JPH1163695A - 複合型冷媒回路設備 - Google Patents

複合型冷媒回路設備

Info

Publication number
JPH1163695A
JPH1163695A JP22321197A JP22321197A JPH1163695A JP H1163695 A JPH1163695 A JP H1163695A JP 22321197 A JP22321197 A JP 22321197A JP 22321197 A JP22321197 A JP 22321197A JP H1163695 A JPH1163695 A JP H1163695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
refrigerant
cold
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22321197A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Fukuhara
啓三 福原
Masao Kawasaki
雅夫 川崎
Takeshi Sugimoto
猛 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22321197A priority Critical patent/JPH1163695A/ja
Publication of JPH1163695A publication Critical patent/JPH1163695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合型冷媒回路設備の蓄熱運転を行う際、蓄
熱用熱交換器に流入する蓄熱剤流量が少ない場合は、凍
結防止サーモが頻繁に作動し、正常な蓄熱運転が行えな
い。また、蓄熱用熱交換器の亀裂に対しての対処方法が
なかった。 【解決手段】 過冷却運転から蓄熱運転に切り替える
際、または蓄熱運転時に、蓄熱剤の温度や圧力を温度検
知装置42,43や圧力検知装置41で検知し、制御装
置50により冷媒の蓄熱用熱交換器8への流入を制限す
る。また、圧力検知装置44からの冷媒圧力により蓄熱
用熱交換器8の亀裂を検知して、蓄熱切替電磁弁9の閉
止により蓄熱用熱交換器8と蓄熱用冷媒配管15を遮断
し、更に異常警報表示するようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば冷却温度域
の異なる被冷却環境をそれぞれ冷却する、いわば蒸発器
の冷媒蒸発温度を異にする複数の冷媒回路と、冷熱を蓄
熱するための蓄熱槽とを備えた複合型冷媒回路設備に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば食品加工センターや食品店
舗等における、被冷却環境たる冷蔵庫やショーケース等
を冷却する複合型冷媒回路設備の構成を図8に示す。同
図において、1は冷蔵側圧縮機、2は冷蔵側凝縮器、
3,16は5で示す冷蔵側蒸発器へ供給する冷媒を断続
するための冷媒側電磁弁、4は冷蔵側絞り装置、6はこ
れらを連通する冷蔵側冷媒配管を示す。また、7は例え
ば水等の蓄熱剤を収容した蓄熱槽、8は蒸発器として機
能する蓄熱用熱交換器、9,13は蓄熱用熱交換器8へ
供給する冷媒を断続するための蓄熱切替電磁弁、10は
蓄熱用絞り装置、11は冷蔵側過冷却用熱交換器、12
は冷蔵側過冷却切替電磁弁、14は冷媒配管6に並列に
連通され冷蔵側過冷却用熱交換器11へ冷媒を送るため
の冷蔵側過冷却用冷媒配管、15は冷蔵側冷媒配管6に
並列に連通され蓄熱用熱交換器8へ冷媒を送るための蓄
熱用冷媒配管を示す。そして、21は冷凍側圧縮機、2
2は冷凍側凝縮器、23は25で示す冷凍側蒸発器へ供
給する冷媒を断続するための冷凍側電磁弁、24は冷凍
側絞り装置、26はこれらを連通する冷凍側冷媒配管、
27は冷凍側過冷却用熱交換器を示している。また、2
8は冷蔵側過冷却用熱交換器11へ供給する蓄熱剤を断
続するための蓄熱剤側過冷却切替電磁弁、29は蓄熱用
熱交換器8へ供給する蓄熱剤を断続するための蓄熱剤側
蓄熱切替電磁弁、30は蓄熱剤を冷凍側過冷却用熱交換
器27へ送るための蓄熱剤配管、31は蓄熱剤を冷蔵側
過冷却用熱交換器11へ送るための蓄熱剤配管、32は
蓄熱剤を蓄熱用熱交換器8へ送るための蓄熱剤配管、4
6は蓄熱剤の凍結を検知する凍結防止サーモを示してい
る。
【0003】次に従来設備の動作について図8に基づい
て説明する。まず冷凍側について説明する。冷凍側圧縮
機21にて圧縮された高温、高圧のガス冷媒は冷凍側凝
縮器22で放熱、凝縮し、蓄熱剤から冷凍側過冷却用熱
交換器27で冷熱を受け取り、過冷却される。次に冷蔵
側について説明する。通常運転では冷蔵側圧縮機1にて
圧縮された高温、高圧のガス冷媒は、冷蔵側凝縮器2で
放熱、凝縮し、冷蔵側蒸発器5で吸熱、蒸発して冷蔵側
圧縮機1に戻る。蓄熱運転では蓄熱用電磁弁9を開放す
ることにより、冷蔵側圧縮機1にて圧縮された高温、高
圧のガス冷媒は、冷蔵側凝縮器2で放熱、凝縮して、蓄
熱用熱交換器8に流入して蒸発、吸熱し、蓄熱剤側蓄熱
切替電磁弁29の開放により蓄熱用熱交換器8に流入し
た蓄熱剤を冷却する。これにより、蓄熱槽7に冷熱が蓄
えられる。過冷却運転では冷蔵側過冷却切替電磁弁12
を開放することにより、冷蔵側圧縮機1にて圧縮された
高温、高圧のガス冷媒は、冷蔵側凝縮器2で放熱、凝縮
して、過冷却用熱交換器11に流入し、蓄熱剤側蓄熱切
替電磁弁28の開放により流入した蓄熱剤から冷熱を受
け取り過冷却される。前記の蓄熱運転時に、蓄熱剤側蓄
熱切替電磁弁29は常に開放している。そこで、例えば
タイマー制御などによって過冷却運転から蓄熱運転に切
り替える際は、冷蔵側過冷却切替電磁弁12、蓄熱剤側
過冷却切替電磁弁28を閉止し、蓄熱用電磁弁9と蓄熱
剤側蓄熱切替電磁弁29を同時に開放するようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、過冷却運転
から蓄熱運転に切り替える際、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁
29と蓄熱切替電磁弁9を同時に開放するが、蓄熱剤側
蓄熱切替電磁弁29は蓄熱切替電磁弁9ほど開放がスム
ーズに行われず、蓄熱用熱交換器8に流入する蓄熱剤の
流量が切替え初期には十分に確保できない。これに対
し、蓄熱用熱交換器8に流入する冷媒流量は十分に確保
されているので、単位量あたりの蓄熱剤が冷媒から受け
取る冷熱は急激に増加する。そのため、蓄熱剤の急激な
温度降下が起こり、蓄熱剤配管32の蓄熱用熱交換器8
出口に設けられ所定温度で作動する凍結防止サーモ46
が頻繁に作動して用をなさないおそれがあった。
【0005】前記と同様に、蓄熱運転時に何らかの原因
で蓄熱用熱交換器8に流入する蓄熱剤の流量が減少した
場合も、単位量あたりの蓄熱剤が冷媒から受け取る冷熱
量は急激に増加するため、蓄熱剤の急激な温度降下が起
こり、凍結防止サーモ46が頻繁に作動するおそれがあ
る。
【0006】一方、蓄熱運転時に、冷媒と蓄熱剤を一枚
板で仕切っている蓄熱用熱交換器8が亀裂を生じて蓄熱
剤が蓄熱用冷媒回路内に流入したとしても、冷媒の流入
を検知する手段がなく、冷媒の流入を知らせる異常警告
が出力されることもなかった。
【0007】本発明は、以上のような従来技術の問題点
を解決するためなされたものであり、ブライン等の蓄熱
剤の凍結防止、および蓄熱剤の冷媒配管への流入時に早
急に対処することのできる複合型冷媒回路設備の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による複合型冷媒回路設備は、以下のような
技術的手段を講じたものである。すなわち、請求項1の
発明による複合型冷媒回路設備は、第1の圧縮機、第1
の凝縮器、第1の絞り装置、および第1の被冷却環境を
冷却する第1の蒸発器を順次環状に接続してなる第1の
冷媒回路と、第1の冷媒回路に、第1の絞り装置および
第1の蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱
交換器を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱
交換器を介して第1の冷媒回路の最大冷凍能力と第1の
被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷熱を蓄
冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2
の凝縮器、第2の絞り装置、および第1の被冷却環境よ
りも低温にされる第2の被冷却環境を冷却する第2の蒸
発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒回路と、第1
の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸発器との間に接続
され蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を第1の冷媒回路に供給
する第1の冷熱供給用熱交換器を有する第1の冷熱供給
回路と、第2の冷媒回路の第2の凝縮器と第2の蒸発器
との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷
媒回路に供給する第2の冷熱供給用熱交換器を有する第
2の冷熱供給回路と、蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との間に
介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて蓄熱
用熱交換器の冷媒からの冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄
熱剤循環回路と、蓄熱槽と第1の冷熱供給用熱交換器と
の間に介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させ
て第1の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒
に与える第2の蓄熱剤循環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱
供給用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽からの
蓄熱剤を循環させて第2の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤
からの冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、第
1の凝縮器と第1の蒸発器との間に介在して設けられ第
1の凝縮器から第1の蒸発器に流す冷媒の流量を制御す
る第1の開閉弁と、第1の凝縮器と蓄熱用熱交換器との
間に介在して設けられ第1の凝縮器から蓄熱用熱交換器
に流す冷媒の流量を制御する第2の開閉弁と、蓄熱用熱
交換器と第1の圧縮機との間に介在して設けられ蓄熱用
熱交換器から第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する
第3の開閉弁と、蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在
して設けられ蓄熱槽から蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の
流量を制御する第4の開閉弁と、過冷却運転から蓄熱運
転への切替え時に第4の開閉弁を開にするとともにこの
第4の開閉弁を開にしたときから予め設定された所定時
間を経過したのちに第2の開閉弁を開にする第1の制御
装置とを具備するものである。
【0009】また、請求項2の発明による複合型冷媒回
路設備は、第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞り装
置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発器を
順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、第1の冷媒
回路に、第1の絞り装置および第1の蒸発器と並列に蓄
熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器を順次接続してな
る蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱交換器を介して第1の冷
媒回路の最大冷凍能力と第1の被冷却環境の所要の冷凍
能力との差に対応した冷熱を蓄冷する蓄熱材を収容した
蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2の凝縮器、第2の絞り装
置、および第1の被冷却環境よりも低温にされる第2の
被冷却環境を冷却する第2の蒸発器を順次環状に接続し
てなる第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の凝縮
器と第1の蒸発器との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤から
の冷熱を第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱
交換器を有する第1の冷熱供給回路と、第2の冷媒回路
の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され蓄熱槽
の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷媒回路に供給する第2の
冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回路と、蓄
熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽
からの蓄熱剤を循環させて蓄熱用熱交換器の冷媒からの
冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄熱剤循環回路と、蓄熱槽
と第1の冷熱供給用熱交換器との間に介在して設けられ
蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第1の冷熱供給用熱交
換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循
環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱供給用熱交換器との間に
介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第2
の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与え
る第3の蓄熱剤循環回路と、第1の凝縮器と第1の蒸発
器との間に介在して設けられ第1の凝縮器から第1の蒸
発器に流す冷媒の流量を制御する第1の開閉弁と、第1
の凝縮器と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ第
1の凝縮器から蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
する第2の開閉弁と、蓄熱用熱交換器と第1の圧縮機と
の間に介在して設けられ蓄熱用熱交換器から第1の圧縮
機に流す冷媒の流量を制御する第3の開閉弁と、蓄熱槽
と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽から
蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の流量を制御する第4の開
閉弁と、第4の開閉弁と蓄熱用熱交換器入側との間に介
在して設けられ蓄熱剤の圧力を検知する第1の圧力検知
装置と、過冷却運転から蓄熱運転への切替え時に第4の
開閉弁を開にするとともに第1の圧力検知装置により検
知された蓄熱剤圧力が予め設定された所定値になったの
ちに第2の開閉弁を開にする第2の制御装置とを具備し
たものである。
【0010】そして、請求項3の発明における複合型冷
媒回路設備は、第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、第1の
冷媒回路に、第1の絞り装置および第1の蒸発器と並列
に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器を順次接続し
てなる蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱交換器を介して第1
の冷媒回路の最大冷凍能力と第1の被冷却環境の所要の
冷凍能力との差に対応した冷熱を蓄冷する蓄熱材を収容
した蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2の凝縮器、第2の絞
り装置、および第1の被冷却環境よりも低温にされる第
2の被冷却環境を冷却する第2の蒸発器を順次環状に接
続してなる第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の
凝縮器と第1の蒸発器との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤
からの冷熱を第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給
用熱交換器を有する第1の冷熱供給回路と、第2の冷媒
回路の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され蓄
熱槽の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷媒回路に供給する第
2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回路
と、蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ
蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて蓄熱用熱交換器の冷媒
からの冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄熱剤循環回路と、
蓄熱槽と第1の冷熱供給用熱交換器との間に介在して設
けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第1の冷熱供給
用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄
熱剤循環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱供給用熱交換器と
の間に介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させ
て第2の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒
に与える第3の蓄熱剤循環回路と、第1の凝縮器と第1
の蒸発器との間に介在して設けられ第1の凝縮器から第
1の蒸発器に流す冷媒の流量を制御する第1の開閉弁
と、第1の凝縮器と蓄熱用熱交換器との間に介在して設
けられ第1の凝縮器から蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流
量を制御する第2の開閉弁と、蓄熱用熱交換器と第1の
圧縮機との間に介在して設けられ蓄熱用熱交換器から第
1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の開閉弁
と、蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ
蓄熱槽から蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の流量を制御す
る第4の開閉弁と、第4の開閉弁と蓄熱用熱交換器入側
との間に介在して設けられ蓄熱剤の温度を検知する第1
の温度検知装置と、蓄熱用熱交換器出側と蓄熱槽との間
に介在して設けられ蓄熱剤の温度を検知する第2の温度
検知装置と、蓄熱運転時に第1の温度検知装置と第2の
温度検知装置によりそれぞれ検知された温度の差が予め
設定された所定値以上になったとき第2の開閉弁を閉に
するとともに第1の開閉弁を開にする第3の制御装置と
を具備したものである。
【0011】更に、請求項4の発明による複合型冷媒回
路設備は、第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞り装
置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発器を
順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、第1の冷媒
回路に、第1の絞り装置および第1の蒸発器と並列に蓄
熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器を順次接続してな
る蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱交換器を介して第1の冷
媒回路の最大冷凍能力と第1の被冷却環境の所要の冷凍
能力との差に対応した冷熱を蓄冷する蓄熱材を収容した
蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2の凝縮器、第2の絞り装
置、および第1の被冷却環境よりも低温にされる第2の
被冷却環境を冷却する第2の蒸発器を順次環状に接続し
てなる第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の凝縮
器と第1の蒸発器との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤から
の冷熱を第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱
交換器を有する第1の冷熱供給回路と、第2の冷媒回路
の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され蓄熱槽
の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷媒回路に供給する第2の
冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回路と、蓄
熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽
からの蓄熱剤を循環させて蓄熱用熱交換器の冷媒からの
冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄熱剤循環回路と、蓄熱槽
と第1の冷熱供給用熱交換器との間に介在して設けられ
蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第1の冷熱供給用熱交
換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循
環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱供給用熱交換器との間に
介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第2
の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与え
る第3の蓄熱剤循環回路と、第1の凝縮器と第1の蒸発
器との間に介在して設けられ第1の凝縮器から第1の蒸
発器に流す冷媒の流量を制御する第1の開閉弁と、第1
の凝縮器と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ第
1の凝縮器から蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
する第2の開閉弁と、蓄熱用熱交換器と第1の圧縮機と
の間に介在して設けられ蓄熱用熱交換器から第1の圧縮
機に流す冷媒の流量を制御する第3の開閉弁と、蓄熱槽
と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽から
蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の流量を制御する第4の開
閉弁と、第4の開閉弁と蓄熱用熱交換器入側との間に介
在して設けられ蓄熱剤の圧力を検知する第1の圧力検知
装置と、蓄熱運転時に第1の圧力検知装置により検知さ
れた蓄熱剤圧力が予め設定された所定値以下になったと
き第2の開閉弁を閉にするとともに第1の開閉弁を開に
する第4の制御装置とを具備したものである。
【0012】また、請求項5の発明による複合型冷媒回
路設備は、第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞り装
置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発器を
順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、第1の冷媒
回路に、第1の絞り装置および第1の蒸発器と並列に蓄
熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器を順次接続してな
る蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱交換器を介して第1の冷
媒回路の最大冷凍能力と第1の被冷却環境の所要の冷凍
能力との差に対応した冷熱を蓄冷する蓄熱材を収容した
蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2の凝縮器、第2の絞り装
置、および第1の被冷却環境よりも低温にされる第2の
被冷却環境を冷却する第2の蒸発器を順次環状に接続し
てなる第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の凝縮
器と第1の蒸発器との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤から
の冷熱を第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱
交換器を有する第1の冷熱供給回路と、第2の冷媒回路
の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され蓄熱槽
の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷媒回路に供給する第2の
冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回路と、蓄
熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽
からの蓄熱剤を循環させて蓄熱用熱交換器の冷媒からの
冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄熱剤循環回路と、蓄熱槽
と第1の冷熱供給用熱交換器との間に介在して設けられ
蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第1の冷熱供給用熱交
換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循
環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱供給用熱交換器との間に
介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第2
の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与え
る第3の蓄熱剤循環回路と、第1の凝縮器と第1の蒸発
器との間に介在して設けられ第1の凝縮器から第1の蒸
発器に流す冷媒の流量を制御する第1の開閉弁と、第1
の凝縮器と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ第
1の凝縮器から蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
する第2の開閉弁と、蓄熱用熱交換器と第1の圧縮機と
の間に介在して設けられ蓄熱用熱交換器から第1の圧縮
機に流す冷媒の流量を制御する第3の開閉弁と、蓄熱槽
と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽から
蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の流量を制御する第4の開
閉弁と、蓄熱用熱交換器出側と第3の開閉弁との間に介
在して設けられ冷媒の圧力を検知する第2の圧力検知装
置と、蓄熱運転時に第2の圧力検知装置により検知され
た冷媒圧力が予め設定された所定値以下になったとき第
2の開閉弁と第3の開閉弁を閉にする第5の制御装置と
を具備したものである。
【0013】そして、請求項6の発明による複合型冷媒
回路設備は、第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞り
装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発器
を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、第1の冷
媒回路に、第1の絞り装置および第1の蒸発器と並列に
蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器を順次接続して
なる蓄熱用冷媒回路と、蓄熱用熱交換器を介して第1の
冷媒回路の最大冷凍能力と第1の被冷却環境の所要の冷
凍能力との差に対応した冷熱を蓄冷する蓄熱材を収容し
た蓄熱槽と、第2の圧縮機、第2の凝縮器、第2の絞り
装置、および第1の被冷却環境よりも低温にされる第2
の被冷却環境を冷却する第2の蒸発器を順次環状に接続
してなる第2の冷媒回路と、第1の冷媒回路の第1の凝
縮器と第1の蒸発器との間に接続され蓄熱槽の蓄熱剤か
らの冷熱を第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用
熱交換器を有する第1の冷熱供給回路と、第2の冷媒回
路の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され蓄熱
槽の蓄熱剤からの冷熱を第2の冷媒回路に供給する第2
の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回路と、
蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱
槽からの蓄熱剤を循環させて蓄熱用熱交換器の冷媒から
の冷熱を蓄熱剤に与える第1の蓄熱剤循環回路と、蓄熱
槽と第1の冷熱供給用熱交換器との間に介在して設けら
れ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第1の冷熱供給用熱
交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤
循環回路と、蓄熱槽と第2の冷熱供給用熱交換器との間
に介在して設けられ蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて第
2の冷熱供給用熱交換器の蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与
える第3の蓄熱剤循環回路と、第1の凝縮器と第1の蒸
発器との間に介在して設けられ第1の凝縮器から第1の
蒸発器に流す冷媒の流量を制御する第1の開閉弁と、第
1の凝縮器と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ
第1の凝縮器から蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制
御する第2の開閉弁と、蓄熱用熱交換器と第1の圧縮機
との間に介在して設けられ蓄熱用熱交換器から第1の圧
縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の開閉弁と、蓄熱
槽と蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ蓄熱槽か
ら蓄熱用熱交換器に流す蓄熱剤の流量を制御する第4の
開閉弁と、蓄熱用熱交換器出側と第3の開閉弁との間に
介在して設けられ冷媒の圧力を検知する第2の圧力検知
装置と、蓄熱運転時に第2の圧力検知装置により検知さ
れた冷媒圧力が予め設定された所定値以下になったとき
第2の開閉弁を閉にする第6の制御装置と、第2の圧力
検知装置により検知された冷媒圧力が所定値以下となっ
たとき異常警報表示をする異常警報表示手段とを具備し
たものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1〜
4による複合型冷媒回路設備を示す構成図である。但
し、符号1〜16,21〜32,46で示す構成要素は
前記した従来設備と同一のものである。この複合型冷媒
回路設備は、後で個別に詳述する、第1の冷媒回路6A
と、蓄熱用冷媒回路15Aと、蓄熱槽7と、第2の冷媒
回路21Aと、第1の冷熱供給回路14Aと、第2の冷
熱供給回路26Aと、第1の蓄熱剤循環回路32Aと、
第2の蓄熱剤循環回路31Aと、第3の蓄熱剤循環回路
30Aと、冷蔵側電磁弁16(第1の開閉弁)と、蓄熱
切替電磁弁9(第2の開閉弁)と、蓄熱切替電磁弁13
(第3の開閉弁)と、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29(第
4の開閉弁)と、制御装置50とから、主に構成されて
いる。
【0015】前記した第1の冷媒回路6Aは、冷蔵側圧
縮機1(第1の圧縮機)、冷蔵側凝縮器2(第1の凝縮
器)、冷蔵側電磁弁16、冷蔵側電磁弁3、冷蔵側絞り
装置4(第1の絞り装置)、および冷蔵庫(図示省略)
の庫内(第1の被冷却環境)などを冷却する冷蔵側蒸発
器5(第1の蒸発器)が冷蔵側冷媒配管6を介して順次
環状に接続されてなっている。蓄熱用冷媒回路15A
は、冷蔵側絞り装置4および冷蔵側蒸発器5と並列に、
第1の冷媒回路6Aに蓄熱用絞り装置10および蓄熱用
熱交換器8が順次接続されてなっている。第2の冷媒回
路21Aは、冷凍側圧縮機21(第2の圧縮機)、冷凍
側凝縮器22(第2の凝縮器)、冷凍側電磁弁23、冷
凍側絞り装置24(第2の絞り装置)、および前記の冷
蔵庫よりも低温にされる冷凍庫(図示省略)の庫内(第
2の被冷却環境)を冷却する冷凍側蒸発器25(第2の
蒸発器)が冷凍側冷媒配管26を介して順次環状に接続
されてなっている。
【0016】また、蓄熱槽7は、第1の冷媒回路6Aの
最大冷凍能力と冷蔵庫内に必要とされる所要の冷凍能力
との差に対応した冷熱を蓄熱用熱交換器8を介して蓄冷
する蓄熱材(水やブラインなど)を収容したものであ
る。第1の冷熱供給回路14Aは、第1の冷媒回路6A
の冷蔵側凝縮器2と冷蔵側蒸発器5との間に冷蔵側過冷
却用冷媒配管14を介して接続されてなっており、蓄熱
槽7の蓄熱剤からの冷熱を第1の冷媒回路6Aに供給す
る冷蔵側過冷却用熱交換器11(第1の冷熱供給用熱交
換器)を有している。第2の冷熱供給回路26Aは、第
2の冷媒回路21Aの冷凍側凝縮器22と冷凍側電磁弁
23との間に直列に接続されており、蓄熱槽7の蓄熱剤
からの冷熱を第2の冷媒回路26Aに供給する冷凍側過
冷却用熱交換器27(第2の冷熱供給用熱交換器)を有
している。第1の蓄熱剤循環回路32Aは蓄熱槽7と蓄
熱用熱交換器8との間に介在して設けられており、蓄熱
用冷媒回路15Aの冷媒からの冷熱を蓄熱槽7から循環
してきた蓄熱剤に与えるようになっている。第2の蓄熱
剤循環回路31Aは蓄熱槽7と冷蔵側過冷却用熱交換器
11との間に介在して設けられており、蓄熱槽7から冷
蔵側過冷却用熱交換器11へ循環してきた蓄熱剤の冷熱
を第1の冷熱供給回路14Aの冷媒に与えるようになっ
ている。第3の蓄熱剤循環回路30Aは蓄熱槽7と冷凍
側過冷却用熱交換器27との間に介在して設けられてお
り、蓄熱槽7から冷凍側過冷却用熱交換器27へ循環し
てきた蓄熱剤の冷熱を第2の冷媒回路21Aの冷媒に与
えるようになっている。
【0017】冷蔵側電磁弁16は冷蔵側凝縮器2と冷蔵
側蒸発器5との間に介在して冷蔵側冷媒配管6に設けら
れており、冷蔵側凝縮器2から冷蔵側蒸発器5に流す冷
媒の流量を調整するものである。蓄熱切替電磁弁9は冷
蔵側凝縮器2と蓄熱用熱交換器8との間に介在して蓄熱
用冷媒回路15Aに設けられており、冷蔵側凝縮器2か
ら蓄熱用熱交換器8に流す冷媒の流量を調整するもので
ある。蓄熱切替電磁弁13は蓄熱用熱交換器8と冷蔵側
圧縮機1との間に介在して蓄熱用冷媒配管15に設けら
れており、蓄熱用熱交換器8から冷蔵側圧縮機1に流す
冷媒の流量を調整するものである。蓄熱剤側蓄熱切替電
磁弁29は蓄熱槽7と蓄熱用熱交換器8との間に介在し
て蓄熱剤配管31に設けられており、蓄熱槽7から蓄熱
用熱交換器8に流す蓄熱剤の流量を調整するものであ
る。また、41は蓄熱用熱交換器8に入る蓄熱剤の圧力
を検知する第1の圧力検知装置、42は蓄熱用熱交換器
8に入る蓄熱剤の温度を検知する第1の温度検知装置、
43は蓄熱用熱交換器8から出る蓄熱剤の温度を検知す
る第2の温度検知装置、45は蓄熱剤用循環装置であ
る。
【0018】そして、制御装置50は、タイマ51が併
設された、例えばマイクロコンピュータなどにより具現
化されており、蓄熱切替電磁弁9、冷蔵側過冷却切替電
磁弁12、蓄熱切替電磁弁13、冷蔵側電磁弁16、蓄
熱剤側過冷却切替電磁弁28、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁
29その他の作動機器や、第1の圧力検知装置41、第
1の温度検知装置42、第2の温度検知装置43その他
の検知機器と電気的に接続されている。
【0019】続いて、この複合型冷媒回路設備の動作に
ついて説明する。過冷却運転から蓄熱運転に切り替える
際の動作で、過冷却運転時の状態としては冷蔵側過冷却
切替電磁弁12、蓄熱切替電磁弁13、蓄熱剤側過冷却
切替電磁弁28が開放しており、蓄熱切替電磁弁9、冷
蔵側電磁弁16、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29が閉止し
ている。このとき、図2のフローチャートに示すよう
に、制御装置50(第1の制御装置)は、過冷却運転か
ら蓄熱運転に切り替える際、例えばタイマ51の計時に
基づく切替えの際に、まず冷蔵側過冷却切替電磁弁1
2、蓄熱剤側過冷却切替電磁弁28を閉止し(S1)、
次に冷蔵側電磁弁16を開放し(S2)、蓄熱剤側蓄熱
切替電磁弁29に開放指令を送る(S3)。
【0020】そこで、制御装置50は、蓄熱剤側蓄熱切
替電磁弁29の開放指令の後、所定時間の経過(S4,
YES)、例えば蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29の完全開
放に要する時間間隔において、蓄熱切替電磁弁9を開放
する(S5)。すなわち、過冷却運転から蓄熱運転への
切替え時に、蓄熱用熱交換器8へ蓄熱剤を流してから所
定時間をおいて冷媒を蓄熱用熱交換器8へ流すようにな
っており、これによって蓄熱剤の急激な温度降下や凍結
防止サーモ46の頻繁な作動を避けることができる。
【0021】発明の実施の形態2.一方、図3のフロー
チャートは実施の形態2による制御装置50(第2の制
御装置)の特徴的な処理手順を示している。そこで、制
御装置50は、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29の開放指令
(S3)の後、第1の圧力検知装置41で検知された蓄
熱剤の圧力が所定値、例えば通常運転時の圧力以上にな
ってから(S5,YES)、蓄熱切替電磁弁9を開放す
る(S10)。すなわち、過冷却運転から蓄熱運転への
切替え時に、蓄熱用熱交換器8へ蓄熱剤を流しその流れ
ている蓄熱剤の圧力が所定値になった後に冷媒を流すよ
うにしてあるので、蓄熱剤の急激な温度降下や凍結防止
サーモの頻繁な作動を避けることができる。
【0022】発明の実施の形態3.次に、図4のフロー
チャートは実施の形態3による制御装置50(第4の制
御装置)の特徴的な処理手順を示している。まず、蓄熱
運転時の状態としては、蓄熱切替電磁弁9、蓄熱切替電
磁弁13、冷蔵側電磁弁16、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁
29が開放しており、冷蔵側過冷却切替電磁弁12、蓄
熱剤側過冷却切替電磁弁28が閉止している。そこで、
図4のフローチャートのように、制御装置50は、蓄熱
運転時に第1の圧力検知装置41により検知された蓄熱
剤の圧力が、予め設定されている所定値以下になったと
き(S6,YES)、蓄熱切替電磁弁9を閉にし(S1
1)、更に冷蔵側電磁弁16を開にする。すなわち、蓄
熱運転時に、蓄熱用熱交換器8へ流れる蓄熱剤流量が減
少して蓄熱剤の圧力が低下した場合、蓄熱用熱交換器8
入側の蓄熱剤の圧力を検知して蓄熱用熱交換器8への冷
媒の流入を制限するので、蓄熱剤の急激な温度降下や凍
結防止サーモの頻繁な作動を避けることができる。
【0023】発明の実施の形態4.また、図5のフロー
チャートは実施の形態4による制御装置50(第3の制
御装置)の特徴的な処理手順を示している。そこで、図
5のフローチャートのように、制御装置50は、蓄熱運
転時に第1の温度検知装置42と第2の温度検知装置4
3によりそれぞれ検知された蓄熱用熱交換器8入側と出
側の蓄熱剤温度の差を演算し、この温度の差が予め設定
されている所定値以上になったとき(S7,YES)、
蓄熱切替電磁弁9を閉にし(S12)、更に冷蔵側電磁
弁16を開にする。以上のような制御を行うことによ
り、蓄熱用熱交換器8に流入する蓄熱剤流量が十分に確
保されるまで、すなわち、蓄熱用熱交換器8入側と出側
の蓄熱剤の温度差が所定値以上になるまでは、冷媒を蓄
熱用熱交換器8に流さないようにしたことにより、蓄熱
剤の急激な温度降下、更には蓄熱剤の凍結を未然に防止
することができる。
【0024】発明の実施の形態5.図6はこの発明の実
施の形態5による複合型冷媒回路設備を示す構成図であ
り、図1と同様の部分は同一記号を付し、その説明は省
略する。図において、44は蓄熱用熱交換器8出側と蓄
熱切替電磁弁13との間に介在して蓄熱用冷媒配管15
に設けられ、蓄熱用熱交換器8出側の冷媒圧力を検知す
る第2の圧力検知装置、52は制御装置50からの出力
信号により異常警報を表示する異常警報表示手段であ
る。
【0025】蓄熱運転時の動作において、蓄熱運転時の
状態としては蓄熱切替電磁弁9、蓄熱切替電磁弁13、
冷蔵側電磁弁16、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29が開放
しており、冷蔵側過冷却切替電磁弁12、蓄熱剤側過冷
却切替電磁弁28が閉止している。かかる状態で万が
一、冷媒と蓄熱剤を1枚板で仕切っている蓄熱用熱交換
器8が亀裂した際について説明する。通常の蓄熱運転時
において、蓄熱用熱交換器8出側における冷媒の圧力
は、例えば2(kg/cm2 )であり、蓄熱剤の圧力、
例えば0.5(kg/cm2 )よりもはるかに高い。よ
って、万が一、蓄熱用熱交換器8に亀裂が生じ、冷媒と
蓄熱剤の圧力差により冷媒の蓄熱剤配管32への侵入が
あっても、蓄熱用蓄熱剤が冷媒配管15内へ即座に侵入
することはない。しかし、時間の経過とともに蓄熱剤と
冷媒の圧力が均衡してくると、蓄熱剤が蓄熱用冷媒配管
15内に侵入することがあり得る。
【0026】そこで、蓄熱用熱交換器8に亀裂を生じて
冷媒が蓄熱剤配管32に侵入したとしても、蓄熱用冷媒
配管15内への蓄熱剤の侵入は阻止するため、図7のフ
ローチャートのように、制御装置50(第5または第6
の制御装置)は、第2の圧力検知装置44で検知された
冷媒圧力が予め設定されている所定値以下になると(S
8,YES)、蓄熱切替電磁弁9、蓄熱切替電磁弁1
3、蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁29を閉止し、蓄熱剤用循
環装置45も駆動停止する(S13)。但し、冷蔵側電
磁弁16は開放されているので通常運転は行える。更
に、制御装置50からの指令により、異常警報表示手段
52が異常警告表示を行う(S14)。以上のような制
御を行うことにより、蓄熱用熱交換器8の亀裂による弊
害、例えば蓄熱剤が冷蔵側蒸発器5に流入したまま運転
し続けるといった弊害を防ぐことができ、更には異常警
報を外部に表示することにより、メンテナンスや修理を
促すことができる。
【0027】尚、上述したそれぞれの実施の形態では、
冷蔵庫と冷凍庫といった2つの被冷却環境を冷やす複合
型冷媒回路設備を例示したが、それには限定されず、そ
れぞれ冷却温度の異なる3つ以上の被冷却環境を冷やす
複合型冷媒回路設備に対しても、本発明を適用できるの
はいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1に係る発明
によれば、蒸発器の冷媒蒸発温度を異にする複数の冷媒
回路と、冷熱を蓄熱するための蓄熱槽とを備えた複合型
冷媒回路設備において、過冷却運転から蓄熱運転への切
替え時に、蓄熱用熱交換器へ蓄熱剤を流してから所定時
間をおいて冷媒を流すようにしたので、所定時間をおく
という簡単な制御であること、蓄熱剤の急激な温度降下
や凍結防止サーモの頻繁な作動を避けられること、の効
果を備えた安全で信頼性の高い複合型冷媒回路設備を提
供できる。
【0029】また、請求項2に係る発明によれば、過冷
却運転から蓄熱運転への切替え時に、蓄熱用熱交換器へ
蓄熱剤を流しその流れている蓄熱剤の圧力が所定値にな
ってから冷媒を蓄熱用熱交換器へ流すようにしたので、
蓄熱剤の急激な温度降下や凍結防止サーモの頻繁な作動
を避けられること、また蓄熱剤の圧力検知という手段に
より、その確実性が高いこと、の効果を備えた安全で信
頼性の高い複合型冷媒回路設備を提供できる。
【0030】そして、請求項3に係る発明によれば、蓄
熱運転時に、蓄熱用熱交換器へ流れる蓄熱剤流量が減少
した場合、蓄熱用熱交換器出入口における蓄熱剤の温度
差を検知して冷媒の蓄熱用熱交換器への流入を制限する
ようにしたので、蓄熱剤の急激な温度降下や凍結防止サ
ーモの頻繁な作動を避けること、また蓄熱剤の温度検知
という手段によりその確実性が高いこと、の効果を備え
た安全で信頼性の高い複合型冷媒回路設備を提供でき
る。
【0031】更に、請求項4に係る発明によれば、蓄熱
運転時に、蓄熱用熱交換器へ流れる蓄熱剤の流量が減少
した場合、蓄熱用熱交換器入側の蓄熱剤の圧力を検知し
て冷媒の蓄熱用熱交換器への流入を制限するようにした
ので、蓄熱剤の急激な温度降下や凍結防止サーモの頻繁
な作動を避けること、また蓄熱剤の圧力検知という手段
によりその確実性が高いこと、の効果を備えた安全で信
頼性の高い複合型冷媒回路設備を提供できる。
【0032】また、請求項5に係る発明によれば、蓄熱
運転時に、蓄熱用熱交換器の亀裂等の発生により冷媒が
蓄熱剤配管に侵入した場合に、蓄熱用熱交換器出側の冷
媒の圧力を検知して所定値以下になると蓄熱用熱交換器
と冷媒回路を遮断するようにしたので、蓄熱剤の冷媒配
管への侵入を防止することのできる安全で信頼性の高い
複合型冷媒回路設備を提供できる。
【0033】そして、請求項6に係る発明によれば、蓄
熱運転時に、蓄熱用熱交換器の亀裂等の発生により冷媒
が蓄熱剤配管に侵入した場合に、異常警報表示するよう
にしたので、請求項5の効果に加えて、異常警報表示に
より異常を外部に確認させることができ早急に対処でき
る安全で信頼性の高い複合型冷媒回路設備を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1〜4を示す複合型冷
媒回路設備の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す複合型冷媒回
路設備の制御のフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す複合型冷媒回
路設備の制御のフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態3を示す複合型冷媒回
路設備の制御のフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態4を示す複合型冷媒回
路設備の制御のフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態5を示す複合型冷媒回
路設備の構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態5を示す複合型冷媒回
路設備の制御のフローチャートである。
【図8】 従来の複合型冷媒回路設備の構成図である。
【符号の説明】
1 冷蔵側圧縮機(第1の圧縮機)、2 冷蔵側凝縮器
(第1の凝縮器)、4冷蔵側絞り装置(第1の絞り装
置)、5 冷蔵側蒸発器(第1の蒸発器)、6A 第1
の冷媒回路、7 蓄熱槽、8 蓄熱用熱交換器、9 蓄
熱切替電磁弁(第2の開閉弁)、10 蓄熱用絞り装
置、11 冷蔵側過冷却用熱交換器(第1の冷熱供給用
熱交換器)、13 蓄熱切替電磁弁(第3の開閉弁)、
14A 第1の冷熱供給回路、15A 蓄熱用冷媒回
路、16 冷蔵側電磁弁(第1の開閉弁)、21 冷凍
側圧縮機(第2の圧縮機)、21A 第1の冷媒回路、
22冷凍側凝縮器(第2の凝縮器)、24 冷凍側絞り
装置(第2の絞り装置)、25 冷凍側蒸発器(第2の
蒸発器)、26A 第2の冷熱供給回路、27 冷凍側
過冷却用熱交換器(第2の冷熱供給用熱交換器)、29
蓄熱剤側蓄熱切替電磁弁(第4の開閉弁)、30A
第3の蓄熱剤循環回路、31A 第2の蓄熱剤循環回
路、32A 第1の蓄熱剤循環回路、41 第1の圧力
検知装置、42第1の温度検知装置、43、第2の温度
検知装置、44 第2の圧力検知装置、50 制御装置
(第1〜第6の制御装置)、51 タイマ、52 異常
警報表示手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、過冷却運転
    から蓄熱運転への切替え時に前記第4の開閉弁を開にす
    るとともにこの第4の開閉弁を開にしたときから予め設
    定された所定時間を経過したのちに前記第2の開閉弁を
    開にする第1の制御装置とを具備してなることを特徴と
    する複合型冷媒回路設備。
  2. 【請求項2】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、前記第4の
    開閉弁と前記蓄熱用熱交換器入側との間に介在して設け
    られ前記蓄熱剤の圧力を検知する第1の圧力検知装置
    と、過冷却運転から蓄熱運転への切替え時に前記第4の
    開閉弁を開にするとともに前記第1の圧力検知装置によ
    り検知された蓄熱剤圧力が予め設定された所定値になっ
    たのちに前記第2の開閉弁を開にする第2の制御装置と
    を具備してなることを特徴とする複合型冷媒回路設備。
  3. 【請求項3】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、前記第4の
    開閉弁と前記蓄熱用熱交換器入側との間に介在して設け
    られ前記蓄熱剤の温度を検知する第1の温度検知装置
    と、前記蓄熱用熱交換器出側と前記蓄熱槽との間に介在
    して設けられ前記蓄熱剤の温度を検知する第2の温度検
    知装置と、蓄熱運転時に前記第1の温度検知装置と前記
    第2の温度検知装置によりそれぞれ検知された温度の差
    が予め設定された所定値以上になったとき前記第2の開
    閉弁を閉にするとともに前記第1の開閉弁を開にする第
    3の制御装置とを具備してなることを特徴とする複合型
    冷媒回路設備。
  4. 【請求項4】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、前記第4の
    開閉弁と前記蓄熱用熱交換器入側との間に介在して設け
    られ前記蓄熱剤の圧力を検知する第1の圧力検知装置
    と、蓄熱運転時に前記第1の圧力検知装置により検知さ
    れた蓄熱剤圧力が予め設定された所定値以下になったと
    き前記第2の開閉弁を閉にするとともに前記第1の開閉
    弁を開にする第4の制御装置とを具備してなることを特
    徴とする複合型冷媒回路設備。
  5. 【請求項5】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、前記蓄熱用
    熱交換器出側と前記第3の開閉弁との間に介在して設け
    られ冷媒の圧力を検知する第2の圧力検知装置と、蓄熱
    運転時に前記第2の圧力検知装置により検知された冷媒
    圧力が予め設定された所定値以下になったとき前記第2
    の開閉弁と前記第3の開閉弁を閉にする第5の制御装置
    とを具備してなることを特徴とする複合型冷媒回路設
    備。
  6. 【請求項6】 第1の圧縮機、第1の凝縮器、第1の絞
    り装置、および第1の被冷却環境を冷却する第1の蒸発
    器を順次環状に接続してなる第1の冷媒回路と、前記第
    1の冷媒回路に、前記第1の絞り装置および前記第1の
    蒸発器と並列に蓄熱用絞り装置、および蓄熱用熱交換器
    を順次接続してなる蓄熱用冷媒回路と、前記蓄熱用熱交
    換器を介して前記第1の冷媒回路の最大冷凍能力と前記
    第1の被冷却環境の所要の冷凍能力との差に対応した冷
    熱を蓄冷する蓄熱材を収容した蓄熱槽と、第2の圧縮
    機、第2の凝縮器、第2の絞り装置、および前記第1の
    被冷却環境よりも低温にされる第2の被冷却環境を冷却
    する第2の蒸発器を順次環状に接続してなる第2の冷媒
    回路と、前記第1の冷媒回路の第1の凝縮器と第1の蒸
    発器との間に接続され前記蓄熱槽の蓄熱剤からの冷熱を
    前記第1の冷媒回路に供給する第1の冷熱供給用熱交換
    器を有する第1の冷熱供給回路と、前記第2の冷媒回路
    の第2の凝縮器と第2の蒸発器との間に接続され前記蓄
    熱槽の蓄熱剤からの冷熱を前記第2の冷媒回路に供給す
    る第2の冷熱供給用熱交換器を有する第2の冷熱供給回
    路と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介在し
    て設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環させて前記蓄
    熱用熱交換器の冷媒からの冷熱を前記蓄熱剤に与える第
    1の蓄熱剤循環回路と、前記蓄熱槽と前記第1の冷熱供
    給用熱交換器との間に介在して設けられ前記蓄熱槽から
    の蓄熱剤を循環させて前記第1の冷熱供給用熱交換器の
    前記蓄熱剤からの冷熱を冷媒に与える第2の蓄熱剤循環
    回路と、前記蓄熱槽と前記第2の冷熱供給用熱交換器と
    の間に介在して設けられ前記蓄熱槽からの蓄熱剤を循環
    させて前記第2の冷熱供給用熱交換器の前記蓄熱剤から
    の冷熱を冷媒に与える第3の蓄熱剤循環回路と、前記第
    1の凝縮器と前記第1の蒸発器との間に介在して設けら
    れ前記第1の凝縮器から前記第1の蒸発器に流す冷媒の
    流量を制御する第1の開閉弁と、前記第1の凝縮器と前
    記蓄熱用熱交換器との間に介在して設けられ前記第1の
    凝縮器から前記蓄熱用熱交換器に流す冷媒の流量を制御
    する第2の開閉弁と、前記蓄熱用熱交換器と前記第1の
    圧縮機との間に介在して設けられ前記蓄熱用熱交換器か
    ら前記第1の圧縮機に流す冷媒の流量を制御する第3の
    開閉弁と、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との間に介
    在して設けられ前記蓄熱槽から前記蓄熱用熱交換器に流
    す蓄熱剤の流量を制御する第4の開閉弁と、前記蓄熱用
    熱交換器出側と前記第3の開閉弁との間に介在して設け
    られ冷媒の圧力を検知する第2の圧力検知装置と、蓄熱
    運転時に前記第2の圧力検知装置により検知された冷媒
    圧力が予め設定された所定値以下になったとき前記第2
    の開閉弁を閉にする第6の制御装置と、前記第2の圧力
    検知装置により検知された冷媒圧力が前記の所定値以下
    となったとき異常警報表示をする異常警報表示手段とを
    具備してなることを特徴とする複合型冷媒回路設備。
JP22321197A 1997-08-20 1997-08-20 複合型冷媒回路設備 Pending JPH1163695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321197A JPH1163695A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 複合型冷媒回路設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321197A JPH1163695A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 複合型冷媒回路設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163695A true JPH1163695A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16794542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22321197A Pending JPH1163695A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 複合型冷媒回路設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110057153A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 浙江三花智能控制股份有限公司 一种调节风门

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110057153A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 浙江三花智能控制股份有限公司 一种调节风门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740700B2 (en) Refrigerator
CN101147033A (zh) 具有辅助水加热的热泵系统
JP5999499B2 (ja) 冷凍装置
EP1118823B1 (en) Two-refrigerant refrigerating device
EP0641978B1 (en) Refrigeration apparatus and method
WO2011093080A1 (ja) 冷凍装置
JPH1163695A (ja) 複合型冷媒回路設備
JP2017036882A (ja) ヒートポンプシステム
JP2007127307A (ja) 冷凍機及びその運転方法
JPH10122608A (ja) 冷凍・冷蔵設備の氷蓄熱装置とその制御方法
JP3348465B2 (ja) 二元冷凍装置
JP4153203B2 (ja) 冷却装置
JP3343915B2 (ja) デフロスト制御装置
JPH10288427A (ja) 冷凍装置
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JP4201669B2 (ja) 冷凍システム及び冷凍システムの制御方法
JP2000121175A (ja) 冷凍装置
JP4488767B2 (ja) 空調冷凍装置
JP2514769Y2 (ja) 瞬間冷水機の凍結防止機構
JP6949609B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JPH08159620A (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの運転制御方法
JP2001280768A (ja) 冷凍装置
JPH0560410A (ja) 輸送用冷凍装置
JP2000337716A (ja) 複合型冷媒回路設備
JP2984459B2 (ja) 吸収式冷温水機