JP2009198046A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents

廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198046A
JP2009198046A JP2008038428A JP2008038428A JP2009198046A JP 2009198046 A JP2009198046 A JP 2009198046A JP 2008038428 A JP2008038428 A JP 2008038428A JP 2008038428 A JP2008038428 A JP 2008038428A JP 2009198046 A JP2009198046 A JP 2009198046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
furnace
amount
compression
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941671B2 (ja
Inventor
Takeshi Uchiyama
武 内山
Shigeyo Watanabe
重世 渡辺
Masuhito Shimizu
益人 清水
Fumihiro Miyoshi
史洋 三好
Sumio Yamada
純夫 山田
Takeshi Nakayama
剛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2008038428A priority Critical patent/JP4941671B2/ja
Publication of JP2009198046A publication Critical patent/JP2009198046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941671B2 publication Critical patent/JP4941671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】熱分解ガスの発生量、温度および組成の変動を小さくすることにより、設備コストの増大を防いで、廃棄物を効率よく安定的に処理することを可能とする廃棄物の処理方法の提供。
【解決手段】廃棄物をガス化又はガス化改質処理する処理炉と、該処理炉に対して横方向に配設され、廃棄物を回分的に圧縮し、押し出すことによって該処理炉内に廃棄物を回分的に装入する装入装置とを備えた廃棄物処理設備における廃棄物の装入方法において、該廃棄物の所定量を回分的に該装入装置に供給し、所定範囲の圧縮率で圧縮ブロック化し、該圧縮ブロックを該圧縮ブロックの水平方向長を複数に分割して一分割分の押し出し長毎に間歇的に廃棄物ブロックを押し出して該処理炉内へ装入することを特徴とする廃棄物の装入方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、廃棄物をガス化溶融、ガス化改質処理する廃棄物の処理方法において、廃棄物を効率良く、安定的に処理することが可能な廃棄物の処理方法に関する。
現在、廃棄物処理場の不足などが顕在化しており、産業廃棄物あるいは一般廃棄物の多くは、発生したままの姿で、あるいは何らかの事前処理の上、焼却処分され減溶化された後に埋立てなどの最終処分が行われる場合が多い。上記した焼却処分の方法としては様々な方法が挙げられるが、近年、焼却場における発生ガス中のダイオキシンなど有害物質の管理が問題となっており、高温酸化雰囲気で有害物質を分解することが可能な処理方法が求められてきている。
このような高温処理が可能な廃棄物処理方法としては例えば特許文献1〜3に開示された廃棄物処理プロセスが挙げられる。
これらは、廃棄物を圧縮成形後、加熱し、生成した圧縮成形物を溶融、ガス化して燃料ガスを得る廃棄物処理プロセスである。このプロセスでは、先ず、廃棄物投入口から圧縮装置内に所定量供給した廃棄物をバッチ的に圧縮装置によって圧縮して緊密な圧縮成形物とする。次に、この圧縮成形物を外部から加熱された細長いトンネル式の加熱炉(以下トンネル式加熱炉と記す)内へ押し込む。この動作を繰り返すことによって、圧縮成形物がトンネル式加熱炉の装入口から排出口へ順次移動していく。こうして圧縮成形物がトンネル式加熱炉を移動する間に水分は蒸発し、表面は炭化される。
トンネル式加熱炉で表面を炭化された圧縮成形物は、高温反応炉装入口から高温反応炉内に装入される。高温反応炉下部には酸素含有ガス供給配管が設置されており、高温反応炉内に酸素含有ガスを供給することにより、圧縮成形物中の可燃分は酸素含有ガスにより燃焼、熱分解してガス化される。ガス改質炉が高温反応炉上部に設けられている場合には、ガス化したガスは高温反応炉上部に直結されたガス改質炉に供給され、不燃分は高温反応炉下部で溶融し、溶融金属および溶融スラグで構成される溶融物となって高温反応炉下部の溶融物排出口から回収される。
ガス改質炉下部には酸素含有ガス供給配管が設置されており、ガス改質炉内に酸素含有ガスを供給することにより、高温反応炉から供給された熱分解ガスの一部を燃焼させ、ガス温度を1000℃以上に維持する。ガス改質炉から排出されるガスは、冷却、除塵、脱硫、除湿等のガス精製工程を経て、一酸化炭素と水素を含む燃料用ガスとして回収できる。
ところで、上記のようなガス化改質炉を備えたガス化溶融設備においては次のような問題がある。
廃棄物を回分式で高温反応炉内に装入する処理を行うと、廃棄物が装入されたタイミングで、熱分解ガスの発生量が増加し、その後減少するという周期を繰り返す。これは揮発分を多く含む廃棄物が高温反応炉内に装入され、急激に高温にさらされることにより、該揮発分の熱分解およびガス化が起こり、熱分解ガスが増加するためである。
このように熱分解ガス量の周期的な変動が起こると、熱分解ガス発生量が増加したときに、ガス改質炉における熱分解ガスの滞留時間が減少する。同時に高温反応炉およびガス改質炉に供給される酸素含有ガスが一定の状況で、熱分解ガス量が増加するので、熱分解ガスの部分燃焼する割合が低下するため、ガス改質炉における熱分解ガスの温度が低下する。
このような温度低下を防止する技術として、温度を一定に制御すべくガス改質炉に供給する酸素含有ガスの流量を制御する機構を設ける方法があるが、回分式の廃棄物の供給に伴う熱分解ガスの増加は急激で、必ずしも温度を一定に保つことができない。
上記のように、ガス改質炉における熱分解ガスの滞留時間の減少と温度低下により、熱分解ガスの改質が不十分となり、熱分解ガスの改質が不十分であると、ガス中にタール分を多く含むこととなり、後段のガス精製装置にタールが付着して、詰まりの原因となるという不具合が生じる。
さらにガス改質炉における熱分解ガスの滞留時間の減少と温度低下により、熱分解ガス中に含まれるNH、HCNなどの有害物質の分解が不十分となり、熱分解ガスを湿式で洗浄する場合には、処理水にこれらの有害物質が移行し、処理コストを増大させる原因になるなどの問題が生じる。
また、ガス量の変動が生じる場合には、設備を設計する際に最大ガス量に合わせて設計する必要があるため、設備コストの増大を招く。
さらに、ガス化改質された燃料ガスは、ボイラータービン発電、ガスエンジン、ガスタービン、燃料電池などにより発電に利用されるが、炉から発生する燃料ガス量が変動する場合には、炉とこれらの発電装置間にガスホルダーが必要となり、設備コストの増大を招く。
上記ではガス改質炉を備えたガス化溶融設備についての問題点を示した。
ガス改質炉を備えないガス化溶融炉の場合は、処理工程は、高温反応炉→2次燃焼炉→熱回収設備(廃熱ボイラー等)→「ガス浄化設備(主に乾式)」となる。
そして、この場合には、熱分解ガス量の周期的な変動が起こると、熱分解ガス発生量が増加したときに、2次燃焼炉におけるガスの滞留時間が減少する。これによりタールなどの高分子炭化水素化合物の熱分解、燃焼が不十分となり、2次燃焼後のダイオキシン類濃度およびCO濃度が増加するという問題がある。
特開平6−26626号公報 特開平6−79252号公報 特開平7−323270号公報
本発明は、廃棄物をガス化処理する処理方法において、熱分解ガスの発生量、温度および組成の変動を小さくすることにより、設備コストの増大を防いで、廃棄物を効率よく安定的に処理することを可能とする廃棄物の処理方法を提供することを目的とする。
前記課題に対し発明者らは、回分式で装入される1回分の廃棄物の量が少ない方が熱分解ガスの量、温度および成分の変動が小さいことを見出した。しかしながら、廃棄物ホッパーから廃棄物の供給装置または圧縮装置内へ供給される廃棄物の量は、開口部の大きさや廃棄物の性状によって決まり、廃棄物の性状は常に変化するため、操業者が正確に制御するのは困難である。
また、回分式で装入される1回分の廃棄物の量を少なくするためには、供給装置または圧縮装置をあらかじめ小型にすることが考えられるが、この場合設定された廃棄物処理速度よりも、廃棄物の装入速度が下回る問題が生じる。複数基の小型廃棄物供給装置を備える手段もあるが不経済である。
そこで発明者らは、鋭意検討した結果、廃棄物を炉内に押出す供給装置を複数回に分けて動作させることにより、回分式で装入される1回分の廃棄物の量を少なくすることができ、このような動作で廃棄物を装入することにより、回分式で装入される1回分の廃棄物の量が実質的に減少し、熱分解ガスの量、温度および組成の変動が小さくなり、前記問題点を解決することができることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に記載するとおりの廃棄物の処理方法に係るものである。
(1)廃棄物をガス化又はガス化改質処理する処理炉と、該処理炉に対して横方向に配設され、廃棄物を回分的に圧縮し、押し出すことによって該処理炉内に廃棄物を回分的に装入する装入装置とを備えた廃棄物処理設備における廃棄物の装入方法において、該廃棄物の所定量を回分的に該装入装置に供給し、所定範囲の圧縮率で圧縮ブロック化し、該圧縮ブロックを該圧縮ブロックの水平方向長を複数に分割して一分割分の長さ毎に間歇的に廃棄物ブロックを押し出して該処理炉内へ装入することを特徴とする廃棄物の装入方法。
(2)前記圧縮率が20〜50%であることを特徴とする(1)記載の廃棄物の装入方法。
(3) 前記装入装置が加熱機構を有し、該加熱機構により前記圧縮ブロックが前記炉内に装入されるまでに乾燥、熱分解、炭化されることを特徴とする(1)又は(2)記載の廃棄物の装入方法。
(4)1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量と処理設備に供給される酸素含有ガス量から1個の圧縮ブロックの固体廃棄物の理論処理時間をあらかじめ計算し、この時間内にごみをn回に分けて、炉内に装入することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
(5)前記圧縮ブロックを、廃棄物の所定量を回分的に前記装入装置に供給し圧縮する工程を複数回繰り返して複数の圧縮ブロックの連接体として製造することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
(6)前記処理炉がガス化溶融炉であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
本発明では、前記した方法によりガスの変動を抑制することにより、ガスの改質を十分にすることにより、ガス精製装置のタール等による詰まりの問題を解決できる。また、ガス精製装置の設計をする際にガス量の変動を考慮して過剰な設計をする必要がなくなり、設備コストを削減することができ、さらに、炉と発電装置間にガスホルダーを設置する必要がなくなり、設備コストを削減することができる。
以下では、本発明をガス化改質炉を備えた廃棄物処理設備において適用する場合について説明するが、本発明はガス化溶融炉を備えた廃棄物処理設備にも適用することができる。
図1は本発明が適用される廃棄物処理設備の一例の側面図である。
図1には、廃棄物を回分的に加圧、圧縮する圧縮機1、圧縮機1を構成する圧縮用シリンダー2及び圧縮支持盤(排出ゲート)3、圧縮された廃棄物(以下圧縮成形物とも記す)を乾燥、熱分解、炭化するためのトンネル式加熱炉(横型トンネル式加熱炉)4、圧縮成形物の乾燥領域4a、圧縮成形物の熱分解領域4b、圧縮成形物の炭化領域4c、トンネル式加熱炉4の入口4E、高温反応炉5、圧縮成形物10a、10i、炭化した圧縮成形物(以下炭化生成物とも記す)11i、11、炭化生成物と燃焼残渣の混合物12、酸素含有ガスの吹き込み口13、溶融物15、溶融物排出口15H、廃棄物投入口20、廃棄物投入口の蓋21、トンネル式加熱炉4で得られた炭化生成物の高温反応炉5内への押出し口(高温反応炉5内への炭化生成物の装入口)40、高温反応炉5の排ガス出口50、高温反応炉5のガス排出口50a、圧縮成形物10a、10iの移動方向f、炭化生成物11、11の移動方向f、トンネル式加熱炉4内で生成した熱分解ガスの流れ方向f、高温反応炉5内への酸素含有ガスの吹き込み方向f、圧縮用シリンダー2の移動方向f、圧縮支持盤3の移動方向f、廃棄物投入口20の蓋21の回転方向f、炭化生成物の高温反応炉5内への押出し口40の下端の高さL、高温反応炉5のガス排出口50aの高さLがそれぞれ示されている。
図1に示す廃棄物処理設備においては、先ず、回分的に廃棄物投入口20から供給した廃棄物を、圧縮機1を用いて圧縮して緊密な圧縮成形物10aとする。次に、この圧縮成形物10aを、外部から加熱された細長いトンネル式加熱炉(:横型トンネル式加熱炉)4内へ押し込む。この際、廃棄物中に含まれていた水分は、上記した圧縮工程で絞り出され、廃棄物と共にトンネル式加熱炉4内に押し込まれる。
圧縮成形物10aの断面形状は、トンネル式加熱炉4の入口4Eの内壁断面と同形、同一寸法であり、圧縮成形物10aを押し込むと圧縮成形物10aはトンネル式加熱炉4の内壁と接触状態を保ったまま押し込まれる。圧縮成形物10iは、順次新しい圧縮成形物が押し込まれる毎に、トンネル式加熱炉4内を滑りながら移動する。
トンネル式加熱炉4は前記したように外部から加熱されており、内部は600℃程度まで昇温され、圧縮成形物10iの移動、昇温過程において、圧縮成形物10iは乾燥、熱分解、炭化する。炭化生成物11nおよび熱分解により発生したガス成分は、1000℃以上に維持された高温反応炉5内へ装入および吹き込まれる。
その後、鉱物分、金属分を含む炭化生成物中の可燃分は、酸素含有ガスによって燃焼してガス化する。この場合、酸素含有ガス中の酸素量を調整することで、発生するガスは一酸化炭素と水素を含む燃料用ガスとして回収できる。また、燃焼によってガス化しない残渣部分は、高温反応炉5内で溶融し、溶融物15となって高温反応炉5下部の溶融物排出口15Hから回収される。
上記した廃棄物処理法によれば、圧縮成形物10aはチャンネル4内を滑りながら移動し、その間に炉内上下壁面の上下側に設置された加熱装置によって熱が供給されることで、圧縮成形物はその上下面側から徐々に乾燥され、熱分解、炭化が内部へ進行する。
図2は本発明におけるごみ装入装置の一例を示した図である。
また、図3は従来法における装入装置の動作状況を経時的に示したものである。
まず、図3の従来法では装入装置は次の動作を行う。
(1)待機→(2)圧縮用シリンダー後退→(3)投入口蓋開閉→(4)圧縮→(5)圧縮支持盤開→(6)ごみ装入→(7)圧縮用シリンダー待機位置へ→(8)圧縮支持盤閉→(1)待機
従来法においては、例えば装入物が一般廃棄物である場合、上記(3)〜(4)の工程で100kg〜500kgのごみを回分的に廃棄物投入口20に投入し、投入口20の蓋21の開閉によりごみを圧縮装置内へ導入して、圧縮用シリンダー2の反力受けの役割をする圧縮支持盤3を閉じた状態で、圧縮用シリンダー2のヘッドと圧縮支持盤3との間でごみを1/2〜1/5に圧縮した後、圧縮されたごみを上記(5)、(6)の工程で、圧縮支持盤3を開にし、圧縮用シリンダー2を圧縮前進限まで移動することにより、圧縮ごみを一気にチャンネル内に押し込み、これに伴いトンネル式加熱炉4の出口4fから新たに作成した圧縮ごみの長さ分だけ炉内に圧縮ごみが高温反応炉5に装入されていた。
一方、本発明では、上記の[(6)ごみ装入]の工程を下記のようにn回に分割して行う。
(6−1)ごみ装入1→(6−2)ごみ装入2→・・・(6−n)ごみ装入n
すなわち、圧縮ごみの長さをn分割し、各分割長さ分を一回の押出し長さとして、時間間隔をおいてn回に分けて装入する。これによりごみは、炉内に各分割長さ分だけ、炉内に押し込まれ、少しずつ、より均一に装入されることになる。
図4にごみ装入の工程を2回に分割して行った場合の工程図を示す。
この方法では、[ごみ装入1]の工程で、圧縮ごみの長さの1/2の長さだけプレスを前進させて、圧縮ごみをその長さの1/2だけ装入し、次の[ごみ装入2]の工程で、圧縮ごみの1/2の長さだけプレスを前進させて、圧縮ごみの残りの部分を装入する。このようにして圧縮ごみの長さ分を2回の装入工程で炉に装入する。
上記のように1回の圧縮による圧縮ごみの長さ分をn回に分けて装入することにより、以下に記載するような効果が得られる。
すなわち、ガス改質炉の場合には、熱分解ガスの発生量の変動が大幅に抑制され、ガス改質炉における滞留時間の変動も大幅に抑制されるため、ガス改質炉における熱分解ガスの滞留時間とガス温度の変動が抑制されて、熱分解ガスの改質反応が十分に進行し、改質ガス中に含まれるタール分が減少し、後段のガス精製装置におけるタールによる閉塞を防ぐことができる。これにより、ガス精製装置のメンテナンス作業が、半年に一回必要であったものが、1年に一回に頻度を減らすことが出来るようになる。
また、ガス改質炉において、熱分解ガス中に含まれるNHやHCNなどの有害物質の分解が促進され、後段のガス湿式洗浄工程において洗浄水に移行するこれらの有害物質量が減少し、洗浄水の処理コストを低減することができる。
さらに、設備を設計する際には前記の問題が生じないように、最大ガス量に合わせてガスの滞留時間を設計しているので、ガス変動が減少することにより、設計に使用する最大ガス量を小さくすることができ、結果的に設備をコンパクト化することが出来、設備費を削減することが出来る。
また、ガス化改質炉で製造された燃料ガスは、ボイラータービン発電、ガスエンジン、ガスタービン、燃料電池などにより発電等に利用されるが、炉から発生するガス量の変動が大きい場合には、発電装置に供給するガス量を一定にするために、ガス化改質炉と発電装置間にガスホルダーが必要となるが、ガス化改質炉から発生する燃料ガスの変動が小さくなるので、ガスホルダーの容量を小さくすることが出来、設備コストを低減することが出来る。
本発明をガス化溶融炉に適用した場合には、熱分解ガス量の周期的な変動を抑制することができるため、タールなどの高分子炭化水素化合物の熱分解、燃焼が促進され、二次燃焼後のダイオキシン類濃度およびCO濃度が減少する。
本発明を実施する場合、圧縮ごみのブロックが押出されて高温処理炉内に突き出たときに、突き出た部分だけが折れて炉内に装入される必要があるが、圧縮ごみの圧縮率が高すぎると圧縮ごみが崩れにくくなり、突き出た部分だけが折れるという現象が生じにくくなる。このため、圧縮ごみをn分割して装入することにより、n分割分の長さ分だけ高温反応炉内に圧縮ごみが装入されるには、圧縮ごみの圧縮率を適当な値に調整することが必要である。圧縮ごみの圧縮率はごみ質により変動するが、一般廃棄物の場合では、圧縮率が20〜50%の範囲であれば、n分割分の長さ分だけ高温反応炉内に圧縮ごみを装入することが可能となる。
なお、本発明においては「圧縮率」とは[(圧縮後のごみの体積/圧縮前のごみの体積)×100]を意味する。
廃棄物は処理炉内に導入される酸素含有ガスによって燃焼し、ガス化され、かつ、廃棄物が消費される。この廃棄物の消費量は基本的に酸素含有ガス量に比例するので、酸素量から廃棄物の消費量を求め、消費された廃棄物量分に近い量を装入することにより、より均一な廃棄物装入が可能となる。
従って、分割した長さ分の装入のタイミングは、廃棄物が前記処理炉内に導入される酸素によってガス化するタイミングを物質バランスによって求め、その演算タイミングに連動させて決定することが好ましい。
以下に、装入のタイミングを設定方法について詳述する。
まず、1個の圧縮された固体廃棄物(圧縮ブロック)の量と該処理設備に供給される酸素含有ガス量から1個の圧縮ブロックの固体廃棄物の理論処理時間をあらかじめ計算し、この時間内にごみをn回に分けて、炉内に装入する。
前記の理論処理時間を設定するためには、あらかじめ、過去の操業結果より単位固体廃棄物量を処理するのに必要な酸素含有量を求めておく。これは、ある期間の固体廃棄物の処理量(t)で同一期間の酸素含有ガス量を除することにより求めることができる。これを酸素含有ガス原単位S(Nm/t−固体廃棄物)とする。
そうすると、1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量をM(t)とし、このときの酸素含有ガスの供給量をF(Nm/s)とすると、理論処理時間T(s)は次式(1)で表すことができる。
T(s)=S×M/F ・・・・・(1)
ごみの圧縮完了時を基点として考えると、理論処理時間T(s)後には、次のごみの圧縮が完了している必要がある。すなわち、今回の圧縮ごみの装入が完了した時点から次のごみ圧縮に要する時間をTp(s)とすると、分割処理時間Td(s)を
Td=(T−Tp)・・・・・(2)
として、このTdの間にごみをn回に分けて装入することにより、ごみがより均一に炉内に供給され、ガス発生量の変動を大幅に減少させることが出来る。
1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量Mが想定よりも小さく、T<Tpとなる場合も起こり得るが、この場合は1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量が少なく、たとえ全量分が装入されてもガス発生量の変動小さくて済むので、ごみの圧縮完了後n分割することなく、直ちに全量分を装入すればよい。
以上、装入タイミングの設定方法について述べたが、実際の操業では廃棄物の質が変動し、より少ない酸素含有ガス量で処理される廃棄物が装入された場合は、炉内の廃棄物の充填レベルが低下し、いずれは炉内が空になってしまう。このようなことを防ぐためには、上記(1)式で計算された理論処理時間の80〜99%を補正理論処理時間とし、下記(3)式により補正分割処理時間Td’を求め、この間にごみをn回に分けて装入すればよい。
Td’=(T’−Tp)・・・・・(3)
逆に、より多い酸素含有ガス量で処理される廃棄物が装入された場合は、炉内の廃棄物の充填レベルが上昇する場合があるので、充填レベルを検知し、ある一定レベル以上のときは廃棄物の装入をしないようにすればよい。
固体廃棄物の装入は、固体廃棄物を圧縮用シリンダーで圧縮するプレス工程と、得られた圧縮成形物を加熱する脱ガス工程と、加熱された圧縮成形物を回分式に装入する装入工程とからなる装入装置によって行われることが好ましい。
プレス工程で廃棄物が圧縮されていると炉内へ装入した後の廃棄物の飛散が少ないという効果がある他、圧縮成形物によって装入路が塞がれているため炉内圧が高くても可燃性の高温ガスが外部へ漏れないという効果がある。
また、圧縮時のプレス機のストロークは1回分のごみの量によって変化するため、通常プレス機の駆動圧力を一定とし、同じ圧力で廃棄物を圧縮するのが好ましい。
上記式(1)における1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量は、前記一定駆動圧力の圧縮用シリンダーの位置情報から求めた圧縮成形物長と該シリンダー断面積から求めた圧縮成形物体積に前記固体廃棄物の平均密度を乗じた値とすることができる。
上記のようにすれば、圧縮用シリンダーの位置情報は簡便に求めることができるので、回分装入量を直接測定する場合に比べて設備を簡略化することができる。
また、廃棄物の供給量を直接測定する場合には、廃棄物ピットから廃棄物ホッパーに投入する際に、クレーンに設置された廃棄物重量測定装置によって測定するが、大規模な測定装置が必要となるため経済的な理由から現実的ではない。
シリンダー部に供給した廃棄物量及びごみ質の変化により圧縮率が変化するので、圧縮用シリンダーの位置情報から求めた圧縮成形物長も変化する。また、固体廃棄物の平均密度は、ある期間の、クレーン等に設置されている計量器によって計測した廃棄物の供給量を、同一期間の圧縮物体積の合計で除することにより求めることができる。
本発明を実施する際の具体的方法としては次の(1)、(2)を挙げることができる。
(1)1個の圧縮された固体廃棄物量に応じて分割数を決めておく方法
例えば下記に示すように1個の圧縮された固体廃棄物量に応じて分割数を決めておき、圧縮完了時に求められた廃棄物重量に応じて分割数を決定する。
廃棄物量 0以上 〜 200未満 (kg) 分割なし
廃棄物量 200以上 〜 400未満 (kg) 2分割
廃棄物量 400以上 〜 600未満 (kg) 3分割
廃棄物量 600以上 〜 800未満 (kg) 4分割
廃棄物量 800以上 〜1000未満 (kg) 5分割
例えば廃棄物量が510kgの場合、3分割となるので、廃棄物量を3等分し、1回目170kg、2回目170kg、3回目170kgを装入すればよい。あるいは、必ずしも精密に3等分とする必要はなく、ほぼ均等であれば問題ない。
(2)一回の装入量を決めておき、全量装入できるように廃棄物量に応じて分割回数を求める方法
1回の装入量をa(kg)とする。廃棄物量がb(kg)の場合、b/aの小数点第1位で切り上げて整数nを求める。
1回当たりa(kg)ずつ装入し、n回の装入を行う。
例えば、1回の装入量が200kg、廃棄物量が500kgの場合、b/a=2.5、n=3となるので、1回目200kg、2回目200kg、3回目100kg(残り全量)を装入する。
本発明の廃棄物の装入方法の別の態様について以下述べる。
上記では、一回の圧縮分のごみを分割して装入する方法について述べたが、この通常の一回分のごみをn回に分割して圧縮機に装入し、各分割分の装入毎にごみを圧縮する操作を繰り返してn個の圧縮ごみの連接体(マルチパケット)として形成し、これを逐次回分的に押出すこともできる。
この方法では、図5に示したものにおいて[(3)投入口蓋開閉→(4)ごみ圧縮]の工程を次のようにn回に分割して行う。
(3−1)投入口蓋開閉→(4−1)ごみ圧縮→(3−2)投入口蓋開閉→(4−2)ごみ圧縮→・・・・・→(3−n)投入口蓋開閉→(4−n)ごみ圧縮
上記したものにおいてn=2とした場合を図6に示す。
この様にすると、比較的短時間で大きな圧縮ごみを形成することができ、前記T<Tpとなることを回避できる可能性が高くなり、本発明を効果的に実施することができる。
本発明の実施例について説明する。
処理装置としては図1に示すタイプの100t/d規模の一般廃棄物処理用のガス化改質炉を用いた。
操業条件は廃棄物処理速度を5.0t/hとし、炉下部におけるガス化のための酸素含有ガス量(酸素濃度90%)を1500Nm/hとした。
1個の圧縮された固体廃棄物量に応じて分割数を下記のように決めておき、圧縮完了時に求められた廃棄物重量に応じて分割数を決定する方法で、本発明を実施した。また、1個の圧縮された廃棄物量は圧縮後の廃棄物体積に平均的な圧縮廃棄物密度1.22t/mを乗じて、重量を求めた。
廃棄物量 0以上 〜 100未満 (kg) 分割なし
廃棄物量 100以上 〜 200未満 (kg) 2分割
廃棄物量 200以上 〜 300未満 (kg) 3分割
廃棄物量 300以上 〜 400未満 (kg) 4分割
廃棄物量 400以上 〜 (kg) 5分割
また実施例では、1個の圧縮された固体廃棄物量と処理設備に供給される酸素含有ガス量から1個の圧縮された固体廃棄物の理論処理時間をあらかじめ計算し、理論処理時間の80%を用いて、補正分割装入時間を計算し、この間に前期分割数に分割してごみの供給を行った。
1個の圧縮された固体廃棄物量が約390kgであったときの、本発明実施時と実施しなかったときの発生ガス量(dry)の推移を比較して図6に示す。本発明実施時は前記の分割数決定の基準じ従い、圧縮された廃棄物を4分割して装入した。各装入タイミングを図示した。
本発明の実施により、発生ガス量の変動が大幅に減少した。本発明の実施によりガス発生量が大きい時の、ガス改質時間が不足することが抑制され、ガス改質反応が促進された。下流側のガス精製装置に付着するタールなどが減少し、メンテナンスの頻度を半年毎から1年毎に減らすことができた。
また理論処理時間の80%を用いて補正分割装入時間としたので、炉内の廃棄物が空となることなく、順調に操業することができた。
本発明の方法が適用される廃棄物処理設備の一例を示す図である。 廃棄物を回分式にガス化溶融装置に装入するための装入装置を示す図である。 従来の廃棄物の装入方法を示す図である。 本発明の廃棄物の装入方法を示す図である。 本発明の廃棄物の装入方法を示す図である。 本発明の実施例及び比較例における発生ガス量の変動を比較した図である。
符号の説明
1 廃棄物の圧縮機
2 圧縮用シリンダー
3 圧縮支持盤
4 トンネル式加熱炉(:横型トンネル式加熱炉)
4a 圧縮成型物の乾燥領域
4b 圧縮成型物の熱分解領域
4c 圧縮成型物の炭化領域
4E トンネル式加熱炉の入口
4L トンネル式加熱炉の床部
4U トンネル式加熱炉の天井部
5 高温反応炉
6 ガス改質炉
7 高温反応炉下部
10a 、10i 圧縮成型物
11、11炭化した圧縮成型物(:炭化生成物)
12 炭化生成物と燃焼残渣の混合物
13 酸素含有ガスの吹き込み口
14 酸素含有ガスと可燃性ガスとの混合ガスの吹き込み口
15 溶融物
15H 溶融物排出口
20 廃棄物投入口
21 廃棄物投入口の蓋
40 高温反応器内への炭化生成物の装入口
50 高温反応器の排ガス出口
50a 高温反応器のガス排出口
60 排出ガス
圧縮成型物の移動方向
炭化生成物の移動方向
トンネル式加熱炉内で生成した熱分解ガスの流れ方向
高温反応器内への酸素含有ガスの吹き込み方向
高温反応器内への酸素含有ガスと可燃性ガスとの混合ガスの吹き込み方向
圧縮用シリンダーの移動方向
圧縮支持盤の移動方向
廃棄物投入口の蓋の回転方向
炭化生成物の高温反応器内への押出し口の下端の高さ

Claims (6)

  1. 廃棄物をガス化溶融又はガス化改質する処理炉と、該処理炉に対して横方向に配設され、廃棄物を回分的に圧縮し、押し出すことによって該処理炉内に廃棄物を回分的に装入する装入装置とを備えた廃棄物処理設備における廃棄物の装入方法において、該廃棄物の所定量を回分的に該装入装置に供給し、所定範囲の圧縮率で圧縮ブロック化し、該圧縮ブロックを該圧縮ブロックの水平方向長を複数に分割して一分割分の長さ毎に間歇的に廃棄物ブロックを押し出して該処理炉内へ装入することを特徴とする廃棄物の装入方法。
  2. 前記圧縮率が20〜50%であることを特徴とする請求項1記載の廃棄物の装入方法。
  3. 前記装入装置が加熱機構を有し、該加熱機構により前記圧縮ブロックが前記炉内に装入されるまでに乾燥、熱分解、炭化されることを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物の装入方法。
  4. 1個の圧縮ブロックの固体廃棄物量と処理設備に供給される酸素含有ガス量から1個の圧縮ブロックの固体廃棄物の理論処理時間をあらかじめ計算し、この時間内にごみをn回に分けて、炉内に装入することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
  5. 前記圧縮ブロックを、廃棄物の所定量を回分的に前記装入装置に供給し圧縮する工程を複数回繰り返して複数の圧縮ブロックの連接体として製造することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
  6. 前記処理炉がガス化溶融炉であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の廃棄物の装入方法。
JP2008038428A 2008-02-20 2008-02-20 廃棄物の処理方法 Active JP4941671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038428A JP4941671B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038428A JP4941671B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198046A true JP2009198046A (ja) 2009-09-03
JP4941671B2 JP4941671B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41141736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038428A Active JP4941671B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941671B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263409A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Satoru Yoshinaka 雑芥のガス化燃焼装置並びに該装置を用いた雑芥のガス化燃焼方法
JPH03127486A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Ebara Infilco Co Ltd プラズマ溶融装置
JPH0626626A (ja) * 1992-04-06 1994-02-04 Thermoselect Ag 有機廃物成分の除去中に発生する有害物質の分解方法
JPH0679252A (ja) * 1991-09-10 1994-03-22 Thermoselect Ag 有用な廃棄物処理生成物を与える方法
JPH07323270A (ja) * 1990-02-23 1995-12-12 Thermoselect Ag あらゆる種類の廃棄物の輸送方法、中間貯蔵方法、エネルギー的利用方法、材料的利用方法、及びそれらの方法を実施する装置
JPH1161139A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nisshin Kogyo Kk 廃棄物処理装置
JP2005226953A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Air Water Inc 焼却炉
WO2006114818A1 (ja) * 2005-04-01 2006-11-02 Jfe Engineering Corporation ガス化溶融炉への廃棄物の供給方法及び供給装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263409A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Satoru Yoshinaka 雑芥のガス化燃焼装置並びに該装置を用いた雑芥のガス化燃焼方法
JPH03127486A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Ebara Infilco Co Ltd プラズマ溶融装置
JPH07323270A (ja) * 1990-02-23 1995-12-12 Thermoselect Ag あらゆる種類の廃棄物の輸送方法、中間貯蔵方法、エネルギー的利用方法、材料的利用方法、及びそれらの方法を実施する装置
JPH0679252A (ja) * 1991-09-10 1994-03-22 Thermoselect Ag 有用な廃棄物処理生成物を与える方法
JPH0626626A (ja) * 1992-04-06 1994-02-04 Thermoselect Ag 有機廃物成分の除去中に発生する有害物質の分解方法
JPH1161139A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nisshin Kogyo Kk 廃棄物処理装置
JP2005226953A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Air Water Inc 焼却炉
WO2006114818A1 (ja) * 2005-04-01 2006-11-02 Jfe Engineering Corporation ガス化溶融炉への廃棄物の供給方法及び供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941671B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2547751B1 (en) Gasification apparatus and method
JP2005263983A (ja) コークス炉を用いた有機系廃棄物の再資源化方法
JPWO2006114818A1 (ja) ガス化溶融炉への廃棄物の供給方法及び供給装置
CN103666507A (zh) 一种内热式煤干馏炉、内热式煤干馏系统及煤干馏工艺方法
JP4397783B2 (ja) 成形塊状物を利用した廃棄物の処理方法
JP4941671B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP6066461B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
CN216303716U (zh) 一种固废利用干馏气化协同水泥窑资源化节煤处置的装置
JP3558033B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
CN101095014A (zh) 向气化熔化炉供给废弃物的供给方法以及供给装置
JP2008264689A (ja) 廃棄物の処理方法
JP6168287B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JPH10148317A (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP4935582B2 (ja) 廃棄物の処理方法
CN101248312A (zh) 使用金属熔池的方法及其装置
JPH11270823A (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JPH11270824A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP2008081635A (ja) 木質バイオマスのガス化方法
KR20130058845A (ko) 폐타이어를 이용한 가탄재
CN203639415U (zh) 一种内热式煤干馏炉、内热式煤干馏系统
JP2002371307A (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
CN212640377U (zh) 一种无氧热解炉
JP3617367B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP2004028465A (ja) 廃棄物処理設備の点検・修理方法
JP2001276790A (ja) 廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350