JPH1158880A - プリント装置およびプリント方法 - Google Patents

プリント装置およびプリント方法

Info

Publication number
JPH1158880A
JPH1158880A JP22822197A JP22822197A JPH1158880A JP H1158880 A JPH1158880 A JP H1158880A JP 22822197 A JP22822197 A JP 22822197A JP 22822197 A JP22822197 A JP 22822197A JP H1158880 A JPH1158880 A JP H1158880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
protective layer
cutting
recording
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22822197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mori
明広 毛利
Makoto Yomo
誠 四方
Osamu Shikame
修 鹿目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22822197A priority Critical patent/JPH1158880A/ja
Publication of JPH1158880A publication Critical patent/JPH1158880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネート材を部分的に切断することによ
り、様々な大きさの切断片を発生させることなく、プリ
ント媒体の種々の大きさに応じたラミネート加工を行う
ことができるプリント装置およびプリント方法を提供す
ること。 【解決手段】 ラミネート基材12A上に保護層が塗工
されたラミネート部材12と、記録紙2とを加熱圧ロー
ラ対15,16の間に導く前に、そのラミネート部材1
2の保護層に、切断補助部材17aが記録紙2の大きさ
に応じた切断線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント媒体にラ
ミネート材を貼着可能なプリント装置およびプリント方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の記録が終了した被記録媒体
(プリント媒体)としての記録紙の表面に、ラミネート
加工を施すことが多い。特に、カラー画像においては、
ラミネート加工により色の鮮やかさの度合いが増すとと
もに、長期保存においても初期の画質が維持でき、また
ラミネート加工の仕方によっては、記録紙等の被記録媒
体の耐水性や強度等を増すことができるという利点もあ
る。
【0003】一般に、このような記録紙等へのラミネー
ト加工処理は、記録装置とは別個に設けられたラミネー
トコーティング装置(以下、「ラミネータ」という)に
より行われていた。そのため、記録装置において記録が
行われた被記録媒体を随時ラミネータに搬入して、それ
をラミネータにおいて一枚ずつラミネート加工しなけれ
ばならなかった。そこで、記録装置にラミネート加工機
能を備えて、簡易かつ迅速なラミネート処理が可能な記
録装置の提案がされている(例えば、特開昭58−22
4777号、同第58−224778号、同第58−2
24779号、同第58−224780号、同第58−
224781号、同第58−224782号、同第59
−91078号、同第59−91083号、同第59−
103782号、同第59−103783号、同第59
−103784号、同第59−104973号、同第5
9−104974号、同第59−104975号、同第
59−104976号、同第59−104977号、同
第59−199276号、同第59−199277号、
同第60−9790号、同第60−9791号等)。
【0004】記録装置内でのラミネート方法は、供給さ
れる被記録媒体の種類によって、ロールシート型ラミネ
ート方法とカットシート型ラミネート方法に大きく分類
される。
【0005】前者のロールシート型ラミネート方法は、
例えば、保護シートフィルムと接着層との積層構成から
なるラミネートシートをロール状にしたものを装置内に
配置し、被記録媒体とラミネートシートとを貼り合わせ
た後、被記録媒体の大きさに合わせて、カッターにより
ラミネートシートを切断する方法である。この方法の利
点は、被記録媒体の大きさがラミネートシートよりも小
さいときに、被記録媒体の大きさに合わせて、そのラミ
ネートシートをカッティングできる点である。しかしな
がら、このような切断により様々な大きさの不要なラミ
ネートシート片が生じるため、その処理が面倒になる。
特に、装置内での処理はなおさら困難である。
【0006】一方、後者のカットシート型ラミネート方
法は、被記録媒体と同じ大きさのラミネートシートを予
め用意しておいて、それを被記録媒体と重ね合わせて、
圧着または熱圧着により被記録媒体に貼り合わせる方法
である。この方法は、ロールシートに比べ、装置内への
シート供給などのハンドリングが容易であること、装置
内のカッティングが不要なこと、ロールシートのような
カッティング時に不要なシート片などがでない等の利点
がある。しかしながら、この方法は、被記録媒体の大き
さが固定されてしまい、また貼り合わせるラミネートシ
ートと被記録媒体との位置決め精度を高める必要があ
り、ラミネートシート端部での位置ずれが生じやすいた
めに、装置内のシート搬送制御や、加圧および加熱ロー
ラの位置、圧力、加熱条件の制御が複雑になるという問
題がある。
【0007】次に、ラミネート部材について説明する。
ラミネート部材の積層構成は多種多様であり、一般に
は、ポリエステル系、塩化ビニル系、フッ素樹脂系等の
基材に、接着層となる層が塗工されている。このように
して成るラミネートシートは、30μm〜200μmの
厚さである。これに対して、被記録媒体に厚さは、一般
には50μm〜200μmである。特に、屋外装飾用の
ポスター等に用いられる場合には、被記録媒体の強度を
増すために、厚いラミネートシートが用いられる。しか
し、材料強度等の性能が十分であれば、コストの点から
も被記録媒体に対してなるべく薄い50μm以下のラミ
ネートシートが望まれる。そこで、従来より、薄いラミ
ネートシートを貼着するために、ラミネート基材として
の樹脂基材(離型紙)の上に剥離可能な樹脂層(保護
層)を塗工したラミネートシートが用いられており、こ
のラミネートシートを被記録媒体に貼り合わせ、そし
て、加圧あるいは加熱処理して、基材としての離型紙を
剥離すると共に、被記録媒体上に薄い樹脂層としての保
護層を転写して接着させるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】被記録媒体に薄い保護
層を設けるために、上述したようにラミネート基材上に
剥離可能な保護層が塗工されたラミネートシートを用い
て、そのラミネート基材から保護層を被記録媒体上に転
写する場合には、次のような問題があった。すなわち、
被記録媒体がラミネートシートよりも小さくて大きさが
種々異なる場合には、ラミネートシートを被記録媒体の
大きさに合わせて切断しなければならず、そのため、切
断された様々な大きさの切断方を装置内に収容して後処
理しなければならなかった。
【0009】この発明の目的は、ラミネート材を部分的
に切断することにより、様々な大きさの切断片を発生さ
せることなく、プリント媒体の種々の大きさに応じたラ
ミネート加工を行うことができるプリント装置およびプ
リント方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のプリント装置
は、プリントヘッドを用いてプリント媒体に画像を記録
するプリント装置において、画像がプリントされた後の
前記プリント媒体にラミネート材を貼着する貼着手段
と、前記ラミネート材として、前記プリント媒体に転写
可能な保護層をラミネート基材上に有するものを前記貼
着手段に供給する供給手段と、前記ラミネート材におけ
る前記保護層を前記プリント媒体の大きさに応じて切断
する切断手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】この発明のプリント方法は、プリントヘッ
ドを用いてプリント媒体に画像を記録するプリント方法
において、画像がプリントされた後の前記プリント媒体
にラミネート材を貼着し、前記ラミネート材として、前
記プリント媒体に転写可能な保護層をラミネート基材上
に有するものを前記貼着手段に供給し、前記ラミネート
材における前記保護層を前記プリント媒体の大きさに応
じて切断することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、多色インクジェットプリンタとし
ての適用例を示す概略側面図、図2は、図1のプリンタ
における主要部の平面図である。これらの図において1
は、被記録媒体としての記録紙2を収納する記録紙カセ
ット、3は、プリント媒体としての記録紙2を給紙する
給紙ローラである。プリント媒体は、本例のように記録
紙2のみに限定されない。カセット1内の給紙用ガイド
板9は、バネ10の付勢力により、給紙ローラ3に記録
紙2を押し付ける。4はレジストローラ対、5は、記録
紙2の搬送を行う搬送ローラ対である。6Y,6M,6
C,6Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンお
よびブラックの色インクを記録紙2に向って吐出するイ
ンクジェットプリントヘッド(以下、「記録ヘッド」と
もいう)であり、不図示の画像読み取り手段から入力す
る画像信号に基づき、記録紙2上にカラー画像を再生記
録する。これらのヘッド6Y,6M,6C,6Bkのそ
れぞれは、例えば、インク吐出口が記録紙2の搬送方向
に対してほぼ直交する方向、すなわち図1において紙面
と垂直の表裏方向に並ぶように多数形成されており、記
録紙2の略全幅に渡って延在する、いわゆるフルマルチ
ヘッドとして構成されている。7は吸引ファン、8は多
孔ガイド板であり、この吸引ファイン7の吸引力によ
り、記録紙2をガイド板8上に吸引して記録紙2の平面
度を保ち、記録紙2と記録ヘッド6Y,6M,6C,6
Bkとの間隔を良好に保っている。
【0014】11は、長尺状のラミネート部材12が巻
き付けられたラミネート部材ロール、13は、ラミネー
ト基材12Aを巻き取るためのラミネート基材巻き取り
ロールである。14は、ラミネート部材12の搬送を円
滑に行うためのラミネート搬送ローラである。15,1
6は、ラミネート部材12と記録紙2とを挾持しつつ搬
送して、ラミネート部材12と記録紙2に熱と圧力を加
える加熱圧ローラである。加熱圧ローラ15,16の発
熱源として、それらの内部にはハロゲンヒータが備えら
れている。その発熱源としては、ハロゲンヒータに限ら
ず、ニクロム電熱線等を用いてもよい。ローラ15,1
6の加熱温度は、記録スピードやラミネート部材12の
性質などによって異なるが、通常、ローラ表面温度は5
0〜180℃の間に設定することができる。
【0015】本例のラミネート部材12は、ラミネート
部ポリエチレンテレフタレート(PET)をラミネート
基材12Aとして、その上に、熱可塑性樹脂からなる保
護層を積層塗工したものである。ラミネート部材12
は、加熱圧力ローラ対15,16からの約80℃〜12
0℃の熱により、その保護層が記録紙2の被記録面に貼
着される。18は排紙ローラ対、20は排出トレイであ
り、加熱圧力ローラ対15,16によって保護層が貼着
された記録紙2は、ローラ対18によって排出トレイ2
0上に排出される。
【0016】17は、記録紙2の大きさに応じてラミネ
ート部材12の保護層に切断線を形成するための切断補
助手段である。切断補助手段17において、17aは切
断刃としての左右の切断補助部材であり、薄い円盤状の
金属部材によって、回転刃を形成している。切断補助部
材17aの形状は、記録紙2の左右両端部においてラミ
ネート部材12の保護層に切断線が形成できる形状であ
ればよく、例えば、回転することによってミシン目状の
切断線を形成する拍車形状の部材としても良い。切断補
助部材17aは、搬送ローラ対5と平行に配置されてい
る切断補助支持軸17bに支持され、その支持軸17b
の軸線方向(図2中の矢印X方向)に移動できるように
なっている。この切断補助部材17aを切断補助支持軸
17bの軸線に沿って矢印X方向に移動調整することに
より、ラミネート部材12の保護層に形成する切断線の
位置を記録紙2の大きさに合わせた位置に設定できるこ
とになる。
【0017】切断補助部材17aは、ラミネート部材1
2を介してラミネート部材搬送ローラ14と対向する位
置に配置されており、このことにより、ラミネート部材
12の保護層に切断線をよりつけ易くしている。切断補
助部材17aを記録紙2の幅に対応する位置まで移動さ
せるときは、不図示の解除機構によって、切断補助支持
軸17bが図1中の点線のようにラミネート部材12か
ら離されるようになっている。ラミネート部材12の保
護層に対する切断補助部材17aの侵入量、つまり切断
線の切込み量は、記録紙2の厚さなどに応じて決められ
る。左右の切断補助部材17aの図2中矢印X方向の移
動と、切断補助支持軸17bの図1中矢印Y方向の移動
は、後述するドライビングモータ49を駆動源として実
行される。
【0018】また、本例では、記録紙カセット1、ある
いは記録紙カセット1との対向位置には、カセット1内
の記録紙2の紙サイズを検知するためのサイズ検知手段
が備えられている。このサイズ検知手段の検知信号に基
づいて、左右の切断補助部材17aが記録紙2の幅に対
応する位置まで切断補助支持軸17bに沿って移動す
る。記録紙2の給紙手段としての構成は本例のみに限定
されない。例えば、記録紙2の搬送時に、左右の一側部
を規制して搬送する構成としてもよく、その場合には、
左右の切断補助部材17aの一方を移動調整して、記録
紙の一側部と対向するラミネート部材の保護層の部位に
切断線を形成するように構成すればよい。
【0019】19は、ラミネート部材12のラミネート
基材12Aと保護層とを分離する分離爪であり、後述す
るセンサS2からの信号を受けた時点を基準として、所
定時間だけ遅れたタイミングで作動する。分離爪19
は、後述するドライビングモータ49を駆動源として、
記録紙2に貼着されたラミネート部材12の保護層から
ラミネート基材12Aを分離させる作動位置と、作動待
機位置との間を移動する。その作動待機位置は、ラミネ
ート部材12が記録紙2に貼着されないとき、つまり保
護層からラミネート基材12Aを分離させる必要のない
ときに移動する位置である。ラミネート部材12は、例
えば、連続的に搬送されてくる記録紙2の前後の間隔に
おいては貼着されない。
【0020】図1においてS1は、ローラ対8の手前に
配置されて記録紙2を検知するセンサであり、その検知
信号に基づいて記録紙2の吸引ファンが可動され、また
記録ヘッド6Y,6M,6C,6Bkによって記録紙2
の所定位置に記録を行うタイミングが取られる。S2
は、記録ヘッド6Y,6M,6C,6Bkによって画像
が記録された後にローラ対4に向けて搬送される記録紙
2の先端を検知するセンサであり、その検知信号に基づ
いて、ラミネートのためのローラ14,15,16およ
び分離爪19が可動される。S3は、搬送ローラ対18
によって送り出された記録紙2を検知するためのセンサ
である。
【0021】図3は、図1,図2のプリンタにおける制
御系の構成例を示す。図3において、MPU31は各部
の駆動制御を行うマイクロプロセッサ、ROM32は制
御プログラムを格納したリードオンリーメモリ、RAM
33は読み書き自由なランダムアクセスメモリ、バス3
4は、各部間におけるデータおよび制御信号の授受を行
うバスである。35は、記録部数、記録画像濃度等の記
録条件の指定、表示を行う操作部であり、この操作部3
5からの入力信号がペリフェラルインターフェースアダ
プタ(PIA1)36、バス34を介してMPU31に
供給される。6Y,6M,6C,6Bkはそれぞれ前述
した記録ヘッド、41,42,43,44は記録ヘッド
6Y,6M,6C,6Bkを駆動するドライブ回路であ
る。このドライブ回路41から44には、不図示の画像
読み取り手段により読み取られた画像情報に対応した画
像情報が画像信号出力部45から供給されるとともに、
アダプタ(PIA2)37を介してMPU31から駆動
信号が供給される。ドライブ回路41から44は、これ
らの信号に基づいて各ヘッド6Y,6M,6C,6Bk
に記録信号を送ることにより、図1のようにカセット1
から搬送されてくる記録紙2にインクを吐出させて画像
を形成する。
【0022】47は、ラミネート基材巻き取りローラ1
3、ラミネート搬送ローラ14、加熱圧ローラ15,1
6、およびレジストローラ対4、搬送ローラ対5、排紙
ローラ対18を駆動するためのドライビングモータであ
り、ドライブ回路46によってオン・オフ制御される。
49は、給紙ローラ3、分離爪19、切断補助部材17
a、切断補助部材支持軸17bを駆動するためのドライ
ビングモータであり、ドライブ回路48によってオン・
オフ制御される。50から59は、それぞれ給紙ローラ
3、レジストローラ対4、搬送ローラ対5、ラミネート
基材巻き取りローラ13、ラミネート搬送ローラ14、
加熱圧ローラ15,16、およびローラ対18、分離爪
19、切断補助部材17a、切断補助部材支持軸17b
のそれぞれに対して、ドライビングモータ46,48の
駆動力を伝達するためのクラッチであり、また60から
69は、これら各クラッチ50から59のそれぞれをオ
ン・オフ制御するドライブ回路である。また、70は吸
引ファン7の駆動用モータであり、71は、そのモータ
70をオン・オフ制御するドライブ回路である。
【0023】各ドライブが回路60から70は、MPU
31からペリフェラルインターフェースアダプタ(PI
A3)38を介して供給された制御信号に基づき、各ク
ラッチ50から59およびファン7の駆動用モータをオ
ン・オフ制御する。これにより、カセット1内の記録紙
2が供給され、その記録紙2上に記録ヘッド6Y〜6B
kにて画像が記録された後に、その記録紙2上の記録面
上にラミネート部材12の保護層が貼着される。その
後、記録紙2は排出トレイ20に排出され、一方、ラミ
ネート基材12Aはラミネート基材巻き取りローラ13
に巻き取られる。
【0024】各センサS1,S2,S3の検知信号は増
幅回路75,76,77により増幅され、さらにAD変
換器78,79,80によってデジタル化された後、ペ
リフェラルインターフェースアダプタ(PIA3)38
を介してMPU31に供給される。MPU31では、こ
のように供給された検知信号に基づいて、記録紙2とラ
ミネート部材12とを搬送する時の同期をとって、記録
紙2上にラミネート部材12の保護層を貼着させる。
【0025】ところで、記録紙2へのラミネート材12
の加熱圧着を加熱圧ローラ対15,16によって常時一
定の状態で行うためには、それらの加熱体としてのロー
ラ対15,16の表面温度を一定に保つことが必要であ
る。本例では、そのために、それらの加熱体を被覆する
耐熱性絶縁材上に感温素子を設置して、その熱温素子の
温度変化による抵抗値の変化を増幅し、その増幅信号に
基づき、一般に使用されるPID制御方法を用いて圧力
ローラ内部のヒータとしての抵抗発熱体への電流をオン
・オフ制御することにより、ローラ対15,16を所定
の温度に保つ。このような温度制御は、図3とは異なる
制御部にて行われる。
【0026】次に、図4,図5に基づき本装置の動作に
ついて説明する。
【0027】駆動電源が投入されると、レジストローラ
対4、搬送ローラ対、ならびに排紙ローラ対18が回転
を開始する(ステップST1)。このとき、他のローラ
は静止状態にある。また、切断補助部材17aをA幅サ
イズの記録紙2に対応する所期位置にまで移動して固定
すべく、それを所定量だけ駆動(オン)する(ステップ
ST2)。次に、記録紙カセット1に設けられた不図示
のサイズ検知手段によって記録紙2の幅を検知する。そ
して、その記録紙2の検知幅が初期値としてのA幅と同
じならば、切断補助部材17aは所期位置にて静止した
ままとし、その検知幅がB幅であるときは、切断補助部
材17aをB幅サイズの記録紙2に対応する位置まで移
動させるべく、それを所定量だけ駆動(オン)する(ス
テップST3)。記録紙2の検知幅がA幅、B幅のどち
らでもない場合は、操作部35における表示部部分にエ
ラーメッセージを表示する(ステップST4)。
【0028】このようにして、切断補助部材17aを記
録紙2のA幅またはB幅に対応する位置に移動させた
後、切断補助支持軸17bを作動させ、切断補助部材1
7aをラミネート部材12に押し付ける(ステップST
5)。そして、加熱厚ローラ15,16が所定温度に達
したことが不図示の温度センサにより検知されたとき
に、記録開始可能状態となり、操作部35における操作
パネルに記録可能状態を表示する(ステップST7,S
T8)。
【0029】その後、操作部35からの記録開始信号の
入力を待ってから(ステップST9)、給紙ローラ3を
一回転だけ駆動(オン)して、レジストローラ対4まで
記録紙2の先端を導く(ステップST10)。記録紙2
の先端がセンサS1によって検知されて、そのセンサS
1がオンとなると(ステップST11)、吸引ファン7
を作動させる(ステップST12)。そして、センサS
1のオン時点から、ヘッド6Y,6M,6C,6Bkの
記録開始タイミングのためのタイムディレイを取り、記
録紙2が所定画像描画位置にきたときに、画像信号出力
部からの画像データをヘッドドライブ回路41から44
を経て各ヘッド6Y,6M,6C,6Bkに送って、画
像の記録を開始する(ステップST13)。記録紙2
は、順次記録されながら搬送ローラ5に送られる。そし
て、センサS2が記録紙2の先端を検知すると(ステッ
プST14)、ラミネート機材巻き取りローラ13、ラ
ミネート搬送ローラ14、加熱圧ローラ15,16が作
動(オン)する(ステップST15)。
【0030】ラミネート搬送ローラ14まで送られた記
録紙2は、ラミネート部材12と接触する。その際、ラ
ミネート部材12の保護層に対して、切断補助部材17
aが記録紙2の幅に合った切断線を形成する。そして、
記録紙2とラミネート部材12は、加熱圧ローラ15,
16によって貼り合わされる。記録紙2の先端が加熱圧
ローラ15,16を通過して、センサS2の検知時点
(オン時点)から所定のタイムディレイが取られたタイ
ミング信号により分離爪19が作動(オン)し(ステッ
プST16)、その分離爪19がラミネート部材12に
当接して、保護層が貼り合わされた記録紙2とラミネー
ト基材12Aを分離する。その際、ラミネート部材12
の保護層は、切断補助部材17aによって形成された切
断線に沿って、記録紙2と同じ大きさに切断される。そ
の後、記録紙2は、排紙ローラ18a,18bによって
排紙トレー20上へ送り出される。その際、センサS3
が記録紙2の先端を検知(オン)する(ステップST1
7)。ラミネート基材巻き取りローラ13、加熱圧ロー
ラ15,16、およびラミネート搬送ローラ14を停止
(オフ)させるタイミング信号を発生させるための信号
をMPU31に送り、そのセンサS3のオン時点から所
定のタイムディレイを取って、記録紙2の後端部が加熱
圧ローラ15,16を離れる時に、ラミネート基材巻き
取りローラ13、加熱圧ローラ15,16、およびラミ
ネート搬送ローラ14を停止(オフ)させる(ステップ
ST18)。この動作により、記録紙2の後端部におけ
る保護層の切断面の切れが良くなる。
【0031】その後、センサS3が記録紙2の後端部を
検知すると(ステップST19)、分離爪19、切断補
助支持軸17bを初期状態(オフ)に戻し、吸引ファン
7を停止させる(ステップST20,ST21)。それ
から、全ての記録動作が終了したか否かを判定し(ステ
ップST22)、記録動作を続行するときは先のステッ
プST9に戻る。また、全ての記録動作が終了したとき
は、全てのローラの駆動、および加熱圧ローラ15,1
6の熱源への電流を停止(オフ)して(ステップST2
3)、一連の動作を終了する。
【0032】なお、切断補助部材17aを無段階的に移
動調整することにより、種々の大きさの記録紙2に応じ
て、ラミネート部材12の保護層を切断するように構成
してもよい。また、本例のように、記録紙2に貼着する
前に予めラミネート部材12の保護層を切断する他、記
録紙2に貼着した後にラミネート部材12の保護層を切
断するようにしてもよい。
【0033】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0034】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0035】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0036】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0037】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0038】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0039】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0040】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0041】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリント媒体に転写可能な保護層をラミネート基材上に
有するラミネートを用いてラミネート加工を行う際に、
プリント媒体の大きさに応じて、ラミネート材の保護層
を切断することによりプリント媒体の大きさに応じた保
護層を貼着することができ、かつ様々な大きさのラミネ
ート材の切り残しを発生させることがなく、その切り残
しを処理する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した多色インクジェットプリント
の概略側面図である。
【図2】図1のプリンタの要部の平面図である。
【図3】図1のプリンタの制御系のブロック構成図であ
る。
【図4】図1のプリンタの動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】図1のプリンタの動作を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 記録紙カセット 2 記録紙(プリント媒体) 3 給紙ローラ 4 レジストローラ対 5 搬送ローラ対 6Y,6M,6C,6Bk 記録ヘッド(プリントヘッ
ド) 7 吸引ファン 8 多孔ガイド板 9 ガイド板 10 バネ 11 ラミネート部材ロール 12 ラミネート部材 12A ラミネート基材 13 ラミネート基板巻き取りロール 14 ラミネート搬送ローラ 15,16 加熱圧ローラ対 17 切断補助手段 17a 切断補助部材(切断刃) 17b 切断補助支持軸 18 ローラ対 19 分離爪 20 排出トレイ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドを用いてプリント媒体に
    画像を記録するプリント装置において、 画像がプリントされた後の前記プリント媒体にラミネー
    ト材を貼着する貼着手段と、 前記ラミネート材として、前記プリント媒体に転写可能
    な保護層をラミネート基材上に有するものを前記貼着手
    段に供給する供給手段と、 前記ラミネート材における前記保護層を前記プリント媒
    体の大きさに応じて切断する切断手段とを備えたことを
    特徴とするプリント装置。
  2. 【請求項2】 前記貼着手段は、前記プリント媒体と前
    記ラミネート材を重ねた状態で加圧しつつ加熱するロー
    ラを有することを特徴とする請求項1に記載のプリント
    装置。
  3. 【請求項3】 前記切断手段は、ローラと切断刃との間
    にて前記ラミネート材を搬送しつつ、前記保護層を切断
    することを特徴とする請求項1または2に記載のプリン
    ト装置。
  4. 【請求項4】 前記切断手段は、外周縁に刃部を有する
    回転刃によって前記保護層を切断することを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載のプリント装置。
  5. 【請求項5】 前記切断手段は、回転刃によって前記保
    護層をミシン目状に切断することを特徴とする請求項1
    から3のいずれかに記載のプリント装置。
  6. 【請求項6】 前記プリント媒体に貼着された前記ラミ
    ネート材から前記ラミネート基材を分離する分離手段を
    備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記
    載のプリント装置。
  7. 【請求項7】 前記分離手段によって分離した前記ラミ
    ネート基材を巻き取る手段を備えたことを特徴とする請
    求項6に記載のプリント装置。
  8. 【請求項8】 前記供給手段は、ロール状とした前記ラ
    ミネート材を繰り出しながら前記貼着手段に供給するこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のプリ
    ント装置。
  9. 【請求項9】 前記プリント媒体の大きさを検出する検
    出手段を備え、 前記切断手段は、前記検出手段によって検出された前記
    プリント媒体の大きさに応じて前記ラミネート材の保護
    層を切断することを特徴とする請求項1から8のいずれ
    かに記載のプリント装置。
  10. 【請求項10】 前記プリントヘッドは、インクを吐出
    するインクジェットプリントヘッドであることを特徴と
    する請求項1から9のいずれかに記載のプリント装置。
  11. 【請求項11】 前記インクジェットプリントヘッド
    は、インクを吐出するための熱エネルギーを発生する電
    気熱変換体を有することを特徴とする請求項10に記載
    のプリント装置。
  12. 【請求項12】 プリントヘッドを用いてプリント媒体
    に画像を記録するプリント方法において、 画像がプリントされた後の前記プリント媒体にラミネー
    ト材を貼着し、 前記ラミネート材として、前記プリント媒体に転写可能
    な保護層をラミネート基材上に有するものを前記貼着手
    段に供給し、 前記ラミネート材における前記保護層を前記プリント媒
    体の大きさに応じて切断することを特徴とするプリント
    方法。
JP22822197A 1997-08-25 1997-08-25 プリント装置およびプリント方法 Pending JPH1158880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22822197A JPH1158880A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 プリント装置およびプリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22822197A JPH1158880A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 プリント装置およびプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158880A true JPH1158880A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16873080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22822197A Pending JPH1158880A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 プリント装置およびプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026656A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026656A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906762B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6206401B2 (ja) 粘着ラベル作成装置
JP3821283B2 (ja) 画像形成装置
JP4385798B2 (ja) 画像形成装置
JPH1158880A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2003237034A (ja) 画像形成装置
JP2003327225A (ja) ラベルプリンタ
JP2000108328A (ja) インクジェット記録装置
US8827439B2 (en) Self-cleaning media perforator
JP2001180019A (ja) 記録方法及び記録装置
JP4082247B2 (ja) 剥離装置及び液体噴射装置
JP2003312084A (ja) ラミネート方法およびその装置
JP2002347291A (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP2001113683A (ja) インクジェット記録装置
JP2004035043A (ja) 感熱性粘着剤活性化装置及びプリンタ
JP2756015B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003300387A (ja) オーバーコート装置及びオーバーコート装置付きインクジェット記録装置
JP2003266840A (ja) ノートや布などの非平面状被記録体の記録補助具
JP3373736B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2002264304A (ja) インクジェットプリンタ
JP2000127532A (ja) 記録装置
JP4379159B2 (ja) 画像形成装置
JP2002067294A (ja) インクジェット記録装置
JPH1134310A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JPH11208069A (ja) 記録装置及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02