JPH1161139A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH1161139A
JPH1161139A JP9222586A JP22258697A JPH1161139A JP H1161139 A JPH1161139 A JP H1161139A JP 9222586 A JP9222586 A JP 9222586A JP 22258697 A JP22258697 A JP 22258697A JP H1161139 A JPH1161139 A JP H1161139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
chamber
waste
lid
carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kase
昭雄 加瀬
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP9222586A priority Critical patent/JPH1161139A/ja
Publication of JPH1161139A publication Critical patent/JPH1161139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化終了後の迅速な炭出しを可能にすること
により、1回の炭化処理の所要時間短縮を図り、加熱の
間に加熱室及び蒸焼き室に蓄積された熱エネルギーを後
続の炭化処理に有効活用して、2回目以降の炭化処理所
要時間の一層の短縮及び燃料費の削減を図る。 【解決手段】 傾斜円筒体状の蒸焼き室4と、蒸焼き室
の外周を囲み、加熱手段を備えた加熱室5と、燃焼手段
11を備え、蒸焼き室から発生する未燃ガス及び加熱室
から発生する排ガスを燃焼させる燃焼室7と、蒸焼き室
内の少なくとも被処理物から生成される炭を撹拌する撹
拌機6とを備えた炭化炉を有し、蒸焼き室の上部には廃
棄物投入口を、下部には炭出口をそれぞれ設け、蒸焼き
室に生成された炭を、蒸焼き室の冷却を待たずに、撹拌
機により炭出口から排出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃える廃棄物(可
燃物)を煙やばいじんを発生することなく、炭化させて
処理する廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可燃物の最終処理は、従来は、焼却炉に
よる焼却処理が一般的であるが、焼却処理による場合
は、煙、粉塵、ばいじん、火の粉等が多量に発生して大
気を汚染し、とくに、最近は発ガン性の高いダイオキシ
ンの発生が問題となっている。また、焼却処理の場合
は、とくに含水量の多い生ごみを処理する場合は、焼却
の前処理として乾燥が必要であるため、燃料費が多くか
かり、処理時間も長くなる。焼却処理のこのような問題
を解決するものとして、可燃物を焼却するのではなく、
脱水、加熱、乾燥、蒸焼きをして、発生する熱分解ガス
を燃焼させ、可燃物を最終的に炭化することにより、
煙、粉塵、ばいじん、火の粉等を発生せずに、処理する
廃棄物処理装置が、例えば、特開平7−280236号
公報に開示された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】開示された廃棄物処理
装置は、廃棄物(被処理物)を収容する横転有底円筒体
状の蒸焼き室と、その蒸焼き室の外周を囲み、加熱手段
を備えた加熱室と、燃焼手段を備え、加熱室から発生す
る排ガス及び蒸焼き室から発生する未燃ガス(熱分解ガ
ス)を受入れて燃焼させる燃焼室と、蒸焼き室内に生じ
る炭化物(以下、単に炭という。)を撹拌する撹拌機と
を備えた炭化炉から構成され、バッチ式で処理される。
図8は、上記廃棄物処理装置による各工程の所要時間及
び蒸焼き室の温度の関係を示すタイムチャートである。
同図に示されるように、廃棄物投入工程においては、
蒸焼き室の廃棄物投入口から廃棄物を手作業により投入
し、その投入口を手作業により密閉した後、加熱開始時
点t11に加熱室の加熱手段に着火して、蒸焼き室内の被
処理物を加熱・乾燥・蒸焼きし(工程)、発生し
た排ガス及び未燃ガスを燃焼室に上昇させて、燃焼手段
により完全燃焼させ、被処理物の炭化が終了する頃の
加熱終了時点t12に加熱手段による加熱を停止して、加
熱室及び蒸焼き室が常温になるまで冷却(通常は自然冷
却)し(工程)、蒸焼き室の底部の炭出口の蓋を開放
して、掻き出し具を用いて手作業により炭を掻き出す
(工程)ことにより、1サイクルの炭化処理が終了す
る。次回の炭化処理を引き続き行う場合は、炭出し工程
の終了に続いて、投入を行い、加熱再開時点t21で
着火されることとなる。
【0004】上記のように、2回以上繰り返して炭化処
理を行うときは、加熱室及び蒸焼き室が常温まで冷却し
た後に、炭出しを行い、次回の炭化処理のための廃棄物
投入をし、再着火により加熱を行うので、熱効率が良く
なく、2回目以降の1サイクルの炭化処理の所要時間
も、1回目と同様に長大なものとなり、燃料費が多くか
かる。図8に基づいて説明すると、廃棄物投入が終了
した直後に加熱室に着火しても、加熱室内温度が被処理
物の加熱工程及び乾燥工程を経て、蒸焼きに必要
な温度に達するために、相当の時間が必要であり、ま
た、炭化工程の終了後、手作業による炭出しが可能な
ように、加熱室及び蒸焼き室が常温まで冷却するまでに
相当の長時間がかかる。さらに、上記先行技術において
は、生成した炭の掻出しは、蒸焼き室に設けた炭出口を
手作業により開放し、掻出しを行うので、さらに、この
炭出し工程において時間が浪費される。従って、1回の
処理量が350Kgの場合、各回の炭化処理に要する時
間が7〜10時間にもなるという問題があった。さら
に、廃棄物の投入も手作業により行うので、作業者によ
り、また、時により、投入量にバラツキが生じ、従っ
て、被処理物に対する加熱条件が異なるため、加熱時間
の管理が容易でなかった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、炭化工程の終了直後に迅速に炭出しをすること
を可能にすることにより、1回の炭化処理の所要時間の
短縮を図るとともに、加熱工程の間に加熱室及び蒸焼き
室に蓄積された熱エネルギーを後続の炭化処理に有効活
用して、とくに2回目以降の炭化処理所要時間の一層の
短縮及び燃料費の削減を図ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による廃棄物処理装置は、傾斜した円筒体状
の蒸焼き室と、その蒸焼き室の外周を囲み、加熱手段を
備えた加熱室と、燃焼手段を備え、前記蒸焼き室から発
生する未燃ガス及び前記加熱室から発生する排ガスを燃
焼させる燃焼室と、前記蒸焼き室内の少なくとも被処理
物から生成される炭化物を撹拌する撹拌機とを備えた炭
化炉を有し、前記蒸焼き室の上部には廃棄物投入口を、
下部には炭出口をそれぞれ設け、前記蒸焼き室に生成さ
れた炭化物を、前記蒸焼き室の冷却を待たずに、駆動さ
れる前記撹拌機により前記炭出口から排出するようにし
たことを特徴としている。上記構成により、適量の被処
理物を蒸焼き室に投入し、投入口を密閉した後、加熱室
の加熱手段を起動させると、蒸焼き室の被処理物が脱
水、加熱、乾燥、蒸焼きされ、被処理物から熱分解ガス
(未燃ガス)が発生する。加熱しながら撹拌機を駆動す
る場合は、被処理物が撹拌され、蒸焼き及びガス発生が
促進される。加熱室から発生する排ガス及び蒸焼き室か
ら発生する未燃ガスは燃焼室に上昇し、燃焼される。蒸
焼きにより被処理物は炭化され、炭化工程の終了ととも
に、加熱が中止される。次いで撹拌機を駆動し、又は撹
拌機の駆動を継続したまま、炭出口の蓋を開放すると、
蒸焼き室に生成した炭が撹拌機により掻出され、炭出口
から排出される。撹拌機により迅速に炭出しがされるの
で、炭出し作業後も、加熱室及び蒸焼き室の温度低下が
少ない。従って、次回の炭化処理再開時は、加熱室及び
蒸焼き室が高温度に維持されているから、次回の炭化処
理に要する時間は短縮される。加熱工程、乾燥工程及び
蒸焼き工程の全体に渡って撹拌機が駆動される場合は、
被処理物に対する熱伝達効率が向上し、大幅な時間短縮
効果が得られる。
【0007】撹拌機は、蒸焼き室及び加熱室の底部中心
を貫通し、加熱室外部に設けられた動力源により回転さ
れる回転軸と、前記蒸焼き室内に設けられ、前記回転軸
に結合された撹拌部材とを有し、前記回転軸には、前記
蒸焼き室の底部上面から前記回転軸線に沿って上方に突
出する円錐台状に形成された山部が設けられていること
が望ましい。このような構成を備えた場合は、炭化され
た被処理物は、撹拌機の蒸焼き室内の回転軸の底部に設
けられた山部に沿って、灰出し口に円滑に滑落するの
で、炭の排出が迅速に行われる。
【0008】また、本発明による廃棄物処理装置は、廃
棄物投入口には、蓋と、その蓋を動力により開閉する投
入口開閉手段とを設け、前記廃棄物投入口の上方には、
被処理物ホッパと、その被処理物ホッパから被処理物を
定量供給するための供給手段とを備え、炭出口には、蓋
と、その蓋を動力により開閉する炭出口開閉手段を備
え、前記被処理物ホッパに、被処理物の1回の炭化処理
に要する量以上の堆積の有無を検知する廃棄物センサを
設け、その廃棄物センサからの有り検知信号と起動スイ
ッチからの起動信号とが論理積条件を満たす時に炭化処
理を開始させるとともに、設定された加熱温度と加熱時
間において前記炭化処理を制御する制御部を備えたこと
を特徴としている。上記構成により、起動スイッチの操
作後は、ホッパに所定量以上の廃棄物が存在する限り、
自動的に炭化処理が続行される。各サイクルの炭化処理
において、破棄物投入口の開放、廃棄物の定量供給、投
入口のの閉鎖、加熱手段の着火・停止、燃焼手段の着火
・停止し、撹拌機の駆動・停止、炭出口の開放・閉鎖が
自動制御される。
【0009】さらに、本発明による廃棄物処理装置は、
制御部には、被処理物の種類に応じてそれぞれ設定され
た加熱温度及び加熱時間を記憶させた記憶部を備えると
ともに、前記制御部には被処理物の種類を選択するため
の選択手段と、起動スイッチと、廃棄物センサと、供給
手段と、加熱手段と、燃焼手段と、撹拌機と、投入口開
閉手段と、炭出口開閉手段とをそれぞれ電気的に接続
し、前記起動スイッチが操作された場合は、前記選択手
段により選択された被処理物の種類に応じた加熱温度及
び加熱時間が前記記憶部から読出されて炭化処理が制御
されるようにしたことを特徴としている。上記構成によ
り、選択手段を操作して、廃棄物の種類を選択するだけ
で、その後は、その選択された廃棄物に対応する加熱温
度と加熱時間に基づいて炭化処理が自動的に行われる。
【0010】さらに、廃棄物投入口には、蓋と、その蓋
を手動で開閉するための投入口開閉手段とを設け、前記
廃棄物投入口の上方に被処理物ホッパと、そのホッパの
底部から被処理物を定量供給する供給手段とを備え、炭
出口には、蓋と、その蓋を手動で開閉するための炭出口
開閉手段を備え、加熱温度設定手段と加熱時間設定手段
とに電気的に接続された制御部を備えることもできる。
上記構成により、ホッパから定量の被処理物が蒸焼き室
に投入された後、投入口開閉手段を操作して投入口の蓋
を密閉し、続いて、加熱手段を駆動すると、蒸焼き室内
の被処理物が加熱・乾燥・蒸焼きされる。加熱温度設定
手段により設定された温度で、加熱時間設定手段により
設定された時間の加熱後に、加熱手段が停止される。続
いて、炭出口開閉手段を操作して蒸焼き室の炭出口の蓋
を開放するとともに、撹拌機を駆動させると、蒸焼き室
内に生じた炭が排出される。加熱温度設定手段と加熱時
間設定手段とを備えた場合は、炭化処理条件、すなわ
ち、加熱温度と加熱時間を、廃棄物の種類に応じて容易
に設定することができる。撹拌機は、加熱手段の起動と
同時に駆動し、炭出しの終了まで駆動を継続してもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。まず、第一の実施の形態
として、全自動で稼動する廃棄物処理装置の一例につい
て、図1ないし図5の図面を参照しながら説明する。図
1は、第一の実施の形態の縦断面図、図2は制御系統を
説明するためのブロック構成図、図3は記憶部に記憶さ
れるテーブルの設定データの構成例を示す説明図、図4
は作用を説明するフローチャート、図5は稼動時の工程
及び各工程における蒸焼き室の温度と時間の長さを表す
タイムチャートである。
【0012】図1において、Aは処理対象物である可燃
性廃棄物(被処理物)を収容堆積するホッパであり、上
面は雨除け1により覆われ、上部側面に開口2を有して
いる。開口2には図示されていないベルトコンベアの端
部を臨ませ、廃棄物運搬車からこのベルトコンベアを用
いて廃棄物をこのホッパAに投入することもできる。ホ
ッパAの底部にモータ3aにより回転されるスクリュー
3b、又は対設された歯付きローラ等の供給手段3が備
えられている。供給手段3は、後述される制御部D(図
2)により回転量を制御されて、ホッパAから被処理物
を、炭化炉Bの廃棄物投入口8に定量供給するものであ
る。ホッパAの底部近傍の、1回の炭化処理に要する被
処理物の堆積量を検知できる位置に廃棄物センサS1が
設けてある。未処理の廃棄物が所定量以上ある場合は、
この廃棄物センサS1の検知出力が制御部Dに与えられ
て、前回の炭化処理の終了後に自動的に次回の炭化処理
を開始することができる。
【0013】炭化炉Bは、有底円筒体で形成された蒸焼
き室4と、その蒸焼き室の外周を囲むように配置され
た、上部と底部が閉じられた有底円筒体で形成された加
熱室5と、好ましくは、蒸焼き室4に投入された被処理
物及び後述される蒸焼き室に生じる炭、あるいは、少な
くとも蒸焼き室に生じる炭を撹拌するための撹拌機6
と、加熱室5の上方に設けられた燃焼室7とを有してい
る。蒸焼き室4及び加熱室5は、それぞれ円筒体の軸線
を合致させ、かつ、30度ないし70度の範囲の適当な
角度に傾斜させて設置されている。傾斜角度は、被処理
物から生成する炭が蒸焼き室内壁面の底辺に沿って滑落
できる角度であり、生成炭の粘性を考慮して決定され
る。蒸焼き室4の底部は加熱室の底部に接近されている
が、蒸焼き室の上部は加熱室の上部から離間されてお
り、その間を加熱室に発生する排ガスが上方に流通し易
くされている。また、撹拌機6は、その回転軸線を前記
両室4,5の中心線上に合致させた状態で、取付けられ
ている。
【0014】蒸焼き室4の上部には、廃棄物投入口8が
形成され、加熱室4の上部を貫通して、供給手段3の下
方においてホッパAに連通されている。廃棄物投入口8
は、炭化処理中は、加熱室5内に発生する排ガス及び熱
の漏出防止のため、蓋9で密閉されるようになってい
る。蓋9の内面には、耐火断熱材af1が設けられてい
る。蓋9は、モータ10aの回転軸上に固着したピニオ
ン10bを蓋9に設けたラックに噛合わせた動力式蓋開
閉機構(投入口開閉手段)10により開閉されるように
なっている。
【0015】加熱室5には、蒸焼き室をその外周から加
熱するための加熱手段11が設けられている。加熱手段
11は、既知のバーナからなっている。加熱室5の内面
には、耐火断熱材af2が設けられている。蒸焼き室4
の底部には、被処理物の蒸焼きにより生成する炭を外部
に排出するため、炭出口12が形成されている。この炭
出口12には、炭化処理の間は密閉するための開閉可能
な蓋13が備えられている。蓋13の内面にも耐火断熱
材が備えられ、また、蓋13にも、廃棄物投入口8の蓋
9の場合と同様に、モータとクランク又はリンク機構、
あるいはモータとピニオン・ラック等を用いる動力式蓋
開閉機構(炭出口開閉手段)14が設けられている。
【0016】炭出口12の下方には、排出される炭を収
容する貯炭箱Cを備えておくことが望ましい。貯炭箱C
には、炭出口12から落下収容した高温の炭を冷却する
ためのブロア15が設けられ、溜まった炭を圧縮するた
めの圧縮手段16及び圧縮された炭を貯炭箱の外に押出
すための押出手段17が設けられている。圧縮手段16
及び押出手段17は、シリンダのピストン軸の先端に押
圧板を備えた構成とすることができる。強風などにより
粉塵が舞い上がらないように、常時は扉18により遮閉
されている排出口19の外側に、袋21を開口した状態
で保持する収納箱22を設け、押出手段17により排出
される炭を袋21に収容してパッケージとして、炭の最
終処理を容易に行うことができるようにしてある。
【0017】撹拌機6は、蒸焼き室内に設けられた撹拌
部材6aと、加熱室の底部外側に設けられ、撹拌部材に
回転力を与えるモータ等の動力源6bとを有している。
撹拌部材6aは、少なくとも、蒸焼き室内で蒸焼きによ
り生じる炭を撹拌して、塊状炭を破砕し、かつ、ガス発
生を促進するものであり、好ましくは、炭の撹拌に限ら
ず、蒸焼き室内に投入された被処理物を加熱及び乾燥工
程においても蒸焼き室4の内壁面に沿って移動させて、
被処理物の加熱・乾燥及び蒸焼きを促進して、炭化に要
する時間の短縮を図るものである。この目的のために
は、撹拌部材6aの構造はとくに限定されない。図示の
例のように、既知の中空スパイラルスクリューやパドル
等、又は丸櫛歯状のものでも良い。スパイラルスクリュ
ーを用いる図示の例の場合は、上端部の安定性を高める
ため、スパイラルスクリューの上端部に接続された−字
形、Y又は+字形のアーム6cの端部を連結するリング
6dを、蒸焼き室の上部に設けたガイド6eにより回転
自在に支持している。
【0018】撹拌部材6aの底部には、蒸焼き室4の底
部上面から回転軸線に沿って上方に円錐台形に突出する
山部6fを設けてあり、乾燥・炭化の過程で破砕、分解
又は炭化された被処理物を炭出口12方向に滑落する傾
向を与えることができる。この滑落傾向は、炭化処理終
了後の迅速な炭出しに寄与する。
【0019】撹拌部材6aの底部中心に設けられた回転
軸6gは、蒸焼き室4及び加熱室5の底部を回転自在に
貫通され、スラストベアリング等の軸受6hにより支持
され、回転軸6gの下端部とモータ6bの回転軸とがス
プロケット・チェーン又は歯車・歯付きベルト等6iに
より動力的に結合されている。
【0020】蒸焼き室4には、被処理物の加熱温度を測
定するための温度センサS2(図2にのみ図示)が設け
られている。温度センサの測定値は、加熱手段11によ
る加熱温度及び加熱時間を制御するための制御部Dに取
込まれるようになっている。
【0021】加熱室5の上端部には排ガス上昇管22が
設けられ、その排ガス上昇管22の上端部に燃焼室7が
接続されている。また、排ガス上昇管22の内側に、排
ガス上昇管22から離間して、蒸焼き室の上端部に接続
されたガス上昇管23が設けられ、そのガス上昇管の上
端部は、燃焼室内まで延長されている。排ガス上昇管2
2及びガス上昇管36は煙突としての役目を有する。排
ガス上昇管22の内面及び燃焼室7の内面にも、耐火断
熱材af3,af4が設けられている。
【0022】燃焼室7には、バーナ(アフターバーナ)
24a及びブロワ24bからなる燃焼手段24が備えら
れ、ブロワ24bから発生される燃焼空気は、迂回路2
4cを介して排ガス上昇管22の上部においてガス上昇
管23の中、又は排ガス上昇管23と燃焼室との接続部
位の直上方において燃焼室内に向けて吐出されるように
してある。また、燃焼室7内部には、燃焼効率を向上さ
せるための図示されていない既知の助燃構造、例えば、
邪魔板、エアシャワーノズル等が備えられている。さら
に、燃焼室7のガス排出口25には、脱臭などのための
触媒が収納されている。
【0023】次に、上記廃棄物処理装置の制御を司る制
御装置について、図2に基づいて説明する。制御部D
は、CPU26、ROM27、RAM28及び入出力イ
ンタフェース29を有する。CPU26には入出力イン
タフェース29を介して、廃棄物センサS1、温度セン
サS2、供給手段3、投入口開閉手段10、炭出口開閉
手段14、加熱手段11、撹拌機6、及び燃焼手段24
が電気的に接続されており、また、選択手段30aと起
動スイッチ30bとからなる操作部30及び表示部24
が接続されている。ROM20にはシステムプログラム
が格納されて折り、RAM21にはワーキングデータが
格納される。
【0024】加熱温度及び加熱時間は、通常の混合生ご
み、麦茶殻、コーヒー豆殻又はコーヒー挽き豆殻等の被
処理物の種類により異なるが、105〜130℃、2〜
6時間程度である。そこで、ROM20には、図3に示
すように、被処理物の種類と、供給手段3により供給さ
れる被処理物の定量に対して、その種類に対応する加熱
温度と加熱時間の設定値を一組とした制御データを、各
種類について記憶させたテーブルが格納されている。操
作部30の選択手段30aは、この炭化炉を稼動させる
ときの制御条件を特定の廃棄物に応じて設定するための
ものであり、ある特定の種類を選択した時は、その種類
に対応する予め設定した加熱温度と加熱時間の設定値を
ROM27のテーブルから読み出し、RAMに格納し、
その設定値を温度センサS2からの温度測定値及び図示
されていない時計手段からの時間測定値と比較して、炭
化処理を制御するようになっている。
【0025】上記構成による作用を図4及び図5を参照
しながら説明する。なお、図4の(a)は全自動の場合
であり、(b)は非全自動の場合、すなわち、加熱温度
と加熱時間の設定をマニュアルで行う場合である。ま
ず、選択手段30aにより被処理物の種類を選択した後
(s1でY)、起動スイッチ23b(SSW)を押下す
る(s2でY)と、廃棄物センサS1がONの場合は、
廃棄物投入口8の蓋9が投入口開閉手段10により開放
される(s4)とともに、ホッパAの供給手段3が所定
時間駆動されて、ホッパAから定量の被処理物が蒸焼き
室4に投入される(図5の工程)。定量の被処理物の
投入が終了すると、投入口の蓋が密閉される(s5)。
また、続いて加熱手段11及び燃焼手段24が駆動さ
れ、撹拌機6が駆動される(s6)。
【0026】加熱手段の起動後、時間の経過とともに、
蒸焼き室4内の温度が上昇するに連れて、被処理物が加
熱、乾燥され、蒸焼きされる(図5の工程,,
)。加熱手段11の起動とともに撹拌機6が駆動され
る場合は、加熱される被処理物が撹拌されるので、熱伝
導が早期に満遍なく行われ、加熱開始時点t11から蒸焼
きが始まるまでの時間Haが短縮される。蒸焼き室の加
熱温度は温度センサS2により測定され、選択手段30
aによる加熱温度設定値(TT)に達した時から加熱時
間設定値になるまで、すなわち、被処理物の蒸焼きが始
まった時点から炭化が終了する時点までの時間Hbが経
過するまで、蒸焼き室内温度が一定になるように加熱手
段11による加熱の制御が継続される。加熱手段11の
駆動により加熱室5内に発生する排ガスGaは、加熱室
5の上部から排ガス上昇管22を上昇して燃焼室7内に
進入する。そして、所定加熱温度での加熱時間の経過と
ともに、被処理物の熱分解により可燃性の未燃ガスGb
が発生し、蒸焼き室4の上端部からガス上昇管23を排
ガス上昇管22を上昇する排ガスにより加熱されながら
上昇し、排ガス上昇管22の上端部から上昇する排ガス
Gaに同伴し、又は誘導されて、燃焼室7に進入する。
【0027】燃焼室7に備えられたブロワ24bから送
られる燃焼空気は、燃焼室の周囲に設けられた迂回路2
4cを通され、その間に加熱されて、排ガス上昇管22
の上端部又は、燃焼室の排ガス上昇管22との接続部位
において、バーナ24aから放出される炎に向けて燃焼
室内側に吐出される。これにより、燃焼室7に上昇した
排ガス及び未燃ガスの混合ガスは、燃焼手段24及び助
燃構造により完全燃焼されて、その混合ガスに含まれる
煙、ばいじんが除去され、また、蒸焼き室4の被処理物
から発生する臭いがガス排出口25に設けてある触媒に
より除去されて、清浄な空気が大気に排出される。
【0028】所定時間の蒸焼きにより、被処理物の炭化
が終了した時(s8でY)は、図5のt12の時点で加熱
手段11及び燃焼手段24、少なくとも加熱手段に対す
る制御が停止され(s9)、蒸焼き室4の冷却を待たず
に、炭出口12の蓋13が開放され、撹拌機6が駆動さ
れる(s10)。あるいは、撹拌機6が駆動されたま
ま、蓋13が開放される。これにより、蒸焼き室4内に
生成した炭が、撹拌部材6aにより開放された炭出口1
2から下方の貯炭箱Cに排出される(図5の工程)。
蒸焼き室4の傾斜面、撹拌部材6aの底部6fの傾斜
面、及び撹拌機6による掻出しの共同作用により、蒸焼
き室4に生じた炭が迅速に炭出口12から貯炭箱Cに排
出される。炭出口12の開放から所定時間経過後(s1
1でY)は、撹拌機6が停止されるとともに、炭出口1
2が閉められる(s12)。
【0029】蒸焼き室4に生じた炭は、撹拌機6の駆動
により炭出口12から排出され、しかも、撹拌機の底部
6fが円錐状に形成されているので、短時間の内に確実
に炭が排出される。従って、排出直後に炭出口の蓋13
を密閉すれば、蒸焼き室4及び加熱室5の温度低下を最
少限に止めることができ、一例として、80〜100℃
程度を維持する。炭出し後の温度がこの程度に高温で
も、撹拌機6を利用して炭出しを行うので、作業者は貯
炭箱Cに落下堆積した炭を、必要に応じて次の炭化処理
がされている間などに、冷却後に均す作業をするだけで
よいので、火傷等をする恐れがない。
【0030】蓋13の開放状態が一定時間経過した後、
炭出し口開閉機構14が再び炭出し口の蓋13を密閉す
る。起動スイッチ30bの押下時から、炭出口の再密閉
時までが、炭化処理の1サイクルである。そして、炭出
し工程(図5の工程)の終了後は、直ちに、起動スイ
ッチsSWを押せば、廃棄物センサS1がONしている
時(s3でY)は、次回の炭化処理のための被処理物の
投入が開始される。従って、加熱室及び蒸焼き室の残留
熱エネルギーを次の炭化処理に利用することができる。
そのため、2回目以後の炭化処理においては、図5の右
側に表されているように、加熱手段の再着火後の被処理
物の加熱・乾燥を経て、蒸焼きが始まる設定温度に達す
るまでの時間Ha´が短縮される。こうして、被処理物
の炭化処理サイクルが短くなるので、従来の炭化炉では
1日に1回程度しかできなかったのに対して、本発明に
よれば、1日に数回の炭化処理を行うことができる。2
回目以降の炭化処理時において、前回の炭化処理を終了
した(s12)後に、廃棄物センサS1がOFFになっ
ている場合(s3でN)は、処理が終了される。制御部
Dは、表示部31に、このときの処理終了の理由である
廃棄物なしを表示させる。
【0031】この第一の実施の形態においては、起動ス
イッチ30bの押下後は、炭化処理が終了するまで、す
なわち、炭出し工程の終了まで、作業者の手作業の介在
なしに、自動的に行われる。従って、作業者が長時間、
炭化炉の至近距離に拘束されることがなくなった。そし
て、炭化工程の終了と同時に炭出しが行われるので、従
来のように冷却を待って炭出しを行う場合に比し、廃棄
物処理に要する時間が格段に短縮される。また、ホッパ
Aの底部に、廃棄物センサs1を設け、廃棄物無し検知
をするまで自動的にサイクルが反復されるようにした場
合は、廃棄物のバッチ処理を自動的に連続的に行うこと
ができるので、とくに、同種の廃棄物が大量に発生する
工場等向けに好適であり、熱エネルギーの効率的な利用
が可能であり、廃棄物処理コストの大幅な削減が可能で
ある。
【0032】続いて、本発明の他の実施の形態を説明す
る。この形態においては、少なくとも投入口開閉機構1
0及び炭出口開閉機構14がマニュアル式である点が上
記の実施の形態と異なる。この場合は、廃棄物投入口8
の蓋9及び炭出口12の蓋13には、手動式開閉機構が
設けられる。すなわち、蓋9の開閉には、図示されてい
ないが、蓋を一端部の軸回りに回転自在に取付け、その
蓋に手作業によりロック及びロック解除できる既知の手
動蓋開閉機構を用いても良いし、蓋を摺動自在に設ける
とともに、その蓋にラックを設け、加熱室5の外側面に
備えた回転ハンドルの回転軸上にピニオンを設け、その
ピニオンを前記ラックに噛み合わせて、ハンドルの操作
により蓋を開閉する手動蓋開閉機構を用いてもよい。ま
た、蓋13を手作業によりロック及びロック解除できる
既知の手動式蓋開閉機構が用いられる。
【0033】加熱温度設定及び加熱時間設定は、記憶部
に記憶されたテーブルを選択手段の操作により呼び出す
自動方式、又は、設定手段を操作して設定する手動方式
のいずれを用いてもよい。すなわち、全自動でない廃棄
物処理装置の場合は、操作部30には、図6に示すよう
に、選択手段に代えて、加熱温度を設定するダイヤル等
の加熱温度設定手段30c及び、加熱手段11及び燃焼
手段24の動作時間を設定するタイマ等の時間設定手段
30dが、並びに起動スイッチ30b´が設けられ、制
御部Dに接続される。
【0034】そして、稼動時は、廃棄物投入口8の蓋9
を手で開け、供給手段3の起動スイッチ(図示せず)を
操作すると、廃棄物センサS1がONしている場合は、
供給手段3が駆動されて、被処理物ホッパAから所定量
の被処理物を蒸焼き室4内に投入させる。その後、蓋9
を手動で閉めてロックする。廃棄物センサS1を設ける
代わりに、ホッパAに未処理の廃棄物が残存するか否か
を作業者が観察して、所要量の未処理廃棄物が存在する
場合は、供給手段3の起動スイッチを押下することによ
り、定量供給を開始させることもできる。
【0035】次に、被処理物の種類に応じて、選択手段
30aを操作して、又は温度設定手段30c及び加熱時
間設定手段30dを操作して、加熱時間及び加熱温度を
設定する。
【0036】続いて、炭化炉Bの起動スイッチ30b´
を操作して、加熱手段11及び燃焼手段24を駆動させ
る。これにより、被処理物が加熱、乾燥、蒸焼き、炭化
され、排ガス及び未燃ガスが燃焼室7に上昇して完全燃
焼する点は、上述した場合と同様である。
【0037】しかし、このマニュアル式又は半自動式廃
棄物処理装置においても、被処理物の炭化炉に対する定
量供給が供給手段により、また、加熱工程終了後の炭出
しは撹拌機を用いて自動で行われるので、作業者の負担
は従来技術に比し格段に軽減されて、省力効果が得ら
れ、しかも、蒸焼き室が常温まで冷却するのを待たず
に、炭出しが行われるから、炭出し工程中の蒸焼き室及
び加熱室の温度低下を極力少なくすることができ、従っ
て、前回の炭化処理において蒸焼き室及び加熱室に蓄積
した熱エネルギーを活用して、2回目以降の炭化処理所
要時間を短縮することができる点においては、変わると
ころがない。
【0038】上記実施の形態において、廃棄物ホッパ
A、投入口開閉手段10、灰出口開閉手段14は、それ
ぞれユニットとして構成し、全自動式にするか、手動式
にするかに応じて、それぞれをビルトインし、又は、動
力式又は手動式の投入口開閉手段及び灰出口開閉手段を
選択して取付けるように構成することができる。
【0039】また、図1の蓄炭箱Cに代えて、図7に例
示するように、内部に中心軸に沿って延長するスクリュ
ーコンベア31を備え、外周に冷却水を供給される冷却
筒32を備えた斜めの導出管33の入口34を前記蒸焼
き室の炭出口12に連結するとともに、スクリューコン
ベア31を回転させるモータ35を備えてもよい。この
ような排出炭の処理機構により、導出管33の出口36
の下方に収納筒21を備えれば、炭化処理の終了により
蒸焼き室から撹拌機を介して排出される高温の炭は、導
出管33の入口34に落下され、コンベア31により搬
送される間に冷却筒32により迅速に冷却された後に、
出口36から収納筒21内の袋20内に安全に落下収容
して、取扱の容易なパッケージとすることができる。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、被処理
物の炭化が終了した直後に、蒸焼き室や加熱室の冷却を
待たずに、撹拌機を用いて炭出しをするようにしたの
で、加熱工程において加熱室及び蒸焼き室に蓄積される
熱エネルギーを次回の炭化処理に有効活用することがで
き、従って、2回目以降の炭化処理の所要時間が格段に
短縮され、また、燃料費が大幅に軽減される。
【0041】また、撹拌機に、蒸焼き室内底部において
円錐台状の山部を設けた場合は、炭化された被処理物が
撹拌機により破砕されるとともに、前記山部を容易に滑
落して、灰出口から迅速に排出される。従って、炭化処
理時間が一層短縮される。
【0042】また、廃棄物投入口に動力による投入口開
閉手段を設け、廃棄物投入口の上方には、被処理物ホッ
パから被処理物を定量供給するための供給手段を備え、
炭出口に動力による炭出口開閉手段を設け、被処理物ホ
ッパに、被処理物の1回の炭化処理に要する量以上の堆
積の有無を検知する廃棄物センサを設けて、その廃棄物
センサからの有り検知信号と起動スイッチからの起動信
号とが論理積条件を満たす時に炭化処理を開始させると
ともに、設定された加熱温度と加熱時間において前記炭
化処理を制御する制御部を備えた場合は、ホッパに所定
量以上の廃棄物が存在する限り、炭化処理の続行が可能
であるので、廃棄物の機械式バッチ処理を迅速に反覆し
て行うことができ、従来と異なり、1日に数回の廃棄物
処理が可能である。
【0043】さらに、被処理物の種類に応じて加熱温度
及び加熱時間を記憶させた記憶部を備えるとともに、被
処理物の種類を選択するための選択手段を設け、選択手
段の操作により選択された被処理物の種類に応じた加熱
温度及び加熱時間が前記記憶部から読出されて炭化処理
が制御されるようにした場合は、同一種類の被処理物に
対しては、選択手段により設定した制御条件で、廃棄物
の機械式バッチ処理を連続的に行うことができる。
【0044】さらに、廃棄物投入口に手動による投入口
開閉手段を設け、廃棄物投入口の上方に被処理物ホッパ
と、そのホッパの底部から被処理物を定量供給する供給
手段とを備え、炭出口に手動による炭出口開閉手段を設
け、記憶部に設定された加熱温度と加熱時間を選択手段
の操作により指定して、又は制御部に電気的に接続され
た加熱温度設定手段と加熱時間設定手段の操作により、
特定の種類の被処理物に対応する加熱温度と加熱時間を
設定して、炭化処理をさせる場合も、上記の2回目以降
の炭化処理の所要時間短縮効果及び燃料費節減効果を受
けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の縦断面図である。
【図2】制御系統を説明するためのブロック構成図であ
る。
【図3】記憶部に記憶されるテーブルの設定データの構
成例を示す説明図である。
【図4】作用を説明するフローチャートである。
【図5】稼動時の工程及び各工程における蒸焼き室の温
度と時間の長さを表すタイムチャートである。
【図6】第二の実施の形態における制御系統を説明する
ためのブロック構成図である。
【図7】排出後の炭の処理機構の他の例を示す要部断面
図である。
【図8】従来装置における稼動時の工程及び各工程にお
ける蒸焼き室の温度と時間の長さを表すタイムチャート
である。
【符号の説明】
A 廃棄物ホッパ S1 廃棄物センサ 3 供給手段 B 炭化炉 4 蒸焼き室 5 加熱室 6 撹拌機 6f 山部 7 燃焼室 8 廃棄物投入口 9 蓋 10 投入口開閉手段 11 加熱手段 12 炭出口 13 蓋 14 炭出口開閉手段 D 制御部 30 操作部 30a 選択手段 30b 起動スイッチ 30c 加熱温度設定手段 30d 加熱時間設定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜した円筒体状の蒸焼き室と、その蒸
    焼き室の外周を囲み、加熱手段を備えた加熱室と、燃焼
    手段を備え、前記蒸焼き室から発生する未燃ガス及び前
    記加熱室から発生する排ガスを燃焼させる燃焼室と、前
    記蒸焼き室内の少なくとも被処理物から生成される炭化
    物を撹拌する撹拌機とを備えた炭化炉を有し、前記蒸焼
    き室の上部には廃棄物投入口を、下部には炭出口をそれ
    ぞれ設け、前記蒸焼き室に生成された炭化物を、前記蒸
    焼き室の冷却を待たずに、駆動される前記撹拌機により
    前記炭出口から排出するようにしたことを特徴とする廃
    棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 撹拌機は、蒸焼き室及び加熱室の底部中
    心を貫通し、加熱室外部に設けられた動力源により回転
    される回転軸と、前記蒸焼き室内に設けられ、前記回転
    軸に結合された撹拌部材とを有し、前記回転軸には、前
    記蒸焼き室の底部上面から前記回転軸線に沿って上方に
    突出する円錐台状に形成された山部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載された廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 廃棄物投入口には、蓋と、その蓋を動力
    により開閉する投入口開閉手段とを設け、前記廃棄物投
    入口の上方には、被処理物ホッパと、その被処理物ホッ
    パから被処理物を定量供給するための供給手段とを備
    え、炭出口には、蓋と、その蓋を動力により開閉する炭
    出口開閉手段を備え、前記被処理物ホッパに、被処理物
    の1回の炭化処理に要する量以上の堆積の有無を検知す
    る廃棄物センサを設け、その廃棄物センサからの有り検
    知信号と起動スイッチからの起動信号とが論理積条件を
    満たす時に炭化処理を開始させるとともに、設定された
    加熱温度と加熱時間において前記炭化処理を制御する制
    御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載された廃
    棄物処理装置。
  4. 【請求項4】 制御部には、被処理物の種類に応じてそ
    れぞれ設定された加熱温度及び加熱時間を記憶させた記
    憶部を備えるとともに、前記制御部には被処理物の種類
    を選択するための選択手段と、起動スイッチと、廃棄物
    センサと、供給手段と、加熱手段と、燃焼手段と、撹拌
    機と、投入口開閉手段と、炭出口開閉手段とをそれぞれ
    電気的に接続し、前記起動スイッチが操作された場合
    は、前記選択手段により選択された被処理物の種類に応
    じた加熱温度及び加熱時間が前記記憶部から読出されて
    炭化処理が制御されるようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載された廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】 廃棄物投入口には、蓋と、その蓋を手動
    で開閉するための投入口開閉手段とが設けられ、前記廃
    棄物投入口の上方に被処理物ホッパと、そのホッパの底
    部から被処理物を定量供給する供給手段とが備えられ、
    炭出口には、蓋と、その蓋を手動で開閉するための炭出
    口開閉手段が備えられ、加熱温度設定手段と加熱時間設
    定手段とに電気的に接続された制御部を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載された廃棄物処理装置。
JP9222586A 1997-08-19 1997-08-19 廃棄物処理装置 Pending JPH1161139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222586A JPH1161139A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222586A JPH1161139A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161139A true JPH1161139A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16784797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222586A Pending JPH1161139A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079228A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Eighteen Partners:Kk ゴミ処理システム及びゴミ炭化処理方法
JP2009052800A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Jfe Engineering Kk 廃棄物の処理方法
JP2009198046A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Engineering Corp 廃棄物の処理方法
WO2011054052A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Anthroterra Pty Ltd Charcoal manufacturing process and apparatus
WO2011027098A3 (en) * 2009-09-07 2012-04-26 Rifat Al Chalabi Apparatus for processing waste material with inwardly directed opening

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079228A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Eighteen Partners:Kk ゴミ処理システム及びゴミ炭化処理方法
JP2009052800A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Jfe Engineering Kk 廃棄物の処理方法
JP2009198046A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Engineering Corp 廃棄物の処理方法
WO2011027098A3 (en) * 2009-09-07 2012-04-26 Rifat Al Chalabi Apparatus for processing waste material with inwardly directed opening
CN102762316A (zh) * 2009-09-07 2012-10-31 勒法特·埃尔·查勒比 通过向内指向的开口处理废料的装置
US9370808B2 (en) 2009-09-07 2016-06-21 Chinook Sciences Ltd. Apparatus for processing waste material
EA023434B1 (ru) * 2009-09-07 2016-06-30 Рифат Ал Чалаби Устройство для переработки отходов
WO2011054052A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Anthroterra Pty Ltd Charcoal manufacturing process and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616762B2 (ja) 廃棄物炭化炉
CN1088820C (zh) 通过干馏和气化焚烧废物的方法
US5159884A (en) Automatic incinerator apparatus
CN206130989U (zh) 一种自动进料的垃圾焚烧炉
JPH1161139A (ja) 廃棄物処理装置
CN208500860U (zh) 直立式移动床生物质炭化炉
JP3607636B2 (ja) 炭化炉
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
CA1174119A (en) Ash removal system and heating mechanism for wood waste burners
JPS597894B2 (ja) 籾殻スト−ブ
JPH1161140A (ja) 廃棄物炭化処理方法
CN112984528B (zh) 污泥干化焚烧装置及其污泥焚烧方法
RU2002105954A (ru) Способ термической переработки бытовых и промышленных отходов и пиролизное устройство для его осуществления
US3728977A (en) Household rubbish reduction system
CN109959012A (zh) 一种滚筒式生物质及垃圾热解气化焚烧炉
US1555513A (en) Evaporating and incinerating apparatus
JP2000026863A (ja) 高含有水有機系廃棄物の炭化処理装置
JP3529683B2 (ja) 炭化炉および炭化方法
CN207846146U (zh) 一种干燥机
JPH1036853A (ja) くん炭製造装置
JP2981723B2 (ja) 焼却装置
JP2022130938A (ja) 酒粕の処理装置及び処理方法
WO2006050603A1 (en) Incinerator for incinerating waste material
CN116576467A (zh) 一种有机固废的处理装置及处理方法
JP2903045B2 (ja) 回転式炭化炉