の各コマンドに応じて、MTC10からCPU20へ返
される情報が示されている。
【0092】また、図26中、番号を付された矢印によ
り、対応する番号のコマンドに応じたメカ動作に伴うM
TU30のヘッドの移動状態が示されている。さらに、
図26には、従来と本実施形態とについて、CPU20
からの各コマンドに応じた処理に要する所要時間(ミリ
秒)も合わせて示されている。番号1〜8の処理は、図
2〜図10で前述した連続ライト動作後にリードバック
コマンドを受けた場合の動作を示している。従来、パケ
ット(論理ブロック)毎にMTU30のメカ動作を伴う
ROR処理を行なっているが、本実施形態では、最初の
リードバックコマンド(RB;番号1)に応じて、バッ
クワード方向からフォワード方向への読取動作を1度に
実行し、それ以降はMTU30のメカ動作を一切行なわ
ず、データバッファ17内のデータ転送のみを行なって
いる。
【0093】この図26に示す例では、連続ライト後に
2回のデータチェックを行なっており、番号1〜8の処
理により1回目のデータチェックを行なった後、番号9
〜12の処理により、リード動作を行なって、MTU3
0のヘッド位置をデータブロックの前方位置へ戻してい
る。そして、2回目のデータチェックを行なうべく、従
来は、再度、パケット(論理ブロック)毎にMTU30
のメカ動作を伴うROR処理(番号13〜20)を行な
っている。これに対して、本実施形態では、番号11の
リードコマンド(RD)によるリード動作後にリードバ
ックコマンド(RB;13)を受けたことになり、図1
1〜図13で前述した手法が適用され、番号13〜20
の処理では、MTU30のメカ動作を一切行なわず、デ
ータバッファ17内のデータ転送のみを行なっている。
【0094】最後に、MTC10は、番号21を付され
たリードバックコマンド(RB)に応じて、MTU30
のヘッドを、テープマーク“TM”の後方位置(リード
バックを終了した位置)に配置して、一連の処理を終了
する。つまり、本実施形態では、MTU30は、図39
にも示した従来技術のごとくデータブロック毎に細切れ
のメカ動作を一々行なう必要がなく、データバッファ1
7内のデータ転送を行なった後にヘッドを所定位置(テ
ープマーク“TM”の後方位置)まで一気に移動させて
いるので、処理時間を著しく短縮することができる。
【0095】例えば、上述のように連続ライト後に2回
のデータチェックを行なった場合、従来の手法では総計
4900.4ミリ秒の時間を要したのに対して、本実施
形態の手法では総計1579.4ミリ秒の時間で済んで
おり、処理時間が大幅に短縮されたことが分かる。この
ように、本発明の一実施形態としてのMTU30の制御
方法によれば、連続ライト動作後には、最初のリードバ
ックコマンド発行時に、バックワード方向への読取動作
を連続的に行なってから、所定条件を満たした位置から
フォワード方向へ折り返して読取動作を連続的に行な
う。
【0096】そして、フォワード方向に読み取られた複
数のデータブロックをデータバッファ17に書き込むと
同時に、フォワード方向に読み取られた各データブロッ
クについてのリードコマンドを、データブロックの読取
順序とは逆順にFQL16−4のコマンドキューに格納
することにより、リードバックコマンドが連続的に発行
された場合でも、リードコマンドやライトコマンドを連
続的に処理する場合と同様に、データバッファ17内の
データブロックを連続的にCPU20へ転送することが
できる。
【0097】また、本実施形態では、リード動作後にリ
ードバックコマンドを受けた場合には、最終データブロ
ックを、データバッファ17から読み出してCPU20
へ転送している。これにより、MTU30において、R
OR処理に伴うデータブロック毎のメカ動作が一切不要
になり、処理時間が大幅に短縮される。従って、コスト
やハードウェアの物量を増加させることなく、ファーム
ウェアの変更のみによりROR処理の性能、つまりはM
TC10の性能を大幅に向上させることができる。
【0098】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明とその趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の磁気テー
プ装置の制御方法(請求項1〜13)によれば、最初の
リードバックコマンド発行時に、バックワード方向への
読取動作を連続的に行なってから、所定条件を満たした
位置からフォワード方向へ折り返して読取動作を連続的
に行なう。
【0100】そして、フォワード方向に読み取られた複
数のデータブロックをデータバッファに書き込むと同時
に、フォワード方向に読み取られた各データブロックに
ついてのリードコマンドを、データブロックの読取順序
とは逆順にコマンドキューに格納することにより、リー
ドバックコマンドが連続的に発行された場合でも、リー
ドコマンドやライトコマンドを連続的に処理する場合と
同様に、データバッファ内のデータブロックを連続的に
上位装置へ転送することができる。
【0101】これにより、磁気テープ装置において、R
OR処理に伴うデータブロック毎のメカ動作が一切不要
になり、処理時間が大幅に短縮される。従って、コスト
やハードウェアの物量を増加させることなく、ファーム
ウェアの変更のみによりROR処理の性能、つまりは磁
気テープ制御装置の性能を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施形態としての磁気テープ装置の
制御方法において、ライト動作後にリードバックコマン
ドを受けた場合の磁気テープ装置のメカ動作(バックワ
ード方向への読取動作)を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施形態としての磁気テープ装置の
制御方法において、バックワード方向への読取動作によ
ってデータバッファおよびコマンドバッファにそれぞれ
読み込まれたデータおよびコマンドを示す図である。
【図4】本発明の一実施形態としての磁気テープ装置の
制御方法において、所定条件を満たした後の磁気テープ
装置のメカ動作(フォワード方向への読取動作)を説明
するための図である。
【図5】本発明の一実施形態としての磁気テープ装置の
制御方法において、フォワード方向への読取動作によっ
てデータバッファおよびコマンドバッファにそれぞれ読
み込まれたデータおよびコマンドを示す図である。
【図6】本実施形態のデータ転送動作を説明すべく、デ
ータバッファおよびコマンドバッファの状態を示す図で
ある。
【図7】本実施形態のデータ転送動作を説明すべく、デ
ータバッファおよびコマンドバッファの状態を示す図で
ある。
【図8】本実施形態のデータ転送動作を説明すべく、デ
ータバッファおよびコマンドバッファの状態を示す図で
ある。
【図9】本実施形態のデータ転送動作時に上位装置から
バックスペースコマンドが発行された場合に、上位装置
側から見た磁気テープ装置の動作イメージを説明するた
めの図である。
【図10】本実施形態の方法により連続ライト動作後に
ROR処理を連続的に行なった場合の具体例を説明する
ための図である。
【図11】本実施形態の方法においてリード動作後にリ
ードバックコマンドを受けた場合の動作を説明するため
の図である。
【図12】リード動作後のデータバッファおよびコマン
ドバッファの状態を示す図である。
【図13】本実施形態の方法により連続リード動作後に
ROR処理を行なった場合の具体例を説明するための図
である。
【図14】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;テープマー
ク検出)を説明するための図である。
【図15】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;イレーズマ
ーク検出)を説明するための図である。
【図16】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;FCRマー
ク検出)を説明するための図である。
【図17】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;ラップマー
ク検出)を説明するための図である。
【図18】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;DIDマー
ク検出)を説明するための図である。
【図19】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;データバッ
ファのフル状態検出,セクタ割込み検出,コマンドバッ
ファのリミット検出)を説明するための図である。
【図20】本実施形態における所定条件(バックワード
方向からフォワード方向への折り返し条件;データチェ
ック信号検出)を説明するための図である。
【図21】本実施形態において、フォワード方向への読
取動作中にデータチェック信号を検出した場合のエミュ
レーション有効範囲を説明するための図である。
【図22】本実施形態において、フォワード方向への読
取動作中に最終データブロックに対するデータチェック
信号を検出した場合のエミュレーション無効範囲を説明
するための図である。
【図23】本実施形態の方法を適用された磁気テープ制
御装置において上位装置からリードバックコマンドを受
けた場合の詳細な動作を説明するためのフローチャート
である。
【図24】本実施形態の方法を適用された磁気テープ制
御装置において上位装置からリードコマンドを受けた場
合の詳細な動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図25】本実施形態の方法を適用された磁気テープ制
御装置において上位装置からバックスペースコマンドを
受けた場合の詳細な動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図26】本実施形態の方法を適用された磁気テープ制
御装置の具体的な動作を、従来の手法を適用された磁気
テープ制御装置の動作と比較しながら説明するための図
である。
【図27】一般的な磁気テープ制御装置(本実施形態の
方法を適用される磁気テープ制御装置)のハードウェア
構成を示すブロック図である。
【図28】コマンドバッファの構成を示すとともに、ラ
イト動作時のデータバッファおよびコマンドバッファの
状態を示す図である。
【図29】リード動作時における磁気テープ装置のメカ
動作を説明するための図である。
【図30】リード動作によってデータバッファおよびコ
マンドバッファにそれぞれ読み込まれたデータおよびコ
マンドを示す図である。
【図31】リードデータの上位装置への転送動作を説明
すべく、データバッファおよびコマンドバッファの状態
を示す図である。
【図32】リードバックコマンドを受けた場合の従来の
磁気テープ装置のメカ動作(バックワード方向への読取
動作)を説明するための図である。
【図33】バックワード方向への読取動作によってデー
タバッファおよびコマンドバッファにそれぞれ読み込ま
れたデータおよびコマンドを示す図である。
【図34】従来のROR処理を説明すべく、バックワー
ド方向へ読取動作後の磁気テープ装置のメカ動作(フォ
ワード方向への読取動作)を説明するための図である。
【図35】従来のROR処理を説明すべく、フォワード
方向への読取動作によってデータバッファおよびコマン
ドバッファにそれぞれ読み込まれたデータおよびコマン
ドを示す図である。
【図36】従来のROR処理における、リードデータの
上位装置への転送動作を説明すべく、データバッファお
よびコマンドバッファの状態を示す図である。
【図37】従来のROR処理に際して、上位装置からバ
ックスペースコマンドが発行された場合の磁気テープ装
置のメカ動作を説明するための図である。
【図38】リードバックコマンド発行後、従来のROR
処理を完了するまでの、磁気テープ装置のメカ動作をま
とめて示す図である。
【図39】従来のROR処理を連続的に行なう場合の磁
気テープ装置のメカ動作を説明するための図である。
【符号の説明】
10 磁気テープ制御装置(MTC) 11 チャネルインタフェース回路 12 データ圧縮回路 13 データ伸張回路 14 ホストインタフェース制御部(HIC) 15 フォーマット制御部(FMT) 16 コマンドバッファ 16−1 HIC用コマンドポインタテーブル(HQ
P) 16−2 HIC用コマンドリストテーブル(HQL) 16−3 FMT用コマンドポインタテーブル(FQ
P) 16−4 FMT用コマンドリストテーブル(FQL) 17 データバッファ 20 CPU(ホストコンピュータ,上位装置) 30 磁気テープ装置(MTU) MT 磁気テープ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置からのコマンドに応じて、磁気
    テープ装置により磁気テープに書き込むべきデータブロ
