JPH1158054A - 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法 - Google Patents

光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法

Info

Publication number
JPH1158054A
JPH1158054A JP9223802A JP22380297A JPH1158054A JP H1158054 A JPH1158054 A JP H1158054A JP 9223802 A JP9223802 A JP 9223802A JP 22380297 A JP22380297 A JP 22380297A JP H1158054 A JPH1158054 A JP H1158054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser
convex lens
optical path
output mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9223802A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sako
宏 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP9223802A priority Critical patent/JPH1158054A/ja
Publication of JPH1158054A publication Critical patent/JPH1158054A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近場から遠場までの広い範囲の加工領域にお
いて、高速で安定した良好な薄板切断が可能であり、厚
板においては安定切断が可能な光路長可変レーザー加工
機のビームコリメーション装置および同装置を使用した
レーザー加工方法の提供。 【解決手段】 光路長可変レーザー加工機21におい
て、レーザー発振器3の出力ミラー5の大気側を凹レン
ズに形成して設け、該出力ミラーの凹レンズの光軸27
上に進退自在の第1凸レンズ25と第2凸レンズ29と
を離隔して設け、前記凹レンズと第1凸レンズまたは第
2凸レンズとで逆ガリレオ形のビームエキスパンダー作
用を成すビームコリメーション装置23を形成したこと
を特徴とする光路長可変レーザー加工機のビームコリメ
ーション装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光路長可変レーザー
加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用
したレーザー加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光路長可変タイプのレーザー加工機にお
いては、レーザー発振器からレーザー加工ヘッドまでの
光路長が長いので、レーザービームのコリメーションが
必要かつ重要である。図6および図7は光路長可変レー
ザー加工機のビームコリメーション装置の代表的な従来
例を示したものである。
【0003】図6にはレーザー発振器103の出力ミラ
ー105から3,700mm離れた近場(Near Field,N
/F)のA位置に位置するレーザー加工ヘッド107a
と、8,200mm離れた遠場(Far Field,F/F )のB
位置に位置するレーザー加工ヘッド107bの両方を同
時に示してあり、また出力ミラー105からレーザー加
工ヘッド107aまたは107bまでの光路はX軸方向
とY軸方向の光路とを直線に展開して示してある。
【0004】図6を参照するに、光路長可変レーザー加
工機101は1軸光移動1軸テーブル移動形式のレーザ
ー加工機であって、レーザー加工ヘッド107はワーク
テーブル(図示省略)上をX軸方向とY軸方向の2軸に
移動位置決めできるように設けられており、凸レンズか
らなるコリメーションレンズ109がレーザー発振器1
03の出力ミラー105から一定距離に配置してある。
【0005】前記コリメーションレンズ109の作用に
よってほぼ平行光線になったレーザービームLBは、レ
ーザー加工ヘッド107に設けたベンドミラー111を
介して集光レンズ113に入射される。なお、前記A位
置に位置するレーザー加工ヘッド107aの集光レンズ
113への入射ビーム径をDn 、焦点距離をfn 、集光
スポット径をφn 、収斂角をθn (半角)とし、B位置
に位置するレーザー加工ヘッド107bの集光レンズ1
13への入射ビーム径をDf 、焦点距離をff、集光ス
ポット径をφf 、収斂角をθf (半角)とする。
【0006】図7は、別の形態のコリメーション手段を
有する光路長可変レーザー加工機201を示したもので
ある。このコリメーション手段は、前記コリメーション
レンズ109に凹レンズを組合わせて逆ガリレオ形コリ
メーター9’を形成したものであり、前記図6に示した
コリメーションレンズ109と同一の作用を成すもので
ある。逆ガリレオ形コリメーター9’以外は前記図6と
同一の構成であるので同一の参照符号を付してある。
【0007】上記構成の光路長可変レーザー加工機10
1のビームコリメーション手段において、焦点距離6m
の凸単レンズのコリメーションレンズ109を出力ミラ
ー105から1,970mmの位置に配置し、集光レン
ズ113に焦点距離127.0mm(5インチ)の凸レ
ンズを使用したときのコリメーション特性の計算結果を
図8に、また実際に切断試験をした結果を図9に示して
ある。なお、近場から遠場の加工領域は出力ミラー10
5からそれぞれ、3.7m〜8.2mの範囲にある。
【0008】図8は、横軸に集光レンズの集光位置(m
m)を、縦軸に集光レンズの集光スポット径(μm)を
とり、近場、中間位置および遠場における集光位置と集
光スポット径との関係を示したものである。このグラフ
からもよく判る様に、遠場における最小集光スポット径
φf が得られる集光位置すなわち焦点距離ff と、近場
における最小集光スポット径φn が得られる集光位置す
なわち焦点距離fn との差ΔFは、ΔF=ff −fn
1.00mmとなり、遠場と近場における集光スポット
径の差ΔSは、ΔS=φf −φn =19.16μmと計
算される。
【0009】図9はワーク表面からの集光レンズの位置
に対する切断速度の変化を示したものである。なお、グ
ラフは横軸にワーク表面からの集光レンズの位置を位置
調節用ダイヤルゲージの読み(mm)で示し、縦軸に切
断速度(m/min)をとってある。
【0010】図9から、近場と遠場における切断時の焦
点距離の差ΔFが1.75mm(ΔF=11.00−
9.25)も相違していることが判る。また、切断速度
は近場では9.25mm(焦点距離fn に相当)の位置
が最も速く、遠場では11.0mm(焦点距離fn に相
当)の位置が最も速いことが判る。さらに、近場、中間
位置および遠場における各加工位置における加工速度が
それぞれ相違していることが判る。
【0011】上述の如き、従来の光路長可変レーザー加
工機のビームコリメーション装置において薄板の板金材
料を高速切断した場合、近場における加工品質と遠場に
おける加工品質とに差が生じるという問題がある。例え
ば、近場における加工品質はドロスが付着する不良切断
となるが、遠場ではドロス無しの安定切断ができるなど
の現象が生じる。
【0012】薄板の板金材料を高速切断する場合、レー
ザービームの集光性を高めるために、集光レンズへのビ
ームの入射径を拡大するという手段を用いることも可能
ではある。しかし、入射径を拡大すると厚板の板金材料
の切断において集光点の焦点深度が浅くなるため切断に
使用するアシストガスのスムーズな通過を妨げて加工性
能を低下させるという新たな問題が生じる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の如き問
題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、近場
から遠場までの広い範囲の加工領域において、高速で安
定した良好な薄板切断が可能であり、厚板においては安
定切断が可能な光路長可変レーザー加工機のビームコリ
メーション装置および同装置を使用したレーザー加工方
法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、請求項1に記載のビームコリメーション装置
は、光路長可変レーザー加工機において、レーザー発振
器の出力ミラーの大気側を凹レンズに形成して設け、該
出力ミラーの凹レンズの光軸上に凸レンズを設け、該凸
レンズと前記凹レンズとで逆ガリレオ形のビームエキス
パンダー作用を成すビームコリメーション装置を設けた
ことを要旨とするものである。
【0015】したがって、出力ミラーから近い加工領域
の近場と、遠い加工領域の遠場における焦点距離の差
(ΔF=ff −fn )と集光スポット径の差(ΔS=φ
f −φn )を小さくすることができるので、近場から遠
場までの広い範囲の加工領域において高速で安定した良
好な薄板切断が可能となる。
【0016】請求項2に記載のビームコリメーション装
置は、光路長可変レーザー加工機において、レーザー発
振器の出力ミラーの大気側を凹レンズに形成して設け、
該出力ミラーの凹レンズの光軸上に進退自在の第1凸レ
ンズと第2凸レンズとを離隔して設け、前記凹レンズと
第1凸レンズまたは第2凸レンズとで逆ガリレオ形のビ
ームエキスパンダー作用を成すビームコリメーション装
置を形成したことを要旨とするものである。
【0017】したがって、出力ミラーに形成した凹レン
ズの光軸上に選択的に進退自在に設けた第1凸レンズま
たは第2凸レンズとからなるビームコリメーション装置
によってコリメーションされた集光特性が相違する二つ
のビーム径から切断に必要な集光特性を有する方を適宜
に選択して使用することができる。
【0018】請求項3に記載のレーザー切断方法は、光
路長可変レーザー加工機において、レーザー発振器の出
力ミラーの大気側を凹レンズに形成して設け、該出力ミ
ラーの凹レンズの光軸上に進退自在の第1凸レンズと第
2凸レンズとを離隔して設け、前記凹レンズと第1凸レ
ンズまたは第2凸レンズとで逆ガリレオ形のビームエキ
スパンダー作用を成すビームコリメーション装置を構成
し、前記第1凸レンズを使用したビームコリメーション
により標準ビーム径を形成してやや大きめな集光スポッ
ト径に集光させて厚板切断を行い、前記第2凸レンズを
使用したビームコリメーションでは、前記標準ビーム径
より大きい拡大ビームを形成して小さな集光スポット径
に集光させて高速薄板切断を行うことを要旨とするもの
である。
【0019】したがって、光路長可変レーザー加工機に
おいて、板厚が変化しても同一の集光レンズを使用して
薄板から10mmを超える厚板まで良好に切断すること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図1は、本発明に係わる光路長可変
レーザー加工機のビームコリメーション装置の第1の実
施の形態を示したものである。
【0021】レーザー発振器3の出力ミラー5からL2
離れた近場(Near Field,N/F)のA位置に位置するレー
ザー加工ヘッド7aと、L3 離れた遠場(Far Field,F/
F )のB位置に位置するレーザー加工ヘッド7bの両方
を同時に示してあり、また出力ミラー5からレーザー加
工ヘッド7aまたは7bまでの光路はX軸方向とY軸方
向の光路とを直線に展開して示してある。
【0022】図1を参照するに、光路長可変レーザー加
工機1は1軸光移動1軸テーブル移動形式のレーザー加
工機であって、レーザー加工ヘッド7はワークテーブル
(図示省略)上をX軸方向とY軸方向の2軸に移動位置
決めできるように設けられている。
【0023】前記レーザー発振器3の出力ミラー5の大
気側は凹レンズに形成してあり、この出力ミラー5から
距離L1 の所に凸レンズ9を配置し、出力ミラー5の大
気側は凹レンズと凸レンズ9とで逆ガリレオ形のビーム
エキスパンダー作用を持たせたビームコリメーション装
置11を形成してある。
【0024】前記ビームコリメーション装置11の作用
によってほぼ平行光線になったレーザービームは、レー
ザー加工ヘッド7aに設けたベンドミラー13を介して
集光レンズ15入射される。なお、前記A位置に位置す
るレーザー加工ヘッド7aの集光レンズ15への入射ビ
ーム径をDn 、焦点距離をfn 、集光スポット径を
φn 、収斂角をθn (半角)とし、B位置に位置するレ
ーザー加工ヘッド7bの集光レンズ15への入射ビーム
径をDf 、焦点距離をff 、集光スポット径をφf、収
斂角をθf (半角)とする。
【0025】上記構成の光路長可変レーザー加工機1の
ビームコリメーション装置11において、集光レンズ1
3に焦点距離127.0mm(5インチ)の凸レンズを
使用し、出力ミラー5の大気側の凹レンズの曲率を−
2.72mとし、この出力ミラー5から距離L1 =86
4mmの位置に焦点距離f=2,240mmの凸レンズ
9を配置した場合と、距離L1 =2,045mmの位置
に焦点距離f=3,300mmの凸レンズ9を配置した
ときのコリメーション特性の計算結果例を図2および図
3に示してある。
【0026】なお、近場から遠場の加工領域は出力ミラ
ー5からそれぞれ、L2 =3.7m、L3 =8.2mの
範囲にある。また、前記集光レンズ13には球面収差を
補正した非球面レンズを使用した。
【0027】図2は、前述の図8と同様に近場、中間位
置および遠場における集光位置と集光スポット径との関
係を示したものであり、図からも明らかに読取れる様
に、近場と遠場における切断時の焦点距離の差ΔFが、
ΔF=ff −fn =0.48mm、集光スポット径32
0μm、遠場と近場における集光スポット径の差ΔS
は、ΔS=φf −φn =7.06μmと、前述の従来の
ビームコリメーション装置における数値に比較して改善
されたものとなっている。
【0028】図3を参照するに、ΔFおよびΔSは大幅
に改善されて、ΔF=0.08mm、ΔS=0.68μ
m、焦点位置127mmにおける集光スポット径は20
0μmとなった。
【0029】図4は薄板(SPC,1mm)の切断試験
の結果を示したものであり、凸レンズ9を出力ミラー5
から距離L1 =2,045mmに配置した場合における
ワーク表面からの集光レンズの位置に対する切断速度の
変化を示してある。このグラフから近場から遠場まで、
ほぼ共通の焦点位置での切断加工が可能であり、切断速
度は9m/minの高速で前述の従来例に比較して約3
8%向上していることが判る。切断速度の向上は、集光
スポット径が従来例の約350μmから200μmと小
さくなり、照射エネルギー密度が高くなったことによる
ものである。
【0030】なお、図4に示した切断試験結果と図9の
従来例の切断試験結果とも同一の切断条件(レーザー出
力、切断試験片、アシストガス圧等)で実施したもので
ある。
【0031】図5は本発明に係わる光路長可変レーザー
加工機のビームコリメーション装置の第2の実施の形態
を示したものであり、この第2の実施の形態は、前記第
1の実施の形態におけるビームコリメーション装置11
の部分を変更した以外は同一の構成であるので同一部品
には同一符号を付して説明を省略する。
【0032】ビームコリメーション装置23は、出力ミ
ラー5またはミラー5の大気側の凹レンズ部から距離L
a (=864mm)の位置の光軸27上に進退自在に設
けた焦点距離2,240mmの第1凸レンズ25、また
は出力ミラー5から距離Lb(=2,045mm)の位
置の光軸27上に進退自在に設けた焦点距離3,300
mmの第2凸レンズ29とで逆ガリレオ形のビームエキ
スパンダー作用を持たせ、前記レーザー発振器からの出
力ビームを平行光線に補正するビームコリメーション装
置を構成してある。
【0033】上記ビームコリメーション装置23におい
て、第1凸レンズ25および第2凸レンズ29は、図示
省略のレンズガイド機構と駆動手段によって光軸27上
へ出し入れすることができる様に設けてある。なお、前
記レンズ駆動手段には適宜な公知の手段が使用できる
が、例えばエアーシリンダー、電磁ソレノイドまたはモ
ーター駆動されるピニオンとラック機構などを用いるこ
とが可能である。
【0034】また、上記ビームコリメーション装置23
において、薄板の板金材の高速切断を実施する場合に
は、第1凸レンズ25を光軸から退去させて第2凸レン
ズ29を光軸上に挿入し、コリメーション後のビーム径
を拡大ビームDb にして加工点の集光性を高めて切断を
行う。厚板(8mm以上)の板金材の切断時には、第2
凸レンズ29を光軸から退去させて第1凸レンズ25を
光軸上に挿入し、ビーム径を拡大ビームDb より小さい
標準ビームDa にし、集光スポット径を前者よりやや大
きくして切断を行う。
【0035】前述の如くして、厚板の切断を行うことに
より、集光スポット径が小さくなりすぎて集光点の焦点
深度が浅くなることによる加工性能の低下を解決するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、光路長
可変レーザー加工機において、出力ミラーから近い加工
領域の近場と、遠い加工領域の遠場における焦点距離の
差(ΔF=ff −fn )と集光スポット径の差(ΔS=
φf −φn )を小さくすることができるので、近場から
遠場までの広い範囲の加工領域において高速で安定した
良好な薄板切断が可能となる。また、ビームコリメーシ
ョン装置を構成する凹レンズを出力ミラーに一体的に設
けたので構成が簡単となった。
【0037】請求項2または請求項3記載の発明によれ
ば、光路長可変レーザー加工機において、ビームコリメ
ーション装置においてコリメーションされた集光特性が
相違する二つのビーム径から、切断板厚に適合した集光
特性を有するビーム径を適宜に選択して使用することが
できる。すなわち、厚板切断には標準ビーム径を形成し
てやや大きめな集光スポット径に集光させて安定した切
断を行い、薄板切断時には標準ビーム径より大きい拡大
ビームを形成して小さな集光スポット径に集光させて高
速切断を行うことができる。
【0038】また、板厚が変化しても同一の集光レンズ
を使用して薄板から10mmを超える厚板まで良好に切
断することが可能となった。そのため、板厚に対応する
焦点距離の異なる高価な交換レンズを備えておく必要も
なく、従来、レンズ交換時に行っていた焦点位置の再調
整などが不要となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光路長可変レーザー加工機のビ
ームコリメーション装置の第1の実施の形態。
【図2】第1の実施の形態において、ビームコリメーシ
ョン装置の凸レンズ(f=2,240mm)の位置を出
力ミラー5から距離L1 (=864mm)に配置したと
きのコリメーション特性の計算結果のグラフ。
【図3】第1の実施の形態において、ビームコリメーシ
ョン装置の凸レンズ(f=3,300mm)の位置を出
力ミラー5から距離L1 (=2,045mm)に配置し
たときのコリメーション特性の計算結果のグラフ。
【図4】図3の条件において、薄板(SPC,1mm)
を切断試験したときの、集光レンズに位置と切断速度の
関係のグラフ。
【図5】本発明に係わる光路長可変レーザー加工機のビ
ームコリメーション装置の第2の実施の形態。
【図6】従来の光路長可変レーザー加工機のビームコリ
メーション装置の代表的な例1。
【図7】従来の光路長可変レーザー加工機のビームコリ
メーション装置の代表的な例2。
【図8】従来の光路長可変レーザー加工機のビームコリ
メーション装置における、コリメーション特性の計算結
果例。
【図9】従来の光路長可変レーザー加工機のビームコリ
メーション装置における、薄板(SPC,1mm)を切
断試験したときの、集光レンズに位置と切断速度の関係
のグラフ。
【符号の説明】
1、21 光路長可変レーザー加工機 3 レーザー発振器 5 出力ミラー 7a,7b レーザー加工ヘッド 9、25、29 凸レンズ 11、23 ビームコリメーション装置 13 ベンドミラー 15 集光レンズ 27 光軸 Dn 、Df 入射ビーム径 fn 、ff 焦点距離 φn 、φf 集光スポット径 ΔF 近場と遠場における切断時の焦点距離の差(ΔF
=ff −fn ) ΔS 遠場と近場における集光スポット径の差(ΔS=
φf −φn

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光路長可変レーザー加工機において、レ
    ーザー発振器の出力ミラーの大気側を凹レンズに形成し
    て設け、該出力ミラーの凹レンズの光軸上に凸レンズを
    設け、該凸レンズと前記凹レンズとで逆ガリレオ形のビ
    ームエキスパンダー作用を成すビームコリメーション装
    置を設けたことを特徴とする光路長可変レーザー加工機
    のビームコリメーション装置。
  2. 【請求項2】 光路長可変レーザー加工機において、レ
    ーザー発振器の出力ミラーの大気側を凹レンズに形成し
    て設け、該出力ミラーの凹レンズの光軸上に進退自在の
    第1凸レンズと第2凸レンズとを離隔して設け、前記凹
    レンズと第1凸レンズまたは第2凸レンズとで逆ガリレ
    オ形のビームエキスパンダー作用を成すビームコリメー
    ション装置を形成したことを特徴とする光路長可変レー
    ザー加工機のビームコリメーション装置。
  3. 【請求項3】 光路長可変レーザー加工機において、レ
    ーザー発振器の出力ミラーの大気側を凹レンズに形成し
    て設け、該出力ミラーの凹レンズの光軸上に進退自在の
    第1凸レンズと第2凸レンズとを離隔して設け、前記凹
    レンズと第1凸レンズまたは第2凸レンズとで逆ガリレ
    オ形のビームエキスパンダー作用を成すビームコリメー
    ション装置を構成し、前記第1凸レンズを使用したビー
    ムコリメーションにより標準ビーム径を形成して厚板切
    断を行い、前記第2凸レンズを使用したビームコリメー
    ションにより前記標準ビーム径より大きい拡大ビームを
    形成して高速薄板切断を行うことを特徴とするレーザー
    切断方法。
JP9223802A 1997-08-20 1997-08-20 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法 Abandoned JPH1158054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223802A JPH1158054A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223802A JPH1158054A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158054A true JPH1158054A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16803958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223802A Abandoned JPH1158054A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128609B4 (de) * 2001-06-13 2005-06-23 Esab Cutting Systems Gmbh Anordnung zur Verstellung mindestens eines Parameters eines über einem Werkstück fokussierten Strahls für die Laserstrahlmaterialbearbeitung
WO2014060091A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserschneidmaschine und verfahren zum schneiden von werkstücken unterschiedlicher dicke
US11517978B2 (en) 2012-10-19 2022-12-06 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laser cutting machine and method for cutting workpieces of different thicknesses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128609B4 (de) * 2001-06-13 2005-06-23 Esab Cutting Systems Gmbh Anordnung zur Verstellung mindestens eines Parameters eines über einem Werkstück fokussierten Strahls für die Laserstrahlmaterialbearbeitung
WO2014060091A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserschneidmaschine und verfahren zum schneiden von werkstücken unterschiedlicher dicke
DE102012219074A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserschneidmaschine und Verfahren zum Schneiden von Werkstücken unterschiedlicher Dicke
US10300555B2 (en) 2012-10-19 2019-05-28 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laser cutting machine and method for cutting workpieces of different thicknesses
CN112388157A (zh) * 2012-10-19 2021-02-23 通快机床两合公司 用于切割不同厚度的工件的激光切割机和方法
US11517978B2 (en) 2012-10-19 2022-12-06 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laser cutting machine and method for cutting workpieces of different thicknesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977609B2 (ja) 光照射装置、光照射装置を用いた光加工装置、光照射方法、及び光加工方法
JPWO2012164663A1 (ja) レーザ加工ヘッド、レーザ加工装置、レーザ加工装置の光学系、レーザ加工方法、及びレーザ集束方法
CN110908099B (zh) 一种用于激光焊接机的准远心高功率光学聚焦镜头及其成像方法
JP2008139476A (ja) 集光光学系及びレーザ加工装置
JPH1158054A (ja) 光路長可変レーザー加工機のビームコリメーション装置および同装置を使用したレーザー加工方法
JP2006150433A (ja) レーザ加工装置
JPH0332484A (ja) レーザ加工装置
JP4681821B2 (ja) レーザ集光光学系及びレーザ加工装置
JPH05101429A (ja) 光学ヘツド
JP2001009580A (ja) レーザ光集光装置
JP4246981B2 (ja) レーザ加工装置
JP3084780B2 (ja) レーザ加工装置
JP2009039733A (ja) レーザ加工装置
JP2021030295A (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
CN117103684B (zh) 一种降低长工作距离振镜惯量的扫描系统
JPS6246166Y2 (ja)
JPH1158058A (ja) 光路長可変レーザー加工装置およびレーザー切断方法
JPS58190918A (ja) レ−ザ走査装置
JP2003290961A (ja) レーザ加工装置
JPH05305473A (ja) レーザ加工装置
KR20200091908A (ko) 레이저 가공 헤드 및 레이저 가공 장치 그리고 레이저 가공 헤드의 조정 방법
CN219542023U (zh) 一种新型可变光斑激光切割头
JPS62203117A (ja) 光ビ−ムのスキヤンニング装置
CN116900473A (zh) 金属零件的制造方法
JP3366133B2 (ja) 光軸移動レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050810