JPH1155860A - エネルギ供給システム - Google Patents

エネルギ供給システム

Info

Publication number
JPH1155860A
JPH1155860A JP9217074A JP21707497A JPH1155860A JP H1155860 A JPH1155860 A JP H1155860A JP 9217074 A JP9217074 A JP 9217074A JP 21707497 A JP21707497 A JP 21707497A JP H1155860 A JPH1155860 A JP H1155860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
cooling
engine
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738929B2 (ja
Inventor
Norio Komura
規夫 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21707497A priority Critical patent/JP3738929B2/ja
Priority to US09/119,947 priority patent/US6160318A/en
Publication of JPH1155860A publication Critical patent/JPH1155860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738929B2 publication Critical patent/JP3738929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/001Devices for producing mechanical power from solar energy having photovoltaic cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光発電装置とエンジン発電装置の排熱を
有効利用したエネルギ供給システムを提供する。 【解決手段】 太陽光コージェネ1とエンジンコージェ
ネ2で発電された電力は電力利用機器に配電されるとと
もに、排熱は排熱利用機器3に給送されて利用される。
太陽光コージェネ1は日照の具合で発電電力が低下する
ので、電力計6および電力監視装置7で発電電力を監視
し、発電電力が低下したときにはエンジンコージェネ2
の発電量を増大させるように運転を制御する。こうし
て、太陽光コージェネ1とエンジンコージェネ2で発電
したトータルの電力が安定化すると同時に、太陽光コー
ジェネ1とエンジンコージェネ2から得られるトータル
の熱量も比較的安定に得られる。結果的に、排熱利用機
器3および電力利用機器5に安定したエネルギを供給す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽エネルギを利
用するエネルギ供給システムに関し、特に、種類が異な
る複数のエネルギ発生装置で得られるエネルギをエネル
ギ利用機器へ安定供給するのに適したエネルギ供給シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】化石燃料を使用した内燃機関で発電を行
うとともに、この内燃機関で発生した熱を熱交換器で回
収してエネルギとして利用する熱併給発電システム(コ
ージェネレーションシステム)が知られている。
【0003】また近年では太陽エネルギの利用もさかん
に検討されており、例えば、特開平8−186935号
公報では、コージェネレーションシステムに太陽光発電
および商用電源を組合わせた電力供給システムが提案さ
れている。この電力供給システムによれば、需要に見合
った電力を最適な電力源からバランス良く供給できると
ともに、電力発生量が天候に左右されやすいという太陽
光発電の欠点を補うことも期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記太陽光発電装置に
着目すると、特に太陽光を発電セルに集光して発電電力
を取出す発電装置の場合、発電セルの発熱量が大きいた
め、この熱をエネルギとして利用することが考えられ
る。しかし、この発電セルの発熱量も、天候に左右され
やすい電力発生量と一緒に変化するため、化石燃料を使
用する発電装置のように安定した量の排熱を取出すこと
が困難であるという問題点がある。
【0005】太陽光発電の排熱を利用した太陽電池コー
ジェネレーションシステムとしては、特開平5−332
636号にその一例が提案されている。しかし、この太
陽電池コージェネレーションシステムでは排熱を回収し
た後の冷却水温度があまり高くないため、これを断熱圧
縮して温度を上げた後利用する必要があることから、シ
ステムの複雑化を招くといった問題点がある。
【0006】本発明は、上記問題点を解消し、太陽エネ
ルギを利用するエネルギ供給システムにおいて、天候に
左右されずに安定したエネルギを供給できるようにする
とともに、システムの簡素化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、発電セル、および該発電
セルに太陽光を集光する集光手段からなる太陽光発電装
置と、前記発電セルを冷却する第1の冷却手段と、燃料
を使用するエンジンで駆動される燃料発電装置と、前記
エンジンを冷却する第2の冷却手段と、前記第1の冷却
手段で前記発電セルから回収された熱量および前記第2
の冷却手段で前記エンジンから回収された熱量を熱源と
して利用する排熱利用機器と、前記太陽光発電装置およ
び燃料発電装置による総発電電力量を監視する電力監視
手段と、前記総発電電力量が予定の目標値に一致するよ
うに前記燃料発電装置を運転する制御装置とを具備した
点に第1の特徴がある。
【0008】この第1の特徴によれば、前記太陽光発電
装置および燃料発電装置で発生した熱量が排熱利用機器
の熱源として利用される。そして、該両方の発電装置に
よる総発電電力量が安定するように燃料発電装置が運転
されるので、例えば太陽光発電装置の発電電力が天候の
具合で低下したときに燃料発電装置は発電電力を増大さ
せるように運転される。燃料発電装置の発電電力が増大
すれば、該燃料発電装置のエンジンの冷却水から得られ
る熱量が増大し、結果的に、システム全体として、発電
電力が安定するだけでなく、排熱利用機器に供給される
熱量も安定する。
【0009】また、本発明は、前記第1および第2の冷
却手段が冷却水で発電セルまたはエンジンを冷却するも
のであり、かつ前記冷却水をさらに加温するための集光
加熱手段または/および排気加熱手段を具備した点に第
2の特徴がある。この第2の特徴によれば、冷却水を加
温でき、より高い温度の熱源を提供することができる。
【0010】また、本発明は、排熱利用機器として吸収
式エアコンを有し、該吸収式エアコンの吸収液の加熱再
生のための熱源として前記冷却水を利用できるようにし
た点に第3の特徴があり、太陽光発電装置およびエンジ
ン発電装置の発電電力を前記排熱利用機器の電気エネル
ギとして利用するように構成した点に第4の特徴があ
る。この第3および第4の特徴によれば吸収式エアコン
の電気エネルギおよび熱エネルギの双方を太陽光発電装
置およびエンジン発電装置から得ることができる。
【0011】特に、冷房については、太陽光の照射量が
大きく冷房需要の大きいときに、発電セルの排熱をさら
にその照射量の大きな太陽光の集光加熱によって昇温調
節して吸収式エアコンの駆動エネルギとして供給するこ
とができるため、効率よい冷房運転がおこなえる。
【0012】また、本発明は、前記吸収液の加熱再生の
ための再生器の圧力を低下させて運転温度を低下させら
れるようにした点に第5の特徴がある。第5の特徴によ
れば、再生器の運転温度を低下させられるので、太陽光
発電装置およびエンジン発電装置の冷却手段の冷却水か
ら得られるエネルギによって、前記吸収液を再生させる
ために十分な温度で再生器を駆動することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係るエネ
ルギ供給システムの構成図である。同図に示すように、
該エネルギ供給システムは、太陽光コージェネレーショ
ンシステム(以下、「太陽光コージェネ」という)1と
エンジン発電コージェネレーションシステム(以下、
「エンジンコージェネ」という)2とを含んでいる。太
陽光コージェネ1とエンジンコージェネ2の詳細な構成
は後述する。太陽光コージェネ1とエンジンコージェネ
2で得られた熱水は、排熱利用機器3に供給される。以
下の説明では、排熱利用機器3の例として吸収式冷凍機
(エアコン)を想定する。前記熱水は吸収式エアコン3
で使用されて温度が低下し、再び太陽光コージェネ1お
よびエンジンコージェネ2に循環される。吸収式エアコ
ンについても詳細は後述する。
【0014】一方、太陽光コージェネ1とエンジンコー
ジェネ2とで発生した直流電力はインバータ4で交流に
変換されて電力利用機器5に供給される。電力利用機器
5としては電灯や前記エアコン等、一般家庭用電器機器
が想定される。インバータ4の出力側には電力計6が設
けられている。電力監視装置7は電力計6の出力を、予
め設定した目標値と比較して、偏差を出力する。電力監
視装置7の出力はエンジンコージェネ2の出力を制御す
るため、該エンジンコージェネ2に設けられている後述
の燃料噴射装置(一般にはスロットル弁調整をも含む燃
料制御装置)に供給される。該電力監視装置7はマイコ
ンによって構成することができる。
【0015】次に、上記エネルギ供給システムをさらに
詳細に説明する。図2は図1に示したシステムの詳細構
成図である。同図において、太陽光コージェネ1には発
電セル8が設けられ、該発電セル8は内部に冷却水が通
される冷却管9の上に装着される。フレネルレンズ10
は太陽光を発電セル8に集光する。フレネルレンズ10
は例えば250倍集光のものを使用する。太陽光を正確
に発電セル8上の所定位置に集光できるようにフレネル
レンズ10と発電セル8とは一体型とするのが望まし
い。フレネルレンズ10と発電セル8とを一体型とした
光発電装置の一例が米国特許5,498,297号に記
載されており、本実施形態では、この光発電装置のうち
冷却フィンを取り除いたものを使用できる。
【0016】発電セル8は集光により高温になるので、
冷却管9に導入される循環冷却水(以下、「冷却水」と
いう)で冷却する。冷却水は配管11によって送り込ま
れ、入口9aから冷却管9に導入される。発電セル8か
ら熱を吸収した冷却水は温水となって出口9bから排出
される。出口9bから出た温水はさらに配管12を通じ
て加温部に給送されて温度が上げられる。加温部は、加
温セルすなわち第2の冷却管13と該第2の冷却管13
に太陽光を集光するフレネルレンズ14からなる。この
フレネルレンズ14も例えば250倍集光のものを使用
する。第2の冷却管13の入口13aから導入された温
水は出口13bから熱水となって排出される。
【0017】一方、エンジンコージェネ2はエンジン1
5および該エンジン15で駆動される発電機16、なら
びにエンジン15のマフラー17を含んでいる。エンジ
ン15には燃料タンク(図示せず)から供給される燃料
をエンジン15内に噴射する燃料噴射弁18および該燃
料噴射弁18の開弁デューティを指示する開弁制御装置
(図示せず)が設けられる。エンジン15の種類は特に
限定されないが、LPGやLNG等のガス燃料を使用す
るものが望ましい。また、燃料噴射弁による燃料制御の
ほか、キャブレター方式のエンジンであってもよい。
【0018】エンジン15には冷却のためのウォータジ
ャケット(図示せず)が設けられており、このウォータ
ジャケットには冷却水が導入され、エンジン15の熱を
吸収して温水となって排出される。エンジン15の排気
はマフラー17を通して外気に排出される。前記エンジ
ン15のウォータジャケットから排出された温水は配管
19を通じてマフラー17内に案内される。そして、該
温水はマフラー17内で排気によって加温され、熱水と
なる。熱水は配管20を通じてマフラー17から排出さ
れ、前記第2の冷却管13から配管21を通じて排出さ
れる熱水と合流される。
【0019】前記太陽光コージェネ1およびエンジンコ
ージェネ2で発生し、配管20,21によって給送され
た熱水は、さらに合流配管22に合流して吸収式エアコ
ン3の冷媒を再生する再生器23に導入される。吸収式
エアコン3では、冷媒から冷媒蒸気が発生して該冷媒の
温度が低下するとともに、冷媒蒸気を吸収した吸収液の
温度が上昇する。そして、これら吸収液や冷媒を冷却水
と熱交換して所望の空調用冷風や温風を得るようにして
いる。
【0020】前記吸収液は冷媒蒸気を吸収することによ
って濃度が低下し、吸収能力が低下するので、この吸収
液濃度を回復するため、吸収液から冷媒を分離するため
に前記再生器23が設けられる。再生器23には管路2
4を通じて希釈された吸収液(希液)が給送される。前
記熱水を再生器23に導入することによって前記吸収液
が加熱され、吸収液から冷媒蒸気が加熱分離される。冷
媒が分離されて濃度が回復した吸収液および分離された
冷媒は管路25,26を通じて吸収式エアコン3にそれ
ぞれ回収されて再び吸収サイクルに使用される。なお、
前記太陽光コージェネ1およびエンジンコージェネ2に
よって発生した熱で加熱された熱水のみで再生器23に
必要な熱量を得ることが十分でない場合にはバーナ(図
示せず)を併用することができる。また、このバーナに
代えて、前記太陽光コージェネ1やエンジンコージェネ
2で発電した電力を利用できるヒータを用いてもよい。
【0021】前記管路26の途中には図示しない凝縮器
が設けられ、再生器23で加熱された吸収液から発生し
た冷媒蒸気を凝縮する。再生器23の圧力を低下させる
ため、該凝縮器と再生器23との間にコンプレッサ27
を設けている。吸収液としてDMI誘導体(ジメチルイ
ミダゾリジノン)を使用し、冷媒としてTFE(トリフ
ルオロエタノール)を使用する組合わせでは、再生器2
3での運転温度は例えば135度Cである。したがっ
て、再生器23に導入される熱水の温度がこれより低い
場合は、冷媒はその気化温度に達しない。そこで、コン
プレッサ27を運転して再生器23の圧力を低下させ、
冷媒の気化温度を低下させる。該コンプレッサ27は、
再生器23に導入される熱水の温度に従い、該熱水温度
が135度Cより低い場合にのみ運転するようにでき
る。前記太陽光コージェネ1やエンジンコージェネ2で
発電された電気は吸収式エアコン3の動力や前記ヒータ
用として使用することができるが、その他の電灯や電気
利用機器に配電してもよい。
【0022】続いて、前記電力監視装置7および開弁制
御装置について説明する。図3は電力監視装置7および
開弁制御装置の要部機能を示すブロック図である。電力
計6は前記インバータ4で交流に変換された電力を測定
する。電力計6で検出された電力値は電力監視装置7の
比較部28に入力される。比較部28では、目標値設定
部29に設定された目標値と前記電力値とが比較され、
目標値に対する偏差を示す差信号が出力される。この差
信号は、開弁制御装置30のデューティ設定部31に供
給される。デューティ設定部31には大小のデューティ
値を予め設定しており、比較部28から正の差信号つま
り前記電力値がしきい値より大きいことを示す差信号が
入力されれば小さいデューティ値を出力し、負の差信号
つまり前記電力値がしきい値より小さいことを示す信号
が入力されれば大きいデューティ値を出力する。
【0023】前記デューティ値は駆動部32に供給さ
れ、駆動部32は供給されたデューティ値に従って噴射
弁18の開弁用電磁コイルを付勢する。すなわち、デュ
ーティ値が大きい場合は噴射弁18による燃料噴射量は
大きくなり、デューティ値が小さい場合は燃料噴射量は
小さくなる。また、前記目標値を多段階設定し、該目標
値と比較した多数の差信号を得るようにすれば、該差信
号に対応した多数のデューティ値を得ることができる。
なお、ここでは、噴射弁の開弁時間の制御のみを説明し
たが、エンジンコージェネ2の出力調整のためのスロッ
トル調整等も同様に行うことができる。
【0024】こうして、太陽光コージェネ1とエンジン
コージェネ2とによって発電された総電力量が前記目標
値より小さいときにはエンジンコージェネ2のエンジン
の出力を増大させて発電量を大きくし、発電量がしきい
値より大きいときにはエンジンの出力を低下させてエン
ジンコージェネ2の発電量を小さくするように制御す
る。その結果、日照の具合で太陽光コージェネ1の発電
量が変動したときにも、エネルギ供給システム全体とし
ての電力発生量は一定にできる。これと同時に、太陽光
コージェネ1とエンジンコージェネ2とから発生される
熱量(排熱エネルギ)も比較的安定に維持できる。
【0025】なお、本実施形態では、太陽光コージェネ
1およびエンジンコージェネ2で発電される電力の合計
値を監視して、この合計値を安定させるように制御した
が、太陽光コージェネ1による発電電力を監視する手段
を設け、該発電電力が変動したときにこの低下分を補償
するようにエンジンコージェネ2を運転することもでき
る。
【0026】図4は変形例を示すブロック図であり、電
力変動検出部33は太陽光コージェネ1による発電量に
基づき、その単位時間あたりの変動量(正負の値)を検
出する。エンジンコージェネ2の出力調整部34には前
記変動量に対応した調整出力量が設定されており、前記
電力変動検出部33から出力される電力変動量に応答し
てエンジンコージェネ2の出力を調整する。出力調整
は、例えば上述のように燃料噴射弁の開弁時間の調整に
よって行う。
【0027】上記変形例はさらに次のように変形でき
る。すなわち、出力調整部34を、エンジンコージェネ
2の発電電力量が予定の目標値に一致する制御を行うよ
うに変形する。そして、出力調整部34の目標値は、電
力変動検出部33から出力される電力変動量で更新する
ように構成する。そうすることで、出力調整部34で
は、太陽光コージェネ1の発電電力量の変動を補償する
ようにエンジンコージェネ2の出力を調整できる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、前記太陽光発電装置および燃料発電装置で発
電したトータルの電力を安定化させられると同時に、前
記太陽光発電装置および燃料発電装置のエンジンの冷却
水から得られるトータルの熱量も比較的安定に得るるこ
とができる。したがって、排熱利用機器および電力利用
機器等のエネルギ利用機器に安定したエネルギを供給す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るエネルギ供給シス
テムの構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係るエネルギ供給シス
テムの詳細な構成図である。
【図3】 電力安定のための制御装置の機能を示すブロ
ック図である。
【図4】 一実施形態の変形例に係る要部機能ブロック
図である。
【符号の説明】
1…太陽光コージェネレーション、 2…エンジンコー
ジェネレーション、 3…排熱利用機器(吸収式エアコ
ン)、 6…電力計、 7…電力監視装置、 8…発電
セル、 9…第1の冷却管、 13…第2の冷却管、
15…エンジン、16…発電装置、 17…マフラー、
27…コンプレッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02N 6/00 H02P 9/04 J H02P 9/04 P H01L 31/04 K H01M 8/00 A Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電セル、および該発電セルに太陽光を
    集光する集光手段からなる太陽光発電装置と、 前記発電セルを冷却する第1の冷却手段と、 燃料を使用するエンジンで駆動される燃料発電装置と、 前記エンジンを冷却する第2の冷却手段と、 前記第1の冷却手段で前記発電セルから回収された熱量
    および前記第2の冷却手段で前記エンジンから回収され
    た熱量を熱源として利用する排熱利用機器と、 前記太陽光発電装置および燃料発電装置による総発電電
    力量を監視する電力監視手段と、 前記総発電電力量が予定の目標値に一致するように前記
    燃料発電装置を運転する制御装置とを具備したことを特
    徴とするエネルギ供給システム。
  2. 【請求項2】 前記制御装置が、前記総発電電力量が予
    定の目標値に一致するように前記燃料発電装置を運転す
    ることにより、太陽光発電装置で発電された電力値の変
    動を補償するように構成されたことを特徴とする請求項
    1記載のエネルギ供給システム。
  3. 【請求項3】 発電セル、および該発電セルに太陽光を
    集光する集光手段からなる太陽光発電装置と、 前記発電セルを冷却する第1の冷却手段と、 燃料を使用するエンジンで駆動される燃料発電装置と、 前記エンジンを冷却する第2の冷却手段と、 前記第1の冷却手段で前記発電セルから回収された熱量
    および前記第2の冷却手段で前記エンジンから回収され
    た熱量を熱源として利用する排熱利用機器と、 前記太陽光発電装置で発電された電力の変動を監視する
    太陽光発電電力監視手段と、 前記太陽光発電装置で発電された電力の変動相当分だけ
    発電電力を増減させるように前記燃料発電装置を運転す
    る制御装置とを具備したことを特徴とするエネルギ供給
    システム。
  4. 【請求項4】 前記燃料発電装置で発電された電力の値
    を監視する燃料発電電力監視手段を具備し、 前記制御装置が、前記燃料発電装置で発電された電力の
    値を予定の目標値に一致させるように該燃料発電装置を
    運転するように構成されているとともに、前記太陽光発
    電装置で発電された電力の変動相当分だけ前記目標値を
    変化させる目標値設定手段を含んでいることを特徴とす
    る請求項3記載のエネルギ供給システム。
  5. 【請求項5】 前記第1の冷却手段が、発電セルを冷却
    水で冷却するように構成され、前記第2の冷却手段が、
    エンジンを冷却水で冷却するように構成されていると共
    に、 該第1の冷却手段の排水を太陽光の集光によって加熱す
    る集光加熱手段と、 前記排熱利用機器に前記集光加熱手段および第2の冷却
    手段から冷却水を導入する配管とを具備したことを特徴
    とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエネルギ
    供給システム。
  6. 【請求項6】 前記第2の冷却手段の排水を前記エンジ
    ンの排気で加熱する排気加熱手段をさらに具備し、前記
    排熱利用機器に前記集光加熱手段および前記排気加熱手
    段から冷却水を導入する配管とを具備したことを特徴と
    する請求項5記載のエネルギ供給システム。
  7. 【請求項7】 前記排熱利用機器が、吸収式エアコンで
    あり、吸収液の加熱再生のために前記冷却水を前記吸収
    液の再生器へ導入するように構成したことを特徴とする
    請求項5または6記載のエネルギ供給システム。
  8. 【請求項8】 前記太陽光発電装置およびエンジン発電
    装置の発電電力を前記排熱利用機器の電気エネルギとし
    て利用するように構成したことを特徴とする請求項5〜
    7のいずれかに記載のエネルギ供給システム。
  9. 【請求項9】 発電セル、および該発電セルに太陽光を
    集光する集光手段からなる太陽光発電装置と、 前記発電セルを冷却水で冷却する第1の冷却手段と、 前記第1の冷却手段の排水を太陽光の集光によって加熱
    する集光加熱手段と、 前記太陽光発電装置の発電電力および前記冷却水の熱エ
    ネルギを利用する吸収式エアコンとを具備し、前記吸収
    式エアコンの吸収液の加熱再生のために前記冷却水を前
    記吸収液の再生器に導入するように構成したことを特徴
    とするエネルギ供給システム。
  10. 【請求項10】 前記再生器の駆動温度を低下させるた
    め、前記再生器の圧力を低下させるコンプレッサを具備
    したことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の
    エネルギ供給システム。
JP21707497A 1997-07-28 1997-07-28 エネルギ供給システム Expired - Fee Related JP3738929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707497A JP3738929B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 エネルギ供給システム
US09/119,947 US6160318A (en) 1997-07-28 1998-07-23 Energy supplying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707497A JP3738929B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 エネルギ供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155860A true JPH1155860A (ja) 1999-02-26
JP3738929B2 JP3738929B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16698434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707497A Expired - Fee Related JP3738929B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 エネルギ供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6160318A (ja)
JP (1) JP3738929B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959535A2 (en) 2007-02-19 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cogeneration system
JP2011041380A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2011061960A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Osaka Gas Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2011097675A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Osaka Gas Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2014209825A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 アイシン精機株式会社 発電システム
JP2015204678A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 発電システム
JP2018512839A (ja) * 2015-02-12 2018-05-17 ボリメディア・ホールディングス・カンパニー・リミテッド 集光型ソーラーシステム
WO2021002145A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 株式会社大気社 太陽光発電システム用の冷却システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523357B1 (en) * 2001-12-04 2003-02-25 Takuma Co., Ltd. Absorption refrigerator
US20040222635A1 (en) 2002-11-12 2004-11-11 Bose Phillip R. Condensing a vapor produces electrical energy
US20050011513A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Johnson Neldon P. Solar energy collector
US20060055175A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Grinblat Zinovy D Hybrid thermodynamic cycle and hybrid energy system
US20070157922A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Technologies Corporation Integrated electrical and thermal energy solar cell system
CN100425925C (zh) * 2006-01-23 2008-10-15 杜培俭 利用天然工质以及太阳能或废热的发电、空调及供暖装置
WO2008052224A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Zingher Arthur R Solar poly farm for solar power generation and agriculture
ITBO20070600A1 (it) * 2007-09-03 2009-03-04 Energifera S R L Sistema per la produzione contemporanea di energia elettrica ed energia termica
US8074458B2 (en) * 2008-07-31 2011-12-13 General Electric Company Power plant heat recovery system having heat removal and refrigerator systems
US8746232B2 (en) * 2009-08-07 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Hot water supply system
CN103438610B (zh) * 2013-08-20 2015-10-28 天津大学 利用太阳能光伏的脱电燃气机热泵系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103493A (en) * 1975-03-06 1978-08-01 Hansen, Lind, Meyer Solar power system
US4111259A (en) * 1976-03-12 1978-09-05 Ecosol, Ltd. Energy conservation system
US4196590A (en) * 1978-03-07 1980-04-08 Fries James E Vapor buoyancy engine
US4462213A (en) * 1979-09-26 1984-07-31 Lewis Arlin C Solar-wind energy conversion system
US4342196A (en) * 1980-07-22 1982-08-03 Yeh Hsu Chieh Method and apparatus for generating power and irrigating plants with solar energy and earth heat
US4307575A (en) * 1980-07-30 1981-12-29 Nasa Automotive absorption air conditioner utilizing solar and motor waste heat
US4739620A (en) * 1980-09-04 1988-04-26 Pierce John E Solar energy power system
US4498294A (en) * 1981-05-04 1985-02-12 Everett Thomas D Buoyancy prime mover with pressure control means
US4363212A (en) * 1981-05-04 1982-12-14 Everett Thomas D Buoyancy prime mover
US4538415A (en) * 1982-09-24 1985-09-03 Maurice Lebecque Potential energy accumulating system using multiple types of energy input
US4742291A (en) * 1985-11-21 1988-05-03 Bobier Electronics, Inc. Interface control for storage battery based alternate energy systems
US4841731A (en) * 1988-01-06 1989-06-27 Electrical Generation Technology, Inc. Electrical energy production apparatus
US5498297A (en) * 1994-09-15 1996-03-12 Entech, Inc. Photovoltaic receiver
US5512787A (en) * 1994-10-19 1996-04-30 Dederick; Robert Facility for refueling of clean air vehicles/marine craft and power generation
US5974804A (en) * 1995-04-19 1999-11-02 Sterling; Jeffrey Stephen Apparatus and method for converting thermal energy to mechanical energy
US5685147A (en) * 1995-06-12 1997-11-11 Brassea; Angel Buoyancy and thermal differentials energy generator
US5896747A (en) * 1995-08-01 1999-04-27 Antohi; Valentin Vehicular absorption air conditioning process and system utilizing engine coolant waste heat

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959535A2 (en) 2007-02-19 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cogeneration system
US7696642B2 (en) 2007-02-19 2010-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Cogeneration system
JP2011041380A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2011061960A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Osaka Gas Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2011097675A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Osaka Gas Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2014209825A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 アイシン精機株式会社 発電システム
JP2015204678A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 発電システム
JP2018512839A (ja) * 2015-02-12 2018-05-17 ボリメディア・ホールディングス・カンパニー・リミテッド 集光型ソーラーシステム
WO2021002145A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 株式会社大気社 太陽光発電システム用の冷却システム
JP2021013228A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社大気社 太陽光発電システム用の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6160318A (en) 2000-12-12
JP3738929B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738929B2 (ja) エネルギ供給システム
RU2215165C2 (ru) Способ регенерации тепла выхлопных газов в преобразователе органической энергии с помощью промежуточного жидкостного цикла (варианты) и система регенерации тепла выхлопных газов
US6141949A (en) Process and apparatus using solar energy in a gas and steam power station
JP6038448B2 (ja) 太陽熱複合発電システム及び太陽熱複合発電方法
JP5205353B2 (ja) ヒートポンプ発電システム
KR101580797B1 (ko) 태양열 하이브리드 흡수식 냉방 시스템
KR101850002B1 (ko) 지역난방열 구동 히트펌프가 융합된 지역난방 생산 시스템 및 그 제어방법
AU2013211530B2 (en) Power plant and heat supply method
US20140026602A1 (en) Method and Apparatus for Generating Chilled Water for Air-Conditioning
CN108625913A (zh) 一种基于聚光分频光伏光热与双联合朗肯循环技术的分布式冷热电连供系统
CN208720340U (zh) 一种双热源光伏空气能热泵机组
JP2017190925A (ja) 燃料電池用廃熱回収システム
CN111207048A (zh) 一种火电厂耦合光热熔盐集热发电系统及碳减排方法
CN106679232A (zh) 一种低倍聚光的太阳能热/电/冷一体化集成系统
JP3223710U (ja) 超臨界発電構造
KR20160032172A (ko) 연료전지의 폐열로부터 전원 발생
JP3354728B2 (ja) オンサイト型固体電解質燃料電池システム
JP2003161164A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
CN208734388U (zh) 一种基于聚光分频光伏光热与双联合朗肯循环技术的分布式冷热电连供系统
KR100939614B1 (ko) 태양열 시스템의 온수를 이용한 냉방기
CN109919506B (zh) 用户级综合能源系统及其关键设备稳态建模方法及装置
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JP2920018B2 (ja) 燃料電池式発電装置
Sheta et al. Performance investigation of standalone multi-effect mechanical vapor compression desalination system powered by cascade photovoltaic/thermal-photovoltaic solar field-assisted heat pump system
JP2014035139A (ja) 太陽光熱利用冷熱発生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees