JPH1163518A - コンロカバー - Google Patents

コンロカバー

Info

Publication number
JPH1163518A
JPH1163518A JP24208997A JP24208997A JPH1163518A JP H1163518 A JPH1163518 A JP H1163518A JP 24208997 A JP24208997 A JP 24208997A JP 24208997 A JP24208997 A JP 24208997A JP H1163518 A JPH1163518 A JP H1163518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stove
mat
heating
cover
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24208997A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tada
信彰 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24208997A priority Critical patent/JPH1163518A/ja
Publication of JPH1163518A publication Critical patent/JPH1163518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数ある加熱口間で円滑に鍋類を
入れ換えることができるとともに、調理用の小物類を安
定して載置することができ、更に、コンロ不使用時には
コンロ上面を全面的に被覆することができるコンロカバ
ーを提供する。 【解決手段】 本発明のコンロカバーは、コンロの上面
を被覆可能な大きさの矩形状マット1の両側縁の中央部
間に横折曲線2を形成するとともに、上記矩形状マット
1の後端縁1a中央部と上記横折曲線2の中央部間に縦折
曲線3を形成し、該横折曲線2及び縦折曲線3によっ
て、矩形状マット1の後半部に後側左右マット部A、B
を形成し、更に、矩形状マットの前端縁1b中央部と上記
横折曲線2の中央部に縦スリット4を形成して、この縦
スリット4を介して矩形状マット1の前半両側部を互い
に遊離させ、上記横折曲線2の両側部から夫々単独的に
折曲可能な前側左マット部Cと前側右マット部Dとに形
成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つ乃至4つ口コ
ンロに用いられるコンロカバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、システムキッチンには調理の効率
アップの為に、加熱口を多数個設けたガスコンロが多く
採用されており、特に前後に2個2列で配置した4つ口
コンロや手前に2個、後方(奥側)に1個配設した3つ
口コンロが近年多く利用されている。
【0003】上記4つ口及び3つ口コンロは、調理が効
率よくできる利点を有するが、加熱口が隣接しているた
めに調理中の鍋等からの油の飛散や煮汁の吹きこぼれ
で、隣接した使用していないコンロまでも汚れてしまう
ことがあった。
【0004】又、加熱口が複数あるガスコンロの場合に
は加熱口の火力量に差を設けていることが多く、このよ
うなガスコンロを使用している場合には料理の進行度に
応じて、上記複数ある加熱口間で鍋類を頻繁に入れ替え
て調理することがある。かかる場合、一の加熱口に載置
した鍋類を使用していない加熱口上に載置して一旦その
加熱口を不使用状態とした上で、他の加熱口に載置した
鍋類を一の加熱口に移動させ、しかる後、別の加熱口に
予め移動させておいた鍋類を他の加熱口に載置するとい
った要領で複数ある加熱口間で鍋類を入れ換える。
【0005】しかしながら、一の加熱口に載置した鍋類
を別の加熱口に載置する際、加熱口の位置に正確に置か
ないと鍋類が傾いて不安定な状態になることがあり、う
っかりその不安定な状態のまま鍋類から手を離した場
合、その鍋類が転倒し折角調理した調理物が台無しとな
ってしまうといった不測の事態を生じることがあった。
【0006】そして、調理中には多くの小物類を使用す
ることがあるが、コンロ上面には水平な部分がないこと
から小物類を載置することができず、コンロ上面は使い
勝手の悪いものであった。
【0007】このような問題点を解消するために、本願
出願人は、特許第2517521号公報に記載した通
り、3つ口コンロ又は4つ口コンロ用コンロカバーであ
って、1つのコンロ部の加熱口と、該加熱口の周辺部の
汁受け皿部分を覆い得るサイズの平板状マットよりなる
矩形状カバー片を3片、平面L字型に連続させると共に
隣接するカバー片同士を互いに折り重ね自在に接続して
なるコンロカバーを案出した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ンロカバーはL字状に形成しているものであるから、コ
