JPH1160944A - ポリアミド系樹脂延伸フィルム - Google Patents

ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Info

Publication number
JPH1160944A
JPH1160944A JP22230697A JP22230697A JPH1160944A JP H1160944 A JPH1160944 A JP H1160944A JP 22230697 A JP22230697 A JP 22230697A JP 22230697 A JP22230697 A JP 22230697A JP H1160944 A JPH1160944 A JP H1160944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
film
weight
polyamide
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22230697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tateno
均 舘野
Meirai Kamikatsura
明来 上葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP22230697A priority Critical patent/JPH1160944A/ja
Publication of JPH1160944A publication Critical patent/JPH1160944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性と耐ピンホール性に優れた脂肪族ポリ
アミドを主成分とする延伸フィルムの提供。 【解決手段】 (A)脂肪族ポリアミド・・・・・・・・・・・85〜99重量部 (B)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー ・・・・1〜15重量部 (C)多価アルコール化合物(例、ポリオキシアルキレンポリオール、グリセロ ール、ポリビニルアルコールオリゴマー)・・・・0.12〜1重量部 よりなるポリアミド樹脂組成物から成形され、少なくと
も一軸方向に延伸され、好ましくは、厚み1〜50μ
m、2〜5倍の延伸倍率で延伸されてなるポリアミド系
樹脂延伸フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリアミド
を主成分とする、透明性と耐ピンホール性に優れた延伸
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリアミド系フィルムは機械
特性、熱的特性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐ピンホール性
に優れ、これまで単独、あるいは他のフィルムと積層し
て種々の包装分野に於いて用いられてきた。しかしなが
ら、脂肪族ポリアミドを主成分とする延伸フィルムは、
上記特性中最も重要視されている耐ピンホール性が必ず
しも十分でなく、高度の酸素バリア性が要求される食
品、医療品、化学薬品等の包装については必ずしも満足
のいくものではなかった。そこで、近年こうした欠点を
補うために、他の柔軟樹脂成分を少量配合して耐ピンホ
ール性を改良する試みが行われている。このような提案
の一例として、ポリエーテルエステルアミドエラストマ
ーとエチレン・無水マレイン酸・不飽和カルボン酸エス
テル3元共重合体を添加したもの(特開平5−2303
65)、無水マレイン酸グラフトポリオレフィンを添加
したもの(特開平6−136157)等がある。
【0003】しかしながら、これらの提案に具体的に開
示されている配合例では、耐ピンホール性の改善に対し
ては一応の成果が得られているものの、いずれもポリア
ミドフィルムの重要な特長である透明性が損なわれるの
で、実用的な解決法とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
耐ピンホール性改良効果が充分に大きく、かつポリアミ
ド延伸フィルムの透明性を保持できる改質剤を見出すべ
く鋭意検討を行った。その結果、後記エチレン・不飽和
カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマーと多価アル
コールからなる組成物を配合した脂肪族ポリアミドを用
いるときにその目的が達成できることを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、脂肪
族ポリアミド(A)85〜99重量部、エチレン・不飽
和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(B)1
〜15重量部、及び多価アルコール化合物(C)0.1
2〜1重量部よりなるポリアミド樹脂組成物から成形さ
れ、少なくとも一軸方向に延伸されてなるポリアミド系
樹脂延伸フィルムであり、上記延伸フィルムは、好まし
くは厚み1〜50μmであり、少なくとも一軸方向に2
〜5倍の延伸倍率で延伸されてなるポリアミド系樹脂延
伸フィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる脂肪族ポリア
ミド(A)は、環状ラクタムの開環重合物、アルミノカ
ルボン酸の縮合重合物、ジカルボン酸とジアミンの縮合
重合物などが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン6/66共重合体、ナイロ
ン12共重合体、ナイロン6/610共重合体、ナイロ
ン66/610共重合体などを代表例として挙げること
ができる。特に本発明に好適なポリアミドとしてはナイ
ロン6を挙げることができる。なお、ポリアミドの相対
粘度は、成形性の観点から2.0〜4.5の範囲が好ま
しい。
【0007】本発明で用いることのできるカリウムアイ
オノマーは、エチレン・不飽和カルボン酸ランダム共重
合体のカルボキシル基の少なくとも一部がカリウムで中
和されたものであり、アイオノマー中のエチレン成分が
75〜95重量%、特に80〜90重量%、不飽和カル
ボン酸成分、すなわち不飽和カルボン酸及び不飽和カル
ボン酸塩成分が5〜25重量%、特に10〜20重量
%、その他の不飽和単量体成分が0〜25重量%、特に
0〜20重量%の割合で共重合されているのが好まし
い。また、総和が上記要件を満たす限り、2種以上の異
なる不飽和カルボン酸成分用いてもよい。
【0008】アイオノマーのベースポリマーとなるエチ
レン・不飽和カルボン酸ランダム共重合体は、高温高圧
下、各重合成分をランダム共重合することによって得る
ことができる。
【0009】不飽和カルボン酸成分としては、アクリル
酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸モノメチルエ
ステル、マレイン酸モノエチルエステル、無水マレイン
酸などを例示することができる。
【0010】またその他の不飽和単量体成分として、例
えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチルのようなアクリル酸エステルやメタクリ
ル酸エステル、あるいは酢酸ビニルなどのような不飽和
エステルが0〜25重量%程度共重合されていてもよ
い。
【0011】アイオノマーは中和する金属イオンの種類
により多くの種類のものがあるが、本発明に用いられる
カリウムアイオノマーは、汎用的に用いられる他の金属
カチオン(例えば、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、
リチウム)で中和されたアイオノマーに比較して、多価
アルコール化合物との親和性が、極めて良好であり、そ
のため多価アルコール化合物を5〜10重量部という高
濃度で混合することが可能である。そしてカリウムアイ
オノマーはこのような高濃度の低分子量化合物を含むこ
とにより可塑化されてガラス転移点が低下し、優れた耐
ピンホール性を付与するのに効果的となるだけでなく、
屈折率がポリアミドに近づくために、ポリアミド樹脂組
成物として良好な透明性を保持することができ、本発明
の目的を達成することができた。
【0012】本発明で用いられるカリウムアイオノマー
は、カリウムイオンにより好ましくは部分中和されたも
のであり、アイオノマー成分中のカリウムカチオン含有
量は、多価アルコール化合物との親和性の観点から、ア
イオノマー1kg当たり0.4〜2モル、好ましくは
0.6〜1.8モルの範囲にあることが望ましい。
【0013】本発明において、アイオノマーに配合して
用いられる多価アルコール化合物は、ポリオキシアルキ
レンポリオール、分子内に水酸基を3個以上有する脂肪
族多価アルコール、あるいは、ポリビニルアルコールオ
リゴマーであり、具体的には数平均分子量が200〜8
00のポリオキシエチレングリコールやポリオキシプロ
ピレングリコール、グリセロール、ジグリセロール、ト
リメチロールプロパン、1,1,1−トリス(ヒドロキ
シメチル)エタン、ソルビトール、重合度が100〜5
00ポリビニルアルコールなどを代表例として挙げるこ
とができる。
【0014】脂肪族ポリアミド成分(A成分)、カリウ
ムアイオノマー成分(B成分)、及び、多価アルコール
化合物成分(C成分)の配合比率は、A成分85〜99
重量部、好ましくは90〜98重量部に対し、B成分1
〜15重量部、好ましくは2〜10重量部、また、C成
分0.12〜1重量部、好ましくは0.15〜0.8重
量部である。B成分が上記範囲より少なくなると、耐ピ
ンホール性の改良効果が充分でなく、B成分が上記範囲
より多くなると、延伸フィルムの透明性が低下するとと
もに、ポリアミドフィルムが本来有する機械特性や熱的
特性などの性質が損なわれる。C成分が上記範囲より少
なくなると透明性の保持が不十分となり、C成分が上記
範囲より多くなると、組成物の調製が困難となり、ま
た、ブリードによるポリアミドフィルム表面の汚染が起
こり易くなるなど好ましくない。
【0015】本発明のポリアミド系樹脂延伸フィルムの
原料樹脂組成物には、目的に応じ任意の添加剤、例えば
酸化防止剤、耐候性安定剤、紫外線吸収剤、スリップ
剤、帯電防止剤、顔料、架橋剤、発泡剤、粘着付与剤、
無機充填剤などを配合することができる。また少量であ
れば、フィルムの性質に悪影響を及ぼさない範囲で他の
熱可塑性樹脂を配合することもできる。
【0016】ポリアミド樹脂組成物は(A)(B)
(C)成分を任意の方法により混合調製することができ
るが、均一な組成物を得るためには、溶融混合するのが
望ましい。混合順序は任意であるが、通常はあらかじめ
アイオノマーと多価アルコール化合物とを溶融混合して
アイオノマー組成物を調製し、これを脂肪族ポリアミド
に所定量配合する。アイオノマーは通常押出機中で中和
して得られるので、アイオノマー組成物の調製はアイオ
ノマーを押出機により溶融押し出しする際に、多価アル
コール化合物を滴下注入することにより効率よく行うこ
とができる。
【0017】本発明のポリアミド系樹脂延伸フィルム
は、前記の特定組成のポリアミド組成物を用いて成形さ
れ、少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムであり、
好ましくは厚み1〜50μmで、2〜5倍の延伸倍率で
延伸されたものである。延伸倍率が2倍未満では延伸効
果が少なくフィルムの強度が劣り、5倍を超えると延伸
フィルムの成形が困難となる。
【0018】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、前記の原料樹脂組成物を用いて、従来公知の一般
的な方法により製造することができる。まず、前記の如
き方法であらかじめ調製されたアイオノマー組成物を、
脂肪族ポリアミドとを混合した後、押出機により溶融
し、フラットダイ(Tダイ法)、もしくは、環状ダイ
(インフレーション法)から押出した後急冷することに
より無配向の未延伸フィルムを作成する。
【0019】次に、上記未延伸フィルムを、その流れ方
向または直角方向に(一軸方向)、若しくは、その両方
向に(二軸方向)2〜5倍延伸する。一軸延伸は通常ロ
ールによる縦延伸が用いられ、二軸延伸はテンター逐次
二軸延伸、テンター同時二軸延伸、チューブラー二軸延
伸が用いられるが本発明の趣旨を変えない限りどの延伸
方法を採用してもかまわない。
【0020】得られた延伸フィルムを熱固定処理するこ
とにより寸法安定性の優れた延伸フィルムを得ることが
できる。また、得られた延伸フィルムの表面には、必要
に応じてコロナ放電処理、表面硬化処理、メッキ処理、
清浄処理、着色処理、塗装仕上げ、塩化ビニリデンなど
のコーティング等の物理化学的表面処理を施してもよ
い。
【0021】
【発明の効果】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィ
ルムは、ポリアミド系樹脂延伸フィルムが有する好まし
い機械特性、熱的特性、透明性を本質的に損なうことな
く、耐ピンホール性が顕著に改善されている。従って、
各種包装材料として酸素バリア性が重要視される分野、
例えば食品、医療品、化学薬品用の包装資材として広く
用いることができる。
【0022】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例、比較例のポリアミド組成物の配合に
用いた原料の組成と物性、並びに、得られたポリアミド
系樹脂延伸フィルムの物性測定方法は下記の通りであ
る。
【0023】1.原料 (1)ポリアミド ナイロン6:宇部興産(株)製”UBEナイロン”10
22B
【0024】(2)アイオノマー エチレン・メタクリル酸共重合体を金属イオンで中和し
た下記2種のアイオノマーを用いた。
【0025】
【表1】
【0026】 (3)多価アルコール化合物 (1) グリセロール 関東化学(株)製試薬、分子量92 (2) ポリエチレングリコール PEG600 関東化学(株)製試薬、平均分子量600 (3) ポリビニルアルコールオリゴマー(PVOH) 日本合成化学(株)製”ゴーセノール”NL−05 平均重合度 200、ケン化度98.5%以上
【0027】(4)柔軟熱可塑性樹脂 (1) ポリエーテルエステルアミドエラストマー 東レ(株)製”ペバックス”2533 SA01 (2) エチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸共重
合体 住友化学工業(株)製”ボンダイン”AX8390 (3) 無水マレイン酸グラフトEPR 三井石油化学工業(株)製”Nタフマー”MP0610
【0028】2.測定方法 (1)MFR 190℃、2160g荷重で、10分間にメルトインデ
クサーより流れ出る溶融ポリマーの重量(g/10mi
n)を測定した。
【0029】(2)耐ピンホール性 23℃、相対湿度50%において、捻り角度440°、
ストローク152.4mmの条件でフィルムを1000
回屈曲した時に発生したピンホール数を、東洋精機ゲル
ボフレックス測定機を用いて測定した(4回の測定の平
均値)。
【0030】(3)光学性 (1) ヘイズ:JIS K6714 (2) グロス:JIS Z8741 (3) トランス:ASTM D1746 にそれぞれ準拠して測定した。
【0031】[実施例1]アイオノマーを2軸押出機
(30mm径、同軸回転)を用いて230℃で溶融押し
出しする際に、押出機中間バレル開口部よりグリセロー
ルを定量ポンプで滴下することにより、アイオノマー
91重量部とグリセロール9重量部とから成るアイオノ
マー組成物を造粒した。得られたアイオノマー組成物と
ナイロン6をそれぞれ5重量部、95重量部の割合で混
合し、40mm径押出機(L/D=32)を用いて46
0mm幅ストレートマニホールドダイより樹脂温度26
0℃で押し出し、冷却ロールで急冷することにより厚み
150μmの無延伸フィルムを成形した。次いで東洋精
機(株)製二軸延伸装置を用いて、このフィルムを60
℃、10秒間加熱後、縦2.5倍×横2.5倍の倍率で
延伸し二軸延伸フィルムを作成した。このフィルム試験
片について各種物性値の測定を行い、結果を表2に示し
た。表2から明らかなように、実施例1の二軸延伸フィ
ルムは、良好な透明性を持つと共に耐ピンホール性が大
幅に改良されている。
【0032】[実施例2、3]実施例1において、多価
アルコール化合物として、グリセロールの代わりにそれ
ぞれPEG600、ポリビニルアルコールオリゴマーを
用い、アイオノマーと多価アルコール化合物の混合比を
95:5(重量)として、アイオノマー組成物を調製
し、得られたアイオノマー組成物とナイロン6を実施例
1と同様にして、5:95(重量)の割合で混合し、二
軸延伸フィルムを作成し、得られたフィルムの各種物性
値の測定を行なった。結果を表2に示す。表2から明ら
かなように、実施例2、3の二軸延伸フィルムも、良好
な透明性を持つと共に耐ピンホール性が大幅に改良され
ている。
【0033】[比較例1]実施例1〜3で使用したナイ
ロン6にアイオノマー/多価アルコール化合物を添加せ
ず、そのままで実施例1と同様にして二軸延伸フィルム
を作成し、得られたフィルムの各種物性値の測定を行な
った。結果は、表3に示すように耐ピンホール性が著し
く不足していることが判る。
【0034】[比較例2]アイオノマーとして、亜鉛ア
イオノマーであるアイオノマーを用いたが、これは多
価アルコール化合物との95/5の樹脂組成物を調製す
ることができないので(比較例6参照)、多価アルコー
ル化合物を添加せず、そのままでナイロン6/アイオノ
マー重量比=95/5の割合で混合し、実施例1と同
様にして二軸延伸フィルムを作成し、得られたフィルム
の各種物性値の測定を行った。結果は透明性が無添加の
ナイロン6の場合(比較例1)に比較して若干劣ると共
に、耐ピンホール性の改善も十分でなかった。
【0035】[比較例3]実施例2において、アイオノ
マーとPEG600の混合比を98:2(重量)とし
て、アイオノマー組成物を調製し、得られたアイオノマ
ー組成物とナイロン6をそれぞれ5重量部、95重量部
の割合で混合し、実施例1と同様にして二軸延伸フィル
ムを作成した。得られたフィルムの各種物性値の測定を
行なった。結果は、表3に示すように、耐ピンホール性
は改良されているものの、多価アルコール化合物の配合
量が少ないため、良好な透明性を持つ二軸延伸フィルム
が得られなかった。
【0036】[比較例4]ナイロン6に柔軟樹脂成分と
して、ポリエーテルエステルアミドエラストマー(ペバ
ックス2533 SA01)、及び、エチレン・アクリ
ル酸エチル・無水マレイン酸共重合体(ボンダイン A
X8390)を表3記載の配合で混合し、40mm径単
軸押出機(L/D=28、先端ダルメージスクリュー)
を用いて樹脂温度250℃で溶融混練した。このポリア
ミド組成物より、実施例1と同様にして二軸延伸フィル
ムを作成し、得られたフィルムの各種物性値の測定を行
なった。結果は、表3に示すように良好な耐ピンホール
性を示すが、透明性は無添加のナイロン6(比較例1)
や、アイオノマー添加のもの(比較例2)の場合に比
較して劣る。
【0037】[比較例5]ナイロン6に柔軟樹脂成分と
して、無水マレイン酸グラフトEPR(NタフマーMP
0610)を表3記載の配合で混合し、40mm径単軸
押出機(L/D=28、先端ダルメージスクリュー)を
用いて樹脂温度250℃で溶融混練した。このポリアミ
ド組成物より、実施例1と同様にして二軸延伸フィルム
を作成し、得られたフィルムの各種物性値の測定を行な
った。結果は、表3に示すように良好な耐ピンホール性
を示すが、透明性が著しく劣る。
【0038】[比較例6、7]アイオノマーの代わり
に比較例2及び比較例5で用いたアイオノマー及びN
タフマーを用い、実施例2と同様にして、2軸押出機
(30mm径、同軸回転)を用いてPEG600との溶
融混合を試みたが、液状成分のPEG600が溶融樹脂
と殆ど相溶しなかったため、配合比95/5の樹脂組成
物を調製することができなかった。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:08 71:02 29:04) B29K 77:00 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリアミド(A)85〜99重量
    部、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムア
    イオノマー(B)1〜15重量部、及び多価アルコール
    化合物(C)0.12〜1重量部よりなるポリアミド樹
    脂組成物から成形され、少なくとも一軸方向に延伸され
    てなるポリアミド系樹脂延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 延伸フィルムが厚み1〜50μmであ
    り、少なくとも一軸方向に2〜5倍の延伸倍率で延伸さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載のポリアミド系
    樹脂延伸フィルム。
  3. 【請求項3】 アイオノマー中のカリウム含有量が、ア
    イオノマー1kg当たり0.4〜2モルであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の延伸フィルム。
  4. 【請求項4】 多価アルコール化合物が、ポリオキシア
    ルキレンポリオール、分子内に水酸基を3個以上有する
    脂肪族多価アルコール、ポリビニルアルコールオリゴマ
    ー、あるいはそれらの混合物であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルム。
JP22230697A 1997-08-19 1997-08-19 ポリアミド系樹脂延伸フィルム Pending JPH1160944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22230697A JPH1160944A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22230697A JPH1160944A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160944A true JPH1160944A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16780301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22230697A Pending JPH1160944A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262411A (ja) * 2005-04-01 2007-10-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド系混合樹脂フィルムロール、およびその製造方法
US8062740B2 (en) 2005-04-01 2011-11-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based mixed resin film roll and process for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262411A (ja) * 2005-04-01 2007-10-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド系混合樹脂フィルムロール、およびその製造方法
US8062740B2 (en) 2005-04-01 2011-11-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based mixed resin film roll and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8338539B2 (en) Transparent ionomeric films from blends of ionomeric copolymers
US5866658A (en) High performance ionomer blends
US4532100A (en) Blown nylon film and process for the preparation thereof
JPS6222841A (ja) 剛性にすぐれた熱可塑性重合体組成物
US4246371A (en) Polyamide blends
US5674579A (en) Flexible translucent polyamide composition
CA2105567A1 (en) Flexible thermoplastic compositions comprising nylon
JPH032242A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP4014697B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JPH1160944A (ja) ポリアミド系樹脂延伸フィルム
JPS62119256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03258850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05230365A (ja) ポリアミドフィルム
EP0167629B1 (en) Polyamide-base mixed resin composition and melt extrusion moldings thereof
JPS60170664A (ja) ブロ−中空成形品
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JP3669464B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムの製造方法
EP0771853B1 (en) Polyamide resin composition
JPH03234763A (ja) ポリアミドフィルム
JP3235212B2 (ja) ポリアミド二軸延伸フイルム
JPH01172452A (ja) 耐ピンホール性に優れたポリアミドフィルム
JP3295979B2 (ja) 強化結晶性エンジニアリングプラスチックス組成物の製造方法
JPH1025415A (ja) 耐ピンホール性と滑り性とに優れたポリアミドフィルム
JP2537206B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH1081819A (ja) ブロー成形用ポリアミド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705