JPH1155630A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JPH1155630A
JPH1155630A JP9205870A JP20587097A JPH1155630A JP H1155630 A JPH1155630 A JP H1155630A JP 9205870 A JP9205870 A JP 9205870A JP 20587097 A JP20587097 A JP 20587097A JP H1155630 A JPH1155630 A JP H1155630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
class
pixels
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787823B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20587097A priority Critical patent/JP3787823B2/ja
Priority to US09/121,502 priority patent/US6404924B1/en
Priority to SG1998002644A priority patent/SG67531A1/en
Priority to EP98306042A priority patent/EP0895191A3/en
Priority to KR1019980030995A priority patent/KR100603159B1/ko
Priority to CNB981179894A priority patent/CN1152566C/zh
Publication of JPH1155630A publication Critical patent/JPH1155630A/ja
Priority to HK99104978A priority patent/HK1020244A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3787823B2 publication Critical patent/JP3787823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素数の少ないSD画像から、画素数の多い
HD画像を生成するにあたって、画質の良いHD画像を
得ることができるようにする。 【解決手段】 メモリ101乃至103には、第1階層
のSD画像、それより画素数の少ない第2階層のSD画
像、さらに画素数の少ない第3階層のSD画像がそれぞ
れ記憶されている。多階層クラス分類部104では、例
えば、第1乃至第3階層のSD画像のうちのいずれかが
選択され、注目しているHD画像の画素である注目画素
が、選択された階層のSD画像を構成する画素であっ
て、その注目画素の付近にあるものの性質に応じて、所
定のクラスに分類される。そして、適応処理部105に
おいて、そのクラスに対応して、注目画素の予測値を求
める処理(適応処理)が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法に関し、特に、例えば、標準解像度の画
像を、高解像度の画像に変換する場合などに用いて好適
な画像処理装置および画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、標準解像度または低解像度の画
像(以下、適宜、SD画像という)を、高解像度の画像
(以下、適宜、HD画像という)に変換したり、また、
画像を拡大したりする場合においては、いわゆる補間フ
ィルタなどによって、不足している画素の画素値の補間
(補償)が行われるようになされている。
【0003】しかしながら、補間フィルタによって画素
の補間を行っても、SD画像に含まれていない、HD画
像の成分(高周波成分)を復元することはできないた
め、高解像度の画像を得ることは困難であった。
【0004】そこで、本件出願人は、SD画像を、そこ
に含まれていない高周波成分をも含むHD画像に変換す
る画像変換装置を先に提案している。
【0005】この画像変換装置においては、SD画像
と、所定の予測係数との線形結合により、HD画像の画
素の予測値を求める適応処理を行うことで、SD画像に
は含まれていない高周波成分が復元されるようになされ
ている。
【0006】即ち、例えば、いま、HD画像を構成する
画素(以下、適宜、HD画素という)の画素値yの予測
値E[y]を、幾つかのSD画素(SD画像を構成する
画素)の画素値(以下、適宜、学習データという)
1,x2,・・・と、所定の予測係数w1,w2,・・・
の線形結合により規定される線形1次結合モデルにより
求めることを考える。この場合、予測値E[y]は、次
式で表すことができる。
【0007】 E[y]=w11+w22+・・・ ・・・(1)
【0008】そこで、一般化するために、予測係数wの
集合でなる行列W、学習データの集合でなる行列X、お
よび予測値E[y]の集合でなる行列Y’を、
【数1】 で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0009】 XW=Y’ ・・・(2)
【0010】そして、この観測方程式に最小自乗法を適
用して、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求
めることを考える。この場合、教師データとなるHD画
素の真の画素値yの集合でなる行列Y、およびHD画素
の画素値yに対する予測値E[y]の残差eの集合でな
る行列Eを、
【数2】 で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が
成立する。
【0011】 XW=Y+E ・・・(3)
【0012】この場合、HD画素の画素値yに近い予測
値E[y]を求めるための予測係数wiは、例えば、自
乗誤差
【数3】 を最小にすることで求めることができる。
【0013】従って、上述の自乗誤差を予測係数wi
微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測
係数wiが、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]
を求めるため最適値ということになる。
【0014】
【数4】 ・・・(4)
【0015】そこで、まず、式(3)を、予測係数wi
で微分することにより、次式が成立する。
【0016】
【数5】 ・・・(5)
【0017】式(4)および(5)より、式(6)が得
られる。
【0018】
【数6】 ・・・(6)
【0019】さらに、式(3)の残差方程式における学
習データx、予測係数w、教師データy、および残差e
の関係を考慮すると、式(6)から、次のような正規方
程式を得ることができる。
【0020】
【数7】 ・・・(7)
【0021】式(7)の正規方程式は、求めるべき予測
係数wの数と同じ数だけたてることができ、従って、式
(7)を解くことで(但し、式(7)を解くには、式
(7)において、予測係数wにかかる係数で構成される
行列が正則である必要がある)、最適な予測係数wを求
めることができる。なお、式(7)を解くにあたって
は、例えば、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)など
を適用することが可能である。
【0022】以上のようにして、最適な予測係数wを求
めておき、さらに、その予測係数wを用い、式(1)に
より、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求め
るのが適応処理である。
【0023】なお、適応処理は、SD画像には含まれて
いない、HD画像に含まれる成分が再現される点で、補
間処理とは異なる。即ち、適応処理では、式(1)だけ
を見る限りは、いわゆる補間フィルタを用いての補間処
理と同一であるが、その補間フィルタのタップ係数に相
当する予測係数wが、教師データyを用いての、いわば
学習により求められるため、HD画像に含まれる成分を
再現することができる。即ち、容易に、高解像度の画像
を得ることができる。このことから、適応処理は、いわ
ば画像(の解像度)の創造作用がある処理ということが
できる。
【0024】図12は、以上のような適応処理により、
SD画像をHD画像に変換する画像変換装置の構成例を
示している。
【0025】SD画像は、クラス分類部201および適
応処理部204に供給されるようになされている。クラ
ス分類部201は、クラスタップ生成回路202および
クラス分類回路203で構成され、そこでは、適応処理
により予測値を求めようとするHD画素(注目している
HD画素)(以下、適宜、注目画素という)が、その注
目画素に対応するSD画像の画素の性質に基づいて、所
定のクラスにクラス分類される。
【0026】即ち、クラスタップ生成回路202では、
注目画素のクラス分類を行うのに用いる。その注目画素
に対応するSD画素(以下、適宜、クラスタップとい
う)として、例えば、注目画素に対して所定の位置関係
にある複数のSD画素が、クラス分類部201に供給さ
れるSD画像から抽出され、クラス分類回路203に供
給される。クラス分類回路203では、クラスタップ生
成回路202からのクラスタップを構成するSD画素の
画素値のパターン(画素値の分布)が検出され、そのパ
ターンにあらかじめ割り当てられた値が、注目画素のク
ラスとして、適応処理部204に供給される。
【0027】具体的には、例えば、いま、HD画像が、
図13において、×印で示す画素(HD画素)で構成さ
れ、SD画像が、同図において、○印で示す画素(SD
画素)で構成されるとする。なお、図13では、SD画
像が、HD画像の横または縦の画素数をそれぞれ1/2
にして構成されている。ここで、図13においては(後
述する図14乃至図16においても同様)、左からi+
1番目で、上からj+1番目のSD画素(図中、○印で
示す部分)をXi,jと表し、同様に、左からi’+1番
目で、上からj’+1番目のHD画素(図中、×印で示
す部分)をYi' ,j'と表してある。この場合、SD画素
i,jの位置と、HD画素Y2i,2jの位置とは一致する。
【0028】いま、あるSD画素としての、例えば、X
2,2の位置と一致するHD画素Y4,4を注目画素とする
と、クラスタップ生成回路202では、そのHD画素Y
4,4に対応するSD画素として、例えば、HD画素Y4,4
との相関が高いと予想されるHD画素Y4,4の位置と一
致するSD画素X2,2を中心とする3×3(横×縦)の
SD画素X1,1,X2,1,X3,1,X1,2,X2,2,X3,2
1,3,X2,3,X3,3(図13において点線で囲んであ
る範囲のSD画素)が抽出され、それが、注目画素(H
D画素)Y4,4のクラスタップとされる。
【0029】また、例えば、X2,2の位置と一致するH
D画素Y4,4の右隣のHD画素Y5,4が注目画素とされた
場合には、クラスタップ生成回路202では、そのHD
画素Y5,4に対応するSD画素として、例えば、図14
において点線で囲んで示すように、HD画素Y4,4が注
目画素とされた場合に形成されるクラスタップの中のS
D画素X1,2に代えて、SD画素X4,2を含めたものが抽
出され、その9個のSD画素が、注目画素(HD画素)
5,4のクラスタップとされる。
【0030】さらに、例えば、X2,2の位置と一致する
HD画素Y4,4の下に隣接するHD画素Y4,5が注目画素
とされた場合には、クラスタップ生成回路202では、
そのHD画素Y4,5に対応するSD画素として、例え
ば、図15において点線で囲んで示すように、HD画素
4,4が注目画素とされた場合に形成されるクラスタッ
プの中のSD画素X2,1に代えて、SD画素X2,4を含め
たものが抽出され、その9個のSD画素が、注目画素
(HD画素)Y4,5のクラスタップとされる。
【0031】また、例えば、X2,2の位置と一致するH
D画素Y4,4の右斜め下に隣接するHD画素Y5,5が注目
画素とされた場合には、クラスタップ生成回路202で
は、そのHD画素Y5,5に対応するSD画素として、例
えば、図16において点線で囲んで示すように、HD画
素Y4,4が注目画素とされた場合に形成されるクラスタ
ップの中のSD画素X1,1に代えて、SD画素X4,4を含
めたものが抽出され、その9個のSD画素が、注目画素
(HD画素)Y5,5のクラスタップとされる。
【0032】そして、クラス分類回路203では、クラ
スタップ生成回路202で構成されたクラスタップとし
ての9個のSD画素(画素値)のパターンが検出され、
そのパターンに対応する値が、注目画素のクラスとして
出力される。
【0033】このクラスは、適応処理部204における
係数ROM(Read Only Memory)207のアドレス端子
(AD)に供給される。
【0034】ここで、画像を構成する画素には、一般的
に、8ビットなどが割り当てられる。いま、SD画素に
8ビットが割り当てられているとすると、例えば、図1
3に示した3×3画素の正方形状のクラスタップだけを
考えても、画素値のパターン数は、(289通りという
莫大な数となり、その後の処理の迅速化が困難となる。
【0035】そこで、クラス分類を行う前の前処理とし
て、クラスタップには、それを構成するSD画素のビッ
ト数を低減するための処理である、例えばADRC(Ad
aptiv Dynamic Range Coding)処理などが施される。
【0036】即ち、ADRC処理では、まず、クラスタ
ップを構成する9個のSD画素から、その画素値の最大
のもの(以下、適宜、最大画素という)と最小のもの
(以下、適宜、最小画素という)とが検出される。そし
て、最大画素の画素値MAXと最小画素の画素値MIN
との差分DR(=MAX−MIN)が演算され、このD
Rをクラスタップの局所的なダイナミックレンジとし、
このダイナミックレンジDRに基づいて、クラスタップ
を構成する各画素値が、元の割当ビット数より少ないK
ビットに再量子化される。つまり、クラスタップを構成
する各画素値から最小画素の画素値MINが減算され、
各減算値が、DR/2Kで除算される。
【0037】その結果、クラスタップを構成する各画素
値はKビットで表現されるようになる。従って、例えば
K=1とした場合、9個のSD画素の画素値のパターン
数は、(219通りになり、ADRC処理を行わない場
合に比較して、パターン数を非常に少ないものとするこ
とができる。
【0038】一方、適応処理部204は、予測タップ生
成回路205、予測演算回路206、および係数ROM
207で構成され、そこでは、適応処理が行われる。
【0039】即ち、予測タップ生成回路205では、適
応処理部204に供給されるSD画像から、予測演算回
路206において注目画素の予測値を求めるのに用い
る、その注目画素に対して所定の位置関係にある複数の
SD画素が抽出され、これが予測タップとして、予測演
算回路206に供給される。
【0040】具体的には、例えば、HD画素Y4,4が注
目画素とされ、図13で説明したようなクラスタップが
構成される場合、予測タップ生成回路205では、例え
ば、HD画素Y4,4との相関が高いと予想されるSD画
素として、同図に実線で囲んで示す範囲の、注目画素Y
4,4の位置に一致するSD画素X2,2を中心とする5×5
のSD画素が抽出され、これが、注目画素(HD画素)
4,4の予測タップとされる。
【0041】また、例えば、HD画素Y5,4が注目画素
とされた場合には、予測タップ生成回路205では、例
えば、図14において実線で囲んで示すように、HD画
素Y4, 4が注目画素とされた場合に形成される予測タッ
プの中のSD画素X0,2に代えて、SD画素X5,2を含め
たものが抽出され、その25個のSD画素が、注目画素
(HD画素)Y5,4のクラスタップとされる。
【0042】さらに、例えば、HD画素Y4,5が注目画
素とされた場合には、予測タップ生成回路205では、
例えば、図15において実線で囲んで示すように、HD
画素Y4,4が注目画素とされた場合に形成される予測タ
ップの中のSD画素X2,0に代えて、SD画素X2,5を含
めたものが抽出され、その25個のSD画素が、注目画
素(HD画素)Y4,5の予測タップとされる。
【0043】また、例えば、HD画素Y5,5が注目画素
とされた場合には、予測タップ生成回路205では、例
えば、図16において実線で囲んで示すように、HD画
素Y4, 4が注目画素とされた場合に形成されるクラスタ
ップの中のSD画素X0,0に代えて、SD画素X5,5を含
めたものが抽出され、その25個のSD画素が、注目画
素(HD画素)Y5,5の予測タップとされる。
【0044】そして、予測演算回路206には、予測タ
ップ生成回路205から予測タップが供給される他、係
数ROM207から予測係数も供給される。
【0045】即ち、係数ROM207は、あらかじめ学
習が行われることにより求められた予測係数を、クラス
ごとに記憶しており、クラス分類回路203からクラス
が供給されると、そのクラスに対応するアドレスに記憶
されている予測係数を読み出し、予測演算回路206に
供給する。
【0046】これにより、予測演算回路206には、注
目画素に対応する予測タップと、その注目画素のクラス
についての予測係数とが供給される。そして、予測演算
回路206では、係数ROM207からの予測係数w,
2,・・・と、予測タップ生成回路6からの予測タッ
プ(を構成するSD画素)x1,x2,・・・とを用い
て、式(1)に示した演算が行われることにより、注目
画素(HD画素)yの予測値E[y]が求められ、これ
が、HD画素の画素値として出力される。
【0047】以上の処理が、すべてのHD画素を注目画
素として行われ、これにより、SD画像がHD画像に変
換される。なお、クラスタップ生成回路202および予
測タップ生成回路205では、同一のHD画素を注目画
素として処理が行われる。
【0048】次に、図17は、図12の係数ROM20
7に記憶させる予測係数を算出する学習処理を行う学習
装置の構成例を示している。
【0049】学習における教師データyとなるべきHD
画像が、間引き回路211および教師データ抽出回路1
46に供給されるようになされており、間引き回路21
1では、HD画像が、例えば、その画素数が間引かれる
ことにより少なくされ、これによりSD画像とされる。
即ち、間引き回路211では、HD画像の横または縦の
画素数がそれぞれ1/2にされ、これにより、SD画像
が形成される。このSD画像は、クラス分類部212お
よび予測タップ生成回路145に供給される。
【0050】クラス分類部212または予測タップ生成
回路145では、図12のクラス分類部201または予
測タップ生成回路205における場合とそれぞれ同様の
処理が行われ、これにより注目画素のクラスまたは予測
タップがそれぞれ出力される。クラス分類部212が出
力するクラスは、予測タップメモリ147および教師デ
ータメモリ148のアドレス端子(AD)に供給され、
予測タップ生成回路145が出力する予測タップは、予
測タップメモリ147に供給される。なお、クラス分類
部212および予測タップ生成回路145では、同一の
HD画素を注目画素として処理が行われる。
【0051】予測タップメモリ147では、クラス分類
部212から供給されるクラスに対応するアドレスに、
予測タップ生成回路145から供給される予測タップが
記憶される。
【0052】一方、教師データ抽出回路146では、ク
ラス分類部212および予測タップ生成回路145にお
いて注目画素とされるHD画素が、そこに供給されるH
D画像から抽出され、教師データとして、教師データメ
モリ148に供給される。
【0053】そして、教師データメモリ148では、ク
ラス分類部212から供給されるクラスに対応するアド
レスに、教師データ抽出回路146から供給される教師
データが記憶される。
【0054】以上の処理が、あらかじめ学習用に用意さ
れたすべてのHD画像を構成するすべてのHD画素を、
順次、注目画素として行われる。
【0055】その結果、教師データメモリ148または
予測タップメモリ147の同一のアドレスには、そのア
ドレスに対応するクラスのHD画素、またはそのHD画
素にについて図13乃至図16において説明した予測タ
ップを構成する位置にあるSD画素が、教師データyま
たは学習データxとして、それぞれ記憶される。
【0056】なお、予測タップメモリ147と教師デー
タメモリ148においては、同一アドレスに複数の情報
を記憶することができるようになされており、これによ
り、同一アドレスには、同一のクラスに分類される複数
の学習データxと教師データyを記憶することができる
ようになされている。
【0057】その後、演算回路149は、予測タップメ
モリ147または教師データメモリ148から、同一ア
ドレスに記憶されている学習データとしての予測タップ
または教師データとしてのHD画素を読み出し、それら
を用いて、例えば、最小自乗法によって、予測値と教師
データとの間の誤差を最小にする予測係数を算出する。
即ち、演算回路149では、クラスごとに、式(7)に
示した正規方程式がたてられ、これを解くことにより予
測係数が求められる。
【0058】以上のようにして、演算回路149で求め
られたクラスごとの予測係数が、図12の係数ROM2
07における、各クラスに対応するアドレスに記憶され
ている。
【0059】なお、以上のような学習処理において、予
測係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られない
クラスが生じる場合があるが、そのようなクラスについ
ては、例えば、クラスを無視して正規方程式をたてて解
くことにより得られる予測係数などが、いわばデフォル
トの予測係数として用いられる。
【0060】
【発明が解決しようとする課題】適応処理によれば、元
のSD画像には含まれていない高周波成分を含んだHD
画像を得ることができる。また、注目画素について、ク
ラス分類処理を行い、その結果得られるクラスに対応し
た予測係数を用いて適応処理を行うことで、注目画素に
適した適応処理を施すことができる。
【0061】ところで、上述した画像変換装置(図1
2)や学習装置(図17)においては、クラスタップ
は、画像の特性とは無関係に、注目画素に対して、例え
ば、図13乃至16で説明したような位置関係にあるS
D画素によって構成される。
【0062】即ち、クラスタップは、図13乃至16で
説明したように、注目画素の近くにある9個のSD画素
によって構成される。
【0063】一方、画像は、輝度値や色などが近似した
画素でなる領域、即ち、所定の物体が表示された領域
や、所定の色、模様を有する領域などに分割し得る。従
って、上述のようなクラス分類を行うと、画像の中の異
なる領域であっても、例えば、画素の変化がほとんどな
いような部分については、注目画素が、すべて同一のク
ラスに分類されることがある。
【0064】しかしながら、そのような部分であって
も、例えば、注目画素から幾分離れたSD画素をクラス
タップに含めてクラス分類を行うことにより、同一のク
ラスに分類されていた注目画素が、異なるクラスに分類
されることがある。即ち、より広い範囲のSD画素でク
ラスタップを構成することにより、注目画素を、その注
目画素にあったクラスにクラス分類することができる場
合がある。
【0065】そして、このように、注目画素を、それに
ったクラスにクラス分類することができれば、注目画素
に、より適した適応処理を施すことが可能となり、その
結果得られるHD画像の画質を向上させることが可能と
なる。
【0066】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画質の向上を図ることができるようにす
るものである。
【0067】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、注目している第1の画像の画素である注目画
素を、その注目画素に対応する第2または第3の画像の
画素の性質に応じて、所定のクラスに分類するクラス分
類を行うクラス分類手段を備えることを特徴とする。
【0068】請求項6に記載の画像処理方法は、注目し
ている第1の画像の画素である注目画素を、その注目画
素に対応する第2または第3の画像の画素の性質に応じ
て、所定のクラスに分類することを特徴とする。
【0069】請求項1に記載の画像処理装置において
は、クラス分類手段が、注目している第1の画像の画素
である注目画素を、その注目画素に対応する第2または
第3の画像の画素の性質に応じて、所定のクラスに分類
するクラス分類を行うようになされている。
【0070】請求項6に記載の画像処理方法において
は、注目している第1の画像の画素である注目画素を、
その注目画素に対応する第2または第3の画像の画素の
性質に応じて、所定のクラスに分類するようになされて
いる。
【0071】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
【0072】即ち、請求項1に記載の画像処理装置は、
第1の画像よりも画素数の少ない第2の画像と、第2の
画像よりも画素数の少ない第3の画像とを用いて、第1
の画像を求めるための処理を行う画像処理装置であっ
て、注目している第1の画像の画素である注目画素を、
その注目画素に対応する第2または第3の画像の画素の
性質に応じて、所定のクラスに分類するクラス分類を行
うクラス分類手段(例えば、図1に示す多階層クラス分
類部104や、図11に示す多階層クラス分類部144
など)を備えることを特徴とする。
【0073】請求項2に記載の画像処理装置は、注目画
素の予測値を、その注目画素のクラスに対応して予測す
る予測手段(例えば、図1に示す適応処理部105な
ど)をさらに備えることを特徴とする。
【0074】請求項3に記載の画像処理装置は、予測手
段が、第2または第3の画像の画素との線形結合により
注目画素の予測値を算出するための予測係数を、クラス
ごとに記憶している予測係数記憶手段(例えば、図9に
示す係数ROM123など)と、注目画素のクラスにつ
いての予測係数と、第2または第3の画像の画素とか
ら、注目画素の予測値を求める予測値演算手段(例え
ば、図9に示す予測演算回路122など)とを有するこ
とを特徴とする。
【0075】請求項4に記載の画像処理装置は、クラス
分類手段が、第2または第3の画像の中の注目画素に対
応する部分のアクティビティを検出するアクティビティ
検出手段(例えば、図7に示すアクティビティ検出回路
1111や1112など)と、アクティビティに基づい
て、第2または第3の画像を選択する選択手段(例え
ば、図7に示す選択回路112など)とを有し、選択手
段により選択された画像を構成する画素のうちの、注目
画素に対応するものを用いて、クラス分類を行うことを
特徴とする。
【0076】請求項5に記載の画像処理装置は、クラス
分類手段が、第2または第3の画像を構成する画素のう
ちの、注目画素に対応するものをそれぞれ用いて、クラ
ス分類を行い、その第2または第3の画像それぞれを用
いてのクラス分類結果を合成したものを、最終的なクラ
ス分類結果とする合成手段(例えば、図10に示す合成
回路133など)を有することを特徴とする。
【0077】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
【0078】図1は、本発明を適用した画像処理装置の
一実施の形態の構成例を示している。
【0079】この画像処理装置においては、異なる画素
数で構成される複数のSD画像(第2や第3の画像)を
処理することにより、そのSD画像よりも画素数の多い
(ここでは、解像度も高い)HD画像(第1の画像)が
生成されるようになされている。
【0080】即ち、第1階層メモリ101、第2階層メ
モリ102、第3階層メモリ103には、第1乃至第3
階層のSD画像が記憶されている。なお、第1階層のS
D画像を基準とすると、第2階層のSD画像は、第1階
層のSD画像の画素数を少なくしたものとなっており、
第3階層のSD画像は、第2階層のSD画像の画素数を
少なくしたものとなっている。
【0081】第1階層メモリ101に記憶されている第
1階層のSD画像、第2階層メモリ102に記憶されて
いる第2階層のSD画像、および第3階層メモリ103
に記憶されている第3階層のSD画像は、いずれも、多
階層クラス分類部104に供給される。また、第1階層
メモリ101に記憶されている第1階層のSD画像は、
適応処理部105にも供給される。
【0082】多階層クラス分類部104は、多階層クラ
ス分類回路104a乃至104dで構成され、適応処理
により予測値を求めようとするHD画素である注目画素
が、第1階層メモリ101、第2階層メモリ102、第
3階層メモリ103それぞれからの第1乃至第3階層の
画像を構成する画素のうちの、注目画素に対応するもの
を用いて、クラス分類の1つである多階層クラス分類さ
れる。
【0083】ここで、本実施の形態においては、例え
ば、第1階層のSD画像の横または縦の画素数をそれぞ
れ2倍にした数の画素数で構成されるHD画像が生成さ
れるようになされている。この場合、図13乃至図16
を参照して説明したことから、あるSD画素(ここで
は、第1階層のSD画素)に対して、そのSD画素と同
一位置に配置されるHD画素と、そのHD画素の右、
下、右斜め下にそれぞれ隣接する3つのHD画素との合
計4つのHD画素を生成する必要がある。即ち、第1階
層の1つのSD画素に対して、4つのHD画素を生成す
る必要がある。このため、この4つのHD画素のクラス
分類処理(ここでは、多階層クラス分類処理)を同時に
行うために、多階層クラス分類部104は、4つの多階
層クラス分類回路104a乃至104dで構成されてい
る。
【0084】多階層クラス分類回路104a乃至104
dにおける、4つの注目画素のクラス分類結果は、いず
れも適応処理部105に供給される。適応処理部105
は、多階層クラス分類部104が4つの多階層クラス分
類回路104a乃至104dで構成されるのと同様の理
由から、やはり、4つの適応処理回路105a乃至10
5dで構成されており、その4つの適応処理回路105
a乃至105dそれぞれでは、多階層クラス分類回路1
04a乃至104dからのクラス分類結果それぞれに対
応して適応処理が行われ、4つの注目画素それぞれの予
測値が求められる。適応処理回路105a乃至105d
において求められた予測値は、HD画像メモリ106に
供給されて記憶される。
【0085】即ち、HD画像メモリ106は、多階層ク
ラス分類部104や適応処理部105における場合と同
様に、4つのメモリ106a乃至106dで構成されて
いる。そして、メモリ106a乃至106dにおいて、
適応処理部105a乃至105dから供給される予測値
が、それぞれ記憶される。
【0086】なお、ここでは、第1階層のあるSD画素
に対して、そのSD画素と同一位置に配置されるHD画
素については、例えば、多階層クラス分類回路104a
または適応処理回路105aにおいて多階層クラス分類
または適応処理が行われ、その予測値が、メモリ106
aに記憶されるようになされている。また、第1階層の
あるSD画素に対して、そのSD画素と同一位置に配置
されるHD画素の右、下、または右斜め下にそれぞれ隣
接するHD画素については、多階層クラス分類回路10
4bおよび適応処理回路105b、多階層クラス分類回
路104cおよび適応処理回路105c、または多階層
クラス分類回路104dおよび適応処理回路105dに
おいてそれぞれ処理が行われ、その結果得られるそれぞ
れの予測値が、メモリ106b乃至106dに記憶され
るようになされている。
【0087】次に、多階層クラス分類部104および適
応処理部15の詳細について説明するが、その前に、第
1階層メモリ101、第2階層メモリ102、第3階層
メモリ103にそれぞれ記憶されている第1乃至第3階
層のSD画像の生成方法について説明する。
【0088】図2は、第1乃至第3階層のSD画像を生
成する記憶装置の構成例を示している。
【0089】この記憶装置は、例えば、1チップのCM
OS(Complementary Metal OxideSemiconductor)など
で構成され、そこに入力されるSD画像を第1階層のS
D画像として、その第1階層のSD画像よりも画素数の
少ない第2のSD画像、およびその第2のSD画像より
も画素数の少ない第3のSD画像を生成する3階層の階
層符号化を行うようになされている。
【0090】即ち、アドレス供給回路1には、記憶装置
に入力される画像を構成するSD画素の水平方向または
垂直方向の位置に対応したアドレスそれぞれとしての水
平アドレスまたは垂直アドレスが供給されるようになさ
れている。
【0091】なお、本実施の形態では、例えば、図3に
示すような、水平方向が512画素で、垂直方向が51
2ラインで1画面が構成される画像(ディジタル画像デ
ータ)が、第1階層のSD画像として入力されるものと
する。従って、水平アドレスおよび垂直アドレスは、い
ずれも9(=log2512)ビットで表される。
【0092】また、本実施の形態では、上述したよう
に、第1階層のSD画像の横または縦の画素数をそれぞ
れ2倍にしたHD画像が生成されるから、そのHD画像
の1画面は、1024×1024画素で構成されること
になる。
【0093】アドレス供給回路1は、そこに供給される
水平アドレスおよび垂直アドレスを必要に応じて加工し
て、第1階層メモリ2、第2階層メモリ3、および第3
階層メモリ4に供給するようになされている。なお、ア
ドレス供給回路1には、水平アドレスおよび垂直アドレ
スの他、クロック(後述する図4乃至図6おいては図示
せず)、R/W(Read/Write)信号、および階層フラグ
も供給されるようになされており、アドレス供給回路1
は、そのクロックに同期して、第1階層メモリ2、第2
階層メモリ3、および第3階層メモリ4にアドレスを供
給するようになされている。また、アドレス供給回路1
は、R/W信号や階層フラグに対応して、そこに供給さ
れる水平アドレスおよび垂直アドレスを加工するように
なされている。さらに、アドレス供給回路1は、必要に
応じて、所定の制御信号を、RMW(Read Modify Writ
e)回路5に供給するようになされている。
【0094】ここで、R/W信号は、記憶装置からの画
像データの読み出し、または記憶装置への画像データの
書き込みを指示する信号であり、階層フラグは、記憶装
置に記憶された画像を読み出す場合に、第1乃至第3階
層のSD画像のうちのいずれを読み出すかを指示するた
めの、例えば2ビットのフラグである。なお、画像デー
タの書き込みは、例えば、第1階層メモリ2、第2階層
メモリ3、および第3階層メモリ4に対して同時に行わ
れるようになされており、従って、R/W信号が書き込
みを表している場合は、階層フラグは無視される(意味
をもたない)。また、読み出しは、第1階層メモリ2、
第2階層メモリ3、第3階層メモリ4それぞれについて
個別に行われるようになされており、従って、階層フラ
グは、読み出し時においてのみ有効となる。但し、第1
階層メモリ2、第2階層メモリ3、第3階層メモリ4か
らの読み出しも同時に行うようにすることが可能であ
る。この場合、階層フラグは用いる必要がない。
【0095】第1階層メモリ2は、アドレス供給回路1
によって指定されるアドレスに、RMW回路5から供給
される画像データを記憶し、また、そのアドレスに記憶
されている画像データを読み出してRMW回路5に出力
するようになされている。なお、第1階層メモリ2は、
第1階層のSD画像、即ち、ここでは、記憶装置に入力
される画像データを記憶するようになされている。ま
た、第1階層メモリ2は、少なくとも、1画面分の第1
階層のSD画像、即ち、ここでは、図2に示したよう
に、512×512画素の画像データを記憶することが
できるようになされている。さらに、第1階層メモリ2
を構成するメモリセルは、少なくとも、第1階層のSD
画像を構成する画素に割り当てられたビット数と同一の
データ長を有している。即ち、第1階層のSD画像を構
成する画素が、例えば、8ビットで表されるとき、第1
階層メモリ2を構成するメモリセルは、少なくとも8ビ
ットのデータ長を有している。
【0096】第2階層メモリ3は、アドレス供給回路1
によって指定されるアドレスに、RMW回路5から供給
される画像データを記憶し、また、そのアドレスに記憶
されている画像データを読み出してRMW回路5に出力
するようになされている。なお、第2階層メモリ3は、
第2階層のSD画像を記憶するようになされている。即
ち、本実施の形態では、例えば、第1階層のSD画像を
構成する、隣接する2×2(横×縦)の4画素の加算値
が、第2階層の1の画素とされるようになされており、
第2階層メモリ3は、そのような画素で構成される第2
階層のSD画像を記憶するようになされている。また、
第2階層メモリ3は、少なくとも、1画面分の第2階層
のSD画像を記憶することのできる記憶容量を有してい
る。即ち、ここでは、第1階層の2×2画素から第2階
層の1の画素が形成されるから、第2階層のSD画像
は、256×256(=512/2×512/2)画素
で構成されることになる。従って、第2階層メモリ2
は、そのような数の画素数で構成される第2階層のSD
画像を、少なくとも記憶することができるようになされ
ている。さらに、第2階層メモリ3を構成するメモリセ
ルは、少なくとも、第2階層のSD画像を構成する画素
を桁落ちさせずに記憶することのできるデータ長を有し
ている。即ち、本実施の形態では、第1階層の画素が8
ビットで表されるから、そのような8ビットの画素の4
つの加算値である第2階層の画素は10(=log
2(28+28+28+28))ビットで表されることにな
る。従って、第2階層メモリ3を構成するメモリセル
は、少なくとも10ビットのデータ長を有している。
【0097】第3階層メモリ4は、アドレス供給回路1
によって指定されるアドレスに、RMW回路5から供給
される画像データを記憶し、また、そのアドレスに記憶
されている画像データを読み出してRMW回路5に出力
するようになされている。なお、第3階層メモリ4は、
第3階層のSD画像を記憶するようになされている。即
ち、本実施の形態では、例えば、第2階層のSD画像を
構成する、隣接する2×2の4画素、従って、第1階層
のSD画像を構成する4×4画素の加算値が、第3階層
の1の画素とされるようになされており、第3階層メモ
リ4は、そのような画素で構成される第3階層のSD画
像を記憶するようになされている。また、第3階層メモ
リ4は、少なくとも、1画面分の第3階層のSD画像を
記憶することのできる記憶容量を有している。即ち、こ
こでは、第2階層の2×2画素から第3階層の1の画素
が形成されるから、第2階層のSD画像は、128×1
28(=256/2×256/2)画素で構成されるこ
とになる。従って、第3階層メモリ4は、そのような数
の画素数で構成される第3階層のSD画像を、少なくと
も記憶することができるようになされている。さらに、
第3階層メモリ4を構成するメモリセルは、少なくと
も、第3階層のSD画像を構成する画素を桁落ちさせず
に記憶することができるデータ長を有している。即ち、
本実施の形態では、第2階層の画素が、上述したように
10ビットで表されるから、そのような10ビットの画
素の4つの加算値である第3階層の画素は12(=lo
2(21 0+210+210+210))ビットで表されるこ
とになる。従って、第3階層メモリ4を構成するメモリ
セルは、少なくとも12ビットのデータ長を有してい
る。
【0098】なお、第1階層メモリ2、第2階層メモリ
3、および第3階層メモリ4には、クロックが供給され
るようになされており、このクロックに同期して、デー
タの読み書きが行われるようになされている。
【0099】RMW回路5は、記憶装置に供給される画
像データを、第1階層のSD画像として、第1階層メモ
リ2に書き込むようになされている。また、RMW回路
5は、第1階層のSD画像から第2階層のSD画像を算
出する処理を行い、第2階層メモリ3に書き込むように
なされている。さらに、RMW回路5は、第1階層のS
D画像(または第2階層のSD画像)から第3階層のS
D画像を算出する処理を行い、第3階層メモリ4に書き
込むようになされている。また、RMW回路5は、第1
階層メモリ2、第2階層メモリ3、または第3階層メモ
リ4にそれぞれ記憶された画像データを読み出して出力
するようにもなされている。なお、RMW回路5には、
クロック、R/W信号、階層フラグ、アドレス供給回路
1が出力する制御信号が供給されるようになされてお
り、RMW回路5は、クロックに同期し、R/W信号、
階層フラグ、制御信号に基づいて各種の処理を行うよう
になされている。
【0100】次に、その動作について、図3乃至図5を
参照して説明する。
【0101】なお、ここでは、上述の図3に示したよう
に、1画面が512×512画素で構成され、各画素が
8ビットで表される画像データが、第1階層のSD画像
として記憶装置に供給されるものとする。また、画像デ
ータは、いわゆる順次走査されて供給されるものとす
る。
【0102】さらに、第1階層のSD画像を構成する画
素を、その最も左上の画素をh(0,0)とし、以下、
同様にして、左からx+1番目で、上からy+1番目に
ある画素をh(x,y)と表す。第1階層のSD画像
は、上述したように、512×512画素で構成される
から、x,yは、いずれも0乃至511(=29−1)
の範囲の整数値をとる。
【0103】また、0乃至255(=29/2−1)の
範囲の整数値をとる変数s,tを考えると、第2階層の
SD画像を構成する画素は、第1階層の隣接する2×2
画素 h(2s,2t), h(2s+1,2t),h(2
s,2t+1),h(2s+1,2t+1) の加算値となるが、それをm(s,t)と表す。従っ
て、式 m(s,t)=h(2s,2t)+h(2s+1,2t)+h(2s,2t+1)+h(2s+1,2t+1) ・・・(8) が成り立つ。
【0104】さらに、0乃至127(=29/4−1)
の範囲の整数値をとる変数m,nを考えると、第3階層
のSD画像を構成する画素は、第2階層の隣接する2×
2画素 m(2m,2n), m(2m+1,2n),m(2
m,2n+1),m(2m+1,2n+1) の加算値、即ち、第1階層の隣接する4×4画素 h(4m,4n), h(4m+1,4n), h(4m+2,4n), h(4m+3,4n),h
(4m,4n+1),h(4m+1,4n+1),h(4m+2,4n+1),h(4m+3,4n+1),h
(4m,4n+2),h(4m+1,4n+2),h(4m+2,4n+2),h(4m+3,4n+2),h
(4m,4n+3),h(4m+1,4n+3),h(4m+2,4n+3),h(4m+3,4n+3) の加算値となるが、それをq(m,n)と表す。従っ
て、式 q(m,n)=m(2m,2n)+m(2m+1,2n)+m(2m,2n+1)+m(2m+1,2n+1) =h(4m,4n)+h(4m+1,4n)+h(4m+2,4n)+h(4m+3,4n) +h(4m,4n+1)+h(4m+1,4n+1)+h(4m+2,4n+1)+h(4m+3,4n+1) +h(4m,4n+2)+h(4m+1,4n+2)+h(4m+2,4n+2)+h(4m+3,4n+2) +h(4m,4n+3)+h(4m+1,4n+3)+h(4m+2,4n+3)+h(4m+3,4n+3) ・・・(9) が成り立つ。
【0105】また、アドレス供給回路1には、データの
書き込み時および読み出し時のいずれの場合も、水平ア
ドレスHAおよび垂直アドレスVAの組合せ(HA,V
A)が、 (0,0),(1,0),・・・,(511,0), (0,1),(1,1),・・・,(511,1), ・ ・ ・ (511,0),(511,1),・・・,(511,
511) の順(順次走査に対応する順)で、クロックに同期して
供給されるものとする。
【0106】さらに、9ビットの水平アドレスHAの各
ビットを、その最下位ビットをha0として、ha1,
ha2,・・・,ha8(ha8は最上位ビット)と表
すとともに、9ビットの垂直アドレスVAの各ビットも
同様に、その最下位ビットをva0として、va1,v
a2,・・・,va8(va8は最上位ビット)と表
す。
【0107】また、記憶装置への画像データの書き込み
時には、RMW回路5には、第1階層のSD画像が、ク
ロックに同期して順次走査されて供給され、これに伴
い、アドレス供給回路1には、水平アドレスHAおよび
垂直アドレスVAが、上述したように供給されるものと
する。
【0108】この場合、第1階層メモリ2へのアクセス
は、次のようにして行われる。
【0109】即ち、図4に示すように、まず書き込み時
(R/W信号が書き込みを表している場合)において
は、アドレス供給回路1は、そこに供給される水平アド
レスHAおよび垂直アドレスVAを、そのまま、第1階
層メモリ2のアドレス端子(ADh,ADv)に供給す
る。一方、RMW回路5は、そこに供給される第1階層
のSD画像データ(SD画素(画素値))を、水平アド
レスHAおよび垂直アドレスVAによって指定されてい
る第1階層メモリ2のメモリセル(図示せず)に書き込
む。以下、同様の処理が行われることで、512×51
2画素で構成される1画面分の第1階層のSD画像が、
第1階層メモリ2に記憶される。即ち、これにより、第
1階層メモリ2のアドレス (0,0),(1,0),・・・,(511,0), (0,1),(1,1),・・・,(511,1), ・・・ (511,0),(511,1),・・・,(511,
511) には、第1階層の画素(画素値) h(0,0),h(1,0),・・・,h(511,
0), h(0,1),h(1,1),・・・,h(511,
1), ・・・ h(511,0),h(511,1),・・・,h(5
11,511) がそれぞれ記憶される。
【0110】読み出し時(R/W信号が読み出しを表し
ている場合)においては、アドレス供給回路1は、階層
フラグが第1階層を表していれば、やはり、そこに供給
される水平アドレスHAおよび垂直アドレスVAを、そ
のまま、第1階層メモリ2のアドレス端子に供給する。
そして、RMW回路5は、水平アドレスHAおよび垂直
アドレスVAによって指定されている第1階層メモリ2
のメモリセルに記憶されている第1階層のSD画像デー
タを読み出し、以下、同様の処理が行われることで、5
12×512画素で構成される1画面分の第1階層のS
D画像が、第1階層メモリ2から読み出される。即ち、
これにより、順次走査された第1階層のSD画像が出力
される。
【0111】次に、第2階層メモリ3へのアクセスにつ
いて説明する。
【0112】まず書き込み時においては、アドレス供給
回路1は、例えば、図5に示すように、そこに供給され
る水平アドレスHAの一部としての、そのうちの最下位
ビットha0を除く上位8ビットha1乃至ha8と、
垂直アドレスVAの一部としての、最下位ビットva0
を除く上位8ビットva1乃至va8を、第2階層メモ
リ3のアドレス端子に供給する。さらに、アドレス供給
回路1は、水平アドレスHAの最下位ビットha0と、
垂直アドレスVAの最下位ビットva0を、制御信号と
して、RMW回路5に出力する。
【0113】従って、例えば、図3にD1で示すような
第1階層の2×2の4画素h(2s,2t),h(2s
+1,2t),h(2s,2t+1),h(2s+1,
2t+1)が、RMW回路5に供給されるタイミングに
おいては、いずれのタイミングでも、アドレス供給回路
1は、第2階層メモリ3の同一アドレス(s,t)を指
定する信号を、第2階層メモリ3に出力する。
【0114】一方、RMW回路5では、そこに供給され
る第1階層のSD画像データが、演算器13に入力され
る。演算器13には、第1階層のSD画像データの他、
スイッチ12の出力が供給されるようになされており、
演算器13は、それらを加算して、書き込み部14に供
給するようになされている。
【0115】スイッチ12は、NORゲート15の出力
に対応して、端子12aまたは12bのうちのいずれか
一方を選択するようになされており、また、端子12a
または12bには、読み出し部11の出力または0がそ
れぞれ供給されるようになされている。NORゲート1
5には、アドレス供給回路1からの水平アドレスHAの
最下位ビットha0と、垂直アドレスVAの最下位ビッ
トva0とが供給されるようになされており、従って、
その出力は、最下位ビットha0およびva0がいずれ
も0の場合、即ち、第1階層の2×2画素h(2s,2
t),h(2s+1,2t),h(2s,2t+1),
h(2s+1,2t+1)のうちの左上の画素h(2
s,2t)が、演算器13に供給されるタイミングの場
合のみ、Hレベルとなり、他の場合はLレベルとなるよ
うになされている。
【0116】そして、スイッチ12は、NORゲート1
5の出力がLレベルまたはHレベルのとき、端子12a
または12bをそれぞれ選択するようになされている。
【0117】また、読み出し部11は、アドレス供給回
路1が出力する信号に対応するアドレスに記憶されてい
るデータ(記憶データ)を読み出すようになされてい
る。
【0118】従って、第1階層の2×2画素h(2s,
2t),h(2s+1,2t),h(2s,2t+
1),h(2s+1,2t+1)のうちの左上の画素h
(2s,2t)が演算器13に供給されるタイミングに
おいては、読み出し部11において、第2階層メモリ3
のアドレス(s,t)に記憶されたデータが読み出さ
れ、端子12aに供給されるが、この場合、水平アドレ
スHAの最下位ビットha0、および垂直アドレスVA
の最下位ビットva0はいずれも0であるから、NOR
ゲート15の出力はHレベルとなり、スイッチ12は端
子12bを選択する。
【0119】その結果、演算器13には、スイッチ12
を介して0が供給される。
【0120】演算器13では、この0と第1階層の画素
h(2s,2t)とが加算され、その加算値(0+h
(2s,2t))が、書き込み部14に供給される。書
き込み部14は、演算器13の出力を、アドレス供給回
路1が出力する信号に対応するアドレス、即ち、第2階
層メモリ3のアドレス(s,t)に書き込む。
【0121】次に、第1階層の2×2画素h(2s,2
t),h(2s+1,2t),h(2s,2t+1),
h(2s+1,2t+1)のうちの左上の画素h(2
s,2t)の右隣の画素h(2s+1,2t)が演算器
13に供給されるタイミングにおいては、読み出し部1
1において、やはり、第2階層メモリ3のアドレス
(s,t)に記憶されたデータ(ここでは、0+h(2
s,2t))が読み出され、端子12aに供給される。
【0122】一方、この場合、水平アドレスHAの最下
位ビットha0は1で、垂直アドレスVAの最下位ビッ
トva0は0となっているから、NORゲート15の出
力はLレベルとなり、スイッチ12は端子12aを選択
する。
【0123】その結果、演算器13には、スイッチ12
を介して、読み出し部11において読み出されたデータ
(記憶データ)(ここでは、0+h(2s,2t))が
供給される。
【0124】演算器13では、スイッチ12を介して供
給されるデータと、第1階層の画素h(2s+1,2
t)とが加算され、その加算値(0+h(2s,2t)
+h(2s+1,2t))が、書き込み部14に供給さ
れる。書き込み部14は、演算器13の出力を、アドレ
ス供給回路1が出力する信号に対応するアドレス、即
ち、第2階層メモリ3のアドレス(s,t)に書き込
む。
【0125】その後、第1階層の上から2t+1ライン
目の画像データの供給が開始され、第1階層の2×2画
素h(2s,2t),h(2s+1,2t),h(2
s,2t+1),h(2s+1,2t+1)のうちの左
下の画素h(2s,2t+1)が、演算器13に供給さ
れると、読み出し部11において、やはり、第2階層メ
モリ3のアドレス(s,t)に記憶されたデータ(ここ
では、0+h(2s,2t)+h(2s+1,2t))
が読み出され、端子12aに供給される。
【0126】一方、この場合、水平アドレスHAの最下
位ビットha0は0で、垂直アドレスVAの最下位ビッ
トva0は1となっているから、NORゲート15の出
力はLレベルとなり、スイッチ12は端子12aを選択
する。
【0127】その結果、演算器13には、スイッチ12
を介して、読み出し部11において読み出されたデータ
(記憶データ)(ここでは、0+h(2s,2t)+h
(2s+1,2t))が供給される。
【0128】演算器13では、スイッチ12を介して供
給されるデータと、第1階層の画素h(2s,2t+
1)とが加算され、その加算値(0+h(2s,2t)
+h(2s+1,2t)+h(2s,2t+1))が、
書き込み部14に供給される。書き込み部14は、演算
器13の出力を、アドレス供給回路1が出力する信号に
対応するアドレス、即ち、第2階層メモリ3のアドレス
(s,t)に書き込む。
【0129】次に、第1階層の2×2画素h(2s,2
t),h(2s+1,2t),h(2s,2t+1),
h(2s+1,2t+1)のうちの左下の画素h(2
s,2t+1)の右隣の画素h(2s+1,2t+1)
が、演算器13に供給されると、読み出し部11におい
て、やはり、第2階層メモリ3のアドレス(s,t)に
記憶されたデータ(ここでは、0+h(2s,2t)+
h(2s+1,2t)+h(2s,2t+1))が読み
出され、端子12aに供給される。
【0130】一方、この場合、水平アドレスHAの最下
位ビットha0および垂直アドレスVAの最下位ビット
va0は、いずれも1となっているから、NORゲート
15の出力はLレベルとなり、スイッチ12は端子12
aを選択する。
【0131】その結果、演算器13には、スイッチ12
を介して、読み出し部11において読み出されたデータ
(記憶データ)(ここでは、0+h(2s,2t)+h
(2s+1,2t)+h(2s,2t+1))が供給さ
れる。
【0132】演算器13では、スイッチ12を介して供
給されるデータと、第1階層の画素h(2s+1,2t
+1)とが加算され、その加算値(0+h(2s,2
t)+h(2s+1,2t)+h(2s,2t+1)+
h(2s+1,2t+1))が、書き込み部14に供給
される。書き込み部14は、演算器13の出力を、アド
レス供給回路1が出力する信号に対応するアドレス、即
ち、第2階層メモリ3のアドレス(s,t)に書き込
む。
【0133】従って、第2階層メモリ3のアドレス
(s,t)には、最終的には、式h(2s,2t)+h
(2s+1,2t)+h(2s,2t+1)+h(2s
+1,2t+1)で表される加算値、即ち、上述の式
(8)に示した第2階層の画素(画素値)m(s,t)
が記憶されることになる。
【0134】以上のようにして、第2階層メモリ3に
は、256×256画素で1画面が構成される第2階層
のSD画像が記憶される。
【0135】以上のように、第1階層のSD画像データ
を、水平アドレスHAおよび垂直アドレスVAによって
指定される第1階層メモリ2のアドレス(HA,VA)
に書き込むとともに、水平アドレスHAおよび垂直アド
レスVAの一部ha1乃至ha8およびva1乃至va
8によって指定される第2階層メモリのアドレスから、
そこに記憶されている記憶データを読み出し、その記憶
データと第1階層のSD画像データとを加算する処理を
行い、その加算値を記憶データが記憶されていた第2階
層メモリのアドレスに書き込むようにしたので、第1階
層のSD画像データを記憶するのと同時に、第2階層の
SD画像データを生成して記憶することができる。即
ち、リアルタイムで、第2階層のSD画像データを得る
ことができる。
【0136】次に、第2階層メモリ3からの第2階層の
SD画像の読み出しについて説明する。
【0137】読み出し時においては、アドレス供給回路
1は、階層フラグが第2階層を表している場合、やは
り、そこに供給される水平アドレスHAまたは垂直アド
レスVAのそれぞれ上位8ビットha1乃至ha8また
はva1乃至va8を、第2階層メモリ2のアドレス端
子に供給するとともに、それぞれの最下位ビットha0
またはva0を、制御信号として、RMW回路5に出力
する。
【0138】一方、RMW回路5では、読み出し部11
に対して、階層フラグ、R/W信号、およびNORゲー
ト15の出力が供給されるようになされており、読み出
し部11は、R/W信号が読み出しを表しており、かつ
階層フラグが第2階層を表している場合には、NORゲ
ート15の出力がHレベルのときだけ、アドレス供給回
路1が出力する信号に対応するアドレスに記憶されてい
る第2階層のSD画像データを読み出して出力する。
【0139】即ち、上述したことから、水平アドレスH
Aと垂直アドレスVAとの組が(2s,2t),(2s
+1,2t),(2s,2t+1),(2s+1,2t
+1)の場合は、アドレス供給回路1からは、いずれも
同一のアドレス(s,t)が出力される。従って、単純
に、アドレス供給回路1が出力する信号に対応する第2
階層メモリ3のアドレスからデータを読み出したので
は、同一のデータが4回重複して読み出されることにな
る。
【0140】そこで、読み出し部11では、水平アドレ
スHAと垂直アドレスVAとの組が(2s,2t),
(2s+1,2t),(2s,2t+1),(2s+
1,2t+1)のうちの、例えば、(2s,2t)とな
るときだけ、即ち、NORゲート15の出力がHレベル
のときだけ、第2階層メモリ3のアドレス(s,t)か
ら、第2階層の画素(画素値)m(s,t)を読み出す
ようになっている。
【0141】読み出し部11が読み出した第2階層のS
D画像データは、スイッチ16に供給される。スイッチ
16は、R/W信号が読み出しを表している場合のみオ
ンになり、他の場合はオフになっており、従って、いま
の場合、スイッチ16はオンになっているから、読み出
し部11によって読み出された第2階層のSD画像デー
タは、スイッチ16を介して出力される。
【0142】以上のようにして、第2階層メモリ3から
は、そこに記憶されている256×256画素で構成さ
れる1画面分の第2階層のSD画像が読み出される。即
ち、これにより、順次走査された第2階層のSD画像が
出力される。
【0143】次に、第3階層メモリ4へのアクセスにつ
いて説明する。
【0144】まず書き込み時においては、アドレス供給
回路1は、例えば、図6に示すように、そこに供給され
る水平アドレスHAの一部としての、そのうちの下位2
ビットha0およびha1を除く上位7ビットha2乃
至ha8と、垂直アドレスVAの一部としての、下位2
ビットva0およびva1を除く上位7ビットva2乃
至va8を、第3階層メモリ4のアドレス端子に供給す
る。さらに、アドレス供給回路1は、水平アドレスHA
の下位2ビットha0およびha1と、垂直アドレスV
Aの下位2ビットva0およびva1を、制御信号とし
て、RMW回路5に出力する。
【0145】従って、例えば、図3にD2で示すような
第1階層の4×4の16画素h(4m,4n),h(4
m+1,4n),h(4m+2,4n),h(4m+
3,4n),h(4m,4n+1),h(4m+1,4
n+1),h(4m+2,4n+1),h(4m+3,
4n+1),h(4m,4n+2),h(4m+1,4
n+2),h(4m+2,4n+2),h(4m+3,
4n+2),h(4m,4n+3),h(4m+1,4
n+3),h(4m+2,4n+3),h(4m+3,
4n+3)が、RMW回路5に供給されるタイミングに
おいては、いずれのタイミングでも、アドレス供給回路
1は、第3階層メモリ4の同一アドレス(m,n)を指
定する信号を出力する。
【0146】一方、RMW回路5では、そこに供給され
る第1階層のSD画像データが、演算器23に入力され
る。演算器23には、第1階層のSD画像データの他、
スイッチ22の出力が供給されるようになされており、
演算器23は、それらを加算して、書き込み部24に供
給するようになされている。
【0147】スイッチ22は、NORゲート25の出力
に対応して、端子22aまたは22bのうちのいずれか
一方を選択するようになされており、また、端子22a
または22bには、読み出し部21の出力または0がそ
れぞれ供給されるようになされている。NORゲート2
5には、アドレス供給回路1からの水平アドレスHAの
下位2ビットha0およびha1と、垂直アドレスVA
の下位2ビットva0およびva1とが供給されるよう
になされており、従って、その出力は、下位2ビットh
a0およびha1並びにva0およびva1がいずれも
0の場合、即ち、第1階層の4×4画素h(4m,4
n),h(4m+1,4n),h(4m+2,4n),
h(4m+3,4n),h(4m,4n+1),h(4
m+1,4n+1),h(4m+2,4n+1),h
(4m+3,4n+1),h(4m,4n+2),h
(4m+1,4n+2),h(4m+2,4n+2),
h(4m+3,4n+2),h(4m,4n+3),h
(4m+1,4n+3),h(4m+2,4n+3),
h(4m+3,4n+3)のうちの左上の画素h(4
m,4n)が、演算器23に供給されるタイミングの場
合のみ、Hレベルとなり、他の場合はLレベルとなるよ
うになされている。
【0148】そして、スイッチ22は、NORゲート2
5の出力がLレベルまたはHレベルのとき、端子22a
または22bをそれぞれ選択するようになされている。
【0149】また、読み出し部21は、アドレス供給回
路1が出力する信号に対応するアドレスに記憶されてい
るデータ(記憶データ)を読み出すようになされてい
る。
【0150】従って、第1階層の画素h(4m,4n)
が演算器23に供給されるタイミングにおいては、読み
出し部21において、第3階層メモリ4のアドレス
(m,n)に記憶されたデータが読み出され、端子22
aに供給されるが、この場合、水平アドレスHAの下位
2ビットha0およびha1、並びに垂直アドレスVA
の下位2ビットva0およびva1はいずれも0である
から、NORゲート25の出力はHレベルとなり、スイ
ッチ22は端子22bを選択する。
【0151】その結果、演算器23には、スイッチ22
を介して0が供給される。
【0152】演算器23では、この0と第1階層の画素
h(4m,4n)とが加算され、その加算値(0+h
(4m,4n))が、書き込み部24に供給される。書
き込み部24は、演算器23の出力を、アドレス供給回
路1が出力する信号に対応するアドレス、即ち、第3階
層メモリ4のアドレス(m,n)に書き込む。
【0153】次に、第1階層の画素h(4m,4n)の
右隣の画素h(4m+1,4n)が演算器23に供給さ
れるタイミングにおいては、読み出し部21において、
やはり、第3階層メモリ4のアドレス(m,n)に記憶
されたデータ(ここでは、0+h(4m,4n))が読
み出され、端子22aに供給される。
【0154】一方、この場合、水平アドレスHAの下位
2ビットha0またはha1はそれぞれ1または0で、
垂直アドレスVAの下位2ビットva0およびva1は
いずれも0となっているから、NORゲート25の出力
はLレベルとなり、スイッチ22は端子22aを選択す
る。
【0155】その結果、演算器23には、スイッチ22
を介して、読み出し部21において読み出されたデータ
(記憶データ)(ここでは、0+h(4m,4n))が
供給される。
【0156】演算器23では、スイッチ22を介して供
給されるデータと、第1階層の画素h(4m+1,4
n)とが加算され、その加算値(0+h(4m,4n)
+h(4m+1,4n))が、書き込み部24に供給さ
れる。書き込み部24は、演算器23の出力を、アドレ
ス供給回路1が出力する信号に対応するアドレス、即
ち、第3階層メモリ4のアドレス(m,n)に書き込
む。
【0157】次に、第1階層の画素h(4m+1,4
n)の右隣の画素h(4m+2,4n)が演算器23に
供給されるタイミングにおいては、読み出し部21にお
いて、やはり、第3階層メモリ4のアドレス(m,n)
に記憶されたデータ(ここでは、0+h(4m,4n)
+h(4m+1,4n))が読み出され、端子22aに
供給される。
【0158】一方、この場合、水平アドレスHAの下位
2ビットha0またはha1はそれぞれ1または0で、
垂直アドレスVAの下位2ビットva0およびva1は
いずれも0となっているから、NORゲート25の出力
はLレベルとなり、スイッチ22は端子22aを選択す
る。
【0159】その結果、演算器23には、スイッチ22
を介して、読み出し部21において読み出されたデータ
(記憶データ)(ここでは、0+h(4m,4n)+h
(4m+1,4n))が供給される。
【0160】演算器23では、スイッチ22を介して供
給されるデータと、第1階層の画素h(4m+2,4
n)とが加算され、その加算値(0+h(4m,4n)
+h(4m+1,4n)+h(4m+2,4n))が、
書き込み部24に供給される。書き込み部24は、演算
器23の出力を、アドレス供給回路1が出力する信号に
対応するアドレス、即ち、第3階層メモリ4のアドレス
(m,n)に書き込む。
【0161】以下、第1階層の画素h(4m+3,4
n),h(4m,4n+1),h(4m+1,4n+
1),h(4m+2,4n+1),h(4m+3,4n
+1),h(4m,4n+2),h(4m+1,4n+
2),h(4m+2,4n+2),h(4m+3,4n
+2),h(4m,4n+3),h(4m+1,4n+
3),h(4m+2,4n+3),h(4m+3,4n
+3)が、演算器23に供給されるタイミングにおいて
は、いずれにおいても、上述の場合と同様の処理が行わ
れ、これにより、第3階層メモリ4のアドレス(m,
n)には、最終的には、上述の式(9)に示した第3階
層の画素(画素値)q(m,n)が記憶されることにな
る。
【0162】以上のようにして、第3階層メモリ4に
は、128×128画素で1画面が構成される第3階層
のSD画像が記憶される。
【0163】従って、第1階層のSD画像データを記憶
するのと同時に、第2階層のSD画像データ、さらに
は、第3階層のSD画像データを生成して記憶すること
ができる。即ち、リアルタイムで、第2および第3階層
のSD画像データを得ることができる。
【0164】次に、第3階層メモリ4からの第3階層の
SD画像の読み出しについて説明する。
【0165】読み出し時においては、アドレス供給回路
1は、階層フラグが第3階層を表している場合、やは
り、そこに供給される水平アドレスHAまたは垂直アド
レスVAのそれぞれ上位7ビットha2乃至ha8また
はva2乃至va8を、第3階層メモリ4のアドレス端
子に供給するとともに、それぞれの下位2ビットha0
およびha1またはva0およびva1を、制御信号と
して、RMW回路5に出力する。
【0166】一方、RMW回路5では、読み出し部21
に対して、階層フラグ、R/W信号、およびNORゲー
ト25の出力が供給されるようになされており、読み出
し部21は、R/W信号が読み出しを表しており、階層
フラグが第3階層を表している場合には、NORゲート
25の出力がHレベルのときだけ、アドレス供給回路1
が出力する信号に対応するアドレスに記憶されている第
3階層のSD画像データを読み出して出力する。
【0167】即ち、上述したことから、水平アドレスH
Aと垂直アドレスVAとの組が、(4m,4n),(4
m+1,4n),(4m+2,4n),(4m+3,4
n),(4m,4n+1),(4m+1,4n+1),
(4m+2,4n+1),(4m+3,4n+1),
(4m,4n+2),(4m+1,4n+2),(4m
+2,4n+2),(4m+3,4n+2),(4m,
4n+3),(4m+1,4n+3),(4m+2,4
n+3),(4m+3,4n+3)の場合は、アドレス
供給回路1からは、いずれも同一のアドレス(m,n)
が出力される。従って、単純に、アドレス供給回路1が
出力する信号に対応する第3階層メモリ4のアドレスか
らデータを読み出したのでは、同一のデータが16回重
複して読み出されることになる。
【0168】そこで、読み出し部21では、水平アドレ
スHAと垂直アドレスVAとの組が、上述のうちの、例
えば、(4m,4n)となるときだけ、即ち、NORゲ
ート25の出力がHレベルのときだけ、第3階層メモリ
4のアドレス(m,n)から、第3階層の画素(画素
値)m(m,n)を読み出すようになっている。
【0169】読み出し部21が読み出した第3階層のS
D画像データは、スイッチ26に供給される。スイッチ
26は、R/W信号が読み出しを表している場合のみオ
ンになり、他の場合はオフになっており、従って、いま
の場合、スイッチ26はオンになっているから、読み出
し部21によって読み出された第3階層のSD画像デー
タは、スイッチ26を介して出力される。
【0170】以上のようにして、第3階層メモリ4から
は、そこに記憶されている128×128画素で構成さ
れる1画面分の第3階層のSD画像が読み出される。即
ち、これにより、順次走査された第3階層のSD画像が
出力される。
【0171】なお、第2階層メモリ3からの第2階層の
SD画像データの読み出しは、上述したようにして行う
他、例えば、アドレス供給回路1から、水平アドレスH
Aの下位8ビットha0乃至ha7と、垂直アドレスV
Aの下位8ビットva0乃至va7を、第2階層メモリ
3のアドレスとして与えることにより行うことも可能で
ある。同様に、第3階層メモリ4からの第3階層のSD
画像データの読み出しも、アドレス供給回路1から、水
平アドレスHAの下位7ビットha0乃至ha6と、垂
直アドレスVAの下位7ビットva0乃至va6を、第
3階層メモリ4のアドレスとして与えることにより行う
ことが可能である。
【0172】図1の第1階層メモリ101、第2階層メ
モリ102、または第3階層メモリ103には、以上の
ようにして、図2の第1階層メモリ2、第2階層メモリ
3、または第3階層メモリ4に記憶された第1乃至第3
階層のSD画像がそれぞれ記憶されている。従って、図
1の第1階層メモリ101、第2階層メモリ102、ま
たは第3階層メモリ103は、基本的に、図2の第1階
層メモリ2、第2階層メモリ3、または第3階層メモリ
4とそれぞれ同様に構成される。
【0173】次に、図7は、図1の多階層クラス分類部
104(多階層クラス分類回路104a乃至104dそ
れぞれ)の構成例を示している。
【0174】第1階層メモリ101、第2階層メモリ1
02、または第3階層メモリ103にそれぞれ記憶され
ている第1乃至第3階層のSD画像は、選択回路112
に供給されるようになされている。また、第1または第
2階層のSD画像は、アクティビティ検出回路1111
または1112にもそれぞれ供給されるようになされて
いる。
【0175】アクティビティ検出回路1111または1
112は、例えば、第1または第2階層のSD画像にお
ける、注目画素の位置付近にあるSD画素を用いて、そ
のアクティビティを検出し、その検出結果を、選択回路
112に検出するようになされている。選択回路112
は、アクティビティ検出回路1111および1112から
のアクティビティに基づいて、第1乃至第3階層のSD
画像のうちのいずれかを選択し、クラスタップ生成回路
113に供給するようになされている。また、選択回路
112は、第1乃至第3階層のうちのいずれを選択した
かを表す、例えば、2ビットの選択信号を合成回路11
5に出力するようにもなされている。クラスタップ生成
回路113は、選択回路112からの画像を用いて、注
目画素のクラス分類を行うためのクラスタップを生成
し、クラス分類回路114に供給するようになされてい
る。クラス分類回路114は、クラスタップ生成回路1
13からのクラスタップを用いてクラス分類を行い、そ
のクラス分類結果を、合成回路115に供給するように
なされている。合成回路115は、選択回路112から
の選択信号と、クラス分類回路114からのクラス分類
結果としてのクラスとを合成して、1つの値にし、これ
を、注目画素の最終的なクラス分類結果として、適応処
理部105(図1)に供給するようになされている。
【0176】次に、その動作について説明する。
【0177】まず、アクティビティ検出回路1111
たは1112において、第1または第2階層のSD画像
における、注目画素付近のアクティビティがそれぞれ検
出される。
【0178】即ち、アクティビティ検出回路1111
は、第1階層のSD画像を構成する画素のうちの、例え
ば、注目画素の位置に位置に一致する画素を中心とした
3×3画素の範囲におけるアクティビティが検出され
る。また、アクティビティ検出回路1112でも、第2
階層のSD画像を構成する画素のうちの、例えば、注目
画素の位置に位置に一致する画素を中心とした3×3画
素の範囲におけるアクティビティが検出される。
【0179】ここで、第2階層のSD画像は、第1階層
のSD画像の横または縦の画素数をそれぞれ1/2にし
た画像であるから、第1階層のSD画像を基準に考えれ
ば、アクティビティ検出回路1112では、アクティビ
ティ検出回路1111における範囲よりも広範囲におけ
るアクティビティが検出される。
【0180】なお、以上のように、注目画素の位置に一
致する第1および第2階層のSD画素を中心とする3×
3画素の範囲、即ち、図13で説明したクラスタップに
対応するような正方形状の範囲のアクティビティが検出
されるのは、例えば、多階層クラス分類回路104aに
おいてであって、他の多階層クラス分類回路104b乃
至104dでは、例えば、図14乃至図16で説明した
クラスタップに対応するような範囲それぞれのアクティ
ビティが検出される。
【0181】アクティビティ検出回路1111または1
112でそれぞれ検出された第1または第2階層の画像
についてのアクティビティは、いずれも、選択回路11
2に供給される。選択回路112では、アクティビティ
検出回路1111および1112からのアクティビティに
基づいて、第1乃至第3階層のSD画像のうちのいずれ
かが選択される。
【0182】即ち、選択回路112は、第1階層の画像
についてのアクティビティが、所定の閾値εより大きい
か否かを判定する。第1階層の画像についてのアクティ
ビティが、所定の閾値εより大きい場合、選択回路11
2は、第1階層の画像を選択し、クラスタップ生成回路
113に供給する。
【0183】また、第1階層の画像についてのアクティ
ビティが、所定の閾値εより大きくない場合、選択回路
112は、第2階層の画像についてのアクティビティ
が、所定の閾値εより大きいかどうかを判定する。第2
階層の画像についてのアクティビティが、所定の閾値ε
より大きい場合、選択回路112は、第2階層の画像を
選択し、クラスタップ生成回路113に供給する。
【0184】そして、第2階層の画像についてのアクテ
ィビティが、所定の閾値εより大きくない場合、選択回
路112は、第3階層の画像を選択し、クラスタップ生
成回路113に供給する。
【0185】さらに、選択回路112は、選択した階層
を表す選択信号を、合成回路115に供給する。
【0186】クラスタップ生成回路113では、選択回
路112から供給される階層の画像を用いてクラスタッ
プが生成(形成)される。
【0187】即ち、選択回路112において第1階層の
SD画像が選択された場合、つまり、図8においてR1
で示す、第1階層のSD画像を構成するSD画素のうち
の、注目画素の位置に位置に一致するSD画素を中心と
した3×3画素の範囲のアクティビティが閾値εより大
きい場合には、クラスタップ生成回路113では、その
3×3の第1階層のSD画素がクラスタップとされ、ク
ラス分類回路114に供給される。なお、図8におい
て、○印は第1階層のSD画素を、×印はHD画素を示
している。
【0188】また、選択回路112において第2階層の
SD画像が選択された場合、即ち、第1階層のSD画像
を基準とすれば、図8においてR2で示す、第2階層の
SD画像(第1階層のSD画像の横または縦の画素数を
それぞれ1/2にした画像)を構成するSD画素のうち
の、注目画素の位置に位置に一致するSD画素を中心と
した3×3画素の範囲のアクティビティが閾値εより大
きい場合には、クラスタップ生成回路113では、その
3×3の第2階層のSD画素がクラスタップとされ、ク
ラス分類回路114に供給される。従って、この場合、
第1階層のSD画像を基準とすれば、第1階層のSD画
像が選択された場合における範囲の横または縦がそれぞ
れ4倍の範囲における9個の第2階層のSD画素からク
ラスタップが形成される。
【0189】さらに、選択回路112において第3階層
のSD画像が選択された場合、クラスタップ生成回路1
13では、第1階層のSD画像を基準とすれば、図8に
おいてR3で示す、第3階層のSD画像(第1階層のS
D画像の横または縦の画素数をそれぞれ1/4にした画
像)を構成するSD画素のうちの、注目画素の位置に位
置に一致するSD画素を中心とした3×3画素がクラス
タップとされ、クラス分類回路114に供給される。従
って、この場合、第1階層のSD画像を基準とすれば、
第1階層のSD画像が選択された場合における範囲の横
または縦がそれぞれ16倍の範囲における9個の第3階
層のSD画素からクラスタップが形成される。
【0190】なお、以上のように、注目画素の位置に一
致する第1乃至第3階層のSD画素を中心とする3×3
画素の範囲、即ち、図13で説明したような位置関係の
SD画素によるクラスタップが形成されるのは、例え
ば、多階層クラス分類回路104aにおいてであって、
他の多階層クラス分類回路104b乃至104dでは、
例えば、図14乃至図16で説明したような位置関係の
画素によるクラスタップがそれぞれ形成される。
【0191】クラス分類回路114では、クラスタップ
生成回路113からのクラスタップを用い、図12にお
けるクラス分類回路203における場合と同様にして、
注目画素のクラス分類が行われる。このクラス分類結果
は、合成回路115に供給される。合成回路115で
は、例えば、クラス分類回路114からのクラス分類結
果としての値の上位ビットとして、選択回路112から
の選択信号が付加され、それが、注目画素の最終的なク
ラス(クラスを表す値)として、適応処理部105に供
給される。
【0192】以上のように、第1階層のSD画像を基準
として、アクティビティが、ある程度の大きさ(ここで
は、閾値ε)になる範囲に対応する階層の画像を用い
て、注目画素をクラス分類するためのクラスタップを形
成するようにしたので、そのクラスタップを用いてクラ
ス分類を行うことにより、注目画素にあったクラスを得
ることが可能となる。
【0193】なお、以上においては、第1および第2階
層の画像のアクティビティを検出するようにしたが、そ
の他、第2および第3階層のアクティビティを検出する
ようにすることも可能である。この場合、例えば、第3
階層のアクティビティが所定の閾値ε’よりも小さいと
きは、第3階層の画像を用いてクラスタップを形成する
ようにすれば良い。また、第3階層のアクティビティが
所定の閾値ε’以上であるが、第2階層のアクティビテ
ィが所定の閾値ε’よりも小さい場合には、第2階層の
画像を用いてクラスタップを形成するようにすれば良
い。さらに、第2階層のアクティビティが所定の閾値
ε’以上の場合には、第1階層の画像を用いてクラスタ
ップを形成するようにすれば良い。
【0194】次に、図9は、図1の適応処理部105
(適応処理回路105a乃至105dそれぞれ)の構成
例を示している。
【0195】予測タップ生成回路121、予測演算回路
122、または係数ROM123は、図12における、
予測タップ生成回路205、予測演算回路206、また
は係数ROM207とそれぞれ同様に構成されている。
【0196】即ち、予測タップ生成回路121では、第
1階層メモリ101(図1)から供給される第1階層の
SD画像から、予測演算回路122において注目画素の
予測値を求めるのに用いる、その注目画素に対して所定
の位置関係にある複数のSD画素が抽出され、これが予
測タップとして、予測演算回路122に供給される。
【0197】具体的には、ここでは、例えば、図13乃
至図16で説明したような予測タップが(適応処理回路
105a乃至105dそれぞれにおける予測タップ生成
回路121において)形成され、予測演算回路122に
供給される。
【0198】また、予測演算回路122には、予測タッ
プ生成回路121から予測タップが供給される他、係数
ROM123から予測係数も供給される。
【0199】即ち、係数ROM123は、あらかじめ学
習が行われることにより求められた予測係数を、クラス
ごとに記憶しており、また、そのアドレス端子(AD)
には、多階層クラス分類部104(図1)から、注目画
素のクラスが供給されるようになされている。そして、
係数ROM123は、多階層クラス分類部104からク
ラスが供給されると、そのクラスに対応するアドレスに
記憶されている予測係数を読み出し、予測演算回路12
2に供給する。
【0200】これにより、予測演算回路122には、注
目画素に対応する予測タップと、その注目画素のクラス
についての予測係数とが供給される。そして、予測演算
回路122では、係数ROM123からの予測係数w,
2,・・・と、予測タップ生成回路6からの予測タッ
プ(を構成するSD画素)x1,x2,・・・とを用い
て、式(1)に示した演算が行われることにより、注目
画素(HD画素)yの予測値E[y]が求められ、これ
が、HD画素の画素値として出力される。
【0201】上述したように、多階層クラス分類部10
4からは、注目画素に、よりあったクラスが供給される
ので、そのクラスに対応して、以上のような適応処理を
行うことにより、その結果得られるHD画像の画質を向
上させることが可能となる。
【0202】次に、図10は、図1の多階層クラス分類
部104(多階層クラス分類回路104a乃至104d
それぞれ)の他の構成例を示している。
【0203】第1階層メモリ101、第2階層メモリ1
02、または第3階層メモリに記憶されている第1乃至
第3階層の画像データは、クラスタップ生成回路131
1乃至1313にそれぞれ供給されるようになされてい
る。
【0204】クラスタップ生成回路1311乃至1313
は、例えば、図7のクラスタップ生成回路113におけ
る場合と同様に、第1乃至第3階層の画像を用いて、注
目画素をクラス分類するためのクラスタップを生成(形
成)し、クラス分類回路1321乃至1323にそれぞれ
供給するようになされている。クラス分類回路1321
乃至1323は、クラスタップ生成回路1311乃至13
3からのクラスタップを用い、例えば、図7のクラス
分類回路114における場合と同様にして、注目画素の
クラス分類を行い、そのクラスを、合成回路133にそ
れぞれ供給するようになされている。合成回路133
は、クラス分類回路1321乃至1323それぞれからの
クラスを合成し、その合成結果を、注目画素の最終的な
クラスとして、適応処理部105(図1)に供給するよ
うになされている。
【0205】以上のように構成される多階層クラス分類
部104(多階層クラス分類回路104a乃至104d
それぞれ)では、クラスタップ生成回路1311乃至1
31において、クラスタップが、第1乃至第3階層の
画像を用いてそれぞれ形成される。
【0206】即ち、クラスタップ生成回路131乃至
1313では、例えば、図7の選択回路112において
第1乃至第3階層の画像が選択された場合に、同図のク
ラスタップ生成回路113が形成するクラスタップと同
様のクラスタップが、第1乃至第3階層の画像を用いて
それぞれ形成される。この第1乃至第3階層の画像を用
いて形成されたクラスタップは、クラス分類回路132
1乃至1323にそれぞれ供給される。
【0207】クラス分類回路1321乃至1323では、
クラスタップ生成回路1311乃至1313からのクラス
タップを用いて、クラス分類が行われ、その結果得られ
る注目画素の3つのクラス(第1乃至第3階層の画像そ
れぞれから形成されたクラスタップを用いてのクラス分
類結果)は、いずれも、合成回路133に供給される。
【0208】合成回路133では、クラス分類回路13
1乃至1323それぞれからのクラスが1つに合成され
る。即ち、合成回路133は、例えば、クラス分類回路
1321乃至1323からのクラスを表す値を、それぞれ
上位、中位、下位ビットとして1つのビット列にする。
そして、この値が、注目画素の最終的なクラスとして、
適応処理部105に供給される。
【0209】以上のように、第1階層乃至第3階層のS
D画像を用いてクラス分類を行い、そのクラス分類結果
を合成したものを、注目画素の最終的なクラス分類結果
とするようにしたので、即ち、等価的に、注目画素の近
くにあるSD画素だけでなく、注目画素から幾分離れた
SD画素をも用いてクラス分類を行うようにしたので、
やはり、注目画素を、その注目画素にあったクラスにク
ラス分類することができる。さらに、そのクラスに対応
して適応処理を行うことにより、その結果得られるHD
画像の画質を向上させることが可能となる。
【0210】なお、図8において、例えば、R3で示す
範囲にある第1階層のSD画素すべてをクラスタップと
して用いてクラス分類を行うことによっても、上述の場
合と同様の効果が得られると予想されるが、この場合、
範囲R3にある第1階層のSD画素の数が多いので、処
理の負担が莫大なものとなる。
【0211】即ち、例えば、図7の実施の形態では、ク
ラスタップ生成回路113において形成されるクラスタ
ップは、図12のクラスタップ生成回路202における
場合と同様に、9個のSD画素で構成され、さらに、そ
のクラスタップを用いたクラス分類結果に、2ビットの
選択信号が付加されるから、単純には、211(=29×
2)に比例した数のクラスのうちのいずれかにクラス
分類が行われる。
【0212】また、図10の実施の形態では、クラスタ
ップ生成回路1131乃至1133それぞれにおいて、や
はり、図12のクラスタップ生成回路202における場
合と同様に、9個のSD画素で構成されるクラスタップ
が形成され、その3つのクラスタップを用いてクラス分
類が行われた後、その3つのクラス分類結果が合成され
るから、単純には、227(=29×29×29)に比例し
た数のクラスのうちのいずれかにクラス分類が行われ
る。
【0213】これに対して、図8における範囲R3に
は、289(=17×17)の第1階層のSD画素が含
まれるから、これによりクラスタップを形成した場合に
は、単純には、2289という莫大な値に比例した数のう
ちのクラスのいずれかに、クラス分類を行う必要があ
る。従って、この場合には、処理の負担が莫大なものと
なる。
【0214】次に、図11は、図9の係数ROM123
に記憶させる予測係数を算出する学習処理を行う学習装
置の構成例を示している。なお、図中、図17における
場合と対応する部分については、同一の符号を付してあ
る。
【0215】学習における教師データyとなるべきHD
画像が、間引き回路1411および教師データ抽出回路
146に供給されるようになされており、間引き回路1
411では、例えば、図2の記憶装置における場合と同
様にして(図2の記憶装置において、第1階層のSD画
像から第2階層のSD画像を生成するのと同様にし
て)、HD画像の横または縦の画素数それぞれが1/2
にされた第1階層のSD画像が構成される。この第1階
層のSD画像は、間引き回路1412、多階層クラス分
類部144、および予測タップ生成回路145に供給さ
れる。
【0216】間引き回路1412でも、間引き回路14
1における場合と同様にして、第1階層のSD画像の
横または縦の画素数それぞれが1/2にされた第2階層
のSD画像が構成される。この第2階層のSD画像は、
間引き回路1413および多階層クラス分類部144に
供給される。間引き回路1413でも、間引き回路14
1における場合と同様にして、第2階層のSD画像の
横または縦の画素数それぞれが1/2にされた第3階層
のSD画像が構成される。この第3階層のSD画像は、
多階層クラス分類部144に供給される。
【0217】多階層クラス分類部144は、図7または
図10に示した多階層クラス分類部104と同様に構成
され、そこに供給される第1乃至第3階層の画像を用い
て、上述したようなクラス分類(多階層クラス分類)が
行われる。このクラス分類結果としてのクラスは、予測
タップメモリ147および教師データメモリ148のア
ドレス端子(AD)に供給される。
【0218】また、予測タップ生成回路145では、図
9の予測タップ生成回路121における場合と同様の処
理が行われ、これにより注目画素の予測値を求めるため
の予測タップが、間引き回路1411からの第1階層の
SD画像を用いて形成される。この予測タップは、予測
タップメモリ147に供給される。
【0219】予測タップメモリ147では、多階層クラ
ス分類部144から供給されるクラスに対応するアドレ
スに、予測タップ生成回路145から供給される予測タ
ップが記憶される。
【0220】一方、教師データ抽出回路146では、多
階層クラス分類部144および予測タップ生成回路14
5において注目画素とされるHD画素が、そこに供給さ
れるHD画像から抽出され、教師データとして、教師デ
ータメモリ148に供給される。
【0221】そして、教師データメモリ148では、多
階層クラス分類部144から供給されるクラスに対応す
るアドレスに、教師データ抽出回路146から供給され
る教師データが記憶される。
【0222】以上の処理が、あらかじめ学習用に用意さ
れたすべてのHD画像を構成するすべてのHD画素を、
順次、注目画素として行われる。
【0223】その結果、教師データメモリ148または
予測タップメモリ147の同一のアドレスには、そのア
ドレスに対応するクラスのHD画素、またはそのHD画
素にについて図13乃至図16において説明した予測タ
ップを構成する位置にあるSD画素が、教師データyま
たは学習データxとして、それぞれ記憶される。
【0224】その後、演算回路149は、予測タップメ
モリ147または教師データメモリ148から、同一ア
ドレスに記憶されている学習データとしての予測タップ
または教師データとしてのHD画素を読み出し、それら
を用いて、例えば、最小自乗法によって、予測値と教師
データとの間の誤差を最小にする予測係数を算出する。
即ち、演算回路149では、クラスごとに、式(7)に
示した正規方程式がたてられ、これを解くことにより予
測係数が求められる。
【0225】以上のようにして、演算回路149で求め
られたクラスごとの予測係数が、図9の係数ROM12
3における、そのクラスに対応するアドレスに記憶され
ている。
【0226】なお、図7の実施の形態では、選択回路1
12において、第1乃至第3階層のSD画像のうちのい
ずれか1つを選択し、クラスタップ生成回路113にお
いて、その1の階層の画像を用いてクラスタップを形成
するようにしたが、その他、例えば、選択回路112に
は、第1乃至第3階層のSD画像のうちの2つを選択さ
せ、クラスタップ生成回路113には、その2つの階層
それぞれを用いてクラスタップを形成させるようにする
ことができる。この場合、クラス分類回路114におい
て、その2つの階層を用いて形成されたクラスタップそ
れぞれについてクラス分類を行わせ、合成回路115に
おいて、その2つのクラス分類結果を1つに合成させる
ようにすれば良い。
【0227】また、本実施の形態では、第1乃至第3階
層のSD画像のうち、最も画素数の多い第1階層の画像
を用いて予測タップを形成するようにしたが、予測タッ
プは、第1乃至第3階層の画像の2以上を用いて形成す
るようにすることも可能である。
【0228】さらに、本実施の形態では、図2の記憶装
置において、第2階層メモリ3や第3階層メモリ4に対
しては、第1階層メモリ2に与える水平アドレスHAお
よび垂直アドレスVAの一部を与えてアクセスするよう
にしたが、第2階層メモリ3や第3階層メモリ4には、
第1階層メモリ2に与える水平アドレスHAおよび垂直
アドレスVAとは別に、専用の(独立の)アドレスを与
えてアクセスするようにすることも可能である。
【0229】また、本実施の形態では、図2の記憶装置
において、第1階層メモリ2、第2階層メモリ3、第3
階層メモリ4に対して、SD画像を構成する画素の水平
または垂直方向の位置にそれぞれ対応する水平アドレス
または垂直アドレスを与えてアクセスするようにした
が、第1階層メモリ2、第2階層メモリ3、第3階層メ
モリ4には、その他、例えば、時間方向に対応するアド
レスをさらに与えてアクセスするようにすることなども
可能である。この場合、第2や第3階層の画素は、横お
よび縦の空間方向に散らばる第1階層の画素の他、時間
方向に散らばる第1階層の画素も加算して形成されるこ
とになる。
【0230】同様に、クラスタップや予測タップについ
ても、空間方向だけでなく、時間方向に散らばるSD画
素も用いて形成することが可能である。
【0231】さらに、図1における第1階層メモリ10
1、第2階層メモリ102、第3階層メモリ103や、
図2における第1階層メモリ2、第2階層メモリ3、第
3階層メモリ4は、それぞれ物理的に1つのメモリであ
る必要はなく、それらのすべてを、1のメモリで構成す
ることも可能である。この場合、1のメモリの記憶領域
を、第1階層メモリ101、第2階層メモリ102、第
3階層メモリ103の3つそれぞれや、第1階層メモリ
2、第2階層メモリ3、第3階層メモリ4の3つそれぞ
れに割り当てるようにすれば良い。
【0232】また、本実施の形態では、図2において、
アドレス供給回路1、第1階層メモリ2、第2階層メモ
リ3、第3階層メモリ4、およびRMW回路5のすべて
を、1チップ上に形成するようにしたが、これらは、必
ずしも1チップ上に形成する必要はない。
【0233】さらに、本実施の形態では、第1階層の画
素のビット割当量を8ビットとし、第1階層メモリ2、
第2階層メモリ3、または第3階層メモリ4のメモリセ
ルのデータ長を、第1乃至第3階層の画素の桁落ちがな
いように、それぞれ8,10、または12ビットとした
が、第1階層メモリ2、第2階層メモリ3、および第3
階層メモリ4のメモリセルのデータ長は、例えば、一律
に8ビットなどとすることも可能である。但し、この場
合、第2または第3階層の画素については、第1または
第2階層の2×2画素の加算値の下位2ビットを切り捨
てた値(この値は、加算値を4で除算したものに相当す
るから、平均値となる)をそれぞれ記憶させることにな
り、従って、桁落ちが生じるので、データの可逆性は失
われることになる。
【0234】また、本発明は、ノンインターレース走査
される画像およびインターレース走査される画像のいず
れにも適用可能である。
【0235】さらに、本実施の形態では、SD画像の階
層数を3としたが、階層数は2であっても良いし、ある
いは、4以上であっても良い。
【0236】また、本実施の形態では、下位階層の2×
2の4つのSD画素の加算値を、その1つ上位の上位階
層のSD画素(画素値)とするようにしたが、上位階層
のSD画素の形成の仕方は、これに限定されるものでは
ない。
【0237】さらに、本発明はハードウェアによって
も、また、コンピュータに、上述の処理を行わせるよう
なプログラムを実行させることによっても実現可能であ
る。
【0238】また、本実施の形態では、画素(画素値)
を、例えば、RAM(Random Access Memory)などに代
表されるメモリに記憶させるようにしたが、画素は、そ
の他、例えば、磁気ディスクや、光磁気ディスク、磁気
テープ、光カードなどの記録媒体に記憶(記録)させる
ようにすることも可能である。
【0239】さらに、図1の画像処理装置と、図2の記
憶装置とは、別々の装置として構成する他、一体的に構
成することも可能である。
【0240】また、本発明は、SD画像をHD画像に変
換する場合の他、例えば、画像を拡大する場合などにも
適用可能である。
【0241】さらに、クラスタップや予測タップを構成
させるSD画素の位置関係は、上述したものに限定され
るものではない。
【0242】
【発明の効果】請求項1に記載の画像処理装置および請
求項6に記載の画像処理方法によれば、注目している第
1の画像の画素である注目画素が、その注目画素に対応
する第2または第3の画像の画素の性質に応じて、所定
のクラスに分類される。従って、注目画素を、それに、
より適したクラスに分類することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理装置の一実施の形態
の構成例を示すブロック図である。
【図2】第1乃至第3階層のSD画像を生成する記憶装
置の構成例を示すブロック図である。
【図3】第1階層のSD画像の1画面の構成例を示す図
である。
【図4】図2の記憶装置の第1の機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図5】図2の記憶装置の第2の機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図6】図2の記憶装置の第3の機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】図1の多階層クラス分類回路104a乃至10
4dそれぞれの第1の構成例を示すブロック図である。
【図8】図7のクラスタップ生成回路113が生成する
クラスタップを説明するための図である。
【図9】図1の適応処理回路105a乃至105dそれ
ぞれの構成例を示すブロック図である。
【図10】図1の多階層クラス分類回路104a乃至1
04dそれぞれの第2の構成例を示すブロック図であ
る。
【図11】図9の係数ROM123に記憶させる予測係
数の学習を行う学習装置の一実施の形態の構成例を示す
ブロック図である。
【図12】従来の画像変換装置の一例の構成を示すブロ
ック図である。
【図13】クラスタップと予測タップの形成方法を説明
するための図である。
【図14】クラスタップと予測タップの形成方法を説明
するための図である。
【図15】クラスタップと予測タップの形成方法を説明
するための図である。
【図16】クラスタップと予測タップの形成方法を説明
するための図である。
【図17】図12の係数ROM207に記憶させる予測
係数の学習を行う学習装置の一例の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 アドレス供給回路, 2 第1階層メモリ, 3
第2階層メモリ, 4第3階層メモリ, 5 RMW回
路, 11 読み出し部, 12 スイッチ, 12
a,12b 端子, 13 演算器, 14 書き込み
部, 15 NORゲート, 16 スイッチ, 21
読み出し部, 22 スイッチ, 22a,22b
端子, 23 演算器, 24 書き込み部, 25
NORゲート, 26 スイッチ, 101 第1階層
メモリ, 102 第2階層メモリ, 103 第3階
層メモリ, 104 多階層クラス分類部, 104a
乃至104d 多階層クラス分類回路, 105 適応
処理部, 105a乃至105d 適応処理回路, 1
06 HD画像メモリ, 106a乃至106dメモ
リ, 1111,1112 アクティビティ検出回路,
112 選択回路,113 クラスタップ生成回路,
114 クラス分類回路, 115 合成回路, 12
1 予測タップ生成回路, 122 予測演算回路,
123 係数ROM, 1311乃至1313 クラスタ
ップ生成回路, 1321乃至1323 クラス分類回
路, 133 合成回路, 1411乃至1413 間引
き回路, 144 多階層クラス分類部, 145 予
測タップ生成回路, 146教師データ抽出回路, 1
47 予測タップメモリ, 148 教師データメモ
リ, 149 演算回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像よりも画素数の少ない第2の
    画像と、前記第2の画像よりも画素数の少ない第3の画
    像とを用いて、前記第1の画像を求めるための処理を行
    う画像処理装置であって、 注目している前記第1の画像の画素である注目画素を、
    その注目画素に対応する前記第2または第3の画像の画
    素の性質に応じて、所定のクラスに分類するクラス分類
    を行うクラス分類手段を備えることを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記注目画素の予測値を、その注目画素
    のクラスに対応して予測する予測手段をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記予測手段は、 前記第2または第3の画像の画素との線形結合により前
    記注目画素の予測値を算出するための予測係数を、前記
    クラスごとに記憶している予測係数記憶手段と、 前記注目画素のクラスについての前記予測係数と、前記
    第2または第3の画像の画素とから、前記注目画素の予
    測値を求める予測値演算手段とを有することを特徴とす
    る請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記クラス分類手段は、 前記第2または第3の画像の中の前記注目画素に対応す
    る部分のアクティビティを検出するアクティビティ検出
    手段と、 前記アクティビティに基づいて、前記第2または第3の
    画像を選択する選択手段とを有し、 前記選択手段により選択された画像を構成する画素のう
    ちの、前記注目画素に対応するものを用いて、前記クラ
    ス分類を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記クラス分類手段は、 前記第2または第3の画像を構成する画素のうちの、前
    記注目画素に対応するものをそれぞれ用いて、前記クラ
    ス分類を行い、 その第2または第3の画像それぞれを用いてのクラス分
    類結果を合成したものを、最終的なクラス分類結果とす
    る合成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 第1の画像よりも画素数の少ない第2の
    画像と、前記第2の画像よりも画素数の少ない第3の画
    像とを用いて、前記第1の画像を求めるための処理を行
    う画像処理方法であって、 注目している前記第1の画像の画素である注目画素を、
    その注目画素に対応する前記第2または第3の画像の画
    素の性質に応じて、所定のクラスに分類することを特徴
    とする画像処理方法。
JP20587097A 1997-07-31 1997-07-31 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3787823B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20587097A JP3787823B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像処理装置および画像処理方法
US09/121,502 US6404924B1 (en) 1997-07-31 1998-07-23 Image processing apparatus and method
SG1998002644A SG67531A1 (en) 1997-07-31 1998-07-24 Image processing apparatus and method
EP98306042A EP0895191A3 (en) 1997-07-31 1998-07-29 Hierarchical image processing apparatus and method
KR1019980030995A KR100603159B1 (ko) 1997-07-31 1998-07-31 화상처리장치및화상처리방법
CNB981179894A CN1152566C (zh) 1997-07-31 1998-07-31 图像处理装置和方法
HK99104978A HK1020244A1 (en) 1997-07-31 1999-11-02 Image processing apparatus and method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20587097A JP3787823B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像処理装置および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035366A Division JP4210950B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155630A true JPH1155630A (ja) 1999-02-26
JP3787823B2 JP3787823B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16514097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20587097A Expired - Fee Related JP3787823B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6404924B1 (ja)
EP (1) EP0895191A3 (ja)
JP (1) JP3787823B2 (ja)
KR (1) KR100603159B1 (ja)
CN (1) CN1152566C (ja)
HK (1) HK1020244A1 (ja)
SG (1) SG67531A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111918A1 (en) * 1999-04-23 2001-06-27 Sony Corporation Image conversion device and method
JP2001203986A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2001222702A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2002223167A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
WO2003096273A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Sony Corporation Data conversion device, data conversion method, learning device, learning method, program, and recording medium
EP1701538A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100568739C (zh) * 2000-05-09 2009-12-09 索尼公司 数据处理装置和方法
EP1787473A4 (en) * 2004-09-07 2009-01-21 Samsung Electronics Co Ltd MULTILAYER VIDEO DECODING AND CODING METHODS, MULTILAYER VIDEO ENCODER AND DECODER
KR100679018B1 (ko) 2004-09-07 2007-02-05 삼성전자주식회사 다계층 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 비디오 인코더 및디코더
WO2006090313A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Object recognition using adrc (adaptive dynamic range coding)
ITVA20060079A1 (it) * 2006-12-19 2008-06-20 St Microelectronics Srl Metodo di classificazione cromatica di pixel e metodo di miglioramento adattativo di un'immagine a colori
JP4695124B2 (ja) * 2007-09-13 2011-06-08 日本電信電話株式会社 動画像符号化における動き探索装置
CN104935802B (zh) * 2014-03-17 2018-02-27 联想(北京)有限公司 图像处理方法、电子设备和系统
CN113963321B (zh) * 2021-10-27 2023-08-04 阿波罗智联(北京)科技有限公司 图像处理方法、装置、电子设备和介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967014B2 (ja) 1993-05-24 1999-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5625379A (en) * 1993-07-29 1997-04-29 Cirrus Logic, Inc. Video processing apparatus systems and methods
WO1995007004A1 (en) 1993-08-30 1995-03-09 Sony Corporation Device and method for encoding image data
JP3590996B2 (ja) 1993-09-30 2004-11-17 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
CA2129092C (en) 1993-10-04 1999-10-19 Leon C. Williams Image interpolation apparatus
JP3372611B2 (ja) * 1993-10-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 映像伝送システム、映像処理装置及び映像処理方法
US5452235A (en) * 1993-11-01 1995-09-19 Intel Corp. Planar/packed video data FIFO memory device
JP3271108B2 (ja) 1993-12-03 2002-04-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の処理装置および方法
WO1996016380A1 (en) 1994-11-23 1996-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company System and method for adaptive interpolation of image data
US5852470A (en) 1995-05-31 1998-12-22 Sony Corporation Signal converting apparatus and signal converting method
JP3859089B2 (ja) * 1995-05-31 2006-12-20 ソニー株式会社 信号変換装置及び信号変換方法
US5959676A (en) 1995-12-27 1999-09-28 Sony Corporation Video signal encoding method, video signal encoding apparatus, video signal transmitting method, and recording medium
US5995080A (en) * 1996-06-21 1999-11-30 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for interleaving and de-interleaving YUV pixel data

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111918A1 (en) * 1999-04-23 2001-06-27 Sony Corporation Image conversion device and method
EP1111918A4 (en) * 1999-04-23 2005-09-14 Sony Corp IMAGE CONVERSION DEVICE AND METHOD
JP2001203986A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2001222702A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2002223167A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4507046B2 (ja) * 2001-01-25 2010-07-21 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
WO2003096273A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Sony Corporation Data conversion device, data conversion method, learning device, learning method, program, and recording medium
US7372997B2 (en) 2002-05-08 2008-05-13 Sony Corporation Data conversion device, data conversion method, learning device, learning method, program and recording medium
US7477786B2 (en) 2002-05-08 2009-01-13 Sony Corporation Data conversion device, data conversion method, learning device, learning method, program, and recording medium
KR100971822B1 (ko) 2002-05-08 2010-07-22 소니 주식회사 데이터 변환 장치 및 데이터 변환 방법, 학습 장치 및 학습 방법, 및 기록 매체
EP1701538A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US7612827B2 (en) 2005-03-09 2009-11-03 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100603159B1 (ko) 2006-12-01
JP3787823B2 (ja) 2006-06-21
EP0895191A2 (en) 1999-02-03
KR19990014318A (ko) 1999-02-25
CN1215960A (zh) 1999-05-05
EP0895191A3 (en) 2000-06-21
US6404924B1 (en) 2002-06-11
CN1152566C (zh) 2004-06-02
US20020031267A1 (en) 2002-03-14
HK1020244A1 (en) 2000-03-31
SG67531A1 (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787823B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR19990014285A (ko) 기억 장치 및 액세스 방법
US7245774B2 (en) Image processing apparatus
JP3590996B2 (ja) ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JP3845870B2 (ja) ディジタル信号処理用集積回路
JP4224876B2 (ja) 記憶装置、並びに書き込み方法および読み出し方法
JPH01113789A (ja) 中間調表示装置
US6091389A (en) Display controlling apparatus
EP0972270B1 (en) A storage apparatus and writing and/or reading methods for use in hierarchical coding
JP4105257B2 (ja) 記憶装置および記憶方法
KR19990014284A (ko) 기억 장치 및 액세스 방법
JP3758211B2 (ja) ディジタル画像信号の階層符号化装置および方法、並びに復号装置および方法
US6873738B2 (en) Hierarchical image processor for encoding or decoding, and memory on the same chip
JP4210950B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0342969A (ja) カラー画像情報符号化方式
US6707502B1 (en) Apparatus and method for converting a field frequency of a picture signal
JPH0651281A (ja) 表示制御装置
JP2004064718A (ja) 情報処理装置、記憶装置、情報処理方法、および記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees