JPH1154540A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JPH1154540A
JPH1154540A JP9216946A JP21694697A JPH1154540A JP H1154540 A JPH1154540 A JP H1154540A JP 9216946 A JP9216946 A JP 9216946A JP 21694697 A JP21694697 A JP 21694697A JP H1154540 A JPH1154540 A JP H1154540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
piezoelectric element
driving means
bonding tool
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9216946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566039B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
康志 鈴木
Hiroto Urabayashi
寛人 浦林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP21694697A priority Critical patent/JP3566039B2/ja
Priority to TW087110956A priority patent/TW389971B/zh
Priority to KR1019980028004A priority patent/KR100327608B1/ko
Priority to US09/118,585 priority patent/US6116490A/en
Publication of JPH1154540A publication Critical patent/JPH1154540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566039B2 publication Critical patent/JP3566039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Abstract

(57)【要約】 【課題】スクラブ動作時の振動が軽減され、安定したボ
ンディング動作を行うことができると共に、ワークに最
適なスクラブ動作のタイミング及び方向を自由に選択す
ることができる。 【解決手段】ボンディングツール12を超音波ホーン1
0の軸心に平行なY方向に振動させるY方向用圧電素子
を有したY方向駆動手段20と、Y方向に直角な平面の
X方向に振動させるX方向用圧電素子を有したX方向駆
動手段40とを備え、ボンディング時に圧電素子を駆動
させてボンディングツール12をボンディング平面のX
Y方向に振動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤボンディン
グ装置、ダイボンディング装置等のボンディング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボンディング時にボンディングツ
ールに振動を与えるボンディング装置は、大別して次の
3つに分類される。
【0003】第1は、ボンディング装置が有するXYテ
ーブルを振動させてスクラブ動作を行わせるもの。この
種のものとして、例えば特許番号第2530224号、
特許番号第2565009号が挙げられる。
【0004】第2は、1つの圧電素子でボンディングの
ための超音波用振動とスクラブ動作を併用したもの。こ
の種のものとして、例えば特開昭62−249437号
公報、特開昭63−239834号公報が挙げられる。
【0005】第3は、複数個の超音波発振子を持ち、振
動の組合せにより超音波を印加してボンディングを行う
もの。なお、この種のものとして、例えば特開昭58−
161334号公報が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記第1のXYテーブ
ルによるスクラブ動作は、質量の大きいXYテーブル及
びボンディングヘッド全体を動かすため、装置全体の振
動によりボンディング荷重の変動を引き起こし、またス
クラブ動作の振幅及び周波数の精密な制御が困難である
こと等により、安定したボンディング動作の妨げとな
る。
【0007】上記第2の1つの圧電素子で超音波用振動
とスクラブ動作を併用する方式は、超音波発振とスクラ
ブ動作では要求される振幅に大きな開きがある。そのた
め、超音波発振に適している圧電素子では変位量が小さ
過ぎ、スクラブ動作には適さない。変位量の大きい多数
積層タイプの圧電素子は、内部損失が大きく超音波発振
用として使うにはロスが大きい。また積層枚数が多くな
るほど、つまり変位量が多く採れるほど圧電素子の共振
周波数が低くなり、超音波発振には適していない。
【0008】上記第3の複数個の超音波発振子を持った
ものは、スクラブ動作を行わせるものではなく、次のよ
うな問題点を有する。
【0009】超音波発振での振幅は極めて小さい振幅か
ら徐々に増加するものであり、振動1サイクル当たりの
振幅の増加は極めて小さい。例えば超音波が0.5ms
で1μmまで立ち上がるとすると、周波数が60KHz
の場合、1μmになるまで約30回の振幅が有るから、
1ストローク当たり1/30μmの振幅の増加というこ
とになる。ワイヤをボンディングツールでボンディング
面に加圧すると、ボンディング面に接しているワイヤの
面がボンディング面の凹凸に食い込む。この状態で超音
波を印加すると、1振幅目に凹凸が食い込んだワイヤの
表面の部分が小さい振幅の分だけ塑性変形させられる。
この状態から1サイクル毎に振幅が徐々に増加するの
で、ワイヤ表面のこの変形が1サイクル毎に極めて小さ
い振幅の増加分だけ広がる。
【0010】このように、変形が徐々に広がりながら振
幅が最大に達してもワイヤの面がボンディング表面の酸
化膜を破壊しようとする動き量は、この1サイクル分の
微小な増加分だけなので、ボンディング面の酸化膜が弾
性変形するだけで破壊するには不十分である。
【0011】これに対してスクラブは、最初の1振幅目
のストロークが超音波発振に比べると全然大きいため
に、酸化膜を破壊するに十分となってボンディングを可
能とする。このように、スクラブ動作の優位性は振幅が
超音波発振によるスクラブの数倍有るということだけで
なく、最初の振幅の移動距離が全く違うということであ
る。
【0012】本発明の課題は、スクラブ動作時の振動が
軽減され、安定したボンディング動作を行うことができ
ると共に、ワークに最適なスクラブ動作のタイミング及
び方向を自由に選択することができるボンディング装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の手段は、一端にボンディングツールが
取付けられた超音波ホーンを備えたボンディング装置に
おいて、ボンディング時に前記ボンディングツールをボ
ンディング平面の任意の方向にそれぞれ振動させる複数
個の圧電素子を設けたことを特徴とする。
【0014】上記課題を解決するための本発明の第2の
手段は、前記第1の手段における前記圧電素子は、ボン
ディングツールを超音波ホーンの軸心に平行なY方向に
振動させるY方向用圧電素子と、前記Y方向に直角な平
面のX方向に振動させるX方向用圧電素子とからなるこ
とを特徴とする。
【0015】上記課題を解決するための本発明の第3の
手段は、一端にボンディングツールが取付けられた超音
波ホーンを備えたボンディング装置において、ボンディ
ングツールを超音波ホーンの軸心に平行なY方向に振動
させるY方向用圧電素子を有したY方向駆動手段と、前
記Y方向に直角な平面のX方向に振動させるX方向用圧
電素子を有したX方向駆動手段とを備え、ボンディング
時に前記圧電素子を駆動させて前記ボンディングツール
をボンディング平面のXY方向に振動させることを特徴
とする。
【0016】上記課題を解決するための本発明の第4の
手段は、一端にボンディングツールが取付けられた超音
波ホーンを備えたボンディング装置において、ボンディ
ングツールを超音波ホーンの軸心に平行なY方向に振動
させるY方向用圧電素子及び前記Y方向に直角な平面の
X方向に振動させるX方向用圧電素子とを有したXY方
向駆動手段を備え、ボンディング時に前記圧電素子を駆
動させて前記ボンディングツールをボンディング平面の
XY方向に振動させることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1乃至
図5により説明する。図1及び図2に示すように、平面
上のXY方向に駆動されるXYテーブル1上にはボンデ
ィングヘッド2が搭載されている。ボンディングヘッド
2には、Y方向駆動手段20(詳細は後記する)がボル
ト3で固定され、Y方向駆動手段20上にはX方向駆動
手段40(詳細は後記する)がボルト4で固定されてい
る。X方向駆動手段40の前端部には、十字状に配設さ
れた板バネ5がボルト6により固定され、また板バネ5
はボルト7によりボンディングアーム8に固定されてい
る。従って、ボンディングアーム8は板バネ5を中心と
して揺動する。ここで、Y方向は、後記する超音波ホー
ン10の軸心に平行な方向を指し、X方向は、前記Y方
向に直角な平面の方向を指す。
【0018】ボンディングアーム8には、超音波振動源
を内蔵した超音波ホーン10及びワイヤクランパ11が
取付けられ、超音波ホーン10の先端部にはボンディン
グツール12が取付けられている。そして、図示しない
ワイヤスプールに巻回されたワイヤ13は、ワイヤクラ
ンパ11を通してボンディングツール12に挿通されて
いる。またボンディングアーム8の後端部は、リニアモ
ータ14を介してボンディングヘッド2に連結されてい
る。
【0019】前記Y方向駆動手段20は、図3に示すよ
うな構造となっている。Y方向駆動板21のほぼ中央に
は圧電素子取付け用矩形穴22が設けられ、圧電素子取
付け用矩形穴22には、伸縮方向がY方向になるように
配設された圧電素子23の左端部23aが固定されてい
る。Y方向駆動板21の左側はボンディングヘッド固定
部24となっており、このボンディングヘッド固定部2
4にはボルト3が挿入されるボルト挿入穴25が形成さ
れている。Y方向駆動板21の右側はX方向駆動板固定
部26となっており、このX方向駆動板固定部26には
ボルト4が螺合される2個のねじ部27が形成されてい
る。
【0020】前記X方向駆動板固定部26がY方向に変
位できるように、前記圧電素子取付け用矩形穴22の右
端部はX方向に伸びたスリット28が側端26aの近傍
まで形成されている。またスリット28に近接して両側
端26aから該スリット28に平行にスリット29が形
成され、スリット28と29間は弾性変形部30となっ
ている。
【0021】前記X方向駆動手段40は、図4に示すよ
うな構造となっている。X方向駆動板41のほぼ中央に
は圧電素子取付け用矩形穴42が設けられ、圧電素子取
付け用矩形穴42には、伸縮方向がX方向になるように
配設された圧電素子43の一端部43aが固定されてい
る。X方向駆動板41の右側はY方向駆動板固定部44
となっており、このY方向駆動板固定部44にはボルト
4が挿入されるボルト挿入穴45が形成されている。X
方向駆動板41の左側は板バネ固定部46となってお
り、この板バネ固定部46にはボルト6が螺合されるね
じ部47が表面に2個、側面に2個形成されている。
【0022】前記Y方向駆動板固定部44がX方向に変
位できるように、前記圧電素子取付け用矩形穴42の左
右端部はX方向に伸びたスリット48が側端44aの近
傍まで形成され、更にスリット48の端部に連通して側
部44aと平行にスリット49が形成され、X方向駆動
板41の側端44aとスリット49間は弾性変形部50
となっている。
【0023】次にY方向駆動手段20及びX方向駆動手
段40の作用について説明する。圧電素子23、43は
電源55に接続されている。まず、Y方向駆動手段20
の作用について説明する。圧電素子23への電圧をオン
にする(印加する)と、圧電素子23は伸びる。圧電素
子23の左端部23aは固定されているので、伸びは全
て右端部23bに伝えられる。右端部23bが変位する
と、弾性変形部30が弾性変形してX方向駆動板固定部
26が−Y方向に変位する。次に圧電素子23への電圧
をオフ(0V)にすると、圧電素子23が元の長さに戻
り、X方向駆動板固定部26も元の位置に戻る。
【0024】X方向駆動板固定部26にはX方向駆動板
41のY方向駆動板固定部44が固定され、X方向駆動
板41の板バネ固定部46には板バネ5を介してボンデ
ィングアーム8が取付けられているので、前記のように
X方向駆動板固定部26がY方向に動くと、ボンディン
グツール12もY方向に移動する。
【0025】次にX方向駆動手段40の作用について説
明する。圧電素子43への電圧をオンにすると、圧電素
子43は伸びる。圧電素子43の一端部43aは固定さ
れているので、伸びは全て他端部43bに伝えられる。
他端部43bが変位すると、弾性変形部50が弾性変形
して板バネ固定部46が+X方向に変位する。次に圧電
素子43への電圧をオフにすると、圧電素子43が元の
長さに戻り、板バネ固定部46も元の位置に戻る。
【0026】そこで、Y方向駆動手段20及びX方向駆
動手段40の駆動を組み合わせることにより、ボンディ
ング面に対して平行な任意の方向にボンディングツール
12を駆動することができる。このY方向駆動手段20
及びX方向駆動手段40の駆動のタイミングは、図5に
示すボンディングのタイミングで行われる。
【0027】まず、スクラブ動作を除いた周知の動作を
図5を参照しながら説明する。リニアモータ14による
Z軸方向の駆動によるボンディングツール12の下降
と、XYテーブル1のXY軸方向の駆動による平面移動
とにより、ボンディングツール12は第1ボンディング
面60に当接し、その第1ボンディング面60より更に
若干ボンディングツール12は下降させられてワイヤ1
3の先端に形成された図示しないボールが加圧62され
る。またワイヤ加圧後に超音波ホーン10が超音波発振
64を行ってボンディングツール12に超音波振動が印
加される。これにより、第1ボンディング面60にボー
ルがボンディングされる。
【0028】次にボンディングツール12は上昇、XY
方向への駆動及び下降させられてワイヤ13の繰り出し
が行われ、第2ボンディング面61にボンディングツー
ル12は当接し、第1ボンディング面60のボンディン
グと同様にワイヤ13の加圧63及び超音波発振65が
行われ、第2ボンディング面61にワイヤ13がボンデ
ィングされる。その後、ボンディングツール12が上昇
する途中にワイヤクランパ11が閉じ、ワイヤ13は第
2ボンディング面61の根元部より切断される。
【0029】本実施の形態においては、前記した加圧6
2、63中に圧電素子23又は43若しくは圧電素子2
3と43への電圧をオン、オフし、スクラブ動作が行わ
れる。このスクラブ動作は、ワークに最適なタイミング
を選択することができる。例えば、図5のに示すよう
に超音波発振64、65より前に圧電素子23、43を
オン、オフさせてもよく、図5のに示すように超音波
発振64、65中に圧電素子23、43をオン、オフさ
せてもよく、図5のに示すように超音波発振64、6
5より前に圧電素子23、43をオンにして超音波発振
64、65中に圧電素子23、43をオフにしてもよ
い。
【0030】このように、超音波発振64、65と圧電
素子23、43によるスクラブ動作を同時に行うことが
できるので、タイミングの組合せを自由に選択すること
ができる。これによって、ワークに最適なスクラブ動作
のタイミングを選択できる。また圧電素子23への電圧
のオン、オフと圧電素子43への電圧のオン、オフの組
合せにより、第1ボンディング面60、第2ボンディン
グ面61に対して任意の方向にスクラブ動作を行うこと
ができる。これによって、ワークに最適なスクラブ動作
の方向が自由に選択することができる。
【0031】なお、上記実施の形態においては、Y方向
駆動手段20上にX方向駆動手段40を固定したが、逆
にX方向駆動手段40上にY方向駆動手段20を固定し
てもよい。
【0032】図6は本発明の他の実施の形態を示す。前
記実施の形態においては、Y方向駆動手段20とX方向
駆動手段40の組合せよりなっている。本実施の形態は
1つのXY方向駆動手段70よりなっている。以下、図
1を参照しながら本実施の形態を説明する。XY方向駆
動板71の右側は、ボンディングヘッド固定部72とな
っており、このボンディングヘッド固定部72にはボル
ト4が挿入されるボルト挿入穴73が形成されている。
XY方向駆動板71の左側は、板バネ固定部74となっ
ており、この板バネ固定部74にはボルト6が螺合され
るねじ部75が表面に2個、側面に2個形成されてい
る。
【0033】ボンディングヘッド固定部72と板バネ固
定部74間におけるボンディングヘッド固定部72側に
は、圧電素子取付け用矩形穴80が設けられ、圧電素子
取付け用矩形穴80には、伸縮方向がY方向になるよう
に配設された圧電素子81の左端部81aが固定されて
いる。また前記板バネ固定部74がY方向に変位できる
ように、圧電素子取付け用矩形穴80の右端部はX方向
に伸びたスリット82が両側端71aの近傍まで形成さ
れ、またスリット82に近接して両側端71aからスリ
ット82に平行にスリット83が形成され、スリット8
2と83間は弾性変形部84となっている。
【0034】ボンディングヘッド固定部72と板バネ固
定部74間における板バネ固定部74側には、圧電素子
取付け用矩形穴90が設けられ、圧電素子取付け用矩形
穴90には、伸縮方向がX方向になるように配設された
圧電素子91の一端部91aが固定されている。また前
記板バネ固定部74がX方向に変位できるように、圧電
素子取付け用矩形穴90の左右端部はX方向に伸びたス
リット92が両側端71aの近傍まで形成され、更にス
リット92の端部と連通して側端71aと平行にY方向
に伸びたスリット93が形成され、側端71aとスリッ
ト93間は弾性変形部94となっている。
【0035】そこで、Y方向駆動手段20の大きさに相
当するブロック(図示せず)を図1に示すボンディング
ヘッド2にボルト3で固定し、前記ブロックに本実施の
形態のXY方向駆動手段70をボルト4で固定する。そ
の他の構成は前記実施の形態と同じである。
【0036】次に作用について説明する。圧電素子81
への電圧をオンにすると、圧電素子81はY方向に伸び
る。圧電素子81の左端部81aは固定されているの
で、伸びは全て他端部81bに伝えられる。他端部81
bが変位すると、弾性変形部84が弾性変形して板バネ
固定部74が+Y方向に変位する。次に圧電素子81へ
の電圧をオフにすると、圧電素子81が元の長さに戻
り、板バネ固定部74も元の位置に戻る。
【0037】圧電素子91への電圧をオンにすると、圧
電素子91はX方向に伸びる。圧電素子91の一端部9
1aは固定されているので、伸びは全て他端部91bに
伝えられる。他端部91bが変位すると、弾性変形部9
4が弾性変形して板バネ固定部74が+X方向に変位す
る。次に圧電素子91への電圧をオフにすると、圧電素
子91が元の長さに戻り、板バネ固定部74も元の位置
に戻る。
【0038】前記したように、板バネ固定部74がY方
向に動くと、ボンディングツール12もY方向に移動
し、また板バネ固定部74がX方向に動くと、ボンディ
ングツール12もX方向に移動する。そこで、圧電素子
81及び91の駆動を組み合わせることにより、ボンデ
ィング面に対して平行な任意の方向にボンディングツー
ル12を駆動することができ、前記実施の形態と同様の
効果が得られる。
【0039】なお、上記各実施の形態においては、ボン
ディングアーム8を板バネ5を介してX方向駆動手段4
0又はXY方向駆動手段70に取付けたが、ボンディン
グアーム8を支軸を介してX方向駆動手段40又はXY
方向駆動手段70に揺動自在に取付けてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ボンディング時に前記
ボンディングツールをボンディング平面の任意の方向に
それぞれ振動させる複数個の圧電素子を設けたので、ス
クラブ動作の振動が軽減され、安定したボンディング動
作を行うことができると共に、ワークに最適なスクラブ
動作のタイミング及び方向を自由に選択することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボンディング装置の一実施の形態を示
す側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】Y方向駆動手段を示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図4】X方向駆動手段を示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図5】ボンディング及びスクラブ動作のタイミング図
である。
【図6】本発明のXY方向駆動手段の他の実施の形態を
示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1 XYテーブル 2 ボンディングヘッド 8 ボンディングアーム 10 超音波ホーン 12 ボンディングツール 13 ワイヤ 14 リニアモータ 20 Y方向駆動手段 21 Y方向駆動板 23 圧電素子 30 弾性変形部 40 X方向駆動手段 41 X方向駆動板 43 圧電素子 50 弾性変形部 70 XY方向駆動手段 71 XY方向駆動板 81 圧電素子 84 弾性変形部 91 圧電素子 94 弾性変形部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端にボンディングツールが取付けられ
    た超音波ホーンを備えたボンディング装置において、ボ
    ンディング時に前記ボンディングツールをボンディング
    平面の任意の方向にそれぞれ振動させる複数個の圧電素
    子を設けたことを特徴とするボンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記圧電素子は、ボンディングツールを
    超音波ホーンの軸心に平行なY方向に振動させるY方向
    用圧電素子と、前記Y方向に直角な平面のX方向に振動
    させるX方向用圧電素子とからなることを特徴とする請
    求項1記載のボンディング装置。
  3. 【請求項3】 一端にボンディングツールが取付けられ
    た超音波ホーンを備えたボンディング装置において、ボ
    ンディングツールを超音波ホーンの軸心に平行なY方向
    に振動させるY方向用圧電素子を有したY方向駆動手段
    と、前記Y方向に直角な平面のX方向に振動させるX方
    向用圧電素子を有したX方向駆動手段とを備え、ボンデ
    ィング時に前記圧電素子を駆動させて前記ボンディング
    ツールをボンディング平面のXY方向に振動させること
    を特徴とするボンディング装置。
  4. 【請求項4】 一端にボンディングツールが取付けられ
    た超音波ホーンを備えたボンディング装置において、ボ
    ンディングツールを超音波ホーンの軸心に平行なY方向
    に振動させるY方向用圧電素子及び前記Y方向に直角な
    平面のX方向に振動させるX方向用圧電素子とを有した
    XY方向駆動手段を備え、ボンディング時に前記圧電素
    子を駆動させて前記ボンディングツールをボンディング
    平面のXY方向に振動させることを特徴とするボンディ
    ング装置。
JP21694697A 1997-07-29 1997-07-29 ボンディング装置 Expired - Fee Related JP3566039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21694697A JP3566039B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ボンディング装置
TW087110956A TW389971B (en) 1997-07-29 1998-07-07 Bonding device
KR1019980028004A KR100327608B1 (ko) 1997-07-29 1998-07-11 본딩장치
US09/118,585 US6116490A (en) 1997-07-29 1998-07-17 Bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21694697A JP3566039B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154540A true JPH1154540A (ja) 1999-02-26
JP3566039B2 JP3566039B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16696414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21694697A Expired - Fee Related JP3566039B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ボンディング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6116490A (ja)
JP (1) JP3566039B2 (ja)
KR (1) KR100327608B1 (ja)
TW (1) TW389971B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1149655A3 (de) * 2000-03-02 2002-11-20 Hesse & Knipps GmbH Ultraschall-Transducer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG177745A1 (en) * 2009-08-12 2012-02-28 Kulicke & Soffa Ind Inc Ultrasonic transducers for wire bonding and methods of forming wire bonds using ultrasonic transducers
KR20180087536A (ko) * 2017-01-24 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 접합 장치 및 접합 장치를 이용한 회로 칩 접합 방법
US11404393B2 (en) * 2018-08-23 2022-08-02 Kaijo Corporation Wire bonding method and wire bonding device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852838A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Toshiba Corp 半導体装置のワイヤボンデイング装置
JPS58161334A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング装置
JPS62249437A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd ボンデイング装置
JPS63239834A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd スクラブ機構
US5494207A (en) * 1994-05-20 1996-02-27 National Semiconductor Corporation Wire bonder transducer arrangement and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1149655A3 (de) * 2000-03-02 2002-11-20 Hesse & Knipps GmbH Ultraschall-Transducer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100327608B1 (ko) 2002-04-17
JP3566039B2 (ja) 2004-09-15
KR19990013787A (ko) 1999-02-25
TW389971B (en) 2000-05-11
US6116490A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434659B2 (en) Bonding device, ultrasonic transducer, and bonding method
KR100886878B1 (ko) 전자부품의 본딩 장치 및 전자부품의 본딩 툴
JP5583179B2 (ja) ボンディング装置
JP3245445B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
KR20060003032A (ko) 본딩 장치 및 본딩 툴
KR0139403B1 (ko) 초음파 와이어 본딩장치 및 본딩방법
JP3566039B2 (ja) ボンディング装置
JP3487162B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JP4288363B2 (ja) 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置
JPH11307597A (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP2002329752A (ja) 電子部品のボンディング装置
JP2005079527A (ja) 電子部品実装装置、電子部品実装方法および電子回路装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2003059972A (ja) ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
JPH0653291A (ja) ワイヤボンディング装置
US7506427B2 (en) Method of assembling a carriage assembly
JP3575420B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JPH09326424A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3491634B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JPH06268033A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0845992A (ja) 弾性加圧接触式端子接続方法
JPH04291937A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3800790B2 (ja) バンプボンディング装置
JPS62249437A (ja) ボンデイング装置
JP2002329753A (ja) 電子部品のボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees