JPH09268906A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH09268906A
JPH09268906A JP8079692A JP7969296A JPH09268906A JP H09268906 A JPH09268906 A JP H09268906A JP 8079692 A JP8079692 A JP 8079692A JP 7969296 A JP7969296 A JP 7969296A JP H09268906 A JPH09268906 A JP H09268906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
control
control shaft
intake
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8079692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354785B2 (ja
Inventor
Shinichi Takemura
信一 竹村
Makoto Nakamura
信 中村
Akira Hidaka
章 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07969296A priority Critical patent/JP3354785B2/ja
Publication of JPH09268906A publication Critical patent/JPH09268906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354785B2 publication Critical patent/JP3354785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧アクチュエータの故障時や始動時等の油
圧が不十分なときでも、一定のバルブリフト特性を安定
的に確保できるようにする。 【解決手段】 機関と同期回転する駆動軸2の外周に、
気筒毎に分割した円筒状カムシャフト3が配設され、カ
ムシャフト3端部の第1フランジ部4と駆動軸2に固定
された第2フランジ部8との間に、環状ディスク9が介
在する。両者は、第1,第2ピン15,16を介して連
動する。環状ディスク9は制御ハウジング10により回
転自在に保持されており、その偏心位置に応じてバルブ
リフト特性が変化する。制御ハウジング10の位置は、
油圧アクチュエータにより駆動される制御シャフト18
の回転位置によって定まる。制御シャフト18の回転位
置を、バルブ作動角が最小となる位置で規制するよう
に、制御シャフト18の突起部91に対向するストッパ
92が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動軸外周に配
置した円筒状カムシャフトを、駆動軸に対し不等速回転
させることで、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁・排
気弁の開閉時期や作動角を可変制御する吸排気弁駆動制
御装置に関し、特に、偏心カムを備えた制御シャフトの
回転位置によりバルブリフト特性を制御するようにした
内燃機関の吸排気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可
変制御する装置は、従来から種々の形式のものが提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報や特開平6−185321号公報に記載さ
れているように、不等速軸継手の原理を応用したものが
知られている。これは、機関の回転に同期して回転する
駆動軸の外周に、各気筒毎に分割した円筒状のカムシャ
フトを設け、かつ該カムシャフトの端部のフランジ部と
駆動軸側のフランジ部とにそれぞれ半径方向に沿った係
合溝を形成するとともに、両フランジ部間に介在する環
状ディスクに各係合溝に係合する一対のピンを設けた構
成であって、上記環状ディスクを制御ハウジングでもっ
て回転自在に保持するとともに、該制御ハウジングを介
して環状ディスクをカムシャフトに対し偏心させること
ができるようにし、その偏心量を制御することにより、
バルブリフト特性が変化するようになっている。
【0003】また、上記特開平6−185321号公報
には、制御ハウジングを軸直角方向に移動させるため
に、偏心カムを用いた構成が開示されている。すなわ
ち、制御ハウジングに円形のカム嵌合孔が開口形成され
ており、制御シャフトに形成された偏心カムがこのカム
嵌合孔に回転可能に嵌合している。そして、制御シャフ
トの回転位置を油圧モータ等のアクチュエータにより制
御することにより、制御ハウジングを移動させる構成と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような偏心カム
を用いた構成においては、バルブスプリング反力が間接
的に偏心カムに作用し、該偏心カムを回転させようとす
るので、アクチュエータの故障時、あるいは油圧モータ
に供給される油圧が不十分となる始動時等を考慮する
と、制御シャフトの回転を所定位置で規制する必要があ
る。
【0005】ここで、アクチュエータとして油圧モータ
を用いた場合、油圧モータ自体の回動範囲が一定角度に
規制されていることから、必然的に制御シャフトの回転
角も一定範囲内に規制されることになる。しかしなが
ら、このように仮にアクチュエータ側で制御シャフトの
回転を規制したとしても、アクチュエータと制御シャフ
トとの連結部の遊びやアクチュエータの取付誤差等が必
ず存在するので、制御シャフトの位置を高精度に位置決
めすることはできない。従って、例えばその規制位置を
アイドル時の特性に対応させた場合、所期のアイドル時
性能を確保することができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、複数
気筒に亙って配設され、かつ機関の回転に同期して回転
する駆動軸と、この駆動軸の外周に相対回転可能に嵌合
し、かつ各気筒毎に分割されているとともに、それぞれ
が吸排気弁を駆動する複数個のカムを外周に有する円筒
状のカムシャフトと、各カムシャフトの端部に鍔状に設
けられた第1フランジ部と、上記第1フランジ部にそれ
ぞれ対向するように上記駆動軸側に設けられた第2フラ
ンジ部と、上記両フランジ部の間にそれぞれ配設された
環状ディスクと、この環状ディスクと両フランジ部との
間で互いの偏心を許容しつつ回転運動を伝達するための
半径方向に沿った各一対の係合溝および該係合溝に係合
する各一対のピンと、上記環状ディスクを回転自在に保
持するとともに、円形のカム嵌合孔およびブッシュ嵌合
孔が開口形成された制御ハウジングと、内周面が固定シ
ャフトの外周に回転可能に嵌合するとともに、外周面が
上記制御ハウジングのブッシュ嵌合孔に回転可能に嵌合
し、上記制御ハウジングを軸直角方向に沿って移動可能
に支持する偏心ブッシュと、上記制御ハウジングのカム
嵌合孔に回転可能に嵌合した偏心カムを有し、その回転
によって上記制御ハウジングを軸直角方向に沿って移動
させる制御シャフトと、上記制御シャフトの回転位置を
変化させるように該シャフトを回転駆動するアクチュエ
ータと、を備えてなる内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
において、上記制御シャフトの回転を所定の回転位置に
おいて規制するストッパ手段を、制御シャフト自体とシ
リンダヘッド等の機関本体側との間に設けたことを特徴
としている。
【0007】この構成においては、制御シャフトの回転
位置が、ストッパ手段によって直接に規制され、アクチ
ュエータとの連結部の遊び等による影響を受けない。
【0008】また請求項2においては、上記ストッパ手
段は、バルブ作動角が最小となる制御シャフトの回転位
置において位置規制を行う。
【0009】これにより、例えばアクチュエータが故障
した場合でも、バルブ作動角が所定の最小角より小さく
なることがない。バルブ運動は、リフト量が一定であれ
ば、バルブ作動角が小さい程、急激なものとなるが、こ
の構成によれば、過度にバルブ作動角が縮小してしまう
ことがなく、バルブ運動の悪化を生じない。
【0010】請求項3の発明は、さらに、上記制御シャ
フトの回転位置を検出する制御シャフト回転位置検出手
段を有し、制御シャフトの位置規制時に、制御シャフト
回転位置の学習を行うようになっている。
【0011】例えば、機関の始動時等において制御シャ
フトはストッパ手段により位置規制されるが、このとき
の回転位置を検出し、学習することにより、個体差や経
時的な変化の影響を排除できる。
【0012】また請求項4の発明は、上記ストッパ手段
により規制されるべき回転位置の直前位置に上記アクチ
ュエータによって保持し、上記アクチュエータによる駆
動力がストッパ手段に作用しないようにした。
【0013】すなわち、制御シャフトの回転位置はアク
チュエータにより機関運転条件に応じて制御されるので
あるが、その制御目標が上記ストッパ手段により規制さ
れるべき回転位置である場合に、実際にその位置までア
クチュエータが駆動されず、僅かに直前の位置に制御さ
れる。これにより、アクチュエータがストッパ手段を押
圧し続けるといった現象が生じない。
【0014】また請求項5においては、上記ストッパ手
段は、制御シャフト外周に設けられた突起部と、該突起
部に当接するようにシリンダヘッド上のカムブラケット
に設けられたストッパとからなる。
【0015】制御シャフト外周の突起部がカムブラケッ
トのストッパに当接することにより、制御シャフトの回
転が確実に規制される。
【0016】また請求項6においては、上記ストッパが
位置調整可能である。
【0017】このストッパの位置調整により、位置決め
される制御シャフトの回転位置が変化し、ひいてはバル
ブリフト特性が変化する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、制御シャフトとアクチ
ュエータとの連結部の遊びやアクチュエータの取付誤差
等による影響を受けずに、制御シャフトの回転位置を所
定位置に高精度に規制でき、その規制された回転位置の
下でのバルブリフト特性のばらつき、ひいては機関の性
能のばらつきを抑制できる。
【0019】また請求項2によれば、アクチュエータの
故障等においても、バルブ作動角が過度に小さくなら
ず、バルブ運動の悪化を確実に回避できる。
【0020】また請求項3によれば、学習時に同様に上
記連結部の遊び等の影響を排除でき、個体差や経時的な
変化に確実に対処できる。
【0021】また請求項4によれば、アクチュエータの
無用な作動を回避でき、かつストッパ手段の経時的な摩
耗な防止できる。
【0022】また請求項5によれば、制御シャフトの回
転位置を直接かつ確実に規制できる。
【0023】また請求項6によれば、制御シャフトの位
置規制時におけるバルブリフト特性ひいては機関の性能
を容易に調整できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る吸排気弁駆
動制御装置の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明
する。
【0025】この実施例は直列多気筒内燃気筒の吸気弁
に適用した例であり、図1に示すように、シリンダヘッ
ド1の上部に、全気筒に亙って伸びる1本の駆動軸2が
配設されている。この駆動軸2は、中心に潤滑油通路3
1を備えた管状のもので、一端に図示せぬスプロケット
を有し、タイミングチェーンを介してクランクシャフト
に連動している。駆動軸2の外周には、各気筒毎に分割
された円筒状のカムシャフト3が相対回転可能に嵌合し
ており、各カムシャフト3の端部に、第1フランジ部4
が設けられている。各カムシャフト3は、図示せぬ吸気
弁を駆動する一対のカム3aを有するとともに、この一
対のカム3aの中間位置にジャーナル部3bを有し、こ
のジャーナル部3bにおいてシリンダヘッド1に回転自
在に支持されている。詳しくは、シリンダヘッド1側の
隔壁状軸受部1aに対向してカムブラケット5が取り付
けられており、両者間に形成されるカム軸受孔6に、上
記ジャーナル部3bが回転自在に嵌合している。そし
て、駆動軸2には、各気筒毎に短いスリーブ7が固定さ
れており、各スリーブ7の端部に、それぞれ第1フラン
ジ部4と対向するように、第2フランジ部8が形成され
ている。両フランジ部4,8の間には、円環状をなす環
状ディスク9が介装されており、この環状ディスク9
は、制御ハウジング10の円形の開口部10a内に回転
自在に嵌合保持されている。
【0026】上記第1フランジ部4および第2フランジ
部8には、それぞれ半径方向に沿った係合溝11,12
が形成されている。両係合溝11,12は、互いに18
0゜異なる位置に配置されている。そして、環状ディス
ク9には、互いに180゜異なる位置にそれぞれ保持孔
13,14(図2参照)が貫通形成されているととも
に、それぞれに、第1ピン15,第2ピン16が回転可
能に嵌合している。これらのピン15,16は、互いに
逆向きに突出しており、第1ピン15の先端部が第1フ
ランジ部4の係合溝11に摺動可能に係合しているとと
もに、第2ピン16の先端部が第2フランジ部8の係合
溝12に摺動可能に係合している。なお、係合溝11,
12に摺接する各ピン15,16の先端部の側面は、平
行な一対の平面に加工されている。
【0027】上記環状ディスク9を保持する制御ハウジ
ング10は、駆動軸2と直交する面に沿った板状をなし
ており、駆動軸2に平行に配置された固定シャフト17
および制御シャフト18によって軸直角方向に沿って移
動可能なように支持されている。すなわち、制御ハウジ
ング10の開口部10aの上部に、図2に示すように、
それぞれ円形をなすカム嵌合孔19とブッシュ嵌合孔2
0とが開口形成されており、カム嵌合孔19に制御シャ
フト18が、ブッシュ嵌合孔20に固定シャフト17が
それぞれ挿通されている。そして、制御シャフト18に
は、円形の偏心カム21が各気筒毎に固設されており、
この偏心カム21の外周面が上記カム嵌合孔19に摺動
可能に嵌合している。また、固定シャフト17とブッシ
ュ嵌合孔20との間には、偏心ブッシュ22が介装され
ている。この偏心ブッシュ22は、互いに真円形をなす
外周面と内周面とが偏心しているものであって、その内
周面が固定シャフト17に回転可能に嵌合し、かつ外周
面が上記ブッシュ嵌合孔20に回転可能に嵌合してい
る。従って、偏心カム21を備えた制御シャフト18が
回転すると、制御ハウジング10が図の上下に揺動し、
環状ディスク9の中心が駆動軸2およびカムシャフト3
の中心から偏心するようになっている。
【0028】上記制御シャフト18は、図1に示すよう
に、駆動軸2と平行に配設され、かつ全気筒に亙って連
続しており、その一端が後述する制御機構25の油圧ア
クチュエータ46に連結されている(図3参照)。そし
て、この制御シャフト18は、図1に示すように、カム
ブラケット5の上部に設けた軸受孔23によって回転可
能に支持されている。詳しくは、上記カムブラケット5
は、上記軸受孔23の中心を通る平面に沿って上部ブラ
ケット5aと下部ブラケット5bとに分割されており、
両者間に上記軸受孔23が形成されている。これらの上
部ブラケット5aおよび下部ブラケット5bは、それぞ
れの両側部を通る一対のボルト24,24によってシリ
ンダヘッド1に共締めされている。
【0029】また固定シャフト17は、この実施例では
やはり全気筒に亙って連続しており、各カムブラケット
5に固定されている。
【0030】上記のバルブリフト特性可変機構自体は、
例えば前述した特開平6−185321号公報等におい
て公知の構成であるので、その詳細な動作の説明は省略
するが、環状ディスク9が駆動軸2の中心に対し図1の
ように同心位置にあれば、各カムシャフト3は駆動軸2
と等速回転し、カム3aのプロフィールに沿ったバルブ
リフト特性が得られる。また環状ディスク9が駆動軸2
の中心に対し偏心すると、一種の不等速軸継手となり、
各カムシャフト3が駆動軸2に対し不等速回転する。こ
れにより、バルブリフト特性およびバルブ作動角が変化
する。
【0031】また駆動軸2内部の潤滑油通路31から半
径方向に沿って、該駆動軸2およびカムシャフト3のそ
れぞれに第1油孔32および第2油孔33が貫通形成さ
れている。これらの第1,第2油孔32,33は、両者
が同位相で回転するときに互いに連続する位置にあり、
かつ第2油孔33の先端は、カムブラケット5のカム軸
受孔6に対応する位置に開口している。
【0032】すなわち、駆動軸2の潤滑油通路31に圧
送された潤滑油は、第1油孔32および第2油孔33を
通してカムブラケット5のカム軸受孔6内周に供給さ
れ、カムシャフト3との間を潤滑する。また、一部の潤
滑油は、第1油孔32を通して駆動軸2とカムシャフト
3との摺接面に供給され、ここを潤滑する。
【0033】上記制御機構25は、図3〜図7に示すよ
うに、制御シャフト18の一端部に連結された油圧アク
チュエータ46と、該油圧アクチュエータ46を作動さ
せる電磁アクチュエータ47とから構成されている。
【0034】上記油圧アクチュエータ46は、シリンダ
ヘッド1上に固定されたベースプレート48に機関前後
方向に沿って配置固定された円筒状のケーシング49
と、該ケーシング49の内部に回転自在に収納された回
転ベーン50と、該回転ベーン50によって隔成された
4つの油圧室51,51、52,52(図5〜図7参
照)とを備えている。
【0035】上記ケーシング49は、前後両端部が円板
状のフロントカバー53とリアカバー54によって液密
的に閉止されていると共に、リアカバー54を介してベ
ースプレート48にボルト55によって固定されてい
る。また、ケーシング49の内周面の図中左右対向位
置、つまり直径方向の左右対向位置には、膨出状の一対
の仕切壁56,57が径方向から螺着したボルト58に
よって固定されている。この仕切壁56,57は、ケー
シング49の軸方向長さより若干短く設定されていると
共に、頂部の嵌合溝にコ字形状のゴム製シール部材5
9,60を備えており、かつ各シール部材59,60の
外端面にテフロン製の摺動部材61,62が設けられて
いる。また、仕切壁56,57は、両側に回転ベーン5
0の両側面が当接するテーパ面56a,56b、57
a,57bが形成されている。
【0036】上記回転ベーン50は、中央軸方向に有す
る筒壁50aと、該筒壁50aの外面に一体に有し、ケ
ーシング49の内部直径方向に延設された2枚の羽根部
50b,50bとから構成され、羽根部50b,50b
は長手方向の長さがケーシング49の軸方向長さより若
干短く設定されていると共に、各外端部に形成された嵌
合溝内にゴム製のシール部材63,63とケーシング4
9の内周面に摺接するテフロン製の摺動部材64,64
が設けられている。
【0037】そして、上記仕切壁56,57を介して回
転ベーン50によって隔成された各油圧室51,51、
52,52は、ケーシング49内部の上下に配置されて
いる。つまり、各羽根部50b,50bを介して隣接す
る油圧室51,52と油圧室51,52が上下に配置さ
れている。
【0038】一方、筒壁50aはフロントカバー53の
中央孔53aを貫通して前方に延設された一端部50c
が制御シャフト18の一端部18aに連結されていると
共に、中央孔53aに対応する内周面に強度を確保する
ための隔壁50dが一体に形成されている。また、筒壁
50aは、内部軸方向に制御シャフト18の内部と連続
した油圧供給通路65が形成されている。さらに、筒壁
50aは、図4,図5A,図6Aおよび図7Aに示すよ
うに制御シャフト18側つまり前端側の位置の径方向の
同一平面上に、油圧供給通路65と上側の第1油圧室5
1と下側の第2油圧室52とを夫々連通する第1,第2
供給用孔66a,67aが各羽根部50b,50bの図
中右側の基部に一部が掛かるように径方向に沿って貫通
形成されている。
【0039】また、筒壁50aの前端側から中央寄りの
位置の径方向の同一平面上にも、図5B,図6Bおよび
図7Bに示すように油圧供給通路65と下側の第1油圧
室51と上側の第2油圧室52とを連通する第3,第4
供給用孔66b,67bが各羽根部50b,50bの図
中左側の基部の一部が掛かるように径方向に沿って貫通
形成されている。
【0040】更に、筒壁50aの各供給用孔66a〜6
7bよりも後方の所定位置には、図4,図5C〜図7C
並びに図5D〜図7Dに示すように夫々が径方向の同一
平面上に油圧排出通路68と上側第1油圧室51及び下
側第2油圧室52、並びに下側第1油圧室51及び上側
第2油圧室52と夫々連通する第1,第2排出用孔69
a,70a、第3,第4排出用孔69b〜70bが各供
給用孔66a〜67bと同様な形態で形成されている。
【0041】このように、各供給用孔66a〜67b及
び排出用孔69a〜70bを同一平面上で約180°の
反対位置に互いに十分離間して形成したため、該各孔の
開口面積を周方向へ沿って大きく設定できる。尚、各供
給用孔66a〜67b、各排出用孔69a〜70bは、
円形状に形成されている。
【0042】また、上記油圧供給通路65は、図4に示
すように制御シャフト18の周壁に半径方向に沿って貫
通形成された通孔65aを介して図外のオイルポンプに
オイルメインギャラリを介して連通している。一方、油
圧排出通路68は、筒壁50aの内部に貫通配置された
後述のロータリーバルブ72後端側の環状溝68aと、
ベースプレート48内周側の空間部68bとからなり、
上記環状溝68aはロータリーバルブ72によって油圧
吸気通路65とは液密的に隔成されている。また、空間
部68bは、ベースプレート48に形成された図外のド
レン孔を介してシリンダヘッド1の上部に連通してい
る。
【0043】上記電磁アクチュエータ47は、図3及び
図4に示すようにステップモータ部71と、該ステップ
モータ部71の駆動ロッド76の先端部に固定されて、
上記筒壁50aの内部に回転自在に収納配置されたロー
タリーバルブ72とから構成されている。上記ステップ
モータ部71は、一般的な構造を具備し、前端板85を
介してベースプレート48にボルト86により固定され
たボディ73内に電磁コイル74や回転子75等が収納
されていると共に、該回転子75に駆動ロッド76の基
端が固定されている。この駆動ロッド76は、ボディ7
3の後部及び前端板85の中央に設けられたボールベア
リング77,78によって回転自在に支持されていると
共に、先端部がロータリーバルブ72の内周面における
壁部の固定用孔に圧入固定されている。
【0044】上記ロータリーバルブ72は、略円筒状を
呈し、中間の壁部より前側周壁の前端部に図4,図5A
〜図7Aに示すように上記第1,第2供給用孔66a,
67aと適宜連通する単一の第1供給通路孔79が形成
されていると共に、前側周壁の後端部に図5B〜図7B
に示すように上記第3,第4供給用孔66b,67bと
適宜連通する単一の第2供給通路孔80が形成されてい
る。また、壁部より後側周壁には、図5C〜図7Cに示
すように上記各排出用孔69a,70a、69b,70
bに適宜連通する夫々単一の第1,第2排出通路孔8
1,82が貫通形成されている。つまり、この各排出通
路孔81,82は、径方向の同一平面上に夫々1個形成
されている。更に、ロータリーバルブ72は、各第1,
第2供給通路孔79,80や第1,第2排出通路孔8
1,82以外の周壁部は、回転ベーン50の回動位置に
応じて各供給用孔66a〜67bや排出用孔69a〜7
0bに対する遮断弁として機能する。そして、上記各供
給通路孔79,80及び各排出通路孔81,82は、径
方向の同一平面上に夫々1つだけ設けてあるため、各孔
の開口面積を周方向に沿って長方形状に大きく設定して
ある。
【0045】上記ステップモータ部71の電磁コイル7
4には、クランク角センサやエアーフローメータ,スロ
ットル開度センサ,水温センサ等の各種センサ類に基づ
いて現在の機関運転状態を検出するコントロールユニッ
ト83からの制御信号(制御電流)が出力されるように
なっている。
【0046】以下、この制御機構25の作用について説
明する。
【0047】まず、機関低回転低負荷時には、コントロ
ールユニット83からステップモータ部71に制御信号
が出力されて、駆動ロッド76が図5A〜図5Dの反時
計位置から時計方向へ所定量回転してロータリーバルブ
72を図5A〜図5Dに示す位置に回転させる。これに
よって、第1,第2供給通路孔79,80が一時的に第
1供給用孔66a,66bに連通して油圧供給通路65
から上下の第1油圧室51,51内に油圧が供給され
る。同時に、第1,第2排出通路孔81,82が図5
C,Dに示すように第2排出用孔70a,70bに夫々
連通して上下の第2油圧室52,52内の油圧が環状溝
68a,空間部68b,ドレン孔を通ってシリンダヘッ
ド1上に排出される。このとき、第2,第4供給用孔6
7a,67bは、図5A,Bに示すようにロータリーバ
ルブ72の周壁部によって閉成状態に維持され、第1,
2供給通路孔79,80との連通が遮断されている。
【0048】したがって、第1油圧室51,51の内圧
が上昇する一方、第2油圧室52,52の内圧が低下
し、回転ベーン50は図中反時計方向に回転して図示の
位置に停止する。即ち、ロータリーバルブ72は、図5
に示す位置まで回動するが、その後は、第1油圧室5
1,51の内圧の上昇に伴い回転ベーン50のみが回転
して第1,第2供給通路孔79,80と第1,第3供給
用孔66a,66bの合致位置がずれて、やがて第1,
第3供給用孔66a,66bがロータリーバルブ72の
周壁部で閉成される位置まで回転する。この位置では、
両羽根部50b,50bの一側面が各仕切壁56,57
の一方側テーパ面56a,57aに当接している。
【0049】このため、制御シャフト18も回転ベーン
50と同方向へ回転し、偏心カム21のカム作用によっ
て環状ディスク9の中心が駆動軸2(カムシャフト3)
の中心に対し偏心する。これにより吸気弁の実際のバル
ブリフト特性がカムリフト特性に対し変形し、開時期が
遅れると同時に閉時期が早くなって、バルブ作動角が小
さくなる。つまり、上記のように機関低速低負荷域で
は、吸気弁の開時期が少し遅れ、閉時期が早くなること
によって、吸排気弁のバルブオーバラップが小さくな
り、燃焼室の残留ガスが減少し、安定した燃焼により燃
費の向上が図れる。また、早い閉時期により、吸気充填
効率が向上し、低速トルクを高めることができる。
【0050】一方、機関が高回転域に移行した場合は、
前述の作用とは逆に、コントロールユニット83からの
制御信号によって駆動ロッド76を同方向に回転させ
て、ロータリーバルブ72を図6に示す位置に回転させ
る。これによって、今度は、第1,第2供給通路孔7
9,80が一時的に第2,第4供給用孔67a,67b
に連通して油圧供給通路65から第2油圧室52,52
内に油圧が供給される。同時に、第1,第2排出通路孔
81,82が図6C,Dに示すように第1,第3排出用
孔69a,69bに連通して第1油圧室51,51内の
油圧が排出通路68からシリンダヘッド1上に排出され
る。このとき、第1,第3供給用孔66a,66bは、
図6A,Bに示すようにロータリーバルブ72の周壁部
によって閉成状態が維持され、第1,第2供給通路孔7
9,80との連通が遮断されている。
【0051】したがって、第2油圧室52,52の内圧
が上昇する一方、第1油圧室51,51の内圧が低下
し、回転ベーン50は図中時計方向に回転して図7A〜
図7Dに示す位置に停止する。つまり、この場合も、ロ
ータリーバルブ72は、図6に示す位置まで回動する
が、その後は、上下第2油圧室52,52の内圧上昇に
伴い回転ベーン50のみが回転して第1,第2供給通路
孔79,80と第2,第4供給用孔67a,67bの合
致がずれて、やがて第2,第4供給用孔67a,67b
がロータリーバルブ72の周壁部で閉成される位置まで
回転する(図7参照)。この位置で両羽根部50b,5
0bの各他側面が他方側テーパ面56b,57bに当接
してそれ以上の回転が規制される。
【0052】このため、制御シャフト18も同方向へ回
転し、偏心カム21のカム作用によって、環状ディスク
9の中心が駆動軸2の中心と合致するようになる。
【0053】依って、この場合は、環状ディスク9と駆
動軸2との間に回転位相は生じず、カムリフト特性に沿
ったバルブリフト特性となる。つまり、低速低負荷域に
比較して、作動角が大きくなり、開時期が早くなると共
に、閉時期が遅くなるため、吸気慣性力を利用した吸気
充填効率が向上し、高出力化が図れる。
【0054】また、機関が例えば低回転域から所定の中
間運転域に移行した場合は、コントロールユニット83
からの制御信号によって駆動ロッド76を介してロータ
リーバルブ72が図5の位置から所定の中間回転位置ま
で時計方向へ回転する。このため、第1,第2供給通路
孔79,80が第2,第4供給用孔67a,67bに一
時的に連通すると同時に、第1,第2排出通路孔81,
82も第1,第3排出用孔69a,69bに連通する。
したがって、第2油圧室52,52の内圧が上昇する一
方、第1油圧室51,51の内圧が低下し、回転ベーン
50が図5に示す位置から時計方向へ回転して各孔67
a,67b、79,80の合致位置がずれて第1,第3
排出用孔69a,69bがロータリーバルブ72の周壁
部によって閉成されると同時に、第2,第4排出用孔7
0a,70bも閉成されて各油圧室51,52内の油圧
の給排が停止される。尚、このとき、第1,第3供給用
孔66a,66bは、ロータリーバルブ72の周壁部に
よって常時閉成されていることは前述と同様である。
【0055】これによって、制御シャフト18が回転ベ
ーン50を介して目標の回転位置に保持される。このた
め、吸気弁の作動角を任意の中間作動角に制御すること
が可能になる。つまり、制御ハウジング10を介して環
状ディスク9を駆動軸2の軸心に対して任意の偏心位置
に無段階に位置決めすることができ、バルブタイミング
を機関運転状態の変化に応じて無段階に制御することが
できる。
【0056】しかも、カムシャフト3から制御シャフト
18に伝達された回転トルク変動を各油圧室51,52
内の油圧ダンパー作用によって吸収することが可能にな
る。このため、制御シャフト18に固定された偏心カム
21の外周面とカム嵌合孔19の内周面間の作動時にお
ける打音や摩耗等の発生が防止される。
【0057】さらに、電磁アクチュエータ47は、上記
回転トルク変動の伝達が遮断されると共に、単にロータ
リーバルブ72を回転駆動するだけであるからステップ
モータ部71の駆動負荷を十分に小さくすることが可能
となり、制御機構25全体の小型化が図れる。
【0058】また、各供給用孔66a〜67bと供給通
路孔79,80並びに各排出用孔69a〜69bと排出
通路孔81,82の開口面積を周方向に沿って夫々大き
く設定できるため、ロータリーバルブ72の回転に伴う
各対応する孔、例えば第1,第3供給用孔66a,66
bと供給通路孔79,80及び第2,第4排出用孔70
a,70bと排出通路孔81,82との重なり合う時間
が短縮化され、つまり連通するまでの速度が早くなる。
この結果、環状ディスク9の駆動軸2に対する前述の偏
心方向への移動時間あるいは同心方向への移動時間が十
分に短縮化されて、制御応答性が向上する。特に、各油
圧室51,51、52,52に対する油圧の供給側と排
出側の両方の制御時間を短縮化できるので、応答性が著
しく向上する。
【0059】次に、本発明の要部である制御シャフト1
8の回転位置を規制するストッパ手段について説明す
る。この実施例においては、制御シャフト18の外周面
の一部に、図9に示すような突起部91が設けられてい
る。この突起部91は、制御シャフト18とは別部材と
して形成され、かつ図示せぬねじ等により制御シャフト
18外周面に堅固に固定されている。そして、この突起
部91と当接するように、カムブラケット5にストッパ
92が設けられており、両者の当接によって、制御シャ
フト18の一方への回転を所定位置に規制している。上
記ストッパ92は、カムブラケット5の側面に設けられ
たブロック93のねじ孔に螺合しており、かつロックナ
ット94によって固定されている。従って、ストッパ9
2を進退させて、その位置を調整することが可能であ
る。またストッパ92をカムブラケット5に設けること
により、シリンダヘッド1自体の鋳型の変更は全く不要
である。
【0060】上記突起部91がストッパ92に当接して
いるとき、上述した油圧アクチュエータ46は、図5に
示した状態の近傍位置にあり、環状ディスク9の駆動軸
2中心に対する偏心量が最も大きくなっている。つまり
アイドル時に適したバルブ作動角の最も小さな特性とな
っている。また、このように偏心した状態では、バルブ
スプリング反力が偏心カム21に作用し、制御シャフト
18を回転させようとするが、このバルブスプリング反
力による回転力は、上記突起部91とストッパ92とを
互いに押し付ける方向に作用する。
【0061】この実施例の構成によれば、制御機構25
が仮に故障した場合でも、制御シャフト18の回転位置
は、所期の回転位置に保持され、バルブ作動角が過度に
狭くなることがない。従って、バルブ異常運動の発生を
防止できる。また、油圧アクチュエータ46に導入され
る油圧が非常に低い機関始動時においても、制御シャフ
ト18の回転位置が所期の位置に保持され、所定のバル
ブリフト特性を確実に確保することができる。従って、
始動を安定的に行うことができるとともに、始動直後の
アイドル運転を安定したものとすることができる。特
に、上記のストッパ手段は、制御シャフト18自体を直
接に位置決めするので、制御機構25側で位置規制する
場合に比べて、非常に精度が高いものとなる。すなわ
ち、制御機構25と制御シャフト18との連結部には、
図8に拡大して示すように、平行2平面からなる嵌合面
の間に、必ず微小な隙間Sが存在し、これによって、微
小角度θの遊びが発生する。そのため、油圧アクチュエ
ータ46側で回転位置を規制しても、その遊びの分だけ
精度が低下することになるが、制御シャフト18自体の
回転を規制することにより、上記の遊びの影響を排除で
き、常に一定のバルブリフト特性を確保できる。
【0062】また上記のように制御シャフト18を直接
高精度に位置決めすることから、その規制位置でもっ
て、いわゆる学習制御を行うことが可能となる。なお、
この場合は、制御シャフト18の回転位置を検出する制
御シャフト回転位置検出手段が必要であり、例えば制御
シャフト18の制御機構25とは反対側の端部にロータ
リエンコーダ等の回転角センサが設けられる。図10
は、この学習制御のフローチャートを示したもので、ス
テップ(図中ではSと記す)1において、機関回転数、
負荷、油温等の機関運転条件を読み込み、ステップ2
で、これに対応した回転位置を目標として制御機構25
により制御シャフト18を回転駆動する。そして、ステ
ップ3で、上記回転角センサによって実際の回転位置を
検出する。なお、この位置検出は前回学習した規制位置
を基準点(例えば0点)として行われる。ステップ4で
は、検出位置と目標位置とを比較し、ここで両者が一致
するように、ステップ1〜ステップ4の処理が繰り返さ
れる。ステップ5では、制御シャフト18の回転が上述
したストッパ手段により機械的に規制される条件にある
か否かを判定し、その条件のときにステップ6へ進む。
ステップ6では、その強制的に規制されている状態での
制御シャフト18の実際の位置を回転角センサでもって
検出し、これを以後の基準点として学習する。これによ
って、制御機構25の取付精度の個体差や経時変化を容
易に吸収することができる。
【0063】なお、上記の学習制御のためには、制御シ
ャフト18の回転位置の規制を、バルブ作動角が最大と
なる回転位置でもって行うようにすることも可能ではあ
るが、同一の機関運転条件が継続しやすいアイドル時、
あるいは始動直後に学習を行うためには、前述した実施
例のようにバルブ作動角が最小となる位置で規制するこ
とが好ましい。
【0064】また、図11は、ストッパ手段を2方向に
設けた例である。つまり、バルブ作動角が最小となる位
置に前述したストッパ92が設けられているとともに、
バルブ作動角が最大となる位置に第2のストッパ95が
設けられている。このストッパ95も、やはり進退可能
なボルトからなり、ロックナット96によって固定され
ている。
【0065】ところで、上記のように制御シャフト18
の回転をストッパ手段でもって強制的に規制すると、位
置規制された状態でも制御機構25によって制御シャフ
ト18が駆動され続け、制御シャフト18のねじれや油
圧アクチュエータ46の無用な負荷が生じるおそれがあ
る。この問題は、位置規制される回転位置に制御すべき
ときに、その直前の位置に制御機構25によって保持
し、油圧アクチュエータ46による駆動力がストッパ手
段に作用しないようにすることによって、回避すること
ができる。
【0066】図12は、この制御を示すフローチャート
であって、ステップ1では、そのときの機関運転条件
が、制御シャフト18を基準位置(ストッパ手段により
規制される位置)とする基準位置条件であるか否かを判
定する。運転条件がこの条件以外の場合は、ステップ2
およびステップ3へ進み、運転条件に対応して設定され
る目標回転位置へ制御機構25によって制御する。つま
り、通常の制御となる。これに対し、ステップ1で基準
位置条件である場合は、ステップ4へ進み、実際の制御
シャフト18の回転位置を検出するとともに、ステップ
5へ進み、その初期位置の補正を行う。具体的には、突
起部91がストッパ92から極僅かだけ離れる方向に制
御機構25でもって回転させ、かつその位置を保持す
る。
【0067】これにより、油圧アクチュエータ46によ
る駆動力は、突起部91およびストッパ92に作用しな
い。そして、油圧が十分でない始動時やアイドル時に、
バルブスプリング反力により制御シャフト18が回転し
ようとした場合にのみ、突起部91がストッパ92に実
際に衝突することになる。従って、突起部91やストッ
パ92の経時的な摩耗や制御シャフト18のねじれを抑
制できる。なお、上記の制御は、始動後、強制的な規制
位置での学習を行い、この学習が終わった後に開始する
ようにするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の断面図。
【図2】図1のE−E線に沿った断面図。
【図3】この実施例における制御機構の縦断面図。
【図4】この制御機構の分解斜視図。
【図5】本実施例の環状ディスクが偏心位置にあるとき
の油圧アクチュエータの状態を示し、Aは図3のA−A
線断面図、Bは同図のB−B線断面図、Cは同図のC−
C線断面図、Dは同図のD−D線断面図である。
【図6】環状ディスクを偏心状態から同心位置へ移動さ
せるためにロータリーバルブを他方向へ回転させた状態
を示し、Aは図3のA−A線断面図、Bは同図のB−B
線断面図、Cは同図のC−C線断面図、Dは同図のD−
D線断面図である。
【図7】環状ディスクが同心位置にあるときの油圧アク
チュエータの状態を示し、Aは図3のA−A線断面図、
Bは同図のB−B線断面図、Cは同図のC−C線断面
図、Dは同図のD−D線断面図である。
【図8】制御シャフトと油圧アクチュエータとの連結部
の断面図。
【図9】ストッパ部分の構成を示す断面図。
【図10】学習制御の処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図11】バルブ作動角の最小位置と最大位置の双方に
ストッパ手段を設けた実施例を示す断面図。
【図12】規制位置の直前位置に保持するようにした制
御を示すフローチャート。
【符号の説明】 1…シリンダヘッド 2…駆動軸 3…カムシャフト 4…第1フランジ部 5…カムブラケット 8…第2フランジ部 9…環状ディスク 10…制御ハウジング 18…制御シャフト 21…偏心カム 22…偏心ブッシュ 25…制御機構 46…油圧アクチュエータ 47…電磁アクチュエータ 91…突起部 92…ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 章 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数気筒に亙って配設され、かつ機関の
    回転に同期して回転する駆動軸と、 この駆動軸の外周に相対回転可能に嵌合し、かつ各気筒
    毎に分割されているとともに、それぞれが吸排気弁を駆
    動する複数個のカムを外周に有する円筒状のカムシャフ
    トと、 各カムシャフトの端部に鍔状に設けられた第1フランジ
    部と、 上記第1フランジ部にそれぞれ対向するように上記駆動
    軸側に設けられた第2フランジ部と、 上記両フランジ部の間にそれぞれ配設された環状ディス
    クと、 この環状ディスクと両フランジ部との間で互いの偏心を
    許容しつつ回転運動を伝達するための半径方向に沿った
    各一対の係合溝および該係合溝に係合する各一対のピン
    と、 上記環状ディスクを回転自在に保持するとともに、円形
    のカム嵌合孔およびブッシュ嵌合孔が開口形成された制
    御ハウジングと、 内周面が固定シャフトの外周に回転可能に嵌合するとと
    もに、外周面が上記制御ハウジングのブッシュ嵌合孔に
    回転可能に可能し、上記制御ハウジングを軸直角方向に
    沿って移動可能に支持する偏心ブッシュと、 上記制御ハウジングのカム嵌合孔に回転可能に嵌合した
    偏心カムを有し、その回転によって上記制御ハウジング
    を軸直角方向に沿って移動させる制御シャフトと、 上記制御シャフトの回転位置を変化させるように該シャ
    フトを回転駆動するアクチュエータと、 を備えてなる内燃機関の吸排気弁駆動制御装置におい
    て、 上記制御シャフトの回転を所定の回転位置において規制
    するストッパ手段を、制御シャフト自体と機関本体側と
    の間に設けたことを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動
    制御装置。
  2. 【請求項2】 上記ストッパ手段は、バルブ作動角が最
    小となる制御シャフトの回転位置において位置規制を行
    うものであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の吸排気弁駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記制御シャフトの回転位置を検出する
    制御シャフト回転位置検出手段を有し、制御シャフトの
    位置規制時に、制御シャフト回転位置の学習を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸排気弁駆動制
    御装置。
  4. 【請求項4】 上記ストッパ手段により規制されるべき
    回転位置の直前位置に上記アクチュエータによって保持
    し、上記アクチュエータによる駆動力がストッパ手段に
    作用しないようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記ストッパ手段は、制御シャフト外周
    に設けられた突起部と、該突起部に当接するようにシリ
    ンダヘッド上のカムブラケットに設けられたストッパと
    からなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸
    排気弁駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 上記ストッパが位置調整可能であること
    を特徴とする請求項5記載の内燃機関の吸排気弁駆動制
    御装置。
JP07969296A 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3354785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07969296A JP3354785B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07969296A JP3354785B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268906A true JPH09268906A (ja) 1997-10-14
JP3354785B2 JP3354785B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=13697267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07969296A Expired - Fee Related JP3354785B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354785B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047883A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Unisia Jecs Corporation Ensemble de soupape reglable pour moteur a combustion interne
US6318313B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP2009079577A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP4710192B2 (ja) * 2001-08-01 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318313B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
US6435149B2 (en) 1998-10-06 2002-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
WO2000047883A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Unisia Jecs Corporation Ensemble de soupape reglable pour moteur a combustion interne
US6401675B1 (en) 1999-02-15 2002-06-11 Unisia Jecs Corporation Variable valve gear device of internal combustion engine
US6513469B2 (en) 1999-02-15 2003-02-04 Unisia Jecs Corporation Variable valve operating system of internal combustion engine
JP4710192B2 (ja) * 2001-08-01 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付内燃機関の制御装置
JP2009079577A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354785B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775279A (en) Valve timing control device
US6311654B1 (en) Valve timing adjusting device
US7100555B2 (en) Valve timing controller
JP4296718B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH09280023A (ja) 可変動弁機構用駆動装置及び油圧アクチュエータ
JPH10212912A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3286420B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US5803029A (en) Valve performance controller for internal combustion engine
JPH0742514A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US20020040697A1 (en) Valve timing adjusting device having stopper piston
JP2001050016A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4032288B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH09268906A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3757568B2 (ja) 可変動弁装置
JP2573228B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3897074B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3758328B2 (ja) 可変動弁装置
JP3751132B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH07238815A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH11229828A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0154528B2 (ja)
JPH11223113A (ja) カム位相可変装置
JP2002054466A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2000073799A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees