JPH1162641A - 可変動弁装置 - Google Patents

可変動弁装置

Info

Publication number
JPH1162641A
JPH1162641A JP9229522A JP22952297A JPH1162641A JP H1162641 A JPH1162641 A JP H1162641A JP 9229522 A JP9229522 A JP 9229522A JP 22952297 A JP22952297 A JP 22952297A JP H1162641 A JPH1162641 A JP H1162641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
learning
value
valve
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758328B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubo
雅彦 久保
Shiro Kumagai
司郎 熊谷
Hideo Nakai
英夫 中井
Tetsuo Chiyamoto
哲男 茶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP22952297A priority Critical patent/JP3758328B2/ja
Publication of JPH1162641A publication Critical patent/JPH1162641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758328B2 publication Critical patent/JP3758328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変動弁装置において学習機会を確実に確保
し、誤学習を防止できるようにして高精度の弁特性を得
られるようにした、可変動弁装置を提供する。 【解決手段】 カムシャフトと、吸気弁又は排気弁を駆
動するカム部を有するカムローブと、カムシャフトとカ
ムローブとの回転位相差を変化させる位相調整機構と、
制御弁を通じて油室にオイルを供給することでベーン部
材を回転駆動させ位相調整機構を駆動するアクチュエー
タと、制御弁の中立位置を学習する学習手段82と、目
標値と学習手段82による学習により算出された学習値
に基づいて制御値を設定しアクチュエータに出力する制
御手段83とを有し、目標値は所定回転域で一定値に設
定されており、学習手段82は目標値が一定値に設定さ
れた所定回転域でのみ学習を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気弁
や排気弁を機関の運転状態に応じたタイミングで開閉制
御する可変動弁装置に関し、特に、入力回転の回転速度
を一回転中で増減しながら出力しうる不等速継手を利用
した、可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】往復動式内燃機関(以下、エンジンとい
う)には、吸気弁や排気弁(以下、これらを総称して機
関弁又は単にバルブともいう)がそなえられるが、この
ようなバルブは、カムの形状や回転位相に応じたバルブ
リフト状態で駆動されるので、バルブの開閉タイミング
及び開放期間(バルブを開放している期間をクランクの
回転角度の単位で示した量)も、カムの形状や回転位相
に応じることになる。
【0003】ところで、エンジンにそなえられた吸気弁
や排気弁の場合には、エンジンの負荷状態や速度状態に
応じて最適な開閉タイミングや開放期間が異なる。そこ
で、このようなバルブの開閉タイミングや開放期間を変
更できるようにした、所謂可変バルブタイミング装置
(可変動弁装置)が各種提案されている。例えば、カム
とカムシャフトとの間に、偏心機構を用いた不等速継手
を介装し、カムシャフト側回転軸に対してカム側回転軸
を偏心した位置に設定することで、カムシャフトが1回
転する間にカムをカムシャフトの回転速度に対して増減
又は位相変化させうるようにして、偏心機構におけるか
かるカム側回転軸の偏心状態(即ち、カム側回転軸の軸
心軸位置)を調整することで、バルブの開閉タイミング
及び開放期間を調整できるようにした技術も開発されて
いる。
【0004】このような不等速継手を利用した可変動弁
装置では、カムシャフト側回転軸とカム側回転軸との間
に、カムシャフト側回転軸に対してカム側回転軸を所定
の偏心状態に保持する部材(軸支部材)が必要になる。
このため、カムシャフトの外周に不等速継手及び軸支部
材を配設し、この軸支部材によってカムシャフト側回転
軸に対してカム側回転軸を所定の偏心状態に保持するよ
うにしている。
【0005】これらの不等速継手及び軸支部材は、カム
シャフトの回転位相に対してカムローブの回転位相を調
整する位相調整機構として機能するものであり、バルブ
の開閉タイミングや開放期間を調整するためには、この
位相調整機構を構成する軸支部材の位置を変更してカム
シャフト側回転軸に対するカム側回転軸の偏心状態(一
般には、偏心軸心の位置)を変更する必要がある。
【0006】このため、軸支部材を一定の範囲で回転又
は揺動するアクチュエータを配設し、このアクチュエー
タによってカムシャフト側回転軸に対するカム側回転軸
の偏心状態を変更して、バルブの開閉タイミングや開放
期間を調整するようにしている。このような不等速継手
を用いた技術は、例えば特公昭47−20654号,特
開平3−168309号,特開平4−183905号,
特開平6−10630号等にて提案されている。
【0007】また、バルブ開放期間は一定で、バルブの
開閉タイミングのみを変更する可変動弁機構としては、
実開昭61−21808号公報や特開平7−23880
6号公報に提案された技術がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
不等速継手を利用した内燃機関の可変動弁装置では、バ
ルブの開閉タイミングや開放期間を最適なものとするた
めには、エンジンの負荷状態や速度状態に応じてカムシ
ャフト側回転軸に対するカム側回転軸の偏心状態を正確
に調整する必要がある。
【0009】しかし、エンジンの負荷状態や速度状態に
応じた最適なバルブの開閉タイミングや開放期間が得ら
れるようにカムシャフトとカムローブとの間の回転位相
差を目標となる回転位相差に正確に制御しても、製作誤
差等がある場合には実際の回転位相差は異なるものとな
ってしまい、カムシャフト側回転軸に対するカム側回転
軸の偏心状態を正確な位置に調整することができない場
合がある。
【0010】この場合、実際の回転位相差を反映した学
習制御を行なうことが考えられる。このような学習制御
を行なう技術としては、例えば、特開平8−74530
号公報に開示された技術がある。このような学習制御
は、わざわざ学習制御だけのためにエンジンを作動させ
るのではなく、エンジンの通常運転時に可変動弁装置本
来の作動に支障なく行なえることが最も望ましい。
【0011】しかしながら、エンジン運転時には、可変
動弁装置が適宜作動する(即ち、バルブタイミングの調
整を行なう)ので、学習制御はこのようなバルブタイミ
ングを変更する状況を除いて行なわなくてはならない。
ところで、高出力を狙ったエンジンにおいては、バルブ
タイミングの調整が重要になるのは、一般にエンジンの
高速回転時であり、このため、エンジン回転数が高い領
域(即ち、所定回転数以上の領域)において、エンジン
回転数に応じてカムシャフトとカムローブとの間の回転
位相差を微調整してバルブタイミングの調整を行ない、
エンジン回転数が低い領域(即ち、所定回転数以下の領
域)では、バルブタイミングを低速側に固定してバルブ
タイミングにかかる制御頻度を低減させるようにしたも
のが考えられている。
【0012】この場合、エンジンの高回転時には可変機
構の作動状態が多いことにより学習機会が非常に少な
く、また、誤学習のおそれもある。もちろん、エンジン
の高速回転時に、学習機会を確保し、誤学習を防止する
ために、エンジン回転数を一定に保ち、カムシャフトと
カムローブとの間の回転位相差の調整が必要ないような
状態にして学習を行なうことも考えられるが、実際には
エンジン回転数を一定に保つことは難しく、現実的では
ない。
【0013】また、上述のアクチュエータとして、例え
ばベーン式の油圧アクチュエータを用いることが考えら
れるが、このベーン式の油圧アクチュエータでは、その
構造上、特有の学習制御を行なう必要がある。本発明
は、上述の課題に鑑み創案されたもので、可変動弁装置
において、学習機会を確実に確保し、誤学習を防止でき
るようにして高精度の弁特性を得られるようにした、可
変動弁装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の可変
動弁装置では、学習手段が制御弁の中立位置を目標値が
一定値に設定された所定回転域でのみ学習を行ない、少
なくとも回転数に基づいて設定され、所定回転域で一定
値に設定されている目標値及び学習手段による学習によ
って算出された学習値に基づいて、制御手段が制御値を
設定しアクチュエータに出力する。これにより、油室及
び油室を区画するベーン部材を有するアクチュエータの
油室に制御弁を通じてオイルを供給することでベーン部
材を回転駆動させて、カムシャフトとカムローブとの間
に介装された位相調整機構を駆動することにより、内燃
機関の運転状態に応じて、内燃機関のクランク軸からの
回転力により回転駆動されるカムシャフトに対して、カ
ムシャフトに相対回転可能にカムローブが設けられ、吸
気弁又は排気弁を駆動するカム部を有するカムローブの
回転位相差を変化させる。
【0015】この場合、学習を行なうよう設定された所
定回転域は、5000rpm以下であることが好まし
い。
【0016】
【発明の実施形態】以下、図面により、本発明の実施の
形態について説明する。図1〜図16は本発明の一実施
形態にかかる可変動弁装置を示すものである。 [可変動弁装置を構成する可変動弁機構の説明]本実施
形態にかかる内燃機関は、レシプロ式の内燃機関であ
り、また、この実施形態にかかる可変動弁機構は、気筒
上方に設置された吸気弁又は排気弁(これらを総称し
て、機関弁又は単にバルブという)を駆動するようにそ
なえられている。
【0017】図2,図3は本可変動弁機構の要部を示す
斜視図,断面図であり、図2,図3に示すように、シリ
ンダヘッド1には、図示しない吸気ポート又は排気ポー
トを開閉すべくバルブ(弁部材)2が装備されており、
このバルブ2のステム端部2Aには、バルブ2を閉鎖側
に付勢する図示しないバルブスプリングが設置されてい
る。
【0018】さらに、バルブ2のステム端部2Aには、
ロッカアーム8が当接しており、このロッカアーム8に
カム6が当接している。そして、カム6の凸部(カム山
部分)6Aによってバルブスプリングの付勢力に抗する
ようにしてバルブ2が開方向へ駆動される。本可変動弁
機構は、このようなカム6を回動させるためにそなえら
れている。
【0019】本可変動弁機構は、図2,図3に示すよう
に、ベルト(タイミングベルト)41とプーリ42とを
介してエンジンのクランク軸(図示略)に連動して回転
駆動されるカムシャフト(第1回転軸部材)11と、こ
のカムシャフト11の外周に設けられたカムローブ(第
2回転軸部材)12とをそなえ、カム(カム部)6はこ
のカムローブ12の外周に突設されている。なお、この
カムローブ12の外周はシリンダヘッド1側の軸受部7
によって回転自在に軸支されている。
【0020】また、カムシャフト11はこのカムローブ
12を介して軸受部7に支持されるが、カムシャフト1
1の端部は、同一軸心線上に結合された端部部材43を
介してシリンダヘッド1の軸受部1Aに軸支されてい
る。前述のプーリ42は、このような端部部材43に装
備されているので、このプーリ42を装備した端部部材
43を、入力部と称することができる。
【0021】なお、軸受部7は、図3に示すように、二
つ割れ構造になっており、シリンダヘッド1に形成され
た軸受下半部7Aと、この軸受下半部7Aに上方から接
合される軸受キャップ7Bと、軸受下半部7Aに軸受キ
ャップ7Bを結合する図示しないボルトとから構成され
る。そして、カムシャフト11とカムローブ12との間
に不等速継手13が設けられている。
【0022】なお、本可変動弁機構は、多気筒エンジン
に適しており、多気筒エンジンに適用した場合には、各
気筒毎に、カムローブ12及び不等速継手13を設ける
ようにする。ここでは、一例として本可変動弁機構を直
列4気筒エンジンに適用した場合を説明する。この不等
速継手13は、カムシャフト11の外周に回動可能に支
持されたコントロールディスク(軸支部材)14と、こ
のコントロールディスク14に一体的に設けられた偏心
部(軸支部)15と、この偏心部15の外周に設けられ
た係合ディスク(中間回転部材)16と、係合ディスク
16に接続されたカムシャフト側スライダ(第1接続部
材)17及びカムローブ側スライダ(第2接続部材)1
8とをそなえている。なお、係合ディスク16は、ハー
モニックリングともいう。
【0023】偏心部15は、図2に示すように、カムシ
ャフト11の回転中心(第1回転中心軸線)O1 から偏
心した位置に回転中心O2 を有しており、係合ディスク
16はこの偏心部15の中心(第2回転中心軸線)O2
の回りに回転するようになっている。カムシャフト側ス
ライダ17及びカムローブ側スライダ18は、図2に示
すように、それぞれその先端にスライダ本体部21,2
2をそなえ、それぞれ基端側にドライブピン部23,2
4をそなえている。
【0024】そして、係合ディスク16の一面には、図
3に示すように、半径方向(ラジアル方向)に、カムシ
ャフト側スライダ17のスライダ本体部21が摺動自在
に嵌合したスライダ用溝16Aと、カムローブ側スライ
ダ18のスライダ本体部22が摺動自在に嵌合したスラ
イダ用溝16Bとが形成されている。ここでは、2つの
スライダ用溝16A,16Bが互いに180°だけカム
シャフト中心に対してずれた位置にあってカムローブ1
2とカムシャフト11とが回転位相差を得られるように
同一直径上に配置されている。
【0025】また、カムシャフト11にはドライブアー
ム19が設けられ、カムローブ12にはアーム部20が
設けられ、ドライブアーム19には、カムシャフト側ス
ライダ17のドライブピン部23が回転自在に嵌入する
穴部19Aが設けられ、アーム部20には、カムローブ
側スライダ18のドライブピン部24が回転自在に嵌入
する穴部20Aが設けられている。
【0026】なお、ドライブアーム19は、カムローブ
12とコントロールディスク14との間のアーム部20
を除く空間に、カムシャフト11から半径方向(ラジア
ル方向)に突出するように設けられ、ロックピン25に
よりカムシャフト11と一体回転するように結合されて
いる。一方、アーム部20はカムローブ12の端部を、
係合ディスク16の一側面に近接する位置まで半径方向
(ラジアル方向)及び軸方向へ突出させるように一体形
成されている。
【0027】また、本機構では、図3に示すように、係
合ディスク(中間回転部材)16の一側面16Cは、カ
ムローブ12のアーム部(取付部)20に対向している
が、特に、カムローブ12のアーム部20の端面(フラ
ンジ部)20Aは、係合ディスク(中間回転部材)16
の一側面に当接している。このアーム部20の両端面2
0Aは、図3,図5に示すように、アーム部20にそな
えられたスライダ用溝(第2溝部)16Bと略90°又
はこれ以上の位相差の部分まで延設され、この延設部
は、軸心からできるだけ外方へ配置されている。そし
て、係合ディスク16の一側面は、この延長されたアー
ム部端面(フランジ部)20Aにも当接するようになっ
ており、こうして係合ディスク16がカムローブ12側
に当接することになり、係合ディスク16の軸振れ方向
の傾斜(倒れ)が防止されるようになっている。
【0028】さらに、カムローブ12の後端には、ウェ
ーブドワッシャ46が装備されており、アーム部端面2
0Aの係合ディスク16の一側面への当接力を増大し
て、係合ディスク16の倒れ防止荷重を十分に確保でき
るようになっている。また、係合ディスク16とカムロ
ーブ12とは前述のようにその偏心に応じて微小な位相
ずれを生じながら回転するため、係合ディスク16とア
ーム部端面20Aとの当接部分は微小に摺動することに
なるが、この部分へは潤滑油(エンジンオイル)を供給
されるため滑らかな摺動が行なわれるようになってい
る。
【0029】更に、本実施形態では、図3,図4に示す
ように、係合ディスク16と偏心部15との摺動部、即
ち、偏心部15の外周面と係合ディスク16の内周面と
の間に、前述のベアリング37が介装されている。ここ
では、よりコンパクトに介装しうるニードルベアリング
が用いられているが、ベアリング37はこのニードルベ
アリングに限定されず、種々のベアリングを用いること
ができる。
【0030】このような係合ディスク16と偏心部15
との摺動部を「単なる滑り軸受け」とした場合、流体潤
滑となりにくい時、特に、機関の始動時に、係合ディス
ク16と偏心部15とのフリクションが大きくなるが、
このベアリング37を装備することにより、係合ディス
ク16と偏心部15とのフリクションが大幅に低減され
て、係合ディスク16を通じた回転力の伝達や、位相調
整をより円滑に行なるようになり、機関の始動性も良好
なものにできるようになっている。
【0031】逆に言えば、始動や偏心位置調整にかかる
スタータやアクチュエータの負荷を低減できるため、こ
れらのスタータやアクチュエータとしてより低容量で小
型のものを採用しうるようになる。なお、本実施形態で
は、偏心部15とカムシャフト11との摺動部は、滑り
軸受け(ジャーナル軸受け)47としているが、ニード
ルベアリングのようなベアリングを、偏心部15とカム
シャフト11との摺動部の間に設置して、ベアリング
を、係合ディスク16と偏心部15との摺動部と偏心部
15とカムシャフト11との摺動部との間の両方に設置
するようにしてもよい。
【0032】しかし、両方の摺動部のベアリングを介装
するとシステムの大型化や搭載性の低下を招くので、こ
の点が問題ならば、いずれか一方の摺動部にかかるベア
リングを介装することになる。この場合には、カムシャ
フト11と偏心部15との間の径よりも、より径の大き
い係合ディスク16と偏心部15との間に設置した方
が、ベアリングをより効果的に発揮することができて好
ましい。
【0033】また、図3中の符号7E,11A,11B
は各摺動部へ潤滑油(エンジンオイル)を供給する油穴
である。 〔不等速機構の作動原理の説明〕ところで、スライダ本
体部21と溝16Aとの間では、図4に示すように、ス
ライダ本体部21の外側平面21B,21Cと溝16A
の内壁平面28A,28Bとの間で、溝16Bとスライ
ダ本体部22との間では、溝16Bの内壁平面28C,
28Dとスライダ本体部22の外側平面22B,22C
との間で、それぞれ回転力の伝達が行なわれる。
【0034】このように回転を伝達する際に、係合ディ
スク16が偏心していることにより、係合ディスク16
はカムシャフト11に対して先行したり遅延したりする
ことを繰り返し、また、カムローブ12は係合ディスク
16に対して先行したり遅延したりすることを繰り返し
ながら、カムローブ12がカムシャフト11とは不等速
で回転するようになっている。 〔不等速機構の作動特性の説明〕このようなカムシャフ
ト11側の回転速度特性に対して、カムローブ12側の
回転位相特性(即ち、カムローブ12側がカムシャフト
11側よりも進むか遅れるかといった特性)について
は、図5の中段に記載したグラフ内の曲線PA1,PA
2に示すようになる。
【0035】つまり、図5(a1)に示すように、係合
ディスク16の回転中心(第2回転中心軸線)O2 が、
カムシャフト11,カムローブ12の回転中心(第1回
転中心軸線)O1 に対して上方に偏心しているもの(高
速上方偏心)とする。そして、回転中心O1 ,O2 の上
方にスライダ溝16A及びカムシャフト側スライダ17
が位置し、回転中心O1 ,O2 の下方にスライダ溝16
B及びカムローブ側スライダ18が位置した状態を基準
(カムシャフト回転角度が0)とすると、カムローブ1
2側の位相特性は、図5の曲線PA1に示すようにな
る。
【0036】図5の曲線PA1に示すように、図5(a
1)に示すようなカムシャフト回転角度が0のときに
は、カムローブ12側はカムシャフト11側と等しい位
相角度となる。この後のカムシャフト11の回転角度に
応じたカムローブ12側の回転位相特性、即ち、カムシ
ャフト11側の回転位相に対するカムローブ12側の回
転位相の進みや遅れの特性は、カムシャフト11側の回
転速度に対するカムローブ12側の回転速度を積分した
積分値に相当する。
【0037】したがって、図5の曲線PA1に示すよう
に、カムシャフト11が0°から90°へと回動する際
には、カムローブ12側がカムシャフト11側に先行し
てその進み角度が次第に増大するが、カムシャフト11
が90°となった時点でカムローブ12側はカムシャフ
ト11側よりも最も先行して〔図5(a2)参照〕、こ
の後、カムシャフト11が90°から180°へと回動
する際には、カムローブ12側がカムシャフト11側に
先行してはいるがその進み角度は次第に減少して、カム
シャフト11が180°になった時点で、カムローブ1
2側はカムシャフト11側と等しい位相角度となる〔図
5(a3)参照〕。
【0038】さらに、カムシャフト11が180°から
270°へと回動する際には、カムローブ12側がカム
シャフト11側から遅れてその遅れ角度が次第に増大す
るが、カムシャフト11が270°となった時点でカム
ローブ12側はカムシャフト11側よりも最も遅れて
〔図5(a4)参照〕、その後、カムシャフト11が2
70°から360°へと回動する際には、カムローブ1
2側がカムシャフト11側に遅れてはいるがその遅れ角
度は次第に減少して、カムシャフト11が360°にな
った時点で、カムローブ12側はカムシャフト11側と
等しい位相角度となる〔図5(a5)参照〕。
【0039】ここで、カムシャフト11が180°の位
置で、バルブリフトが最大となるように、カム6に対す
るバルブ2の位置を設定すると、バルブのリフトカーブ
は、図5の曲線VL1に示すようになる。なお、図8中
の曲線VL0は、カムローブ12側がカムシャフト11
側に対して偏心していないでカムローブ12側がカムシ
ャフト11側と常に等しい位相角度となる場合のバルブ
のリフトカーブ特性(リフトカーブベース)を示すもの
である。
【0040】曲線VL1に示すリフトカーブ特性では、
バルブの開放タイミング(開放開始時期)ST1はリフ
トカーブベースの開放タイミングST0よりも早くな
り、バルブの閉鎖タイミング(開放終了時期)ET1は
リフトカーブベースの閉鎖タイミングET0よりも遅く
なる。バルブの開放タイミングST1がリフトカーブベ
ースよりも早まるのは、バルブが開放を開始する領域で
は、カムローブ12側はカムシャフト11側よりも回転
位相角度が進んでいるためであり、バルブの閉鎖タイミ
ングET1がリフトカーブベースよりも遅くなるのは、
バルブが開放を終了する領域では、カムローブ12側は
カムシャフト11側よりも回転位相角度が遅れているた
めである。
【0041】一方、図5(b1)に示すように、係合デ
ィスク16の回転中心(第2回転中心軸線)O2 が、カ
ムシャフト11,カムローブ12の回転中心(第1回転
中心軸線)O1 に対して下方に偏心(低速下方偏心)し
ていて、回転中心O1 ,O2の上方にスライダ溝16A
及びカムシャフト側スライダ17が位置し、回転中心O
1 ,O2 の下方にスライダ溝16B及びカムローブ側ス
ライダ18が位置した状態を基準(カムシャフト回転角
度が0)とすると、カムローブ12側の位相特性は、図
5の曲線PA2に示すようになる。
【0042】つまり、図5の曲線PA2に示すように、
図5(a1)に示すようなカムシャフト回転角度が0の
ときには、カムローブ12側はカムシャフト11側と等
しい位相角度となり、この後は、カムシャフト11が0
°から90°へと回動する際には、カムローブ12側が
カムシャフト11側から遅れてその遅れ角度が次第に増
大するが、カムシャフト11が90°となった時点でカ
ムローブ12側はカムシャフト11側よりも最も遅れて
〔図5(b2)参照〕、この後、カムシャフト11が9
0°から180°へと回動する際には、カムローブ12
側がカムシャフト11側から遅れてはいるがその遅れ角
度は次第に減少して、カムシャフト11が180°にな
った時点で、カムローブ12側はカムシャフト11側と
等しい位相角度となる〔図5(b3)参照〕。
【0043】さらに、カムシャフト11が180°から
270°へと回動する際には、カムローブ12側がカム
シャフト11側に先行してその進み角度が次第に増大す
るが、カムシャフト11が270°となった時点でカム
ローブ12側はカムシャフト11側よりも最も進んで
〔図5(b4)参照〕、その後、カムシャフト11が2
70°から360°へと回動する際には、カムローブ1
2側がカムシャフト11側より先行してはいるがその進
み角度は次第に減少して、カムシャフト11が360°
になった時点で、カムローブ12側はカムシャフト11
側と等しい位相角度となる〔図5(b5)参照〕。
【0044】このように、図5の曲線PA2に示すよう
な回転位相特性でカムローブ12が回転する場合には、
バルブのリフトカーブは、図5の曲線VL2に示すよう
になる。この曲線VL2に示すリフトカーブ特性では、
バルブの開放タイミング(開放開始時期)ST2はリフ
トカーブベースの開放タイミングST0よりも遅くな
り、バルブの閉鎖タイミング(開放終了時期)ET2は
リフトカーブベースの閉鎖タイミングET0よりも早く
なる。
【0045】このようにバルブの開放タイミングST2
がリフトカーブベースよりも遅くなるのは、バルブが開
放を開始する領域では、カムローブ12側はカムシャフ
ト11側よりも回転位相角度が遅れているためである。
また、バルブの閉鎖タイミングET2がリフトカーブベ
ースよりも早くなるのは、バルブが開放を終了する領域
では、カムローブ12側はカムシャフト11側よりも回
転位相角度が進んでいるためである。
【0046】このように、係合ディスク16の回転中心
(第2回転中心軸線)O2 、即ち、係合ディスク16の
偏心位置に応じて、バルブのリフトカーブ特性を変更す
ることができるのである。バルブの開放タイミングが早
く閉鎖タイミングが遅い場合には、バルブ開放期間が長
くなり、機関の高速回転時に適し、バルブの開放タイミ
ングが遅く閉鎖タイミングが速い場合には、バルブ開放
期間が短くなり、機関の低速回転時に適している。
【0047】このため、図5(a1)に示すように、係
合ディスク16の回転中心(第2回転中心軸線)O2
カムシャフト11の回転中心(第1回転中心軸線)O1
に対して上方(バルブリフトトップを与える回転位相方
向と逆方向)にあれば、バルブ開放期間が最も長くなる
ため、高速用偏心となり、図5(b1)に示すように、
係合ディスク16の回転中心(第2回転中心軸線)O2
が、カムシャフト11の回転中心(第1回転中心軸線)
1 に対して下方(バルブリフトトップを与える回転位
相方向)にあれば、バルブ開放期間が最も短くなるた
め、低速用偏心となる。
【0048】そして、係合ディスク16の回転中心(第
2回転中心軸線)O2 が図5(a1)に示す位置と図5
(b1)に示す位置との中間的な位置にある場合には、
その位置に応じたバルブ特性(バルブの開放タイミング
や閉鎖タイミング)でバルブ2を駆動することになる。
つまり、第2回転中心軸線O2 を図5(a1)に示す上
方偏心位置から下方位置へずらしていくと、バルブ特性
は、曲線VL1で示すリフトカーブ特性(高速用特性)
から曲線VL0で示すリフトカーブベース特性へと近づ
いて、第2回転中心軸線O2 が第1回転中心軸線O1
ほぼ等しい高さになる(上下方向への偏差がなくなる)
と、バルブ特性はほぼリフトカーブベース特性に近いも
のになる。さらに、第2回転中心軸線O2 を図5(b
1)に示す下方偏心位置へ向けてずらしていくと、バル
ブ特性は、曲線VL0で示すリフトカーブベース特性か
ら曲線VL2で示すリフトカーブ特性(低速用特性)へ
と近づく。
【0049】したがって、例えば機関の回転数(回転速
度)等の機関の運転状態に応じて、第2回転中心軸線O
2 の位置を連続的又は段階的に調整すれば、機関の運転
状態に常に適した特性でバルブ2を駆動させることがで
きる。 [可変動弁機構の偏心位置調整機構の説明]係合ディス
ク16の回転中心(第2回転中心軸線)O2 を位置調整
するためには、係合ディスク16を偏心状態に支持する
偏心部15を回転させればよいので、本機構には、偏心
部15を有するコントロールディスク14を回転させて
偏心部15の偏心位置を調整する偏心位置調整機構30
が設けられている。
【0050】この偏心位置調整機構30は、図2,図3
に示すように、コントロールディスク14の外周に形成
された偏心制御ギヤ31と、この偏心制御ギヤ31と噛
合するコントロールギヤ35をそなえカムシャフト11
と平行に設置されたギヤ軸(コントロールシャフト)3
2と、このコントロールシャフト32を回転駆動するた
めのアクチュエータ33とをそなえて構成されており、
ECU34を通じて作動を制御するようになっている。
なお、偏心制御ギヤ31及びギヤ軸32は、機関回転数
(機関運転状態)に応じてカムシャフト11に対するカ
ムローブ12の回転位相差を変化させるものであるため
位相調整機構という。
【0051】つまり、図2に示すように、ECU34
に、エンジン回転数センサ(図示略)からの検出情報
(エンジン回転数情報),スロットルポジションセンサ
からの検出情報(TPS情報),エアフローセンサ(図
示略)からの検出情報(AFS情報)等が入力されるよ
うになっており、偏心位置調整機構30におけるモータ
の制御は、これらの情報に基づいて、エンジンの回転速
度や負荷状態に応じて行なうようになっている。
【0052】そして、例えばエンジンの高速時や高負荷
時には、図5中の曲線VL1のようなバルブリフト特性
になるようにコントロールディスク14の回転位相を調
整して、バルブの開放期間を長期間にするように制御す
る。また、エンジンの低速時や低負荷時には、図5中の
曲線VL2のようなバルブリフト特性になるようにコン
トロールディスク14の回転位相を調整して、バルブの
開放期間を短期間にするように制御する。一般には、エ
ンジンの回転や負荷に応じて、図5中の曲線VL1と曲
線VL2との中間的なバルブリフト特性になるようにコ
ントロールディスク14の回転位相を調整する。
【0053】ところで、コントロールシャフト32にそ
なえられたコントロールギヤ35は、2つのギヤ35
A,35Bからなるシザースギヤであって、一方のギヤ
35Aはコントロールシャフト32に固定されている
が、他方のギヤ35Bはコントロールシャフト32に対
して回転可能に装備されている。つまり、ギヤ35B
は、ギヤ35Aに当接するように配設されており、コン
トロールシャフト32の外周に固定されるジャーナル3
6との間に装備されたねじりスプリング38によって、
回転方向への付勢力を受けるように設置され、両ギヤ3
5A,35Bによって、コントロールディスク14側の
偏心制御ギヤ31とコントロールギヤ35とがガタつく
ことなく噛合するようになっている。
【0054】なお、偏心位置調整機構30の設置にあた
っては、既に設置されているカムシャフト11外周のコ
ントロールディスク14側の偏心制御ギヤ31に対し
て、両ギヤ35A,35Bを噛合させた上で、ジャーナ
ル36をコントロールシャフト32に対して回転させな
がら軸方向所定位置に配置することで、ギヤ35Bに軸
方向付勢力及び回転方向付勢力を与えておいてから、ジ
ャーナル36を回り止めピン36Aによりコントロール
シャフト32と一体回転するように固定する。
【0055】また、本可変動弁機構を4気筒エンジンに
適用した場合には、各気筒毎にカムローブ12及び不等
速継手13を設けるようにすることになるが、ここで
は、各気筒に、吸気弁駆動用の可変動弁機構と、排気弁
駆動用の可変動弁機構とをそなえている。つまり、図6
に示すように、吸気弁用カムシャフト11INと排気弁用
カムシャフト11EXとをそなえ、吸気弁用カムシャフト
11INにおいても排気弁用カムシャフト11EXにおいて
も、それぞれ各気筒毎にカムローブ12及び不等速継手
13がそなえられる。
【0056】そして、偏心位置調整機構30は、吸気弁
用カムシャフト11INに各気筒毎に装備されたコントロ
ールディスク14側の偏心制御ギヤ31と、排気弁用カ
ムシャフト11EXにやはり各気筒毎に装備されたコント
ロールディスク14側の偏心制御ギヤ31と、吸気弁用
カムシャフト11INに隣接した吸気弁側コントロールシ
ャフト32と、排気弁用カムシャフト11EXに隣接した
排気弁側コントロールシャフト32と、これらの各コン
トロールシャフト32において各気筒毎に設置されて各
偏心制御ギヤ31と噛合するコントロールギヤ35及び
ジャーナル36及びスプリング38とをそなえている。
【0057】一方、アクチュエータ33はスプロケット
(端部部材)43と反対側端部の図示しないシリンダヘ
ッド側部分に1つだけそなえられ、ここでは、排気弁用
カムシャフト11EXの軸端部にアクチュエータ33がそ
なえられる。このアクチュエータ33は、ジョイント3
3Aを介して排気弁側ドライブギヤ機構39Aに接続さ
れており、アクチュエータ33の駆動力は、排気弁側ド
ライブギヤ機構39Aから排気弁側コントロールシャフ
ト32に伝達され、排気弁用カムシャフト11EXの各偏
心制御ギヤ31の回転駆動が行なわれるようになってい
る。
【0058】この一方、排気弁側ドライブギヤ機構39
Aはインタメディエイトギヤ機構40を介して吸気弁側
ドライブギヤ機構39Bに接続されており、アクチュエ
ータ33の駆動力は、排気弁側ドライブギヤ機構39
A,インタメディエイトギヤ機構40,吸気弁側ドライ
ブギヤ機構39Bを経て吸気弁側コントロールシャフト
32に伝達され、吸気弁用カムシャフト11INの各偏心
制御ギヤ31の回転駆動が行なわれるようになってい
る。
【0059】したがって、図7に示すように、排気弁側
(図中EX参照)では、アクチュエータ33の駆動力
は、ドライブギヤ機構39A,排気弁側コントロールシ
ャフト32及び各コントロールギヤ35を介して各偏心
制御ギヤ31に伝達され、吸気弁側(図中IN参照)で
は、アクチュエータ33の駆動力は、ドライブギヤ機構
39A,インタメディエイトギヤ機構40,ドライブギ
ヤ機構39B,吸気弁側コントロールシャフト32及び
各コントロールギヤ35を介して各偏心制御ギヤ31に
伝達されるようになっている。
【0060】なお、図6に示すように、各ドライブギヤ
機構39A,39Bは、いずれも、軸39aに固定され
た固定ギヤ39b及び固定ギヤ39bとの間にスプリン
グ39cを介して装備された可動ギヤ39dの2枚のギ
ヤからなるシザースギヤ39eと、コントロールシャフ
ト32の端部に固定されたギヤ39fとから構成され
る。シザースギヤ39eでは、可動ギヤ39dがスプリ
ング39cにより回転方向に付勢された状態で、固定ギ
ヤ39bと共にギヤ39fと噛合しており、ドライブギ
ヤ機構39A,39Bにガタが生じないようになってい
る。
【0061】また、インタメディエイトギヤ機構40
は、互いに噛合する3つのギヤ40a,40b,40c
からなり、排気弁側ドライブギヤ機構39Aの軸39a
の回転を同方向に同速度で吸気弁側ドライブギヤ機構3
9Bの軸39aに伝達するようになっている。さらに、
各ドライブギヤ機構39A,39Bのシザースギヤ39
e(即ち、ギヤ39b,39d)は各偏心制御ギヤ31
と等しい歯数に設定され、各ドライブギヤ機構39A,
39Bのギヤ39fは各コントロールギヤ35と等しい
歯数に設定されており、アクチュエータ軸の回転角度と
偏心制御ギヤ31の回転角度とが等しくなるように設定
されている。[偏心位置調整機構を構成するアクチュエ
ータの説明]ここで、アクチュエータ33について説明
すると、このアクチュエータ33は、例えば図8に示す
ように、オイルコントロールバルブ50を有する油圧供
給手段51とアクチュエータ本体52とをそなえて構成
される。
【0062】アクチュエータ本体52は、いわゆる油圧
式アクチュエータであって、ベーン(ベーン部材)55
を油圧によりその軸線回りに往復回転させるようになっ
ている。つまり、アクチュエータ本体52は、図8に示
すように、ハウジング53と、排気弁側ドライブギヤ機
構39Aの軸39aにジョイント機構(オルダムジョイ
ント)を介して連結される軸部(コントロールシャフ
ト)54と、この軸部(出力軸部)54の軸線から半径
方向に延びるベーン55と、このベーン55により区画
された第1油室56A及び第2油室56Bとをそなえて
いる。また、ハウジング53内の上部には、オイルコン
トロールバルブ50のスプール弁(制御弁)57が収容
され、このスプール弁57は、圧縮状態のスプリング5
8により付勢されており、オイルコントロールバルブ5
0のコイル部分59からの電磁力を受けるとスプリング
58の付勢力に抗してスプール弁57が所望の位置に調
整されるようになっている。
【0063】スプール弁57は、第1油室56A及び第
2油室56Bへそれぞれ連通した油路60A,60B
と、エンジンオイル供給系61からの作動油入口(オイ
ル入口,作動油供給口)62と、シリンダヘッド1内に
作動油を排出するドレン63A,63Bとの間に設けら
れている。スプール弁57が図8に示すような中立位置
のときには、油路60A,60Bが閉鎖されて両油室5
6A,56Bの油圧は給排されないため、ベーン55が
固定状態となる。また、このようなアクチュエータ33
の低速側及び高速側のいずれにもオイルが流れないスプ
ール弁57の中立位置は固定位置ともいう。
【0064】この中立位置からスプール弁57が図8中
の左方向に移動すると、第1油室56Aに通じる油路6
0Aとオイル入口62とが連通し(油路60Aが開
口)、第2油室56Bに通じる油路60Bとドレン63
Bとが連通して、第1油室56A内へ作動油が供給され
第2油室56B内の作動油が排出されるため、ベーン5
5は図8中の右方向(反時計回り)へ回動する。
【0065】逆に、中立位置からスプール弁57が図8
中の右方向に移動すると、第1油室56Aに通じる油路
60Aとドレン63Bとが連通し、第2油室56Bに通
じる油路60Bとオイル入口62とが連通して(油路6
0Bが開口)、第1油室56A内の作動油が排出され第
2油室56B内へ作動油が供給されるため、ベーン55
は図8中の左方向(時計回り)へ回動する。
【0066】このように、スプール弁57の位置に応じ
て、ベーン55を左右いずれかに回動させたり固定させ
たりすることができる。この場合、ベーン55の回転位
相角に応じてコントロールディスク14の回転位相角、
即ち係合ディスク16の回転中心(第2回転中心軸線)
2 の位置が決まるが、ここでは、ベーン55が図8中
の最も右方へ回転した位置(図中に位相角0°と示す)
になったら係合ディスク16が低速用偏心状態となり、
ベーン55が図8中の最も左方へ回転した位置(図中に
位相角180°と示す)になったら係合ディスク16が
高速用偏心状態となるように設定されている。
【0067】つまり、ベーン55が低速用偏心位置(ベ
ーン位相角0°)になったら係合ディスク16の回転中
心(第2回転中心軸線)O2 の位置は、図5(b1)〜
(b5)に示すように、カムシャフト11の回転中心
(第1回転中心軸線)O1 に対して下方(バルブリフト
トップを与える回転位相方向)となって、低速用偏心状
態となる。
【0068】また、ベーン55が高速用偏心位置(ベー
ン位相角180°)になったら係合ディスク16の回転
中心(第2回転中心軸線)O2 の位置は、図5(a1)
〜(a5)に示すように、カムシャフト11の回転中心
(第1回転中心軸線)O1 に対して上方(バルブリフト
トップを与える回転位相方向と逆方向)となって、高速
用偏心状態となる。
【0069】そして、ベーン55は、エンジンの回転速
度等に応じて低速用偏心位置(ベーン位相角0°)から
高速用偏心位置(ベーン位相角180°)までの間で位
相調整されるようになっている。 [ベーンの位相角制御]このベーン55の位相角制御
は、ポジションフィードバック制御により行なわれる。
【0070】このため、アクチュエータ33には、図9
に示すように、オイルコントロールバルブ50のベーン
55(図示せず)の位置(回転位相)を検出するポジシ
ョンセンサ70が設けられており、このポジションセン
サ70により検出されるベーン55の実際のポジション
(実ポジション)Pr はECU34に入力されるように
なっている。また、ECU34には、エンジン回転数N
eも入力されるようになっている。
【0071】そして、ECU34では、エンジン回転数
Ne等に基づいて目標値設定手段81により設定される
目標ポジション(目標値)PP と実ポジションPr とに
基づいてオイルコントロールバルブ50の駆動デューテ
ィ値(駆動DUTY)が算出され、この駆動デューティ
値に応じてオイルコントロールバルブ制御を行なうよう
になっている。
【0072】ここで、図10は駆動デューティ値とスプ
ール弁57のストロークとの関係を示す図である。図1
0中、実線Aで示すように、ECU34からの制御信号
としての駆動デューティ値がb0 %〜b1 %のときはス
トロークが0mm〜a1 mmの範囲になり、第1油路6
0Aが開口するようになっている。
【0073】また、駆動デューティ値がb1 %〜b3
のときはストロークがa1 mm〜a 3 mmの範囲にな
り、第1油路60A及び第2油路60Bのいずれも閉鎖
するようになっている。このうち、駆動デューティ値が
2 %程度のときはスプール弁57のストロークがa2
mmとなるように調整され、この位置がスプール弁57
の中立位置となる。この場合の駆動デューティ値は固定
デューティ値と等しい値となる。
【0074】なお、ストロークがa1 mm〜a3 mmの
範囲では第1油路60A及び第2油路60Bのいずれも
閉鎖され、ストロークがこの範囲であるときはベーン5
5の位置が固定保持されるため、この範囲を固定幅とい
い、この範囲における駆動デューティ値を固定デューテ
ィ幅(固定DUTY幅)という。また、駆動デューティ
値がb3 %〜b4 %のときはストロークがa3 mm〜a
4 mmの範囲になり、第2油路60Bが開口するように
なっている。 〔オイルコントロールバルブ制御(OCV制御)の説
明〕本実施形態のオイルコントロールバルブ制御は、図
9に示すように、ECU34によりオイルコントロール
バルブ50の駆動デューティ値を算出し、この駆動デュ
ーティ値に対応する電流をアクチュエータ33のオイル
コントロールバルブ50のコイル部分59に供給するこ
とにより行なわれる。
【0075】ここで、図11はオイルコントロールバル
ブの駆動デューティ値の算出に関するオイルコントロー
ルバルブ制御(OCV制御)の制御系を示す図である。
図11に示すように、ECU34には、スプール弁57
を中立位置に固定する制御信号としての固定デューティ
値を設定する機能(固定デューティ値設定手段)80
と、アクチュエータ33のベーン55の目標ポジション
P を設定する機能(目標値設定手段)81と、オイル
コントロールバルブ50の制御デューティ値を算出して
アクチュエータ33のオイルコントロールバルブ50の
コイル部分59に出力する制御手段83とが備えられて
いる。
【0076】ここで、固定デューティ値設定手段80
は、バッテリセンサ73により検出されるバッテリ電圧
Vbを読み込み、マップにより、固定デューティ値を設
定するものである。目標値設定手段81は、エンジン回
転数センサ72により検出されるエンジン回転数Ne及
び圧力センサ71により検出されるインマニ圧(インテ
ークマニホールド内の圧力)Pbを読み込み、これらの
値Ne,Pbに基づきマップにより、アクチュエータ3
3のベーン55の目標ポジションPP をオイルコントロ
ールバルブ50の駆動デューティ値に相当する値として
設定するものである。なお、ベーン55の目標ポジショ
ンPP は、カムシャフト11とカムローブ12との回転
位相差の目標値を意味する。
【0077】制御手段83は、目標値設定手段81によ
り設定された目標ポジションPP とポジションセンサ7
0により検出される実ポジションPr との偏差ΔP(=
P−Pr )に応じて設定される補正値(比例係数,積
分係数,微分係数)に基づいてオイルコントロールバル
ブ50の制御値としての駆動デューティ値(駆動DUT
Y)を設定し、アクチュエータ33のオイルコントロー
ルバルブ50のコイル部分59への供給電流を制御する
ものである。
【0078】なお、実ポジションPr は、カムシャフト
11とカムローブ12との回転位相差に相当する値であ
るため、ポジションセンサ70は実位相差検出手段とい
う。また、制御手段83による駆動デューティ値の設定
は、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差Δ
Pが不感帯内(所定範囲内)にない時(ΔP>|a|)
に行なわれるようになっている。
【0079】このため、制御手段83には、比例補正手
段83A,積分補正手段83B及び微分補正手段83C
を備え、さらに、それぞれの補正手段により算出された
補正値を加算する演算部83Dと、固定デューティ値設
定手段80により設定される固定デューティ値に補正値
を加算する演算部83Eとを備えて構成される。そし
て、比例補正手段83A,積分補正手段83B及び微分
補正手段83Cにより算出されたそれぞれの補正値は演
算部83Dで加算され、さらに、この演算部83Dで加
算された補正値は演算部83Eで固定デューティ値に加
算されて制御デューティ値が算出される。
【0080】このうち、比例補正手段83Aは、フィー
ドバック比例制御(F/B比例制御)における比例係数
Kpとしての正方向デューティ値,負方向デューティ値
を算出するものである。この比例補正手段83Aでは、
正方向デューティ値,負方向デューティ値Kpを、目標
ポジションPP と実ポジションPr との偏差ΔPの方向
(PP ,Pr のいずれが大きいか)及び大きさに応じて
算出するようになっている。
【0081】積分補正手段83Bは、フィードバック積
分制御(F/B積分制御)における積分係数Kiを所定
時間毎に算出するものである。この積分補正手段83B
では、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔPの方向に応じて積分ゲインGiを算出し、この積分
ゲインGiを所定時間毎に加算又は減算することによ
り、積分係数Ki〔=Σf(I)〕を次式(1)により
算出するものである。つまり、積分補正手段83Bで
は、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差Δ
Pの方向が、正の時には積分ゲインGiを加算し、負の
時には積分ゲインGiを減算することにより積分係数K
iを算出するようになっている。
【0082】 Ki=ΣGi ・・・(1) 但し、積分係数Kiは、以下の条件が成立した時に0に
リセットされる。 エンスト また、積分係数Kiは、以下の条件が成立した時にはホ
ールドされる。 目標ポジションPP ≧所定値(例えば、4.5V) 目標ポジションPP ≦所定値(例えば、0.5V) これは、製作誤差を考慮しない場合のアクチュエータの
可動範囲がポジションセンサの読みで0.5V〜4.5
Vであり、可動範囲外に目標ポジションPP が設定され
た場合に実ポジションを変更させないために積分係数K
iをホールドさせている。微分補正手段83Cは、フィ
ードバック微分制御(F/B微分制御)における微分係
数Kdを算出するものである。この微分補正手段83C
では、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔPが不感帯内(所定範囲内)にない時(ΔP>|a
|)に、所定時間毎に前回の駆動デューティ値と今回の
駆動デューティ値との変化量dP/dtに応じて微分係
数Kdを算出するようになっている。
【0083】但し、前回と今回とで、偏差ΔPが不感帯
内から不感帯外に変化するような場合には、直前(前
回)の不感帯内にある時の駆動デューティ値と今回の駆
動デューティ値との変化量dP/dtに応じて微分係数
Kdを算出するようになっている。また、比例補正手段
83A,積分補正手段83B及び微分補正手段83Cに
より算出された補正値に基づく駆動デューティ値の算出
は、目標ポジションPP の変化量dPP /dtが所定変
化量b以上の場合(dPP /dt≧b)は行なわないよ
うにしている。
【0084】このため、制御手段83にはスイッチS3
が備えられており、目標ポジションPP の変化量dPP
/dtが所定変化量b以上の場合(dPP /dt≧b)
はポジションP5に切り換わり、目標ポジションPP
変化量dPP /dtが所定変化量b未満の場合(dPP
/dt<b)はポジションP6に切り換わるようになっ
ている。 〈学習制御〉本実施形態にかかるアクチュエータ33で
は、ポジションフィードバック制御によりベーン55の
位相角制御が行なわれるが、オイルコントロールバルブ
50のスプール弁57やスプリング58の製作誤差等に
よりスプール弁57の中立位置がずれてしまい、このよ
うなずれが生じていると、ベーン55の目標ポジション
P と実ポジションPr とを正確に一致させることがで
きず、正確な位相角制御が行なえないことが考えられ
る。
【0085】このようなスプール弁57やスプリング5
8の製作誤差がある場合は、図10中、破線B,Cで示
すように、駆動デューティ値とスプール弁57のストロ
ークとの関係にばらつきが生じてしまうことになる。つ
まり、実線Aで示す駆動デューティ値と同じ値であった
としても、スプール弁57のストロークが多くなった
り、少なくなったりしてしまい、スプール弁57のスト
ロークを正確に調整することができず、ベーン55の正
確な位相角制御が行なえないことになる。
【0086】このため、このような製作誤差等によりス
プール弁57の中立位置がずれている場合であっても正
確な位相角制御を行なえるように、ECU34には、図
11に示すように、スプール弁57の中立位置を学習
し、これを学習値として算出する機能(学習手段)82
が備えられている。この学習手段82は、後述する学習
値更新条件が成立した場合に、所定時間毎の偏差ΔPの
方向により検出される積分係数Kiの変曲点Kitを平
均化した平均値に基づいてリアルタイム学習値KLRNR
算出し、さらに、このリアルタイム学習値KLRNRに基づ
いてロングタイム学習値KLRNLを算出するものである。
なお、学習値の算出方法については後述する。
【0087】また、上述した制御手段83では、学習手
段82により算出される学習値としてのロングタイム学
習値KLRNLに基づいて制御デューティ値を算出するよう
になっており、この制御デューティ値をアクチュエータ
33のオイルコントロールバルブ50のコイル部分59
の電流制御に反映させるようになっている。つまり、制
御手段83では、固定デューティ値設定手段80により
設定される固定デューティ値を、学習手段82により算
出されるロングタイム学習値KLRNLによって補正するこ
とにより制御デューティ値を算出するようになってい
る。 (学習値更新条件)本実施形態では、学習値更新条件が
成立した場合に学習値の更新を行なうようにしている。
このため、ECU34には、図11に示すように、学習
値更新条件判定手段84が備えられており、学習値更新
条件を判定するようになっている。
【0088】この学習値更新条件判定手段84は、以下
の全ての条件を満たしている場合に学習値更新条件が成
立したと判定し、積分係数演算タイミング毎にリアルタ
イム学習値KLRNR及びロングタイム学習値KLRNLを更新
するようになっている。 オイルコントロールバルブ制御におけるメインルー
チン毎の目標ポジション変化量dPP /dtが所定変化
量b未満(dPP /dt<b)の状態が所定時間継続し
ていること。
【0089】ここで、目標ポジション変化量dPP /d
tが所定変化量b未満か否かを判定するのは、目標ポジ
ション変化量dPP /dtが大きいと偏差ΔPが短時間
で不感帯から外れやすいため、このような場合には誤学
習を防止すべく学習値の更新を行なわないようにするた
めである。なお、この場合、固定デューティ値の補正は
行なわれない。
【0090】 偏差ΔPが不感帯内(所定範囲内:Δ
P≦|a|)に所定時間滞留していること。 目標ポジションPP が所定値c(例えば、0.5
V)と所定値d(例えば、0.83V)との間にあるこ
と(c<PP <d)。なお、所定値cは例えばベーン5
5の位相角0°に相当し、所定値dは例えばベーン55
の位相角15°に相当する。これは、ベーン55の目標
ポジションPP が変動しないで学習機会が多く、かつ、
安定した油圧が得られる所定のエンジン回転数Neの範
囲内で学習を行なうようにするためである。
【0091】本実施形態では、図1に示すように、エン
ジン回転数によって目標位相角を決定しており、0.5
V〜0.83V(エンジン回転数で0〜4000rpm
付近)で学習している。このため、学習値更新条件判定
手段84には、偏差ΔPが不感帯内(所定範囲内:ΔP
≦|a|)であるか否かによってポジションP1とポジ
ションP2とを切り換えるスイッチS1と、目標ポジシ
ョン変化量dPP /dtが所定変化量b未満(dPP
dt<b)であり、かつ、目標ポジションPP が所定値
cと所定値dとの間(c<PP <d)であるか否かによ
ってポジションP3とポジションP4とを切り換えるス
イッチS2とが備えられている。
【0092】そして、偏差ΔPが不感帯内である場合
(ΔP≦|a|)は、スイッチS1がポジションP2側
になり、また、目標ポジション変化量dPP /dtが所
定変化量b未満であり(dPP /dt<b)、かつ、目
標ポジションPP が所定値cと所定値dとの間である場
合(c<PP <d)は、スイッチS2がポジションP3
側になり、学習値の更新が行なわれる。
【0093】一方、偏差ΔPが不感帯内でない場合(Δ
P>|a|)は、スイッチS1がポジションP1側にな
り、ベーン55のポジションフィードバック制御を行な
うべく、制御手段83により補正値が算出される。ま
た、目標ポジション変化量dP P /dtが所定変化量b
以上である場合(dPP /dt≧b)、又は、目標ポジ
ションPP が所定値cと所定値dとの間でない場合(P
P ≦c,PP ≧d)は、スイッチS2がポジションP4
側になり、固定デューティ値の補正は行なわない。 (学習制御時のオイルコントロールバルブ制御)このよ
うな学習値更新条件が成立した場合に学習制御を行なう
ことになるが、本実施形態では、リアルタイム学習値K
LRNR及びロングタイム学習値KLRNLを算出するために、
学習手段82では積分制御(I制御)を行なうようにし
ている。そして、積分制御による積分係数Kiの変曲点
Kitを検出し、変曲点Kitにおける積分係数Kiを
平均化することによりスプール弁57の中立位置を予想
するようにしている。
【0094】これは、積分制御のマルチサインカーブの
中心がスプール弁57の中立位置とほぼ一致することを
利用するものである。そして、積分制御のマルチサイン
カーブの中心における積分係数Kiにより固定デューテ
ィ値を補正すれば、スプール弁57の中立位置のずれを
補正することができ、正確な位相角制御を行なえるよう
になる。
【0095】このため、学習手段82には、積分係数K
iを算出する積分補正部82Aが備えられており、この
積分補正部82Aにより求められる積分ゲインGiを加
算又は減算することにより、所定時間毎に積分係数Ki
が算出されるようになっている。また、学習手段82に
は、固定デューティ値を補正する補正値を算出する固定
デューティ補正値算出部82Bが備えられており、算出
された補正値を制御手段83に出力するようになってい
る。
【0096】さらに、制御手段83には、固定デューテ
ィ補正値算出部82Bにより算出された補正値を加算す
る演算部83Fが備えられており、この演算部83F
で、固定デューティ値設定手段80により設定された固
定デューティ値に学習手段82の固定デューティ補正値
算出部82Bにより算出された補正値を加算することに
より駆動デューティ値を算出するようになっている。
【0097】そして、この駆動デューティ値(固定デュ
ーティ値+積分係数Ki)に応じた電流がオイルコント
ロールバルブ50のコイル部分59に供給され、スプー
ル弁57のストロークが調整されてアクチュエータ33
のベーン55の位相角が調整されるようになっている。
ここで、積分補正部82Aは、上述の制御手段80の積
分補正手段80Bによる積分係数Kiの算出と同様に、
目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差ΔPの
方向により積分ゲインGiを加算又は減算することによ
り、所定時間毎に積分係数Kiを算出するものである。
つまり、積分補正部82Aは、偏差ΔPが正の時は積分
ゲインGiを加算することにより、負の時は積分ゲイン
Giを減算することにより積分係数Kiを算出するよう
になっている。
【0098】この場合、目標ポジションPP は、ベーン
55が所定のポジション(例えば、10deg程度)に
なるように設定される。なお、目標ポジションPP の設
定については後述する。 (学習制御範囲の設定)学習制御を行なう学習制御範囲
の設定について説明する。
【0099】まず、アクチュエータ33のベーン55の
位相角制御について説明すると、ベーン55の位相角制
御は、例えば図12に示すように、エンジン回転数Ne
に応じて設定される目標位相角(目標値)に基づいて行
なわれる。ベーン55の目標位相角は、図12に示すよ
うに、所定のエンジン回転数(例えば、5000rp
m)以下では0°に設定されており、所定のエンジン回
転数(例えば、5000rpm)以上では、正確な位相
角制御が必要になるため目標位相角がエンジン回転数に
応じて変化するように設定されている。
【0100】このようにエンジン回転数Neが所定のエ
ンジン回転数(例えば、5000rpm)以上の高い範
囲では、わずかにエンジン回転数Neが変化した場合で
あっても目標位相角が変更されるため、誤学習のおそれ
があり、また、目標位相角が一定に保たれないと学習が
行なえないため学習機会も少ない。一方、エンジン回転
数Neが低い状態では、油圧が高まらないため、アクチ
ュエータのレスポンスが良くないため、学習を行なうに
は適していない。
【0101】そこで、図1に示すように、目標位相角の
変動しないで学習機会が多く、かつ、安定した油圧が得
られる領域で学習が行なわれるようにすべく、所定のエ
ンジン回転数Neの範囲内(所定回転域:例えば、30
00rpm〜5000rpm)を学習範囲として設定し
ている。このようにして設定された範囲内で学習を行な
うことにより、学習機会を確実に確保し、誤学習を確実
に防止でき、適正な学習を行なうことができることにな
る。
【0102】また、この学習範囲内では、ベーン55の
目標位相角が所定の位相角(一定値:例えば10deg
程度)になるように、目標値設定手段81により目標ポ
ジションPP を設定し、この目標ポジションPP になる
ように、学習手段82により学習値を算出するための積
分制御を行なうようにしている。 (学習値の演算)このようにしてアクチュエータ33の
ベーン55の位相角を調整しながら、学習値の演算を行
なう。
【0103】学習手段82は、図13のタイムチャート
に示すように、所定の演算タイミング毎に演算される積
分係数Kiの変曲点Kitによりリアルタイム学習値K
LRNRとして算出し、このリアルタイム学習値KLRNRから
ロングタイム学習値KLRNLを算出し、このロングタイム
学習値KLRNLを学習値として設定する。なお、ロングタ
イム学習値KLRNLはバッテリバックアップされる。
【0104】まず、リアルタイム学習値KLRNRの演算に
ついて説明する。リアルタイム学習値KLRNRは、積分係
数Kiの変曲点Kitを検出し、この変曲点Kitにお
ける積分係数Kiを平均化して算出される。ここでは、
リアルタイム学習値KLRNRは、図13のタイムチャート
に示すように、学習値更新条件成立した状態で、積分係
数Kiの変曲点Kitを検出する毎に、次式(2)によ
り求めるようにしている。
【0105】 KLRNR(n)=〔Ki(m−1)+Ki(m)〕/2 ・・・(2) ここで、変曲点Kitは、偏差ΔPの方向をサンプリン
グし、この方向が変化した場合に検出されるようになっ
ている。なお、図13中、KLRNR(n)は今回のリアル
タイム学習値、KLRNR(n−1)は前回のリアルタイム
学習値をそれぞれ示している。また、Ki(m)は今回
の変曲点における積分係数、Ki(m−1)は前回の変
曲点における積分係数、Ki(m−2)は前々回の変曲
点における積分係数をそれぞれ示している。また、リア
ルタイム学習値KLRNRは、イグニッションスイッチがオ
ンになった時に初期設定(1.0)とされる。
【0106】一方、学習更新条件不成立の場合は、リア
ルタイム学習値KLRNRは前回算出されたものにホールド
される。次に、ロングタイム学習値KLRNLの演算につい
て説明する。ロングタイム学習値KLRNLは、図13に示
すように、学習値更新条件成立した場合、リアルタイム
学習値更新タイミング毎に、次式(3)により求められ
る。
【0107】 KLRNL(n)=[〔count(n)−1〕*KLRNL(n−1)+KLRNR(n) ]/count(n) ・・・(3) 但し、count(n)は今回のロングタイム学習値更新回数で
ある。また、count(n)には、イグニッションスイッチを
オンにした後、ロングタイム学習値更新毎に、前回のco
unt(n-1)に1が加算される(count(n)=count(n-1)+
1)。
【0108】また、ロングタイム学習値更新回数は所定
回数(例えば、50回)でクリップされる(count(n)≦
50)。これは、初期のバラツキを考慮してロングタイ
ム学習値KLRNLを学習値としているが、ロングタイム学
習値更新回数が所定回数以上になった場合、学習値はほ
ぼ一定値に収束してくると考えられるためである。な
お、KLRNL(n) は今回のロングタイム学習値、K
LRNL(n−1)は前回のロングタイム学習値をそれぞれ示
している。
【0109】また、ロングタイム学習値KLRNLはバッテ
リバックアップされる。また、count(n)は、イグニッシ
ョンスイッチをオンにした時、初期設定(0)とされ
る。また、バックアップ電源投入直後、初期設定(1.
0)とされる。一方、学習更新条件不成立の場合は、ロ
ングタイム学習値KLRNLは、ホールドされる。
【0110】ここで、この学習値演算制御について、図
14のフローチャートを参照しながら、さらに具体的に
説明する。なお、この学習値演算制御は、積分係数演算
タイミング毎に実行される。まず、ステップB10で
は、学習値更新条件判定手段84により学習制御開始条
件が成立しているか否かを判定する。つまり、学習値更
新条件判定手段84は、目標ポジションPP と実ポジシ
ョンPr との偏差ΔPが不感帯内(ΔP≦|a|)であ
るか否かを判定し、目標ポジション変化量dPP /dt
が所定変化量b未満(dPP /dt<b)か否かを判定
し、さらに、目標ポジションPP が所定値cと所定値d
との間であるか否か(c<PP <d)を判定する。
【0111】この判定の結果、学習制御開始条件が成立
している場合、即ち、偏差ΔPが不感帯内であり、目標
ポジション変化量dPP /dtが所定変化量b未満であ
り、かつ、目標ポジションPP が所定値cと所定値dと
の間である場合は、ステップB20に進み、ポジション
フィードバック制御を禁止し、学習手段81の積分補正
部81A及び固定デューティ補正値算出部82Bにより
補正値としての積分係数Kiを算出して積分制御を行な
うとともに、学習手段81により、ステップB30〜ス
テップB60のリアルタイム学習値KLRNRの演算処理を
実行する。
【0112】この学習手段81によるリアルタイム学習
値KLRNRの演算は、まず、ステップB30で、目標ポジ
ションPP と実ポジションPr との偏差ΔPの方向(正
方向か負方向か)をサンプリングしながら、ステップB
40で所定時間毎に積分係数Kiを算出して更新する。
そして、ステップB50で、変曲点Kitを検出したか
否かを判定し、変曲点Kitを検出した場合は、ステッ
プB60に進み、リアルタイム学習値KLRNRを上述の式
(2)により算出する。
【0113】このようにしてリアルタイム学習値KLRNR
を算出した後、学習手段82により、ステップB70,
ステップB80のロングタイム学習値KLRNLの演算処理
を実行する。この学習手段82によるロングタイム学習
値KLRNLの演算は、まず、ステップB70で、前回のロ
ングタイム学習値更新回数count(n−1)に1を加算す
ることにより今回のロングタイム学習値更新回数count
(n)を算出してステップB80に進み、ロングタイム
学習値KLRNLを上述の式(3)により算出する。
【0114】そして、ステップB90で、ロングタイム
学習値更新回数count(n)が所定回数(ここでは50
回)であるか否かを判定し、所定回数(ここでは50
回)である場合はステップB100に進み、ロングタイ
ム学習値更新回数count(n)をクリップして、リターン
する。一方、ステップB90で、ロングタイム学習値更
新回数count(n)が所定回数(ここでは50回)でない
と判定された場合は、そのままリターンする。
【0115】ところで、ステップB10で、学習値更新
条件判定部84により学習制御開始条件が成立していな
いと判定された場合は、ステップB110に進み、リア
ルタイム学習値KLRNRをホールドし、さらにステップB
120に進み、ロングタイム学習値KLRNLもホールドし
て、ステップB130に進む。そして、ステップB13
0で、ホールドされたリアルタイム学習値KLRNR及びロ
ングタイム学習値KLRNLに基づいて、制御手段83によ
り補正値を設定してポジッションフィードバック制御を
実行し、リターンする。 (スプール弁の駆動デューティ値の算出方法)上述のよ
うに、ベーン55の位相角制御に際し、オイルコントロ
ールバルブ50のスプール弁57のストロークはデュー
ティ制御により調整される。つまり、ECU34により
制御信号としての駆動デューティ値が算出され、スプー
ル弁57のストロークは、この駆動デューティ値に対応
する電流がオイルコントロールバルブ50のコイル部分
59へ供給され、これにより、スプール弁57のストロ
ークが調整されるようになっている。
【0116】このデューティ制御における制御信号とし
ての駆動デューティ値(駆動DUTY)の算出方法につ
いて、図15を参照しながら説明する。図15に示すよ
うに、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔP(=PP −Pr )が0以上であり、かつ、不感帯内
である場合、駆動デューティ値は、固定デューティ値
(固定DUTY),学習値(ここではロングタイム学習
値KLRNL),積分係数Kiとに基づいて、次式(4)に
より求められる。
【0117】 駆動DUTY=固定DUTY+学習値+Ki ・・・(4) また、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔP(=PP −Pr )が0以上であり、かつ、不感帯外
である場合、駆動デューティ値は、固定デューティ値,
学習値,正方向デューティ値(正方向DUTY),積分
係数Ki,微分係数Kdに基づいて、次式(5)により
求められる。
【0118】 駆動DUTY=固定DUTY+学習値+正方向DUTY+Ki+Kd ・・・(5) また、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔP(=PP −Pr )が0未満であり、かつ、不感帯内
である場合、駆動デューティ値は、固定デューティ値
(固定DUTY),学習値,積分係数Kiとに基づい
て、次式(6)により求められる。
【0119】 駆動DUTY=固定DUTY+学習値+Ki ・・・(6) また、目標ポジションPP と実ポジションPr との偏差
ΔP(=PP −Pr )が0未満であり、かつ、不感帯外
である場合、駆動デューティ値は、固定デューティ値,
学習値,負方向デューティ値(負方向DUTY),積分
係数Ki,微分係数Kdに基づいて、次式(7)により
求められる。
【0120】 駆動DUTY=固定DUTY+学習値−負方向DUTY+Ki−Kd ・・・(7) (オイルコントロールバルブ制御における制御動作の説
明)本実施形態にかかるオイルコントロールバルブの制
御系は、上述のように構成されるため、例えば図16の
フローチャートに示すように動作するようになってい
る。
【0121】ここで、図16はオイルコントロールバル
ブ制御を示すフローチャートである。まず、ステップA
10では、ECU34の目標値設定手段34Aが、エン
ジンの運転状態、即ち、エンジン回転数センサ72から
エンジン回転数Neを、圧力センサ71からインマニ圧
(インテークマニホールド内の圧力)Pbをそれぞれ読
み込み、ステップA20で、これらのエンジン回転数N
e,インマニ圧Pbから、マップにより、アクチュエー
タ33のベーン55の目標ポジションPP を読み込む。
【0122】また、ステップA30で、ECU34が、
アクチュエータ33に設けられたポジションセンサ70
により検出されるベーン55の実ポジションPr を読み
込む。そして、ステップA40で、ECU34が、目標
ポジションPP と実ポジションPr とから偏差ΔPを算
出し、ステップA50に進む。
【0123】ステップA50では、ECU34が、偏差
ΔPが不感帯内であるか否かを判定し(ΔP≦|a
|)、偏差ΔPが不感帯内でなく、目標ポジション変化
量dPP/dtが不感帯内でない場合には、制御手段8
0により、偏差ΔPに応じた比例係数としての正方向デ
ューティ又は負方向デューティ,積分係数Ki,微分係
数Kdが算出され、これらにより固定デューティ値が補
正されて駆動デューティ値が算出される。
【0124】一方、偏差ΔPが不感帯内である場合は、
学習手段81により、積分係数Kiが算出されるととも
に、ロングタイム学習値KLRNLが更新され、ステップA
60で、これらに基づいて固定デューディ値が補正され
てオイルコントロールバルブ50の駆動デューティ値が
算出され、ステップA70で、駆動デューティ値に応じ
た電流をオイルコントロールバルブ50のコイル部分5
9に供給され、オイルコントロールバルブ50が駆動さ
れる。
【0125】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構
は、上述のように構成されているので、このような可変
動弁機構をそなえた内燃機関では、偏心位置調整機構3
0を通じて、コントロールディスク14の回転位相を調
整しながら、バルブの開度特性が制御される。つまり、
ECU34において、エンジン回転数情報,吸気量情報
(AFS情報)等に基づき、エンジンの回転速度や負荷
状態に応じたコントロールディスク14の回転位相を設
定して、ポジションセンサ70の検出信号に基づいて、
コントロールディスク14の実際の回転位相が設定され
た状態になるように、アクチュエータ33の作動制御を
通じてコントロールディスク14を駆動する。
【0126】そして、このECU34によるアクチュエ
ータ33の作動制御を通じて、偏心部15を回動させて
位相角度を調整し、係合ディスク16の回転中心(第2
回転中心軸線)O2 を変位させながら、例えばエンジン
の回転速度やエンジンの負荷が高くなるほど、図5の曲
線VL1に近づけるようにしてバルブ開放期間を長くし
ていき、逆に、エンジンの回転速度やエンジンの負荷が
低くなるほど、図5の曲線VL2に近づけるようにして
バルブ開放期間を短くしていく。
【0127】このようにして、エンジンの運転状態に応
じてコントロールディスク14の回転位相(位置)を制
御しながら、エンジンの運転状態に適したバルブ駆動を
行なえるようになる。特に、バルブの開弁角特性は、連
続的に調整することができるので、常にエンジンの運転
状態に最適の特性でバルブ駆動を行なえるようになるの
である。特に、本可変動弁機構では、学習手段81によ
り、スプール弁57の中立位置を学習する学習制御が行
なわれるため、オイルコントロールバルブ50,スプー
ル弁57,スプリング58等の製作誤差がある場合であ
っても、スプール弁57のストローク制御が正確に行な
われる。
【0128】したがって、本可変動弁装置によれば、低
コストのベーン55を備えるアクチュエータ33を用い
た場合でも、スプール弁57の中立位置のずれを学習し
ながら制御することで、オイルコントロールバルブ5
0,スプール弁57,スプリング58等の製作誤差等を
補償しながら、ベーン55の正確な位相角制御を行なう
ことができ、これにより、高精度な弁特性を得ることが
できるという利点がある。
【0129】また、簡素な制御でアクチュエータ33の
ベーン55を所定位置に保持するスプール弁57の中立
位置に対応する正確な学習値を算出することができると
いう利点もある。また、ベーン55の位相角制御がほと
んど行なわれず、安定している時期に学習が行なわれる
ため、誤学習を防止できるという利点もある。
【0130】なお、本実施形態の可変動弁装置では、学
習手段81の積分補正部81Aにより積分制御を行ない
ながら、学習値を算出する学習制御を行なうようにして
いるが、学習値を算出する際の制御は積分制御に限られ
るものではない。また、本実施形態の可変動弁装置で
は、まずリアルタイム学習値KLRNRを算出し、次いでリ
アルタイム学習値KLRNRに基づいてロングタイム学習値
LRNLを算出して、このロングタイム学習値KLRNLを学
習値としているが、リアルタイム学習値KLRNRのみを算
出して、このリアルタイム学習値KLRNRをそのまま学習
値としてもよい。
【0131】また、本実施形態の可変動弁装置では、ベ
ーン55のポジションフィードバック制御をPID制御
により行なうようにしているが、これに限られるもので
はなく、PI制御等であってもよい。
【0132】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の可変動弁
装置によれば、可変動弁装置において、学習機会を確実
に確保できるとともに誤学習を防止でき、これにより、
安定したアクチュエータの駆動制御が可能となり、高精
度な弁特性を得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる可変動弁装置の位
相角制御における学習範囲を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の斜
視図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の要
部縦断面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構にお
ける不等速継手を示す断面図あり、図3のA−A矢視断
面図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の不
等速機構についての作動特性を説明する特性図であり、
(a1)〜(a5)は高速時の作動状態を示し、(b
1)〜(b5)は低速時の作動状態を示す。
【図6】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の分
解斜視図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の偏
心位置調整の動力伝達経路を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の偏
心位置調整機構のアクチュエータを示す図である。
【図9】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構のア
クチュエータの制御装置を説明するための図である。
【図10】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
オイルコントロールバルブの固定デューティ値を説明す
るための図である。
【図11】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
アクチュエータの制御系を説明するための図である。
【図12】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
アクチュエータの位相角制御を説明するための図であ
る。
【図13】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
アクチュエータの制御における学習値の算出方法を説明
するためのタイムチャートである。
【図14】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
オイルコントロールバルブ制御における学習値演算制御
を示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
アクチュエータの駆動デューティ値の算出方法を説明す
るための図である。
【図16】本発明の一実施形態にかかる可変動弁機構の
オイルコントロールバルブの駆動制御を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
33 アクチュエータ 34 ECU 50 オイルコントロールバルブ 55 ベーン 57 スプール弁(制御弁) 70 ポジションセンサ(実位相差検出手段) 71 圧力センサ 72 エンジン回転数センサ 73 バッテリセンサ 80 制御手段 80A 比例補正手段 80B 積分補正手段 80C 微分補正手段 81 学習手段 81A 積分補正部 82 目標値設定手段 82A 積分補正部 82B 固定デューティ補正値算出部 83 固定デューティ値設定手段 83A 比例補正手段 83B 積分補正手段 83C 微分補正手段 84 学習値更新条件判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茶本 哲男 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランク軸からの回転力によ
    り回転駆動されるカムシャフトと、 吸気弁又は排気弁を駆動するカム部を有し該カムシャフ
    トに相対回転可能に設けられたカムローブと、 該カムシャフトと該カムローブとの間に介装され該内燃
    機関の運転状態に応じて該カムシャフトに対する該カム
    ローブの回転位相差を変化させる位相調整機構と、 油室及び該油室を区画するベーン部材を有し制御弁を通
    じて該油室にオイルを供給することで該ベーン部材を回
    転駆動させることで該位相調整機構を駆動するアクチュ
    エータと、 該制御弁の中立位置を学習する学習手段と、 少なくとも回転数に基づいて設定された目標値及び該学
    習手段による学習によって算出された学習値により制御
    値を設定し該アクチュエータに出力する制御手段とを有
    し、 該目標値は所定回転域で一定値に設定されており、該学
    習手段は該目標値が一定値に設定された該所定回転域で
    のみ学習を行なうことを特徴とする、可変動弁装置。
JP22952297A 1997-08-26 1997-08-26 可変動弁装置 Expired - Fee Related JP3758328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952297A JP3758328B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952297A JP3758328B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162641A true JPH1162641A (ja) 1999-03-05
JP3758328B2 JP3758328B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=16893495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22952297A Expired - Fee Related JP3758328B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087539A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic actuator control device and hydraulic actuator control method
JP2008202580A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変式動弁機構
JP2013036391A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Denso Corp 電動バルブタイミング可変装置
CN113359433A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 纳博特斯克有限公司 状态估计装置、控制阀、存储介质以及状态估计方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348564B2 (ja) 2008-03-28 2009-10-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087539A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic actuator control device and hydraulic actuator control method
WO2008087539A3 (en) * 2007-01-19 2008-09-12 Toyota Motor Co Ltd Hydraulic actuator control device and hydraulic actuator control method
US8225763B2 (en) 2007-01-19 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic actuator control device and hydraulic actuator control method
JP2008202580A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変式動弁機構
JP2013036391A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Denso Corp 電動バルブタイミング可変装置
CN113359433A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 纳博特斯克有限公司 状态估计装置、控制阀、存储介质以及状态估计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758328B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992361A (en) Variable valve timing mechanism
JP3355219B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3899576B2 (ja) 可変動弁機構及び可変動弁機構付き内燃機関
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP3757568B2 (ja) 可変動弁装置
JP2003201945A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP4108386B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3758328B2 (ja) 可変動弁装置
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
JP4330939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2002054466A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3344921B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4188629B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4204908B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4027636B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH09217609A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3299473B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4299159B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3738526B2 (ja) 可変動弁機構
JPH09268906A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees