JPH1155432A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH1155432A
JPH1155432A JP9204241A JP20424197A JPH1155432A JP H1155432 A JPH1155432 A JP H1155432A JP 9204241 A JP9204241 A JP 9204241A JP 20424197 A JP20424197 A JP 20424197A JP H1155432 A JPH1155432 A JP H1155432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication result
printing
result
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204241A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ko
敏雄 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9204241A priority Critical patent/JPH1155432A/ja
Publication of JPH1155432A publication Critical patent/JPH1155432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の印刷装置を使用して各種の記録紙に通
信結果を印字出力できるようにする。 【解決手段】 送信終了時に、その通信結果を印字出力
待ちの通信結果として対応する宛先情報の通信状況の箇
所に記憶し、もう送信する宛先がなければ送信作業ファ
イルと宛先情報を残して画情報ファイルを削除する。一
方、定期的に画情報ファイルが削除されている送信作業
ファイル(終了作業ファイル)を探し、終了作業ファイ
ルがあった時に対応する印字出力待ちの通信結果の概略
を示す画面を表示する。その後、手差し給紙トレイに記
録紙がセットされていれば、終了作業ファイルに対応す
る通信結果を上記記録紙に印字出力し、その終了作業フ
ァイルと宛先情報を削除することにより、印字出力した
通信結果の表示を画面上から削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置として、通信結果を記
録紙に印字出力する機能を持つものがある。ところが、
このようなファクシミリ装置では、通信結果の印字出力
のために新しい記録紙を使用することになるため、記録
紙を無駄に消費してしまうという問題がある。
【0003】そこで、ファクシリ装置に備えられている
操作部と表示器にて通信結果を検索して確認する方法も
あるが、文書として残したいというニーズも考えられ
る。そのため、特開平4−83459号公報に見られる
ように、通信結果を原稿の裏面に記録(印字出力)する
ようにしたファクシミリ装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなファクシミリ装置では、通信結果を原稿の裏面に印
字出力するためにインクジェットプリンタを用いてお
り、印刷装置の種類(印字出力機構)が制限されてい
る。また、原稿にしか通信結果を印字出力することがで
きないため、原稿をきれいな状態のまま保存できないと
いう不都合もある。
【0005】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、ファクシミリ装置において、各種の印刷装
置を使用して各種の記録紙に通信結果を印字出力できる
ようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、通信結果を記録紙に印字出力する通信結
果印字手段と、手差し給紙トレイとを有するファクシミ
リ装置において、通信結果印字手段を、送信終了時に、
手差し給紙トレイにセットされた記録紙に通信結果を印
字出力する手段としたものである。
【0007】また、送信終了時に、その通信結果を印字
出力待ちの通信結果として記憶する記憶手段と、その印
字出力待ちの通信結果を示す画面を表示する表示手段と
を設け、手差し給紙トレイに記録紙がセットされる前に
上記画面上に複数の通信結果が表示された場合には、手
差し給紙トレイに記録紙がセットされた後、通信結果印
字手段がその記録紙に上記複数の通信結果のうちの予め
選択された通信結果あるいは外部からの指示によって選
択された通信結果を印字出力し、表示手段が印字出力さ
れた通信結果の表示を上記画面上から削除するようにす
るとよい。
【0008】さらに、通信結果印字手段に、上記記憶手
段に記憶された通信結果の数が予め設定された上限数以
上になった時には、その全ての通信結果を通常の給紙ト
レイにセットされている記録紙に一括して印字出力する
手段を備えるようにするとよい。
【0009】この発明によるファクシミリ装置では、送
信終了時に、通信結果印字手段が手差し給紙トレイにセ
ットされた記録紙に通信結果を印字出力するので、イン
クジェットプリンタあるいはレーザプリンタ等の各種の
印刷装置を使用して原稿(裏面が白紙)あるいは裏紙
(すでに別用途で表面を使用している紙)等の各種の記
録紙に通信結果を印字出力することができる。
【0010】この場合、時刻指定送信やメモリ送信等の
原稿画像の読み取りが終了してから送信が終了するまで
に時間があれば、各原稿画像の読み取り順と送信終了順
が異なる場合があり、使用者は送信終了まで装置の前で
待ってどの送信かを確認して手差し給紙トレイに記録紙
をセットするという手間がかかるが、以下に示す制御を
行なうことにより、使用者は送信終了を待つ必要がなく
なり、利便性が上がる。
【0011】送信終了時に、その通信結果を印字出力待
ちの通信結果として記憶し、その印字出力待ちの通信結
果を示す画面を表示し、手差し給紙トレイに記録紙がセ
ットされる前に上記画面上に複数の通信結果が表示され
た場合には、手差し給紙トレイに記録紙がセットされた
後、その記録紙に上記複数の通信結果のうちの予め選択
された通信結果あるいは外部からの指示によって選択さ
れた通信結果を印字出力し、その通信結果の表示を上記
画面上から削除する。
【0012】この場合、通信結果が多数たまってしまう
と、所望の通信結果の検索が困難となる恐れがあるが、
以下に示す制御を行なうことにより、所望の通信結果の
検索が容易になり、且つ記憶手段(メモリ)のオーバフ
ローによる情報(通信結果)の紛失を回避することが可
能となる。上記記憶手段に記憶された通信結果の数が予
め設定された上限数以上になった時には、その全ての通
信結果を通常の給紙トレイにセットされている記録紙に
一括して印字出力する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2はこの発明を実施し
たファクシミリ装置の制御系の一例を示すブロック構成
図であり、読み取り部1,記録部2,符号化・復号化部
3,システム制御部4,システムメモリ5,画情報メモ
リ6,操作表示部7,通信制御部8,及びモデム9から
なる。
【0014】読み取り部1は、原稿の画像を読み取るも
のである。記録部2は、受信した画情報(画像データ)
やレポート,マークシート等を記録紙上に印字出力(記
録)する印刷装置である。符号化・復号化部3は、画情
報を符号化する処理と、符号化された画情報を元の画情
報に復号化する処理を行なうものである。
【0015】システム制御部4は、このファクシミリ装
置(システム)全体を統括的に制御するものである。シ
ステムメモリ5は、システム制御部4がシステム制御で
使用するワークメモリである。画情報メモリ6は、画情
報を必要に応じて蓄積保存するメモリである。
【0016】操作表示部7は、このファクシミリ装置を
操作するためのもので、各種の操作キーと、LED,L
CD(液晶ディスプレイ)を含む表示部が搭載されてい
る。通信制御部8は、伝送制御を司るものである。モデ
ム9は、電話回線(公衆回線)と通信制御部8の間でア
ナログ信号(画像データ)の変調/復調を行なうもので
ある。
【0017】ここで、操作表示部7等の各部が、請求項
1〜3の通信結果印字手段,記憶手段,表示手段として
の機能を果たす。図3は、このファクシミリ装置の機構
部の一例を示す構成図である。このファクシミリ装置
は、現像部2a,定着部2b等からなる印字出力機構を
持つ記録部(レーザプリンタ等の光プリンタ)2を備え
ている。
【0018】また、多数枚の記録紙を収納可能な通常の
給紙トレイ(給紙カセット)21,種々の記録紙をセッ
ト可能な手差し給紙トレイ22,印字出力された記録紙
を受ける排紙トレイ23を備えている。なお、24はセ
ンサであり、手差し給紙トレイ22上の記録紙の有無を
検出する。
【0019】次に、このファクシミリ装置におけるこの
発明に係わる制御について、図1,図4〜図13を参照
して具体的に説明する。使用者によって読み取り部1に
原稿がセットされ、且つ操作表示部7上のキー操作によ
って宛先が指定された状態で読み取りの起動が指示され
ると、システム制御部4が読み取り部1を起動させて原
稿画像の読み取り動作を行なわせる。
【0020】また、この読み取りの過程で、システムメ
モリ5上で図4の(a)(b)にそれぞれ示すような送信作
業ファイル及び宛先情報を作成すると共に、画情報メモ
リ6上で同図の(c)に示すような画情報ファイルを作
成する。なお、画情報の流れは図5に示す通りである。
読み取りが終了すると(時刻指定送信の場合は予め指定
された時刻になった時に)、作成した送信作業ファイル
及び宛先情報を参照し、通信制御部8に送信動作を行な
わせる。
【0021】このときのG3ファクシミリの通信手順を
図6に、画情報の流れを図7にそれぞれ示す。その通信
手順は通信制御部8にて進められ、通信(送信)終了時
にシステム制御部4に通信結果(正常終了,異常終了)
を通知する。通信結果の通知を受けたシステム制御部4
は、その通信結果を印字出力待ちの通信結果として対応
する宛先情報の通信状況の箇所(図4参照)に記憶す
る。そして、もう送信する宛先がなければ、送信作業フ
ァイルと宛先情報を残して画情報ファイルを削除し、画
情報メモリ6を解放する。
【0022】一方、操作表示部7は、例えば図1に示す
ように、定期的にシステムメモリ5内を検索し、画情報
ファイルが削除されている(画情報の送信が終了してい
る)送信作業ファイル(終了作業ファイル)を探す。そ
して、終了作業ファイルがあった場合、例えば図8に示
すように操作表示部7のLCD31に印字出力待ちの通
信結果の概略を示す画面を表示する。
【0023】次いで、図3の手差し給紙トレイ22に記
録紙がセットされていた場合、終了作業ファイルに対応
する通信結果(反転表示の通信結果)を印字出力するた
めの結果印字作業ファイル(図9参照)をシステムメモ
リ5上で作成する。システム制御部4は、その結果印字
作業ファイルに従い、終了作業ファイルを参照して図1
0の流れで上記通信結果を上記記録紙に記録部2によっ
て印字出力させる。その印字出力が終了すると、終了し
た送信作業ファイルと宛先情報を削除する。それによ
り、印字出力された通信結果の表示が画面上から削除さ
れる。図11に、通信結果の印字例(1ファイル)を示
す。
【0024】ところで、図3の手差し給紙トレイ22に
記録紙がセットされていない場合は、印字出力待ちの通
信結果を直ちに印字出力することができないため、手差
し給紙トレイ22に記録紙がセットされる前に上記画面
上に複数の通信結果が表示される(システムメモリ5に
複数の終了作業ファイルが記憶される)可能性がある。
したがって、上記画面上に複数の通信結果が表示された
場合には、使用者による図8のキー群32の操作によっ
て(外部からの指示によって)印字出力すべき通信結果
の選択を可能にする。なお、選択された通信結果の表示
は反転状態となる。
【0025】そこで、手差し給紙トレイ22に記録紙が
セットされる前に上記画面上に複数の通信結果が表示さ
れた場合には、手差し給紙トレイ22に記録紙がセット
された後、操作表示部7が上記各通信結果のうちの予め
選択された(最初に反転表示された通信結果)あるいは
図8のキー群32の操作によって選択された通信結果を
印字出力するための結果印字作業ファイルをシステムメ
モリ5上で作成する。システム制御部4は、その結果印
字作業ファイルに従い、上記通信結果を上記記録紙に記
録部2によって印字出力させ、以後上述と同様の制御を
行なう。
【0026】また、操作表示部7は、LCD31に表示
した画面上の通信結果(システムメモリ5に記憶された
終了作業ファイル又は通信結果を含む宛先情報)の数が
予め設定された上限数以上になった時には、その全ての
通信結果を印字出力するための結果印字作業ファイル
(図12参照)をシステムメモリ5上で作成する。な
お、上記上限数は使用者による操作表示部7上のキー操
作によって設定してシステムメモリ5に記憶しておくこ
とができる。
【0027】システム制御部4は、その結果印字作業フ
ァイルに従い、全ての終了作業ファイルを参照して図1
0の流れで全ての通信結果を通常の給紙トレイ21にセ
ットされている記録紙に記録部2によって一括して印字
出力させる。その印字出力が終了すると、全ての終了作
業ファイルと宛先情報を削除する。それにより、印字出
力された全ての通信結果の表示が画面上から削除され
る。図13に、通信結果の他の印字例(複数ファイル)
を示す。
【0028】このように、この実施形態のファクシミリ
装置では、送信終了時に、手差し給紙トレイ22にセッ
トされた記録紙に記録部2によって通信結果を印字出力
するので、原稿(裏面が白紙)あるいは裏紙(すでに別
用途で表面を使用している紙)等の種々の記録紙に通信
結果を印字出力することができる。また、記録部2とし
て、レーザプリンタ等の光プリンタの他に、インクジェ
ットプリンタ等の各種の印刷装置を使用することができ
る。
【0029】また、送信終了時に、その通信結果を印字
出力待ちの通信結果としてメモリに記憶し、その印字出
力待ちの通信結果を示す画面を表示し、手差し給紙トレ
イ22に記録紙がセットされる前に上記画面上に複数の
通信結果が表示された場合には、手差し給紙トレイ22
に記録紙がセットされた後、その記録紙に上記各通信結
果のうちの予め選択された通信結果あるいは外部からの
指示によって選択された通信結果を記録部2によって印
字出力し、印字出力された通信結果の表示を上記画面上
から削除するので、使用者は送信終了を待つ必要がなく
なり、利便性が上がる。
【0030】さらに、メモリに記憶した通信結果(上記
画面上の通信結果)の数が予め設定された上限数以上に
なった時には、その全ての通信結果を通常の給紙トレイ
21にセットされている記録紙に記録部2によって一括
して印字出力するので、所望の通信結果の検索が容易に
なり、且つメモリのオーバフローによる通信結果の紛失
を回避することができる。
【0031】なお、この実施形態のファクシミリ装置で
は、送信終了時に、手差し給紙トレイ22の記録紙の有
無に関係なくその通信結果を示す画面を表示するように
したが、手差し給紙トレイ22に記録紙がセットされて
いない時にのみ上記通信結果を示す画面を表示するよう
にすることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明のフ
ァクシミリ装置によれば、各種の印刷装置を使用して各
種の記録紙に通信結果を印字出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示したファクシミリ装置の制御部による
この発明に係わる制御の一例を示すフロー図である。
【図2】この発明を実施したファクシミリ装置の制御系
の一例を示すブロック構成図である。
【図3】図2に示したファクシミリ装置の機構部の一例
を示す構成図である。
【図4】図2のシステムメモリ5上の送信作業ファイル
及び宛先情報と画情報メモリ6上の画情報ファイルの一
例を示すメモリマップ図である。
【図5】図2に示したファクシミリ装置における原稿読
み取り時の画情報の流れを示す図である。
【図6】図2の通信制御部8によるG3ファクシミリの
通信手順の一例を示す図である。
【図7】図2に示したファクシミリ装置における画情報
送信時の画情報の流れを示す図である。
【図8】図2の操作表示部における通信結果の概略の表
示例を示す図である。
【図9】同じくシステムメモリ5上の結果印字作業ファ
イルの一例を示すメモリマップ図である。
【図10】図2に示したファクシミリ装置における通信
結果印字出力時の印字情報の流れを示す図である。
【図11】図2の記録部2による通信結果の印字例(1
ファイル)を示す図である。
【図12】同じくシステムメモリ5上の結果印字作業フ
ァイルの他の例を示すメモリマップ図である。
【図13】同じく記録部2による通信結果の他の印字例
(複数ファイル)を示す図である。
【符号の説明】
1:読み取り部 2:記録部 3:符号化・復号化部 4:システム制御部 5:システムメモリ 6:画情報メモリ 7:操作表示部 8:通信制御部 9:モデム 21:通常の給紙トレイ 22:手差し給紙トレイ 24:センサ 31:LCD 32:キー群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信結果を記録紙に印字出力する通信結
    果印字手段と、手差し給紙トレイとを有するファクシミ
    リ装置において、 前記通信結果印字手段が、送信終了時に、前記手差し給
    紙トレイにセットされた記録紙に通信結果を印字出力す
    る手段であることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 送信終了時に、その通信結果を印字出力待ちの通信結果
    として記憶する記憶手段と、該手段に記憶された印字出
    力待ちの通信結果を示す画面を表示する表示手段とを設
    け、 前記手差し給紙トレイに記録紙がセットされる前に前記
    画面上に複数の通信結果が表示された場合には、前記手
    差し給紙トレイに記録紙がセットされた後、前記通信結
    果印字手段が該記録紙に前記複数の通信結果のうちの予
    め選択された通信結果あるいは外部からの指示によって
    選択された通信結果を印字出力し、前記表示手段が印字
    出力された通信結果の表示を前記画面上から削除するよ
    うにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記通信結果印字手段が、前記記憶手段
    に記憶された通信結果の数が予め設定された上限数以上
    になった時には、その全ての通信結果を通常の給紙トレ
    イにセットされている記録紙に一括して印字出力する手
    段を有することを特徴とする請求項2記載のファクシミ
    リ装置。
JP9204241A 1997-07-30 1997-07-30 ファクシミリ装置 Pending JPH1155432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204241A JPH1155432A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204241A JPH1155432A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155432A true JPH1155432A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16487195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204241A Pending JPH1155432A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1155432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181893B1 (en) Digital copying apparatus with a personal data storage system
CN101044447B (zh) 图像供给装置的控制装置和控制方法
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100432388B1 (ko) 디지털 프린터
JPH1155432A (ja) ファクシミリ装置
US20060029448A1 (en) Control method of image processing apparatus, image processing apparatus, and control program of image processing apparatus
JP2001042451A (ja) デジタルプリント機
JP2005339217A (ja) 印刷管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2001239723A (ja) 画像記録装置
JPH0440738A (ja) ファクシミリ装置
JP4197462B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP3118240B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100389858B1 (ko) 인쇄기 및 그 인쇄데이터 처리방법
JP3109326B2 (ja) 画像読取装置
JPH04154265A (ja) フアクシミリ装置
JP3261790B2 (ja) データ処理装置
JP4445610B2 (ja) プリンタ
EP0827330A2 (en) Method for copying document with information line
JPH10186967A (ja) 画像形成装置
JP2005125687A (ja) 画像形成方法および画像形成装置、並びにユーザ端末
JPH1079863A (ja) ファクシミリ装置
JPH0698153A (ja) 画像形成装置
JP2005178207A (ja) 画像処理システムおよび写真処理装置
JPH0583498A (ja) フアクシミリ装置
JP2000165562A (ja) 通信端末装置