    ックや該磁気テープ装置により該磁気テープから読み取
    られたデータブロックをデータバッファに一時的に格納
    するとともに該データバッファ内の各データブロックに
    ついてのコマンドを実行順にコマンドキューに格納しな
    がら、該磁気テープ装置の動作を制御する方法であっ
    て、 該磁気テープに記録された圧縮データに対するリードバ
    ックコマンドを該上位装置から受けると、複数のデータ
    ブロックを、バックワード方向に該磁気テープから読み
    取るように該磁気テープ装置を動作させ、 該磁気テープ装置による読取位置が所定条件を満たす位
    置に到達すると、その位置から前記リードバックコマン
    ドの開始位置までの該複数のデータブロックを、フォワ
    ード方向に該磁気テープから読み取るように該磁気テー
    プ装置を動作させ、フォワード方向に読み取られた該複
    数のデータブロックを該データバッファに書き込み、 フォワード方向に読み取られた各データブロックについ
    てのリードコマンドを、該磁気テープ装置によるデータ
    ブロックの読取順序とは逆順に該コマンドキューに格納
    した後、 該上位装置からのリードコマンドに応じて、該データバ
    ッファ内のデータブロックを、該コマンドキュー内のリ
    ードコマンドに従って順に読み出しデータ伸張を行なっ
    てから、該上位装置へ転送することを特徴とする、磁気
    テープ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 該上位装置からのリードコマンドに応じ
    て、該磁気テープに記録された圧縮データを該磁気テー
    プ装置によりフォワード方向に読み取って該データバッ
    ファに書き込んだ後に、当該圧縮データに対するリード
    バックコマンドを該上位装置から受け取った場合、該デ
    ータバッファ内のデータブロックを読み出してデータ伸
    張を行なってから該上位装置へ転送することを特徴とす
    る、請求項1記載の磁気テープ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 該磁気テープに記録されたファイル境界
    識別用のテープマークの検出を、前記所定条件とするこ
    とを特徴とする、請求項1記載の磁気テープ装置の制御
    方法。
  4. 【請求項4】 該磁気テープに記録されたデータブロッ
    ク抹消用のイレーズマークの検出を、前記所定条件とす
    ることを特徴とする、請求項1記載の磁気テープ装置の
    制御方法。
  5. 【請求項5】 該磁気テープに記録されたフォーマット
    変更境界識別用のフォーマットチェンジレコードマーク
    の検出を、前記所定条件とすることを特徴とする、請求
    項1記載の磁気テープ装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 該磁気テープに記録された、倍密度記録
    時の折り返し位置を示すラップマークの検出を、前記所
    定条件とすることを特徴とする、請求項1記載の磁気テ
    ープ装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 該磁気テープに記録された、該磁気テー
    プの先頭を示すマークの検出を、前記所定条件とするこ
    とを特徴とする、請求項1記載の磁気テープ装置の制御
    方法。
  8. 【請求項8】 該データバッファのフル状態の検出を、
    前記所定条件とすることを特徴とする、請求項1記載の
    磁気テープ装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 該磁気テープ装置側からのセクタ割込み
    の検出を、前記所定条件とすることを特徴とする、請求
    項1記載の磁気テープ装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 該コマンドキューのリミット検出を、
    前記所定条件とすることを特徴とする、請求項1記載の
    磁気テープ装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 読込不能データブロックに対するデー
    タチェック信号の検出を、前記所定条件とすることを特
    徴とする、請求項1記載の磁気テープ装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記所定条件を満たした位置から前記
    リードバックコマンドの開始位置までの該複数のデータ
    ブロックのフォワード方向への読取を完了する前に、読
    込不能データブロックに対するデータチェック信号を検
    出した場合、当該読込不能データブロックよりも前記リ
    ードバックコマンドの開始位置側で読み取られたデータ
    ブロックを、該上位装置へ転送することを特徴とする、
    請求項1記載の磁気テープ装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 当該読込不能データブロックが前記リ
    ードバックコマンドの開始位置におけるデータブロック
    である場合、前記所定条件を満たした位置からフォワー
    ド方向に読み取られたデータブロックを全て無効にする
    ことを特徴とする、請求項12記載の磁気テープ装置の
    制御方法。
JP9221408A 1997-08-18 1997-08-18 磁気テープ装置の制御方法 Pending JPH1166730A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221408A JPH1166730A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 磁気テープ装置の制御方法
US09/013,050 US6026468A (en) 1997-08-18 1998-01-26 Method of controlling magnetic tape unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221408A JPH1166730A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 磁気テープ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166730A true JPH1166730A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16766280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221408A Pending JPH1166730A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 磁気テープ装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6026468A (ja)
JP (1) JPH1166730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568067B1 (en) 1999-08-06 2009-07-28 Fujitsu Limited Method for controlling magnetic tape unit

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077667B2 (ja) * 1998-04-24 2000-08-14 日本電気株式会社 磁気テープ装置及びコンピュータ読み取り可能な磁気テープ媒体
AU2002328067A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-19 Settec, Inc. A copying apparatus for copying a recoding medium, a method thereof and a computer program thereof
US20060126520A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Cisco Technology, Inc. Tape acceleration
US8069270B1 (en) * 2005-09-06 2011-11-29 Cisco Technology, Inc. Accelerated tape backup restoration
US8266431B2 (en) * 2005-10-31 2012-09-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for performing encryption of data at rest at a port of a network device
US20070115579A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ngo Khanh V Method to test a tape drive
US9684861B2 (en) * 2007-12-24 2017-06-20 Dynamics Inc. Payment cards and devices with displays, chips, RFIDs, magnetic emulators, magnetic decoders, and other components
US8464074B1 (en) 2008-05-30 2013-06-11 Cisco Technology, Inc. Storage media encryption with write acceleration
US7821728B2 (en) * 2008-07-11 2010-10-26 International Business Machines Corporation Detection of defective tape drive by aggregating read error statistics
US8289640B2 (en) 2008-08-11 2012-10-16 International Business Machines Corporation Error burst detection and amelioration
US9036286B2 (en) * 2008-12-25 2015-05-19 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Reading data stored in recording medium
US8717698B2 (en) 2011-10-12 2014-05-06 International Business Machines Corporation Hierarchical control of tiered error recovery for storage devices
US10489295B2 (en) * 2012-10-08 2019-11-26 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for managing cache pre-fetch
CN104834475B (zh) * 2014-02-07 2017-11-21 广明光电股份有限公司 固态硬盘的读取方法
US11442659B2 (en) * 2019-11-20 2022-09-13 International Business Machines Corporation Reading sequentially stored files based on read ahead groups

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112244A (ja) * 1984-10-03 1986-05-30 Fujitsu Ltd 磁気テ−プによるリカバリ方式
JPS6297020A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Fujitsu Ltd 磁気テ−プ制御方法
JPH04128917A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fujitsu Ltd 読み取り再試行回路
JPH04149866A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Shikoku Nippon Denki Software Kk 磁気テープサブシステムテスタ
JPH04248613A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fujitsu Ltd 磁気テープ制御装置
JP3032321B2 (ja) * 1991-04-26 2000-04-17 富士通株式会社 光ディスク装置のアクセス制御方式
US5420983A (en) * 1992-08-12 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Method for merging memory blocks, fetching associated disk chunk, merging memory blocks with the disk chunk, and writing the merged data
JPH0830397A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Sony Corp 情報記憶装置
US5630092A (en) * 1994-10-20 1997-05-13 International Business Machines System and method for transferring compressed and uncompressed data between storage systems
US5829046A (en) * 1995-10-27 1998-10-27 Emc Corporation On-line tape backup using an integrated cached disk array
US5671389A (en) * 1996-01-11 1997-09-23 Quantum Corporation Adaptive compression caching for tape recording
US5845316A (en) * 1996-05-23 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Scheduling random I/O for data storage tape
US5911148A (en) * 1997-05-29 1999-06-08 International Business Machines Corporation Automated message processing system configured for automated tape device management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568067B1 (en) 1999-08-06 2009-07-28 Fujitsu Limited Method for controlling magnetic tape unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6026468A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1166730A (ja) 磁気テープ装置の制御方法
JP4131517B2 (ja) テープ媒体にデータを書き込むための装置
JPS605023B2 (ja) 記憶システム
JP2570003B2 (ja) 磁気テープ制御装置
JP2009163835A (ja) テープ媒体へのデータの上書き方法、及びその方法を具備した磁気テープ装置
WO2011161997A1 (ja) テープ記憶装置、及びその書込み方法
US7627725B2 (en) Stored data processing apparatus, storage apparatus, and stored data processing program
JP6109012B2 (ja) テープメディアにおいてフォーマットを初期化する前に書き込まれていたデータのリカバリー
US7478195B2 (en) Disk device with degree of multiplexing based on a received logical block address
JP2834399B2 (ja) 二重化ディスク装置
JPH0667805A (ja) 非同期dasd制御方法及び装置
US8130460B2 (en) Apparatus and method for writing data on a tape medium
US20080091971A1 (en) Stored data processing apparatus, storage apparatus, and stored data processing program
US5857213A (en) Method for extraction of a variable length record from fixed length sectors on a disk drive and for reblocking remaining records in a disk track
JP2001175420A (ja) 磁気テープ装置の制御方法
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JP5044822B2 (ja) データをテープ媒体に書き込む装置及び方法
JP3555871B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP3428551B2 (ja) パーシャルライト処理を行うディスク制御装置、ディスクサブシステム、ディスク制御装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体。
JP2835844B2 (ja) 磁気テープ装置
JP2745618B2 (ja) ヘッド再位置付け方法
JP3080416B2 (ja) コントロ−ラにおける内部的動作の実行方法及びコントロ−ラ
JPH07287968A (ja) ディスク装置
JPH06103510A (ja) 記録再生装置のデータ処理方法
JPH06150557A (ja) トラックエミュレーション方法および外部記憶サブシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320