ンロの不使用時に該コンロ上面に敷設した状態において
は、一つの加熱口が必然的に露出した状態となって、こ
の露出した加熱口に埃が付着し汚染されるといったおそ
れがある。
【0009】更に、例えば、左右前部の加熱口の火力量
に差があり、調理の進行に伴って、右側の加熱口から左
側の加熱口へ鍋を移動させる必要がある場合、左側の加
熱口を露出させなければならないが、上記コンロカバー
であると、一旦コンロ上面からコンロカバーを取り外し
て表裏反転させた上で、改めてコンロ上面に敷設しなけ
ればならないといった煩雑な作業を行わなければなら
ず、しかも、調理中の煮汁によってコンロカバー表面が
汚染されている場合には、その表面が加熱口や五徳に接
触した状態で敷設されることから加熱口や五徳が汚染さ
れてしまうといった問題があった。
【0010】本発明は、複数ある加熱口間で円滑に鍋類
を入れ換えることができるとともに、調理用の小物類を
安定して載置することができ、更に、コンロ不使用時に
はコンロ上面を全面的に被覆することができるコンロカ
バーを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のコンロカバーは、コンロの上面を被覆可
能な大きさの矩形状マットの中央部間に横折曲線を形成
するとともに、上記矩形状マットの後端縁中央部と上記
横折曲線の中央部間に縦折曲線を形成し、更に、矩形状
マットの前端縁中央部と上記横折曲線の中央部間に縦ス
リットを形成して、矩形状マットの前半両側部を夫々単
独的に上記横折曲線から折曲可能な左右マット部に形成
してなることを特徴とする。
【0012】
【作用】コンロカバーは、コンロの上面を被覆可能な大
きさの矩形状に形成しているから、コンロ上に敷設した
場合、コンロ上面がこのコンロカバーによって全面的に
被覆され、従って、コンロの不使用時には、全ての加熱
口及びその周辺部が埃等によって汚染されるおそれがな
い。そして、使用に際しては、複数ある加熱口のうち使
用する加熱口を被覆しているコンロカバーのマット部を
横折曲線又は縦スリットに沿って折曲げて使用したい加
熱口を露出させる。このようにして、複数ある加熱口の
うち使用する加熱口のみを露出させて使用可能状態とす
るとともに、使用しない加熱口及びその周辺部をコンロ
カバーのマット部で被覆し、使用していない加熱口及び
その周辺部が、調理中に飛散した煮汁によって汚染され
るのを防止すると同時に、加熱口を被覆しているマット
部表面を調理用の小物類の載置場所として使用する。
【0013】
【発明の実施の形態】発明のコンロカバーの一例を図面
を参照しつつ説明する。本発明のコンロカバーは、4つ
口コンロの上面を被覆可能な大きさの矩形状マット1の
両側縁の中央部間に横折曲線2を形成するとともに、上
記矩形状マット1の後端縁1a中央部と上記横折曲線2の
中央部間に縦折曲線3を形成し、該横折曲線2及び縦折
曲線3によって、矩形状マット1の後半部に後側左右マ
ット部A、Bを形成する。更に、矩形状マットの前端縁
1b中央部と上記横折曲線2の中央部に縦スリット4を形
成して、この縦スリット4を介して矩形状マット1の前
半両側部を互いに遊離させ、上記横折曲線2の両側部か
ら夫々単独的に折曲可能な前側左マット部Cと前側右マ
ット部Dとに形成してなる。
【0014】上記矩形状マット1は、図2に示すよう
に、アルミニウム箔1cによって形成されており、その表
裏面は、後述するように調理用の小物類を安定して載置
できる程度の水平面を構成しておればよく、強度補強の
ためのリブ等による凹凸1dが必要に応じて形成されてい
る。
【0015】そして、上記矩形状マット1に形成された
上記横折曲線2及び縦折曲線3にあたる部分には凹溝が
形成されており、矩形状マット1は横折曲線2又は縦折
曲線3において折曲可能に構成されている。
【0016】次に、上記コンロカバーの使用方法を、例
えば、4つ口コンロに使用する場合について説明する。
先ず、上記コンロカバーを4つ口コンロに敷設すると、
このコンロ上面が全面的に被覆される。従って、前後左
右マット部A〜Dによって夫々コンロの前後左右の加熱
口K1〜K4及びその周辺部が全面的に被覆される。
【0017】そして、図3に示すように、四つの加熱口
Kのうち右前部の加熱口K1のみを使用する場合には、上
記コンロカバーの前側右マット部Dを横折曲線2の右側
部分に沿って単独的に上方へ折曲げて加熱口K1を露出さ
せる。この際、前側右マット部Dの折曲角度は、その調
理内容によって、適宜調節され、例えば、煮汁やてんぷ
ら油が飛散しやすい場合には、直角若しくは直角よりや
や後方へ折曲げる。このようにすることで、前側右マッ
ト部の裏面が煮汁やてんぷら油の飛散防止板の役割を果
たし、煮汁やてんぷら油が後方へ飛散することなく、コ
ンロ上面を最小限の汚染に抑えることができる。しか
も、右前部の加熱口K1以外のコンロ上面はコンロカバー
の後側左右マット部A、B及び前側左マット部Cによっ
て被覆されているので、使用していない加熱口及びその
周辺部が、使用している加熱口における調理から発生す
る煮汁等の飛散によって汚染されるのを防止することが
できる。その上、後側左右マット部A、B及び前側左マ
ット部Cの表面は略水平面を構成しており、調理用の小
物類を安定した状態で載置することができる。
【0018】一方、このような煮汁の飛散の恐れがない
場合には、前側右マット部Dを後側右マット部Bに重合
するまで後方に折曲げてやれば、この前側右マット部D
の裏面上を調理用の小物類を載置するためのスペースと
して利用することができる。
【0019】更に、左右の加熱口K1、K2の火力量に差が
あり、調理の進行度によって、右側の加熱口K1から左側
のより火力量の高い加熱口K2に鍋Nを移動したいといっ
た場合には、図4に示すように、先ず、前側右マット部
Dを横折曲線2の右側部に沿って後側右マット部B上に
折り重ねた状態又は後方へ折曲げた状態で露出した加熱
口K1によって鍋Nを加熱した後、或いは、加熱中に、前
側左マット部Cを横折曲線2の左側部に沿って後方へ折
曲げて加熱口K2を露出させ、この加熱口K2上に上記鍋N
を移しかえて、該加熱口K2によって調理すればよい。し
かる後、横折曲線2に沿って後側へ折曲げられていた前
側右マット部Dを前方へ戻して、右前の加熱口K1及びそ
の周辺部を被覆する。このようにして、右側の加熱口K1
から左側の加熱口K2へと鍋Nを円滑且つ安全に移動させ
ることができる。
【0020】上記では4つの加熱口Kのうち1つのみを
使用する場合を説明したが、例えば、前側の左右加熱口
K1、K2を同時に使用する場合には、上記矩形状マット1
の前側左右マットC、Dを共に横折曲線2に沿って後方
へ適宜角度で折曲げて加熱口K1、K2を露出させて使用す
ればよい。そして、左右の加熱口K1、K2の火力量が異な
り、調理の進行度に伴って左右の加熱口K1、K2で調理し
ている鍋N1、N2を入れ換える必要がある場合には、例え
ば、図5に示すように、右側の鍋N1を、折曲げられて後
側右マット部B上に重合されている前側右マット部Dの
裏面上に一旦載置し、左側の加熱口K2に載置されている
鍋N2を右側の加熱口K1に移動させてから、前側右マット
部Dの裏面上に載置した上記鍋N1を左側の加熱口K2に移
動させることによって円滑且つ安全に鍋N1、N2の入れ替
えを行うことができる。なお、この場合も、後側左右マ
ット部A、B表面又は前側左右マット部C、D裏面は、
略水平面を形成するので、調理用の小物類を安定した状
態て載置できる。
【0021】又、前後の右側の加熱口K1、K3を使用する
場合には、前後右側のマット部B、Dを縦折曲線3及び
縦スリット4に沿って前後の左側マット部A、C方へ折
曲げて使用すればよい。なお、前後の左側の加熱口K2、
K4を使用する場合も上記前側の左右の加熱口K1、K2を使
用する場合と同様であるのでその他の説明は省略する。
【0022】上記の如く、使用にあたっては、前後左右
の4つのマット部A〜Dのうちの一つ又は複数を所定方
向へ折曲げることによって、コンロの所望の加熱口Kを
使用し、調理が終わってコンロを使用しない時には、上
記前後左右の4つのマット部A〜Dを展開状態とし、コ
ンロ上面の全面を被覆することで、コンロ不使用時にコ
ンロ上面に埃がかぶるのを防止することができ、コンロ
上面を常に衛生な状態に保持することができる(図6参
照)。
【0023】次に、前側両側部に左右加熱口を備え、後
側に一つの加熱口を備えてなる3つ口コンロに上記コン
ロカバーを使用する場合について説明する。かかる場合
も、上記4つ口コンロと同様の要領で使用することがで
き、例えば、3つある加熱口Kのうちの右前の加熱口を
使用する場合には、前側右マット部Dを横折曲線2に沿
って後方へ適宜角度でもって折曲げて右前部の加熱口を
露出させればよく、左前の加熱口を使用する場合には、
前側左マット部Cを横折曲線2に沿って後方へ適宜角度
でもって折曲げて左前部の加熱口を露出させればよい。
更に、前側左右の加熱口を同時に使用する場合には、前
側左右マット部C、Dを横折曲線2に沿って後方へ折曲
げて左右前部の加熱口を露出させて使用すればよい。な
お、4つ口コンロと同様の使用要領についてはその他の
説明を省略する。
【0024】最後に、上記では加熱口が3又は4つ備え
たシステムコンロについて使用する場合を説明したが、
従来からある2つ口のコンロにも使用することができ
る。この場合は、前側左右マット部C、Dが左右の加熱
口K5、K6及びその周辺部を被覆するようにコンロ上面に
被覆する。
【0025】この際、上記コンロカバーの後側左右マッ
ト部A、Bは、コンロ上面のうちの加熱口K5、K6の後方
部分及びコンロとこのコンロの後方の壁面との間の隙間
Sを被覆する(図7参照)。このような態様で上記コン
ロカバーをコンロ上面に敷設して使用すると、上記と同
様な使用方法の他に、コンロとコンロ後方の壁面との間
の隙間部分Sをも被覆するので、この隙間部分に煮汁が
飛散するのを防止することができるとともに、コンロと
コンロ後方の壁面との間の隙間部分Sは、これを被覆す
るコンロカバーの後側左右マット部A、Bの後半部の表
面によって調理用の小物類等が載置可能な載置面に形成
されるので、調理中に必要な小物類等を安定して載置す
ることができる。
【0026】上記実施例では本発明のコンロカバーを一
枚のアルミニウム箔で形成した場合を説明したが、図8
に示した様に、コンロカバーをパルプ繊維製のマットや
セラミック系ペーパー等のマットを芯材1eとして、その
両面にアルミシート1f、1fを積層してなるものであって
もよい。従って、矩形状マット1は、その内部に芯材1e
を有していることから鍋等をより安定した状態で載置で
きる。又、かかる場合においても、上述したようにガス
コンロの表裏面は調理用の小物類を安定して載置できる
程度の水平面を構成しておればよく、強度補強のための
リブ等による凹凸1dが必要に応じて形成されている。
【0027】そして、上記矩形状マット1に形成された
上記横折曲線2及び縦折曲線3にあたる部分には、上記
芯材1eを設けることなく両面に積層したアルミシート1
f、1fの絞り加工が施されており、矩形状マット1は横
折曲線2又は縦折曲線3において折曲可能に構成されて
いる。
【0028】なお、上記実施例では、矩形状マット1の
大きさを4つ口コンロの上面を被覆可能な大きさとした
が、3つ口コンロ又は2つ口コンロに使用する場合にお
いて、そのコンロの上面の大きさが4つ口コンロの上面
の大きさと異なる場合には、矩形状マット1の大きさ
が、使用する2つ口コンロ又は3つ口コンロの上面を被
覆可能な大きさとなるように適宜調節されればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明のコンロカバーは、コンロの上面
を被覆可能な大きさの矩形状マットの両側縁の中央部間
に横折曲線を形成するとともに、上記矩形状マットの後
端縁中央部と上記横折曲線の中央部間に縦折曲線を形成
し、更に、矩形状マットの前端縁中央部と上記横折曲線
の中央部間に縦スリットを形成して、矩形状マットの前
半両側部を夫々単独的に上記横折曲線から折曲可能な左
右マット部に形成してなることを特徴とするので、コン
ロに備えられた複数の加熱口のうちの所望の加熱口を被
覆するマット部を折曲線又は縦スリットに沿って折曲げ
ることによって加熱口を露出させる一方、使用しないそ
の他の加熱口は他のマット部によって被覆しておくこと
により、使用していない加熱口が調理中の鍋から飛散し
た煮汁によって汚染されることがない。しかも、使用し
ていない加熱口上にはマット部が被覆されており、この
マット部は水平面を構成するので調理時に使用する小物
類等を安定した状態で載置することができる。
【0030】又、コンロに複数の加熱口があり、一の加
熱口から他の加熱口へと調理位置を移動させる場合にあ
っても、従来のコンロカバーの如く裏返したりすること
なく、夫々のマット部を横折曲線又は縦スリットに沿っ
て折曲げるといった作業だけで、容易に所望の加熱口を
露出させることができるとともに、不使用の加熱口をマ
ット部によって容易に被覆することができる。
【0031】更に、本発明のコンロカバーはコンロ上面
に載置した状態において、そのマット部表面に鍋類を載
置することができる水平面を構成するので、複数の加熱
口を同時に使用しており、これら調理中の鍋類を入れ換
える際に、一旦加熱口を被覆しているマット部表面に鍋
を置いてから鍋の入れ替えをすることができるので、円
滑且つ安全に鍋の入れ替えを行うことができる。
【0032】加えて、コンロを使用しない状態の時に
は、いずれのマット部も折曲げることなく展開状態とす
ることによって、コンロ上面の全面を完全に被覆するこ
とができるので、コンロの不使用時にコンロ上面に埃が
付着することなく、常に清潔な状態にコンロ上面を保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンロカバーの一例を示した平面図で
ある。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】コンロカバーの前側右マット部を折り曲げてコ
ンロ上面に敷設した状態を示した斜視図である。
【図4】一の加熱口で調理されている鍋を他の加熱口に
移動させる途中工程を示した斜視図である。
【図5】一の加熱口で調理されている鍋を他の加熱口に
移動させる途中工程を示した斜視図である。
【図6】コンロカバーのマット部を展開状態としてコン
ロ上面の全面を被覆した状態を示した斜視図である。
【図7】本発明のコンロカバーを2つ口コンロ上面に敷
設した状態を示した斜視図である。
【図8】本発明のコンロカバーの他の一例を示した断面
図である。
【符号の説明】
1 コンロカバー 2 横折曲線 3 縦折曲線 4 縦スリット A 後側左マット部 B 後側右マット部 C 前側左マット部 D 前側右マット部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンロの上面を被覆可能な大きさの矩形
    状マットの両側縁の中央部間に横折曲線を形成するとと
    もに、上記矩形状マットの後端縁中央部と上記横折曲線
    の中央部間に縦折曲線を形成し、更に、矩形状マットの
    前端縁中央部と上記横折曲線の中央部間に縦スリットを
    形成して、矩形状マットの前半両側部を夫々単独的に上
    記横折曲線から折曲可能な左右マット部に形成してなる
    ことを特徴とするコンロカバー。
JP24208997A 1997-08-22 1997-08-22 コンロカバー Pending JPH1163518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24208997A JPH1163518A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 コンロカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24208997A JPH1163518A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 コンロカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163518A true JPH1163518A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17084141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24208997A Pending JPH1163518A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 コンロカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130081608A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Mary Ida Bonadio Stove top shield
JP2014224653A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 東京瓦斯株式会社 コンロ
JP2015038387A (ja) * 2010-09-03 2015-02-26 酒井 裕子 油ハネ防止カバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038387A (ja) * 2010-09-03 2015-02-26 酒井 裕子 油ハネ防止カバー
US20130081608A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Mary Ida Bonadio Stove top shield
JP2014224653A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 東京瓦斯株式会社 コンロ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883727B2 (en) Freestanding portable splatter shield
US10281158B2 (en) Range protective cover
JPH1163518A (ja) コンロカバー
JP2007268080A (ja) キッチン台
EP1586822A1 (en) Food cooking hob
JP2009106592A (ja) 厨房家具
USD446414S1 (en) Holder for cooking utensils
JP2007271210A (ja) 五徳
JP2003115367A (ja) 加熱調理器およびシステムキッチン
JP5855044B2 (ja) 加熱調理容器
JP2517521Y2 (ja) コンロカバー
JP2007268079A (ja) キッチン台
JPH07201463A (ja) 電磁調理器
JPH10174629A (ja) キッチンカウンタ
JP3122658U (ja) Ihクッキングヒーター用排気口汚れ防止カバー
JP3641449B2 (ja) 厨房家具
JP2006313045A (ja) コンロの天板カバー
JP4592357B2 (ja) 厨房台およびシステムキッチン
CN206018730U (zh) 燃气灶和用于燃气灶的盖板
JPH0861677A (ja) 調理用油除け
JP2005216844A (ja) Ihクッキングヒーター専用の油汚れを防止するペーパー
JP5436834B2 (ja) 加熱調理器
JPH0225056Y2 (ja)
JP2520849Y2 (ja) 多頭レンジ用のコンロマット
KR200279502Y1 (ko) 가스렌지용 안전사고 방지용구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313