JPH1165802A - コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置 - Google Patents

コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置

Info

Publication number
JPH1165802A
JPH1165802A JP22413097A JP22413097A JPH1165802A JP H1165802 A JPH1165802 A JP H1165802A JP 22413097 A JP22413097 A JP 22413097A JP 22413097 A JP22413097 A JP 22413097A JP H1165802 A JPH1165802 A JP H1165802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
magnification
display magnification
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22413097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Moronaga
知子 諸永
Fumio Honda
文雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22413097A priority Critical patent/JPH1165802A/ja
Publication of JPH1165802A publication Critical patent/JPH1165802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョン放送及びホームページのテキス
ト等の数多くのコンテンツを効率的に表示させる。 【解決手段】 CPU 24はバッファ23から与えられたデジ
タル信号をデコードして複数チャネル分のコンテンツを
取り出し、表示画面を形成する表示画面データを生成し
て、これをグラフィックカード25へ与える。グラフィッ
クカード25は与えられた表示画面データをディスプレイ
26へ与えて、これを表示させる。またCPU 24は、与えら
れたデジタル信号をデコードして、表示画面上で最も拡
大率が高いコンテンツの音声データを取り出し、これを
サウンドカード27へ与える。サウンドカード27は与えら
れた音声データをスピーカ28へ与えて、これを出力させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン画面
等の表示画面に複数のコンテンツを同時に表示する方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放送通信衛星を使用してデジタル映像を
配信する放送局は夫々100 ほどのチャネルを有してお
り、各チャネル毎に異なるコンテンツを同時に配信して
いる。また、有線放送局は前記通信衛星により配信され
るコンテンツ及び地上波により送信されるテレビジョン
放送の複数チャネルのコンテンツ並びに自社制作のコン
テンツを、専用ケーブルを使用して契約者へ配信してお
り、現在のところ20近くのチャネルを有し、将来的には
更に多くのチャネルを扱う見込みがある。このように数
多くのチャネルの中からユーザが目当てのコンテンツを
捜し出す際、テレビジョン画面に1チャネル毎表示させ
ていたのでは効率が悪い。
【0003】そこでこれらの放送局は、1画面を複数に
等分割し、その各領域に異なるチャネルのコンテンツを
表示して、その画面上からチャネルを選択すべくなした
メニューチャネルを提供して、ユーザのチャネル選択の
便宜を図っている。具体的には、コンテンツを表示する
各領域の右肩にチャネル番号を表示しており、ユーザは
目当てのコンテンツを見つけたとき、チューナのリモー
トコントローラを使用してそのチャネル番号を入力する
ことによってチャネルを選択することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】メニューチャネルの1
画面の分割数は、各コンテンツを識別できる大きさとの
兼ね合いから16分割が一般的である。1画面を16分割し
た16チャネル分のコンテンツを一つのメニューチャネル
としたとき、100 を越えるチャネルのコンテンツを全て
表示させるためにはメニューチャネルを7チャネル繰ら
なければならない。また、メニューチャネルは各放送局
が夫々独自に作成しており、その表示方法及びチャネル
選択の操作方法は統一されていない。また、各放送局の
放送を受信するためには夫々対応する受信装置を用意す
る必要がある。従って、複数の放送局の受信装置を一つ
のテレビジョンに接続して使用する場合、ユーザはその
操作に戸惑うことがある。
【0005】一方、インターネットのホームページを閲
覧することができるテレビジョンが存在しており、今後
は前述のデジタル映像のコンテンツだけでなく、ホーム
ページをも含めた膨大な量のコンテンツを統合して効率
的に選択できる仕組みの必要性が高まるものと予測され
る。またそのような仕組みにおいて、目当てのチャネル
を選択するまでの操作の苦労を和らげるような表示上の
工夫をなすことが望ましい。
【0006】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であって、多くのチャネルを効率良く選択することがで
きるコンテンツ表示方法及びその装置の提供を目的とす
る。また、チャネル選択の操作の苦労を和らげるコンテ
ンツ表示方法及びその装置の提供を他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るコンテン
ツ表示方法は、一つの表示画面に複数のコンテンツを表
示するコンテンツ表示方法において、各コンテンツの所
定の順序に応じてその表示倍率を段階的に設定し、時間
の経過と共に各コンテンツの表示倍率を一律に増加させ
て、表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示
倍率に応じて拡大または縮小して前記表示画面に表示す
ることを特徴とする。
【0008】図2は本発明による表示画面の一例を示す
説明図である。図の表示画面は画面垂直方向に奥行きを
有する3次元的なサイバースペースを2次元の表示画面
に投影したものであって、1,2,3,4,5は夫々コ
ンテンツである。コンテンツ1,2,3,4,5は、こ
の順序に従って表示倍率を段階的に小さく設定してあ
る。また、これら表示領域はその表示倍率の順序に従っ
て結ぶと渦巻形状をなすべく配置してある。
【0009】図3は本発明による表示画面の一例を示す
他の説明図であって、図2に示した表示画面の状態から
所定時間が経過した状態を表している。図において6は
コンテンツである。コンテンツ2,3,4,5は図2に
示した状態から表示倍率が増加しており、そのために接
近したように見える。また図2におけるコンテンツ1
は、表示倍率の増加により所定範囲から外れたので、表
示されない。そして、元コンテンツ1を表示していた位
置に新たなコンテンツ6が現れる。即ちこのコンテンツ
表示方法は、時間の経過に応じてコンテンツを拡大させ
て表示するために、全てのコンテンツを所定の順序に従
って、連鎖的に表示することができる。
【0010】第2発明に係るコンテンツ表示方法は、一
つの表示画面に複数のコンテンツを表示するコンテンツ
表示方法において、各コンテンツの所定の順序に応じて
その表示倍率を段階的に設定し、操作入力に応じて各コ
ンテンツの表示倍率を一律に増加または減少させて、表
示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率に
応じて拡大または縮小して前記表示画面に表示すること
を特徴とする。このコンテンツ表示方法は、ユーザの操
作入力に応じてコンテンツを拡大または縮小させて表示
するために、表示しているコンテンツからユーザが所望
するコンテンツまでの偏差を直感的に理解させ、そのコ
ンテンツを捜し出す便宜を図ることができる。
【0011】第3発明に係るコンテンツ表示方法は、コ
ンテンツ毎に表示位置を設定し、コンテンツをその表示
倍率に応じて拡大又は縮小して表示画面の前記表示位置
に表示することを特徴とする。
【0012】図4はサイバースペースとコンテンツの位
置との関係を表す模式図である。図において7は螺旋状
の表示位置想像線であって、その軸8は図2に示した表
示画面の垂直方向と一致する。図面向かって右側から見
た映像が前記表示画面に相当する。コンテンツ1,2,
3,4,5はサイバースペースにおいて図に示すような
位置関係にあって、夫々の表示倍率はこの位置関係に基
づき設定されている。例えば、ユーザの操作入力に応じ
てコンテンツ1,2,3,4,5の表示倍率を一律に増
加させたとき、表示画面を見ているユーザには図中矢印
の移動方向Aへ移動したかのように見える。またその反
対に、表示倍率を一律に減少させたとき、ユーザには移
動方向Bへ移動したかのように見える。即ちこのコンテ
ンツ表示方法は、コンテンツ毎に設定した表示位置に表
示するために、各コンテンツを目で追うことなく注目す
ることができる。
【0013】第4発明に係るコンテンツ表示方法は、複
数のコンテンツが渦巻形状または円形状に並ぶように各
表示位置を設定することを特徴とする。このコンテンツ
表示方法は、コンテンツを渦巻形状または円形状に並べ
るために、視覚を通じて美感を起こさせる表示画面を構
成することができる。
【0014】第5発明に係るコンテンツ表示方法は、表
示倍率と表示位置とを対応付け、コンテンツをその表示
倍率に応じて拡大又は縮小して前記表示倍率と対応付け
られた表示画面の表示位置に表示することを特徴とす
る。
【0015】図5はサイバースペースとコンテンツの位
置との関係を表す他の模式図である。図において9は螺
旋状の表示位置軌道を表している。ユーザの操作入力に
応じてコンテンツ1,2,3,4,5を、その表示倍率
と対応する表示位置軌道9上の表示位置に表示すること
により、ユーザに対してコンテンツ1,2,3,4,5
が表示位置軌道9を描いて接近するまたは遠ざかるよう
に見せることができる。即ちこのコンテンツ表示方法
は、表示倍率と対応する表示位置にコンテンツを表示さ
せるために、躍動的な動作を行う表示画面を構成するこ
とができる。
【0016】第6発明に係るコンテンツ表示方法は、表
示位置の軌道が渦巻形状または円形状になるように各表
示倍率と表示位置とを対応付けることを特徴とする。こ
のコンテンツ表示方法は、表示位置の軌道が渦巻形状ま
たは円形状になるようにするために、視覚を通じて美観
を起こさせる表示画面を構成することができる。
【0017】第7発明に係るコンテンツ表示方法は、順
序を操作入力して設定することを特徴とする。このコン
テンツ表示方法は、コンテンツを操作入力により設定し
た順序に従って表示させるため、ユーザの好みの順序に
基づく選択の便宜を図ることができる。
【0018】第8発明に係るコンテンツ表示方法は、コ
ンテンツの選択入力を受け付けてコンテンツ毎の選択頻
度を記憶し、その選択頻度に応じて順序を設定すること
を特徴とする。このコンテンツ表示方法は、コンテンツ
を選択頻度に応じた順序に従って表示させるため、ユー
ザの選択頻度に基づく選択の便宜を図ることができる。
【0019】第9発明に係るコンテンツ表示装置は、一
つの表示画面に複数のコンテンツを表示するコンテンツ
表示装置において、時間の経過を計時する計時手段と、
各コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階
的に設定する手段と、前記計時器により計時した時間の
経過に応じて各コンテンツの表示倍率を一律に増加させ
る手段と、表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをそ
の表示倍率に応じて拡大又は縮小して前記表示画面に表
示する手段とを備えることを特徴とする。このコンテン
ツ表示装置は、時間の経過に応じてコンテンツを拡大さ
せて表示するために、全てのコンテンツを所定の順序に
従って、連鎖的に表示することができる。
【0020】第10発明に係るコンテンツ表示装置は、一
つの表示画面に複数のコンテンツを表示するコンテンツ
表示装置において、表示操作のための表示操作器と、各
コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階的
に設定する手段と、前記表示操作器による操作入力に応
じて各コンテンツの表示倍率を一律に増加または減少さ
せる手段と、表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツを
その表示倍率に応じて拡大又は縮小して前記表示画面に
表示する手段とを備えることを特徴とする。このコンテ
ンツ表示装置は、ユーザの操作入力に応じてコンテンツ
を拡大または縮小させて表示するために、表示している
コンテンツからユーザが所望するコンテンツまでの偏差
を直感的に理解させ、そのコンテンツを捜し出す便宜を
図ることができる。
【0021】第11発明に係るコンテンツ表示装置は、コ
ンテンツ毎に表示位置を設定する手段と、表示倍率が所
定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率に応じて拡大
又は縮小して表示画面の前記表示位置に表示する手段と
を備えることを特徴とする。このコンテンツ表示装置
は、コンテンツ毎に設定した表示位置に表示するため
に、各コンテンツを目で追うことなく注目することがで
きる。
【0022】第12発明に係るコンテンツ表示装置は、表
示倍率と表示位置との対応付けを表すテーブルと、表示
倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率に応
じて拡大又は縮小して、前記テーブルにより前記表示倍
率と対応付けられた表示位置に表示する手段とを備える
ことを特徴とする。このコンテンツ表示装置は、表示倍
率と対応する表示位置にコンテンツを表示させるため
に、躍動的な動作を行う表示画面を構成することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るコンテンツ表
示装置の構成を示すブロック図である。図において11は
MPEG方式により圧縮された複数チャネル分のテレビジョ
ン放送を受信するアンテナである。アンテナ11により受
信したテレビジョン放送の電気信号は、コンバータ12へ
与えられる。コンバータ12は与えられた電気信号をデジ
タル信号に変換して、トランスポートIC 13 へ与える。
トランスポートIC 13 は与えられたデジタル信号から1
チャネルのコンテンツを取り出して、その映像データ及
び音声データを夫々MPEGデコーダ14及び音声デコーダ15
へ与える。
【0024】前記映像データ及び音声データは夫々圧縮
されている。MPEGデコーダ14は与えられた映像データを
デコード(伸張)し、これをNTSCコンバータ16へ与え
る。NTSCコンバータ16は与えられた映像データをテレビ
ジョン信号に変換してテレビジョン18の映像入力端子へ
与える。また、音声デコーダ15は与えられた音声データ
をデコード(伸張)し、これをD/A コンバータ17へ与え
る。D/A コンバータ17は与えられた音声データをアナロ
グ信号に変換してテレビジョン18の音声入力端子へ与え
る。一方、リモートコントローラ19はチャネル選択を指
令するリモコンコードをインタフェース20へ与える。イ
ンタフェース20は制御用CPU 21へチャネル選択信号を与
える。制御用CPU 21は選択すべきチャネルをトランスポ
ートIC 13 へ与える。
【0025】コンバータ12から出力されるデジタル信号
は切替スイッチ22を介してバッファ23へ与えられる。切
替スイッチ22は通常、バッファ23側へデジタル信号を出
力すべくなしてある。バッファ23は与えられたデジタル
信号を蓄積してCPU 24へ与える。CPU 24は、バッファ23
から前記デジタル信号とは別にコンテンツを受信した受
信装置,コンテンツの分野などの情報を与えられる。CP
U 24はこれらの情報を基にコンテンツの順序を設定す
る。また、CPU 24はユーザによる順序の設定入力を受け
付けて、この順序に従いコンテンツを表示することがで
きる。また、CPU 24はユーザが行ったコンテンツ選択の
履歴を記憶しておき、この情報を基にして以後の順序を
選択頻度が高い順に設定することができる。
【0026】CPU 24はバッファ23から与えられたデジタ
ル信号をデコードして複数チャネル分のコンテンツを取
り出し、前述した図2の如き表示画面を形成する表示画
面データを生成して、これをグラフィックカード25へ与
える。グラフィックカード25は与えられた表示画面デー
タをテレビジョン信号に変換しディスプレイ26へ与え
て、これを表示させる。またCPU 24は、与えられたデジ
タル信号をデコードして、表示画面上で最も拡大率が高
いコンテンツの音声データを取り出し、これをサウンド
カード27へ与える。サウンドカード27は与えられた音声
データを音声信号に変換しスピーカ28へ与えて、これを
出力させる。
【0027】一方、リモートコントローラ29は表示操作
及びチャネル選択を指令するリモコンコードをインタフ
ェース30へ与える。インタフェース30はCPU 24へ表示操
作信号及びチャネル選択信号を与える。CPU 24は表示操
作信号を受け付けたとき、全てのコンテンツの表示倍率
を増加または減少させて、表示画面データを新たに生成
し、これをグラフィックカード25へ与える。またCPU 24
はチャネル選択信号を受け付けたとき、そのチャネル選
択信号をトランスポートIC 31 へ与え、さらにデジタル
信号の出力先をトランスポートIC 31 側へ切り換える指
令を切替スイッチ22へ与える。トランスポートIC 31 は
与えられたデジタル信号から選択された1チャネルのコ
ンテンツを取り出して、その映像データ及び音声データ
をバッファ23へ与える。以下、前述の構成によって選択
されたチャネルのコンテンツを画面表示及び音声出力す
る。
【0028】図6はCPU 24におけるコンテンツ表示処理
の手順を示すフローチャートである。CPU 24は、バッフ
ァ23から与えられた受信装置,コンテンツの分野などの
情報を基にコンテンツの順序を設定する(S1)。または、
ユーザによる順序の設定を予め受け付けおく。さらにま
た、ユーザが行ったコンテンツ選択の履歴を基にして以
後の順序を選択頻度が高い順に設定しておく。
【0029】次に、与えられたデジタル信号をデコード
して複数チャネル分の映像データを取り出す(S2)。そし
て、前記順序に基づいて表示倍率を段階的に設定し(S
3)、前述した図2の如き表示画面を形成する表示画面デ
ータを生成し、これをグラフィックカード25へ出力する
(S4)。そして、リモートコントローラ29により指令(イ
ベント)の入力があるまで待機する(S5)。待機中はコン
テンツの表示位置及び表示倍率を固定して、コンテンツ
のみをアップデートする。受け付けたイベントがチャネ
ル選択信号を表すとき、表示画面データの生成を終了す
る(S6)。また受け付けたイベントが表示操作信号、具体
的には接近または遠ざけを指令する信号を表すとき、そ
の信号に応じて表示倍率を夫々増加または減少させ(S
7)、手順をS4に戻して表示画面データを新たに生成
し、出力する。
【0030】なお、複数チャネル分のデジタル信号にイ
ンターネットのホームページを構成するテキスト等が含
まれている場合、これをCPU 24において実行するブラウ
ザに与えてその表示データを取り出し、テレビジョン放
送のコンテンツと同様に表示することができる。また、
リモートコントローラ29によりそのホームページが選択
されたとき、制御主体をブラウザに移行して公衆回線網
によりインターネットに接続し、ネットサーフィンをす
ることもできる。
【0031】ところで、デジタル放送のコンテンツの場
合、作成すべき表示画面が動画であるために大量のデー
タを短時間に処理する必要に迫られ、CPU 24は相当な処
理の負担を強いられる。この問題は高速なCPU を使用す
ることにより解決できるが、高速なCPU は高価であって
これを使用すると製品のコストが押し上げられてしま
う。一方、表示画面の占有率、即ち拡大率が小さいコン
テンツはユーザの注目から外れていることが多く、この
ようなコンテンツのコマ数を削減したところで、その機
能に支障はない。そこで、表示画面上で拡大率が高いコ
ンテンツには多くのコマ数を割り当て、拡大率が低いコ
ンテンツほど割り当てるコマ数を少なくする。図2のコ
ンテンツ1,2,3,4,5の括弧内に示した数値はこ
のように割り当てられたコマ数を表している。
【0032】以上の如く、表示画面上の拡大率に応じて
コマ数を割り当てることにより、その機能に支障なく処
理の負担を軽減することができる。これによってCPU 24
として、高速でしかも高価なCPU を使用する必要がなく
なり、製品のコストを抑えることに貢献することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上の如き第1発明のコンテンツ表示方
法または第9発明のコンテンツ表示装置によっては、時
間の経過に応じてコンテンツを拡大させて表示するため
に、全てのコンテンツをその順序に従って、連鎖的に表
示することができる。さらに、複数の受信装置の夫々に
よって得られるコンテンツを与えて表示させることによ
り、コンテンツを一覧する操作方法を統一することがで
きる。
【0034】また、第2発明のコンテンツ表示方法また
は第10発明のコンテンツ表示装置によっては、ユーザの
操作入力に応じてコンテンツを拡大または縮小させて表
示するために、表示しているコンテンツからユーザが所
望するコンテンツまでの偏差を直感的に理解させ、その
コンテンツを捜し出す便宜を図ることができる。さら
に、複数の受信装置の夫々によって得られるコンテンツ
を与えて表示させることにより、コンテンツを一覧する
操作方法を統一することができる。
【0035】また、第3発明のコンテンツ表示方法また
は第11発明のコンテンツ表示装置によっては、コンテン
ツ毎に設定した表示位置に表示するために、各コンテン
ツを目で追うことなく注目することができるので、ユー
ザの目の負担を軽減できる。
【0036】また第4発明のコンテンツ表示方法によっ
ては、コンテンツを渦巻形状または円形状に並べるため
に、視覚を通じて美感を起こさせ、これによりユーザの
興味を引き出し、目当てのチャネルを見つけるまでの操
作の苦労を和らげる効果が期待できる。
【0037】また、第5発明のコンテンツ表示方法また
は第12発明のコンテンツ表示装置によっては、表示倍率
と対応付けた表示位置にコンテンツを表示するために、
躍動的な動作を行う表示画面を構成し、これによりユー
ザの興味を引き出し、目当てのチャネルを見つけるまで
の操作の苦労を和らげる効果が期待できる。
【0038】また第6発明のコンテンツ表示方法によっ
ては、表示位置の軌道が渦巻形状または円形状になるよ
うにするために、視覚を通じて美観を起こさせ、これに
よりユーザの興味を引き出し、目当てのチャネルを見つ
けるまでの操作の苦労を和らげる効果が期待できる。
【0039】また第7発明のコンテンツ表示方法によっ
ては、コンテンツを操作入力により設定した順序に従っ
て表示させるため、複数の受信装置の夫々によって得ら
れる表示コンテンツが与えられたとき、ユーザは受信装
置の枠組みを越えて好みの順序を設定することができ
る。
【0040】また第8発明のコンテンツ表示方法によっ
ては、コンテンツを選択頻度に応じて順序を設定するた
め、繰り返して選択されるコンテンツの順序が高くな
り、ユーザの選択の便宜を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンテンツ表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明による表示画面の一例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明による表示画面の一例を示す説明図であ
る。
【図4】サイバースペースとコンテンツの位置との関係
を表す模式図である。
【図5】サイバースペースとコンテンツの位置との関係
を表す模式図である。
【図6】コンテンツ表示処理の手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
22 切替スイッチ 23 バッファ 24 CPU 25 グラフィックカード 27 サウンドカード 29 リモートコントローラ 30 インタフェース 31 トランスポートIC

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの表示画面に複数のコンテンツを表
    示するコンテンツ表示方法において、 各コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階
    的に設定し、時間の経過と共に各コンテンツの表示倍率
    を一律に増加させて、表示倍率が所定範囲内にあるコン
    テンツをその表示倍率に応じて拡大または縮小して前記
    表示画面に表示することを特徴とするコンテンツ表示方
    法。
  2. 【請求項2】 一つの表示画面に複数のコンテンツを表
    示するコンテンツ表示方法において、 各コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階
    的に設定し、操作入力に応じて各コンテンツの表示倍率
    を一律に増加または減少させて、表示倍率が所定範囲内
    にあるコンテンツをその表示倍率に応じて拡大または縮
    小して前記表示画面に表示することを特徴とするコンテ
    ンツ表示方法。
  3. 【請求項3】 コンテンツ毎に表示位置を設定し、コン
    テンツをその表示倍率に応じて拡大又は縮小して表示画
    面の前記表示位置に表示することを特徴とする請求項1
    または2のいずれかに記載のコンテンツ表示方法。
  4. 【請求項4】 複数のコンテンツが渦巻形状または円形
    状に並ぶように各表示位置を設定することを特徴とする
    請求項3記載のコンテンツ表示方法。
  5. 【請求項5】 表示倍率と表示位置とを対応付け、コン
    テンツをその表示倍率に応じて拡大又は縮小して前記表
    示倍率と対応付けられた表示画面の表示位置に表示する
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の
    コンテンツ表示方法。
  6. 【請求項6】 表示位置の軌道が渦巻形状または円形状
    になるように各表示倍率と表示位置とを対応付けること
    を特徴とする請求項5記載のコンテンツ表示方法。
  7. 【請求項7】 順序を操作入力して設定することを特徴
    とする請求項1または2のいずれかに記載のコンテンツ
    表示方法。
  8. 【請求項8】 コンテンツの選択入力を受け付けてコン
    テンツ毎の選択頻度を記憶し、その選択頻度に応じて順
    序を設定することを特徴とする請求項1または2のいず
    れかに記載のコンテンツ表示方法。
  9. 【請求項9】 一つの表示画面に複数のコンテンツを表
    示するコンテンツ表示装置において、 時間の経過を計時する計時手段と、 各コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階
    的に設定する手段と、 前記計時器により計時した時間の経過に応じて各コンテ
    ンツの表示倍率を一律に増加させる手段と、 表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率
    に応じて拡大又は縮小して前記表示画面に表示する手段
    とを備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。
  10. 【請求項10】 一つの表示画面に複数のコンテンツを
    表示するコンテンツ表示装置において、 表示操作のための表示操作器と、 各コンテンツの所定の順序に応じてその表示倍率を段階
    的に設定する手段と、 前記表示操作器による操作入力に応じて各コンテンツの
    表示倍率を一律に増加または減少させる手段と、 表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率
    に応じて拡大又は縮小して前記表示画面に表示する手段
    とを備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。
  11. 【請求項11】 コンテンツ毎に表示位置を設定する手
    段と、 表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率
    に応じて拡大又は縮小して表示画面の前記表示位置に表
    示する手段とを備えることを特徴とする請求項9または
    10のいずれかに記載のコンテンツ表示装置。
  12. 【請求項12】 表示倍率と表示位置との対応付けを表
    すテーブルと、 表示倍率が所定範囲内にあるコンテンツをその表示倍率
    に応じて拡大又は縮小して、前記テーブルにより前記表
    示倍率と対応付けられた表示位置に表示する手段とを備
    えることを特徴とする請求項9または10のいずれかに
    記載のコンテンツ表示装置。
JP22413097A 1997-08-20 1997-08-20 コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置 Withdrawn JPH1165802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22413097A JPH1165802A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22413097A JPH1165802A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165802A true JPH1165802A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16809021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22413097A Withdrawn JPH1165802A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165802A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172248A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Fujitsu Ltd 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
JP2003167816A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元コンテンツ表示装置、表示方法、表示装置用プログラム、及び表示装置用記録媒体
WO2006043417A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報出力装置およびプログラム
JP2007141092A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
JP2007250048A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム格納媒体
JPWO2007111206A1 (ja) * 2006-03-14 2009-08-13 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011513872A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアイテムからのアイテムの選択を可能にする方法及びデバイス
JP2012141514A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR101239970B1 (ko) * 2006-02-03 2013-03-06 삼성전자주식회사 메뉴화면의 표시방법
JP2016051407A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ヤフー株式会社 情報処理装置、配信装置、再生方法および再生プログラム
US10116833B2 (en) 2014-09-12 2018-10-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device, image processing method and program for animation display

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172248A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Fujitsu Ltd 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
JP2003167816A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元コンテンツ表示装置、表示方法、表示装置用プログラム、及び表示装置用記録媒体
WO2006043417A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報出力装置およびプログラム
JP4555214B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-29 日本電信電話株式会社 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
JP2007141092A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
KR101239970B1 (ko) * 2006-02-03 2013-03-06 삼성전자주식회사 메뉴화면의 표시방법
JP2007250048A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム格納媒体
JPWO2007111206A1 (ja) * 2006-03-14 2009-08-13 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8627206B2 (en) 2006-03-14 2014-01-07 Sony Corporation Image processing device and image processing method for displaying images in a spiral form
JP2011513872A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアイテムからのアイテムの選択を可能にする方法及びデバイス
JP2012141514A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US9601087B2 (en) 2011-01-05 2017-03-21 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and program for controlling the display of images in a stacked configuration
JP2016051407A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ヤフー株式会社 情報処理装置、配信装置、再生方法および再生プログラム
US10116833B2 (en) 2014-09-12 2018-10-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device, image processing method and program for animation display
US10389908B2 (en) 2014-09-12 2019-08-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device, image processing method, and program with reduction and enlargement scaling of image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672856B2 (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
JP5484730B2 (ja) グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末
EP1646229A2 (en) Web browser system for displaying recently viewed television channels
WO2001043431A2 (en) Enhanced display of world wide web pages on television
JPH1165802A (ja) コンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置
CN111698551A (zh) 一种内容显示方法及显示设备
EP1359750B1 (en) Television receiver and method for providing information to the same
KR100344582B1 (ko) 방송수신장치와 부가정보제공장치를 이용한 부가정보서비스 방법
CN102736841A (zh) 显示方法以及使用该显示方法的显示设备
KR20060075962A (ko) 방송 프로그램 안내 정보를 디스플레이 하는 방법 및 그방법에 사용되는 원격 제어기
CN113687753A (zh) 一种分屏样式配置方法、装置、智能终端及存储介质
JPH10191193A (ja) 電子プログラムガイド表示装置及び表示方法
JP2002077834A (ja) デジタル放送受信装置
CN111757154A (zh) 一种遥控器控制网页光标的方法及显示设备
JP2009017163A (ja) 映像表示装置
JP2000101947A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
KR100400010B1 (ko) Epg 조작 방법
JPH10276377A (ja) テレビジョン受像機
KR100696113B1 (ko) 영상처리장치 및 영상처리방법
KR100370021B1 (ko) 티브이의 방송정보 디스플레이 방법
JP4066714B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法
CN111601147A (zh) 一种内容显示方法及显示设备
JP2006279887A (ja) 情報閲覧システム、情報閲覧方式および情報閲覧プログラム
KR100867860B1 (ko) 디지털 데이터 방송의 화면표시 방법
JP5743540B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102