JPH1164276A - 酸化物ガス濃度検出装置 - Google Patents

酸化物ガス濃度検出装置

Info

Publication number
JPH1164276A
JPH1164276A JP10167262A JP16726298A JPH1164276A JP H1164276 A JPH1164276 A JP H1164276A JP 10167262 A JP10167262 A JP 10167262A JP 16726298 A JP16726298 A JP 16726298A JP H1164276 A JPH1164276 A JP H1164276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
measurement chamber
concentration
measured
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431500B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inagaki
浩 稲垣
Toshiaki Kondo
稔明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP16726298A priority Critical patent/JP3431500B2/ja
Publication of JPH1164276A publication Critical patent/JPH1164276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431500B2 publication Critical patent/JP3431500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサの使用経過を容易に知ることができる
酸化物ガス濃度検出装置を提供する。 【解決手段】 メイン処理において、記録番号nを1と
し(S110)、第1ポンプ電流の最大値IP1maxと最小値IP
1min、第2ポンプ電流の最大値IP2maxと最小値IP2min
のそれぞれに初期値をセットし(S120)、タイマをスター
トさせる(S130)。そして、素子温度、Vs電圧、第1及
び第2ポンプ電流IP1、IP2を検出し(S140,S145,S15
0)、それに基づいてNOx濃度を検出し(S190)、その後
S200〜S270において、S150で検出したIP1、IP2がIP1
max、IP2maxよりも大きいか、又は、IP1min、IP2min
よりも小さい場合には、その値を更新する。そして所定
周期Tが経過した後(S280でNO)、IP1max、IP1min、I
P2max、IP2minをそのときの記録番号nに対応づけてフ
ロッピィディスクに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物ガスの濃度
を検出するための酸化物ガス濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、酸化物ガス濃度検出装置とし
て、例えば、特開平2−122255号公報に開示され
ているように、第1拡散律速層を介して被測定ガス側に
連通された第1測定室と、この第1測定室に第2拡散律
速層を介して連通された第2測定室とを、酸素イオン伝
導性の固体電解質層にて形成し、第1測定室には、固体
電解質層を多孔質の電極で挟むことにより第1酸素ポン
ピングセルと酸素濃度測定セルとを形成し、更に、第2
測定室には、同じく固体電解質層を多孔質の電極で挟む
ことにより第2酸素ポンピングセルを形成することによ
り構成されたセンサを用いて、内燃機関等の排気中の酸
化物(例えばNOx)の濃度を検出するようにしたもの
が知られている。
【0003】この種の酸化物ガス濃度検出装置において
は、第1酸素ポンピングセルに通電して、第1測定室か
ら酸素を汲み出すことにより、第1測定室内の酸素濃度
を実質的にゼロにしつつ、第2酸素ポンピングセルに一
定電圧を印加して、第2測定室で酸化物を解離させて発
生させた酸素を汲み出す。そして、この第2酸素ポンピ
ングセルに流れる電流から、被測定ガス中の酸化物ガス
濃度を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような酸化物ガス
濃度検出装置では、第2酸素ポンピングセルに流れる電
流に基づいて酸化物ガス濃度を求めるのであるが、この
電流は通常μAオーダーであり、第1酸素ポンピングセ
ルに流れる電流に比べてかなり小さい。具体的には、第
2ポンピングセルに流れる電流が1μA変化すると、セ
ンサが測定値とする酸化物ガス濃度は100〜200p
pm変化してしまう。このため、外界からの電気的ノイ
ズや熱的影響を受けやすく、センサが使用不能な状態に
なることもある。
【0005】ところで、センサが故障等により使用不能
な状態になったとき、そのセンサをどのような条件で使
用していたかを知ることは使用不能になった原因を追究
する上で重要である。この原因を追究できれば、その対
策を講じることができるので、センサを有効に改良する
ことができる。
【0006】しかしながら、使用不能となったセンサを
どのような条件で使用していたかは、オペレータから聴
取してそのオペレータの記憶を辿る以外に特別な手だて
がなかったため、有効にセンサを改良することができな
いという問題があった。本発明は上記課題に鑑みなされ
たものであり、その目的は、センサの使用経過を容易に
知ることができる酸化物ガス濃度検出装置、特に窒素酸
化物濃度検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、本発明は、センサを介して測定される
パラメータ群に基づいて被測定ガス中の酸化物ガス濃度
を演算回路で算出する酸化物ガス濃度検出装置におい
て、前記パラメータ群のうち少なくとも1つのパラメー
タの変移をパラメータ記録媒体に書き込む記録書き込み
装置を備えている。
【0008】この酸化物ガス濃度検出装置によれば、セ
ンサが故障等により使用不能な状態になったとき、その
センサをどのような条件で使用していたか、つまりセン
サの使用経過をパラメータ記録媒体を通じて容易に知る
ことができる。このため、センサが使用不能になった原
因が追究しやすくなり、その対策を講じることができる
ので、センサを有効に改良することができる。また、セ
ンサの性能(例えば耐久性、耐熱性など)の評価を正確
に行うこともできる。
【0009】本発明において、請求項2に記載したよう
に、前記記録書き込み装置は、前記パラメータ群のうち
少なくとも1つのパラメータの変移を所定周期ごとに前
記パラメータ記録媒体に書き込むようにしてもよい。こ
の場合、所定周期ごとつまり所定時間ごとにパラメータ
の変移状況が記録されているため、例えば使用不能状態
になったときに、いつ使用不能状態になったか、あるい
はいつ使用不能の兆候が現れたか等を特定することが容
易となる。
【0010】本発明において、請求項3に記載したよう
に、前記記録書き込み装置は、前記パラメータ群のうち
少なくとも1つのパラメータの変移を、所定周期ごとの
最大値と最小値として前記パラメータ記録媒体に書き込
むようにしてもよい。この場合、パラメータの変移を逐
一記録する場合に比べて、パラメータ記録媒体の容量を
少なくすることができる。
【0011】本発明において、請求項4に記載したよう
に、前記パラメータ記録媒体は、着脱可能に装着されて
いてもよい。この場合、パラメータ記録媒体をセンサに
添付することができる。即ち、パラメータ記録媒体に記
録される内容はセンサに固有のデータであるため、セン
サにそのパラメータ記録媒体を添付して両者を対応づけ
ておくことが好ましいのである。なお、このような記録
媒体としては、例えばフレキシブルディスク(フロッピ
ィディスクなど)、光ディスク、光磁気ディスクなどが
ある。これらは広く普及しているパソコンなどのコンピ
ュータによって読取可能なため、取り扱いが容易である
うえ持ち運びに便利である。また、このような記録媒体
として、請求項5に記載したように、マウントによって
着脱可能に装着された略ボタン状の記録媒体を採用して
もよい。例えば、略ボタン状の記録媒体としては、ダラ
ス・セミコンダクター・コーポレーション製の商品名タ
ッチメモリボタン(DS1995)があり、そのマウン
トとしては同社製の商品名タッチメモリマウントプロダ
クツ(DS9093x)がある。この場合、記録媒体が
小型であるため、一層取り扱いが容易で持ち運びに便利
である。
【0012】本発明において、請求項6に記載したよう
に、前記センサは、コネクタを介して着脱可能に接続さ
れていてもよい。この場合、例えばセンサが使用不能と
なった時点で新たなセンサに交換すれば、引き続き酸化
物ガス濃度を検出しつつ使用経過を記録することができ
る。
【0013】本発明において、請求項7に記載したよう
に、前記センサは、コネクタを介して着脱可能に装着さ
れており、前記パラメータ記録媒体は、前記コネクタに
内蔵されていてもよい。例えば、コネクタに内蔵可能な
記録媒体としては、ダラス・セミコンダクター・コーポ
レーション製の商品名タッチメモリプローブ(DS90
92)、商品名アッドオンリメモリ(DS2505)が
ある。この場合、記録媒体に記録される使用経過はセン
サに固有のデータであるが、記録媒体はセンサと一体の
コネクタに内蔵されているため、センサと使用経過との
対応関係を誤ることはない。つまり、あるセンサに、別
のセンサの使用経過を対応づけてしまうことがない。
【0014】本発明において、請求項8に記載したよう
に、前記センサは、周囲の少なくとも一部が固体電解質
で形成された第1測定室と第2測定室を有し、前記第1
測定室から前記第2測定室に流入する被測定ガスの酸素
濃度を被測定ガスの酸化物がある程度分解する濃度とな
るように前記第1測定室に設けられた第1酸素ポンピン
グセルを使って酸素を汲み出しあるいは汲み入れ、ま
た、前記第2測定室内の酸化物を解離させて酸素を発生
させ、この酸素を前記第2測定室内の第2酸素ポンピン
グセルを使って前記第2測定室から汲み出し、前記演算
回路は、少なくとも第1酸素ポンピングセルに流れる電
流と前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流に基づい
て被測定ガス中の酸化物ガス濃度を算出し、前記記録書
き込み装置は、前記第1酸素ポンピングセルに流れる電
流、前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流、前記第
1酸素ポンピングセルに流れる電流に基づいて算出する
被測定ガス中の酸素濃度、及び、前記第2酸素ポンピン
グセルに流れる電流に基づいて算出される被測定ガス中
の酸化物ガス濃度、の4つのパラメータ群のうち、少な
くとも1つのパラメータの変移を前記パラメータ記録媒
体に書き込むようにしてもよい。
【0015】この場合、前記4つのパラメータ群はいず
れも演算回路が被測定ガス中の酸化物ガス濃度を算出す
るうえで重要度の高いものであるため、これら4つのパ
ラメータ群の少なくとも1つをパラメータ記録媒体に書
き込むことはセンサが使用不能になった原因を追究する
上で特に有用であり、本発明の効果が一層顕著に得られ
る。
【0016】本発明において、請求項9に記載したよう
に、前記酸化物は窒素酸化物であり、前記センサは、周
囲の少なくとも一部が固体電解質で形成された第1測定
室と第2測定室を有し、前記第1測定室から前記第2測
定室に流入する被測定ガスの酸素濃度を被測定ガスの一
酸化窒素がある程度分解する濃度となるように前記第1
測定室に設けられた第1酸素ポンピングセルを使って酸
素を汲み出しあるいは汲み入れ、また、前記第2測定室
内の窒素酸化物を解離させて酸素を発生させ、この酸素
を前記第2測定室内の第2酸素ポンピングセルを使って
前記第2測定室から汲み出し、前記演算回路は、少なく
とも第1酸素ポンピングセルに流れる電流と前記第2酸
素ポンピングセルに流れる電流に基づいて被測定ガス中
の酸化物ガス濃度を算出するようにしてもよい。
【0017】この場合、酸化物ガス濃度検出装置は内燃
機関等の各種燃焼機器から排出される有害成分である窒
素酸化物の濃度を検出する。また、センサは、第1測定
室から第2測定室に流入する被測定ガスの酸素濃度を、
被測定ガスの窒素酸化物における一酸化窒素がある程度
分解する濃度となるように、第1酸素ポンピングセルを
使ってポンピングを行う。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
図面に基づいて説明する。 [第1実施例]図1は本発明が適用された実施例の窒素
酸化物濃度検出装置全体の内部構成を表す概略構成図、
図2は同じく外部構成を表す概略構成図、図3はこの窒
素酸化物濃度検出装置において用いられるNOxセンサ
2の分解斜視図である。
【0019】図1に示す如く、窒素酸化物濃度検出装置
は、NOxセンサ2と、NOxセンサ2を構成する第1
酸素ポンピングセル(以下、第1ポンプセルという)4
及び酸素濃度測定セル(以下、Vsセルという)6への
通電及び通電経路の切り換えを行なうための駆動回路4
0と、NOxセンサ2を構成する第2酸素ポンピングセ
ル(以下、第2ポンプセルという)8に定電圧を印加し
てそのとき流れる電流(以下、第2ポンプ電流という)
IP2を検出する検出回路42と、NOxセンサ2に設け
られた一対のヒータ12,14へ通電して各セル4,
6,8を加熱させるヒータ通電回路44と、駆動回路4
0及びヒータ通電回路44を駆動制御すると共に、検出
回路42からの検出信号VIP2 に基づき被測定ガス中の
NOx濃度を演算する、マイクロコンピュータからなる
電子制御回路(以下、ECUという)50とから構成さ
れている。
【0020】尚、駆動回路40、検出回路42、ヒータ
通電回路44は、図2に示す制御ボックス45内に収納
されている。また、ECU50はフロッピィディスク5
2(本発明のパラメータ記録媒体に相当)に記録された
データを読み取り可能なフロッピィディスクドライバ5
1を備えたパソコン60として構成されている。この制
御ボックス45とパソコン60とはケーブル46によっ
て電気的に接続されている。一方、制御ボックス45は
先端にコネクタ48aを備えた接続用ケーブル48を有
しており、NOxセンサ2も先端にコネクタ21aを備
えた接続用ケーブル21を有している。そして、両方の
コネクタ21a、48aが接合されて互いに電気的に接
続されている。このため、コネクタ21a、48aを外
せばNOxセンサ2を容易に交換することができる。
【0021】図3に示す如く、NOxセンサ2におい
て、第1ポンプセル4は、板状に形成された固体電解質
層4aの両側に、夫々、矩形状の多孔質電極4b,4c
及びそのリード部4bl,4clを形成し、更に、多孔質電
極4b,4cの中心部分を貫通するように固体電解質層
4aに丸孔を穿設して、その丸孔に多孔質の充填材を詰
めることにより、拡散律速層4dを形成したものであ
る。
【0022】またVsセル6は、第1ポンプセル4の固
体電解質層4aと同形状の固体電解質層6aの両側に、
夫々、円形状の多孔質電極6b,6c及びそのリード部
6bl,6clを形成し、更に、多孔質電極6b,6cの中
心部分を貫通するように固体電解質層6aに丸孔を穿設
して、その丸孔に多孔質の充填材を詰めることにより、
拡散律速層6dを形成したものである。
【0023】そして、このVsセル6の多孔質電極6
b,6cと第1ポンプセル4の多孔質電極4b,4cと
は、固体電解質層4a,6a上での中心位置が略一致
し、Vsセル6と第1ポンプセル4とを積層した際、各
拡散律速層6d,4dが互いに対向するようにされてい
る。また、Vsセル6に形成される円形状の多孔質電極
6b,6cは、第1ポンプセル4に形成される矩形状の
多孔質電極4b,4cよりも小さくなっている。また、
Vsセル6の表裏面には、リード部6bl,6clからの電
流リークを防止するために、リード部6bl,6clを外側
から覆うようにアルミナ等からなる絶縁膜が形成されて
おり、しかも各リード部6bl,6cl間には、後述の通電
制御によって多孔質電極6c側に汲み込まれた酸素の一
部を多孔質電極6b側に漏出させる漏出抵抗部6fが形
成されている。
【0024】このように形成された第1ポンプセル4及
びVsセル6は、上記各固体電解質層4a,6aと同形
状の固体電解質層18を介して積層される。そして、こ
の固体電解質層18の各多孔質電極4c,6bとの対向
位置には、多孔質電極4cよりも大きな矩形状の孔が穿
設されており、この孔が第1測定室20として機能す
る。
【0025】またVsセル6の多孔質電極6c側にも、
上記各固体電解質層4a,6aと同形状の固体電解質層
22が積層される。そして、この固体電解質層22に
は、Vsセル6の拡散律速層6dと同位置に同寸法の丸
孔を穿設して、その丸孔に多孔質の充填材を詰めること
により、拡散律速層22dが形成されている。
【0026】一方、第2ポンプセル8は、第1ポンプセ
ル4と同様、板状に形成された固体電解質層8aの両側
に、夫々、矩形状の多孔質電極8b,8c及びそのリー
ド部8bl,8clを形成したものである。そして、この第
2ポンプセル8は、固体電解質層18と全く同様に形成
された固体電解質層24を介して、Vsセル6に積層さ
れた固体電解質層22に積層される。この結果、固体電
解質層24に穿設された矩形状の孔が第2測定室26と
して機能することになる。
【0027】またこのように積層される第1ポンプセル
4,Vsセル6,第2ポンプセル8の積層体の両側、つ
まり、第1ポンプセル4と第2ポンプセル8の外側に
は、夫々、スペーサ28,29により所定間隔を開け
て、ヒータ12,14が積層される。
【0028】このヒータ12,14は、上記各固体電解
質層4a,6a,…と同形状のヒータ基板12a,12
c,14a,14cと、ヒータ基板12aと12cとの
間及びヒータ基板14aと14cとの間に夫々挟まれ、
各ヒータ基板内に埋設されて形成された、ヒータ配線1
2b,14b及びそのリード部12bl,14blとからな
り、スペーサ28,29は、このヒータ12,14が、
第1ポンプセル4及び第2ポンプセル8の多孔質電極4
b及び8cと、夫々、間隙を介して互いに対向するよう
に、ヒータ12,14と第1ポンプセル4及び第2ポン
プセル8との間に配置されている。
【0029】ここで、上記各固体電解質層4a,6a,
…を構成する固体電解質としては、ジルコニアとイット
リアの固溶体やジルコニアとカルシアの固溶体が代表的
なものであるが、他にハフニアの固溶体、ペロブスカイ
ト型酸化物固溶体、3価金属酸化物固溶体等も使用でき
る。また各固体電解質層4a,6a,8aの表面に設け
る多孔質電極には、触媒機能を有する白金やロジウム或
はその合金を使用するのが好ましい。そして、その形成
方法としては、たとえば、白金粉末に固体電解質層と同
じ材料の粉末を混合したものをペースト状とし、固体電
解質層上にスクリーン印刷し、次いで焼結する厚膜形成
方法や、溶射による被膜形成方法が知られている。ま
た、拡散律速層4d,6d,22dは、細い貫通孔を有
するセラミックスや多孔質セラミックスを使用するのが
好ましい。
【0030】一方、ヒータ12,14のヒータ配線12
b,14bは、セラミックスと白金又は白金合金の複合
材料とし、そのリード部12bl,14blは、抵抗値を低
下してリード部での電気ロスを低減するために、白金又
は白金合金とすることが好ましい。また、ヒータ基板1
2a,12b,14a,14c及びスペーサ28,29
には、アルミナ、スピネル、フォルステライト、ステア
タイト、ジルコニア等を用いることができる。
【0031】そして、特に、ヒータ基板及びスペーサの
材質にジルコニアを用いた場合は、ヒータと各ポンプセ
ルを同時に一体化して焼結することができるので、NO
xセンサ2を作製する上で好適である。尚、この場合に
は、ヒータ配線12b及びそのリード部12blとヒータ
基板12a,12cとの間、及び、ヒータ配線14b及
びそのリード部14blとヒータ基板14a,14cとの
間に、夫々、絶縁層(アルミナ等からなる)を設ける。
【0032】また、ヒータ基板にアルミナを用いた場合
には、各ポンプセルとの焼結時の収縮率差や熱膨張率差
によるクラックの発生等を防止するために、スペーサと
しては多孔質体を用いるとよい。また、ヒータと各ポン
プセルは別々に焼結して、後で、セメント等の無機質材
料をスペーサを兼ねた接合材として用いて接合する、と
いう方法で作ることも可能である。
【0033】次に、図1に示すように、NOxセンサ2
の第1ポンプセル4及びVsセル6の第1測定室20側
の多孔質電極4c,6bは、抵抗器R1を介して接地さ
れており、他方の多孔質電極4b及び6cは、駆動回路
40に接続されている。駆動回路40は、一端に定電圧
VCPが印加され、他端が開閉スイッチSW1を介してV
sセル6の多孔質電極6cに接続された抵抗器R2と、
−側入力端子に開閉スイッチSW1を介してVsセル6
の多孔質電極6c及びコンデンサCpの一端が接続さ
れ、+側入力端子に基準電圧VCOが印加され、出力端子
が抵抗器R0を介して第1ポンプセル4の多孔質電極4
bに接続された差動増幅器AMPと、からなる制御部4
0aを備える。尚、コンデンサCpの他端は接地されて
いる。
【0034】この制御部40aは、開閉スイッチSW1
がオン状態にあるときに次のように動作する。まず、抵
抗器R2を介してVsセル6に一定の微小電流iCPを流
すことにより、第1測定室20内の酸素をVsセル6の
多孔質電極6c側に汲み込む。この多孔質電極6cは、
固体電解質層22により閉塞されると共に、漏出抵抗部
6fを介して多孔質電極6b側と連通していることか
ら、微小電流iCPの通電により多孔質電極6c内の閉塞
空間は一定の酸素濃度となり、内部酸素基準源として機
能する。
【0035】またこのようにVsセル6の多孔質電極6
c側が内部酸素基準源として機能すると、Vsセル6に
は、第1測定室20内の拡散律速層6d付近の酸素濃度
(換言すれば第1測定室20から拡散律速層6dを介し
て第2測定室26に流入する被測定ガスの酸素濃度)と
内部酸素基準源側の酸素濃度との比に応じた起電力が発
生し、多孔質電極6c側電圧Vsは、第1測定室20か
ら第2測定室26に流入する被測定ガス(以下、第2測
定室流入ガスという)の酸素濃度に応じた電圧となる。
そしてこの電圧は、差動増幅器AMPに入力されること
から、差動増幅器AMPからは、基準電圧VCOとその入
力電圧との偏差(VCO−入力電圧)に応じた電圧が出力
され、この出力電圧が、抵抗器R0を介して第1ポンプ
セル4の多孔質電極4bに印加される。
【0036】この結果、第1ポンプセル4には、電流
(以下、第1ポンプ電流という)IP1が流れ、この第1
ポンプ電流IP1により、Vsセル6に発生した起電力が
一定電圧となるように(換言すれば第2測定室流入ガス
の酸素濃度が一定濃度となるように)制御される。つま
り、この制御部40aは、第2測定室流入ガスの酸素濃
度が一定濃度となるように、第1測定室20から外部に
酸素を汲み出す制御を実行する。
【0037】なお、第2測定室流入ガス中の酸素を少な
くすればする程、第2ポンプセル8によるNOx濃度の
検出精度が向上できることから、第2測定室流入ガスの
酸素濃度を、第1ポンプ電流IP1の通電により第1測定
室20内の被測定ガス中のNOx成分がある程度(例え
ば1〜30%)分解する濃度となるように、第1測定室
20内の酸素をポンピングしている。具体的には、この
酸素濃度を決定する基準電圧VCOを、例えば300〜4
00mV程度に設定することにより(本実施例では30
0mVとする)、第1ポンプセル4に、第1測定室20
内のNOx成分を分解する程度の第1ポンプ電流IP1を
流し、第2測定室流入ガス中の酸素濃度を十分小さくし
ている。また、差動増幅器AMPの出力と多孔質電極4
bとの間に設けられた抵抗器R0は、第1ポンプ電流I
P1を検出するためのものであり、その両端電圧VIP1
は、第1ポンプ電流IP1の検出信号としてECU50に
入力される。
【0038】次に、駆動回路40には、上記制御部40
aに加えて、開閉スイッチSW2を介してVsセル6の
多孔質電極6cに接続され、多孔質電極6b−6c間に
上記微小電流iCPとは逆方向に定電流を流す定電流回路
40bと、開閉スイッチSW3を介してVsセル6の多
孔質電極6cに接続され、多孔質電極6b−6c間に上
記微小電流iCPと同方向に定電流を流す定電流回路40
cとが備えられている。
【0039】これら各定電流回路40b,40cは、V
sセル6の内部抵抗RVSを検出するためのものである。
そして、この定電流の通電によりVsセル6の内部抵抗
RVSをECU50側で検出できるようにするために、多
孔質電極6c側電圧VsはECU50に入力される。な
お、各定電流回路40b,40cが流す定電流は、電流
方向が異なるだけで同じ電流に設定されている。そし
て、この電流は、抵抗器R2を介してVsセル6に供給
される微小電流iCPよりも大きい。
【0040】また、制御部40a,定電流回路40b及
び40cと、Vsセル6の多孔質電極6cとの間に夫々
設けられた開閉スイッチSW1〜SW3は、ECU50
からの制御信号によりオン・オフされ、NOx濃度の検
出動作を行なう通常時には、開閉スイッチSW1のみが
オン状態となって制御部40aが動作し、Vsセル6の
内部抵抗RVSを検出する場合にのみ、開閉スイッチSW
1がオフ状態となって、開閉スイッチSW2,SW3が
順にオン状態に制御される。
【0041】一方、NOxセンサ2の第2ポンプセル8
の多孔質電極8b,8c間には、上記検出回路42を構
成する抵抗器R3を介して、定電圧VP2が印加される。
この定電圧VP2の印加方向は、第2ポンプセル8におい
て多孔質電極8cから8b側に電流が流れて、第2測定
室26内の酸素が外部に汲み出されるように、多孔質電
極8c側が正極,多孔質電極8b側が負極となるように
設定されている。また、この定電圧VP2は、第1測定室
20から拡散律速層6d,22dを介して流入してくる
第2測定室内の被測定ガス中のNOx成分を分解して、
その酸素成分を汲み出すことができる電圧、例えば45
0mVに設定されている。
【0042】なお、抵抗器R3は、この定電圧VP2の印
加によって第2ポンプセル8に流れる第2ポンプ電流I
P2を電圧VIP2 に変換し、第2ポンプ電流IP2の検出信
号としてECU50に入力するためのものである。この
ように構成された本実施例の窒素酸化物濃度検出装置に
おいては、駆動回路40内の開閉スイッチSW1をオン
し、開閉スイッチSW2,SW3をオフしておけば、制
御部40aの動作によって、第2測定室流入ガスの酸素
濃度が一定酸素濃度に制御され、その一定酸素濃度に制
御された第1測定室20内の被測定ガスが拡散律速層
(第2拡散律速層)6d,22dを介して第2測定室2
6に流入するため、第2ポンプセル8に流れる第2ポン
プ電流IP2は、NOx濃度に応じて変化するようにな
り、ECU50側で第2ポンプ電流IP2の検出信号VIP
2を読み込み、所定の演算処理を実行することにより、
この検出信号VIP2(換言すれば第2ポンプ電流IP2)
から被測定ガス中のNOx濃度を検出することができ
る。
【0043】ところで、NOx濃度の検出精度を確保す
るには、上記各セル4,6,8の温度、特に第1測定室
20内の酸素濃度を検出するVsセル6の温度を、一定
に制御する必要があり、このためには、ヒータ通電回路
44から各ヒータ12,14への通電電流量を、Vsセ
ル6の温度が目標温度となるように制御する必要があ
る。そこで、本実施例では、ECU50において、上記
開閉スイッチSW1〜SW3のオン・オフ状態を切り換
えることによりVsセル6の温度をその内部抵抗RVSか
ら検出し、この検出した内部抵抗RVSが一定値(つまり
Vsセル6の温度が目標温度)となるように、ヒータ通
電回路44からヒータ12,14への通電量を制御す
る。
【0044】次に、本実施例の窒素酸化物濃度検出装置
において、NOx濃度を検出する手順を説明する。図4
はNOx濃度を検出する手順を表す説明図である。ま
ず、予めNOxセンサ2につき標準品を定め、この標準
品について酸素を含まない試験用ガスを被測定ガスとし
たときの、NOx濃度に対する第2ポンプ電流IP2の特
性(以下、IP2特性という)を測定し、これを標準IP2
特性(図4参照)としてECU50の図示しないROM
に記憶しておく。そして、ECU50は、第2ポンプ電
流IP2を検出し、この第2ポンプ電流IP2から標準IP2
特性に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を求めるので
ある。なお、酸素を含まない試験用ガスを被測定ガスと
したときの、NOx濃度に対する第2ポンプ電流の変化
率は略一定であり、これをIP2ゲインと称する。
【0045】ところで、本実施例では、上記駆動回路4
0によるポンプ電流制御によって、第2測定室流入ガス
中の酸素濃度をある程度一酸化窒素が解離する程度の低
濃度に制御している訳だが、低濃度といえどもわずかな
がら酸素は残留しており、第2ポンプ電流には第2測定
室流入ガス中の窒素酸化物だけでなく残留した酸素の濃
度も影響する。そして、実験からこの酸素濃度は制御設
定値を示すVs電圧と被測定ガス中の酸素濃度によって
変化することがわかっている。このため、上記標準品と
してのNOxセンサ2について、NOx成分がゼロの試
験用ガスを被測定ガスとしたときの、Vs電圧と酸素濃
度に対する第2ポンプ電流(以下、オフセット電流とい
う)の特性(以下、オフセット特性という)を予め測定
しておき、これを標準オフセット特性(図4参照)とし
てECU50の図示しないROMに記録しておく。そし
て、検出された第2ポンプ電流IP2から、そのときのV
s電圧と酸素濃度に対応したオフセット電流IP2OFFを
差し引いた値から、上記標準IP2特性に基づいてNOx
濃度を求めるのである。なお、オフセット電流IP2OFF
による補正をオフセット補正と称する。
【0046】このようなオフセット電流IP2OFFを検出
するには被測定ガス中の酸素濃度を検出する必要があ
る。この酸素濃度は第1ポンプ電流IP1から求めること
ができる。即ち、ポンプ電流制御の際の第1ポンプ電流
IP1は被測定ガス中の酸素濃度に依存して変化するた
め、上記標準品としてのNOxセンサ2について、NO
x成分がゼロの試験用ガスを被測定ガスとしたときの、
酸素濃度に対する第1ポンプ電流の特性(以下、IP1特
性という)をVs電圧を様々に変化させて予め測定して
おき、これを標準IP1特性(図4参照)としてECU5
0の図示しないROMに記録しておく。そして、検出さ
れた第1ポンプ電流IP1から標準IP1特性に基づいて酸
素濃度を検出するのである。この酸素濃度から上述の通
りオフセット電流IP2OFFを求めることができる。
【0047】NOx濃度を検出するに当たり、第2ポン
プ電流IP2はNOxセンサ2の温度(以下、素子温度と
いう)の変化に伴って変化するため、検出された第2ポ
ンプ電流IP2は素子温度に応じて修正するのが好まし
い。この点に関し、本実施例では、Vsセル6の内部抵
抗RVSを検出して、その内部抵抗RVSが所定値となるよ
うに(換言すれば素子温度が所定の目標温度となるよう
に)、ヒータ12,14への通電を制御するのである
が、被測定ガスの温度が急変したような場合には、温度
制御を被測定ガスの温度変化に追従させることができ
ず、素子温度が被測定ガスの温度変化によって変化する
ことがあり、この場合、その素子温度に伴って第2ポン
プ電流IP2が変化する。このため、上記標準品としての
NOxセンサ2につきその温度に対する第2ポンプ電流
IP2の特性(以下、温度特性という)を予め測定し、こ
れを標準温度特性(図4参照)としてECU50の図示
しないROMに記憶しておく。そして、内部抵抗RVSか
ら求めた素子温度から、標準温度特性に基づいて補正量
を求め、検出された第2ポンプ電流IP2につき温度補正
を行う。
【0048】また、NOx濃度を検出するに当たり、I
P2ゲインは被測定ガス中の酸素濃度によって変化するた
め、標準IP2特性は酸素濃度に応じて修正するのが好ま
しい。本実施例では、上記標準品としてのNOxセンサ
について、ある酸素濃度(例えばゼロ)におけるIP2ゲ
インと、別の酸素濃度におけるIP2ゲインとを予め測定
することにより、酸素濃度に対するIP2ゲインの1次関
数的な特性(以下、IP2ゲイン特性という)を演算し、
これを標準IP2ゲイン特性(図4参照)として、ECU
50の図示しないROMに記憶している。そして、第1
ポンプ電流IP1から検出された酸素濃度から、標準IP2
ゲイン特性に基づいてIP2ゲインの補正量を求め、検出
された第2ポンプ電流IP2につきIP2ゲイン補正を行
う。
【0049】上述した各特性即ちIP1特性、オフセット
特性、温度特性、IP2ゲイン特性、IP2特性は、NOx
センサ2ごとに微妙に異なる。このため、どのNOxセ
ンサに対しても絶えず上記各標準特性を用いてNOx濃
度を検出していたのでは、十分な検出精度が得られな
い。そこで、本実施例では、NOxセンサごとに上記各
特性を予め測定し、その測定した各特性が上記各標準特
性と一致するような各補正データ(IP1特性補正デー
タ、オフセット特性補正データ、温度特性補正データ、
IP2ゲイン特性補正データ)を作成し、それをフロッピ
ィディスク52に格納してそのNOxセンサ2に添付し
てある。
【0050】ここで、本実施例の窒素酸化物濃度検出装
置のECU50によって実行されるメイン処理につい
て、その手順を図4及び図5に基づいて説明する。図5
はメイン処理(NOx濃度の検出及び使用経過の記録)
を表わすフローチャートである。
【0051】このメイン処理では、まずS100(Sは
ステップを表わす)にて、当該検出装置の起動後、ヒー
タ12,14への通電によってNOxセンサ2が活性化
したか否かを判断することにより、NOxセンサ2が活
性化するのを待つ、活性化判定処理を実行する。
【0052】この活性化判定処理は、例えば、Vsセル
6の内部抵抗RVSが予め設定された活性化判定値以下に
なったか否かを判断することにより実行される。つま
り、Vsセル6の内部抵抗RVSは、素子温度が上昇して
Vsセル6が活性化するに従い減少するので、S100
では、ヒータ12,14への通電開始後、Vsセル6の
内部抵抗RVSが活性化判定値以下になったか否かを判断
することにより、素子温度が所定の活性化温度に達した
か否かを判断するのである。
【0053】また、当該検出装置の起動直後は、図示し
ない初期化処理によって、駆動回路40内の開閉スイッ
チSW1がオン状態、開閉スイッチSW2,SW3がオ
フ状態に制御されるが、上記S100の活性化判定処理
によってNOxセンサ2が活性化温度近傍にまで上昇す
るまでの間は、駆動回路40内の差動増幅器AMPの動
作は停止される。
【0054】次に、S100にてNOxセンサ2が活性
化したと判断されると、S110に移行して記録番号n
を1とし、続くS120にて記録対象であるパラメータ
の初期化即ち初期値の設定を行う。本実施例では、記録
対象であるパラメータは、第1ポンプ電流の最大値IP1
maxと最小値IP1min、第2ポンプ電流の最大値IP2max
と最小値IP2minであり、それぞれに初期値をセットし
て、ECU50の図示しないRAMに一時的に記憶す
る。このときの初期値としては、第1ポンプ電流の最大
値IP1max、第2ポンプ電流の最大値IP2maxについて
は、第1ポンプ電流IP1、第2ポンプ電流IP2が通常取
り得ないほど小さな値を初期値とし、第1ポンプ電流の
最小値IP1min、第2ポンプ電流IP2minについては、第
1ポンプ電流IP1、第2ポンプ電流IP2が通常取り得な
いほど大きな値を初期値とする。
【0055】そして、続くS130にてタイマをリセッ
トした後スタートさせる。これにより、NOxセンサ2
の使用時間の計測が開始される。そしてS140に移行
し、Vsセル6の内部抵抗RVSを読み込み、この内部抵
抗RVSをVsセル6の素子温度に換算する。続くS14
5では、ECU50に入力される電圧Vsを読み込み、
更に、続くS150では、駆動回路40の抵抗器R0か
ら入力される検出信号VIP1を読み込むことにより第1
ポンプ電流IP1を検出すると共に、検出回路42の抵抗
器R3から入力される検出信号VIP2を読み込むことに
より第2ポンプ電流IP2を検出する。
【0056】そして、続くS160では、S140にお
いて読み込んだ素子温度に基づき、第2ポンプ電流IP2
に対する温度補正量を算出し、温度補正を行う。即ち、
被測定ガスの温度が急変しても、第2ポンプ電流IP2か
らNOx濃度を正確に検出できるようにするために、V
sセル6の温度つまり素子温度に対応する温度補正量
を、図示しないROMに記憶された標準温度特性(図4
参照)に基づいて求める。そして、このようにして求め
た温度補正量につき、フロッピィディスク52から読み
出した温度特性補正データで補正して補正済み温度補正
量とし、これを用いて温度補正を行うのである。
【0057】こうして温度補正が行われると、今度はS
170に移行し、第2ポンプ電流IP2に対してオフセッ
ト補正を行う。即ち、フロッピィディスク52に格納さ
れたIP1特性補正データを読み出し、第1ポンプ電流I
P1をこのIP1特性補正データで補正して補正済み第1ポ
ンプ電流IP1とすることにより、その補正済み第1ポン
プ電流IP1から、S145で読み込んだ電圧Vsに対応
する標準IP1特性(図4参照)をそのまま用いて、被測
定ガス中の酸素濃度を求める。次いで、この酸素濃度か
ら、S145で読み込んだ電圧Vsに対応する標準オフ
セット特性(図4参照)をそのまま用いてオフセット電
流IP2OFFを求め、このオフセット電流IP2OFFをフロッ
ピィディスク52から読み出したオフセット特性補正デ
ータで補正して、補正済みオフセット電流IP2OFFと
し、これを用いて温度補正後の第2ポンプ電流IP2のオ
フセット補正を行う。続くS180では第2ポンプ電流
IP2に対してIP2ゲイン補正を行う。即ち、第1ポンプ
電流IP1から求めた酸素濃度から、S145で読み込ん
だ電圧Vsに対応する標準IP2ゲイン特性(図4参照)
をそのまま用いてIP2ゲインを求め、このIP2ゲインを
フロッピィディスク52から読み出したIP2ゲイン補正
データで補正して補正済みIP2ゲインとし、これからI
P2ゲイン補正係数(たとえば、補正済みIP2ゲイン/標
準IP2特性におけるIP2ゲイン)を求め、この補正係数
を用いてオフセット補正後の第2ポンプ電流IP2のIP2
ゲイン補正を行う。
【0058】そして、続くS190では、この各補正後
の第2ポンプ電流IP2(即ち補正済み第2ポンプ電流I
P2)から、標準IP2特性(図4参照)を用いてNOx濃
度を求め、これを被測定ガス中のNOx濃度として出力
する。なお、標準IP2特性ではNOx濃度と第2ポンプ
電流IP2は比例関係にあるため、この標準IP2特性を特
に用いなくてもNOx濃度を求めることができる。即
ち、標準IP2ゲイン特性からIP2ゲインを取得したあ
と、これをIP2ゲイン補正データで補正した値を補正済
みIP2ゲインとし、この補正済みIP2ゲインに基づい
て、オフセット補正後の第2ポンプ電流IP2からNOx
濃度を求めてもよい。
【0059】続くS200〜S270では、S150に
おいて検出した第1ポンプ電流IP1、第2ポンプ電流I
P2につき、既にECU50の図示しないRAMに一時的
に記録された第1ポンプ電流の最大値IP1maxと最小値
IP1min、第2ポンプ電流の最大値IP2maxと最小値IP2
minとの比較を行い、各最大値IP1max、IP2maxよりも
大きいか、又は、各最小値IP1min、IP2minよりも小さ
い場合には、その値を更新する。
【0060】具体的には、S200では、S150にて
検出した第1ポンプ電流IP1と第1ポンプ電流の最大値
IP1maxとを比較し、IP1がIP1maxよりも大きければ
(S200でYES)、S210に移行してそのIP1を
新たなIP1maxとし、IP1がIP1maxよりも大きくなけれ
ば(S200でNO)、IP1maxを更新することなくS
220に移行する。
【0061】S220では、S150にて検出した第1
ポンプ電流IP1と第1ポンプ電流最小値IP1minとを比
較し、IP1がIP1minよりも小さければ(S220でY
ES)、S230に移行してそのIP1を新たなIP1min
とし、IP1がIP1minよりも小さくなければ(S220
でNO)、IP1minを更新することなくS240に移行
する。
【0062】S240では、S150にて検出した第2
ポンプ電流IP2と第2ポンプ電流の最大値IP2maxとを
比較し、IP2がIP2maxよりも大きければ(S240で
YES)、S250に移行してそのIP2を新たなIP2ma
xとし、IP2がIP2maxよりも大きくなければ(S240
でNO)、IP2maxを更新することなくS260に移行
する。
【0063】S260では、S150にて検出した第2
ポンプ電流IP2と第2ポンプ電流最小値IP2minとを比
較し、IP2がIP2minよりも小さければ(S260でY
ES)、S270に移行してそのIP2を新たなIP2min
とし、IP2がIP2minよりも小さくなければ(S260
でNO)、IP2minを更新することなくS280に移行
する。
【0064】続くS280では、タイマによる計測時間
tと予め定めた所定周期Tとを比較し、計測時間tが所
定周期T未満ならば(S280でYES)、再びS14
0以降の処理を行い、計測時間tが所定周期T以上なら
ば(S280でNO)、S300に移行して、ECU5
0の図示しないRAMに記憶されている第1ポンプ電流
の最大値IP1maxと最小値IP1min、第2ポンプ電流の最
大値IP2maxと最小値IP2minを、そのときの記録番号n
に対応づけてフロッピィディスク52に書き込む。この
ため、ECU50が本発明の記録書き込み装置に相当す
る。
【0065】その後、S310に移行し、記録番号nを
インクリメントして、再びS130以降の処理を繰り返
し実行する。この結果、所定周期Tごとに記録番号nが
付され、その記録番号nごとに第1ポンプ電流の最大値
IP1maxと最小値IP1min、第2ポンプ電流の最大値IP2
maxと最小値IP2minがフロッピィディスク52に記録さ
れる。なお、所定周期Tに記録番号nを乗じた値が経過
時間に相当するため、上記記録処理は結局、時間の経過
に対する上記各値の変移を記録することと同義である。
【0066】また、S120では、第1ポンプ電流の最
大値IP1max、第2ポンプ電流の最大値IP2maxの初期値
として、第1ポンプ電流IP1、第2ポンプ電流IP2が通
常取り得ないほど小さな値を採用し、第1ポンプ電流の
最小値IP1min、第2ポンプ電流IP2minの初期値として
は、第1ポンプ電流IP1、第2ポンプ電流IP2が通常取
り得ないほど大きな値を採用したため、記録番号nが1
の際のS200、S220、S240、S260におい
てはすべて「YES」と判断され、IP1max、IP1min、
IP2max、IP2minは必ず初期値から検出値に更新され
る。このため、S300において初期値がそのままフロ
ッピィディスク52に書き込まれることはない。
【0067】また、S160〜S180における各補正
データは、各NOxセンサ2に固有のものであり、NO
xセンサ2ごとにフロッピィディスク52に記録されて
いる。そして、コネクタ21aを外して別のNOxセン
サ2に交換する場合には、そのNOxセンサ2に添付さ
れたフロッピィディスク52に差し替えた上で、窒素酸
化物濃度を検出する。
【0068】以上詳述したように、本実施例によれば、
第1ポンプ電流IP1の変移を所定周期Tごとの最大値I
P1maxと最小値IP1minとして、また第2ポンプ電流IP2
の変移を所定周期ごとの最大値IP2maxと最小値IP2min
として、フロッピィディスク52に書き込むため、NO
xセンサ2が故障等により使用不能な状態になったと
き、そのNOxセンサ2をどのような条件で使用してい
たか、つまりNOxセンサ2の使用経過をフロッピィデ
ィスク52によって容易に知ることができる。このた
め、NOxセンサ2が使用不能になった原因が追究しや
すくなり、その対策を講じることができるので、NOx
センサ2を有効に改良することができる。また、NOx
センサ2の性能(例えば耐久性、耐熱性など)の評価を
正確に行うこともできる。
【0069】また、記録番号nと所定周期TからNOx
センサ2の使用経過時間を求めることができるため、例
えばいつ使用不能状態になったか、あるいはいつ使用不
能の兆候が現れたか等を容易に特定できる。更に、所定
周期Tごとに第1ポンプ電流の最大値IP1maxと最小値
IP1min、第2ポンプ電流IP2の最大値IP2maxと最小値
IP2minを記録するため、第1、第2ポンプ電流IP1、
IP2の変移を逐一記録する場合に比べて、フロッピィデ
ィスク52の使用領域の容量を少なくすることができ
る。
【0070】一方、S160〜S190の処理を行うこ
とにより、異なるNOxセンサ2を用いて同じ被測定ガ
スのNOx濃度を測定したとしても、各NOxセンサ2
ごとのバラツキは固有の補正データによって補正される
ため、いずれのNOxセンサ2によっても同様の測定結
果が精度良く得られる。また、各NOxセンサ2ごとに
各種特性(IP1特性、オフセット特性、温度特性、IP2
ゲイン特性)を記憶しているのではなく、標準的な特性
の他には補正データを記憶しているのみなので、記憶容
量が小さくて済む。更に、NOxセンサ2ごとに添付す
る補正データをフロッピィディスク52(フレキシブル
ディスク)に格納したため、持ち運びに便利である。
【0071】上記実施例では第1及び第2ポンプ電流I
P1、IP2の変移を記録したが、これ以外に被測定ガス中
の窒素酸化物濃度を検出するうえで考慮されるべきパラ
メータ、例えばVsセル6の温度つまり素子温度、被測
定ガス中の酸素濃度、被測定ガス中の窒素酸化物濃度な
どについても、上記と同様にしてその変移を記録しても
よい。この記録対象が多いほど、NOxセンサ2が使用
不能になった原因が一層追究しやすくなり、また性能評
価をより正確にできるので好ましい。
【0072】また、上記実施例ではパラメータ記録媒体
としてフロッピィディスク52を用いたが、光ディス
ク、光磁気ディスクなどを用いてもよい。またハードデ
ィスクなどの固定記録媒体を用いても良く、この場合に
は持ち運び等の利便性には欠けるものの、各NOxセン
サ2に応じた補正データをハードディスクから読み出す
ようにすれば、十分使用することができる。
【0073】[第2実施例]第2実施例は、第1実施例
と同様の内部構成であるが、外部構成を変更したもので
ある。図6は本実施例の外部構成を表す概略説明図であ
る。即ち、制御ボックス145は、図1に示した駆動回
路40、検出回路42、ヒータ通電回路44、電子制御
回路50、フロッピィディスクドライバ52を収納して
おり、この制御ボックス145とNOxセンサ2は第1
実施例と同様、コネクタ21a,48aにより接合され
たケーブル21、48を介して電気的に接続されてい
る。この第2実施例は、第1実施例と同様の作用効果を
奏する。
【0074】[第3実施例]第3実施例は、第2実施例
とほぼ同様の構成であるが、フロッピィディスクの代わ
りに略ボタン状の半導体記録媒体を用いた点が相違す
る。図7は本実施例の外部構成を表す概略説明図であ
る。即ち、制御ボックス245は、図1に示した駆動回
路40、検出回路42、ヒータ通電回路44、電子制御
回路50を収納している。本実施例では、NOxセンサ
2に固有の各補正データ(第1実施例参照)は、略ボタ
ン状の半導体記録媒体252(例えば、ダラス・セミコ
ンダクター・コーポレーション製の商品名タッチメモリ
ボタン(DS1995))に記録されている。この半導
体記録媒体252は、直径2cm足らずの小型のもので
あり、略菱形状のマウント153(同社製の商品名タッ
チメモリマウントプロダクツ(DS9093x))には
め込まれ、このマウント253が制御ボックス245の
外面にビス止めされている。このため、半導体記録媒体
252は着脱可能に制御ボックス245に取り付けられ
ている。制御ボックス245とNOxセンサ2は第1実
施例と同様、コネクタ21a、48aにより接合された
ケーブル21、48を介して電気的に接続されている。
【0075】ところで、第1実施例において詳述したと
おり、NOxセンサ2は各製品ごとに異なる補正データ
が必要となるため、その補正データを格納した記録媒体
をNOxセンサ2に添付しておくことが好ましい。この
点に関し、本実施例では記録媒体としてフロッピィディ
スク52よりも小型の略ボタン状の半導体記録媒体25
2を使用しているため、NOxセンサ2に添付したとき
に嵩ばらない。
【0076】この第3実施例は、第1実施例と同様の作
用・効果を奏するうえ、半導体記録媒体252はフロッ
ピィディスクよりも小型のため、NOxセンサ2ごとに
添付したとしてもほとんど邪魔にならず持ち運び等に一
層便利になるという効果が得られる。
【0077】[第4実施例]第4実施例は、第2実施例
とほぼ同様の構成であるが、フロッピィディスクの代わ
りにコネクタに内蔵された半導体記録媒体を用いた点が
相違する。図8は本実施例の外部構成を表す概略説明図
である。即ち、図8(a)の制御ボックス345は、図
1に示した駆動回路40、検出回路42、ヒータ通電回
路44、電子制御回路50を収納している。本実施例で
は、NOxセンサ2に固有の各補正データ(第1実施例
参照)は、NOxセンサ2側のコネクタ21aに内蔵さ
れた半導体記録媒体352(例えば、ダラス・セミコン
ダクター・コーポレーション製の商品名タッチメモリプ
ローブ(DS9092)、商品名アッドオンリメモリ
(DS2505))に記録されている。この半導体記録
媒体352は、NOxセンサ2のコネクタ21aが雄型
の場合には図8(b)のように取り付け、雌型の場合に
は図8(c)のように取り付ける。いずれの場合も、コ
ネクタ21aに設けられた複数のピン(図示せず)のう
ち、未使用のピンに接続して、コネクタ21aを介して
制御ボックス345に電気的に接続されるように取り付
けられている。この場合、補正データが記録された半導
体記録媒体352はNOxセンサと2一体のコネクタ2
1aに内蔵されているため、必ずNOxセンサ2に添付
される。このため、嵩ばらないばかりでなく、NOxセ
ンサ2を交換すれば必然的にその補正データも交換され
るという利点がある。本実施例の窒素酸化物濃度検出装
置は車載用などに適している。
【0078】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例で
は、NOxセンサ2において、Vsセル6の多孔質電極
6b、6cは、板状に形成された固体電解質層6aの両
側に形成するものとして説明したが、Vsセル6は、第
2測定室流入ガスの酸素濃度を検出できればよいため、
必ずしも上記実施例のように構成する必要はなく、例え
ば図9(a),(b)に示す如く構成してもよい。
【0079】即ち、図9(a)に示すNOxセンサは、
Vsセル6の第1測定室20側に配置される多孔質電極
6bを、第1測定室20に面する固体電解質層6aの板
面から拡散律速層6dに至る領域に形成したものであ
り、図9(b)に示すNOxセンサは、同じく多孔質電
極6bを、拡散律速層6dが形成される固体電解質層6
aの中空部内壁面に形成したものであるが、Vsセル6
の多孔質電極6bをこのように配置しても、Vsセル6
の両電極6b−6c間には、第2測定室流入ガスの酸素
濃度に対応した電圧が発生することから、上記実施例と
同様にNOx濃度を検出できる。よって、図9(a)、
(b)のように構成されたNOxセンサであっても、上
記実施例と同様に本発明を適用することにより、上記実
施例と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の窒素酸化物濃度検出装置全体の
内部構成を表わす概略構成図である。
【図2】 第1実施例の窒素酸化物濃度検出装置全体の
外観構成を表す概略構成図である。
【図3】 NOxセンサの構成を表わす分解斜視図であ
る。
【図4】 NOx濃度を検出する手順を表す説明図であ
る。
【図5】 ECUにおいて繰返し実行されるメイン処理
を表わすフローチャートである。
【図6】 第2実施例の窒素酸化物濃度検出装置全体の
外観構成を表す概略構成図である。
【図7】 第3実施例の窒素酸化物濃度検出装置全体の
外観構成を表す概略構成図である。
【図8】 第4実施例の窒素酸化物濃度検出装置全体の
外観構成を表す概略構成図である。
【図9】 本発明を適用可能なNOxセンサの他の構成
例を表す断面図である。
【符号の説明】
2・・・NOxセンサ、4・・・第1ポンプセル、4
a、6a、8a、18、22、24・・・固体電解質
層、4b、4c、6b、6c、8b、8c・・・多孔質
電極、4d、6d、22d・・・拡散律速層、6f・・
・漏出抵抗部、6・・・Vsセル、8・・・第2ポンプ
セル、12、14・・・ヒータ、20・・・第1測定
室、21、48・・・ケーブル、21a、48a・・・
コネクタ、26・・・第2測定室、40・・・駆動回
路、40a・・・制御部、40b、40c・・・定電流
回路、42・・・検出回路、44・・・ヒータ通電回
路、45・・・制御ボックス、50・・・ECU、51
・・・フロッピィディスクドライバ、52・・・フロッ
ピィディスク、60・・・パソコン、AMP・・・差動
増幅器、IP1・・・第1ポンプ電流、IP2・・・第2ポ
ンプ電流、IP2OFF・・・オフセット電流、R0、R
1、R2、R3・・・抵抗器、SW1、SW2、SW3
・・・開閉スイッチ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサを介して測定されるパラメータ群
    に基づいて被測定ガス中の酸化物ガス濃度を演算回路で
    算出する酸化物ガス濃度検出装置において、 前記パラメータ群のうち少なくとも1つのパラメータの
    変移をパラメータ記録媒体に書き込む記録書き込み装置
    を備えた酸化物ガス濃度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記記録書き込み装置は、前記パラメー
    タ群のうち少なくとも1つのパラメータの変移を所定周
    期ごとに前記パラメータ記録媒体に書き込む請求項1記
    載の酸化物ガス濃度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記記録書き込み装置は、前記パラメー
    タ群のうち少なくとも1つのパラメータの変移を、所定
    周期ごとの最大値と最小値として前記パラメータ記録媒
    体に書き込む請求項1又は2記載の酸化物ガス濃度検出
    装置。
  4. 【請求項4】 前記パラメータ記録媒体は、着脱可能に
    装着されている請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物
    ガス濃度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメータ記録媒体は、マウントに
    よって着脱可能に装着された略ボタン状の記録媒体であ
    る請求項4記載の酸化物ガス濃度検出装置。
  6. 【請求項6】 前記センサは、コネクタを介して着脱可
    能に接続されている請求項1〜5のいずれかに記載の酸
    化物ガス濃度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記センサは、コネクタを介して着脱可
    能に装着されており、前記パラメータ記録媒体は、前記
    コネクタに内蔵されている請求項1〜6のいずれかに記
    載の酸化物ガス濃度検出装置。
  8. 【請求項8】 前記センサは、周囲の少なくとも一部が
    固体電解質で形成された第1測定室と第2測定室を有
    し、前記第1測定室から前記第2測定室に流入する被測
    定ガスの酸素濃度を被測定ガスの酸化物がある程度分解
    する濃度となるように前記第1測定室に設けられた第1
    酸素ポンピングセルを使って酸素を汲み出しあるいは汲
    み入れ、また、前記第2測定室内の酸化物を解離させて
    酸素を発生させ、この酸素を前記第2測定室内の第2酸
    素ポンピングセルを使って前記第2測定室から汲み出
    し、 前記演算回路は、少なくとも第1酸素ポンピングセルに
    流れる電流と前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流
    に基づいて被測定ガス中の酸化物ガス濃度を算出し、 前記記録書き込み装置は、前記第1酸素ポンピングセル
    に流れる電流、前記第2酸素ポンピングセルに流れる電
    流、前記第1酸素ポンピングセルに流れる電流に基づい
    て算出する被測定ガス中の酸素濃度、及び、前記第2酸
    素ポンピングセルに流れる電流に基づいて算出される被
    測定ガス中の酸化物ガス濃度、の4つのパラメータ群の
    うち、少なくとも1つのパラメータの変移を前記パラメ
    ータ記録媒体に書き込む請求項1〜7のいずれかに記載
    の酸化物ガス濃度検出装置。
  9. 【請求項9】 前記酸化物は窒素酸化物であり、 前記センサは、周囲の少なくとも一部が固体電解質で形
    成された第1測定室と第2測定室を有し、前記第1測定
    室から前記第2測定室に流入する被測定ガスの酸素濃度
    を被測定ガスの一酸化窒素がある程度分解する濃度とな
    るように前記第1測定室に設けられた第1酸素ポンピン
    グセルを使って酸素を汲み出しあるいは汲み入れ、ま
    た、前記第2測定室内の窒素酸化物を解離させて酸素を
    発生させ、この酸素を前記第2測定室内の第2酸素ポン
    ピングセルを使って前記第2測定室から汲み出し、 前記演算回路は、少なくとも第1酸素ポンピングセルに
    流れる電流と前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流
    に基づいて被測定ガス中の酸化物ガス濃度を算出する請
    求項1〜8のいずれかに記載の酸化物ガス濃度検出装
    置。
JP16726298A 1997-06-13 1998-06-15 酸化物ガス濃度検出装置 Expired - Fee Related JP3431500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16726298A JP3431500B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 酸化物ガス濃度検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-156875 1997-06-13
JP15687597 1997-06-13
JP16726298A JP3431500B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 酸化物ガス濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164276A true JPH1164276A (ja) 1999-03-05
JP3431500B2 JP3431500B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26484515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16726298A Expired - Fee Related JP3431500B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 酸化物ガス濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517195A (ja) * 2003-12-11 2007-06-28 ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト 計測装置
JP2007225616A (ja) * 2007-03-26 2007-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
JP2007225610A (ja) * 2006-02-14 2007-09-06 Mettler-Toledo Ag 測定装置、測定プローブおよび測定装置を動作させる方法
JP2009121975A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009133826A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2010537178A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 エンドレス ウント ハウザー コンダクタ ゲゼルシャフト フューア メス‐ ウント レーゲルテヒニック エムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト プロセスオートメーションのためのフィールド機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517195A (ja) * 2003-12-11 2007-06-28 ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト 計測装置
JP4834822B2 (ja) * 2003-12-11 2011-12-14 ザトーリウス ウェイング テクノロジー ゲーエムベーハー 計測装置
JP2007225610A (ja) * 2006-02-14 2007-09-06 Mettler-Toledo Ag 測定装置、測定プローブおよび測定装置を動作させる方法
JP2007225616A (ja) * 2007-03-26 2007-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
JP2010537178A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 エンドレス ウント ハウザー コンダクタ ゲゼルシャフト フューア メス‐ ウント レーゲルテヒニック エムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト プロセスオートメーションのためのフィールド機器
JP2009133826A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009121975A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431500B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082176A (en) NOx-concentration detecting apparatus
EP0841562B1 (en) Use of an NOx sensor for measuring nitrogen oxide concentration
JP3515372B2 (ja) 酸化物ガス濃度検出装置及びそれに用いられる記憶媒体
EP0859232B1 (en) Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP1890139B1 (en) NOx sensor system with control circuit unit
US6224727B1 (en) NOx sensor
JP3436611B2 (ja) 酸素センサ用ヒータの通電制御方法及び装置
JP3677162B2 (ja) ガスセンサ用制御回路ユニット及びそれを用いたガスセンサシステム
US5389218A (en) Process for operating a solid-state oxygen microsensor
JP3431500B2 (ja) 酸化物ガス濃度検出装置
JP3431822B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出装置
JP4669369B2 (ja) ガスセンサの異常診断方法及び異常診断装置
JP2004245662A (ja) 内燃機関のガスセンサおよびガス濃度検出装置
JP2008275561A (ja) センサ制御装置
JPH03272452A (ja) 空燃比センサの異常診断方法
JP3431493B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出器
JP3565520B2 (ja) 酸素濃度センサ
JP2004045430A (ja) ガスセンサ用制御回路ユニット及びそれを用いたガスセンサシステム
JPH11174020A (ja) A/fセンサの制御回路
JPH11258194A (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能低下検出方法及び装置
JPH0643986B2 (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
JPH11218516A (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出方法及び装置
JP3382861B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出装置
JPS62278443A (ja) 空燃比測定装置
JP2000214131A (ja) 空燃比センサの制御装置及び空燃比測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees