JPH1166602A - 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置

Info

Publication number
JPH1166602A
JPH1166602A JP9228308A JP22830897A JPH1166602A JP H1166602 A JPH1166602 A JP H1166602A JP 9228308 A JP9228308 A JP 9228308A JP 22830897 A JP22830897 A JP 22830897A JP H1166602 A JPH1166602 A JP H1166602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
pickup device
optical pickup
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228308A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Kato
晴三 加藤
Kenji Torasawa
研示 虎沢
Kenji Nakao
賢治 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9228308A priority Critical patent/JPH1166602A/ja
Publication of JPH1166602A publication Critical patent/JPH1166602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディスク28がASMOであるとき、液晶シ
ャッタ16に0Vの制御電圧が印加される。したがっ
て、レーザ光の偏光面が液晶シャッタ16で90°回転
され、その後偏光選択性ホログラム20によって回折さ
れる。これによって3つのレーザ光が得られる。そし
て、ディスク28で反射された3つのレーザ光に基づい
てRF信号が生成され、トラッキングおよびフォーカス
が制御される。ディスク28がDVDであるとき、液晶
シャッタ16には5Vの制御電圧が印加される。したが
って、レーザ光の偏光面は回転せず、偏光選択性ホログ
ラム20はレーザ光を回折しない。したがって、1つの
レーザ光のみがディスク28で反射され、そのレーザ光
に基づいてRF信号が生成され、トラッキングおよびフ
ォーカスが制御される。 【効果】 DVDおよびASMOのいずれも再生するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ピックアップ装置お
よびそれを利用したディスク記録/再生装置に関し、特
にたとえばASMO(Advanced Storage Magneto Optica
l)ディスク(以下、単に「ASMO」という。)および
DVD(Digital Versatile Disc)の再生に用いられ、デ
ィスクにレーザ光を照射し、ディスクで反射されたレー
ザ光を検出する、光ピックアップ装置およびそれを利用
したディスク記録/再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のASMOの記録/再生装置として
は、3つのビームスポットを用いていわゆるDPP(Dif
ferential Push Pull)法によってトラッキングを調整す
るものがあった。また、従来のDVDの再生装置では、
DVDが2枚の基板を貼り合わせた構造となっているこ
とから、DPP法ではトラッキングエラー信号を正確に
検出することができないため、1つのビームスポットの
みを用いたいわゆるDPD(Differential Phase Detect
ion)法によってトラッキングを調整していた。なお、D
VDのトラッキング制御にDPP法を用いることができ
ない理由は、平成9年6月20日付で出願公開された特
開平9−161295号[G11B 7/095]に詳
しく開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ASMO
およびDVDを共通のディスク再生装置で再生するに
は、別個の光ピックアップ装置を準備する必要があっ
た。それゆえに、この発明の主たる目的は、ASMOお
よびDVDの間で互換性を有する、光ピックアップ装置
およびそれを利用したディスク記録/再生装置を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の光ピックアッ
プ装置は、記録媒体に応じたトラッキングが可能なレー
ザ光を生成する光学手段を含む。この発明の光ピックア
ップ装置は、レーザ光を選択的に回折し、記録媒体に応
じたトラッキングが可能なレーザ光を生成する光学手段
を含む。
【0005】この発明の光ピックアップ装置は、レーザ
光の偏光方向に応じてレーザ光を選択的に回折し、記録
媒体に応じたトラッキングが可能なレーザ光を生成する
光学手段を含む。この発明の光ピックアップ装置は、レ
ーザ光の偏光方向を選択的に切り換え、その切り換えた
レーザ光の偏光方向に応じてレーザ光を選択的に回折
し、記録媒体に応じたトラッキングが可能なレーザ光を
生成する光学手段を含む。
【0006】この発明の光ピックアップ装置は、レーザ
光の偏光面を選択的に回転させる回転手段と、回転手段
からのレーザ光を、その偏光方向に応じて選択的に回折
する回折手段とを含む。この発明の光ピックアップ装置
は、レーザ光を出力する出力手段と、出力手段からのレ
ーザ光を受け、その受けたレーザ光を制御信号に応じて
光軸を基準として第1方向に回折する第1回折手段と、
第1回折手段から出力されたディスクで反射されたレー
ザ光を光軸を基準として第1方向と直交する第2方向に
回折する第2回折手段と、第2回折手段から出力された
レーザ光を検出する検出手段とを含む。
【0007】この発明は、レーザ光を出力する出力手
段、制御信号に応じてレーザ光の偏光面を回転させる回
転手段、回転手段から出力されたかつ所定方向に偏光す
るレーザ光を光軸を基準として第1方向に回折する第1
回折手段、第1回折手段から出力されディスクで反射さ
れたレーザ光を光軸を基準として第1方向と直交する第
2方向に回折する第2回折手段、および第2回折手段か
ら出力されたレーザ光を検出する検出手段を含む、光ピ
ックアップ装置である。
【0008】
【作用】たとえば、ディスク記録/再生装置にASMO
が装着されると、システムコントローラが回転手段に0
Vの制御電圧(制御信号)を印加する。したがって、半
導体レーザから出力されたレーザ光の偏光面が、回転手
段によって90°回転される。回転手段を通過したレー
ザ光は、その後偏光選択性ホログラムによって、光軸と
垂直な面における第1の方向に回折され、これによって
3つのレーザ光が生成される。このレーザ光は、コリメ
ータレンズ,ハーフミラーおよび対物レンズを経てAS
MOに照射され、ASMOで反射したレーザ光がハーフ
ミラーを経てウォーラストンプリズムに与えられる。ウ
ォーラストンプリズムは、与えられたレーザ光を光軸と
垂直な面において第1方向と直交する第2方向に回折す
る。これによって3つのレーザ光から9つのレーザ光が
生成され、そのレーザ光が集光レンズを介して光検出器
に照射される。このとき、光検出器は第2方向中央に位
置する3つのレーザ光に基づいてDPP法によってトラ
ッキングエラー信号を生成し、第1方向中央に位置する
3つのレーザ光のうち第2方向両端の2つのレーザ光に
基づいて、RF信号を生成する。
【0009】一方、DVDが装着されると、システムコ
ントローラは回転手段に対して5Vの制御電圧を印加す
る。したがって、レーザ光は回転手段によって回転され
ることなく偏光選択性ホログラムに与えられ、偏光選択
性ホログラムはそのレーザ光を回折することなくそのま
ま通す。したがって、DVDには1つのレーザ光が照射
され、DVDで反射されたレーザ光がウォーラストンプ
リズムに与えられる。ウォーラストンプリズムは、1つ
のレーザ光からP偏光成分のみの光,S偏光成分のみの
光およびP偏光成分とS偏光成分が混在した光の3つの
レーザ光を生成し、したがって3つのレーザ光が光検出
器に与えられる。光検出器は、中央に位置するP偏光成
分とS偏光成分の混在するレーザ光に基づいてDPD法
によってトラッキングエラー信号を生成するとともに、
同じレーザ光に基づいてRF信号を生成する。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、制御信号に応じてレ
ーザ光の偏光面を回転するようにしたため、互いに異な
る方法でトラッキングエラー信号およびRF信号を生成
でき、DVDおよびASMOのいずれも再生することが
できる。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴お
よび利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な
説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディスク記録
/再生装置10は光ピックアップ装置12を含む。光ピ
ックアップ装置12は波長が635nmのレーザ光を生
成する半導体レーザ14を含み、このレーザ光は光軸と
垂直な面において紙面に垂直な方向に偏光しながら回転
手段16に照射される。この回転手段16は、TN型液
晶16bが光軸方向において2枚の透明電極付ガラス板
16aによって挟まれた構造となっている。
【0012】ディスク28としてASMOがチャッキン
グされた場合、システムコントローラ18は透明電極付
ガラス板16aに0Vの制御電圧(制御信号)を印加す
る。したがって、レーザ光の偏光面が回転手段16によ
って90°回転され、光軸と垂直な面において紙面に水
平な方向に偏光するレーザ光が、回転手段16から出力
される。偏光選択性ホログラム20は、紙面に水平な方
向に偏光するレーザ光のみを、光軸と垂直な面において
紙面と垂直方向(第1方向)に回折するホログラムであ
り、したがって、回転手段16によって偏光面が回転さ
れたレーザ光のみが回折される。これによって偏光選択
性ホログラム20から3つのレーザ光が出力され、コリ
メータレンズ22,ハーフミラー24および対物レンズ
26を介してディスク(ASMO)28に照射される。
【0013】偏光選択性ホログラム20は、具体的には
図10に示すように構成され、ホログラムのピッチP,
回折角θおよびレーザ光の波長λとの間には数1が成り
立つ。
【0014】
【数1】sinθ=λ/P 対物レンズ26の焦点距離を3mmとし、ディスク28に
照射される主ビームと副ビームとの間隔を0.6μmと
すると、波長635nmのレーザ光に対しては、3.2
mmのピッチのホログラムを形成すればよいことになる。
【0015】ディスク28で反射された3つのレーザ光
は、対物レンズ26およびハーフミラー24を介してウ
ォーラストンプリズム30に与えられ、これによって光
軸と垂直な面において紙面と水平方向(第2方向)に回
折される。したがって、3つのレーザ光に基づいて9つ
のレーザ光が生成され、シリンドリカルレンズ32およ
び集光レンズ34を介して光検出器36に照射される。
なお、第1方向と第2方向は、光軸を基準とすると互い
に直交する関係にある。
【0016】ウォーラストンプリズム30は、入射され
たレーザ光に含まれるかつ互いに直交する2つの偏光成
分(P偏光成分およびS偏光成分)を分離するととも
に、両成分をそのまま透過する。このようにして、入射
された1つのレーザ光に基づいて、第2方向に回折され
た3つのレーザ光が生成される。図1における第1方向
および第2方向は、それぞれ、図2においてx方向およ
びy方向を意味する。シリンドリカルレンズ32はその
長さ方向がy方向と45°傾くように配置される。した
がって、焦点距離が近すぎるとき、光検出器36に照射
されるビームスポットは図3(A)に示すように楕円状
に形成され、焦点距離が遠すぎるとき、ビームスポット
は図3(C)に示すように楕円状に形成され、そして焦
点距離が適切であるときはビームスポットは図3(B)
に示すように真円状に形成される。
【0017】光検出器36の検出面には図4に示すよう
に5つのセンサ36a〜36eが形成される。すなわ
ち、検出面の中央に4分割センサ36aが設けられ、4
分割センサ36aのx方向(第1方向)両側には2分割
センサ36bおよび36cが設けられる。さらに、4分
割センサ36aのy方向(第2方向)両側にはセンサ3
6dおよび36eが設けられる。9つのレーザ光のうち
ウォーラストンプリズム30をそのまま透過した3つの
レーザ光は、4分割センサ36aならびに2分割センサ
36bおよび36cのそれぞれによって検出される。具
体的には、x方向中央に存在する3つのレーザ光のうち
中央のレーザ光が4分割センサ36aによって検出さ
れ、両端の2つのレーザ光が2分割センサ36bおよび
36cによって検出される。また、ウォーラストンプリ
ズム30に入射された3つのレーザ光のうち、中央のレ
ーザ光を回折することによって得られたP偏光成分およ
びS偏光成分が、センサ36dおよびセンサ36eで個
別に検出される。そして、センサ36dおよび36eの
出力の差分を検出することによってRF信号が生成さ
れ、4分割センサ36aならびに2分割センサ36bお
よび36cの出力に基づいて、いわゆるDPP法によっ
てトラッキングエラー信号が生成される。さらに、4分
割センサ36aの出力に基づいていわゆる非点収差法に
よってフォーカスエラー信号が生成される。
【0018】一方、ディスク28としてDVDがチャッ
キングされた場合、システムコントローラ18は回転手
段16にたとえば5Vの制御電圧(制御信号)を印加す
る。これによって回転手段16は、半導体レーザ14か
ら出力されたレーザ光を、偏光面を回転させることなく
そのまま透過する。したがって、偏光選択性ホログラム
20には紙面に垂直な方向に偏光するレーザ光が入射さ
れ、これによってこのレーザ光は回折を受けることなく
そのまま透過する。したがって、ディスク28には1つ
のレーザ光のみが照射され、ディスクで反射された1つ
のレーザ光が対物レンズ26およびハーフミラー24を
介してウォーラストンプリズム30に与えられる。ウォ
ーラストンプリズム30は、上述のように、与えられた
レーザ光をそのまま透過するとともにそのレーザ光に含
まれるP偏光成分およびS偏光成分を分離する。したが
って、ウォーラストンプリズム30から、図4のy方向
に回折された3つのレーザ光が出力され、それぞれが4
分割センサ36aならびにセンサ36dおよび36eに
与えられる。ただし、DVDが装着されたときは、4分
割センサ36aの出力に基づいてRF信号,トラッキン
グエラー信号およびフォーカスエラー信号が生成され
る。なお、トラッキングエラー信号はDPD法によって
生成される。
【0019】図5を参照して、ASMOが装着されたと
きは、スイッチSW1はシステムコントローラ18によ
ってRFアンプ40側に接続される。そして、センサ3
6dの出力が減算器38の−端子に入力され、センサ3
6eの出力が減算器38の+端子に入力され、センサ3
6eの出力がセンサ36dの出力によって減算される。
周知のように、ASMOには磁界変調方式で信号が記録
されており、ASMOに照射されたレーザ光の偏光面は
磁界の方向に応じて僅かに回転する。したがって、磁界
の向きに応じてP偏光成分およびS偏光成分のいずれか
一方が大きくなり、両者を減算することによってRF信
号を検出することができる。検出されたRF信号は、R
Fアンプ40で増幅された後スイッチSW1を介してイ
コライザ42に与えられる。
【0020】一方、DVDが装着されたときは、スイッ
チSW1はRFアンプ50側に接続される。4分割セン
サ36aには図4からわかるようにA領域〜D領域が形
成され、A領域およびC領域の出力が加算器44で加算
され、B領域およびD領域の出力が加算器46で加算さ
れる。さらに、加算器44および46の出力が加算器4
8で加算され、これによってRF信号が生成される。こ
のRF信号は、RFアンプ50で増幅された後、スイッ
チSW1を介してイコライザ42に入力される。
【0021】図6を参照して、ASMOが装着された場
合、スイッチSW2はシステムコントローラ18によっ
て減算器70側に接続される。DPP法では、2分割セ
ンサ36bのH領域出力が減算器58の+端子に入力さ
れ、F領域の出力が−端子に入力される。また、2分割
センサ36cのG領域出力が減算器64の−端子に入力
され、E領域出力が+端子に入力される。さらに、4分
割センサ36aのA領域出力およびD領域出力が加算器
62に入力され、B領域出力およびC領域出力が加算器
60に入力される。減算器58はH領域出力からF領域
出力を減算し、その減算結果を加算器66に与える。ま
た、減算器64は、E領域出力からG領域出力を減算
し、減算結果を加算器66に与える。加算器66は両減
算結果を加算し、加算結果を減算器70の−端子に与え
る。一方、減算器68は加算器60の出力から加算器6
2の出力を減算し、減算結果を減算器70の+端子に与
える。減算器70は減算器68の出力から加算器66の
出力を減算し、そしてその減算結果をトラッキングエラ
ー信号として出力する。このようにしてDPP法による
トラッキングエラー信号が生成される。
【0022】一方、DVDが装着されると、システムコ
ントローラ18はスイッチSW2をLPF82側に接続
する。DPD法では、加算器72が4分割センサ36a
のA領域出力およびC領域出力を加算し、加算器74が
B領域出力およびD領域出力を加算する。加算器72の
出力はコンパレータ76で所定値と比較され、これによ
って加算器72から出力されたアナログ信号が“1”お
よび“0”のディジタル信号に変換される。加算器74
の出力もまた、コンパレータ78によってディジタル信
号に変換される。位相差検出器80はコンパレータ76
および78から出力された2つのパルスの位相差を検出
し、ディジタルの位相差信号をLPF82に与える。L
PF82はこの位相差信号から高域成分を除去してアナ
ログ信号を生成し、そのアナログ信号をトラッキングエ
ラー信号として出力する。
【0023】図7を参照して、フォーカスエラー信号は
ASMOおよびDVDのいずれのディスクが装着された
ときでも4分割センサ36aの出力に基づいて生成され
る。すなわち、シリンドリカルレンズ32がy方向に対
して45°傾いているため、フォーカス制御専用のセン
サを設ける必要はなく、4分割センサ36aをフォーカ
ス制御に兼用できる。A領域およびC領域の出力は加算
器52で加算され、B領域およびD領域の出力は加算器
54で加算され、そして減算器56が加算器52の出力
から加算器54の出力を減算する。これによって減算器
56からフォーカスエラー信号が出力される。
【0024】ディスク28がASMOであるかDVDで
あるかについては、図8に示す判別回路84によって判
別される。すなわち、4分割センサ36aのA〜D領域
のそれぞれの出力が抵抗R1〜R4を介してオペアンプ
85で積算され、積算値がコンパレータ86で2.5V
の基準値と比較される。ASMOが装着されている場
合、フォーカス制御終了後のオペアンプ85の出力は
1.5V程度であり、DVDが装着された場合、フォー
カス制御終了後のオペアンプ85の出力は4V程度であ
る。したがって、ASMOが装着されているときはコン
パレータ86からローレベル信号が出力され、DVDが
装着されているときはコンパレータ86からハイレベル
信号が出力される。システムコントローラ18は、この
判別回路84からの判別信号に従ってスイッチSW1お
よびSW2を制御するとともに、回転手段16に所望の
制御電圧を与える。
【0025】システムコントローラ18は具体的には図
9に示すフロー図を処理する。すなわち、まずステップ
S1でディスク28の回転を開始し、ステップS3で光
ピックアップ装置12をディスク28の最内周に移動さ
せる。次に、ステップS5で半導体レーザ14をオンす
るとともにフォーカスをサーチし、ステップS7でディ
スク28がDVDであるかどうかを判断する。ここで
“YES”であれば、ステップS9でRAM18aにそ
の判別結果を保持し、次にステップS11でレーザパワ
ーおよびアンプゲインをDVD用に設定し、その後ステ
ップS17に移行する。一方、ステップS7で“NO”
であれば、ステップS13でその判別結果をRAM18
aに保持し、ステップS15でレーザパワーおよびアン
プゲインをASMO用に設定し、ステップS17に移行
する。
【0026】ステップS17では、システムコントロー
ラ18はディスク28のTOC(Table of Contents) を
再生する。このときシステムコントローラ18は回転手
段16に5Vの制御電圧を印加し、1つのレーザ光に基
づいてTOCを再生する。続いて、システムコントロー
ラ18はステップS19でRAM18aに保持された判
別結果に従って、再度ディスク28を判別する。そし
て、ディスク28がDVDであれば、システムコントロ
ーラ18はステップS21で回転手段16に5Vの制御
電圧を印加するとともに、スイッチSW1およびSW2
のそれぞれをRFアンプ50およびLPF82側に接続
する。これによって、RF信号は1つのレーザ光に基づ
いて生成され、トラッキングはDPD法によって調整さ
れる。
【0027】一方、ディスク28がASMOであれば、
システムコントローラ18は回転手段16に0Vの制御
電圧を供給するとともに、スイッチSW1およびSW2
のそれぞれをRFアンプ40および減算器70側に接続
する。したがって、RF信号はセンサ36dおよび36
eの出力に基づいて生成され、トラッキングはDPP法
によって調整される。なお、フォーカシングはステップ
S5によって終了している。このようにしてトラッキン
グおよびフォーカシングが終了すると、システムコント
ローラ18は目的の場所へアクセスする。
【0028】この実施例によれば、装着されたディスク
に応じた制御電圧を液晶シャッタに印加し、かつ装着さ
れたディスクに応じてスイッチSW1およびSW2を切
り換えるようにしたため、共通の光ピックアップ装置を
用いてASMOおよびDVDの両方を再生することがで
きる。なお、この実施例では、制御電圧に応じてレーザ
光の偏光面を回転させるために回転手段16を用い、所
定方向に偏光するレーザ光のみを回折するために偏光選
択性ホログラム20を用いるようにしたが、回転手段1
6および偏光選択性ホログラム20の代わりに図11に
示すような回折手段88を設けても同様の効果が得られ
る。
【0029】図11からわかるように、一方の表面に所
定間隔(回折格子のピッチに相当する間隔)で透明電極
88aを形成した2枚のガラス板88bにより、TN型
液晶88cが挟み込まれる。この場合、一方の電極から
他方の電極に向かってTN型液晶の分子が90度ねじれ
ないように挟み込まれる。このようなTN型液晶への電
圧のオン/オフによりTN型液晶の屈折率を変えること
ができる。すなわち、電圧をオン(10V程度)にする
と、透明電極88aによって挟まれた領域の屈折率が
1.7になり、残りの領域の屈折率が1.5となる。一
方、電圧を印加しないときは全面的に屈折率が1.5と
なる。
【0030】したがって、透明電極を所定間隔で形成
し、電圧を印加したときは、屈折率が1.5の領域と屈
折率が1.7の領域が交互に形成され、回折格子として
機能し、電圧を印加しないときは透明体として機能す
る。したがって、ASMOの再生時には、電圧を印加
し、DVDの再生時には電圧を印加しないようにすれ
ば、選択的にレーザ光を回折できる。つまり、電圧に応
じて1ビーム、3ビームの切換を行うことができる。そ
の結果、図1に示す光ピックアップ装置10において、
偏光選択性ホログラム16は不要となり、部品点数の少
ない光ピックアップ装置を実現できる。
【0031】なお、この実施例ではDVDが装着された
とき4分割センサ36aの出力に基づいてRF信号を生
成するようにしたが、センサ36dおよび36eの出力
を加算することによってRF信号を生成するようにして
もよい。また、この実施例ではASMOを用いて説明し
たが、ASMOの代わりに単なるMO(Magneto Optical
disc)を用いてもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】シリンドリカルレンズを示す図解図である。
【図3】フォーカシングを示す図解図である。
【図4】光検出器を示す図解図である。
【図5】RF信号を検出する回路を示すブロック図であ
る。
【図6】トラッキングエラー信号を生成する回路を示す
ブロック図である。
【図7】フォーカスエラー信号を生成する回路を示すブ
ロック図である。
【図8】判別回路を示す回路図である。
【図9】システムコントローラの動作を示すフロー図で
ある。
【図10】偏光選択性ホログラムを示す図解図である。
【図11】(A)は、この発明の他の実施例の一部を示
す断面図であり、(B)は(A)に示す実施例の平面図
である。
【符号の説明】
10 …ディスク記録/再生装置 12 …光ピックアップ装置 16 …回転手段 18 …システムコントローラ 20 …偏光選択性ホログラム 36 …光検出器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に応じたトラッキングが可能なレ
    ーザ光を生成する光学手段を含む、光ピックアップ装
    置。
  2. 【請求項2】レーザ光を選択的に回折し、記録媒体に応
    じたトラッキングが可能なレーザ光を生成する光学手段
    を含む、光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】レーザ光の偏光方向に応じてレーザ光を選
    択的に回折し、記録媒体に応じたトラッキングが可能な
    レーザ光を生成する光学手段を含む、光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】レーザ光の偏光方向を選択的に切り換え、
    その切り換えたレーザ光の偏光方向に応じてレーザ光を
    選択的に回折し、記録媒体に応じたトラッキングが可能
    なレーザ光を生成する光学手段を含む、光ピックアップ
    装置。
  5. 【請求項5】レーザ光の偏光面を選択的に回転させる回
    転手段と、 前記回転手段からのレーザ光を、その偏光方向に応じて
    選択的に回折する回折手段とを含む、記録媒体に応じた
    トラッキングが可能な光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】レーザ光を出力する出力手段と、 前記出力手段からのレーザ光を受け、その受けたレーザ
    光を制御信号に応じて光軸を基準として第1方向に回折
    する第1回折手段と、 前記第1回折手段から出力されたディスクで反射された
    前記レーザ光を前記光軸を基準として前記第1方向と直
    交する第2方向に回折する第2回折手段と、 前記第2回折手段から出力された前記レーザ光を検出す
    る検出手段とを含む、光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】前記第1回折手段は、光軸方向に対し、 その一主面に透明電極が所定間隔で形成された1つのガ
    ラス板と、 前記1つのガラス板の前記一主面に接して設けられたT
    N型液晶と、 前記TN型液晶に接して、その一主面に透明電極が所定
    間隔で形成されたもう1つのガラス板とを配してなる、
    請求項6記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】レーザ光を出力する出力手段、 制御信号に応じて前記レーザ光の偏光面を回転させる回
    転手段、 前記回転手段から出力されたかつ所定方向に偏光する前
    記レーザ光を光軸を基準として第1方向に回折する第1
    回折手段、 前記第1回折手段から出力されディスクで反射された前
    記レーザ光を前記光軸を基準として前記第1方向と直交
    する第2方向に回折する第2回折手段、および前記第2
    回折手段から出力された前記レーザ光を検出する検出手
    段を含む、光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】前記第1回折手段は、偏光選択性ホログラ
    ムである、請求項8記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】前記回転手段は、液晶である、請求項1
    または2記載の光ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】前記検出手段は、検出面の中央に形成さ
    れた第1センサ、前記第1センサの前記第1方向両側に
    形成された複数の第2センサ、および前記第1センサの
    前記第2方向両側に形成された複数の第3センサを含
    む、請求項8ないし10のいずれかに記載の光ピックア
    ップ装置。
  12. 【請求項12】前記第1センサは4分割センサであり、
    前記複数の第2センサのそれぞれは2分割センサであ
    る、請求項11記載の光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】前記第1センサの出力に基づいてRF信
    号を生成する第1RF信号生成手段、 前記第1センサの出力に基づいてトラッキングエラー信
    号を生成する第1トラッキングエラー信号生成手段、 前記複数の第3センサの出力に基づいて前記RF信号を
    生成する第2RF信号生成手段、 前記第1センサの出力および前記複数の第2センサの出
    力に基づいて前記トラッキングエラー信号を生成する第
    2トラッキングエラー信号生成手段、および前記第1R
    F信号生成手段および前記第1トラッキングエラー信号
    生成手段あるいは前記第2RF信号生成手段および前記
    第2トラッキングエラー信号生成手段を選択する選択手
    段をさらに備える、請求項12記載の光ピックアップ装
    置。
  14. 【請求項14】前記第1RF信号生成手段は前記第1セ
    ンサに形成された4つの領域の出力を加算して前記RF
    信号を生成し、 前記第1トラッキングエラー信号生成手段はDPD法に
    よって前記トラッキングエラー信号を生成し、 前記第2RF信号生成手段は前記第3センサの出力を減
    算して前記RF信号を生成し、そして前記第2トラッキ
    ングエラー信号生成手段はDPP法によって前記トラッ
    キングエラー信号を生成する、請求項13記載の光ピッ
    クアップ装置。
  15. 【請求項15】前記ディスクで反射された前記レーザ光
    を受けるかつ長さ方向が前記第2方向に対して45°傾
    いたシリンドリカルレンズ、および前記第1センサの出
    力に基づいてフォーカスエラー信号を生成するフォーカ
    スエラー信号生成手段をさらに備える、請求項8ないし
    14のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】請求項1ないし15のいずれかに記載の
    光ピックアップ装置を備える、ディスク記録/再生装
    置。
JP9228308A 1997-08-25 1997-08-25 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置 Pending JPH1166602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228308A JPH1166602A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228308A JPH1166602A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166602A true JPH1166602A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16874414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228308A Pending JPH1166602A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385158B1 (en) 1997-10-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device having compatibility with tracking system, and optical disk recording/reproduction apparatus using the same
JP2003014916A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
US6888783B2 (en) 2001-03-21 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Wobble detection circuit corresponding to a plurality of media having different pre-formats and optical disk apparatus having reduced size

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385158B1 (en) 1997-10-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device having compatibility with tracking system, and optical disk recording/reproduction apparatus using the same
US6888783B2 (en) 2001-03-21 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Wobble detection circuit corresponding to a plurality of media having different pre-formats and optical disk apparatus having reduced size
US7046615B2 (en) 2001-03-21 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Wobble detection circuit corresponding to a plurality of media having different pre-formats and optical disk apparatus having reduced size
JP2003014916A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置
JP4586309B2 (ja) * 2001-07-03 2010-11-24 旭硝子株式会社 回折素子および光ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63127436A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH11134675A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2657413B2 (ja) 光ヘッド
JPH09204676A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH1166602A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを利用したディスク記録/再生装置
US20010033528A1 (en) Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JPH08102079A (ja) 光学ヘッド
JPH05234107A (ja) 光学ピックアップ装置及びトラッキング誤差信号検出方法
JP2636846B2 (ja) 光磁気デイスクの光学ピツクアツプ装置
EP1113426B1 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
JPS60234235A (ja) 光学式記録再生装置
JPS6111941A (ja) 光学式記録再生装置
JPS61280032A (ja) 光学式記録再生装置
JP2001357557A (ja) 光学ヘッド
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JP3361178B2 (ja) トラックエラー検出装置
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JP4319207B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPS62264444A (ja) 光学式記録再生装置
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
JPS61248240A (ja) 光学記録再生装置
JP2009110592A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611