JPH1161850A - 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法 - Google Patents

既存直接基礎構造物の基礎免震化工法

Info

Publication number
JPH1161850A
JPH1161850A JP24186497A JP24186497A JPH1161850A JP H1161850 A JPH1161850 A JP H1161850A JP 24186497 A JP24186497 A JP 24186497A JP 24186497 A JP24186497 A JP 24186497A JP H1161850 A JPH1161850 A JP H1161850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footing
foundation
seismic isolation
ground
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24186497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Omizu
英雄 大水
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP24186497A priority Critical patent/JPH1161850A/ja
Publication of JPH1161850A publication Critical patent/JPH1161850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的地耐力に余裕のある地盤上に構築され
た既存直接基礎構造物に対して、その基礎フーチングの
下面に免震装置を介装して免震化を図ることができる既
存直接基礎構造物の基礎免震化工法を提供する。 【解決手段】 先ず既存の基礎フーチング2下の地盤の
一部を掘削し、この掘削部3の底部に新設フーチング4
を打設するとともに、基礎フーチング2との間に仮設の
支承部材5を介装して基礎フーチングの鉛直軸力を支承
し、次いで基礎フーチング下の地盤の他部1aを掘削し
た後に、その底部に新設フーチングを増設し、この増設
した新設フーチングと基礎フーチングとの間に仮設の支
承部材を介装して基礎フーチングの鉛直軸力を支承した
後に、免震装置を介装すべき位置の支承部材を撤去して
免震装置を配設し、次いで新設フーチングと基礎フーチ
ングとの間の他の支承部材を撤去することにより、基礎
フーチングの鉛直軸力を免震装置を介して新設フーチン
グによって支承する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的地耐力に余
裕のある地盤上に直接基礎によって支持された既存構造
物を基礎免震化する際に用いて好適な基礎免震化工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種構造物における免震化の要請
の高まりから、既存の構造物に対しても、当該構造物の
基礎部分や中間階層等に、積層ゴム等からなる高減衰弾
性体支承やすべり支承を用いた免震装置を介装すること
により、地震によって地盤から構造物に伝播しようとす
る振動を緩衝して、上部構造に生じる応力や変形を少な
くするようにした各種の免震化工法が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
既存の構造物を、その基礎部分に免震装置を介装するこ
とによって免震化させるに際して、当該構造物が杭基礎
によって支承されている場合には、既存構造物の地盤を
掘削しても、ひとまず既存構造物の鉛直軸力を上記杭に
よって支持しておくことができる。したがって、既存の
杭と並列的に仮設したサポートジャッキによって一旦上
記鉛直軸力を支承させ、既存の杭を切断して免震装置を
配設した後に、上記サポートジャッキを解放して上記鉛
直軸力を免震装置に移し変えることにより、比較的容易
にその基礎免震化を図ることが可能である。
【0004】ところが、上記既存構造物が複数の基礎フ
ーチングによって支持された直接基礎構造物である場合
には、隣接する基礎フーチングを繋ぐ基礎梁(地中梁)
が構築されている場合においても、一箇所の基礎フーチ
ングの下の地盤を全て掘削してしまうと、当該基礎梁
は、強度上基礎フーチングに作用する鉛直軸力を隣接す
る基礎フーチングに伝達することまで考慮して設計され
ていないため、結局下方が掘削された基礎フーチングに
作用する鉛直軸力を支持することができなくなってしま
うという致命的な問題点があった。このため、現在のと
ころこのような直接基礎による既存構造物に対しては、
基礎免震化を図る有効な工法が無く、その開発が強く望
まれていた。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、既存直接基礎構造物に対して、その基礎フーチン
グの下面に免震装置を介装して免震化を図ることができ
る既存直接基礎構造物の基礎免震化工法を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る既存直接基礎構造物の基礎免震化工法は、複数の
基礎フーチングによって支持された既存直接基礎構造物
を、当該基礎フーチングの下面に免震装置を介装して免
震化するに際して、先ず既存の基礎フーチング下の地盤
の一部を掘削し、この掘削部の底部に新設フーチングを
打設するとともに、当該新設フーチングと基礎フーチン
グとの間に支承部材を仮設することにより基礎フーチン
グに作用する鉛直軸力を支承し、次いで基礎フーチング
下の地盤の残り部分を掘削した後に、その底部に新設フ
ーチングと連続する新設フーチングを増設し、さらにこ
の増設した新設フーチングと基礎フーチングとの間に支
承部材を仮設して基礎フーチングに作用する鉛直軸力を
支承した後に、免震装置を介装すべき位置の上記支承部
材を撤去して新設フーチングと基礎フーチングとの間に
免震装置を配設し、次いで新設フーチングと基礎フーチ
ングとの間の他の支承部材を撤去することにより、基礎
フーチングに作用する鉛直軸力を免震装置を介して新設
フーチングによって支承させることを特徴とするもので
ある。
【0007】この際に、請求項2に記載の発明は、地耐
力に余裕が少ない場合には、予め少なくとも基礎フーチ
ング下の地盤改良を行なった後に、上記地盤の一部を掘
削することを特徴とするものであり、さらに請求項3に
記載の発明は、上記基礎フーチングの一部を掘削するに
際して、掘削されていない部分における地耐力が、当該
部分の基礎フーチングに作用する単位面積あたりの鉛直
軸力よりも大きくなるように基礎フーチングの一部を掘
削することを特徴とするものである。また、請求項4に
記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
おいて、地盤の一部を掘削して構築された新設フーチン
グと基礎フーチングとの間に、上記支承部材を基礎フー
チングに作用する全鉛直軸力を支承するに充分な本数仮
設することを特徴とするものである。
【0008】請求項1〜4のいずれかに記載の発明にお
いては、先ず基礎フーチング下の地盤の一部を掘削する
ことにより、一旦基礎フーチングに作用する鉛直軸力を
掘削されていない部分の地盤によって支承する。そして
次に、上記掘削部の底部に打設した新設フーチングと基
礎フーチングとの間に仮設したサポートジャッキ等の支
承部材によって、上記全鉛直軸力を支承する。この結
果、基礎フーチング下の地盤の残り部分を掘削すること
が可能になり、これを掘削した底部に上記新設フーチン
グと連続する新設フーチングを増設して、この増設した
新設フーチングと基礎フーチングとの間に増設支承部材
を仮設する。これにより、既存の基礎フーチングに作用
する鉛直荷重は、新設したフーチングおよびこれに増設
した新設フーチングと基礎フーチングとの間に介装され
た支承部材によって支持され、支承部材の一部が撤去可
能となる。
【0009】そこで、次に免震装置を介装すべき位置の
上記支承部材を撤去して新設フーチングと基礎フーチン
グとの間に免震装置を配設した後に、他の支承部材を撤
去することにより、最終的に基礎フーチングに作用する
鉛直軸力を免震装置を介して新設フーチングによって支
承することができ、よって既存直接基礎構造物に対して
も、その基礎フーチングの下面に免震装置を介装した免
震化を図ることができる。
【0010】ところで、上記免震化工法においては、先
ず基礎フーチング下の地盤の一部を掘削すると、それま
で基礎フーチングの全面にわたって地盤により支承して
いた鉛直軸力を、一旦掘削されていない基礎フーチング
下の地盤のみによって支承することになる。したがっ
て、地盤自体が充分に強固である場合や、基礎フーチン
グの根切り深さ、あるいは基礎フーチングの形状が大き
い場合のように、地耐力に余裕のある場合には、そのま
ま掘削されていない基礎フーチング下の地盤のみによっ
て基礎フーチングに作用する鉛直軸力を支承することが
可能である。
【0011】これに対して、仮に掘削されていない部分
の地盤おける地耐力が、当該部分の基礎フーチングに作
用する単位面積あたりの鉛直軸力よりも小さくなる虞が
ある場合等、当該地耐力に余裕が少ない場合には、請求
項2に記載の発明のように、予め少なくとも基礎フーチ
ング下の地盤改良を行なった後に、上記地盤の一部を掘
削すればよい。このような地盤改良としては、既設の基
礎フーチング下の地盤を後改良するものであるために、
例えば薬液注入法が好適であり、より具体的には水ガラ
スやセメントミルクの注入が適用可能である。ちなみ
に、設計上地耐力に余裕のない基礎フーチング下の一部
を掘削するに際して、予め上記地盤改良によって地耐力
を約2倍に強化させておけば、当該基礎フーチングの下
の面積の約半分を掘削しても、掘削されていない部分の
地盤によって、施工前と同等の地耐力によって基礎フー
チングを支承することが可能になる。
【0012】このように、最初に基礎フーチング下の一
部を掘削するに際しては、施工中における安全性の確保
の観点から、請求項3に記載の発明のように、一般的に
上記一部の掘削によって基礎フーチング下に残された地
盤における地耐力が、当該部分に作用する単位面積あた
りの鉛直軸力よりも大きくなるように上記掘削範囲を決
定することが好ましい。
【0013】また、地盤の一部を掘削し、その底部に構
築した新設フーチングと基礎フーチングとの間に支承部
材を仮設するに際しても、請求項4に記載の発明のよう
に、基礎フーチングに作用する全鉛直軸力を支承するに
充分な本数の支承部材を仮設すれば、次工程において残
りの部分を掘削して基礎フーチングが地盤によって全く
支持されない状態においても、施工箇所において鉛直軸
力の支承力の低下を招くことがない。したがって、請求
項3および4に記載の発明によれば、基礎フーチング下
を掘削する際に、常に基礎フーチングを施工前以上の支
承力によって支持しておくことが可能となり、その安全
性が確保される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る既存直接基礎構造物の基礎免震化工法の一実施形態に
ついて説明する。図1〜図8は、既存の独立基礎による
構造物の基礎フーチング下に免震装置を介装する工程を
順次示したものである。図1は、この既存構造物におい
て地盤1に所定の根切り深さまで埋設された複数の基礎
フーチング2のうちの一箇所を示すものである。この基
礎フーチング2を免震化させるに際しては、先ず図2に
示すように、基礎フーチング2下の地盤の面積の約半分
を掘削する。この際に、掘削後においては基礎フーチン
グ2に作用する鉛直軸力を、一旦掘削されていない基礎
フーチング2下の地盤1aのみによって支承することに
なるために、掘削されていない地盤1aにおける地耐力
が、基礎フーチング2に作用する単位面積あたりの鉛直
軸力よりも小さくなる虞がある場合には、掘削前に予め
基礎フーチング2下方の地盤に水ガラスやセメントミル
クの注入等によって地盤改良を施すことにより、掘削さ
れていない基礎フーチング2下の地盤1aにおける地耐
力が、基礎フーチング2に作用する単位面積あたりの鉛
直軸力よりも大きくなるようにしておく。
【0015】次いで、この掘削部3の底部に図3に示す
ように新設フーチング4を打設し、さらにこの新設フー
チング4と基礎フーチング2との間に仮設のサポートジ
ャッキ(支承部材)5を介装することにより、基礎フー
チング2に作用する鉛直軸力を上記サポートジャッキ5
によって支承する。ここで、サポートジャッキ5は、基
礎フーチング2に作用する全鉛直軸力を支承するに充分
な本数設置する。この結果、基礎フーチング2下の地盤
の残り部分を掘削することが可能になる。そこで、この
ようにして基礎フーチング2をサポートジャッキ5によ
って新設フーチング4上に支持した後に、図4に示すよ
うに、基礎フーチング2下における上記掘削部3の両側
方の地盤1を掘削する。これにより、基礎フーチング2
は、サポートジャッキ5のみによって支承された状態に
なる。
【0016】そこで次に、図5に示すように、掘削部の
全域にわたって新設フーチング4と一体に連続する新設
フーチング6を増設し、この増設した新設フーチング6
と基礎フーチング2との間にも、仮設のサポートジャッ
キ5を介装することにより、新設フーチング4、6上の
全てのサポートジャッキ5によって基礎フーチング2を
支持する。ちなみに、この状態においては、図4に示し
た状態からさらにサポートジャッキ5の本数が増加して
いるために、その支持力には余裕がある。したがって、
この際に増設するサポートジャッキ5の本数は、後述す
る免震装置を挿入するために撤去するサポートジャッキ
5の本数以上であればよい。
【0017】次いで、図6に示すように、免震装置を介
装すべき位置7のサポートジャッキを撤去し、図7に示
すように、上記位置7に免震装置8を配設する。次に、
新設フーチング4、6と基礎フーチング2との間の他の
サポートジャッキ5の圧力を徐々に下げて基礎フーチン
グ2の鉛直軸力を免震装置8側に移し、最終的に図8に
示すように、全てのサポートジャッキ5を撤去する。そ
して、以上の工程を既存の直接基礎構造物における全て
の基礎フーチング2に対して行なうことにより、基礎フ
ーチング2と新設フーチング4、6との間にを免震装置
8が介装された免震化が完了する。ここで、上記工程
は、全ての基礎フーチング2に対して同時に並行して行
なうことも可能であるが、施工中に地震を受けた際の安
全性を考慮すると、上記基礎フーチングを複数の区画に
分割して、順次各区画毎の基礎フーチング2に対して繰
り返し上記工程を施工して行くことが好ましい。
【0018】このように、上記既存直接基礎構造物の基
礎免震化工法によれば、先ず基礎フーチング2下の地盤
1の面積約半分のみを掘削して、掘削部3の底部に打設
した新設フーチング4と基礎フーチング2との間に仮設
したサポートジャッキ5によって、基礎フーチング2の
鉛直軸力を支承した後に、基礎フーチング2下の地盤の
残り部分を掘削し、同様に新設フーチング4と連続する
新設フーチング6を増設して、この新設フーチング6と
基礎フーチング2との間に仮設のサポートジャッキ5を
介装し、次に免震装置を介装すべき位置のサポートジャ
ッキ5を撤去して免震装置8を配設した後に、他の支承
部材を撤去することにより、最終的に基礎フーチング2
の鉛直軸力を免震装置8を介して新設フーチング4、6
によって支承させることができるために、既存の直接基
礎構造物に対しても、その基礎フーチング2の下面に免
震装置8を介装した免震化を図ることができる。
【0019】この際に、必要であれば地盤改良を行なう
等して、最初に基礎フーチング2下の面積約半分を掘削
する場合に、上記掘削によって基礎フーチング2下に残
された地盤1aにおける地耐力が、部分に作用する単位
面積あたりの鉛直軸力よりも大きくなるようにするとと
もに、さらに掘削部3の底部に構築した新設フーチング
4と基礎フーチング2との間にサポートジャッキ5を仮
設する場合にも、基礎フーチング2に作用する全鉛直軸
力を支承するに充分な本数のサポートジャッキ5を仮設
しているので、常に基礎フーチング2に作用する鉛直軸
力を、施工前と同等以上の支承力によって安定的に支持
することができ、よって施工中に鉛直軸力の支承力の低
下を招くことがなくて安全性にも優れる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4のい
ずれかに記載の発明によれば、比較的地耐力に余裕のあ
る地盤や、地盤改良を行なうことにより地耐力が確保さ
れる地盤上に複数の基礎フーチングによって支持された
既存直接基礎構造物に対して、当該基礎フーチングの下
面に免震装置を介装することによってその基礎免震化を
図ることができる。この際、特に請求項3および4に記
載の発明によれば、基礎フーチング下を掘削する際に、
常に基礎フーチングを施工前以上の支承力によって支持
しておくことが可能になるために、確実に施工における
安全性を確保することができるといった効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明するための図で、施
工前の基礎フーチング部分を示す縦断面図である。
【図2】図1の基礎フーチング下の約半分を掘削した状
態を示す縦断面図である。
【図3】図2の掘削部に新設フーチングを構築してサポ
ートジャッキを介装した状態を示す縦断面図である。
【図4】図3の基礎フーチング下の隣接部分を掘削した
状態を示す縦断面図である。
【図5】図4の掘削部に新設フーチングを増設してサポ
ートジャッキを介装した状態を示す縦断面図である。
【図6】図5の免震装置を配置する位置のサポートジャ
ッキを取り外した状態を示す縦断面図である。
【図7】図6の空間部に免震装置を配設した状態を示す
縦断面図である。
【図8】図7の他のサポートジャッキを撤去して免震化
が完了した状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 地盤 1a 基礎フーチング下の地盤の掘削されていない部分 2 基礎フーチング 3 掘削部 4、6 新設フーチング 5 サポートジャッキ(支承部材) 7 免震装置の配設位置 8 免震装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基礎フーチングによって支持され
    た既存の直接基礎構造物を、当該基礎フーチングの下面
    に免震装置を介装して免震化するための基礎免震化工法
    であって、 先ず既存の上記基礎フーチング下の地盤の一部を掘削
    し、この掘削部の底部に新設フーチングを打設するとと
    もに、当該新設フーチングと上記基礎フーチングとの間
    に支承部材を仮設することにより、上記基礎フーチング
    に作用する鉛直軸力を支承し、次いで上記基礎フーチン
    グ下の地盤の残り部分を掘削した後に、その底部に上記
    新設フーチングと連続する新設フーチングを増設し、さ
    らにこの増設した新設フーチングと上記基礎フーチング
    との間に支承部材を仮設して上記基礎フーチングに作用
    する鉛直軸力を支承した後に、上記免震装置を介装すべ
    き位置の上記支承部材を撤去して上記新設フーチングと
    上記基礎フーチングとの間に上記免震装置を配設し、次
    いで上記新設フーチングと上記基礎フーチングとの間の
    他の上記支承部材を撤去することにより、上記基礎フー
    チングに作用する鉛直軸力を上記免震装置を介して上記
    新設フーチングによって支承させることを特徴とする既
    存直接基礎構造物の基礎免震化工法。
  2. 【請求項2】 予め、上記基礎フーチング下の地盤改良
    を行なった後に、上記地盤の一部を掘削することを特徴
    とする請求項1に記載の既存直接基礎構造物の基礎免震
    化工法。
  3. 【請求項3】 上記基礎フーチングの一部を掘削するに
    際して、掘削されていない部分における地耐力が、当該
    部分の上記基礎フーチングに作用する単位面積あたりの
    鉛直軸力よりも大きくなるように上記基礎フーチングの
    一部を掘削することを特徴とする請求項1または2に記
    載の既存直接基礎構造物の基礎免震化工法。
  4. 【請求項4】 上記地盤の一部を掘削して構築された上
    記新設フーチングと上記基礎フーチングとの間に、上記
    支承部材を上記基礎フーチングに作用する全鉛直軸力を
    支承するに充分な本数仮設することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の既存直接基礎構造物の基
    礎免震化工法。
JP24186497A 1997-08-22 1997-08-22 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法 Pending JPH1161850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24186497A JPH1161850A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24186497A JPH1161850A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161850A true JPH1161850A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17080668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24186497A Pending JPH1161850A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002354A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002354A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法
JP4586430B2 (ja) * 2004-06-15 2010-11-24 株式会社大林組 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074133A (en) Adjustable foundation piering system
JP2008013926A (ja) 既存建物の基礎補強工法
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP4558145B2 (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP4465571B2 (ja) 既存建物の免震化構法
JP2005213904A (ja) 支持力増加方法、シートパイル基礎の施工方法、シートパイル基礎、橋梁
JP3557861B2 (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JPH1181344A (ja) 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法
JPH1161850A (ja) 既存直接基礎構造物の基礎免震化工法
JP4187887B2 (ja) 既存建物の移設免震化方法及びそれに用いる移設免震機構
JP2001132004A (ja) 建物の嵩上、沈下修正工事における耐震打上工法
CN112813992A (zh) 工程桩和围护结构结合式扶壁挡土结构体系及其施工方法
JP2878273B1 (ja) 構造物用免震方法及び構造物の免震構造
JP3804063B2 (ja) 建造物における基礎構造の補強構造及び補強工法
JPH1018322A (ja) 逆打ち工法による免震建物の構築方法
JP2002309593A (ja) 既存建物の免震工法
JP2019157508A (ja) 構真柱および免震建物
JPS6365768B2 (ja)
KR101025399B1 (ko) 선 되메우기를 이용한 무지보 지중 구조물 및 그 시공방법
JP3407168B2 (ja) 既存杭基礎を利用した新規建物の基礎
CN214783967U (zh) 工程桩和围护结构结合式扶壁挡土结构体系