JPH1155865A - 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路 - Google Patents

二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路

Info

Publication number
JPH1155865A
JPH1155865A JP9205978A JP20597897A JPH1155865A JP H1155865 A JPH1155865 A JP H1155865A JP 9205978 A JP9205978 A JP 9205978A JP 20597897 A JP20597897 A JP 20597897A JP H1155865 A JPH1155865 A JP H1155865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
battery
secondary battery
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398304B2 (ja
Inventor
Nobuo Shiojima
信雄 塩島
Toru Yoshida
徹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP20597897A priority Critical patent/JP3398304B2/ja
Publication of JPH1155865A publication Critical patent/JPH1155865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398304B2 publication Critical patent/JP3398304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】直列接続された複数個の二次電池の端子電圧の
ばらつきの影響のない保護動作を行うことができる二次
電池の電圧測定回路を提供する。 【解決手段】直列接続された複数個の二次電池B1,B
2,B3に切替回路2を介して差動増幅器3を接続して
二次電池B1,B2,B3の個々の端子電圧を検出し、
差動増幅器3の出力からマイクロコントローラ4によっ
て二次電池B1,B2,B3の端子電圧のうちの最大値
と最小値および平均値を検出し、最大値と充電禁止電圧
より低い第1の設定値とを比較すると共に、最小値と第
1の設定値より低く放電禁止電圧より高い第2の設定値
とを比較し、最大値が第1の設定値以上の場合は最大値
を電池電圧の測定値とし、最小値が第2の設定値以下の
場合は最小値を電池電圧の測定値とし、最大値が第1の
設定値より低くかつ最小値が第2の設定値より高い場合
は平均値を電池電圧の測定値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に二次電池の保
護に適した電池電圧測定を行う電圧測定回路およびこれ
を用いた保護回路に係り、特に直列接続された複数個の
二次電池のための電圧測定回路および保護回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池などの非水溶媒系二次
電池や鉛蓄電池は、放電や放置で端子電圧が低下し過ぎ
たり、あるいは逆に充電中に端子電圧が高くなり過ぎる
と、電池性能が劣化したり、安全性が損なわれることが
ある。このため、これらの二次電池では端子電圧を監視
して、端子電圧が所定範囲内となるように充電や放電を
制御して使用する必要があった。
【0003】特に、リチウム二次電池の場合には、例え
ば端子電圧が4.5V以上になると電解液の分解により
ガスが発生し、その結果電池内部の圧力が上昇して安全
弁が作動し、漏液することがある。また、端子電圧が2
V以下となると、負極に使われている集電体の銅が電解
液内に溶解し始めて電池性能が劣化する。そのため、リ
チウム二次電池を使用する場合には、充電時には端子電
圧が上昇して充電禁止電圧Vovに達すると充電電流を
遮断し、放電時には端子電圧が低下して予め設定した放
電禁止電圧Vuvに達すると放電電流を遮断する機能を
有する保護回路を介して充放電を行うようにすることが
一般的である。
【0004】充電禁止電圧Vovは、電解液の分解が始
まる電圧より若干低い電圧(例えば4.35V)に設定
され、放電禁止電圧Vuvは、負極の銅が溶解し始める
電圧より若干高い電圧(例えば2〜2.5V)に設定さ
れる。複数個の二次電池を直列接続して用いる場合は、
個々の電池の端子電圧を測定し、これらを充電禁止電圧
Vovおよび放電禁止電圧Vuvと比較して、個々の端
子電圧が充電禁止電圧Vovまで上昇したか否かと放電
禁止電圧Vuvまで低下したか否かの判定を行い、その
判定結果に従って充放電を制御している。
【0005】ところで、近年、電池パック内に電子回路
を内蔵させ、この電子回路によって二次電池の端子電
圧、電池温度、充電量等の電池の状態を表すデータを充
電器や負荷である電池パックの使用機器に送信してきめ
細かい制御を行うようになってきているが、二次電池の
端子電圧に関しては直列接続された全ての電池の端子電
圧の合計に相当する値を出力している。上述した保護回
路を動作させる場合は、この直列接続された複数の二次
電池の端子電圧の合計から平均値を求め、これを充電禁
止電圧Vovや放電禁止電圧Vuvと比較することにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直列接
続された複数個の二次電池の各々の容量が異なっていた
り、充電量が異なったりしている場合、各電池の端子電
圧にばらつきが生じる。上述した二次電池の電圧測定方
法では、このような電池毎に端子電圧がばらついている
場合でも、それらの端子電圧の合計から平均値を求め、
充電禁止電圧や放電禁止電圧と比較して保護動作を行っ
ている。
【0007】このため、充電時には容量が最小の電池や
充電量が最大の電池の端子電圧が他の電池より早く充電
禁止電圧に達しても、二次電池の端子電圧が平均的に高
いと、平均値は充電禁止電圧に達しないために充電を停
止させることができず、過充電を起こしてしまう不都合
がある。また、放電時には逆に、容量が最小の電池や充
電量が最小の電池の端子電圧が他の電池より早く放電禁
止電圧に達しても、電池の端子電圧が平均的に高いと放
電を停止させることができず、過放電を起こしてしまう
という不都合がある。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、直列接続された複数個の二次電
池の端子電圧のばらつきの影響のない確実な保護動作を
行うことができる二次電池の電圧測定回路およびこれを
用いた保護回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、通常は直列接続された複数個の二次電池
のそれぞれの端子電圧の平均値を電池電圧の測定値とす
るが、それぞれの端子電圧のうち最大値がある程度以上
大きい場合や、最小値がある程度以下に小さい場合に
は、それらの最大値または最小値を電池電圧の測定値と
するようにしたものである。
【0010】すなわち、本発明に係る第1の二次電池の
電圧測定回路は、直列接続された複数個の二次電池のそ
れぞれの端子電圧のうちの最大値を検出する最大値検出
手段と、複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の平均
値を検出する平均値検出手段と、最大値と充電禁止電圧
より低い第1の設定値とを比較し、最大値が第1の設定
値以上の場合は最大値を電池電圧の測定値とし、最大値
が第1の設定値より低い場合は記平均値を電池電圧の測
定値とする測定手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】本発明に係る第2の二次電池の電圧測定回
路は、直列接続された複数個の二次電池のそれぞれの端
子電圧のうちの最小値を検出する最小値検出手段と、複
数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の平均値を検出す
る平均値検出手段と、最小値と放電禁止電圧より高い第
2の設定値とを比較し、最小値が第2の設定値以下の場
合は最小値を電池電圧の測定値とし、最小値が第2の設
定値より高い場合は平均値を電池電圧の測定値とする測
定手段とを具備したことを特徴とする。
【0012】本発明に係る第3の二次電池の電圧測定回
路は、上述した第1および第2の電圧測定回路の機能を
兼ね備えたものであり、直列接続された複数個の二次電
池のそれぞれの端子電圧のうちの最大値を検出する最大
値検出手段と、複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧
のうちの最小値を検出する最小値検出手段と、複数個の
二次電池のそれぞれの端子電圧の平均値を検出する平均
値検出手段と、最大値と充電禁止電圧より低い第1の設
定値とを比較すると共に、最小値と第1の設定値より低
く放電禁止電圧より高い第2の設定値とを比較し、最大
値が第1の設定値以上の場合は最大値を電池電圧の測定
値とし、最小値が第2の設定値以下の場合は最小値を電
池電圧の測定値とし、最大値が第1の設定値より低くか
つ最小値が第2の設定値より高い場合は平均値を電池電
圧の測定値とする測定手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0013】また、本発明に係る第1の二次電池の保護
回路は、上述した第1または第3の電圧測定回路により
得られる測定値と充電禁止電圧とを比較し、測定値が充
電禁止電圧まで上昇したとき二次電池の充電を禁止する
手段を具備したことを特徴とする。
【0014】本発明に係る第2の二次電池の保護回路
は、上述した第2または第3の電圧測定回路により得ら
れる前記測定値と放電禁止電圧とを比較し、測定値が放
電禁止電圧まで低下したとき二次電池の放電を禁止する
手段を具備したことを特徴とする。
【0015】本発明に係る第3の二次電池の保護回路
は、上述した第3の電圧測定回路により得られる測定値
と充電禁止電圧および放電禁止電圧とを比較し、測定値
が充電禁止電圧まで上昇したとき二次電池の充電を禁止
し、測定値が放電禁止電圧まで低下したとき二次電池の
放電を禁止する手段を具備したことを特徴とする。
【0016】このように本発明では、通常の場合、つま
り直列接続された複数個の二次電池のそれぞれの端子電
圧の最大値が第1の設定値より低い場合や、最小値が第
2の設定値より高い場合には平均値を電池電圧の測定値
として出力し、最大値が第1の設定値以上の場合は最大
値を、また最小値が第2の設定値以下の場合には最小値
をそれぞれ電池電圧の測定値として出力する。
【0017】従って、例えば二次電池の端子電圧にばら
つきがあり、充電時に容量が最小の電池や充電量が最大
の電池の端子電圧が他の電池より早く充電禁止電圧に達
した場合や、放電時は容量が最小の電池や充電量が最小
の電池の端子電圧が他の電池より早く放電禁止電圧に達
した場合、それらを電池電圧の測定値から直ちに検出し
て充電停止や放電停止の保護動作を行うことができ、過
充電や過放電を確実に防止することが可能となる。
【0018】また、通常は複数個の二次電池の端子電圧
の平均値を電池電圧の測定値として出力するため、二次
電池の保護動作を行っていないときの充電状態や放電状
態をモニタすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る二次電池の電圧測定回路を示すブロック図である。同
図において、二次電池群1は複数個(この例では3個)
の二次電池B1,B2,B3を直列接続して構成されて
いる。二次電池B1,B2,B3は、例えばリチウムイ
オン二次電池のような非水溶媒系二次電池、あるいは鉛
蓄電池である。二次電池B1の正極端子は端子aに、二
次電池B1の負極端子と二次電池B2の正極端子は端子
bに、二次電池B2の負極端子と二次電池B3の正極端
子は端子cに、二次電池B3の負極端子は端子dにそれ
ぞれ接続されている。
【0020】切替回路2は、切替接点e,f,gと共通
接点kからなる第1の切替スイッチSW1と、切替接点
h,i,jと共通接点lからなる第2の切替スイッチS
W2とで構成され、スイッチSW1とSW2は連動して
いる。すなわち、共通接点kが切替接点eに切り替えら
れたとき、共通接点lは切替接点hに切り替えられ、共
通接点kが切替接点fに切り替えられたとき、共通接点
lは切替接点iに切り替えられ、共通接点kが切替接点
gに切り替えられたとき、共通接点lは切替接点jに切
り替えられる。そして、切替回路2の第1の切替スイッ
チSW1の切替接点e,f,gは二次電池群1の端子
a,b,cにそれぞれ接続され、第2の切替スイッチS
W2の切替接点h,i,jは二次電池群1の端子b,
c,dにそれぞれ接続されている。
【0021】切替回路2の第1および第2の切替スイッ
チSW1,SW2の共通端子k,lは、差動増幅器3の
入力端子m,nにそれぞれ接続される。差動増幅器3は
オペアンプAと複数個の抵抗からなり、入力端子m,n
間の電圧差に相当する電圧を出力端子Pに発生する。こ
れら切替回路5と差動増幅器3によって、二次電池群1
における二次電池B1,B2,B3の個々の端子電圧を
測定する電圧測定回路が構成されている。
【0022】差動増幅器3の出力端子Pは、マイクロコ
ントローラ4の入力端子ANに接続される。マイクロコ
ントローラ4はA/Dコンバータを内蔵しており、この
A/Dコンバータは入力端子ANに入力される差動増幅
器3の出力電圧をディジタル値に変換する。このA/D
コンバータにより得られたディジタル値から、マイクロ
コントローラ4での内部のプログラムによるソフトウェ
ア処理により、切替回路2と差動増幅器3およびA/D
コンバータで測定された二次電池B1,B2,B3のそ
れぞれ端子電圧のうちの最大値を検出する最大値検出
と、二次電池B1,B2,B3のそれぞれ端子電圧のう
ちの最小値を検出する最小値検出と、二次電池B1,B
2,B3のそれぞれ端子電圧の平均値を検出する平均値
検出、およびこれらに基づく電池電圧測定が行われる。
【0023】この際、マイクロコントローラ4は内部カ
ウンタの値Nに基づいて、切替回路2の切替スイッチS
W1,SW2の切替接点を選択するための制御信号を出
力端子Qより出力する。この出力端子Qからの制御信号
によって、共通端子kとlは内部カウンタの値がN=1
のときは切替接点eとhにそれぞれ切り替えられ、N=
2のときは切替接点fとiにそれぞれ切り替えられ、N
=3のときは切替接点gとjにそれぞれ切り替えられ
る。
【0024】次に、このように構成された図1の二次電
池の電圧測定回路の動作について、図2のフローチャー
トを用いて説明する。回路が動作開始すると、初期状態
としてN=1とする(ステップS1)。この場合、切替
回路2のスイッチSW1,SW2は二次電池B1を選択
し(ステップS2)、差動増幅器3は二次電池B1の端
子電圧に相当する電圧を発生する。この差動増幅器3の
出力電圧は、マイクロコントローラ4の入力端子ANに
入力される。マイクロコントローラ4では、差動増幅器
3の出力電圧をA/Dコンバータでディジタル値V(A
N)に変換した後、メモリ値D(1)として記憶する
(ステップS3)。ここで、ステップS4によりN+1
→Nを実行すると、N=2となるから、N=4か否かを
判定するステップS5を介してステップS2に戻る。
【0025】次に、N=2より切替回路2のスイッチS
W1,SW2は今度は二次電池B2を選択し(ステップ
S2)、差動増幅器3の出力は二次電池B2の端子電圧
に相当する電圧を発生する。この差動増幅器3の出力電
圧は、マイクロコントローラ4の入力端子ANに入力さ
れる。マイクロコントローラ4では、N=1の場合と同
様、差動増幅器3の出力電圧をA/Dコンバータでディ
ジタル値V(AN)に変換した後、メモリ値D(2)と
して記憶する(ステップS3)。ここで、ステップS4
によりN+1→Nを実行するとN=3となるから、N=
4か否かを判定するステップS5を介してステップS2
に戻る。
【0026】次に、N=3より切替回路2のスイッチS
W1,SW2は二次電池B3を選択し(ステップS
2)、差動増幅器3は二次電池B3の端子電圧に相当す
る電圧を発生する。この差動増幅器3の出力電圧は、マ
イクロコントローラ3の入力端子ANに入力される。マ
イクロコントローラ3では、N=1およびN=2の場合
と同様に、差動増幅器3の出力電圧をA/Dコンバータ
でディジタル値V(AN)に変換した後、メモリ値D
(3)として記憶する(ステップS3)。ここで、ステ
ップS4によりN+1→Nを実行するとN=4となり、
ステップS5でYESとなるから、今度はステップS6
に進む。
【0027】ステップS6では、メモリ値D(N)(N
=1,2,3)のうちの最小値をメモリ値D(min)
として、最大値をメモリ値D(max)として、またメ
モリ値D(N)(N=1,2,3)の平均値をメモリ値
D(mean)として、それぞれ記憶する。
【0028】次に、ステップS7で最大値D(max)
と充電禁止電圧Vov(例えば4.5V)より低い適当
な値(例えば4V)に予め定められた第1の設定値V1
を比較し、D(max)≧V1の場合は(ステップS7
でYES)、電池電圧の測定値D(out)としてD
(max)を出力する(ステップS8,S12)。
【0029】ステップS7でD(max)<V1の場合
は(ステップS7でNo)、ステップS9に進んで、最
小値D(min)と放電禁止電圧Vuv(例えば2〜
2.5V)より高い適当な値(例えば3.6V)に予め
定められた第2の設定値V2を比較し、D(min)≦
V2の場合は(ステップS9でYes)、電池電圧の測
定値D(out)としてD(min)を出力する(ステ
ップS10,S12)。また、D(min)>V2の場
合は(ステップS9でNO)、D(out)として平均
値D(mean)を出力する(ステップS11,S1
2)。
【0030】ステップS12で電池電圧の測定値D(o
ut)を出力した後、ステップS1に戻り、以上の処理
を繰り返す。次に、図3を参照して本実施形態の電圧測
定回路を用いた二次電池の保護回路について説明する。
図3においては、図1に示した構成にスイッチ素子であ
る電界効果トランジスタ(FET)5,6が追加されて
いる。
【0031】すなわち、本実施形態では二次電池B1,
B2,B3が直列接続された二次電池群1における電池
B1の正極端子は+側の外部接続端子7に接続され、電
池B3の負極端子は第1のFET5のソースに接続さ
れ、FET5のドレインは第2のFET6のドレインに
接続され、FET6のソースは−側の外部接続端子8に
接続されている。第1のFET5には、その寄生ダイオ
ードD1が充電時に順方向となるように並列に接続され
ており、また第2のFET6には放電時に順方向となる
ように並列に接続されている。
【0032】外部接続端子7,8間には、充電時には充
電器が接続され、放電時には負荷である電池パックの使
用機器が接続される。また、第1および第2のFET
5,6のゲートは、それぞれマイクロコントローラ4の
制御端子R,Sに接続されている。
【0033】本実施形態では、マイクロコントローラ4
は前述のようにして電池電圧を測定して得られた測定値
D(out)を充電時には充電禁止電圧Vovと比較し
て、過充電防止動作を行う。すなわち、電池電圧の測定
値D(out)が充電禁止電圧Vovまで上昇すると、
マイクロコントローラ4の制御端子Sが低レベルとな
り、第2のFET6が非導通状態となることによって充
電が停止され、二次電池群1の過充電が防止される。
【0034】さらに、マイクロコントローラ4は放電時
には電池電圧の測定値D(out)と放電禁止電圧Vu
vと比較して、過放電防止動作を行う。すなわち、電池
電圧の測定値D(out)が放電禁止電圧Vuvまで低
下すると、マイクロコントローラ4の制御端子Rが低レ
ベルとなり、第1のFET5が非導通状態となることに
よって放電が停止され、二次電池群1の過放電が防止さ
れる。
【0035】このように本実施形態では、電池電圧の測
定値D(out)として、D(max)≧V1の場合は
最大値D(max)を出力し、D(min)≦V2の場
合は最小値D(min)を出力する。従って、この測定
値D(out)を用いることにより、二次電池B1,B
2,B3の端子電圧のばらつきの影響を受けず確実に保
護動作を行うことができる。
【0036】すなわち、二次電池B1,B2,B3の端
子電圧にばらつきがあり、充電時に容量が最小の電池や
充電量が最大の電池の端子電圧が他の電池より早く充電
禁止電圧に達した場合や、放電時に容量が最小の電池や
充電量が最小の電池の端子電圧が他の電池より早く放電
禁止電圧に達した場合、それらを電池電圧の測定値から
直ちに検出して充電停止や放電停止保護動作を行うこと
ができ、過充電や過放電を確実に防止することが可能と
なる。
【0037】また、通常の場合、つまりD(max)<
V1かつD(min)>V2の場合には、平均値D(m
ean)を電池電圧の測定値D(out)として出力す
ることにより、二次電池B1,B2,B3の上述した過
充電や過放電に対する保護動作を行っていないときの充
電の進行状態や放電の進行状態をモニタすることが可能
となる。
【0038】すなわち、上述のようにD(max)≧V
1の場合にD(max)を出力し、D(min)≦V2
の場合にD(min)を出力する方法では、D(ma
x)≧V1でもD(min)≦V2でもない場合に、充
電器や使用機器側で二次電池の充電状態や放電状態を知
ることはできないが、D(max)<V1かつD(mi
n)>V2の場合に平均値D(mean)を出力するよ
うにすれば、二次電池B1,B2,B3の充電状態や放
電状態が全体的にどの程度進んでいるかを把握すること
ができる。
【0039】さらに、上記実施形態によれば差動増幅器
3の出力端子Pの電圧から二次電池B1,B2,B3の
端子電圧の最大値、最小値および平均値の全ての検出を
マイクロコントローラ4によって行っているため、切替
回路2および差動増幅器3が二次電池群1と共に電池パ
ック側にあり、マイクロコントローラ4が充電器や使用
機器などの外部機器側にある場合、電池パックと外部機
器間の接続線数を最小限にすることができる。
【0040】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、次のように種々変形して実施することができ
る。 (1)上記実施形態では、二次電池を3個直列接続した
例で説明したが、2個あるいは4個以上の二次電池を直
列接続した場合や、複数の二次電池を並列接続したセル
ブロックを複数個直列接続した場合にも、本発明の電圧
測定回路および保護回路を適用することができる。
【0041】(2)上記実施形態では、第1の設定値V
1と第2の設定値V2で電池電圧の測定値D(out)
が不連続に変化するが、V1またはV2の近傍あるいは
その両方でD(out)が連続的に変化するようにスム
ージング処理を行うようにすることも可能である。
【0042】(3)上記実施形態では、D(max)≧
V1の場合のD(max)を電池電圧の測定値D(ou
t)とし、D(min)≦V2の場合のD(min)を
電池電圧の測定値D(out)としたが、D(max)
とV1の比較、D(min)とV2の比較のいずれか一
方を省略してもよい。その他、本発明は要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば直
列接続された複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の
最大値が第1の設定値以上の場合は最大値を電池電圧の
測定値として出力し、また最小値が第2の設定値以下の
場合には最小値を電池電圧の測定値として出力すること
により、二次電池の端子電圧にばらつきがあり、充電時
に容量が最小の電池や充電量が最大の電池の端子電圧が
他の電池より早く充電禁止電圧に達した場合や、放電時
に容量が最小の電池や充電量が最小の電池の端子電圧が
他の電池より早く放電禁止電圧に達した場合、それらを
電池電圧の測定値から直ちに検出して充電停止や放電停
止の保護動作を行うことができ、過充電や過放電を確実
に防止することが可能となる。
【0044】また、最大値が第1の設定値より低い場合
や、最小値が第2の設定値より高い場合の通常の状態で
は、複数個の二次電池の端子電圧の平均値を電池電圧の
測定値として出力するため、二次電池の保護動作を行っ
ていないときの充電状態や放電状態をモニタすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る二次電池の電圧測定
回路の構成を示すブロック図
【図2】同実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ート
【図3】本発明の一実施形態に係る二次電池の保護回路
の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1…二次電池群 B1,B2,B3…二次電池 2…切替回路 3…差動増幅器 4…マイクロコントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 7/10 H02J 7/10 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列接続された複数個の二次電池のそれぞ
    れの端子電圧のうちの最大値を検出する最大値検出手段
    と、 前記複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の平均値を
    検出する平均値検出手段と、 前記最大値と充電禁止電圧より低い第1の設定値とを比
    較し、最大値が第1の設定値以上の場合は最大値を電池
    電圧の測定値とし、最大値が第1の設定値より低い場合
    は前記平均値を電池電圧の測定値とする測定手段とを具
    備したことを特徴とする二次電池の電圧測定回路。
  2. 【請求項2】直列接続された複数個の二次電池のそれぞ
    れの端子電圧のうちの最小値を検出する最小値検出手段
    と、 前記複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の平均値を
    検出する平均値検出手段と、 前記最小値と放電禁止電圧より高い第2の設定値とを比
    較し、最小値が第2の設定値以下の場合は最小値を電池
    電圧の測定値とし、最小値が第2の設定値より高い場合
    は前記平均値を電池電圧の測定値とする測定手段とを具
    備したことを特徴とする二次電池の電圧測定回路。
  3. 【請求項3】直列接続された複数個の二次電池のそれぞ
    れの端子電圧のうちの最大値を検出する最大値検出手段
    と、 前記複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧のうちの最
    小値を検出する最小値検出手段と、 前記複数個の二次電池のそれぞれの端子電圧の平均値を
    検出する平均値検出手段と、 前記最大値と充電禁止電圧より低い第1の設定値とを比
    較すると共に、前記最小値と第1の設定値より低く放電
    禁止電圧より高い第2の設定値とを比較し、最大値が第
    1の設定値以上の場合は最大値を電池電圧の測定値と
    し、最小値が第2の設定値以下の場合は最小値を電池電
    圧の測定値とし、最大値が第1の設定値より低くかつ最
    小値が第2の設定値より高い場合は前記平均値を電池電
    圧の測定値とする測定手段とを具備したことを特徴とす
    る二次電池の電圧測定回路。
  4. 【請求項4】請求項1または3に記載の電圧測定回路に
    より得られる前記測定値と前記充電禁止電圧とを比較
    し、測定値が充電禁止電圧まで上昇したとき前記二次電
    池の充電を禁止する手段を具備したことを特徴とする二
    次電池の保護回路。
  5. 【請求項5】請求項2または3に記載の電圧測定回路に
    より得られる前記測定値と前記放電禁止電圧とを比較
    し、測定値が放電禁止電圧まで低下したとき前記二次電
    池の放電を禁止する手段を具備したことを特徴とする二
    次電池の保護回路。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の電圧測定回路により得ら
    れる前記測定値と前記充電禁止電圧および前記放電禁止
    電圧とを比較し、測定値が充電禁止電圧まで上昇したと
    き前記二次電池の充電を禁止し、測定値が放電禁止電圧
    まで低下したとき前記二次電池の放電を禁止する手段を
    具備したことを特徴とする二次電池の保護回路。
JP20597897A 1997-07-31 1997-07-31 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路 Expired - Fee Related JP3398304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20597897A JP3398304B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20597897A JP3398304B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155865A true JPH1155865A (ja) 1999-02-26
JP3398304B2 JP3398304B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16515875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20597897A Expired - Fee Related JP3398304B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398304B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189040A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Rohm Co Ltd 差動増幅器
US6486635B1 (en) 2000-03-02 2002-11-26 Fujitsu Limited Monitor signal output circuit, battery pack, battery voltage monitor circuit, battery system, apparatus, battery voltage monitor method, and battery voltage monitor program storage medium
JP2006153744A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 電圧測定装置
WO2009054059A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Fujitsu Limited 電源装置および電圧監視方法
JP2010139393A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hioki Ee Corp 測定装置
WO2010140235A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱重工業株式会社 群電池充電率演算装置、群電池充電率演算方法、プログラム、及び群電池soc表示装置
JP2012503195A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックのセル電圧測定装置及び方法
WO2012049955A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP2012093261A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、故障診断方法、及び故障診断プログラム
CN103051031A (zh) * 2013-01-06 2013-04-17 成都芯源系统有限公司 用于电池组的均衡装置及其方法
EP2629388A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
JPWO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
EP2629387A4 (en) * 2010-10-15 2016-11-23 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRICITY MANAGEMENT SYSTEM
JP2016220279A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ローム株式会社 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
JPWO2016013241A1 (ja) * 2014-07-25 2017-04-27 株式会社東芝 内部状態推定システム、及びその推定方法
US20180076638A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery control circuit
US10539626B2 (en) 2016-09-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486635B1 (en) 2000-03-02 2002-11-26 Fujitsu Limited Monitor signal output circuit, battery pack, battery voltage monitor circuit, battery system, apparatus, battery voltage monitor method, and battery voltage monitor program storage medium
JP2002189040A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Rohm Co Ltd 差動増幅器
JP4598947B2 (ja) * 2000-12-21 2010-12-15 ローム株式会社 差動増幅器
JP2006153744A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 電圧測定装置
EP2214072A4 (en) * 2007-10-25 2013-02-13 Fujitsu Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VOLTAGE MONITORING METHOD
WO2009054059A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Fujitsu Limited 電源装置および電圧監視方法
EP2214072A1 (en) * 2007-10-25 2010-08-04 Fujitsu Limited Power supply system and voltage monitoring method
US8072097B2 (en) 2007-10-25 2011-12-06 Fujitsu Limited Power supply apparatus and voltage monitoring method
JP2012503195A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックのセル電圧測定装置及び方法
JP2010139393A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hioki Ee Corp 測定装置
WO2010140235A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱重工業株式会社 群電池充電率演算装置、群電池充電率演算方法、プログラム、及び群電池soc表示装置
EP2629387A4 (en) * 2010-10-15 2016-11-23 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRICITY MANAGEMENT SYSTEM
WO2012049955A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
EP2629388A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
EP2629388A4 (en) * 2010-10-15 2014-08-06 Sanyo Electric Co ENERGY MANAGEMENT SYSTEM
JP2012093261A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、故障診断方法、及び故障診断プログラム
JPWO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
CN103051031A (zh) * 2013-01-06 2013-04-17 成都芯源系统有限公司 用于电池组的均衡装置及其方法
JPWO2016013241A1 (ja) * 2014-07-25 2017-04-27 株式会社東芝 内部状態推定システム、及びその推定方法
US10338152B2 (en) 2014-07-25 2019-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal condition estimating system and estimating method
JP2016220279A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 ローム株式会社 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
US20180076638A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery control circuit
US10594146B2 (en) * 2016-09-13 2020-03-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery control circuit for multiple cells employing level shift circuits to avoid fault
US10539626B2 (en) 2016-09-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398304B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398304B2 (ja) 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路
EP2068420B1 (en) Secondary battery charging method and device
JP4798548B2 (ja) 電池パック
US8350531B2 (en) Secondary battery charge control method and charge control circuit
US7737660B2 (en) Hybrid battery and full charge capacity calculation method thereof
JP3330295B2 (ja) 二次電池の補正回路
KR100393436B1 (ko) 전지의 급속충전 방법
US6222346B1 (en) Battery protection device
US20050127873A1 (en) Battery charging method
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
US20020113574A1 (en) Charge and discharge controller
WO2009049227A2 (en) Systems, methods and circuits for identifying a micro-short
JPH0549181A (ja) 2次電池の過充電及び過放電防止回路
JP3934760B2 (ja) 二次電池の電圧補正回路
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
US6570364B2 (en) Circuit and method for monitoring the operational reliability of rechargeable lithium cells
JPH09117072A (ja) 二次電池の保護回路
JPH09200968A (ja) 組電池の充電制御装置
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路
JP2004229391A (ja) 電池パック
JP3177405B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法及び装置
JP3872134B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP3133534B2 (ja) 電池の過充電過放電防止方法
CN113078720A (zh) 充放电电路及方法
JP7086651B2 (ja) 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees