JPH03234763A - ポリアミドフィルム - Google Patents

ポリアミドフィルム

Info

Publication number
JPH03234763A
JPH03234763A JP2851390A JP2851390A JPH03234763A JP H03234763 A JPH03234763 A JP H03234763A JP 2851390 A JP2851390 A JP 2851390A JP 2851390 A JP2851390 A JP 2851390A JP H03234763 A JPH03234763 A JP H03234763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
polyamide
film
transparency
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2851390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Yamamoto
芳正 山本
Eisaku Hirasawa
平沢 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2851390A priority Critical patent/JPH03234763A/ja
Publication of JPH03234763A publication Critical patent/JPH03234763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透明性が優れ、引張強度の大きいポリアミド
フィルムに関する。
[従来の技術及びその問題点J エチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重合体
(以下エチレン・ (メタ)アクリル酸共重合体という
〉の一部が中和されているアイオノマーを配合すること
によってポリアミドを改質しようとする試みは古くから
なされている。その多くは耐衝撃性を改良するものであ
り、専ら一般の厚肉成形品を対象とするものであった。
そして通常はアイオノマーをポリアミドに配合すると、
ポリアミドの透明性が損なわれ、不透明あるいは半透明
となるものであった。
一方、ナイロン6やナイロン6.6のようなポリアミド
のフィルムはガスバリヤ−性に優れたフィルムとして広
く使用されているが、低温度での耐ピンホール性に難点
がある。この難点を改善するとともに、透明性の良好な
フィルムを得るためにある種のアイオノマーを配合する
方法が特公昭61−54338号公報において提案され
ている。この提案では、中和度が5〜50%の亜鉛タイ
プのアイオノマーであってメルトインデックスが760
より大きなものでなければ透明性に優れたものが得られ
ないことを教示しており、具体的には”サーリン”17
02 (デュポン社製)を使用して好結果が得られたこ
と、またナトリウムタイプのアイオノマーはポリアミド
フィルムの透明性を損ない易いことを示している。
本発明者らの検討によれば、確かに市販のアイオノマー
のレベルで比較したときに上記傾向が認められるものの
、良好とされるケーリン1フ02等を配合した場合の透
明性は優れているが、なお充分に満足しつる水準のもの
とは言えなかった。すなわちフィルムの透明感が充分に
優れているとは言い難い。これは肉厚のシートでその透
明性を評価したときに高い数値を示さないことからも理
解できる。
本発明者らはこのような現状に鑑み、ポリアミドの成形
性、耐衝撃性、耐ピンホール性等の改良のためにアイオ
ノマーを配合する方法として、とくに透明性の優れたフ
ィルムを得る処方について検討した。その結果、上記公
報で具体的に開示されている゛アイオノマーよりもさら
に(メタ)アクリル酸含有量の高い共重合体のアイオノ
マーを使用すること、その際、前記公報の教示とは逆に
メルトフローレートの小さいアイオノマーが効果的であ
ること、さらにナトリウムタイプ及び亜鉛タイプの双方
いずれのアイオノマーでもよいが、前記公報の教示とは
逆に、むしろナトリウムタイプのアイオノマーの方がよ
り優れていることなどを見出すに至り、本発明に到達し
た。さらに上記のようなアイオノマーをポリアミドに配
合したものは、前記提案のものに比較して引張強度も改
善されていることも見出した。
[発明の概要〕 本発明によれば、ポリアミドが60〜95重量%及び(
メタ)アクリル酸含有量が18〜35重量%のエチレン
・ (メタ)アクリル酸共重合体のカルボキシル基の1
0〜50%が中和されており、190℃、2160g荷
重におけるメルトフローレートが0.5〜5g/10分
であるアイオノマー5〜40重量%の混合物よりなるポ
リアミドフィルムが提供される。
本発明で用いられるポリアミドとしては、フィルム成形
できるものであればよいが、好ましくはナイロン6及び
その共重合体、例えば、ナイロン6、ティ0ン6.6.
ナイ0ンL、6、ティ0ン6.10、ナイロン6.12
、ナイロン11、ナイロン12、あるいはそれらの混合
物であり、数平均分子量が10、000〜40.000
程度のものが適当である。
このようなポリアミドのみで押出成形する場合には、溶
融張力が比較的小さく、また溶融粘度も比較的小さいた
めにインフレーション法などによるフィルム成形が必ら
ずしも容易でない。また得られたフィルムの耐衝撃性や
低温耐ピンホール性などが不足している。
本発明ではこの欠点を改善するため、アイオノマーを配
合するものであるが、その場合、透明性及び引張強度の
優れたフィルムを得るためには次のような性状のものを
選択する必要がある。すなわち、アイオノマーのベース
ポリマーとなるエチレン・ (メタ)アクリル酸共重合
体としては(メタ)アクリル酸含有量が18〜35重量
%、好ましくは20〜30重量%のものを選択する必要
がある。(メタ)アクリル酸含有量が前記範囲より少な
いベースポリマーのアイオノマーを配合しても透明性、
引張強度共に良好なフィルムを得ることができない。
アイオノマーとしてはまた中和度が10〜50%、好ま
しくは15〜45%のものを用いる必要がある。ここに
中和成分としての金属イオンとしてはリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛など
であるが、ナトリウム又は亜鉛が好ましくナトリウムが
もつとも好ましい。とくに(メタ)アクリル酸含有量が
多くなる程、ナトリウムタイプのアイオノマーを用いる
方が有利である。この理由は必らずしも明らかでないが
、ポリアミドのフィルム成形はかなり高温で行う必要が
あるが、その温度で亜鉛タイプのアイオノマーはナトリ
ウムタイプのアイオノマーより若干変質し易く、その結
果ポリアミドとの相溶性に影響を及ぼしナトリウムタイ
プのアイオノマー配合するより透明性や引張強度の点で
若干劣ったものになるものと推定される。
なお中和度が前記範囲より低いものを配合するとアイオ
ノマー中の金属塩の絶対量が不足するため、ポリアミド
との相溶性も低下し、透明性が損なわれ、好ましくない
また中和度が前記範囲より高いものを配合してもアイオ
ノマーの溶融流動性が低いため、ポリアミド中での分散
が不良になり、透明性良好なフィルムは得られない。ア
イオノマーとしては、さらに190℃、2160 g荷
重におけるメルトフローレートが0.5〜5g/10分
、好ましくは0.8〜4g/10分のものがよい。メル
トフローレートが前記範囲より低いものを配合すると、
中和度が高い場合と同様、溶融流動性が悪くなるので好
ましくなく、メルトフローレートが前記範囲より高いも
のを配合すると、得られるフィルムの機械的強度が低下
するため好ましくない。
ポリアミドとアイオノマーの配合割合は、フィルムの使
用目的によっても異なるが、ポリアミドの優れた特長を
生かしつつ、その欠点を顕著に改善させるためにポリア
ミド60〜95重量%、好ましくは70〜90重量%に
対し、アイオノマー5〜40重量%、好ましくは10〜
30重量%の範囲である。
またポリアミドとアイオノマーに加え、公知の添加剤、
例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定剤
、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤あるいは他の
重合体などを特性を損なわない範囲内で配合することが
できる。
ポリアミドとアイオノマーの混合物をフィルム化する際
、充分に溶融混合されている必要がある。フィルム製造
用の押出機として混合効率のよいものを使用するときに
は、両方のトライブレンド物を直接該押出機に供給して
成形してもよいが、混合効率の悪い押出機を用いる場合
には、別の溶融混合機、例えば混合押出機で予め溶融混
合したものを用いるのがよい、フィルム成形はT−グイ
法でもインフレーション法でも行うことができる。勿論
、他の重合体と共押出法によって複合フィルムを製造し
てもよい。ポリアミドの種類やアイオノマーの配合量に
よっても異なるが、押出温度180〜300℃程度で押
し出して製膜すればよい。
得られるフルムは逐次又は同時延伸することができる。
また他のフィルムと積層して複合フィルムとして利用す
ることもできる。
[発明の効果] 本発明によれば、成形が容易でかつ透明性、引張強度等
の優れた改質ポリアミドフィルムが提供できる。このよ
うなフィルムは単層であるいは他の重合体との複合フィ
ルムで各種包装用フィルムとして利用できる。あるいは
真空成形や圧空成形などの絞り成形により容器状にして
使用することもできる。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
まず、以下に本発明に係るアイオノマー成分、ポリアミ
ド成分および改質ポリアミドシートの評価方法について
説明する。
(融点およびMFR) 融点は結晶融点の測定により(DSC法)、メルトフロ
ーレート(MFR)はJIS K−6760ニよ’1荷
重2160 g、測定温度190℃で測定した。
(ヘイズ) ASTM D1003.61に準拠し、厚さ250μm
のシート状試験片について測定した。
(引張強度) JIS K−6760に準拠し、厚さ250μmの1号
形試験片について、試験速度500mm/分で測定した
1〜4、   1〜4 2軸スクリユ一押出機(スクリュー径29mm、L/D
=25)に表1に示したアイオノマー1〜9および表2
に示したポリアミド樹脂を20/80の重量比で混合し
て供給し、樹脂温度240℃で溶融混練した後ベレット
化した。
このペレットをフィッシュテール型ダイを水平に取付け
た1軸スクリュー押出機(スクリュー径40mm、L/
D=26)に供給し、樹脂温度240℃で混練して押出
し、水槽で急冷して250μm厚シートに成形した。
このシートの光学性、引張特性を評価した結果を表3に
示す。
実施例1〜4で得られたシートは優れた透明性を有して
いたが、特公昭61−54338号公報で好結果を得た
とされているようなアイオノマー5を用いた比較例1で
は透明性、引張強度がそれらに比べて劣っていた。
また比較例1で用いたアイオノマー5とメタクリル酸含
有率が同じで中和度の高いアイオノマー6.7を用いた
比較例2.3でも透明性、引張強度が劣っていた。
一方、実施例4で用いたアイオノマー4とメタクリル酸
含有率が同じで中和度の高いアイオノマー8を用いた比
較例4では透明性が劣っており、メタクリル酸含有率、
中和度が同じでメルトフローレートの高いアイオノマー
9を用いた比較例5では引張強度が劣っていた。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミドが60〜95重量%及び(メタ)アク
    リル酸含有量が18〜35重量%のエチレン・(メタ)
    アクリル酸共重合体のカルボキシル基の10〜50%が
    中和されており、190℃、2160g荷重におけるメ
    ルトフローレートが0.5〜5g/10分であるアイオ
    ノマー5〜40重量%の混合物よりなるポリアミドフィ
    ルム。
JP2851390A 1990-02-09 1990-02-09 ポリアミドフィルム Pending JPH03234763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2851390A JPH03234763A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリアミドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2851390A JPH03234763A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリアミドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234763A true JPH03234763A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12250766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2851390A Pending JPH03234763A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリアミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073559A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、フィルム
CN114656778A (zh) * 2020-12-24 2022-06-24 金发科技股份有限公司 一种透明尼龙/沙林合金材料及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073559A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、フィルム
CN114656778A (zh) * 2020-12-24 2022-06-24 金发科技股份有限公司 一种透明尼龙/沙林合金材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8338539B2 (en) Transparent ionomeric films from blends of ionomeric copolymers
US4347332A (en) Polyamide/polyethylene copolymer film and method for producing
JPH0364343A (ja) アイオノマー組成物
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
US5674579A (en) Flexible translucent polyamide composition
EP0574532B1 (en) Flexible thermoplastic compositions comprising nylon
US5209958A (en) Multilayer laminates from blow moldable thermoplastic polyamide and polyvinyl alcohol resins
JPS6024813B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03234763A (ja) ポリアミドフィルム
JP4014697B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JPH05230365A (ja) ポリアミドフィルム
JPH09328592A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JPS62252446A (ja) エチレン系共重合体ケン化物含有樹脂組成物
JP4134338B2 (ja) ポリアミドをベースとする柔軟な半透明組成物と、その成形方法と、この組成物から得られる製品
JP3737547B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JP3669464B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムの製造方法
EP0771853A2 (en) Polyamide resin composition
JPH0611832B2 (ja) エチレン系共重合体ケン化物の樹脂組成物
JP2001341253A (ja) ポリアミド系積層フィルム
JPH06345920A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JPH1160944A (ja) ポリアミド系樹脂延伸フィルム
JPS59215352A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
CA1191648A (en) Nylon/evoh blends
JPH10212379A (ja) 樹脂組成物
JP2002194209A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びポリアミドフィルム