JPH11514808A - 規制された制限領域に対するコールバック・サービス - Google Patents

規制された制限領域に対するコールバック・サービス

Info

Publication number
JPH11514808A
JPH11514808A JP9517618A JP51761897A JPH11514808A JP H11514808 A JPH11514808 A JP H11514808A JP 9517618 A JP9517618 A JP 9517618A JP 51761897 A JP51761897 A JP 51761897A JP H11514808 A JPH11514808 A JP H11514808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
network
country
callback
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517618A
Other languages
English (en)
Inventor
フス,ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JPH11514808A publication Critical patent/JPH11514808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13527Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems protocols - X.25, TCAP etc.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13533Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems multivendor and hybrid, e.g. public/private, networks, inc. international
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13546Intelligent Peripheral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信システム(10)は、X.25ベース・コンピュータ網(130)のような分離して維持されるコンピュータ網を通してコールバック・リクエストを受信し、かつそれ自体の信号線方式No.7(SS7)電気通信網(140)を使用して、リクエスト加入者へ向けて実際のコールバックを開始する。もしコールバック・リクエストが失敗したならば、誤りコードを含むX.25パケットが分離して維持されるコンピュータ網を通して発信加入者へ送信して返される。X.25<=>TCAPコンバータ(110)が、X.25パケットをTCAPベース電気通信網と自由に通信させるためにインタフェース・カードとして使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 規制された制限領域に対するコールバック・サービス 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、電気通信網内のコールバック加入者機構(call back subscriber f eature)、特に、2つの電気通信交換機間で機構情報を交換するためのX.25 /TCAPプロトコルの使用に関する。 関連技術の説明 電気通信交換システムにおける発展と改善は、電気通信加入者に、共通線信号 (Common Channel Signaling; CCS)信号方式(Signaling System)No.7( SS7)プロトコルによって提供されるクラス・オートマティック・コールバッ ク(Class Automatic Callback; CAC)及びクラス・オートマティック・リ コール(Class Automatic Recall; CAR)のような極めて多数の高レベル特 殊加入者機構を享受させている。これらの加入者機構は、1つの交換機内に在る 第1加入者に、他の交換機内に在る第2加入者をコールバック又はリコールさせ る。もし第2加入者が既に話中であるならば、電気通信網は、話中回線が空きに なるまでその回線を監視し、次いで、第1加入者と第2加入者との間に接続を確 立する。このような加入者機構の導入で以て、加入者は接続が確立されるまで彼 らの話中呼び出し相手の番号を繰り返しダイヤルする必要はなく又は加入者が最 後に話した相手の電話番号を知る必要さえもない。しかしながら、たとえこれら の加入者機構が技術的障害を克服しかつ第1加入者にサービス・コードを単に挿 入させ及び第2加入者が空きになったとき網が第2加入者をコールバックするの を待機させるにしても、これらの機構は、政治的に課せられた電気通信障害を克 服することは依然としてできない。 これらの障害又は制限は、政治的理由又は地域的理由から、通常、地方行政体 によって課せられ、かつ、もし呼が或る「好ましくない」国へ向けられるならば 、出発トラフィック上で信号方式No.7(Signaling System No.7;SS7) 又 は個別チャネル型(Channel Associated; CAS)信号を許さない。したがっ て、これらの制限は、選択された国への出発SS7呼は許されずかつ入SS7呼 のみが受け容れられることを暗に意味する。したがって、もし政治的に制限され た電気通信網領域内に在中する電気通信加入者が制限された国際出呼(outgoing international call )を発したいならば、この加入者は、制限されない第三国 内に置かれた他の交換機をまず呼び出さなければならず、次いで、第三交換機に 新呼セットアップを開始させかつその呼を転送させることによってその呼を所望 かつ制限された受信あて先(destination )へ手動で又は自動的にのどちらかで 中継しなければならないであろう。 したがって、第1電気通信加入者にとって、制限されたSS7電気通信網と異 なる網を通してコールバック・リクエストを発しかつ第2電気通信加入者にSS 7電気通信網を通して第1加入者をコールバックさせることは、望ましい能力で あろう。或る国へ向けて出呼のみが制限されるから、もし第1加入者が第2加入 者に第1加入者をコールバックするようにリクエストすることができるならば、 実際のコールバックは制限された交換機への入呼を構成し、かつこの呼のセット アップを禁じる制限はないであろう。 有利な料金の国に在中する第2加入者に余り有利な料金でない国に在中する第 1加入者をコールバックさせることによって有利な国際料金請求を受けることも また、同じコールバック・システムにとって別の望ましい能力であろう。例えば 、ヨーロッパから米国への発呼は米国からヨーロッパへの発呼より常に遥かに安 価であるから、もしヨーロッパに在中する第1加入者が遍在(ubiquitous netwo rk )網を通してコールバック・リクエストを発令しかつ米国に在中する第2加 入者にSS7電気通信網を通して第1加入者をコールバックさせることができる としたならば、第1加入者にとって実際の呼接続は遥かに安価であろう。 したがって、所望の相手との接続を確立する前に第三国へ向けて呼を物理的に 発する必要はもやはないので、これは先行技術に優る長所及び利点である。 発明の要約 本発明の他の態様では、2つの異なる通信網を利用するコールバック加入者機 構(subscriber features )を提供する方法及び装置が提供される。 他の態様では、本発明は、或る出呼を制限する2つの異なる国内に在る2加入 者間に通信リンクを確立するシステムを提供する。 選択された国際出呼を制限する電気通信網に接続された電気通信加入者に、偏 在網を通して所望受信あて先発呼者からのコールバックをリクエストしかつSS 7電気通信網を通して入呼としてその所望受信あて先発呼者からの実際のコール バックを受信することによって、制限を迂回させる。コールバック・リクエスト は、インテリジェント周辺装置(Intelligent Peripheral; IP)を通して発 令されかつ伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル(Transmission C ontrol Protocol/Internet Protocol; TCP/IP)のようなX.25プロ トコルを使用して他の側へ輸送される。 本発明の更に他の態様では、伝送プロトコル内の後続のX.25メッセージが トランザクション機能応用部(Transaction Capabilities Application Part ; TCAP)SS7メッセージ又はインテリジェント・ネットワーク応用プロト コル(Intelligent network Application Protocol; INAP)SS7メッセ ージに変換され、かつインテリジェント・ネットワーク(IN)サービス制御点 (Service Contorol Point; SCP)に入力される。SCPは所望加入者にサ ービスするそのサービス交換点(Service Switching Points; SSP)の1つ に通知し、通知されたSSPは発信加入者へ向けてコールバック開始しかつまた 所望受信あて先加入者に呼出し信号を送る(ring)。もし所望受信あて先加入者 が話中であるならば、SCPはIPへ向けてメッセージを発生して遅延を通知し 、かつ受信あて先加入者の回線状況(line status )がその回線が空きになるま で監視される。いったん回線が空きになると、SSPから発信加入者へ向けてコ ールバック・セットアップが開始され、かつ受信あて先加入者がまた呼出し信号 を受ける(alerted(ringed))。 この能力が、国際出呼を制限する電気通信網に接続された加入者に、第三国へ 向けて、中継電気通信呼を発することなく、制限された国に在中する加入者との 接続を依然として確立させる。更に、この同じ能力は、低い料金の国に在中する 加入者からリクエスト加入者へコールバックさせることによって高料金の国に在 中する加入者に有利な料金請求を受けさせる。 図面の簡単な説明 添付図面と関連して次の詳細な説明を参照することにより、本発明の方法及び 装置のいっそう完全な理解が得られる。これらの図面において、 図1はインテリジェント・ネットワーク(IN)を示すブロック図である。 図2は本発明の教示に従っていかにX.25網がSS7電気通信網とインタフ ェースするかを示すブロック図である。 現在の好ましい実施例の詳細な説明 図1は、ここに開示されるように、本発明がその中で実施されるインテリジェ ント・ネットワーク(IN)を示す。典型的電気通信網においては、電気通信加 入者に電気通信サービスを提供するために相互接続された仮想的に無制限の(vi rtual limitless )市内交換局及びその他の支援コンピュータがある。これらの 市内交換機及びコンピュータは、異なる納入者(vendor)によって製作されかつ 各々がそれ自体のプロトコル及び仕様を有することがある。各コンピュータ、及 びこのコンピュータ内の各応用プログラムは、生きた(viable)「会話」を進行 させるために、異なる通信アクセス方法及びプロトコル(すなわち、インテリジ ェントに通信するための標準規約)を必要とすることがある。これは、最終利用 者に対するどちらかの当事者又は両当事者に、彼らが認識しかつ操作することが できる形で、非常に特有な要件を設定する。これはまた、最終利用者の書式、コ ード、及び言語構文(language syntax )を適応させるプロトコル変換を伴うこ とがある。 上の問題は、国際標準化機構(ISO)に、異なるシステムを開放的に通信さ せるであろうかつ開放型システム間相互接続(Open Systems Interconnection; OSI)用基準モデル(Reference Model )を生じるであろう世界的な通信ア ーキテクチャ標準規格を開発する集中的努力を開始させるに至った。しかしなが ら、実施の順応性を評価するための基礎であること又はサービス及びプロトコル や相互接続アーキテクチャを精確に定義する充分なレベルの詳細を提供すること のどちらもOSIの意図する所ではない。むしろ、OSIは、OSIの基準モデ ルの各層毎の標準規格の開発に基づいて利用者に生産的にかつ独立に作業させる 概念上及び機能上のフレームワークを提供する。したがって、各網は、互換性電 気通信網を実際に達成するためにOSIモデルに適応する詳細仕様のそれ自体の 組を開発しなければならない。米国内及び世界中で、電気通信用に最も広く受け 容れられたOSI標準規格は、共通線信号(CCS)であってきており及びCC S標準規格を実施するために最も普通に使用された技術は国際電信電話諮問委員 会(CCITT)によって作成された共通線信号方式No.7(SS7)プロト コルであってきた。CCITTは加盟国の郵便、電信、及び電話当局によって作 られた国連(UN)条約組織であり、かつその推奨プロトコルSS7は国際標準 規格として急速に認められるようになりつつある。パケット交換の概念を使用し て設計されたかつOSIモデルに適合するように仕立てられたこのCCS信号方 式は、市内網及び遠距離網用に、市外(interexchange )信号用に、及び地上チ ャネル及び衛星チャネルの両方を含む種々の型式のチャネル用に、国内トラフィ ック及び国際トラフィックの両方に使用されるために開発されてきた。更に、呼 出し信号メッセージを搬送するために使用されるパケット交換網の導入は、他の データ・ハンドリング・サービスもまた可能にする。これらのサービスは、クラ ス・オートマティック・コールバック(CAC)機構及びクラス・オートマティ ック・リコール(CAR)機構を含む。CAR機構によれば、第1加入者が第2 加入者を呼び出すとき、第1加入者自体の電話番号が第2加入者の電話番号と一 緒に第2加入者にサービスする市内交換局へSS7電気通信網を通して輸送され る。第2加入者にサービスする市内交換局は、受信したSS7メッセージから第 1加入者の電話番号を抽出しかつその番号をそれ自体のデータベースに記憶する 。初期呼の終端の後、もし第2加入者が第1加入者をリコールしたいならば、第 2加入者は適当なサービス・コードを単に挿入する。サービス・コードを受信す ると、市内交換局は、そのデータベースから記憶しておいた第1加入者の電話番 号を検索しかつ第1加入者へ向けて呼セットアップを開始する。同様に、もし第 1加入者がCAC機構を有するならば、第1加入者が出呼を発する度毎に、受信 あて先電話番号が第1加入者にサービスする市内交換局によって維持されるデー タベースに記憶される。もし初期接続の終端の後に、第1加入者が第2加入者を コールバックしたいならば、第1加入者はやはりサービス・コードを単にダイヤ ルする。サービス・コードを受信すると、市内交換局は記憶しておいた出電話番 号 を検索し、かつ新呼セットアップが開始される。しかしながら、新コールバック 又はリコールが開始されたときもし第2加入者が既に話中であるならば、第2加 入者にサービスする市内交換局は、話中回線が空きになるまで新呼を待ち行列内 に置きかつその回線を監視する。いったん回線が利用可能になると、市内交換局 は、トランザクション機能応用部(TCAP)メッセージを第1加入者にサービ スする市内交換局へ送出して第2加入者がいま利用可能であることを通知する。 第1加入者にサービスする市内交換局は、第1加入者に呼出し信号を送り返しか つまた第2加入者へ向けて新呼セットアップを開始する。このような高度インテ リジェント加入者機構が可能であるのは、受信あて先回線状況及び発信者番号の ような高度応用層メッセージをSS7電気通信網を通して通信する能力を有する ゆえである。 更に、上述の特殊加入者機構及びその他の複雑な電気通信応用の発展に伴って 、電気通信工業は、多数企業(multi-enterprise)電気通信網のサービス論理シ ステムと伝送及び交換システムとの間に納入者から独立のかつ網から独立のイン タフェースを提供する概念及びアーキテクチャを表す用語「インテリジェント・ ネットワーク(IN)」を採択した。インテリジェント・ネットワーク(IN) の目標は、新サービスの敏速な定義、試験及び導入ばかりでなく現存するサービ スの修正を行うために電気通信網内でサービス実行をハンドルする制御節点を集 中化することである。INはまた、短い先行期間及び標準網インタフェースでの 多数納入者環境の中で、新サービスの設計及び開発に大きな融通性をもたらす。 INの背後の基本概念は、インテリジェンスを各市内交換局又はサービス交換 点(SSP)30の外へ移動させ、かつインテリジェンスを提供するサービスを サービス制御点(SCP)70内に集中することである。特殊加入者サービスを SCP70内に集中することによって、新サービスを1つの場所にのみ追加しか つ多数SSP30に接続された全ての加入者に提供することができる。したがっ て、1つのSSP30は多数の電気通信加入者又は端末にサービスし、かつ1つ のSCP70は多数のSSP又は市内交換機にサービスする。SSP30とSC P70との間のインタフェースは、応用層プロトコルとしてSS7トランザクシ ョン機能応用部(TACP)を利用するリンク60によっている。更に特に、S SP30とSCP70との間の制御対話を確立するために、インテリジェント・ ネットワーク応用プロトコル(INAP)がTCAPプロトコル上に存在する。 INサービスを実行するために必要とされるハードウェア・リソースは、群に まとめられかつSSP70と分離してインテリジェント周辺装置(IP)90内 に配置される。このような分離の目的は、多数のSSPに同じリソースを共用さ せ、SSP70内及びSCP30内のプロセッサ・ロードを減少させ、かつ全て のINサービスへ共通機能性を提供させるためである。IP90内に配置された リソースは、可聴アナウンスメント、通話合成、通話認識、音声認識、DTMF 数字受信、会議運営(conferencing)用可聴会議ブリッジ(audio conference b ridge)、トーン・ジェネレータ、顧客メッセージの記憶、モデム、電子メール 、ファックス、及びオペレータ・リソースを典型的に含むが、しかしこれらに限 定されることはない。したがって、IP90は、利用者からのダイヤル数字又は 発話入力(spoken input)の収集ばかりでなく利用者への特注(customized)ア ナウンスメントの供与(provision )を可能にする利用者対話用能力を支援する 。SCP70とIP90との間のインタフェースは、応用層プロトコルとしてS S7トランザクション機能応用部(TACP)をまた利用するリンク80である 。ISDNの代わりにTCAPが使用されるのは、SCP70とIP90との間 には音声チャネルの必要がないためである。SCP70はIP90に指定加入者 へ向けて或る特定機能を遂行するように単に命令し、かつ特定アナウンスメント を提供する又は認識のために利用者音声を収集する実際音声接続はリンク50を 経由して行われる。その結果、リンク50を経由するIP90とSSP30との 間のインタフェースは、音声データを輸送する能力を有する総合サービス・ディ ジタル網(ISDN)利用者部分(User Part ; ISUP)を通る。これらの インタフェースは、SSP30に接続された電気通信加入者20にIP90内に 配置されたリソースを聞かせかつこれと対話させる。 たとえ上述のIP/SS7ネットワーキングが実時間電気通信交換サービスに とって望ましくかつときには義務的であるにしても、非実時間コンピュータ・シ ステム間の接続は、実時間制で2つの節点間にデータを転送する必要がないから 、上のSS7電気通信網を普通は利用しない。これらがタイミング要件を余り要 求 しないゆえに、異なる型式の網がコンピュータ・システムの接続に使用される。 このような網の例は、X.25ベース(X.25based)網である。 X.25プロトコルは、端末及びコンピュータのパケット交換網への接続を定 義するCCITT勧告である。パケット交換網は、或る1つの網を通して受信あ て先節点へデータのパケットを転送する。たとえX.25が遠隔端末をホスト・ システムに接続するために慣例的に使用された充分に確立されたパケット交換サ ービスであるにしても、X.25網は低性能に通常悩んでおりかつほとんどの実 時間電気通信網に受け容れ可能でない。しかしながら、X.25は充分に確立さ れており、充分に理解され、かつ遠隔端末又はコンピュータ・アクセスに受け容 れ可能であり、及び、最も重要なのは、ほとんどことごとくの国がX.25サー ビスを有する。X.25パケット交換機器を現場に設置しかつそれらの場所を専 用回線(leased line )と接続することによって専用X.25パケット交換網を 建設することもまた、極めて容易である。最後に、ほとんどの国で、X.25網 は専用的に維持されており、かつX.25網へは制限が通常課せられない。 しかしながら、電気通信交換機における先に述べたタイミング要件及び2つの プロトコル間に存在する非両立性問題が理由で、SS7電気通信網及びX.25 ベース網は、他の高度加入者機構を提供するようにこれまで互いにインタフェー スされていなかった。 したがって、本発明は、政治的に制限された国からの接続を確立したい加入者 にコールバック機構を提供するためにX.25のような偏在コンピュータ網をS S7電気通信網と組み合わせるシステムを開示する。X.25網を利用するイン ターネット又はイサーネット(Ethernet)のようなコンピュータ網は、既に世界 中で広く利用可能であり、したがって、このようなX.25網を使用する本発明 の好適実施例を実施することは、安価でありかつ現存する網への僅かな修正しか 必要としない。更に、コールバック・リクエストは偏在コンピュータ網を通して 発令されるから、厳密なタイミング要件及び信頼性要件は必要とされず、コンピ ュータ網をSS7電気通信網と通信させるために適正なインタフェースが必要な だけである。 したがって、図2は、本発明の好適実施例に従っていかにX.25網がSS7 電気通信網とインタフェースするかを示す論理回路図を表す。国Aへ向けての全 ての国際出呼へ制限を課す国に在中する加入者20Bが国Aに在中する加入者2 0Aと電気通信接続を確立したいとき、加入者20BはIP90に接続するため のアクセス番号をダイヤルすることによってコールバックをリクエストする。こ のアクセス番号は、料金不要番号(例えば、米国では800番)であってもよい 。加入者20Bにサービスする市内交換機SSP30は、受信した番号を分析し かつそれをTCAPメッセージを介してインテリジェント周辺装置(IP)90 へ転送する必要があると判定する。呼が発信SSP30Bによってインテリジェ ント周辺装置(IP)へ転送された後、加入者20Bは、IP90から妥当性確 認(validation)のために発呼回線Id(Calling Line Id ; CLI)又は口 座番号(accountnumber )及び所望受信あて先番号に対する音声プロンプトを受 信する。加入者20Bは、多周波(Dual Tone Multi Frequency ; DTMF) 信号を使用して要求された加入者データを入力する。代わりに、加入者20Bは 自分の音声を使用してデータを入力することができ、かつIP90は音声認識モ ジュールを使用して加入者データを検出する。妥当検査確認データ及び受信あて 先番号を受信した後、IP90は、妥当検査確認プロセスを遂行し、かつ、これ にしたがって、X.25リンク130を経由して国A内に配置されたコンバータ 110へ輸送される受信あて先番号、発信番号、呼ID、及びタイム・クロック を坦持するX.25パケットをフォーマットする。このリンクは、インターネッ ト接続、イサーネット接続、又はその他のLAN接続を含むなんらかの信頼性コ ンピュータ網であってもよい。いったんX.25<=>TCAPコンバータ11 0がIP90からX.25パケットを受信すると、コンバータ110は、X.2 5パケット・メッセージから必要な情報を抽出しかつこの情報をTCAPメッセ ージに変換する。変換の後、コンバータ110は、TCAPプロトコル更新メッ セージ(TCAP Protocol Update Message )を呼セットアップ情報と共にS S7/TCAPリンク120を経由してSCP70へ送信する。このようなコン バータが必要であるのは、SCP70は異なるプロトコル上でランする通信網と 直接通信するために必要なインタフェースを有さないためである。したがって、 コンバータ110は、国A内のSCP70と国B内のIP90との間のインタフ ェ ースとして機能する。 コンバータ110からTCAPプロトコル更新メッセージを受信した後、SC P70は、発呼企図開始(Initiate-Call-Attempt )メッセージ又は等価なSS 7メッセージをSSP30Aへ向けて送信して、SS7電気通信網を通して加入 者20Bへ向けてコールバックを開始するようにSSP30Aに命令する。この 呼セットアップは、SSP30AとSSP30Bとの間のリンク140によって 表される。たとえ加入者20Bへのこのコールバックが加入者20Bの先行コー ルバック・リクエストに応答していても、国B内の電気通信網に関する限り、そ れは入呼でありかつその接続には制限検査が課せられない。加入者20Bが呼出 し信号及び返答を受けた後、加入者20Aへ向けてコールバック・セットアップ が開始されつつあることを加入者20Bに通知するためにアナウンスメントが演 じられる。同時に、SSP30AがSSP30Aから加入者20Aへ向けての他 の接続を開始する。その電話に加入者20Aが返答するとき、音声接続がSS7 電気通信リンク30Aを通して加入者20Aと20Bとの間に確立される。SS P30Bに関する限り、国際入呼(international incoming call )がSSP3 0Aから受信されるとき、SSP30Bは、入呼IDを検査し、かつ、もしこの 入呼がIP90がX.25網を通して初めにリクエストした呼であるならば、そ の呼をIP90へ転送する。IP90は、この呼に制御を施しかつこの入呼を加 入者20Bに接続して、加入者20Aを加入者20Bに有効に接続する。代わり に、IP90は、料金請求のような管理タスクを処理した後、呼制御をSSP3 0Bへ解放しかつSSP30Bにこの入呼を加入者20Bと接続させることがで きる。この代替実施は、IP90が接続を確立するために1つは入呼用の、他は 加入者20b用の、2つの音声チャネルを利用する必要を除く。 SSP30Aが呼企図開始(Initiate Call Attempt )メッセージの結果とし てセットアップを実行しようと試みるときもし加入者20Aが話中ならば、SS P30Aはモニタを加入者20Aの回線上に課しかつその回線状況が連続的に検 査される。SSP30は、リクエストを待ち行列内に置きかつ監視された回線が 自由になるや否や他の呼セットアップを発令することによって、先に述べたクラ ス・オートマティック・コールバック(CAC)機構及びクラス・オートマティ ック・リコール(CAR)機構に等価な機能を有効に遂行する。しかしながら、 本発明の好適実施例によれば、他の交換局に新呼セットアップを再開始させるた めに他の交換局へ向けてTCAPメッセージを発生する代わりに、回線状況を監 視するSSP30Aが加入者20Bへ向けて直接コールバックを開始する。これ は、SSP30Aが国B内への入呼を発生している交換機であることを確実にな らしめるためである。 もし加入者20Aが所定時間間隔内に自由にならないならば、SCP70はT CAPメッセージを適当なメッセージ・コードと共にコンバータ110へ送出す る。その結果、コンバータ110は、そのメッセージをX.25パケットにコー ド化しかつこのパケットをX.25網を通して国B内のIP90へ送信する。I P90は、X.25パケットから必要な情報を抽出し、それに従って、受信あて 先加入者へ到達させることができず、コールバック・リクエストが失敗したこと を加入者20Bに通知するアナウンスメントを演じる。更に、もしシステム内に ハードウェアふくそう又は物理的故障があるならば、その結果を通知するために 他の誤りコードが加入者20Bへ送り返される。 したがって、もしコールバック・リクエストが失敗したならば、加入者20B と加入者20Aとの間にはSS7電気通信リンクは決して確立されていない。コ ールバックに対するリクエスト及び故障の通知は、電子メールに良く似てX.2 5ベース・コンピュータ網を通して全て通信され、かつ加入者20Bは電話サー ビス料金請求を受けていない。 本発明の方法及び装置の好適実施例が添付図面に示されかつ前掲の詳細な説明 に説明されたが、云うまでなく、本発明は開示された実施例に限定されるのでは なく、次に掲げる請求の範囲に記載されかつ定義された本発明の精神を逸脱する ことなく極めて多数の再構成、変形、及び置換の能力を有する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月10日 【補正内容】 明細書 規制された制限領域に対するコールバック・サービス 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、電気通信網内のコールバック加入者機構(call back subscriber f eatur)、特に、データパケット・トランザクションを使用して2つの電気通信 網間で信号方式No.7(Signaling System No.7)機構情報を交換するための X.25/TCAPプロトコルの使用に関する。特に、交換された機構情報は、 第1網で開始され、データパケットとして送信され、かつ第2網から第1網へコ ールバックを開始させるように第2網で作用したコールバック・リクエストを含 む。 関連技術の説明 次の先行技術は本発明に関連すると考えられる。(1993年8月5日公告さ れた)WO93/15583に、公衆網を通るだけでなくX.25網のような他 の網もまた通る(PBXを使用して各々実施された)2つの構内網の相互接続が 開示されている。公衆網はPBX間に呼を搬送するために使用され、及びX.2 5網は呼出しサービスを実施するためにPBX間に信号メッセージを搬送するた めに使用される。(1979年9月4日付け)米国特許第4,166,929号 に、局間呼と関連して使用される自動コールバック構成が開示されている。話中 条件に応答して、被呼加入者にサービスする交換機が回線状況を監視し、かつ空 いていると判定するとき、コールバック情報が被呼加入者交換機から発呼加入者 にサービスする交換機へ返される。次いで、コールバックが発呼加入者交換機か ら開始される。IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブラティン、巻35、3 号、434〜436頁(1992年8月付け)(IBM Technical Disclosure Bul letin vol.35,no.3,pages 434-436(dated August 1992))に、X.25網にSS 7網を透明に接続する調査研究が開示されている。アドレス指定及びプロトコル 情報を取り扱うためにそれらの網間にゲートウェーが施される。 電気通信交換システムにおける発展と改善は、電気通信加入者に、共通線信号 (Common Channel Signaling; CCS)信号方式(Signaling System)No. 7(SS7)プロトコルによって提供されるクラス・オートマティック・コール バック(Class Automatic Callback; CAC)及びクラス・オートマティック ・リコール(Class Automatic Recall; CAR)のような極めて多数の高レベ ル特殊加入者機構を享受させている。これらの加入者機構は、1つの交換機内に 在る第1加入者に、他の交換機内に在る第2加入者をコールバック又はリコール させる。もし第2加入者が既に話中であるならば、電気通信網は、話中回線が空 きになるまでその回線を監視し、次いで、第1加入者と第2加入者との間に接続 を確立する。このような加入者機構の導入で以て、加入者は接続が確立されるま で彼らの話中呼び出し相手の番号を繰り返しダイヤルする必要はなく又は加入者 が最後に話した相手の電話番号を知る必要さえもない。しかしながら、たとえこ れらの加入者機構が技術的障害を克服しかつ第1加入者にサービス・コードを単 に挿入させ及び第2加入者が空きになったとき網が第2加入者をコールバックす るのを待機させるにしても、これらの機構は、政治的に課せられた電気通信障害 を克服することは依然としてできない。 これらの障害又は制限は、政治的理由又は地域的理由から、通常、地方行政体 によって課せられ、かつ、もし呼が或る「好ましくない」国へ向けられるならば 、出発トラフィック上で信号方式No.7(Signaling System; SS7)又は 個別チャネル型(Channel Associated; CAS)信号を許さない。したがって 、これらの制限は、選択された国への出発SS7呼は許されずかつ入SS7呼の みが受け容れられることを暗に意味する。 もし加入者20Aが所定時間間隔内に自由にならないならば、SCP70はT CAPメッセージを適当なメッセージ・コードと共にコンバータ110へ送出す る。その結果、コンバータ110は、そのメッセージをX.25パケットにコー ド化しかつこのパケットをX.25網を通して国B内のIP90へ送信する。I P90は、X.25パケットから必要な情報を抽出し、それに従って、受信あて 先加入者へ到達させることができず、コールバック・リクエストが失敗したこと を加入者20Bに通知するアナウンスメントを演じる。更に、もしシステム内に ハードウェアふくそう又は物理的故障があるならば、その結果を通知するために 他の誤りコードが加入者20Bへ送り返される。 したがって、もしコールバック・リクエストが失敗したならば、加入者20B と加入者20Aとの間にはSS7電気通信リンクは決して確立されていない。コ ールバックに対するリクエスト及び故障の通知は、電子メールに良く似てX.2 5ベース・コンピュータ網を通して全て通信され、かつ加入者20Bは電話サー ビス料金請求を受けていない。 本発明の方法及び装置の好適実施例が添付図面に示されかつ前掲の詳細な説明 に説明されたが、云うまでなく、本発明は開示された実施例に限定されるのでは なく、次に掲げる請求の範囲に記載されかつ定義された本発明の範囲を逸脱する ことなく極めて多数の再構成、変形、及び置換の能力を有する。 請求の範囲 1. 通信網内のコールバック加入者機構を提供するシステムであって、 コールバック・リクエストを発令する第1国(B)内の第1市内網と、 前記コールバック・リクエストを果たすために呼セットアップを開始する第2 国(A)内の第2市内網と、 前記コールバック・リクエストを受信しかつ前記コールバック・リクエストを データ・パケットにフォーマットする前記第1市内網内のインテリジェント周辺 装置IP(90)と、 前記第2市内網に前記第1市内網を接続し、前記網間に前記フォーマットされ たコールバック・リクエストを含む前記データ・パケットを輸送するコンピュー タ通信リンク(130)と、 前記IPから前記コンピュータ通信リンクを通して前記コールバック・リクエ スト・データを受信する前記第2市内網内のインタフェース・モジュール(11 0)と、 前記第2市内網から前記第1市内網への前記コールバック・リクエストを果た す通信呼接続リンクを確立するために、前記第2市内網に前記第1市内網を接続 し、かつ前記コンピュータ通信リンクを通して送出されかつ前記インタフェース ・モジュールによって受信されたデータ・パケットに応答して動作する共通線信 号方式No.7SS7電気通信網(140)と を包含するシステム。 2. 請求項1記載のシステムにおいて、前記第2市内網がインテリジェント ・ネットワーク(IN)アーキエテクチャを使用して実施され、前記第2市内網 が 電気通信交換機能を提供するサービス交換点SSP(30)と、 前記SSPを制御することによって電気通信加入者機構を提供するサービス制 御点SCP(70)と を含むシステム。 3. 請求項1記載のシステムにおいて、前記コンピュータ通信リンク(13 0)がX.25プロトコル・ベース・コンピュータ網を含むシステム。 4. 請求項3記載のシステムにおいて、前記コールバック・リクエストを前 記SS7電気通信網に適合性であるようにし得るために、前記インタフェース・ モジュール(110)がX.25データ・パケットをトランザクション機能応用 部TCAPベース・メッセージに変換するシステム。 5. 請求項2記載のシステムにおいて、前記インタフェース・モジュール( 110)が前記第2市内網の前記SCP(70)に前記コンピュータ通信リンク (130)を接続するシステム。 6. 請求項1記載のシステムにおいて、前記IPがデュアルトーン 多周波DTMF受信機と、 アナウンスメント機械と を含むシステム。 7. 請求項1記載のシステムにおいて、前記IPが 音声認識モジュールと、 アナウンスメント機械と を含むシステム。 8. 第1国と第2国とが共通線信号方式No.7SS7電気通信網(140 )とX.25ベース・コンピュータ網(130)とを使用して接続されるように なっていて、前記第2国(A)内の第2加入者(20A)へ向けてのコールバッ ク・サービスを前記第1国(B)内の第1加入者(20B)に提供する方法であ って、 前記第1国内のインテリジェント周辺装置IP(90)によって前記第1加入 者からコールバック・リクエストを受信するステップと、 前記IPによって前記コールバック・リクエストをX.25ベース・データ・ パケットにフォーマットするステップと、 前記第1国から前記第2国へ前記X.25ベース・コンピュータ網を通して前 記X.25ベース・データ・パケットを送信するステップと、 前記送信されたX.25ベース・データ・パケットを前記第2国内のコンバー タ(110)によって受信するステップと、 前記送信されたX.25ベース・データ・パケットをトランザクション機能応 用部TCAPメッセージに変換するステップと、 前記受信されたTCAPメッセージからの情報を用いて前記第2国内のサービ ス制御点(70)によって前記第1加入者へ向けてコールバック・サービスを果 たすステップと を包含する方法。 9. 請求項8記載の方法において、前記X.25ベース・データ・パケット を前記フォーマットするステップが伝送制御プロトコル/インターネット・プロ トコルTCP/IP標準規格に従ってフォーマットするステップを更に含む方法 。 10. 請求項8記載の方法において、コールバック・サービスを前記果たす ステップが、 前記SS7電気通信網を通して前記第1国内に存在する前記第1加入者に呼出 し信号を送るステップと、 呼セットアップが前記第2加入者へ向けて開始されつつあることを前記第1加 入者に通知するアナウンスメントを発生するステップと、 前記第2加入者へ向けて呼セットアップを開始するステップと、 前記第1加入者と前記第2加入者との間に電気通信リンクを確立するステップ と を更に含む方法。 11. 請求項10記載の方法において、コールバック・サービスを前記果た すステップが、 もし前記第2加入者が話中であるならば、コールバック・リクエストを待ち行 列内に置くステップと、 前記第2加入者が空きになったとき前記第2加入者へ向けて新呼セットアップ を開始するステップと を更に含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 通信網内のコールバック加入者機構を提供するシステムであって、 コールバック・リクエストを発令する第1国内の第1市内網と、 前記コールバック・リクエストを果たすために呼セットアップを開始する第2 国内の第2市内網と、 前記コールバック・リクエストを受信しかつ前記コールバック・リクエストを パケットにフォーマットする前記第1市内網内のインテリジェント周辺装置(I P)と、 前記第2市内網に前記第1市内網を接続し、前記網間に前記コールバック・リ クエストを含む前記パケットを輸送するコンピュータ通信リンクと、 前記IPから前記コンピュータ通信リンクを通して前記コールバック・リクエ ストを受信する前記第2市内網内のインタフェース・モジュールと、 前記第2市内網から前記第1市内網への前記コールバック・リクエストを果た す通信リンクを確立するために前記市内第2網に前記第1市内網を接続する共通 線信号方式No.7(SS7)電気通信網と を包含するシステム。 2. 請求項1記載のシステムにおいて、前記第2市内網がインテリジェント ・ネットワーク(IN)アーキエテクチャを使用して実施され、前記網が 電気通信交換機能を提供するサービス交換点(SSP)と、 前記サービス交換点(SSP)を制御することによって電気通信加入者機構を 提供するサービス制御点(SCP)と を含むシステム。 3. 請求項1記載のシステムにおいて、前記コンピュータ通信リンクがX. 25プロトコル・ベース・コンピュータ網を含むシステム。 4. 請求項3記載のシステムにおいて、前記コールバック・リクエストを前 記SS7電気通信網に適合性であるようにし得るために、前記インタフェース・ モジュールがX.25パケットをトランザクション機能応用部(TCAP)ベー ス・メッセージに変換するシステム。 5. 請求項2記載のシステムにおいて、前記インタフェース・モジュールが 前記第2市内網の前記SCPに前記コンピュータ通信リンクを接続するシステム 。 6. 第1国内の第1加入者と第2国内の第2加入者との間に通信リンクを提 供するシステムであって、 前記第1加入者にサービスする第1電気通信網であって、前記第1加入者に接 続された市内交換機を含む前記第1電気通信網と、 前記第2加入者にサービスする第2電気通信網であって、 電気通信交換機能を提供するために前記第2加入者に接続されたサービス交 換点(SSP)と、 コールバック・サービスを果たすために前記SSPに接続されたサービス制 御点(SCP)と を含む前記第2電気通信網と、 音声データを通信するための前記第1電気通信網と前記第2電気通信網との間 の共通線信号方式No.7(SS7)電気通信リンクと、 パケット・データを通信するために前記第2国に前記第1国を接続するコンピ ュータ通信網と、 前記第1加入者からコールバック・リクエストを受信しかつ前記コンピュータ 通信網を通して前記コールバック・リクエストを送信する第1インタフェース装 置と、 前記送信されたコールバック・リクエストを前記コンピュータ通信網を通して 受信しかつ前記SCPへ前記受信されたコールバック・リクエストを送出する第 2インタフェース装置と を包含するシステム。 7. 請求項6記載のシステムにおいて、前記コンピュータ通信網がX.25 プロトコル・ベース通信網を含むシステム。 8. 請求項7記載のシステムにおいて、前記第2インタフェース装置が、X .25パケットを前記X.25プロトコル・ベース通信網を通して受信しかつト ランザクション機能応用部(TCAP)メッセージに変換するコンバータを含む システム。 9. 請求項6記載のシステムにおいて、前記第1インタフェース装置が前記 第1加入者から加入者データを受信するインテリジェント周辺装置(IP)を含 むシステム。 10. 請求項9記載のシステムにおいて、前記IPがデュアルトーン 多周波(DTMF)受信機と、 アナウンスメント機械と を含むシステム。 11. 請求項9記載のシステムにおいて、前記IPが 音声認識モジュールと、 アナウンスメント機械と を含むシステム。 12. 第1国と第2国とが共通線信号方式No.7(SS7)電気通信網と X.25ベース・コンピュータ網とを使用して接続されるようになっていて、前 記第2国内の第2加入者へ向けてのコールバック・サービスを前記第1国内の第 1加入者に提供する方法であって、 前記第1国内のインテリジェント周辺装置(IP)によって前記第1加入者か らコールバック・リクエストを受信するステップと、 前記IPによって前記コールバック・リクエントをX.25ベース・パケット にフォーマットするステップと、 前記第1国から前記第2国へ前記X.25ベース・コンピュータ網を通して前 記X.25ベース・パケットを送信するステップと、 前記送信されたX.25ベース・パケットを前記第2国内のコンバータによっ て受信するステップと、 前記送信されたX.25ベース・パケットをトランザクション機能応用部(T CAP)メッセージに変換するステップと、 前記受信されたTCAPメッセージからの情報を用いて前記第2国内のサービ ス制御点によって前記第1加入者へ向けてコールバック・サービスを果たすステ ップと を包含する方法。 13. 請求項12記載の方法において、前記X.25ベース・パケットを前 記フォーマットするステップが伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコ ル(TCP/IP)標準規格に従ってフォーマットするステップを更に含む方法 。 14. 請求項12記載の方法において、コールバック・サービスを前記果た すステップが、 前記SS7電気通信網を通して前記第1国内に存在する前記第1加入者に呼出 し信号を送るステップと、 呼セットアップが前記第2加入者へ向けて開始されつつあることを前記第1加 入者に通知するアナウンスメントを発生するステップと、 前記第2加入者へ向けて呼セットアップを開始するステップと、 前記第1加入者と前記第2加入者との間に電気通信リンクを確立するステップ と を更に含む方法。 15. 請求項14記載の方法において、コールバック・サービスを前記果た すステップが、 もし前記第2加入者が話中であるならば、コールバック・リクエストを待ち行 列内に置くステップと、 前記第2加入者が空きになったとき前記第2加入者へ向けて新呼セットアップ を開始するステップと を更に含む方法。 16. 第1国と第2国とが共通線信号方式No.7(SS7)電気通信網と X.25ベース・コンピュータ網とを使用して接続されるようになっていて、前 記第2国内の第2加入者へ向けてのコールバック・サービスを前記第1国内の第 1加入者に提供するシステムであって、 前記第1加入者からコールバック・リクエストを受信する手段と、 前記コールバック・リクエストをX.25ベース・パケットにフォーマットす る手段と、 前記X.25ベース・コンピュータ網を通して前記X.25ベース・パケット を送信する手段と、 前記送信されたX.25ベース・パケットを前記第2国内で受信する手段と、 前記送信されたX.25ベース・パケットをトランザクション機能応用部(T CAP)メッセージに変換する手段と、 前記第2国内に配置されたサービス制御点(SCP)へ前記TCAPメッセー ジを送出する手段と 前記受信されたTCAPメッセージからの情報を用いて前記SCPによって前 記第1加入者へ向けてコールバック・サービスを果たす手段と を包含するシステム。 17. 請求項16記載のシステムにおいて、前記コールバック・リクエスト を前記X.25ベース・パケットに前記フォーマットする手段が伝送制御プロト コル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)標準規格に従ってフォーマ ットする手段を含むシステム。 18. 請求項16記載のシステムにおいて、コールバックを前記果たす手段 が、 前記SS7電気通信網を通して前記第1国内に存在する前記第1加入者に呼出 し信号を送る手段と、 呼セットアップが前記第2加入者へ向けて開始されつつあることを前記第1加 入者に通知するアナウンスメントを発生する手段と、 前記第2加入者へ向けて呼セットアップを開始する手段と、 前記第1加入者と前記第2加入者との間に電気通信リンクを確立する手段と を更に含むシステム。 19. 請求項20記載のシステムにおいて、コールバックを前記果たす手段 が、 もし前記第2加入者が話中であるならば、コールバック・リクエストを待ち行 列内に置く手段と、 前記第2加入者が空きになったとき前記第2加入者へ向けて新呼セットアップ を開始する手段と を更に含むシステム。
JP9517618A 1995-11-03 1996-11-01 規制された制限領域に対するコールバック・サービス Pending JPH11514808A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/552,368 US5661790A (en) 1995-11-03 1995-11-03 Call back service for a regulatory restrictive area
US08/552,368 1995-11-03
PCT/US1996/017699 WO1997016930A1 (en) 1995-11-03 1996-11-01 Call back service for a regulatory restrictive area

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514808A true JPH11514808A (ja) 1999-12-14

Family

ID=24205029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517618A Pending JPH11514808A (ja) 1995-11-03 1996-11-01 規制された制限領域に対するコールバック・サービス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5661790A (ja)
EP (1) EP0858711B1 (ja)
JP (1) JPH11514808A (ja)
KR (1) KR19990067316A (ja)
AU (1) AU706800B2 (ja)
CA (1) CA2236754A1 (ja)
DE (1) DE69615389T2 (ja)
ES (1) ES2164927T3 (ja)
WO (1) WO1997016930A1 (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201950B1 (en) 1984-09-14 2001-03-13 Aspect Telecommunications Corporation Computer-controlled paging and telephone communication system and method
US5752191A (en) 1984-09-14 1998-05-12 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system which connects a caller with a subscriber AT A telephone address
US6545589B1 (en) 1984-09-14 2003-04-08 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for managing telecommunications
US5375161A (en) 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5588037A (en) 1984-09-14 1996-12-24 Accessline Technologies, Inc. Remote access telephone control system
US5903640A (en) * 1992-11-16 1999-05-11 Gpt Limited Telecommunications system for establishing connections between intelligent network delivery points and subscribers requesting service
US6026156A (en) 1994-03-18 2000-02-15 Aspect Telecommunications Corporation Enhanced call waiting
US6226365B1 (en) 1997-08-29 2001-05-01 Anip, Inc. Method and system for global communications network management and display of market-price information
US6144727A (en) 1997-08-29 2000-11-07 Anip, Inc. Method and system for global telecommunications network management and display of market-price information
US20100208634A1 (en) 1994-10-11 2010-08-19 Arbinet Corporation System and Method For Managing Multimedia Communications Across Convergent Networks
US6188756B1 (en) * 1994-10-11 2001-02-13 Alexander Mashinsky Efficient communication through networks
GB2294179B (en) 1994-10-11 1999-09-01 Alex Mashinsky Method of and system for use of telecommunication networks
US6912277B1 (en) 1997-08-29 2005-06-28 Anip, Inc. Assigning telecommunications services to matchable classes
US6215858B1 (en) * 1994-12-05 2001-04-10 Bell Atlantic Network Services, Inc. Analog terminal internet access
US6285745B1 (en) * 1994-12-05 2001-09-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Analog terminal internet access
CA2173304C (en) * 1995-04-21 2003-04-29 Anthony J. Dezonno Method and system for establishing voice communications using a computer network
US6411682B1 (en) 1995-09-21 2002-06-25 Aspect Telecommunications Corporation Computer controlled paging and telephone communication system and method
US6430282B1 (en) * 1995-09-29 2002-08-06 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for originating voice calls
US6853636B1 (en) * 1995-11-17 2005-02-08 Mci Communications Corporation Reverse call origination via a packet switched network
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US5742674A (en) * 1995-12-22 1998-04-21 At&T Corp. Automatic call-back system and method using data indicating best time to call
CA2193014C (en) * 1995-12-22 2000-04-25 John C. Martinez Automatic call-back system and method
FI960501A0 (fi) * 1996-02-02 1996-02-02 Finland Telecom Oy Foerfarande foer omkastning av uppkopplingsriktningen av samtal
US5999946A (en) 1996-04-10 1999-12-07 Harris Corporation Databases in telecommunications
JP2865051B2 (ja) * 1996-04-15 1999-03-08 日本電気株式会社 課金システム
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
US6125113A (en) * 1996-04-18 2000-09-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6069890A (en) * 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US5764746A (en) * 1996-05-30 1998-06-09 Ericsson, Inc. Holding party call back subscriber feature
US5867788A (en) * 1996-06-03 1999-02-02 Ericsson Inc. Coverting a routing address within a telecommunications network
US6735168B1 (en) * 1996-06-25 2004-05-11 Nortel Networks Limited Method and architecture for providing telephony between data networks and PSTN
US6014379A (en) * 1996-06-26 2000-01-11 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications custom calling services
US6021126A (en) * 1996-06-26 2000-02-01 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunication number portability
US6298120B1 (en) * 1996-06-28 2001-10-02 At&T Corp. Intelligent processing for establishing communication over the internet
US6072780A (en) * 1996-08-26 2000-06-06 Caritas Technologies, Inc. Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US6266328B1 (en) * 1996-08-26 2001-07-24 Caritas Technologies, Inc. Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US6480474B2 (en) * 1996-08-26 2002-11-12 Caritas Technologies, Inc. Telephone call-back system controlled by an online data network in real-time
US5923659A (en) 1996-09-20 1999-07-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications network
US6091808A (en) * 1996-10-17 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Methods of and apparatus for providing telephone call control and information
US6473404B1 (en) 1998-11-24 2002-10-29 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
GB2321567B (en) * 1996-11-08 2001-03-14 Hong Kong Telecomm Ltd Telephone services
US6335927B1 (en) 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US7145898B1 (en) 1996-11-18 2006-12-05 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for selecting a gateway of a hybrid communication system architecture
US6690654B2 (en) 1996-11-18 2004-02-10 Mci Communications Corporation Method and system for multi-media collaboration between remote parties
US6754181B1 (en) 1996-11-18 2004-06-22 Mci Communications Corporation System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture
US6292478B1 (en) * 1996-11-21 2001-09-18 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications system
US6195425B1 (en) * 1996-11-21 2001-02-27 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications system with wide area internetwork control
US6078582A (en) * 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US7031441B1 (en) * 1996-12-30 2006-04-18 Intel Corporation Method and apparatus for supporting on-demand connectivity for network applications
US6731625B1 (en) * 1997-02-10 2004-05-04 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony
CA2198024C (en) * 1997-02-19 2001-02-06 Alexander Christopher Lang A system and method for establishing long distance voice communications using the internet
US6804225B1 (en) 1997-03-03 2004-10-12 Softalk Inc. System and method for establishing long distance voice communications using the internet
US6157648A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6075783A (en) 1997-03-06 2000-06-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet phone to PSTN cellular/PCS system
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6839340B1 (en) 1997-09-16 2005-01-04 Bell Atlantic Network Services Network session management
US6157636A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management with gateway-directory services and authorization control
US6574216B1 (en) 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6542497B1 (en) 1997-03-11 2003-04-01 Verizon Services Corp. Public wireless/cordless internet gateway
US6304637B1 (en) * 1997-03-14 2001-10-16 Itxc, Inc. Method and apparatus for establishing and facilitating a direct quality voice call to a telephone extension on behalf of a client computer
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6944184B1 (en) 1998-12-04 2005-09-13 Tekelec Methods and systems for providing database node access control functionality in a communications network routing node
US7050456B1 (en) 1998-12-04 2006-05-23 Tekelec Methods and systems for communicating signaling system 7 (SS7) user part messages among SS7 signaling points (SPs) and internet protocol (IP) nodes using signal transfer points (STPs)
US5943409A (en) * 1997-07-11 1999-08-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for providing automatic recall information in a telecommunications network
US6144667A (en) * 1997-08-07 2000-11-07 At&T Corp. Network-based method and apparatus for initiating and completing a telephone call via the internet
US6160878A (en) * 1997-08-28 2000-12-12 At&T Corp. Automatic international redial disablement and status delivery method and apparatus
US6028922A (en) * 1997-09-03 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. System for deferred call answering in a telecommunications system
US6411632B2 (en) * 1997-09-16 2002-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network hub for interconnecting a wireless office environment with a public cellular telephone network
JPH11122355A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Fujitsu Ltd コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法
DE19746712C2 (de) * 1997-10-15 2002-02-07 Teles Ag Callback-Verfahren
US6147988A (en) * 1997-10-27 2000-11-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. IP packet switching in a Telco switch
JP2001510005A (ja) * 1997-11-18 2001-07-24 テラブス オペレーションズ,インコーポレイテッド 電話コールバック検出器
US6222826B1 (en) * 1997-11-19 2001-04-24 Lucent Technologies Inc. Multimedia calling method and apparatus
US6944278B1 (en) * 1997-11-26 2005-09-13 Sun Microsystems, Inc. Internet-activated callback service
US6212268B1 (en) * 1997-11-26 2001-04-03 Sun Microsystems, Inc. Pre-scheduled callback service
DE19752607B4 (de) * 1997-11-27 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Austausch anwendungsspezifischer Daten zwischen einem Intelligenten Netz und datenfähigen Endgeräten
US6178181B1 (en) * 1997-12-01 2001-01-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mapping function and method of transmitting signaling system 7(SS7) telecommunications messages over data networks
US6041112A (en) * 1997-12-02 2000-03-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for transferring switch-based information to an external network element
US6343073B1 (en) 1997-12-31 2002-01-29 Anip, Inc. Method and system for efficient link utlization
NL1008563C2 (nl) * 1998-03-11 1999-09-14 Concord Holding B V Communicatiestelsel.
US6208723B1 (en) * 1998-04-02 2001-03-27 Ericsson Inc. System and method for enhanced automatic recall
US6999572B1 (en) * 1998-05-01 2006-02-14 Siemens Communications, Inc. Automated call connection system
US6529501B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-04 3Com Corporation Method and apparatus for internet telephony
US20010002364A1 (en) * 1998-06-12 2001-05-31 Sonera Oyj Procedure and system for setting up a telecommunication connection
FR2781968B1 (fr) * 1998-07-31 2000-09-29 Sagem Procede d'etablissement d'une communication entre deux terminaux de transmission d'informations et terminal pour la mise en oeuvre du procede
AU1210000A (en) * 1998-10-16 2000-05-08 Qualcomm Incorporated Sms initiation of a data call
US6195422B1 (en) 1998-11-17 2001-02-27 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method for providing equal access dialing for pre-paid telecommunication services
US7002988B1 (en) * 1998-12-04 2006-02-21 Tekelec Methods and systems for communicating SS7 messages over packet-based network using transport adapter layer interface
US6427071B1 (en) * 1998-12-08 2002-07-30 At&T Wireless Services, Inc. Apparatus and method for providing transporting for a control signal
US6681006B1 (en) * 1998-12-17 2004-01-20 Nortel Networks Limited Service activation upon automatic callback and automatic recall expiration
US6339640B1 (en) * 1998-12-18 2002-01-15 Nortel Networks Limited Method and apparatus for automatic callback in a telecommunication system
US6507870B1 (en) 1998-12-31 2003-01-14 Qwest Communications International Inc. xDSL web ordering tool
US6937597B1 (en) 1999-02-26 2005-08-30 Lucent Technologies Inc. Signaling method for internet telephony
US6885678B2 (en) * 1999-04-14 2005-04-26 Verizon Services Corp. Telecommunications network
US6937575B1 (en) 1999-07-16 2005-08-30 Insors Integrated Communications Method of providing intra-company two way voice communications over a data network
DE19954224A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erweiterung der Funktionalität eines Telekommunikationsnetzes und Telekommunikationssystem zur Durchführung des Verfahrens
US6408062B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-18 Intervoice Limited Partnership Pre-qualifying call-back service
US6574324B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for long distance automatic call-back
SE515358C2 (sv) * 1999-12-14 2001-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Informationsöverföring mellan kopplingsanordningar i ett privat telekommunikationssystem vilket använder ett asymmetriskt protokoll som stödjer uppkoppling av virtuella samtal
FR2802743B1 (fr) * 1999-12-20 2002-02-22 Cit Alcatel Procede de transmission de mini-messages et son dispositif associe
DE10023868A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Siemens Ag Kommunikationsanlage und Verfahren für einen Verbindungsaufbau
US7318091B2 (en) 2000-06-01 2008-01-08 Tekelec Methods and systems for providing converged network management functionality in a gateway routing node to communicate operating status information associated with a signaling system 7 (SS7) node to a data network node
US7113500B1 (en) * 2000-11-03 2006-09-26 Insors Integrated Communications Method and dial plan for packet based voice communications functionality
US6694001B1 (en) * 2000-11-07 2004-02-17 Agilent Technologies, Inc. Detection of carrier mis-routing in telephone systems
US6885741B1 (en) * 2000-11-21 2005-04-26 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for on-hold call back
US6968051B1 (en) 2000-11-28 2005-11-22 Nortel Networks Limited Programmable feature queues
US20040029257A1 (en) * 2002-01-28 2004-02-12 Co2 Solution Process for purifying energetic gases such as biogas and natural gas
US7146163B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-05 Isp Operator Corporation Sender-address-based telecommunications operator callback system and method
KR100480722B1 (ko) * 2002-10-07 2005-04-07 엘지전자 주식회사 링백 톤 발생장치를 구비한 인터넷 폰 및 그의 링백 톤전송 방법
US7386101B2 (en) * 2003-04-08 2008-06-10 Intervoice Limited Partnership System and method for call answer determination for automated calling systems
US7450697B2 (en) * 2003-07-07 2008-11-11 At&T Mobility Ii Llc Network protocol converter
US8379825B2 (en) * 2004-06-14 2013-02-19 Alcatel Lucent System and method for establishing PSTN calls via an IP request
US7532647B2 (en) 2004-07-14 2009-05-12 Tekelec Methods and systems for auto-correlating message transfer part (MTP) priority and internet protocol (IP) type of service in converged networks
US20070201646A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Mdm Intellectual Property Llc Callback Service
ES2685443T3 (es) 2006-11-02 2018-10-09 Voip-Pal.Com, Inc. Producir mensajes de enrutamiento para comunicaciones de voz sobre IP
BRPI0719682B1 (pt) 2006-11-29 2020-11-24 Voip-Pal.Com, Inc. Interceptando comunicaqoes de voz via ip e outras comunicaqoes de dados
WO2008116296A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Digifonica (International) Limited Emergency assistance calling for voice over ip communications systems
CA2665009C (en) * 2008-05-23 2018-11-27 Accenture Global Services Gmbh System for handling a plurality of streaming voice signals for determination of responsive action thereto
CA2665055C (en) * 2008-05-23 2018-03-06 Accenture Global Services Gmbh Treatment processing of a plurality of streaming voice signals for determination of responsive action thereto
CA2665014C (en) * 2008-05-23 2020-05-26 Accenture Global Services Gmbh Recognition processing of a plurality of streaming voice signals for determination of responsive action thereto
EP2311292B1 (en) 2008-07-28 2020-12-16 Voip-Pal.Com, Inc. Mobile gateway
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
CA2812174C (en) 2009-09-17 2018-05-15 Digifonica (International) Limited Uninterrupted transmission of internet protocol transmissions during endpoint changes
EP2700215B1 (en) * 2011-04-20 2015-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) A method of and a server for establishing communication in a telecommunication system wherein calling party identity is withheld

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553385A (en) * 1968-10-11 1971-01-05 Bell Telephone Labor Inc Queuing and automatic retry arrangements for communication systems
US4139739A (en) * 1977-07-05 1979-02-13 Tdx Systems, Inc. Telecommunications call back system
US4166929A (en) * 1978-02-17 1979-09-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Interoffice callback arrangement
JPS61134157A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp 局間呼び返し依頼発信方式
US4885780A (en) * 1988-07-15 1989-12-05 Bell Communications Research, Inc. Method for call routing in a network
JPH03201756A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fujitsu Ltd 応答拒否サービス方式
WO1992001350A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-23 Teller David M Method of establishing a cost-efficient communications path between internationally-remote parties
GB9201540D0 (en) * 1992-01-24 1992-03-11 Plessey Telecomm Speech/signalling overlay
JPH05236138A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp 電子交換機
WO1993022866A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Paragon Services International, Inc. Interactive telephone system for optimizing service economy
US5311583A (en) * 1992-08-05 1994-05-10 At&T Bell Laboratories International priority calling system with callback features
US5425084A (en) * 1992-11-23 1995-06-13 Brinskele; Edward A. Computer-controlled telecommunications system
US5469500A (en) * 1993-11-12 1995-11-21 Voiceplex Corporation Method and apparatus for delivering calling services
US5425091A (en) * 1994-02-28 1995-06-13 U S West Technologies, Inc. Method and system for providing an automatic customer callback service
US5513250A (en) * 1994-10-13 1996-04-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephone based credit card protection

Also Published As

Publication number Publication date
US5661790A (en) 1997-08-26
DE69615389D1 (de) 2001-10-25
CA2236754A1 (en) 1997-05-09
EP0858711B1 (en) 2001-09-19
EP0858711A1 (en) 1998-08-19
KR19990067316A (ko) 1999-08-16
ES2164927T3 (es) 2002-03-01
AU706800B2 (en) 1999-06-24
WO1997016930A1 (en) 1997-05-09
DE69615389T2 (de) 2002-07-04
AU7623396A (en) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514808A (ja) 規制された制限領域に対するコールバック・サービス
US7555109B2 (en) System and method for caller control of a distinctive ring
JP3938237B2 (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
US6292478B1 (en) Telecommunications system
US7924816B2 (en) System and method for servicing calls originating via the Internet
EP1679866B1 (en) Method and arrangement for providing communication over a computer network
US9118501B2 (en) Intelligent services network using a switch controller
JP2001504659A (ja) 広帯域電気通信システム・インタフェース
JPH05895B2 (ja)
JP2001504661A (ja) 回線ベーストラフィック用通信タンデムシステム
JPH11505973A (ja) 異なるネットワークにおいて音声接続をセット・アップするための方法およびシステム
EP1337095B1 (en) Method and system for providing information to a caller being on hold
JP2001505735A (ja) 広帯域電気通信システム・インタフェース
WO1997016916A1 (en) Method and apparatus for implementing a computer network/internet telephone system
WO1997016916A9 (en) Method and apparatus for implementing a computer network/internet telephone system
JPH03160859A (ja) Ani情報またはdnis情報あるいはその両方を供給する方法及び装置
US6438218B1 (en) Internet telephone service
JP2000513190A (ja) インターネット対応サービスのためのシステムおよび方法
WO2000051361A1 (en) Telecommunications system and method relating to telecommunications services with number translation
US5805675A (en) Method and system for creating a two-way voice path to facilitate a call prompter/voice prompter feature
US6891941B1 (en) Method and apparatus for initiating a telecommunications service
EP1025714B1 (en) System for handling telephone calls
JPH11164012A (ja) 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機
WO1999018711A1 (en) Virtual end office in a switched telephone network
CN1205826A (zh) 对于受管理限制的区域的回收业务