JPH1162113A - 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦 - Google Patents

中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦

Info

Publication number
JPH1162113A
JPH1162113A JP22408497A JP22408497A JPH1162113A JP H1162113 A JPH1162113 A JP H1162113A JP 22408497 A JP22408497 A JP 22408497A JP 22408497 A JP22408497 A JP 22408497A JP H1162113 A JPH1162113 A JP H1162113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
eaves
sword
head
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22408497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Suzuki
邦和 鈴木
Hisashi Kojima
久志 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWARA SOKEN KK
SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK
Original Assignee
KAWARA SOKEN KK
SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWARA SOKEN KK, SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK filed Critical KAWARA SOKEN KK
Priority to JP22408497A priority Critical patent/JPH1162113A/ja
Publication of JPH1162113A publication Critical patent/JPH1162113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/301Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles at roof edges, e.g. intersections with walls
    • E04D2001/303Eave tiles

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の頭部に傾斜状の垂れを設ける構成は、き
き幅調整ができる。しかし、垂れの前面は、一方の軒瓦
の垂れの肉厚分が突出し段差が生ずる。この段差は目に
止るものであり、体裁が悪いこと、高級感覚の軒瓦葺設
が達成されないこと、等の課題が考えられる。 【解決手段】本発明は、きき幅調整を剣垂れを利用して
行うことと、中付け軒瓦の頭部ラインを美しく仕上げる
ことを意図する。構成は、瓦本体と、この瓦本体の裏面
に設けた傾斜状とした剣垂れと、前記瓦本体の頭部に設
けた頭張出部と、で構成される中付け一文字軒瓦等の中
付け軒瓦である。この傾斜状の剣垂れの重ね合せ、及び
前記剣垂れと頭張出部とで形成される中付け軒瓦の重ね
合せ用の調整手段により、隣接する中付け軒瓦との葺き
合せ寸法を調整可能とすることを特徴とする中付け一文
字軒瓦である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中付け一文字軒瓦、
中付け鎌軒瓦等の中付け軒瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】一文字軒瓦等の軒瓦は、垂れを有してお
り、この垂れは、美感上又は機能上等の面よりして屋根
地に設けた淀(棧木)より軒先方向に突出する。またこ
の垂れの構成例としては、例えば、頭部に設けた垂れ、
頭部よりやや内側に設けた垂れ(剣垂れ)、等が知られ
ているが、何れの構成の垂れも、その目的、役割等はほ
ぼ同様である。本発明は、後者の剣垂れを利用する構成
である。
【0003】周知の如く、垂れを備えた中付け一文字軒
瓦、中付け鎌軒瓦(以下、中付け一文字軒瓦とす
る。)、又は剣垂れを備えた一文字軒瓦、鎌軒瓦の軒瓦
(以下、一文字軒瓦とする。)では、すぐ上に葺かれた
棧瓦(瓦)と整合して葺き上げること、垂れ面を面一で
かつ美麗に葺き上げること、等が要求される。この結果
から、この種の中付け一文字軒瓦及び一文字軒瓦には、
きき幅調整が可能な構造が要望される。この要望を満足
する構造で、かつ一文字軒瓦等に関する先行技術文献
(以下、文献とする。)を挙げる。(1)実公平2-8982号
の軒瓦であり、その要旨は、軒先の頭部をきき幅方向に
おいて傾斜状にすること、及びその傾斜の角度を垂れ部
の厚さより若干大きくして内外方に偏倚させてなる構成
である。従って、隣接する軒瓦間できき幅調整ができ
る。(2)特開平8-53906号の軒瓦及びその瓦葺き方法であ
り、その要旨は、瓦本体の頭部をきき幅方向において傾
斜状にすること、この瓦本体のきき幅方向両端側(棧部
及び差込み部及び垂れ部)に第1の係合部と第2の係合
部を設け、この第1の係合部と第2の係合部の摺動面を
利用して隣接する軒瓦間できき幅調整ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記文献は、頭部に傾
斜状の垂れを設ける構成となっているので、きき幅調整
の目的を達成するには十分である。しかし、この傾斜状
の垂れの両端は、葺設の際に重ね葺きされる(重畳され
る。)。その結果、この重ね合せ部分では、何れか一方
の軒瓦の垂れの肉厚分が突出する関係となり、当該重ね
合せ部分に段差が生ずる。この段差は目に止り、葺き上
げた軒先の美的感覚の低下、質的な低下等を招来するこ
と、等の課題が考えられる。また頭部に直接垂れを設け
た構成では、軒瓦の表面より流下した雨水が、垂れの下
面より廻り込む可能性があり、屋根地の濡れ及び腐触の
問題が生ずる課題がある。
【0005】尚、この文献の軒瓦は、きき幅調整可能な
一文字軒瓦であって、本発明が目的とする中付け一文字
軒瓦とは構成が異なる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、葺き合せ寸法
(きき幅調整)を剣垂れを利用して行うことと、中付け
軒瓦の頭部ラインを美しく仕上げることを意図する。
【0007】請求項1の発明は、瓦本体と、この瓦本体
の裏面に設けた両端部にしころ状に重ね合せできるしこ
ろ構成を備えた剣垂れと、前記瓦本体の頭部に設けた頭
張出部と、で構成される中付け一文字軒瓦等の中付け軒
瓦であって、前記しころ構成を備えた剣垂れと、前記頭
張出部とに差込み寸法調整用の調整手段を設け、この調
整手段で隣接する中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整可
能としたことを特徴とする中付け一文字軒瓦等の中付け
軒瓦である。
【0008】本発明は、きき幅調整を剣垂れを利用して
行うことと、中付け軒瓦の頭部ラインを美しく仕上げる
こと、剣垂れの美しさを一層発揮することを意図する。
【0009】請求項2の発明は、瓦本体と、この瓦本体
の裏面に設けた両端部の肉厚の薄厚で重ね合せできる肉
厚構成を備えた剣垂れと、前記瓦本体の頭部に設けた頭
張出部と、で構成される中付け一文字軒瓦等の中付け軒
瓦であって、前記肉厚構成を備えた剣垂れと、前記頭張
出部とに差込み寸法調整用の調整手段を設け、この調整
手段で隣接する中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整可能
としたことを特徴とする中付け一文字軒瓦等の中付け軒
瓦である。
【0010】また本発明は、簡単な構造を利用してきき
幅調整を剣垂れを利用して行うことと、中付け軒瓦の頭
部ラインを美しく仕上げることを意図する。
【0011】請求項3の発明は、差込み寸法調整用の調
整手段を、剣垂れに設けた切込端部と、瓦本体の頭部に
設けた頭張出部の切込部とで構成されている中付け一文
字軒瓦等の中付け軒瓦である。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を基に説
明すると、屋根地の淀に、中付け一文字軒瓦(中付け鎌
軒瓦、中付け変形軒瓦を含めた内容である。)、隣接す
る中付け一文字軒瓦等の瓦本体の裏面で、かつ中付け一
文字軒瓦の中央と頭部のほぼ中間位置(一例である。)
に設けた軒面戸を当て、釘止めをする。そして、中付け
一文字軒瓦の頭張出部の切込部には、既に葺設された隣
接する中付け一文字軒瓦の剣垂れの切込端部が差込まれ
る(挿入される)とともに、中付け一文字軒瓦の剣垂れ
の端部の前に隣接する中付け一文字軒瓦の切込端部がし
ころ状に設けられる。またこの中付け一文字軒瓦の差込
み部が隣接する中付け一文字軒瓦の棧部に潜り込むよう
に葺かれる。またこの中付け一文字軒瓦の剣垂れの差込
端部は、続いて葺設される隣接する他の中付け一文字軒
瓦の頭張出部の切込部に差込まれる(挿入される)とと
もに、中付け一文字軒瓦の剣垂れの切込端部の後ろに隣
接する他の中付け一文字軒瓦の剣垂れの端部がしころ状
に設けられる。またこの中付け一文字軒瓦の棧部には隣
接する他の中付け一文字軒瓦の差込み部が潜り込むよう
に葺かれる。以上のようにして剣垂れと、瓦本体の頭部
の頭張出部との間で重ね合せが行われるとともに、この
差込み寸法調整を利用して、中付け一文字軒瓦及び隣接
する中付け一文字軒瓦等間の葺き合せ寸法を調整する構
成である。従って、剣垂れと、瓦本体の頭部の頭張出部
との間で差込み寸法調整用の調整手段を備えた構成であ
ればいずれも採用できる。尚、この葺設の手順及び操作
等は一例である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明するが、図1
〜図7は中付け一文字軒瓦Xを、図8〜図14は中付け
鎌軒瓦Yを、図15〜図21は中付け変形軒瓦Zを、そ
れぞれ示す。尚、構成が同じ場合は同一符号、名称を使
用する。
【0014】中付け一文字軒瓦Xについて説明すると、
この中付け一文字軒瓦Xの瓦本体1(方形状に限定され
ない。)の裏面1”には、一文字状の剣垂れ2が設けら
れる。この一文字の剣垂れ2の下端の連続による直線ラ
インが形成される構成であり、軒端の直線美を強調した
シャープな垂れ感覚が期待できる。この剣垂れ2は、当
該瓦本体1の頭部1aよりやや内方に設けられており、
一方端部(差込み部又は棧部)から他方端部(棧部又は
差込み部)がしころ状に重ね合せできるしころ構成とす
る。例えば、この剣垂れ2を傾斜状とする。具体的に
は、当該剣垂れ2は、後述の頭張出部の端面3’に対し
て傾斜状に設けるしころ構成であり、図3、図4の如
く、中付け一文字軒瓦Xと隣接する中付け一文字軒瓦X
1とを葺き合せた場合、中付け一文字軒瓦Xの剣垂れ2
の端部2bに、隣接する中付け一文字軒瓦X1の剣垂れ
2の切込端部2aを重ね合せた状態(覆った状態)に設
ける。所謂、しころ状に設けられる。またこの中付け一
文字軒瓦Xと隣接する他の中付け一文字軒瓦X2とを葺
き合せた場合、中付け一文字軒瓦Xの剣垂れ2の切込端
部2aに、隣接する他の中付け一文字軒瓦X2の剣垂れ
2の端部2bを重ね合せた状態(潜り込ませた状態)に
設ける。所謂、しころ状に設けられる。勿論、この剣垂
れ2の傾斜状の方向は図例に限定されない(以下同
じ)。また図示しないが、段差解消等の目的で、剣垂れ
2の切込端部2a及び/又は近傍を薄肉とすることも可
能である(以下同じ)。尚、しころ状の剣垂れ2に代
え、肉厚の薄厚で行う肉厚構成も可能である(図7参
照)。
【0015】図中3は瓦本体1の裏面1”に剣垂れ2を
設けたことにより形成された頭張出部である。この頭張
出部3と前記剣垂れ2との間で差込み寸法の調整手段4
が形成されるが、この調整手段4の一例を説明すると、
図3、図4の如く、中付け一文字軒瓦Xの頭張出部3の
切込部3aと隣接する中付け一文字軒瓦X1の剣垂れ2
の切込端部2aで構成し、中付け一文字軒瓦Xと隣接す
る中付け一文字軒瓦X1を葺き合せたとき、中付け一文
字軒瓦Xの切込部3aに、隣接する中付け一文字軒瓦X
1の切込端部2aが挿入される構成である。また中付け
一文字軒瓦Xの剣垂れ2の切込端部2aと隣接する他の
中付け一文字軒瓦X2の頭張出部3の切込部3aで構成
し、中付け一文字軒瓦Xと隣接する他の中付け一文字軒
瓦X2を葺き合せたとき、この中付け一文字軒瓦Xの切
込端部2aが、隣接する他の中付け一文字軒瓦X2の頭
張出部3の切込部3aに挿入される構成である。
【0016】尚、中付け一文字軒瓦X、隣接する中付け
一文字軒瓦X1及び隣接する他の中付け一文字軒瓦X2
の葺き合わせ関係は従来と同様である。また図示しない
が、この中付け一文字軒瓦X、隣接する中付け一文字軒
瓦X1及び隣接する他の中付け一文字軒瓦X2等の頭部
1aに、削面を設けることも可能である。図中6は剣垂
れ2の切込端部2aを兼ねる合端口、7は雀口をそれぞ
れ示す。
【0017】中付け鎌軒瓦Yについて説明すると、この
中付け鎌軒瓦Yの瓦本体1の裏面1”には、鎌状の剣垂
れ2が設けられる。この曲線状の剣垂れ2が連続するこ
とにより、曲玉感覚の垂れ模様を表現できる。この剣垂
れ2は、当該瓦本体1の頭部1aよりやや内方に設けら
れており、かつ一方端部から他方端部がしころ状に重ね
合せできるしころ構成とする。例えば、この剣垂れ2を
傾斜状とする。具体的には、当該剣垂れ2は、頭張出部
3の端面3’に対して傾斜状に設けるしころ構成であ
り、図10、図11の如く、中付け鎌軒瓦Yと隣接する
中付け鎌軒瓦Y1とを葺き合せた場合、中付け鎌軒瓦Y
の剣垂れ2の端部2bに、隣接する中付け鎌軒瓦Y1の
剣垂れ2の切込端部2aを重ね合せた状態に設ける。所
謂、しころ状に設けられる。またこの中付け鎌軒瓦Yと
隣接する他の中付け鎌軒瓦Y2とを葺き合せた場合、中
付け鎌軒瓦Yの剣垂れ2の切込端部2aに、隣接する他
の中付け鎌軒瓦Y2の剣垂れ2の端部2bを重ね合せた
状態に設ける。所謂、しころ状に設けられる。そして、
この剣垂れ2の傾斜状の方向は図例に限定されない(以
下同じ)。尚、しころ状の剣垂れ2に代え、肉厚の薄厚
で行う肉厚構成も可能である(図14参照)。他の構造
は、前述の中付け一文字軒瓦Xと同じである。
【0018】尚、剣垂れ2及び瓦本体1の頭部1aの頭
張出部3との間で差込み寸法の調整手段4が形成される
が、この調整手段4の一例を説明すると、図10、図1
1の如く、中付け鎌軒瓦Yの剣垂れ2の切込端部2aと
隣接する中付け鎌軒瓦Y1の頭張出部3の切込部3aで
構成し、中付け鎌軒瓦Yと隣接する中付け鎌軒瓦Y1を
葺き合せたとき、この中付け鎌軒瓦Yの切込部3aに、
隣接する中付け鎌軒瓦Y1の切込端部2aが挿入される
構成である。また中付け鎌軒瓦Yの頭張出部3の切込部
3aと隣接する他の中付け鎌軒瓦Y2の剣垂れ2の切込
端部2aで構成し、中付け鎌軒瓦Yと隣接する他の中付
け鎌軒瓦Y2を葺き合せたとき、中付け鎌軒瓦Yの切込
端部2aが、隣接する他の中付け鎌軒瓦Y2の切込部3
aに挿入される構成である。尚、図示の如く、頭部1a
に削面8を設けることも可能である。そして、この削面
8を設ける構成は、この例に適する。
【0019】図中5は瓦本体1の裏面1”に設けた軒面
戸で、この軒面戸5は瓦本体1の中央1eと同頭部1a
のほぼ中間位置に設けられている。この軒面戸5を設け
る特徴は、葺き土、漆喰等の省略、乾式工法、又は鳥、
虫対策、施工の簡略化等として役立つ特徴がある。この
軒面戸5は、他の実施例にも採用できる。
【0020】中付け変形軒瓦Zについて説明すると、こ
の中付け変形軒瓦Zの瓦本体1の裏面1”には、波形曲
線状の剣垂れ2が設けられる。この波形曲線状の剣垂れ
2が連続することにより、波形感覚の垂れ模様を表現で
きる。この剣垂れ2は、当該瓦本体1の頭部1aよりや
や内方に設けられており、かつ一方端部から他方端部が
しころ状に重ね合せできるしころ構成とする。例えば、
当該剣垂れ2は、頭張出部3の端面3’に対して傾斜状
に設けるしころ構成であり、図17、図18の如く、中
付け変形軒瓦Zと隣接する中付け変形軒瓦Z1とを葺き
合せた場合、中付け変形軒瓦Zの剣垂れ2の端部2b
に、隣接する中付け変形軒瓦Z1の剣垂れ2の切込端部
2aを重ね合せた状態に設ける。所謂、しころ状に設け
られる。またこの中付け変形軒瓦Zと隣接する他の中付
け変形軒瓦Z2とを葺き合せた場合、中付け変形軒瓦Z
の剣垂れ2の切込端部2aに、隣接する他の中付け変形
軒瓦Z2の剣垂れ2の端部2bを重ね合せた状態に設け
る。所謂、しころ状に設けられる。そして、この剣垂れ
2の傾斜状の方向は図例に限定されない(以下同じ)。
尚、しころ状の剣垂れ2に代え、肉厚の薄厚で行う肉厚
構成も可能である(図21参照)。他の構造は、前述の
中付け一文字軒瓦Xと同じである。
【0021】尚、剣垂れ2及び瓦本体1の頭部1aの頭
張出部3との間で差込み寸法の調整手段4が形成される
が、この調整手段4の一例を説明すると、図17、図1
8の如く、中付け変形軒瓦Zの剣垂れ2の切込端部2a
と隣接する中付け変形軒瓦Z1の頭張出部3の切込部3
aで構成し、中付け変形軒瓦Zと隣接する中付け変形軒
瓦Z1を葺き合せたとき、この中付け変形軒瓦Zの切込
部3aに、隣接する中付け変形軒瓦Z1の切込端部2a
が挿入される構成である。また中付け変形軒瓦Zの剣垂
れ2の切込端部2aと隣接する他の中付け変形軒瓦Z2
の頭張出部3の切込部3aで構成し、中付け変形軒瓦Z
と隣接する他の中付け変形軒瓦Z2を葺き合せたとき、
中付け変形軒瓦Zの切込端部2aが、隣接する他の中付
け変形軒瓦Z2の切込部3aに挿入される構成である。
尚、図示の如く、頭部1aに削面8を設けることも可能
である。そして、この削面8を設ける構成は、この例に
適する。
【0022】尚、図中1’は瓦本体1の表面、1bは棧
部、1cは差込み部、1dは尻部を示す。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、瓦本体、この瓦本体
の裏面に設けた剣垂れ、及びこの剣垂れの両端部に設け
たしころ構成、並びに頭張出部で構成する中付け軒瓦で
あって、前記しころ構成を備えた剣垂れと頭張出部とに
差込み寸法調整用の調整手段を設け、この調整手段で隣
接する中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整する構成であ
る。従って、きき幅調整を剣垂れを利用して行い得るこ
と、頭部ラインを美しく仕上げることができること、等
の特徴がある。
【0024】請求項2の発明は、瓦本体、この瓦本体の
裏面に設けた剣垂れ、及びこの剣垂れの両端部に設けた
肉厚構成、並びに頭張出部で構成する中付け軒瓦であっ
て、前記肉厚構成を備えた剣垂れと頭張出部とに差込み
寸法の調整ができる調整手段を設け、この調整手段で隣
接する中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整する構成であ
る。従って、前述の効果に加え、さらに剣垂れの段差を
少なくし、当該剣垂れによる美しさを一層発揮すること
ができる。
【0025】請求項3の発明は、差込み寸法調整用の調
整手段を、剣垂れに設けた切込端部と、瓦本体の頭部の
頭張出部に設けた切込部で構成する。従って、きき幅調
整を剣垂れを利用して行い得ること、又は頭部ラインの
美しさが表現でき、在来の中付け軒瓦の頭部ラインと遜
色がないこと、等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】中付け一文字軒瓦の平面拡大斜視図である。
【図2】中付け一文字軒瓦の裏面拡大斜視図である。
【図3】中付け一文字軒瓦を葺設した状態の平面図であ
る。
【図4】中付け一文字軒瓦の重ね合せ用の調整手段の一
例を示した側面嵌合状態の図である。
【図5】中付け一文字軒瓦の葺き合せ状態の横断面図で
ある。
【図6】中付け一文字軒瓦の葺工状態の全体の斜視図で
ある。
【図7】中付け一文字軒瓦の剣垂れの他の一例を示す裏
面模式図である。
【図8】中付け鎌軒瓦の平面拡大斜視図である。
【図9】中付け鎌軒瓦の裏面拡大斜視図である。
【図10】中付け鎌軒瓦を葺設した状態の平面図であ
る。
【図11】中付け鎌軒瓦の重ね合せ用の調整手段の一例
を示した側面嵌合状態の図である。
【図12】中付け鎌軒瓦の葺き合せ状態の横断面図であ
る。
【図13】中付け鎌軒瓦の葺工状態の全体の斜視図であ
る。
【図14】中付け鎌軒瓦の剣垂れの他の一例を示す裏面
模式図である。
【図15】中付け変形軒瓦の平面拡大斜視図である。
【図16】中付け変形軒瓦の裏面拡大斜視図である。
【図17】中付け変形軒瓦を葺設した状態の平面図であ
る。
【図18】中付け変形軒瓦の重ね合せ用の調整手段の一
例を示した側面嵌合状態の図である。
【図19】中付け変形軒瓦の葺き合せ状態の横断面図で
ある。
【図20】中付け変形軒瓦の葺工状態の全体の斜視図で
ある。
【図21】中付け変形軒瓦の剣垂れの他の一例を示す裏
面模式図である。
【符号の説明】
1 瓦本体 1’ 表面 1” 裏面 1a 頭部 1b 棧部 1c 差込み部 1d 尻部 2 剣垂れ 2a 切込端部 2b 端部 3 頭張出部 3’ 端面 3a 切込部 4 調整手段 5 軒面戸 6 合端口 7 雀口 8 削面 X 中付け一文字軒瓦 X1 隣接する中付け一文字軒瓦 X2 隣接する他の中付け一文字軒瓦 Y 中付け鎌軒瓦 Y1 隣接する中付け鎌軒瓦 Y2 隣接する他の中付け鎌軒瓦 Z 中付け変形軒瓦 Z1 隣接する中付け変形軒瓦 Z2 隣接する他の中付け変形軒瓦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦本体と、この瓦本体の裏面に設けた両
    端部にしころ状に重ね合せできるしころ構成を備えた剣
    垂れと、前記瓦本体の頭部に設けた頭張出部と、で構成
    される中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦であって、 前記しころ構成を備えた剣垂れと、前記頭張出部とに差
    込み寸法調整用の調整手段を設け、この調整手段で隣接
    する中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整可能としたこと
    を特徴とする中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦。
  2. 【請求項2】 瓦本体と、この瓦本体の裏面に設けた両
    端部の肉厚の薄厚で重ね合せできる肉厚構成を備えた剣
    垂れと、前記瓦本体の頭部に設けた頭張出部と、で構成
    される中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦であって、 前記肉厚構成を備えた剣垂れと、前記頭張出部とに差込
    み寸法調整用の調整手段を設け、この調整手段で隣接す
    る中付け軒瓦間の葺き合せ寸法を調整可能としたことを
    特徴とする中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦。
  3. 【請求項3】 上記の差込み寸法調整用の調整手段を、
    剣垂れに設けた切込端部と、瓦本体の頭部に設けた頭張
    出部の切込部とで構成する請求項1又は請求項2に記載
    の中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦。
JP22408497A 1997-08-20 1997-08-20 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦 Pending JPH1162113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22408497A JPH1162113A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22408497A JPH1162113A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162113A true JPH1162113A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16808313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22408497A Pending JPH1162113A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997991B2 (en) * 2007-09-19 2011-08-16 On-Art Corp. Costume suit of large size animal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997991B2 (en) * 2007-09-19 2011-08-16 On-Art Corp. Costume suit of large size animal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375388A (en) Ridge shingle unit
JPH1162113A (ja) 中付け一文字軒瓦等の中付け軒瓦
EP0316655A1 (en) Universal cavity tray
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JP2500167B2 (ja) ド―マ部における防水方法および防水構造
JP5379561B2 (ja) 屋根のけらば構造
JP4037323B2 (ja) 働き寸法調整用金属瓦及びこれを施工した屋根構造
JP2580487B2 (ja) 小割感を備えた平瓦
JP2016223192A (ja) 横葺き屋根用ケラバキャップ並びにこれを用いた屋根構造
JP4038476B2 (ja) 平板瓦の葺設工法
JP3458844B2 (ja) 差し谷カバーとこれを用いた屋根面谷部の納め構造
JP2843170B2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JPH085236Y2 (ja) ケラバ材
JP3053097U (ja) きき足調整可能な棧瓦
JP2533520Y2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JPH0636127Y2 (ja) きき幅調整可能な風雨防瓦
JPS5815539Y2 (ja) 金属屋根瓦
JP2006183294A (ja) 横葺屋根のケラバ納め構造
JP4238333B2 (ja) きき幅及び/又はきき足調整可能な調整瓦
AU770335B2 (en) Roof capping
JPH08302914A (ja) 耐震、耐風雨構造の棟、隅棟等の棟瓦及び棟装置
JPH071395Y2 (ja) 棟巴瓦
JP3226416B2 (ja) 屋根瓦の施工方法
JPH0693692A (ja) 雨樋カバー
JPH0578745U (ja) 谷隅瓦