JPH1158248A - ワークバイスの中間爪ブロック - Google Patents

ワークバイスの中間爪ブロック

Info

Publication number
JPH1158248A
JPH1158248A JP23035097A JP23035097A JPH1158248A JP H1158248 A JPH1158248 A JP H1158248A JP 23035097 A JP23035097 A JP 23035097A JP 23035097 A JP23035097 A JP 23035097A JP H1158248 A JPH1158248 A JP H1158248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
guide
ball
intermediate claw
claw block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23035097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063923B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yasuda
嘉和 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC YASUDA KK
Tech Yasuda KK
Original Assignee
TEC YASUDA KK
Tech Yasuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC YASUDA KK, Tech Yasuda KK filed Critical TEC YASUDA KK
Priority to JP23035097A priority Critical patent/JP4063923B2/ja
Publication of JPH1158248A publication Critical patent/JPH1158248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063923B2 publication Critical patent/JP4063923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下方向のワークバイスに2つのワークを固
定するのに用いる中間爪ブロックに関し、移動が容易で
かつ移動位置で落下することなく定置されるようにして
ワークの取付け取外し操作を迅速かつ容易に行えるよう
にする。 【解決手段】 中間爪ブロック1は、ワークバイスの基
台のスライドガイド64に嵌合するT溝2を有するガイ
ド部3を備えている。ガイド部3のT溝を形成する凸部
7の一方にボール孔8を穿通し、ボール孔8の内部に
は、ガイドボール11と、ガイドボール11を押圧して
基台に押し当てるバネ9を設ける。バネ9はガイドボー
ル11が嵌まり込む孔を備え、その孔の開口端周縁は、
ガイドボール11の径に対応する円錐面に面取りし、ガ
イドボール11がこの円錐面の面に接触して回動可能に
保持されるようにする。基台52と中間爪ブロック1と
の摩擦力が適宜な値に安定に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工作機械のテー
ブルやパレットにワークを固定するワークバイスの中間
爪ブロックに関し、特に上下方向に設置したワークバイ
スに2つのワークを固定する場合に好適な中間爪ブロッ
クに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワークを工作機械のテーブルに固定する
のに用いるワークバイスの中間爪ブロックに関して、従
来種々の形態のものが用いられており、本願出願人は、
特開平7−27756号公報、特開平9−29571号
公報等において、細長い角杆状の基台を有するワークバ
イス及びこれに使用する中間爪ブロックを公開してい
る。例えば特開平7−27756号公報に開示されたワ
ークバイス51は、図5及び図6に示すように、細長い
角杆の側壁に可動爪54を案内するための凹溝53を設
け、側壁下端にワークバイスをテーブルに固定するため
の固定鍔55を設けた断面略ハット形の基台52を備え
ており、この基台の一端に固定爪56を固定し、他端側
に基台にノックピン57で固定される移動台58と、こ
の移動台に対して螺進退する可動爪54とを設けた構造
である。
【0003】移動台58はその移動方向にT溝63を有
し、基台の上部及び凹溝により形成される断面T形のス
ライドガイド64に嵌合して、基台52の長手方向に摺
動する。スライドガイド64には、これを横断する方向
に貫通するピン孔65がスライドガイド64のガイド方
向に沿って一定の間隔で設けられている。一方移動台5
8の上記ピン孔65に対応する位置に、同径の1個のピ
ン孔66が設けられている。移動台58は、スライドガ
イド側のピン孔65の1個と移動台側のピン孔66とを
一致させた状態で両者65、66にノックピン57を挿
通することにより、ワーク寸法に合わせた位置で基台5
2に固定される。
【0004】個々のワークの把持及び解除操作は、レバ
ー67によるスリーブ68の回動及びネジ杆69の回動
により行う。即ち、レバー67でスリーブ68を回動し
て可動爪54を大きなストロークで前進させた後、スパ
ナ等でネジ杆69を回動してワークを締結し、また同様
にスパナ等でネジ杆69を戻して締結力を緩めた後、ス
リーブ68を反対方向に回動して可動爪54を後退させ
てワークを取り外す。
【0005】2つのワークを固定する場合には、固定爪
56と可動爪54との中間位置のスライドガイド上に中
間爪ブロック1を装着する。この中間爪ブロック1は、
移動台58と同様に、スライドガイド64に沿って摺動
するT溝2を有し、かつその固定爪56側を向いた面と
可動爪54側を向いた面との両面に中間爪5a、5bが
ボルト70で固定されており、さらに基台52を締結し
て摩擦力により中間爪ブロック1と基台52との関係位
置を固定する止めネジ71が設けられている。
【0006】中間爪ブロック1の装着は、移動台58及
び可動爪54をスライドガイド64から抜き取った後、
中間爪ブロック1をスライドガイド64に挿通し、移動
台58及び可動爪54を再びスライドガイド64に挿通
することにより行われる。
【0007】この構造の中間爪ブロック1は、ワークバ
イスを縦方向にして、2個のワーク21a、21bを上
下方向に並べて同時に把持する際に特に好適である。こ
のような取付け作業を行う場合、ワークを取り外した状
態でも止めネジ71で中間爪ブロック1の位置を固定し
ておくことができるから、中間爪ブロック1の下側に装
着されるワーク21aをセットした後、止めネジ71を
緩めて中間爪ブロック1をワーク21aに当接させ、次
に中間爪ブロック1の上側にワーク21bをセットし、
可動爪54を前進(下降)させて上下のワークを一時に
固定するという作業を円滑に行うことができ、中間爪ブ
ロック1の存在により、2個のワークを安定な状態で確
実に把持することができる。
【0008】ワークを開放するときは、可動爪54を後
退させた後、上のワーク21bを外し、次いで中間爪ブ
ロック1を少し持ち上げて止めネジ71で固定し、下の
ワーク21aを取り外す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ワークバイスを縦にし
て2つのワークを挟持する場合、2つのワークに挟まれ
た中間爪ブロック1は、スライドガイド64に沿って自
由に摺動するが、ワークの装脱時には、中間爪ブロック
1を基台52に仮固定する必要がある。すなわち、下方
のワーク21aを取り付ける前には、中間爪ブロック1
をワーク21aの高さより若干高い位置に移動して仮固
定する。また、挟持された2つのワーク21a、21b
を取り外す場合には、上方のワーク21bを取り外した
後、中間爪ブロック1を上に移動して仮固定する必要が
ある。仮固定の操作は、下方のワーク21aを取り外し
たときに中間爪ブロック1が重力により落下して、作業
上支障が生じるのを防ぐために必要となる。
【0010】従来の技術では中間爪ブロック1の仮固定
は、止めネジ71を螺進退させることにより行う。その
操作には少なくとも止めネジ71の回動操作が必要であ
り、それほど迅速な作業は望めなかった。
【0011】この発明は、ワークを装脱するときに中間
爪ブロックの移動が容易でかつ移動位置で落下すること
なく定置されるようにしてワークの取付け取外し操作を
迅速かつ容易に行うことができる中間爪ブロックを得る
ことを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】中間爪ブロック1は、通
常、ワークバイスの基台52の上部及び凹溝53により
形成されるスライドガイド64に嵌合するT溝2を有す
るガイド部3と、このガイド部の上方の中間爪ホルダ4
と、この中間爪ホルダのT溝2の軸方向両端面に設けら
れた中間爪5とを備えている。本発明においては、ガイ
ド部3のT溝を形成する凸部7の一方にボール孔8を穿
通し、ボール孔8の内部には、ガイドボール11と、ガ
イドボール11をその付勢力により押圧して基台に押し
当てるバネ9を設ける。ボール孔の先端開口部をガイド
ボールの直径よりも小さくすると、ガイドボールがバネ
9の付勢力で脱落するのを防止することができる。バネ
9のガイドボール11と当接する部分には、ガイドボー
ル11が嵌まり込む孔を設ける。その孔の周辺は、ガイ
ドボール11の径に対応する円錐面に面取りし、ガイド
ボール11がこの円錐面の面に接触して回動可能に保持
されるようにする。
【0013】バネ9をコイルバネとしたときは、コイル
の中空孔がガイドボール11が嵌まり込む孔となる。こ
のときはコイルバネ9のガイドボール11に当接する端
部の内周側がガイドボール11に向き合う円錐面に面取
りされる。ガイドボール11は、この円錐面と回動可能
に接触して付勢される。
【0014】バネ9のガイドボールと反対側の端部に
は、バネの押圧力を調節する圧調節手段13が設けられ
る。この圧調節手段13は、例えば圧調節用ネジにより
実現される。圧調節ネジの螺進退によりバネ9を圧縮す
ることで、バネ9の押圧力を調節する。
【0015】
【作用】この発明のワークバイスの中間爪ブロックは、
ボール孔に収納したガイドボール11を基台52の面に
押しつけている。中間爪ブロック1を基台52に沿って
移動させたとき、ガイドボール11は回動し、バネ9と
の間で滑る。この構造により、基台52と中間爪ブロッ
ク1との摩擦力を適宜な値に安定に維持することがで
き、中間爪ブロックを手で容易に移動させることができ
かつ手を離したときに滑落しないようにできる。従って
本発明の中間爪ブロックは、ワークバイスを縦方向にし
たときでも、中間爪ブロック1を所望の位置に移動すれ
ば当該位置で停止させることができるから、上下方向に
2つ以上のワークを固定する作業を円滑に行うことがで
きる。また、基台のガイド溝に嵌まり込む凸部7にボー
ル孔8を設ければ、長いボール孔を設けることができ、
ガイドボールの付勢力の調節が容易となる。
【0016】請求項2記載のワークバイスの中間爪ブロ
ックは、ガイトボールをコイルバネによって付勢し、バ
ネ9のガイドボール11に当接する部分を円錐面に面取
りしたので、バネとガイドホールとが片当たりせず、中
間爪ブロックの移動時におけるガイドボールの円滑な回
動が保障され、中間爪ブロックの移動動作が円滑にな
る。また、コイルバネ9の圧縮される長さを調節して、
ガイドボールの付勢力を簡単に調節することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1及び2は、この発明の中間爪
ブロック1を示している。この中間爪ブロック1は、図
3に示すワークバイス51の基台52の上部と凹溝53
により形成されるスライドガイド64に嵌合するスライ
ド面14及び凸部7によって形成されるT溝2を有する
ガイド部3と、ガイド部3の上方に設けられた中間爪ホ
ルダ4を備えている。中間爪ホルダのT溝2の長手方向
の両端面には、中間爪5が設けられる。ガイド部の凸部
7の一方には、開口部の直径が内径よりも小さくなって
いるボール孔8が穿設される。ボール孔8には開口部1
0より直径が大きいガイドボール11を嵌装する。ガイ
ドボール11は、コイルバネ9の付勢力によって凹溝5
3側に押圧され、ボール孔8の開口部10から凹溝側に
部分球面となって突出する。コイルバネ9のガイドボー
ル側の端部12は、ガイドボール11に合わせて円錐面
に面取りされ、ガイドボール11を回転可能に保持して
いる。コイルバネ9のガイドボールとは反対側の端部に
は、圧調節ネジ13が当接し、圧調節ネジの螺進退によ
りコイルバネ9の押圧力を調節することができる。
【0018】上記ガイドボール11により、中間爪ブロ
ック1は、ワークバイスの基台52の長手方向に沿って
自由に移動でき、さらに、ガイドボール11とコイルバ
ネ9との間、ガイドボール11と凹溝53との間及びT
溝2の側面と基台52との接触面に働く摩擦力により自
由な位置で静止させることができる。
【0019】図3は、ワークバイス及び中間爪ブロック
1の使用状態を示したものである。図中のワークバイス
51は、細長い角杆の側壁両側に可動爪54を案内する
ための凹溝53を設け、両側壁の図の左端にワークバイ
スをテーブル等に固定するための固定鍔55を設けた断
面略ハット形の基台52を備えている。この基台の一端
には固定爪56が固定されており、他端側には基台52
にノックピン57で固定される移動台58と、この移動
台に対して螺進退する可動爪54とが設けられている。
基台52には凹溝53に沿ってノックピン57を挿通す
る半円状の位置決め溝59が一定間隔で設けられてお
り、移動台58には基台の位置決め溝59と対向して円
孔を形成する半円溝部分61を含んだノックピン孔62
が設けられている。移動台58はノックピン孔62を基
台の位置決め溝59に合わせた位置でノックピン57に
より固定されるようになっており、移動台58をワーク
の大きさに合わせた位置に移動させることにより、固定
爪56と可動爪54との間隔を広い範囲に亘って調整す
ることが可能である。なお、凹溝のノックピン孔62
は、ガイドボール11の転動軌跡から外れた位置に設け
られている。
【0020】ワークバイスに2つのワーク21を縦方向
に挟持するときは、移動台58及び可動爪54を基台5
2から抜き取った後、中間爪ブロック1を基台52に挿
通し、移動台58及び可動爪54を再び基台52に挿通
して、ワークバイスを固定爪56が下方になるように縦
に固定する。次に、下方に固定するワーク21aの高さ
より高い位置に中間爪ブロック1を移動する。このと
き、手を放しても中間爪ブロック1は、ガイドボール1
1がコイルバネ9によりワークバイスの基台52に押圧
されているので動かない。下方のワーク21aを固定爪
56の上に置き、中間爪ブロック1をワークに当接する
位置まで移動する。上方のワーク21bを上方の中間爪
5bの上に置き、可動爪54を移動してワーク21bを
強く挟持する。中間爪ブロック1は、下方のワークの締
め代分だけ移動して下方のワーク21aを強く挟持す
る。これらのワークの装脱操作において、中間爪ブロッ
クの仮固定のために何ら特別な操作をする必要はない。
【0021】加工した後ワークを取り外すには、可動爪
54を上方に移動して上方のワーク21bを取り外し、
中間爪ブロック1を上に持ち上げてから下方のワーク2
1aを取り外す。
【0022】
【発明の効果】本発明の中間爪ブロックによれば、ガイ
ドボールがバネによりワークバイスの基台に回転可能に
押圧されているので、基台の長手方向の自由な位置に移
動でき、また基台の長手方向の自由な位置に仮固定でき
るため、2つのワークを挟持する操作が容易かつ迅速に
行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の中間爪ブロックの正面図
【図2】実施例の中間爪ブロックの側面図
【図3】実施例の中間爪ブロックにより2つのワークを
挟持する状態を示す模式図
【図4】図3で使用するワークバイスの側面図
【図5】従来例の中間爪ブロックにより2つのワークを
挟持する状態を示す模式図
【図6】図5のA−A断面を示す模式図
【符号の説明】
2 T溝 3 ガイド部 4 中間爪ホルダ 5 中間爪 7 凸部 8 ボール孔 9 バネ 10 開口部 11 ガイドボール 14 スライド面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台(52)の長手方向に互いに近接離隔自
    在に設けられた固定爪(56)と可動爪(54)との間に前記基
    台に摺接してその長手方向に移動自在に装着されるワー
    クバイスの中間爪ブロック(1) において、基台(52)に向
    いた先端開口部(10)を備えたボール孔(8) と、このボー
    ル孔に嵌装されて前記先端開口部から一部突出するガイ
    ドボール(11)と、このガイドボールを先端開口部(10)に
    向けて付勢するバネ(9) とを備えていることを特徴とす
    る、ワークバイスの中間爪ブロック。
  2. 【請求項2】 バネ(9) がコイルバネであり、バネ(9)
    のガイドボール(11)に当接する端部の内周側がガイドボ
    ール(11)に向き合う円錐面に面取りされており、この円
    錐面でガイドボール(11)を回動可能に付勢したことを特
    徴とする、請求項1記載のワークバイスの中間爪ブロッ
    ク。
JP23035097A 1997-08-11 1997-08-11 ワークバイスの中間爪ブロック Expired - Lifetime JP4063923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035097A JP4063923B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ワークバイスの中間爪ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035097A JP4063923B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ワークバイスの中間爪ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158248A true JPH1158248A (ja) 1999-03-02
JP4063923B2 JP4063923B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=16906487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23035097A Expired - Lifetime JP4063923B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ワークバイスの中間爪ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063923B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195497A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nisshin Koki Kk ロール吊具
KR101434620B1 (ko) * 2013-05-14 2014-09-23 주식회사 에스엠씨 척3000 증압형 바이스의 강구 안내장치
JP2017148880A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社テック・ヤスダ ワーク把持具及びワーク固定治具
CN108789191A (zh) * 2018-08-09 2018-11-13 柳州通亿汽车配件制造有限公司 一种操作简便的夹具
CN109623431A (zh) * 2018-11-28 2019-04-16 吴豪 一种数控机床加工用夹紧装置
CN112879733A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 泉州泉港博洋机械设计有限公司 一种用于逆变器加工的框体拉伸装置的支撑结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195497A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nisshin Koki Kk ロール吊具
KR101434620B1 (ko) * 2013-05-14 2014-09-23 주식회사 에스엠씨 척3000 증압형 바이스의 강구 안내장치
JP2017148880A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社テック・ヤスダ ワーク把持具及びワーク固定治具
CN108789191A (zh) * 2018-08-09 2018-11-13 柳州通亿汽车配件制造有限公司 一种操作简便的夹具
CN109623431A (zh) * 2018-11-28 2019-04-16 吴豪 一种数控机床加工用夹紧装置
CN112879733A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 泉州泉港博洋机械设计有限公司 一种用于逆变器加工的框体拉伸装置的支撑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063923B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055408B2 (en) Apparatus for tightening threaded member
US6170814B1 (en) Method for attaching a jaw to a vise-like workholding apparatus
KR100463860B1 (ko) 바이스의 파악력 설정장치
US20080295567A1 (en) Punch press die holder with hand-operated retaining clamp
JP3285823B2 (ja) ドライバービットのねじ保持具
US3633640A (en) Tool having retractable and removable centering sleeve
US4928938A (en) Clamping device
JPH1158248A (ja) ワークバイスの中間爪ブロック
JP2020530935A (ja) ケーブル加工装置
JP2010046786A (ja) ワークの位置決め装置
JP7224081B1 (ja) 溶接用固定治具及び溶接ワークの製造方法
US5031887A (en) Locking system for precision vise
JPWO2003082516A1 (ja) バイスのスペーサブロック
JP2989590B1 (ja) バイス
US7013771B2 (en) Detachment tool for pipe clamping strap
JP3479936B2 (ja) ボルト等の締付ソケット
JP2008544865A (ja) チャック及び回転式方向合わせ装置
JPH11239931A (ja) クリップ部材装着装置、クリップ部材連結体、およびマガジン
JP2599616B2 (ja) ピストンピンクリップの嵌込装置
JPH07171769A (ja) ワークバイス
JPH11235632A (ja) ワークの位置決め固定装置
JP2000225539A (ja) ワークバイス
KR200315405Y1 (ko) 바이스의 파악력 설정장치
JP2000225572A (ja) ワークバイス
JP2022019919A (ja) ケーブル加工装置のための位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term