JP5484730B2 - グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末 - Google Patents

グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5484730B2
JP5484730B2 JP2008532731A JP2008532731A JP5484730B2 JP 5484730 B2 JP5484730 B2 JP 5484730B2 JP 2008532731 A JP2008532731 A JP 2008532731A JP 2008532731 A JP2008532731 A JP 2008532731A JP 5484730 B2 JP5484730 B2 JP 5484730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
speed
list
navigation
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510575A (ja
Inventor
マルタン,ジェローム
クーロン,イザベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009510575A publication Critical patent/JP2009510575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484730B2 publication Critical patent/JP5484730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は視聴覚受信器を用いアクセス可能な要素のリストを案内する方法及びその案内のためユーザー・インターフェースを特徴とする視聴覚端末に関する。
放送テレビジョン・システムでは、利用可能なチャンネル数は非常に多い。これは、デジタル・テレビジョンの分野で、現在数百のサービスが画面に表示されるリストの形式で提示される場合である。ユーザーはこのリスト内で情報を見付け彼の興味のあるサービスを選択する。ユーザーは方向ボタンを操作し、名称により識別されるサービスを指す。そしてこのサービスは他のサービスから視覚的に区別される。この視覚的区別は現在のサービスを強調表示させる。このサービスは「焦点」を合わせられたサービスである。この区別は一般的に他のサービスに対し異なる色、中間調若しくはコントラストにより又は点滅により又は下線によっても解釈される。サービスの視聴覚コンテンツの表示は、次に有効ボタン(例えばOK)を押下することにより指示される。多くのサービスがアクセス可能な場合、ユーザーは最終的に所望のサービスに焦点を合わせ選択するために多くのナビゲーション・コマンドを実行しなければならない。
導入するコマンド数を限定するために、いくつかの解決策がある。1つの解決策は、初期リストを所定の要素数を有するページに分割することである。進む及び戻る(又は左及び右)方向ボタンに加え、ユーザーは前方及び後方ページ・スキップを有し、したがって要素のグループをスキップすることによりリスト内で焦点を進める又は戻すことができる。別の解決策は、ナビゲーション・ボタンを押下し保持することにより連続的且つ規則的なスクロールを実行することである。焦点はキーが押下されている限り、リストのある要素から他の要素へ通過する。要素を選択するために、この要素に焦点が位置付けられるのを待ち、位置付けられた瞬間にボタンの押下を止めればい。前述の解決策の例は、ボタンを押下する期間に従いスクロール速度を変化する。ボタンが長く押下されているほど、スクロール速度は速くなる。少しの実行で、ユーザーは迅速に選択すべき要素が見付かるリスト部分へ進め、そして次にボタンを放すと短期間の間に低速度で継続する。短く押下することにより、ユーザーは低速度で要素へ到達し、その要素を選択できる。
しかしこの操作方法は、リストが数個の要素を有する場合には現実的ではない。実際にはボタンを押下し続けることにより、焦点は素早くリストの終わりに行ってしまい、ユーザーは再び後方へと開始しなければならない。特許文献1は要素のリスト内のナビゲーション方法を記載する。画面は要素のページを表示し、ユーザーはそのページ内で情報を見付ける。ユーザーがナビゲーション・ボタンを押下すると、スクロール速度は表示された要素数に従い計算される。特許文献1の情報はナビゲーションを表示された要素数に適応させるので、要素のリスト全てに従って速度を適応するいかなる方法も示唆していない。例えば、表示された要素数が多い場合、ナビゲーション速度は速い。この速い速度は、表示された要素数がリスト全体の数よりも僅かに小さい場合に許容できない。
特許文献2は、画面に表示された要素のリスト内で要素を選択するナビゲーション・インターフェースを有するMP3プレーヤーを記載する。ユーザーは、カーソルを要素のリストに亘りスクロールさせるホイールを回転する。スクロールに加えられる加速度は、ホイールに加えられる加速度及びリストの要素数に依存する。この方法では、ユーザーは見付けるべき要素が位置する区間に素早く到達でき、そして小幅回転を用い、ユーザーはカーソルを所与の要素に位置付けることができる。このナビゲーション・インターフェースは、動きを導入する手段を有するが単純なコマンドを導入する手段ではない、例えばボタンを有する場合に用いられ得るさらに、このインターフェースはその最適な使用法を事前に学習する必要がある。
米国特許第6,337,694号明細書 米国特許第2003/0076301号明細書 EN 300 468デジタル・ビデオ・ブロードキャスティング;スペシフィケーション・フォー・サービス・インフォメーション・イン・デジタル・ビデオ・ブロードキャスティング・システム(EN 300 468 Digital Video Broadcasting; Specification for Service Information (SI) in DVB systems)、欧州電気通信標準化機構(ETSI)
本発明の目的は要素のナビゲーション方法を提供することである。
本発明の目的はディスプレイ装置を提供することである。
本発明は、適切な速度で要素のリスト内で情報を見付け、ユーザーがリストから選択されるべき要素に迅速に到達することを可能にするために用いられて良い。
本発明の目的は要素のナビゲーション方法を提供することである。前記要素は所定の要素数のリストから抽出され、前記方法は、前記リストの少なくとも一部の要素を表示する段階;表示された要素のグラフィック特徴を連続スクロールする段階;を有し、前記連続スクロールする段階はナビゲーション・コマンドの導入により開始され、前記グラフィック特徴のスクロールは前記リストの総要素数に従い定められた最大速度で実行される。
この方法では、ユーザーは例えばグラフィック特徴のスクロールをある要素から他の要素へと制御するキーパッドのような非常に簡単なコマンドを有する。最大スクロール速度はリストの総要素数に依存する。したがって、ユーザーはこの速度を最適な方法で調整するためにこの数を知る必要がない。この方法がユーザーのために調整を行う。
第1の実施例によると、前記ナビゲーション・コマンドが活性化されている限り、前記グラフィック特徴のスクロール速度は所定値から前記リストの総要素数に依存する最大スクロール速度に達するまで変化する。この方法では、ユーザーはリストの所定の区間へ素早く到達し、この区間で異なる速度で動き得る。
別の実施例によると、グラフィック特徴のスクロール速度は、ナビゲーション・コマンドが有効にされると直ぐに線形に変化する。この方法では、ユーザーは望み通りに速度を調整し得る。変形例によると、スクロール速度は、ナビゲーション・コマンドが有効にされている限り線形に変化しない。したがって、速度は最後には最大値に到達し、得られるべきナビゲーション一層正確にできるようにする。
別の実施例によると、方法はスクロール速度の値を表す視覚表示を表示する段階を有する。この方法では、各瞬間にユーザーは速度の値を直接認識する。ある実施例によると、スクロール速度の値は要素の帯により示される。マーク付けされた要素数はスクロール速度を示す。全ての要素は、スクロール速度が最大速度に達した場合にマーク付けされる。
別の実施例によると、ユーザーはスクロール速度を増大及び低下させるコマンドを有する。したがって、ユーザーはスクロール速度の優れた制御を有する。ある変形例によると、ユーザーはスクロール速度を徐々に増大させるコマンド、及びスクロールを停止させるコマンドを有する。この方法では、ユーザーは例えば有効にするよう要求された要素の上で焦点のスクロールを停止し得る。ある実施例によると、速度を増大させる及び停止させる2つのコマンドは同一の導入手段から生じる。この手段を押下している期間により動作の種類が区別される。この方法では、遠隔制御装置はナビゲーションを操作するために非常に限られた数のボタンしか有ない。
本発明の目的はディスプレイ装置を提供することである。前記装置は、ナビゲーション・コマンドを導入する手段所定数の要素を有するリストの少なくとも一部の要素を表示する手段前記表示要素のグラフィック特徴の連続スクロールを生成する手段を有し、前記スクロールを生成する手段は、前記コマンドを導入する手段により制御され、前記生成する手段は、前記グラフィック特徴を前記リストの総要素数に依存する最大速度でスクロールする。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照し説明される、本発明の非限定である実施例の説明により明らかになる。
本発明の実施例によると、ナビゲーション端末は双方向テレビジョン・セットであって良く、またデジタル・ビデオ・データを受信するよう設計された又は双方向通信ネットワーク、例えばインターネットとの接続を認可された受信器であって良い。表示された要素は、例えば視聴覚番組を放送するサービスのリストである。
図1は視聴覚端末のブロック図である。端末1はディスプレイ画面2、受信手段4と接続されたアンテナ、と接続される。受信手段4は信号を復調器へ供給するチューナーを有する。受信されたデータは補正回路により補正されデマルチプレクサへ送信される。デマルチプレクサは、受信器1が対応する多様なアプリケーションに従い中央装置3により設定された特定数のフィルターを有する。フィルターは復調された信号のパケット・ヘッダー内にある識別情報の項目に対応する。
デマルチプレクサによりフィルターされた音声又はビデオ・パケットの部分は、これらのアプリケーションのためにデータ・メモリー9の所定の区間に格納される。必要ならば、情報はユーザーの権利に従いデータ・メモリー9に格納される前に先ず解読回路により解読される。受信器はまた、テレビジョン画面2に送信される視聴覚信号を生成する音声/ビデオ・デコード・ロジック10、及び場合によってはローカル・デジタル・バス6と通信し音声/ビデオ・データを双方向ネットワークから受信可能にするインターフェース5を有し、メモリー9内に記憶装置を有する。このネットワークは例えばIEEE1394ネットワークである。実行可能プログラム・メモリー12は、受信器のオペレーティング・ソフトウェア及び専用アプリケーションを有する。本発明の実施例によると、メモリー12は少なくとも5個のアプリケーションを含む。つまり、音声デコーダー、ビデオ・デコーダー、文字多重放送デコーダー、アクセス制御装置、及び「ナビゲーター」と称されるユーザー・インターフェース・モジュールである。図を明瞭にするため、メモリー12は単一のブロックの形式で示され、同時にランダム・アクセス・メモリー、読み出し専用メモリー、及び再プログラム可能な持続性メモリー(例えば「フラッシュ」型)を有する。
受信器はまた、遠隔制御装置8の赤外線インターフェース7を有する。このインターフェースはまた、マイクロプロセッサー3と接続されている。遠隔制御装置は、ナビゲーション・ボタン↑、↓、→、←、及び「OK」及び「メニュー」を特徴とする。「メニュー」の機能は後述される。
文字生成器11は、しばしばOSD(On Screen Display)回路として知られ、受信器のパラメーター又は特定のアプリケーションに関連するグラフィックのコマンド・メニューを生成可能にする。この文字生成器により生成されたビデオ信号は、受信手段4から又はデジタル・ネットワークとのインターフェース5から到来するビデオ信号の1つと多重化され、ディスプレイ画面2と接続された第1のSCARTソケットへ送られる。
実施例は、例えばDVB(デジタル・ビデオ放送)型のデジタル・テレビジョン放送システムの枠組みの中に位置付けられる。本発明はこの枠組みに限定されず、命じられた要素のリストがユーザーに提示される他の環境で用いられても良い。ユーザー・インターフェースは電子番組案内アプリケーションを有する。この案内はユーザーがサービスに関連する記述的情報、及びそのサービスにより放送される現在及び将来の出来事にアクセスすることを可能にする。この情報はネットワークを介して放送されたデータから抽出される。本発明の実施例によると、このデータは非特許文献1に詳細に記載されるDVBのサービス・データである。非特許文献1はETSI(欧州電気通信標準化機構)により発行されている。このデータはマイクロプロセッサー3の制御下で受信回路4のデマルチプレクサにより知られている方法でマーク付けされた識別子を有するパケットで、受信器により受信された多重化ストリームで伝送される。そしてこのデータはこのマイクロプロセッサーによりデータ・メモリー9の一部に復元され、ユーザー・インターフェース・アプリケーションにより用いられる。電子番組案内に関連するデータは、階層型様式でストリームのオブジェクトを記述する「テーブル」に編成される。利用可能なサービスの記述は、特に「SDT」とラベル付けされたテーブルから知られている方法で得られる。テーブル階層は対応するパケット識別子と共に、引用されたDVB文書に記載されている。種々のテーブルを有するパケットを抽出するため、デマルチプレクサのフィルターは適切な方法で設定される。
最初に、受信器の段階で利用可能なサービスのリストを作成するためにサービスを有するパケットは一緒にグループ化される。このリストはデータ・メモリー9の一部13に格納される。このリストは多くの要素を有するので、それら全ての要素を表示できない。したがって、受信器はリスト全体の部分である下位リストを表示する。下位リストの要素数は受信器により決定される。この下位リストは1つの要素のみを有し得る。バックグラウンド・タスクとして、受信器は、ユーザーが「番組+」及び「番組−」ボタンで選択し得る現在のサービスのビデオ・コンテンツを送信する。現在のサービスの数字及び/又は文字識別子は、表示される下位リストとは独立に画面の小さいウインドウに表示される。番組を選択する専用ボタンの使用は、いかなる方法によっても本発明をこのボタンの種類に限定しない。表示されたリストから情報を見付ける「上」及び「下」方向ボタンの使用も十分に考えられる。
ユーザーは選択する番組リストを表示するためにナビゲーターを起動すると仮定する。図2ナビゲーション・コマンドの導入に続きナビゲーターにより生成されたユーザー・インターフェースを示す画面の外観の3つの例を示す。左側の2.Aと付された部分はナビゲーションの初期外観を示す。画面は上から下へ「要素1」から「要素8」と示された8個の要素の下位リストを示す。図中の要素5は現在の要素であり、結果として焦点が合わせられている。Bと付された中央部分は↓ボタンが押下された後の画面外観を示す。知られている方法では、焦点は下に位置する要素、つまり要素6へ移動する。この要素は画面上に見える2つの要素により囲まれている(外観2.B)。反対にユーザーが↑ボタンを押下した場合、焦点は前の要素、つまり要素5へ戻る(外観2.C)。この方法では、ユーザーは彼が望む要素に焦点を位置付け、例えば遠隔制御装置のOKボタンを押下することによりこの要素を有効にし得る。リストがサービスを表示する場合、活性化の結果としてそのサービスにより放送される番組が表示される。
図3はユーザーにより導入されたスクロール及びコマンドの関数として速度の変化を表すグラフを示す。図の1番上の曲線は、ナビゲーション・ボタンの押下又は解放状態を示す。その下の帯は、焦点を合わされている要素の番号を時間の経過と共に示す。更に下の部分には、スクロール速度の値の変化を時間の関数として示す曲線が示される。スクロール速度は受信された要素の数で表され、単位時間当たり、つまり毎秒の焦点である。最初に、ユーザーは要素のリストの表示コマンドを実行する。このリストは有限数の要素を有し、表示プログラムはこのリストを用い最大スクロール速度V2を決定する。簡単な実施例によると、この数はV2=(A×N)+Bのような改良関数の結果である。
値A=1/100、B=2の場合、上式はV2=N/100+1になる。リストが10個の要素を有する場合、最大速度V2は2.1要素毎秒に等しい。これは1つの要素が0.47秒に亘り焦点を合わせられることを意味する。リストが100個の要素を有する場合、最大速度V2は3要素毎秒に等しく、各要素は1/3秒に亘り焦点を合わせられる。最後に、リストが400個の要素を有する場合、6要素毎秒で焦点を合わせられ、スクロール速度は極めて速くなるだろう。結果として、この長いリストは迅速に全体を捜索されるだろう。上述の式以外の式の種類が用いられても良い。例えば対数方程式V2=Log(A×N)+Bである。1つの変形は、要素数の範囲を定め、当該範囲を固定スクロール速度に割り当てることである。以下に、リストの総要素数に従いスクロール速度を得るためのテーブルの例を示す。
Figure 0005484730
ナビゲーションは次の通り実施される。ユーザーはボタンを短期間、標準的には最大1秒押下する。スクロールされないが、ボタンにより示された動きの方向へある要素から他の要素へ通過する。押下が長期に渡る場合、ナビゲーターは連続スクロール・モードに切り替わる。押下毎に要素を移るモードから連続スクロール・モードへの遷移は、ボタンが1秒より長く押下され続けると直ぐに自動的に行われる。
非常に簡単な実施例によると、連続スクロール・モードは1つのスクロール速度のみ、つまり上記のテーブルを用い計算されたV2を有する。したがって、スクロール速度は、ボタンが押下されると直ぐに直ちに最大速度に達する。図3に図示された変形では、最初にスクロール速度は最小値である。この速度は図3に符号V1により示され、標準的に2要素毎秒に等しい。次に、ユーザーがボタンをより長い間押下した場合、速度は、リストの要素数に依存して徐々に増加し最大スクロール速度V2に達する。上記では、V1からV2への単位時間当たりの速度変化はリストの総要素数に関係なく一定である。標準的に、この速度変化は「加速度」と称され、0.3要素毎秒であり、要素数に応じて最大速度V2へ達する。したがって、経過する秒毎に速度は0.3要素毎秒だけ増加する。次にスクロール速度の変化がリストの総要素数依存する場合の実施例に関して記載する。図4(a)及び(b)はこの実施例を示す。ナビゲーターはスクロール速度の加速度を改良関数Acc=(C×N)+Dにより決定する。
例えばC=1/200、D=0.1の場合、この例によると、リストが100個の要素を有するならば、速度の値は最大スクロール速度V2に達するまで0.6要素/秒だけ増大する。
速度に加えられる加速度を計算する簡単な方法は、要素数の一纏めのグループを定め、それらグループを固定スクロール速度及び加速度値と関連付けることである。そして表1に列を追加すれば良い。以下に、要素数に従いスクロール速度及び加速度を提供さ、速度変化を時間の関数として定めるテーブルの例を示す。
Figure 0005484730
リストが50個の要素を有し、パラメーターはV=2.66要素/秒、加速度は最大速度に達するまで毎秒0.5に等しいと仮定する。1秒押下した後、ナビゲーターは最小速度V1、2要素毎秒で連続スクロール・モードを確立する。1秒後、速度は0.5要素毎秒だけ増加し、2.5要素毎秒に達する。3秒で、速度は2.5+0.5=3要素/秒と計算され、最大速度を超える。したがって、ナビゲーターはスクロール速度を2.66要素/秒に維持する。この実施例はリストが膨大な数の要素を有する場合に特に有利であり、最大スクロール速度が高くなるだけでなく、当該速度に達する時間が短くなる。このように、ユーザーは長いリストをより速く捜索する。
別の実施例では、スクロール速度の変化は線形ではなく、線形関数より複雑な数学的関数に従う。換言すると速度の加速度は一定ではない。例えば、スクロール速度変化は放物曲線に従う。押下時間tiと速度Viとの関係は関数Vi=A×ti+B×ti+Cに従う。この方法では、ユーザーは開始時に速度を調整でき、ボタンを長時間押下した場合に彼はより迅速に最大速度V2に達する。
別の実施例では、所与の瞬間のスクロール速度の値のグラフィカル表示が表示される。好適な実施例によると、このグラフィカル表示はカラーである。図2のメニューを参照すると、開始時に表示されたリストは白色であり、カーソルは固定されている。ユーザーがボタンを押下すると、表示されたリストはピンクになり、速度が最小値の場合にこの色のままである。速度が増大するにつれ、リストの文字の判読性を低下することなく、色は濃くなり赤になる。この方法では、ユーザーは表示コマンドのより視覚的なフィードバックを受る。この実施例の変形では、例えば暗い又は明るい10個の要素を有する帯グラフが表示される。ナビゲーションが最小速度V1の場合、1つの要素のみが明るくされ、他の9個の要素は暗くされる。速度が上がるほど、明るくされる要素の数が増える。この方法では、全ての要素が明るくされた場合、ユーザーは最大速度V2に達していると知る。
前段落及び図3、4、5では、速度の増大が示された。本発明は、連続スクロール・モードの速度が第1の最大値V2、つまり常にリストの総要素数の関数であり、押下されたボタンに従い所定値V1に達するまで減速する変形を含む。リストが長い場合、これは最大速度を直ちに得ることを可能にする。したがって、速度の低減が要求される場合、反対のナビゲーション・ボタンが押され、スクロールが完全に停止するまで一定量ずつ速度を低下する。したがって、ユーザーは最大値まで増大するボタン、及び所望の要素で焦点のスクロールを停止するまで速度を低下するボタンを用いることにより速度を完全に制御する。
前段落では、ユーザーがボタンを放すとスクロールが停止する。変形例では、ユーザーがボタンを放した場合に速度は一定に維持される。この方法では、ユーザーは速度を完全に制御し得る。ユーザーがスクロールを減速したい場合、彼は反対のナビゲーション・ボタンを押下する。例えば、彼が→ボタンを押下しスクロールを加速する。そして←ボタンを押下して減速し、押下し続けると停止し、スクロールは反対方向に再び開始する。別の操作方法では、「停止」と付されたボタンを用いスクロールを突然停止する。この方法では、ユーザーは2つのボタンを有し、リスト内の前進を制御する。第1のボタンを押下すると、ボタンが押下されている時間の長短に従い速度の程度を変化する。もう1つのボタンを押下すると停止する。別の操作方法では、「停止」ボタンの動作は短期間のボタン押下に置き換えられ、それによりスクロールを停止する。次にユーザーはより長く又は短く押下することにより速度を制御し得る。この方法は、スクロールを制御するために単一のボタンのみを用いるという利点を有する。
デジタル・テレビジョン放送の環境で放送されるサービスのリスト及び下位リストの提示は、単に本発明を用いる1つの例として見なされる。本発明は、画面又は他の表示手段に表示可能な要素の全てのリスト、特に視聴覚番組のリスト、文書の入手を可能にする情報源のリスト、端末からアクセス可能な機能のリスト等に適用される。
本発明はまた全ての種類のスクロール、及び特に強調表示された要素が画面の中心に例えば枠内に残るカルーセル型スクロールに適用される。この場合には、リストの要素はスクロールし画面の中央に位置付けられる。この場合には、たった1つのボタンで十分である。カルーセルは1方向にのみ動き、リストの最初の要素が最後の要素の後に続く。本発明はまた、強調表示された要素が要素のグリッド内に表示される場合に適用される。この場合には、ナビゲーション・コマンドは上、下、左、右の4方向を有する。ボタンの組合せも考えられる。例えばボタン↑と←は制御された速度で斜めの動きを可能にする。
本発明の実施例によるデジタル・テレビジョン受信システムのブロック図である。 ナビゲーション・コマンドに続くリスト部分の表示を示す3つの画面の外観の実施例である。 ナビゲーション速度を制御するボタンが押下され保持される時間の関数としてスクロール速度の変化を示す図である。 本発明の実施例による、ボタンが押下されている時間に亘るスクロール速度の変化を示す2つのグラフである。 本発明の別の実施例による、速度の変化を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 要素のナビゲーション方法であって、前記要素は所定の要素数のリストから抽出され、前記方法は、
    前記リストの少なくとも一部の要素を表示するステップと、
    表示された要素のグラフィック特徴を連続スクロールするステップであって、該連続スクロールするステップは二値のナビゲーション・コマンドの導入により開始される、前記ステップと、
    を有し、
    前記ナビゲーション・コマンドが活性化されている限り、前記グラフィック特徴のスクロール速度は、所定値から前記リストの総要素数に従い定められる最大速度に達するまで、前記ナビゲーション・コマンドが活性化されている時間の2次関数に従って変化する、ことを特徴とする前記ナビゲーション方法。
  2. 前記スクロール速度の値を表す視覚表示を表示するステップ、を有する請求項1に記載の表示要素のナビゲーション方法。
  3. 前記スクロール速度の値は要素の帯により示され、マーク付けされた要素の数は前記スクロール速度の表示を与え、全ての要素はスクロール速度が最大の場合にマーク付けされる、ことを特徴とする請求項2に記載の表示要素のナビゲーション方法。
  4. 前記スクロール速度を前記最大速度まで増大するステップと、
    前記スクロール速度を低下するステップと、
    を有し、
    前記各ステップはコマンドの導入により有効になる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の表示要素のナビゲーション方法。
  5. 前記増大するステップ及び低下するステップのそれぞれは、導入手段にコマンドを導入することにより有効にされ、前記手段を押下する期間は1つのステップの活性化を他のステップの活性化と区別する、ことを特徴とする請求項4に記載の表示要素のナビゲーション方法。
  6. 第1のコマンドを導入する第1の導入ステップであって、該第1のコマンドは前記連続スクロールするステップを前記リストの総要素数に応じて最大速度で開始する、前記ステップと、
    第2のコマンドを導入する第2の導入ステップであって、該第2のコマンドは前記連続スクロールの速度の低下を開始する、前記ステップと、
    を有する請求項1乃至5のいずれか1項記載の表示要素のナビゲーション方法。
  7. ディスプレイ装置であって、
    ナビゲーション・コマンドを導入する手段と、
    所定数の要素を有するリストの少なくとも一部の要素を表示する手段と、
    前記表示された要素のグラフィック特徴の連続スクロールを生成する手段であって、該連続スクロールを生成する手段は前記ナビゲーション・コマンドを導入する手段により制御される、前記連続スクロールを生成する手段と、
    を有し、
    前記二値のナビゲーション・コマンドが活性化されている限り、前記連続スクロールを生成する手段は、前記グラフィック特徴のスクロール速度を所定値から前記リストの総要素数に従い定められる最大速度に達するまで、前記ナビゲーション・コマンドが活性化されている時間の2次関数に従って変化する、ことを特徴とする前記ディスプレイ装置。
  8. 前記スクロール速度の値を表す視覚表示を表示する手段、
    を有する請求項7に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記スクロール速度を前記最大速度まで増大するナビゲーション・コマンド導入手段と、
    前記スクロール速度を低下するナビゲーション・コマンド導入手段と、
    を有する請求項7又は8に記載のディスプレイ装置。
JP2008532731A 2005-09-27 2006-09-20 グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末 Active JP5484730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0552891A FR2891428A1 (fr) 2005-09-27 2005-09-27 Procede de navigation dans une liste par defilement continu d'une caracteristique graphique, et terminal associe.
FR0552891 2005-09-27
PCT/EP2006/066559 WO2007036473A1 (fr) 2005-09-27 2006-09-20 Procede de navigation dans une liste par defilement continu d'une caracteristique graphique, et terminal associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510575A JP2009510575A (ja) 2009-03-12
JP5484730B2 true JP5484730B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=36660717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532731A Active JP5484730B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-20 グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8405683B2 (ja)
EP (1) EP1929778B1 (ja)
JP (1) JP5484730B2 (ja)
KR (1) KR101293085B1 (ja)
CN (1) CN101273633B (ja)
FR (1) FR2891428A1 (ja)
WO (1) WO2007036473A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119115B1 (ko) * 2006-10-18 2012-03-16 엘지전자 주식회사 스크롤 장치를 가진 이동통신 단말기 및 이를 이용한 입력신호 처리방법
US8914729B2 (en) * 2006-10-30 2014-12-16 Yahoo! Inc. Methods and systems for providing a customizable guide for navigating a corpus of content
AU2006252191B2 (en) * 2006-12-21 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
US8701037B2 (en) * 2007-06-27 2014-04-15 Microsoft Corporation Turbo-scroll mode for rapid data item selection
JP5059574B2 (ja) * 2007-12-10 2012-10-24 シャープ株式会社 テレビジョン放送受信装置及びカーソル移動制御方法
US8342961B2 (en) * 2007-12-28 2013-01-01 Capcom Co., Ltd. Computer, program, and storage medium
US20110202869A1 (en) * 2008-02-28 2011-08-18 Valups Corporation Method for searching items
US9733818B2 (en) * 2008-08-26 2017-08-15 Opentv, Inc. Commitment-based GUI in the context of media and entertainment
US8893036B1 (en) * 2009-09-24 2014-11-18 Adobe Systems Incorporated Display region scrolling
JP4727755B2 (ja) * 2009-10-06 2011-07-20 シャープ株式会社 電子文書処理装置、電子文書表示装置、電子文書処理方法、電子文書処理プログラム、および記録媒体
US9696809B2 (en) * 2009-11-05 2017-07-04 Will John Temple Scrolling and zooming of a portable device display with device motion
US8330639B2 (en) * 2009-12-24 2012-12-11 Silverlit Limited Remote controller
CN102316211B (zh) 2010-07-08 2014-06-18 腾讯科技(北京)有限公司 一种实现按键加速的方法和装置
TWI467462B (zh) * 2010-10-01 2015-01-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Active browsing method
JP5667469B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-12 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2012181750A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp オブジェクト情報表示装置
US20130191776A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 The Other Media Limited Method of activating activatable content on an electronic device display
KR20140122292A (ko) * 2013-03-28 2014-10-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 디스플레이 방법 및 디스플레이 장치
US9323428B1 (en) 2013-07-26 2016-04-26 Bank Of America Corporation On-boarding framework
JP6136987B2 (ja) * 2014-03-04 2017-05-31 株式会社デンソー データ検索装置
JP2015195005A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
CN105100922B (zh) * 2014-04-24 2018-10-23 海信集团有限公司 一种应用于智能电视的数据信息定位方法及装置
US10129583B2 (en) * 2014-06-20 2018-11-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Automated program guide scrolling
US9448704B1 (en) 2015-04-29 2016-09-20 Dropbox, Inc. Navigating digital content using visual characteristics of the digital content
KR20180084549A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 삼성전자주식회사 메시지 생성 방법 및 이를 지원하는 웨어러블 전자 장치
CN107368243B (zh) * 2017-07-05 2019-09-10 武汉斗鱼网络科技有限公司 视图滚动方法、装置及智能电视
US11416917B2 (en) * 2020-08-04 2022-08-16 Contextlogic, Inc. Content carousel
CN112346690A (zh) * 2020-10-30 2021-02-09 深圳Tcl新技术有限公司 显示控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN112468880B (zh) * 2021-01-25 2021-04-30 北京小米移动软件有限公司 焦点位置确定方法、装置及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205408A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Nec Corp 画面スクロール制御方式
JP2646993B2 (ja) * 1993-12-29 1997-08-27 日本電気株式会社 画面スクロール方法
US5633657A (en) * 1994-10-11 1997-05-27 Falcon; Fernando D. Mouse driver arrangement for providing advanced scrolling capabilities to a conventional mouse
JPH08129374A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール効果装置
JP3498866B2 (ja) * 1994-11-07 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US5861906A (en) * 1995-05-05 1999-01-19 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for customizing operation thereof according to viewer preferences
JPH1165811A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マウス・カーソルを表示する情報処理装置、マウス・カーソル、及びマウス・カーソルを表示する情報処理装置の制御方法
JPH11272378A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Poseidon Technical Systems:Kk 入力装置及び該入力操作検知方法
US6721953B1 (en) * 2000-02-11 2004-04-13 International Business Machines Corporation Display of television program information using dynamically-adjusted scroll rate
JP3690657B2 (ja) * 2000-11-20 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車両用情報表示装置のスクロール制御装置
GB2370208B (en) * 2000-12-18 2005-06-29 Symbian Ltd Computing device with user interface for navigating a contacts list
JP2003108487A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Kenwood Corp 通信端末
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US20070085841A1 (en) * 2001-10-22 2007-04-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US6690387B2 (en) * 2001-12-28 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch-screen image scrolling system and method
US8004496B2 (en) * 2002-01-08 2011-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface for electronic devices for controlling the displaying of long sorted lists
US8671359B2 (en) * 2003-03-07 2014-03-11 Nec Corporation Scroll display control
JP3997423B2 (ja) * 2003-04-17 2007-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置および情報分類処理方法
US20070067328A1 (en) * 2003-05-20 2007-03-22 Thomson Licensing Method for navigation in a list of elements and audiovisual receiver for the selection of elements in a list
FR2855352A1 (fr) * 2003-05-20 2004-11-26 Thomson Licensing Sa Procede de selection d'elements parmi une liste, et un recepteur audiovisuel pour la selection des elements
JP4179269B2 (ja) * 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
DE102006018549B4 (de) * 2005-04-22 2010-06-17 Logitech Europe S.A. Fernbedienung mit virtuellem Speicher
US7958456B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US20100138776A1 (en) * 2008-11-30 2010-06-03 Nokia Corporation Flick-scrolling

Also Published As

Publication number Publication date
FR2891428A1 (fr) 2007-03-30
EP1929778B1 (fr) 2018-02-14
WO2007036473A1 (fr) 2007-04-05
KR20080053304A (ko) 2008-06-12
JP2009510575A (ja) 2009-03-12
KR101293085B1 (ko) 2013-08-06
US8405683B2 (en) 2013-03-26
CN101273633A (zh) 2008-09-24
EP1929778A1 (fr) 2008-06-11
CN101273633B (zh) 2010-09-08
US20090219304A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484730B2 (ja) グラフィック機能の連続スクロールによりリストを通して閲覧する方法及び関連する端末
US8924854B2 (en) System and method for focused navigation within a user interface
JP3670079B2 (ja) テレビジョン装置用のメニューを作成する方法
US7107532B1 (en) System and method for focused navigation within a user interface
US7954125B2 (en) System and method for focused navigation within a user interface
CN111698551B (zh) 一种内容显示方法及显示设备
KR20120051967A (ko) 영상표시기기의 동작 방법
EP1894408A2 (en) Dynamic media guide listings
US7689934B2 (en) Method of scrolling through a document
JP2007195221A (ja) 電子番組ガイドの表示方法及びシステム
JP4802098B2 (ja) エレメントのリストでナビゲートするための方法、リストにおけるエレメントの選択のためのオーディオビジュアルレシーバ
JPH10191193A (ja) 電子プログラムガイド表示装置及び表示方法
KR20110072970A (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법
JP4473739B2 (ja) 映像装置、及びそのメニュー操作方法
CN111857363A (zh) 一种输入法交互方法及显示设备
JP2008028602A (ja) 受信装置および受信装置における番組選択方法
CN109982135B (zh) 频道切换方法、装置、终端及计算机可读存储介质
KR102243213B1 (ko) 영상표시장치 및 영상표시장치 동작방법
KR100998154B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서의 메뉴 리스트 표시방법
CN111757160A (zh) 一种启动体育模式的方法及显示设备
JP2009278335A (ja) データ放送受信装置、データ放送受信方法
CN111758114B (zh) 内容显示方法及显示设备
KR20120080510A (ko) 영상표시기기의 디스플레이화면을 통한 영상표시기기 제어방법 및 그에 따른 영상표시기기
KR100466796B1 (ko) 디지털 tv에서의 객체 이동 방법 및 시스템
KR20010001182A (ko) 티브이의 사용자 메뉴화면 선택장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250