JPH1164613A - 直下型バックライト用反射体 - Google Patents

直下型バックライト用反射体

Info

Publication number
JPH1164613A
JPH1164613A JP9229855A JP22985597A JPH1164613A JP H1164613 A JPH1164613 A JP H1164613A JP 9229855 A JP9229855 A JP 9229855A JP 22985597 A JP22985597 A JP 22985597A JP H1164613 A JPH1164613 A JP H1164613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
layer
reflector
thin film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229855A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawamoto
悟志 川本
Shin Fukuda
福田  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9229855A priority Critical patent/JPH1164613A/ja
Publication of JPH1164613A publication Critical patent/JPH1164613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】高分子フィルム60上に粒子からなる凹凸
層50を形成し、更に金属薄膜層40として銀またはア
ルミニウムの層を形成した。 【効果】本発明の反射体を直下型のバックライトに用い
ることにより、輝度ばらつきを抑えて高い輝度を得るこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直下型バックライト
用反射体に関する。本発明の直下型バックライト用反射
体は液晶表示装置に用いられる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に用いられるバックライト
には、蛍光管を液晶の直下に配置する直下型と呼ばれる
タイプと、蛍光管を導光板側面に配置するエッジライト
型と呼ばれるタイプがある。直下型バックライトには、
構造が単純である、光のロスが少なく高い輝度が得られ
る等の長所があるが、一方で輝度ムラが発生しやすい、
バックライトユニットの幅が厚くなる等の欠点がある。
そのために現在主流となっているノートブック型の液晶
表示装置では薄型化が進められており、エッジライト型
が主流となっている。しかしながら今後普及が期待され
ているデスクトップ用、ワークステーション用の20イ
ンチ以上の大型液晶表示装置においては、エッジライト
型では十分な面輝度が得られないこと、導光板の重量が
大きくなることなどから、近年直下型バックライトが見
直されてきている。
【0003】直下型バックライトに用いられる反射体に
は、従来、アルミ板や、白色の樹脂シートが用いられて
きた。アルミ板は反射率が85%程度であり、反射光中
の正反射光の占める割合が大きい、金属光沢を持つ反射
体である。しかるに、反射率が白色反射シートに劣るも
のの成形加工が容易である、筐体として用いることが可
能である、耐熱性に優れる等の理由から、該反射体が直
下型バックライト用反射体に用いられてきた。一方白色
の樹脂シートは反射率が94%程度であり、反射光中の
拡散反射光が占める割合が大きい、紙によく似た反射体
である。安価であることと反射率が高いことから同様に
直下型バックライト用反射体に用いられている。
【0004】直下型バックライトの断面図の一例を図2
に示す。直下型バックライトでは、その面輝度と輝度ば
らつきは性能上重要なポイントである。面輝度を増すに
は反射率の高い反射体を用いることが考えられる。反射
率の高い反射体30であっても得られたバックライトの
輝度ばらつきが大きい場合、輝度ばらつきをなくすため
に拡散性の高い拡散板10、つまりは透過率の低い拡散
板10を用いなければならず、結果として高い面輝度が
得られない。これらより直下型バックライト用反射板と
しては、その反射率が高いことはもちろん輝度ばらつき
が少ない反射体であることが重要である。
【0005】直下型バックライトの反射体としてアルミ
板及び白色の樹脂シートを用いた場合、アルミ板では白
色樹脂シートを用いた際に比べ輝度ばらつきが少ないこ
とが分かった。これは拡散板10を通して直接観察され
る蛍光管20以外にもアルミ板で反射した蛍光管20の
像が見えるために、実際よりも多数の蛍光管が光ってい
る様に見え、面内の均一性が高まったからであると考え
られる。しかしながら輝度ばらつきは小さいものの、鏡
と同様に正反射光成分が多いために蛍光管20の写り込
みがあるという問題が生じた。一方白色の樹脂シートで
は高い面輝度が得られるものの輝度ばらつきが大きいた
めに拡散板を拡散効果の大きな、つまり透過率の低いも
のに変更する必要が生じた。そのため、当初高かった面
輝度も低下してしまうという問題が生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、直下
型バックライトにおいて重要な課題である、輝度ばらつ
きを減らし、且つ蛍光管の写り込みを抑えることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる課題
を解決するために、金属薄膜として95%の高反射率が
得られる銀及び反射率が85%ではあるが耐食性に優れ
たアルミニウムを用いた、高分子フィルムと金属薄膜層
からなる反射体に注目し鋭意研究を行った。該反射体の
高分子フィルムと金属薄膜層の間に、視野角マイナス1
5°からプラス15°における輝度の最小値の最大値に
対する割合が10%以上及び、視野角マイナス15°か
らプラス15°における輝度の最大値が黒色ガラスのそ
れの40%以上である金属薄膜層を形成しうる、粒子か
らなる凹凸層を形成せしめることで上記課題を解決でき
ることを見いだした。本発明はかかる知見によりなされ
るに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明は、(1)高分子フィル
ムと金属薄膜層とからなる反射体において、高分子フィ
ルムと金属薄膜層の間に、視野角マイナス15°からプ
ラス15°における輝度の最小値の最大値に対する割合
が10%以上及び、視野角マイナス15°からプラス1
5°における輝度の最大値が黒色ガラスのそれの40%
以上である金属薄膜層を形成しうる、粒子からなる凹凸
層を形成せしめたことを特徴とする直下型バックライト
用反射体、(2)粒子からなる凹凸層が、密に詰まっ
た、実質的に一層である粒子層からなることを特徴とす
る(1)に記載の直下型バックライト用反射体、(3)
粒子の平均粒径が1μm乃至15μmであることを特徴
とする(1)または(2)に記載の直下型バックライト
用反射体、(4)金属薄膜層が、銀またはアルミニウム
を主成分とする金属からなることを特徴とする(1)乃
至(3)のいずれかに記載の直下型バックライト用反射
体、(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の反射体
と金属板とを接着剤を介して貼り合わせたことを特徴と
する直下型バックライト用反射体に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の反射体の断面図の一例を
図1に示す。高分子フィルム60上に、粒子層からなる
凹凸層50、さらにその上に金属薄膜層40が形成され
ている。金属薄膜層側、高分子フィルム側どちらを反射
面として用いても構わない。高分子フィルム側を反射面
として用いる場合には透明な高分子フィルムが好ましく
用いられる。
【0010】本発明における高分子フィルムには、ポリ
エチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチ
レン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテル
エーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(P
C)、ポリイミド(PI)、三酢酸セルロース系樹脂、
ポリアリレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、フッ素系
樹脂等が使用できるが、必ずしもこれらに限定されるわ
けではなく、ある程度ガラス転移温度が高いものであれ
ば使用できる。高分子フィルムの厚みには限定的な値は
ないが、好ましくは10〜400μm程度が、より好ま
しくは10〜200μm程度が、更により好ましくは2
5〜100μm程度である。
【0011】本発明の反射体を得るには、視野角マイナ
ス15°からプラス15°における輝度の最小値の最大
値に対する割合が10%以上及び、視野角マイナス15
°からプラス15°における輝度の最大値が黒色ガラス
のそれの40%以上の金属薄膜層を形成しうる、粒子か
らなる凹凸層を形成せしめることが必要である。より好
ましくは、凹凸層として、密に詰まった、実質的に一層
である粒子層を用いること、また、更により好ましく
は、散乱光が少なくなるように、粒子と粒子の谷間の形
状を制御することが上げられる。散乱光とは、粒子と粒
子の谷間で一方の粒子で反射した光が、更にもう一方の
粒子で反射することにより生じるものである。散乱光を
少なくするには、粒子層を形成した後に更に樹脂を塗布
し、粒子と粒子の谷間を埋めてなだらかな凹凸面とす
る。
【0012】密に詰まった、実質的に一層である粒子層
とは、高分子フィルム上に、重なることなく隙間なく並
んだ粒子からなる層を言う。更に詳細に説明すると、本
発明の密に詰まった、実質的に一層である粒子層の示す
範囲は、好ましくは充填率が30%以上及び重複率が3
0%以下である粒子層であり、より好ましくは充填率が
50%以上及び重複率が20%以下である粒子層であ
り、更により好ましくは充填率が70%以上及び重複率
が10%以下である。これらの場合充填率の上限は9
9.9%であり、重複率の下限は0.1%である。粒子
の充填率とは、用いた粒子の平均粒径と等しい粒子が最
密充填したときの単位面積あたりの粒子数に対する、実
際の単位面積あたりの粒子数の割合で表す。また、重複
率とは1層目の粒子数に対する、2層目以上の粒子数の
割合で示す。
【0013】密に詰まった、実質的に一層である粒子層
からなる凹凸層は、例えば、高分子フィルム上に粒子と
バインダーからなる液(粒子分散液)を塗布することに
より形成することができる。また、スクリーン印刷や、
スプレーコーティング等によっても形成できる。しかし
ながら必ずしもこれらの方法に限定されるわけではな
く、密に詰まった、実質的に一層である粒子層を形成で
きる方法であれば形成方法は問わない。また該粒子層を
形成した後に更に樹脂を塗布することで、先に塗布した
粒子層の粒子と粒子の谷間を埋めて凹凸面をなだらかに
し、凹凸層の表面形状を更に制御することは、本発明の
効果を得る上で好ましい。
【0014】本発明の効果を得るには、従来の粒子を含
む樹脂を塗布することによる凹凸化方法とは異なり、粒
子からなる凹凸層の表面形状をこれまで以上に高精度で
制御すること、すなわち、視野角マイナス15°からプ
ラス15°における輝度の最小値の最大値に対する割合
が10%以上及び、視野角マイナス15°からプラス1
5°における輝度の最大値が黒色ガラスのそれの40%
以上の金属薄膜層を形成しうる、粒子からなる凹凸層を
形成せしめることが必要である。
【0015】粒子としては、ポリスチレン、ポリメタク
リル酸メチル、スチレンメタクリレート、スチレンアク
リレート、スチレンブタジエン等の高分子(有機物)か
らなる粒子が、また、アルミナ、チタニア(チタン
白)、酸化鉛(鉛白)、酸化亜鉛(亜鉛華)、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、チタン酸カリウ
ム、珪酸ソーダ等のいわゆる白色顔料系の粒子や、酸化
珪素等の無機系の粒子が用いられる。粒子の材質につい
ては特に限定されないが、粒子とバインダーからなる液
(粒子分散液)の分散安定性を考慮した際には、比重の
小さい高分子(有機物)からなる粒子が好ましく用いら
れる。
【0016】高分子粒子の調整方法としては、乳化重合
法、懸濁重合法、分散重合法が挙げられる。乳化重合法
が最も一般的であるが、近年、分散重合も盛んに行われ
ている。どの重合法においても生成する高分子は分散媒
に難溶であり、分散媒と高分子間の表面張力により粒子
が形成される。高分子粒子は、粒子表面に結合または吸
着している保護層によって安定化され、さらに粒子内架
橋によっても安定化される。これら3方法の中でも特に
分散重合法を用いた粒子作成は、サブミクロンから数十
ミクロンまでの広い範囲の粒子が得られることに特徴が
ある。
【0017】分散重合法では、分散媒として非水溶媒が
用いられ、分散剤としては両親媒性高分子が用いられ
る。モノマーが分散媒中に溶けることが必要であり、モ
ノマーが溶解した分散媒中に開始剤を加えることにより
に重合が開始する。重合は溶液中で進行し、粒子析出後
は粒子内でも進行する。スチレンの分散重合においては
溶媒として用いるアルコールの炭素数により生成する粒
子の直径がかなり広い範囲で変化することが知られてい
る(A.J.Paine, J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,38,2485
(1990))。また、この方法は得られる粒子直径のばらつ
きも非常に小さいことから有用な重合方法である。
【0018】粒子の直径(粒径)の平均値は1μm以
上、15μm以下であることが好ましい。より好ましく
は2μm以上、12μm以下であり、更に好ましくは3
μm以上、10μm以下である。粒径があまりに小さい
と、実質的に一層からなる粒子層を形成するのが難し
い。また、粒径があまりに大きいと、塗布厚みが厚くな
り工業上好ましくないばかりでなく、きめの粗い反射体
となる。
【0019】用いる粒子の粒径分布は小さい方が好まし
い。粒径の標準偏差の平均粒径に対する割合は、好まし
くは50%以下、より好ましくは30%以下、更により
好ましくは20%以下である。この割合の下限は0.1
%である。あまりに粒径分布が大きいと、密に詰まっ
た、実質的に一層である粒子層を得ることが難しくな
り、制御された凹凸層が得られず、よって本発明の反射
体の性能が得られないことがある。
【0020】粒径分布は、少量の粒子を分散させた溶液
の動的光散乱法により測定することができる。またSE
M写真より、無作意に選んだ100個の粒子の直径より
求めることができる。粒子の直径はSEM写真以外に光
学顕微鏡写真より読みとることができる。また、得られ
た写真または像を画像処理することで粒径分布を求める
ことができる。
【0021】バインダーとしては、ポリアミド系、ポリ
エステル系、ポリウレタン系、アクリル系等の熱可塑性
樹脂、及び尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂が用いられる。これらは、高分子フィル
ム、粒子、樹脂及び金属薄膜層との密着性を考慮して選
択される。
【0022】粒子分散液の固形分中の粒子の重量%は3
0%以上、90%以下であることが好ましい。より好ま
しくは40%以上、80%以下であり、更により好まし
くは50%以上、70%以下である。粒子の重量%があ
まりに小さいと粒子を密に一層塗布することが難しい。
また、粒子の重量%があまりに大きいとバインダーに対
して粒子が多すぎるために粒子の密着性が悪く、よって
粒子の脱落、剥がれ等が起こる。粒子分散液中の全固形
分の量は特に限定されないが、粒子の分散性の観点から
は、固形分が多く粘度が大きい方が好ましい。
【0023】粒子分散液を高分子フィルムに塗布する方
法としては、バーコート法、リバースコート法、グラビ
アコート法、マイクログラビアコート法、グラビヤリバ
ースコート法、スプレーコーティング法等がある。制御
された凹凸層を得るためにはリバースコート法、マイク
ログラビヤコート法、グラビヤリバースコート法が好ま
しく用いられる。
【0024】樹脂としては、ポリアミド系、ポリエステ
ル系、ポリウレタン系、アクリル系等の熱可塑性樹脂、
及び尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂が用いられる。これらは、粒子層及び金属薄膜層
との密着性を考慮して選択される。
【0025】金属薄膜層として用いられる金属は特に限
定されないが、可視光領域において高い反射率を持つ金
属である。好ましくは、銀、アルミニウム及びこれらの
合金が用いられる。
【0026】金属薄膜層の形成法には、湿式法および乾
式法がある。湿式法とはメッキ法の総称であり、溶液か
ら金属を析出させ膜を形成させる方法である。具体例を
挙げるとすれば、銀鏡反応等がある。一方、乾式法と
は、真空成膜法の総称であり、具体的に例示するとすれ
ば、抵抗加熱式真空蒸着法、電子ビーム加熱式真空蒸着
法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト真
空蒸着法、スパッタ法等がある。とりわけ、本発明には
連続的に成膜するロール・ツ・ロール方式が可能な真空
成膜法が好ましく用いられる。
【0027】真空蒸着法では金属の原材料を電子ビー
ム、抵抗加熱、誘導加熱等で溶融させ、蒸気圧を上昇さ
せ、好ましくは0.1mTorr(13.3mPa)以
下で基材表面に蒸着させる。この際に、アルゴン等のガ
スを0.1mTorr(13.3mPa)以上導入さ
せ、高周波もしくは直流のグロー放電を起こしてもよ
い。
【0028】スパッタ法には、DCマグネトロンスパッ
タ法、RFマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパ
ッタ法、ECRスパッタ法、コンベンショナルRFスパ
ッタ法、コンベンショナルDCスパッタ法等を使用し得
る。スパッタ法においては、原材料として金属の板状の
ターゲットを用いればよく、スパッタガスとしてヘリウ
ム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン等を使用
し得るが、好ましくはアルゴンが用いられる。ガスの純
度は、99%以上が好ましいが、より好ましくは99.
5%以上である。
【0029】金属薄膜層の厚さは、反射体を形成した際
に十分な反射効率が得られるように、例えば光線透過率
が1%以下になるように考慮して決められる。一例を上
げると金属として銀を用いた場合には、70nm〜40
0nmが好ましく、より好ましくは100nm〜300
nmである。また、金属としてアルミニウムを用いた場
合には、25nm〜200nmが好ましく、より好まし
くは40nm〜150nmである。薄すぎる場合は、光
が透過し反射率が低下する。一方、厚すぎる場合は、反
射率は上昇せず飽和傾向を示す上に、資源を有効に利用
するという観点からも好ましくない。
【0030】反射体の反射率は70%以上が好ましい。
より好ましくは80%以上であり、更により好ましくは
85%以上である。上限は99.9%である。反射率が
低い場合は、バックライトに組み込んだ際に面輝度が低
くなる。
【0031】前記金属薄膜層の膜厚の測定方法として
は、触針粗さ計、繰り返し反射干渉計、マイクロバラン
ス、水晶振動子法等を用いる方法があり、特に水晶振動
子法では成膜中に膜厚が測定可能なので所望の膜厚を得
るのに適している。また、前もって成膜の条件を定めて
おき、試料基材上に成膜を行い、成膜時間と膜厚の関係
を調べた上で、成膜時間により膜厚を制御する方法もあ
る。金属薄膜層の酸化及び硫化等の腐食防止のために、
金属薄膜上に保護層を設けることは、本発明の反射シー
トの信頼性を向上させる意味から好ましい。
【0032】保護層としては、ポリエステル系樹脂、ア
クリル系樹脂及びウレタン系樹脂等の透明樹脂が、ま
た、酸化珪素、フッ化マグネシウム、窒化珪素等の透明
無機薄膜が用いられる。反射体を他の部材に固定するま
たは他の部材と貼り合わせる目的から、反射体に粘着剤
加工、接着剤加工することは当業者が行う常套手段であ
る。用いられる接着剤、粘着剤としては、アクリル系、
ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアミド系の熱可
塑性樹脂が、また、尿素系、メラミン系、エポキシ系の
熱硬化性樹脂が用いられる。
【0033】また、厚みが0.1〜1mmのアルミニウ
ム、真鍮、鋼板等の金属板と貼り合わせることは、切
断、折り曲げ等の加工性の面から好ましい。この際、金
属板と反射体の接着力は、好ましくは200g/cm以
上であり、より好ましくは300g/cm以上であり、
更により好ましくは400g/cm以上である。上限は
2000g/cmである。
【0034】反射体の反射特性としては、視野角マイナ
ス15°からプラス15°における輝度の最小値の最大
値に対する割合が10%以上及び、視野角マイナス15
°からプラス15°における輝度の最大値が黒色ガラス
のそれの40%以上であることが好ましい。より好まし
くは、視野角マイナス15°からプラス15°における
輝度の最小値の最大値に対する割合が20%以上及び、
視野角マイナス15°からプラス15°における輝度の
最大値が黒色ガラスのそれの45%以上である。
【0035】
【実施例】以下実施例を用いて本発明について説明す
る。輝度測定方法 :反射体の輝度はスガ試験機(株)デジタ
ル変角光沢度計(型式UGV−4D)を用いて測定し
た。光源の入射角を試料面の法線に対して45°で固定
し、入射光と同一平面内で受光角を変化させた。このと
き光源と受光器は法線を挟んで対峙する。また比較用の
黒色ガラスには一次標準面として用いられている黒色ガ
ラスを用いた。光源側には10mm×15mmのスリッ
トを、受光側には3mm×6mmのスリットを用いた。
視野角0°における輝度とは、法線に対して受光角45
°における輝度を、また視野角マイナス15°における
輝度とは受光角30°における輝度を、視野角プラス1
5゜における輝度とは受光角60゜における輝度をそれ
ぞれ示す。
【0036】実施例1 粒子とバインダー及び蒸留水を用いて表1のAに示す粒
子分散液を調製した。粒子として粒径の平均値が3μ
m、粒径分布の標準偏差が0.3μm(10%)のポリ
スチレン(PS)粒子を、またバインダーとしてメチル
メタクリレートを主成分とするアクリル系エマルジョン
(ガラス転移温度25℃、三井東圧化学株式会社製 ア
ルマテックスE−156)を用いた。マイクログラビヤ
法にて、粒子分散液を、厚み100μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム上に塗布し乾燥し
た。乾燥後の塗布厚みは3μmであった。このようにし
て形成した凹凸層上に金属薄膜層としてDCマグネトロ
ンスパッタ法で、純度99.9%の銀をターゲットと
し、純度99.5%のアルゴンをスパッタガスとして、
銀の薄膜を膜厚が200nmになるように形成した。得
られた反射体の性能を表2及び表3に示す。
【0037】実施例2 粒子とバインダー及び蒸留水を用いて表1のBに示す粒
子分散液を調製した。粒子として粒径の平均値が6.5
μm、粒径分布の標準偏差が3.0μm(46%)のア
クリル粒子(根上工業株式会社製、アートパールF−7
P)を、またバインダーにはメチルメタクリレートを主
成分とするアクリル系エマルジョン(ガラス転移温度1
1℃、三井東圧化学株式会社製 アルマテックスE−2
69)を用いた。マイクログラビヤ法にて、粒子分散液
を、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム上に塗布し乾燥した。乾燥後の塗布面を
光学顕微鏡により観察し塗布条件を調整することで、密
に詰まった実質的に一層である粒子層を得た。更にこの
粒子層上に固形分が30%のアクリル系エマルジョン
(ガラス転移温度11℃、三井東圧化学株式会社製 ア
ルマテックスE−269)を塗布し乾燥した。アクリル
系エマルジョンの塗布厚みは乾燥後の膜厚が約2μmと
なるように行った。このようにして形成した凹凸層上に
金属薄膜層としてDCマグネトロンスパッタ法で、純度
99.9%の銀をターゲットとし、純度99.5%のア
ルゴンをスパッタガスとして、銀の薄膜を膜厚が180
nmになるように形成した。得られた反射体の性能を表
2及び表3に示す。
【0038】実施例3 アクリル系エマルジョンの塗布厚みを乾燥後の膜厚が約
1μmとなるように行ったこと以外は実施例2と同様に
行った。得られた反射体の性能を表2及び表3に示す。
【0039】実施例4 アクリル系エマルジョンの塗布厚みを乾燥後の膜厚が約
0.5μmとなるように行ったこと以外は実施例2と同
様に行った。得られた反射体の性能を表2及び表3に示
す。
【0040】実施例5 粒子とバインダー及び蒸留水を用いて表1のCに示す粒
子分散液を調製した。粒子として粒径の平均値が6.5
μm、粒径分布の標準偏差が3.0μm(46%)のア
クリル粒子(根上工業株式会社製、アートパールF−7
P)を、またバインダーにはメチルメタクリレートを主
成分とするアクリル系エマルジョン(ガラス転移温度1
1℃、三井東圧化学株式会社製 アルマテックスE−2
69)を用いた。グラビヤリバース法にて、粒子分散液
を、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム上に塗布し乾燥した。乾燥後の塗布面を光
学顕微鏡により観察し塗布条件を調整することで、密に
詰まった実質的に一層である粒子層を得た。更にこの粒
子層上に固形分が30%のアクリル系エマルジョン(ガ
ラス転移温度11℃、三井東圧化学株式会社製 アルマ
テックスE−269)を塗布し乾燥した。アクリル系エ
マルジョンの塗布厚みは乾燥後の膜厚が約1μmとなる
ように行った。このようにして形成した凹凸層上に、金
属薄膜層として電子ビーム加熱の蒸着法で、純度99.
9%の銀の薄膜を膜厚が180nmになるように形成し
た。得られた反射体の性能を表2及び表3に示す。
【0041】実施例6 金属薄膜として、抵抗加熱蒸着法で、純度99,99%
のアルミニウムの薄膜を膜厚が100nmになるように
形成すること以外は実施例5と同様に行った。得られた
反射体の性能を表2及び表3に示す。
【0042】比較例1 白色樹脂シートである東レ(株)製E−60の性能を表
2及び表3に示す。
【0043】比較例2 住友軽金属工業(株)アルミ板(材質JIS A108
5S、表面程度HBRa0.03〜0.15μm)の性
能を表2及び表3に示す。尚、圧延痕によって反射特性
に異方性があるため、光源の試料への入射面に対して圧
延痕の向きが垂直及び平行のそれぞれについて示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明の反射体を直下型バックライトの
反射体に用いることにより、輝度ばらつきが少なく、面
輝度が高いバックライトが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射体の断面図の一例である。
【図2】直下型バックライトの断面図の一例である。
【符号の説明】
10 拡散板 20 蛍光管 30 反射体 40 金属薄膜層 50 粒子からなる凹凸層 60 高分子フィルム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子フィルムと金属薄膜層とからなる反
    射体において、高分子フィルムと金属薄膜層の間に、視
    野角マイナス15°からプラス15°における輝度の最
    小値の最大値に対する割合が10%以上及び、視野角マ
    イナス15°からプラス15°における輝度の最大値が
    黒色ガラスのそれの40%以上である金属薄膜層を形成
    しうる、粒子からなる凹凸層を形成せしめたことを特徴
    とする直下型バックライト用反射体。
  2. 【請求項2】粒子からなる凹凸層が、密に詰まった、実
    質的に一層である粒子層からなることを特徴とする請求
    項1に記載の直下型バックライト用反射体。
  3. 【請求項3】粒子の平均粒径が1μm乃至15μmであ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の直下型バ
    ックライト用反射体。
  4. 【請求項4】金属薄膜層が、銀またはアルミニウムを主
    成分とする金属からなることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の直下型バックライト用反射体。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の反射体
    と金属板とを接着剤を介して貼り合わせたことを特徴と
    する直下型バックライト用反射体。
JP9229855A 1997-08-26 1997-08-26 直下型バックライト用反射体 Pending JPH1164613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229855A JPH1164613A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 直下型バックライト用反射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229855A JPH1164613A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 直下型バックライト用反射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164613A true JPH1164613A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16898751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229855A Pending JPH1164613A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 直下型バックライト用反射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164613A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174795A (ja) * 1999-11-23 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
WO2003003076A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light scattering reflection substrate-use photosensitive resin composition, light scattering reflection substrate, and production methods therefor
WO2004079409A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Tadahiro Ohmi 可視光反射部材
JP2004339403A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toray Ind Inc 光反射フィルム
WO2005019880A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Tsujiden Co., Ltd. バックライト用の反射フイルム
KR100508464B1 (ko) * 2000-12-19 2005-08-17 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광반사판, 그 제조방법 및 반사형 액정표시장치
JP2006072347A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
US7064741B2 (en) 2001-04-18 2006-06-20 International Business Machines Corporation Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
JP2010033053A (ja) * 2007-05-08 2010-02-12 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010164689A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置用反射フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174795A (ja) * 1999-11-23 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
KR100508464B1 (ko) * 2000-12-19 2005-08-17 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광반사판, 그 제조방법 및 반사형 액정표시장치
US7064741B2 (en) 2001-04-18 2006-06-20 International Business Machines Corporation Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
WO2003003076A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light scattering reflection substrate-use photosensitive resin composition, light scattering reflection substrate, and production methods therefor
WO2004079409A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Tadahiro Ohmi 可視光反射部材
JP2004339403A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toray Ind Inc 光反射フィルム
WO2005019880A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Tsujiden Co., Ltd. バックライト用の反射フイルム
JP2006072347A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2010033053A (ja) * 2007-05-08 2010-02-12 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
JP2010164689A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置用反射フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW526348B (en) Optical film and liquid-crystal display device
JP3520494B2 (ja) 反射型液晶表示装置
TW200304025A (en) Light diffusive sheet and area light source element using the same
JPH1164613A (ja) 直下型バックライト用反射体
TW200846715A (en) Optical sheets
CN103109211B (zh) 光扩散元件及带光扩散元件的偏振板的制造方法、及由这些方法所得的光扩散元件及带光扩散元件的偏振板
JP4323072B2 (ja) 反射シート及びそれを用いたリフレクター
JP2000131686A (ja) 反射型液晶表示装置
TWI265307B (en) Antiglare optical film, polarizing plate and display unit using the same
JP2000329916A (ja) 半透過反射板
TW526371B (en) Reflection plate, reflective polarizing plate and liquid crystal display device
JP3648843B2 (ja) 反射板、反射型偏光板及び反射型液晶表示装置
KR100812593B1 (ko) 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
JPH09113710A (ja) 反射シート
JPH116907A (ja) 反射体
JPH11305016A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JPS60117281A (ja) 液晶表示用無指向性反射板およびその製造方法
JP3587437B2 (ja) フィラーレンズの製造方法
JPH11190803A (ja) 反射板、反射型偏光板及び反射型液晶表示装置
JPH112709A (ja) 半透過反射体
JP3900909B2 (ja) 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JPH11287992A (ja) 反射型液晶表示装置
TW200526995A (en) Structure of a diffuser with improved the transmittance
JPH10193494A (ja) 拡散反射フィルム
JP2001296412A (ja) 半透過反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419