JPH11122355A - コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法 - Google Patents

コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法

Info

Publication number
JPH11122355A
JPH11122355A JP27781897A JP27781897A JPH11122355A JP H11122355 A JPH11122355 A JP H11122355A JP 27781897 A JP27781897 A JP 27781897A JP 27781897 A JP27781897 A JP 27781897A JP H11122355 A JPH11122355 A JP H11122355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
call
callback
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27781897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Yamazaki
安挙 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27781897A priority Critical patent/JPH11122355A/ja
Priority to US09/052,440 priority patent/US6307928B1/en
Publication of JPH11122355A publication Critical patent/JPH11122355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/08Metering calls to called party, i.e. B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/62Called party billing, e.g. reverse billing, freephone, collect call, 0800 or 0900
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13152Callback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換網内にオペレータを配置したりインテ
リジェント・ネットワークのような特別なシステムを構
築したりせずに着信者に課金できるよう自動的に着信者
を発信者とするコールバック制御を行なえるようにす
る。 【解決手段】 複数の加入者端末2を収容する交換機1
において、或る発信端末2Aから或る着信端末2Bへの
呼設定要求信号を受信すると、その呼設定要求信号に含
まれる発信端末2Aの識別情報と着信端末2Bの識別情
報とに基づいて、発信端末2Aから着信端末2Bへの呼
を設定するための制御を行なう呼制御部4と、発信端末
2A側へ切断要求信号を送出して呼制御部4により設定
された上記の呼を切断したのち、上記の各識別情報に基
づき、逆呼設定要求信号を発信端末2A側へ送出して上
記の呼とは逆方向の呼を設定するためのコールバック制
御を行なうコールバック制御部5とをそなえるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図58) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 発明の実施の形態 (A)基本実施形態の説明(図2〜図23) (B)第1変形例の説明(図24〜図27) (C)第2変形例の説明(図28〜図30) (D)第3変形例の説明(図31〜図37) (E)第4変形例の説明(図38〜図42) (F)第5変形例の説明(図43〜図45) (G)第6変形例の説明(図46,図47) (H)第7変形例の説明(図48,図49) (I)第8変形例の説明(図50,図51) (J)第9変形例の説明(図52,図53) (K)その他(図54〜図57) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信料金を自動的
に発信者ではなく着信者に課金するためのコールバック
制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方
法に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に、交換網内の或る加入者端末Xと
或る加入者端末Yとの間で通信を行なうのに、例えば、
加入者端末Xから発信し加入者端末Yへ着信した場合
は、加入者端末Xを収容している交換機において、発信
端末(以下、発信者ということがある)である加入者端
末Xに対して通信料金を課金するための課金制御が行な
われるようになっている。
【0004】例えば、図58(a)に模式的に示すよう
に、ATM(Asynchronous TransferMode)セルと呼ばれ
る固定長のデータを扱うATM交換機100では、或る
端末Xから呼設定要求メッセージ(Setup信号) を受ける
と、まず、そのメッセージに含まれる発信端末Xの電番
(Calling party number)と着信端末Yの電番(Calledpar
ty number) とに基づいて課金データエリア200を作
成する。
【0005】この課金データエリア200には、図58
(a)中に示すように、上記の各電番を記録するフィー
ルド201以外に、上り/下り方向の各通過セル数(初
期値は0)を記録するためのフィールド202が用意
(確保)され、図58(b)に示すように、各端末X,
Y間のパス(呼)が確立され通信が開始されると、AT
M交換機100を通過する上り方向/下り方向の各セル
の数がそれぞれカウントされて、そのカウント結果が随
時上記のフィールド202に書き込まれるようになって
いる。
【0006】なお、実際にセルのカウントを行なってい
るのは、端末XやYを収容している集線装置などのイン
タフェース装置(図示略)であり、ATM交換機100
の中央制御装置(CC:図示略)が、このインタフェー
ス装置から定期的に上り/下り方向のセルの通過数情報
を受け取ってフィールド202に書き込むようになって
いる。
【0007】そして、ATM交換機100は、端末Xあ
るいはYから切断要求(Release)信号を受けると上記の
パスを切断し、その時点でフィールド202に記録され
ている上り/下り方向の各セル数に基づいて、発信端末
Xに対する課金請求情報を作成する。このように、通
常、課金は発信者に対して行なわれるが、状況によって
は着信先(着信端末Y)に行なわせたい場合がある。こ
れを実現したものに、いわゆるコレクトコールやフリー
ダイヤルといったサービスがある。
【0008】なお、前者のコレクトコールサービスと
は、まず交換機のオペレータ(交換手)にサービスを利
用する旨を通知し、オペレータが着信先にコレクトコー
ルの旨を通知・確認した上で着信者との呼を設定するこ
とにより課金が着信者に行なわれるサービスのことであ
り、後者のフリーダイヤルサービスとは、ユーザが“0
120”などの特番から始まる電番を着信先として発信
すると、通信料金が着信先に課金されるサービスのこと
で、現在のところ、このサービスは交換網内に専用のイ
ンテリジェント・ネットワーク(IN)を構築して実現
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、まず、
上記のコレクトコールサービスでは、交換網内にオペレ
ータ(または、それに代わる装置)を必要とする上、着
信者が必ずコレクトコールによる通信を許諾してくれる
ことが分かっている場合でも、いちいち着信者に確認を
行なうといった無駄な作業が行なわれてしまうので、通
信を開始するまでに非常に時間がかかってしまうという
課題がある。
【0010】一方、上記のフリーダイヤルサービスで
は、上述のように交換網内にオペレータが介在すること
による通信開始までの遅延時間は無いが、交換網内に専
用のインテリジェント・ネットワークを構築する必要が
あるため、膨大なコストがかかってしまうのが現状であ
る。本発明は、このような課題に鑑み創案されたもの
で、交換網内にオペレータを配置したり上記INのよう
な特別なシステムを交換網内に構築したりせずに着信者
に課金できるよう自動的に着信者を発信者とするコール
バック制御を行なうことが可能な、コールバック制御型
交換機および交換機におけるコールバック制御方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1に示す本発明のコールバック制御型
交換機1は、複数の加入者端末2を交換スイッチ3を介
して収容するとともに、呼制御部4及びコールバック制
御部5をそなえて構成されている。ただし、以下では、
加入者端末2のうち発信元の端末を発信端末2Aと表し
着信先の端末を着信端末2Bと表す。
【0012】まず、上記の呼制御部4は、或る発信端末
2Aから或る着信端末2Bへの呼設定要求信号を受信す
ると、その呼設定要求信号に含まれる発信端末2Aの識
別情報と着信端末2Bの識別情報とに基づいて、発信端
末2Aから着信端末2Bへの呼を設定するための制御を
行なうものであり、コールバック制御部5は、発信端末
2A側へ切断要求信号を送出して呼制御部4により設定
された呼を切断したのち、上記の各識別情報に基づき、
着信端末2Bから発信端末2Aへの逆呼設定要求信号を
発信端末2A側へ送出して上記の呼とは逆方向の呼を設
定するためのコールバック制御を行なうものである。
【0013】上述のごとく構成された本発明のコールバ
ック制御型交換機1では、発信端末2Aから着信端末2
Bへの呼の設定を要求する呼設定要求信号が呼制御部4
において受信されると、まず、呼制御部4が、受信した
呼設定要求信号に含まれる各端末2A,2Bの識別情報
に基づいて、端末2A→端末2B方向の呼を設定する。
【0014】この状態で、交換機1は、次に、コールバ
ック制御部5によって、発信端末2A側へ切断要求信号
を送出して上述のごとく設定された呼を切断したのち、
上記の各識別情報に基づき、着信端末2Bから発信端末
2Aへの逆呼設定要求信号を発信端末2Aへ送出する。
これにより、各端末2A,2B間には最初に設定された
呼とは逆方向の呼(着信端末2Bから発信端末2Aへの
呼)が設定され、この結果、自動的に、発信元が着信端
末2Bとなり着信先が発信端末2Aとなる(以上、請求
項1,23)。
【0015】なお、上記のコールバック制御部5は、下
記項目(1)〜(4)に示す各部をそなえて構成しても
よい(請求項2)。 (1)呼制御部4により設定された上記の呼を切断する
ための切断要求信号を生成する切断要求信号生成部 (2)上記の切断要求信号生成部で生成された切断要求
信号を発信端末2A側へ送出する切断要求信号送出部
と、 (3)上記の各識別情報に基づいて着信端末2Bから発
信端末2Aへの逆呼設定要求信号を生成する逆呼設定要
求信号生成部 (4)上記の切断要求信号送出部による切断要求信号の
送出後に、上記の逆呼設定要求信号生成部で生成された
逆呼設定要求信号を発信端末2A側へ送出する逆呼設定
要求信号送出部 上述のごとく構成されたコールバック制御部5では、上
記の各項目(1)〜(4)に示した各部により、確実
に、呼制御部4により設定された呼を発信端末2A側へ
切断要求信号を送出して切断したのち、着信端末2Bか
ら発信端末2Aへの逆呼設定要求信号を発信端末2Aへ
送出して上記逆方向の呼を設定することができる。
【0016】また、本発明のコールバック制御型交換機
1は、加入者端末2が上記のコールバック制御の実施を
許容する端末であるか否かの属性情報を各加入者端末2
毎に記憶する属性情報テーブルをそなえるとともに、コ
ールバック制御部5が、上記の属性情報テーブルの属性
情報に基づいて着信端末2Bが上記コールバック制御の
実施許容端末であるか否かを判定する着信端末判定部を
そなえ、この着信端末判定部にて着信端末2Bがコール
バック制御の実施許容端末であると判定されると、コー
ルバック制御を実施するように構成してもよい。
【0017】上述のごとく構成された交換機1では、着
信端末判定部が上記属性情報テーブルの属性情報に基づ
いて着信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末で
あると判定すると、コールバック制御部5によって上記
コールバック制御が実施されるので、無条件にコールバ
ック制御が行なわれ加入者の意図に反して着信端末2B
が自動的に発信元になってしまうことを防止することが
できる(以上、請求項3)。
【0018】さらに、本発明のコールバック制御型交換
機1は、加入者端末2間に呼を設定する際に使用する帯
域値を記憶する帯域情報テーブルをそなえるとともに、
コールバック制御部5が、発信端末2Aからの呼設定要
求信号中に特定の帯域値が設定されているか否かを判定
する帯域情報判定部をそなえ、上記の着信端末判定部に
て着信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末であ
ると判定され、且つ、上記の帯域情報判定部において呼
設定要求信号中に上記特定の帯域値が設定されていると
判定されると、上記の帯域情報テーブルに記憶されてい
る帯域値を発信端末2Aと着信端末2Bとの間で使用す
る帯域値としてコールバック制御を実施するように構成
してもよい。
【0019】上述のごとく構成された交換機1では、着
信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末であり、
且つ、発信端末2Aからの呼設定要求信号中に特定の帯
域値が設定されていると、帯域情報テーブルに記憶され
ている帯域値を使用して上記の逆方向の呼を設定するの
で、上述したごとく加入者の意図に反して着信端末2B
が自動的に発信元になってしまうことを防止することが
できるほか、発信端末2A側で帯域設定ができなくて
も、自動的に、必要な帯域を確保して端末2A,2B間
の通信を行なわせることができる(以上、請求項4)。
【0020】また、上述のコールバック制御部5は、発
信端末2Aからの呼設定要求信号中に特定の帯域値が設
定されているか否かを判定する帯域情報判定部と、発信
端末2Aと着信端末2Bとの間で使用すべき帯域値を着
信端末2Bから受信する帯域値受信部とをそなえ、上記
の着信端末判定部にて着信端末2Bがコールバック制御
の実施許容端末であると判定され、且つ、上記の帯域情
報判定部において呼設定要求信号中に特定の帯域値が設
定されていると判定されると、上記帯域値受信部にて受
信される帯域値を発信端末2Aと着信端末2Bとの間で
使用する帯域値としてコールバック制御を実施するよう
に構成してもよい。
【0021】上述のごとく構成されたコールバック制御
部5では、着信端末2Bがコールバック制御の実施許容
端末であり、且つ、上記の呼設定要求信号中に特定の帯
域値が設定されていると、着信端末2Bから受信される
帯域値を使用して上記の逆方向の呼を設定するので、交
換機1内に予め帯域値を記憶しておかなくても、上記と
同様に、自動的に、必要な帯域を確保して端末2A,2
B間の通信を行なわせることができる(以上、請求項
5)。
【0022】さらに、上述のコールバック制御部5は、
発信端末2Aからの呼設定要求信号中にコールバック制
御要求情報が設定されているか否かを判定するコールバ
ック制御要求判定部をそなえ、上記の着信端末判定部に
て着信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末であ
ると判定され、且つ、上記のコールバック制御要求判定
部において上記呼設定要求信号中にコールバック制御要
求情報が設定されていると判定されると、コールバック
制御を実施するように構成してもよい。
【0023】上述のごとく構成されたコールバック制御
部5では、着信端末2Bがコールバック制御の実施許容
端末であり、且つ、上記呼設定要求信号中にコールバッ
ク制御の実施を要求する専用の情報(コールバック制御
要求情報)が設定されていると、上記の逆方向の呼を設
定するので、着信端末2Bがコールバック制御の実施許
容端末でさえあれば、いつでも確実に発信端末2A側か
ら着信端末2Bが発信元となる上記逆方向の呼を設定す
ることができる(以上、請求項6)。
【0024】また、本発明のコールバック制御型交換機
1は、交換機1が扱う複数の方路のうち上記コールバッ
ク制御の実施を許容する方路についての情報を記憶する
方路情報テーブルをそなえるとともに、コールバック制
御部5が、上記の方路情報テーブルに記憶されている方
路情報に基づいて上記呼設定要求信号の方路がコールバ
ック制御の実施許容方路であるか否かを判定する方路判
定部をそなえ、上記の着信端末判定部にて着信端末2B
がコールバック制御の実施許容端末であると判定され、
且つ、上記の方路判定部にて上記呼設定要求信号の方路
がコールバック制御の実施許容方路であると判定される
と、コールバック制御を実施するように構成してもよ
い。
【0025】上述のごとく構成された交換機1では、着
信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末であり、
且つ、上記呼設定要求信号の方路がコールバック制御の
実施許容方路であると、上記の逆方向の呼を設定するの
で、コールバック制御の実施許容方路と同一方路を使用
して上記呼設定要求信号を送出する発信端末2Aについ
ては、一括してコールバック制御の実施を許容すること
ができる(以上、請求項7)。
【0026】さらに、本発明のコールバック制御型交換
機1は、上記の属性情報テーブルに加えて、上記コール
バック制御の実施を許容する発信端末についての識別情
報を各加入者端末毎に記憶する発信端末情報テーブルを
そなえるとともに、コールバック制御部5が、上記属性
情報テーブルの属性情報に基づいて着信端末2Bがコー
ルバック制御の実施許容端末であるか否かを判定する着
信端末判定部と、発信端末情報テーブルの識別情報に基
づいて発信端末2Aがコールバック制御の実施許容端末
であるか否かを判定する発信端末判定部とをそなえ、上
記の着信端末判定部にて着信端末2Bがコールバック制
御の実施許容端末であると判定され、且つ、上記の発信
端末判定部にて発信端末2Aがコールバック制御の実施
許容端末であると判定されると、上記のコールバック制
御を実施するように構成してもよい。
【0027】上述のごとく構成された交換機1では、着
信端末2Bだけでなく発信端末2Aもコールバック制御
の実施を許容する端末である場合に、コールバック制御
が実施され上記の逆方向の呼が設定されるので、発信者
および着信者の意図に反して、自動的に、着信者が発信
者となり発信者が着信者となる上記逆方向の呼が設定さ
れてしまうことを防止することができる(以上、請求項
8)。
【0028】また、本発明のコールバック制御型交換機
1は、加入者端末間に呼を設定する際に使用する帯域値
を記憶する帯域情報テーブルをそなえるとともに、コー
ルバック制御部5が、発信端末2Aからの呼設定要求信
号中に特定の帯域値が設定されているか否かを判定する
帯域情報判定部をそなえ、この着信端末判定部にて着信
端末2Bがコールバック制御の実施許容端末であると判
定されるとともに、上記の発信端末判定部にて発信端末
2Aがコールバック制御の実施許容端末であると判定さ
れ、且つ、上記の帯域情報判定部において上記呼設定要
求信号中に特定の帯域値が設定されていると判定される
と、上記帯域情報テーブルに記憶されている帯域値を発
信端末2Aと着信端末2Bとの間で使用する帯域値とし
て上記のコールバック制御を実施するように構成しても
よい。
【0029】上述のごとく構成された交換機1では、発
信端末2Aおよび着信端末2Bがともにコールバック制
御の実施許容端末であり、且つ、発信端末2Aからの呼
設定要求信号中に特定の帯域値が設定されていると、帯
域情報テーブルに記憶されている帯域値を使用して上記
の逆方向の呼を設定するので、上述したごとく加入者の
意図に反して上記の逆方向の呼が設定されてしまうこと
を防止することができるほか、発信端末2A側で帯域設
定ができなくても、自動的に、必要な帯域を確保して端
末2A,2B間の通信を行なわせることができる(以
上、請求項9)。
【0030】さらに、上述のコールバック制御部5は、
発信端末2Aからの呼設定要求信号中に特定の帯域値が
設定されているか否かを判定する帯域情報判定部と、発
信端末2Aと着信端末2Bとの間で使用すべき帯域値を
着信端末2Bから受信する帯域値受信部とをそなえ、上
記の着信端末判定部にて着信端末2Bがコールバック制
御の実施許容端末であると判定されるとともに、上記の
発信端末判定部にて発信端末2Aがコールバック制御の
実施許容端末であると判定され、且つ、上記の帯域情報
判定部において上記呼設定要求信号中に特定の帯域値が
設定されていると判定されると、上記の帯域値受信部に
て受信される帯域値を発信端末2Aと着信端末2Bとの
間で使用する帯域値として上記のコールバック制御を実
施するように構成してもよい。
【0031】上述のごとく構成されたコールバック制御
部5では、発信端末2Aおよび着信端末2Bがともにコ
ールバック制御の実施許容端末であり、且つ、上記の呼
設定要求信号中に特定の帯域値が設定されていると、着
信端末2Bから受信される帯域値を使用して上記の逆方
向の呼を設定するので、交換機1内に予め帯域値を記憶
しておかなくても、上記と同様に、自動的に、必要な帯
域を確保して端末2A,2B間の通信を行なわせること
ができる(以上、請求項10)。
【0032】また、上述のコールバック制御部5は、発
信端末2Aからの呼設定要求信号中にコールバック制御
要求情報が設定されているか否かを判定するコールバッ
ク制御要求判定部をそなえ、上記の着信端末判定部にて
着信端末2Bがコールバック制御の実施許容端末である
と判定されるとともに、上記の発信端末判定部にて発信
端末2Aがコールバック制御の実施許容端末であると判
定され、且つ、上記のコールバック制御要求判定部にお
いて上記呼設定要求信号中にコールバック制御要求情報
が設定されていると判定されると、上記のコールバック
制御を実施するように構成してもよい。
【0033】上述のごとく構成されたコールバック制御
部5では、発信端末2Aおよび着信端末2Bがともにコ
ールバック制御の実施許容端末であり、且つ、上記呼設
定要求信号中にコールバック制御の実施を要求する専用
の情報(コールバック制御要求情報)が設定されている
と、上記の逆方向の呼を設定するので、発信端末2Aお
よび着信端末2Bがともにコールバック制御の実施許容
端末でさえあれば、いつでも確実に発信端末2A側から
着信端末2Bが発信元となる上記逆方向の呼を設定する
ことができる(以上、請求項11)。
【0034】さらに、本発明のコールバック制御型交換
機1は、交換機1が扱う複数の方路のうちコールバック
制御の実施を許容する方路についての情報を記憶する方
路情報テーブルをそなえるとともに、コールバック制御
部5が、上記の方路情報テーブルに記憶されている方路
情報に基づいて上記呼設定要求信号の方路がコールバッ
ク制御の実施許容方路であるか否かを判定する方路判定
部をそなえ、上記の着信端末判定部にて着信端末2Bが
コールバック制御の実施許容端末であると判定されると
ともに、上記の発信端末判定部にて発信端末2Aがコー
ルバック制御の実施許容端末であると判定され、且つ、
上記の方路判定部にて上記呼設定要求信号の方路がコー
ルバック制御の実施許容方路であると判定されると、上
記のコールバック制御を実施するように構成してもよ
い。
【0035】上述のごとく構成された交換機1では、発
信端末2Aおよび着信端末2Bがともにコールバック制
御の実施許容端末であり、且つ、上記呼設定要求信号の
方路がコールバック制御の実施許容方路であると、上記
の逆方向の呼を設定するので、この場合も、コールバッ
ク制御の実施許容方路と同一方路を使用して上記呼設定
要求信号を送出する発信端末2Aについては、一括して
コールバック制御の実施を許容することができる(以
上、請求項12)。
【0036】なお、上記の交換機1は、交換機1のため
の保守端末から入力される情報に基づいて属性情報テー
ブルの属性情報を設定する保守端末入力型属性情報設定
部をそなえてもよい。これにより、本交換機1の保守者
は、上記保守端末から上記の属性情報テーブルの属性情
報を、適宜、設定・変更することが可能になる(請求項
13)。
【0037】さらに、上記の交換機1は、加入者端末2
から入力される情報に基づいて上記の属性情報テーブル
の属性情報を設定する加入者端末入力型属性情報設定部
をそなえてもよい。これにより、本交換機1の加入者
は、自己の加入者端末2から上記の属性情報テーブルの
属性情報を、適宜、設定・変更することが可能になる
(請求項14)。
【0038】また、上記の交換機1は、交換機1のため
の保守端末から入力される情報に基づいて上記の帯域情
報テーブルの帯域値を設定する保守端末入力型帯域値設
定部をそなえてもよい。これにより、本交換機1の保守
者は、上記の保守端末から上記の帯域情報テーブルの帯
域値を、適宜、設定・変更することが可能になる(請求
項15)。
【0039】さらに、上記の交換機1は、加入者端末2
から入力される情報に基づいて上記の帯域値情報テーブ
ルの帯域値を設定する加入者端末入力型帯域値設定部を
そなえてもよい。これにより、本交換機1の加入者は、
自己の加入者端末2から上記の帯域情報テーブルの帯域
値を、適宜、設定・変更することができる可能になる
(請求項16)。
【0040】また、上記の交換機1は、交換機1のため
の保守端末から入力される情報に基づいて上記の方路情
報テーブルの方路情報を設定する保守端末入力型方路情
報設定部をそなえてもよい。これにより、本交換機1の
保守者は、上記保守端末から上記の方路情報テーブルの
方路情報を、適宜、設定・変更することが可能になる
(請求項17)。
【0041】さらに、上記の交換機1は、加入者端末2
から入力される情報に基づいて上記の方路情報テーブル
の方路情報を設定する加入者端末入力型方路情報設定部
をそなえてもよい。これにより、本交換機1の加入者
は、自己の加入者端末2から上記の方路情報テーブルの
方路情報を、適宜、設定・変更することが可能になる
(請求項18)。
【0042】また、本交換機1は、交換機1のための保
守端末から入力される情報に基づいて上記の発信端末情
報テーブルの識別情報を設定する保守端末入力型識別情
報設定部をそなえてもよい。これにより、交換機1の保
守者は、上記保守端末から上記の発信端末情報テーブル
の識別情報を、適宜、設定・変更することができる(請
求項19)。
【0043】さらに、本交換機1は、加入者端末2から
入力される情報に基づいて上記の発信端末情報テーブル
の識別情報を設定する加入者端末入力型識別情報設定部
をそなえてもよい。これにより、交換機1の加入者は、
自己の加入者端末2から上記の発信端末情報テーブルの
識別情報を、適宜、設定・変更することができる(請求
項20)。
【0044】また、本交換機1では、上記の特定の帯域
値を0とすれば、簡便に上記の帯域設定を行なえるとと
もに、例えば、発信者側で設定すべき帯域値が分からず
に0に設定した場合でも、確実に、上記の逆方向の呼を
設定して端末2Aと端末2Bとの通信を行なわせること
ができる(請求項21)。さらに、本交換機1では、上
記の帯域値受信部にて受信される帯域値を、例えば、着
信端末2Bが上記の呼設定要求信号に対して応答したと
きに着信端末2Bから送信される接続信号中に含めれ
ば、帯域値受信用の特別なシーケンスを必要とせずに、
上記逆方向の呼を設定する際に必要な帯域値を取得する
ことができる(請求項22)。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)基本実施形態の説明 図2は本発明の基本実施形態としてのコールバック制御
型交換機が適用される交換網の一例を示すブロック図で
あるが、この図2に示す交換網は、複数(ここでは3
台)の加入者端末13を収容するATM(Asynchronous
Transfer Mode)交換機11と、複数(3台)の加入者端
末14を収容するATM交換機(コールバック制御型交
換機)12とがそれぞれ所要の中継線(中継伝送路)1
5を介して接続された構成となっている。
【0046】また、上記のATM交換機11,12は、
一般に、各加入者端末13,14(又は他のATM交換
機)との間で送受信されるATMセルと呼ばれる固定長
のセルデータ(5バイトのヘッダと48バイトのデータ
部とからなる53バイトのデータ)を扱う交換機で、各
ATMセルに付与されているヘッダに応じて、各ATM
セルを非同期的に転送先へ配信(交換)できるようにな
っている。
【0047】このため、図2に示すように、各ATM交
換機11,12は、それぞれ、ATMスイッチ16,イ
ンタフェース収容共通部(MIF:中速度インタフェースシ
ェルフ) 17,インタフェース装置(OC3c:Optical Carr
ier 3-concatenated)18,通信制御装置(BSGC:Broadb
and Signalling Controller)19,中央制御(演算)装
置(CC)20,メインメモリ(MM:主記憶装置)2
1,ハードディスク(HDU:外部記憶装置)22及びワー
クステーション(WS:保守端末)23を有して構成さ
れている。
【0048】ここで、上記のATMスイッチ16は、入
力されるATMセルのヘッダ内に設定されているルーテ
ィング情報〔VPI(Virtual Path Identifier) やVC
I(Virtual Channel Identifier)〕に応じてATMセル
の転送経路を自動的に選択するものである。ただし、本
実施形態では、このATMスイッチ16として、約2.
4Gbpsのデータ伝送速度(ビットレート)を扱える
ものが使用されている。
【0049】そして、インタフェース収容共通部17お
よびインタフェース装置18は、それぞれ、上述のよう
にATMスイッチ16の扱うことのできるデータ伝送速
度がここでは約2.4Gbpsであることから、ATM
スイッチ16までの間の各データ伝送速度〔回線(チャ
ンネル)速度〕を約2.4Gbpsに統一するためのも
のである。
【0050】例えば、共通部(MIF) 17は約2.4Gb
ps分の回線、インタフェース装置18は約155Mb
ps分の回線をそれぞれ収容することのできるインタフ
ェースで、本実施形態では、インタフェース装置18を
共通部17に16個(155Mbps×16)収容する
ことにより、ATMスイッチ16までの間の各回線速度
を約2.4Gbpsに統一できるようになっている。
【0051】つまり、上述のATM交換機11,12
は、これらの各共通部17およびインタフェース装置1
8において、各加入者端末13,14あるいは他のAT
M交換機からのATMセルを所定数多重して、ATMス
イッチ16に入力されるATMセル(ATMスイッチ1
6に収容される回線)の伝送速度を全て2.4Gbps
という高速の伝送速度に統一変換することにより、低次
群(低速度)のATMセルに対しても交換処理を高速に
行なえるようになっているのである。
【0052】なお、上記の共通部17は図示していない
がそれぞれ上り/下り方向の通過セル数(もしくは通信
時間)をカウントするカウンタを有しており、或る端末
13,14間の呼が切断される(通信が終了する)毎
に、そのカウント結果が課金データを作成するための情
報として中央制御装置20によって収集されるようにな
っている。また、上記のATM交換機11,12は、そ
れぞれ、扱うATMセルの伝送速度(収容する回線の伝
送速度)に応じて、用いられる共通部17およびインタ
フェース装置18の数や構成(扱える伝送速度)は異な
る。
【0053】次に、図2において、通信制御装置19
は、ATMスイッチ16や共通部17などのハードウェ
ア側で扱われる信号プロトコル(フォーマット:後述す
るDSS2もしくはB-ISUP)と中央制御装置20側で扱われ
る信号プロトコルとが異なるため、これらのハードウェ
アと中央制御装置20との間で遣り取りされる信号(ハ
ードウェアへのハードオーダ信号やハードウェアからの
シグナリングメッセージなど)のプロトコルを各側に適
したプロトコルに変換するものである。
【0054】また、中央制御装置20は、それぞれ、交
換機11,12の交換処理や課金処理を統括的に制御す
るものであるが、交換機12側の中央制御装置20は、
例えば或る加入者端末13から発信して或る加入者端末
14へ着信したときに、自動的に、発信側の加入者端末
(以下、発信端末ということがある)13を着信先、着
信側の加入者端末(以下、着信端末ということがある)
14を発信元とするコールバック制御(以下、ステルス
コールバックサービスということがある)も行なえるよ
うになっている。なお、この中央制御装置20は、通常
はCPUを用いて構成される。
【0055】さらに、メインメモリ21は、この中央制
御装置20が動作する上で必要なソフトウェアや図3に
示すように加入者端末13又は14についてのデータ
(加入者データ)21a,課金データ21b,電番翻訳
データ21c,接続先決定用データ21d,帯域管理デ
ータ21eなどの各種データを記憶しておくものであ
る。なお、交換機12における加入者データ21aにつ
いては、後述するように保守端末23もしくは加入者端
末14から書き換える(設定・変更する)ことが可能に
なっている。
【0056】また、ハードディスク22は、上記メイン
メモリ21内の各種データ21a〜21eのバックアッ
プデータや全加入者端末13(14)の課金データ,呼
シナリオ,トラヒック情報などを記憶しておくものであ
り、保守端末23は、対応するATM交換機11,12
の保守・運用を一括して管理するためのもので、この保
守端末23を使ってATM交換機11(12)の保守員
が中央制御装置20に所定の命令(コマンド)を投入す
ることにより、ATM交換機11又は12の初期化,提
供サービスの設定・変更,障害発生時の復旧作業,メイ
ンメモリ21内のデータの読み出し/書き換えなどの処
理が行なわれるようになっている。
【0057】そして、本実施形態では、少なくとも着信
端末14を収容するATM交換機12の中央制御装置2
0に、図3に示すように、呼制御部24とコールバック
制御部25とが設けられている。ここで、呼制御部24
は、或る発信端末13から或る着信端末14への呼の設
定を要求するシグナリングメッセージ(Setup 信号:呼
設定要求信号)を受信すると、そのメッセージに含まれ
る発信端末13の電番(発電番:識別情報)と着信端末
14の電番(着電番)とに基づいて、発信端末13から
着信端末14への呼を設定するための制御を行なうもの
である。
【0058】なお、本実施形態において、加入者端末1
3,14とATM交換機11,12との間で遣り取りさ
れるシグナリングメッセージは、DSS2(Digital Sub
scriber Signalling system No.2) と呼ばれる信号方式
(プロトコル)に準拠しており、例えば図5に示すよう
に、基本的に、8ビット×9オクテット分のヘッダ部
(共通部分)26とこのヘッダ部26に従属する情報要
素(Information Element) 部(付加部分)27とからな
っている。
【0059】そして、上記のヘッダ部26には、本メッ
セージのプロトコル種別を表すプロトコル識別子(Proto
col discriminator)261や呼を識別するための番号情
報(Call reference value)263,この番号情報の長さ
(オクテット)を表す長さ情報262,本メッセージの
種別を表すメッセージ種別情報(Message type)264,
このメッセージ種別情報264の長さ(オクテット)を
表す長さ情報265などが設定されるようになってい
る。
【0060】なお、以下に、上記のメッセージ種別情報
264の値がいくつのときに本メッセージが何を表すか
の一例を示す。 (1)0000 0101 :Setup(呼設定要求) (2)0000 1101 :Setup Acknowledge(呼設定確認) (3)0000 0111 :Connect(応答) (4)0000 1111 :Connect Acknowledge(応答確認) (5)0100 1101 :Release 〔切断(解放)要求〕 (6)0101 1010 :Release Complete〔切断(解放)完
了〕 (7)0000 0010 :Call Proceeding (呼設定受付) 一方、上記の情報要素部27は、上記のメッセージ種別
情報264に応じて、適宜、複数の情報要素が上記のヘ
ッダ部26に従属して連結されることにより形成される
が、例えば上記のSetup 信号の場合は、少なくとも、そ
れぞれ図6〜図8に示すようなフォーマットを有する、
発電番(Calling party number)情報要素271や着電番
(Called party number) 情報要素272,帯域(ATM tra
ffic descriptor)情報要素273などがヘッダ部26に
連結されてこの情報要素部27が形成される。
【0061】ここで、上記の各情報要素271〜273
は、基本的に、図6〜図8に示すように、それぞれ、8
ビット×4オクテット分のヘッダ部31とこのヘッダ部
31に連結される実際の情報内容を含む情報内容部32
とからなるフォーマットを有しており、ヘッダ部31に
は、本情報要素が何であるかを示す情報要素識別子31
1や情報内容部32の長さを示す長さ情報312などが
設定されており、情報内容部32には、上記の識別子3
11及び長さ情報312に応じた情報内容が設定されて
いる。
【0062】例えば、発電番情報要素271であれば、
図6に示すように、ヘッダ部31の情報要素識別子31
1には「発電番情報要素」を示すコード(01101100)が設
定され、情報内容部32には、国際/国内番号等の電番
種別情報(Type of number)321やISDN方式等の電番設
定方式情報(Addressing/numbering plan identificatio
n)322,発電番を着信側に表示(通知)するか否かを
表す電番表示情報(Presentation indicator)323,実
際の電番(発電番)情報(Address/number digits) 32
5などが設定される。
【0063】一方、着電番情報要素272であれば、図
7に示すように、ヘッダ部31の情報要素識別子311
には「着電番情報要素」を示すコード(01110000)が設定
され、情報内容部32には、上述した発電番情報要素2
71と同様に、電番種別情報321′や電番設定方式情
報322′,実際の電番(着電番)情報(Address/numbe
r digits) 325′などが設定される。
【0064】また、帯域情報要素273であれば、図8
に示すように、ヘッダ部31の情報要素識別子311に
は「帯域情報要素」を示すコード(01011001)が設定さ
れ、情報内容部32には、上り方向セルの最大伝送速度
情報328,この情報328の識別子327(コード=
10000010) ,下り方向セルの最大伝送速度情報330,
この情報330の識別子329(コード=10000011) な
どが設定される。
【0065】なお、この帯域情報要素273には、必要
に応じて、上記の識別子327,329,上り/下り方
向セルの最大伝送速度情報328,330が、優先セル
(CLP:Cell Loss Priority=0) の場合と非優先セル(CLP
=0+1) の場合とについて設定される。ただし、上記の
「上り方向」とはここでは発信端末13→着信端末14
方向、「下り方向」とはその逆(着信端末14→発信端
末13)である。
【0066】また、上記のSetup 信号以外の各信号(Rel
ease,Connect等) に設定される情報要素については本実
施形態では説明を省略する。このように加入者端末13
(14)とATM交換機11(12)との間で遣り取り
されるシグナリングメッセージは上述したようなDSS
2信号方式に準拠しているが、これに対し、各ATM交
換機11,12内で扱われるメッセージは、基本的に、
B−ISUP(B-ISDN User Part)と呼ばれる信号方式に
準拠しており、DSS2信号方式と同様に、図9に示す
ように、ヘッダ部35とこのヘッダ部35に続くメッセ
ージ内容部36とを有している。
【0067】ここで、上記のヘッダ部35には、本メッ
セージの転送先情報(Routing label) 351,本メッセ
ージの種別情報(Message type code) 352,本メッセ
ージの長さ情報(Message length)353及び本メッセー
ジの適合性情報(Message compatibility information)
354が設定され、メッセージ内容部36には、このヘ
ッダ35に設定されたメッセージ種別情報352に応じ
た内容(パラメータと呼ばれる)が適宜設定される。
【0068】なお、以下に、上記のメッセージ種別情報
352の値がいくつのときに本メッセージが何を表すか
の一例を示す。 (1)0000 0001 :IAM [Initial Address Message(=Se
tup)] (2)0000 1010 :IAA [IAM Acknowledge(=Setup Ackn
owledge)] (3)0000 0110 :ACM (Address Complete) (4)0000 1100 :REL (Release) (5)0000 1001 :ANM [Answer Message(=Connect)] そして、上記のパラメータは、上記のDSS2における
情報要素部27に相当する部分で、基本的に、図10に
示すように、ヘッダ部37とこのヘッダ部37に続くパ
ラメータ内容部38とからなるフォーマットを有してお
り、ヘッダ部37には、本パラメータの種別情報(Param
eter name)371,本パラメータの長さ情報(Length in
dicator)372,本パラメータの適合性情報(Parameter
compatibility information) 373が設定され、パラ
メータ内容部38には、ヘッダ部37に設定されたパラ
メータ種別情報372に応じた内容が適宜設定される。
【0069】例えば、上記のIAM 信号は、上記のDSS
2でのSetup 信号の局間用メッセージであるが、このIA
M 信号のパラメータ内容部38には、上記のSetup 信号
内に含まれる発電番情報要素271や着電番情報要素2
72,帯域情報要素273などがATM交換機11,1
2(呼制御部24)においてプロトコル変換されてそれ
ぞれB−ISUP信号方式でのパラメータ詳細情報とし
て必要な分だけパラメータ内容部38に設定される。
【0070】具体的には、図11〜図13にそれぞれ示
すように、Setup 信号内の発電番情報要素271がIAM
信号における発電番パラメータ詳細情報381、Setup
信号内の着電番情報要素272がIAM 信号における着電
番パラメータ詳細情報382、Setup 信号内の帯域情報
要素273がIAM 信号における帯域パラメータ詳細情報
383として上記IAM 信号のパラメータ内容部38に適
宜設定される。
【0071】例えば、上記の発電番パラメータ詳細情報
381には、図11に示すように、Setup 信号内の電番
種別情報(Type of number)321(図6参照)が第1オ
クテットの第7〜第1ビット(7ビット)を用いて電番
種別情報(Nature of addressindicator) 384として
設定され、電番設定方式情報(Addressing/numberingpla
n identification)322が第2オクテットの第7〜第
5ビットを用いて電番設定方式情報(Numbering plan in
dicator)385として設定される。
【0072】さらに、Setup 信号内の電番表示情報(Pre
setation indicator) 323は第2オクテットの第4,
第3ビットを用いて電番表示情報(Address presentaion
restricted indicator)386として設定され、実際の
発電番情報(Address/numberdigits) 325は第3オク
テット以降を用いて発電番情報(address signal)388
として設定される。
【0073】一方、着電番パラメータ詳細情報382に
は、図12に示すように、Setup 信号内の電番種別情報
(Type of number)321′(図7参照)が第1オクテッ
トの第7〜第1ビット(7ビット)を用いて電番種別情
報(Nature of address indicator) 384′として設定
され、電番設定方式情報(Addressing/numbering planid
entification)322′が第2オクテットの第7〜第5
ビットを用いて電番設定方式情報(Numbering plan indi
cator)385′として設定され、実際の着電番情報(Add
ress/number digits) 325′が第3オクテット以降を
用いて着電番情報(address signal)388′として設定
される。
【0074】また、帯域パラメータ詳細情報383に
は、図13に示すように、Setup 信号内の上り/下り方
向のセルの最大伝送速度情報328,330やその情報
の識別子327,329がセル伝送速度情報(Cell rat
e)390や識別子389として設定される。なお、上
記のIAM 信号以外の各信号(IAA,ACM等) に設定される詳
細情報についての説明はここでは省略する。
【0075】そして、各ATM交換機11,12内で
は、基本的に、加入者端末13(14)から受信される
上記DSS2信号方式のシグナリングメッセージは交換
機11,12に適合した上記B−ISUP信号方式のメ
ッセージに変換し、加入者端末13(14)へ送信する
上記B−ISUP信号方式のメッセージは加入者端末1
3(14)に適合した上記DSS2信号方式のメッセー
ジに変換するといったプロトコル変換処理が呼処理時に
行なわれる。
【0076】このため、上述の呼制御部24は、その機
能に着目すると、例えば図4に示すように、プロトコル
変換部24a,24f,電番翻訳部24b,サービス決
定部24c,接続先決定部24d,スイッチ制御部24
e及び課金データ収集部24gを有して構成されてい
る。ここで、プロトコル変換部24aは、通信制御装置
19(図3参照)を通じて受信されるDSS2信号方式
のシグナリングメッセージを自己が扱えるB−ISUP
信号方式のメッセージに統一変換するものである。ただ
し、受信したシグナリングメッセージが他のATM交換
機11,12からのB−ISUP信号方式のメッセージ
であれば、上記のプロトコル変換部24aはプロトコル
変換処理は行なわない。
【0077】また、電番翻訳部24bは、このプロトコ
ル変換部24aでプロトコル変換されたメッセージ内に
含まれる電番情報(発電番情報388,着電番情報38
8′)を翻訳するもので、本実施形態では、上記の各電
番情報388,388′に基づいて、発信端末13/着
信端末14を収容している装置の種別番号とその装置に
おける収容位置番号とが求められるようになっている。
【0078】また、サービス決定部24cは、上記の電
番翻訳部24bで翻訳された電番情報に基づいて、加入
者端末13,14間の呼(パス)を接続したり切断した
りといった各加入者端末13,14に提供すべきサービ
スを決定するものであり、接続先決定部24dは、この
サービス決定部24cで決定したサービスに対応するメ
ッセージ(パスの設定/切断など)の接続(送出)先を
決定するものである。
【0079】さらに、スイッチ制御部24eは、この接
続先決定部24dでの決定に応じてATMスイッチ16
の切り替え制御を行なうものであり、プロトコル変換部
24fは、接続先決定部24dで決定された接続先に対
して送出すべきB−ISUP信号方式のメッセージを上
記のDSS2信号方式のメッセージにプロトコル変換す
るものである。ただし、メッセージの送出先が他局であ
れば、このプロトコル変換部24fは、プロトコル変換
処理は行なわず、B−ISUP信号方式のフォーマット
のままメッセージを送出する。
【0080】また、課金データ収集部24gは、Setup
(or IAM) 信号を受信すると、受信したSetup(or IAM)
信号に含まれる発電番情報325(又は388)を有す
る加入者端末13(又は14)が発信者となる課金デー
タエリア(図示略)をメインメモリ21内に確保し、呼
が切断されて通信が終了する毎に、上記の共通部17
(図2参照)でカウントされている上り/下り方向の通
過セル数を課金データを作成用の情報として収集するも
のである。
【0081】一方、上述のコールバック制御部25は、
発信端末13側へRelease 信号(切断要求信号)を送出
して呼制御部24により設定された発信端末13→着信
端末14方向のパスを切断したのち、Setup 信号内の発
/着電番情報325,325′に基づき、着信端末14
から発信端末13への逆方向のSetup 信号(逆接続要求
信号)を発信端末13側へ送出して上記のパスとは逆方
向のパスを設定するステルスコールバックサービスを実
施するためのものである。
【0082】このため、本実施形態のコールバック制御
部25は、図4に示すように、メッセージ送受信部25
a,送出メッセージ決定部25b,加入者データ読み出
し部25c,サービス判定部25d,メッセージ作成部
25e及びメッセージ記憶部25fを有して構成されて
いる。ここで、メッセージ送受信部25aは、通信制御
装置19,呼制御部24を通じて受信される加入者端末
13,14からのDSS2信号方式のメッセージを受信
する一方、送出メッセージ決定部25bで決定された加
入者端末13,14側へ送出すべきメッセージを通信制
御装置19を通じて加入者端末13,14へ送出するも
ので、ここでは、Setup 信号を受信するとその情報内容
をメッセージ記憶部25fに記憶するようになってい
る。
【0083】また、送出メッセージ決定部25bは、上
記のメッセージ送受信部25aで受信されたシグナリン
グメッセージに応じて送出すべきメッセージを決定する
もので、本実施形態では、後述するように、サービス判
定部25dにおいて、メッセージ送受信部25aで受信
されたシグナリングメッセージがSetup 信号でありその
Setup 信号の発信元がコールバックサービスの実施を許
容する端末であると判定されると、上記Setup 信号の発
信側にRelease 信号を送出したのちSetup 信号を送出す
るようになっている。
【0084】さらに、加入者データ読み出し部25c
は、メッセージ送受信部25aにて受信されたSetup(or
IAM) 信号に含まれる電番情報(着電番情報325′又
は388′)に基づいてメインメモリ21(図3参照)
を検索して上記Setup 信号の着信先である加入者端末1
4についてのデータ(加入者データ)21aを読み出す
ものである。
【0085】ここで、本実施形態の加入者データ21a
は、図14に模式的に示すように、装置種別番号および
収容位置番号毎にインデックスできるように構築されて
おり、加入者データ読み出し部25cは、上記の電番翻
訳部24bおいて得られた上記の装置種別番号と収容位
置番号とをキーにしてこの加入者データ21aをインデ
ックスすることにより、着信先に該当する加入者データ
21aを読み出せるようになっている。
【0086】また、サービス判定部25dは、コールバ
ックサービス(制御)を実施するか否かを判定するもの
で、ここでは、加入者データ読み出し部25cにより読
み出された加入者データ21aに基づいて着信端末14
がコールバックサービスの実施を許容する端末であるか
を判定する着信端末判定部25d−1を有しており、こ
の着信端末判定部25d−1にて着信端末14がコール
バックサービスの実施許容端末であると判定されると、
コールバックサービスを実施するための指示が送出メッ
セージ決定部25bに与えられるようになっている。具
体的に、上記の各加入者データ21aには、例えば図1
5中に斜線部で示すように、ステルスコールバックサー
ビスを受ける権利の有無を示すステルスコールバックサ
ービスフラグ(SCB)211やSetup(or IAM) 信号を受け
たときにコールバックサービスを実行できるか否かを示
すステルスコールバックアクティブフラグ(SCBF)212
が設定されるようになっており、Setup 信号受信時に、
該当するフラグ211,212が共にON(例えば
“1”)になっていると、着信先がコールバック制御の
実施許容端末であると判定するようになっている。
【0087】つまり、図14,図15に示す加入者デー
タ21aは、加入者端末14が上記のコールバック制御
の実施を許容する端末であるか否かの属性情報を各加入
者端末14毎に記憶する属性情報テーブルとしての機能
を果たしており、上記の加入者データ読み出し部25c
は、この属性情報テーブルの属性情報を読み出す属性情
報読出部としての機能を果たしているのである。
【0088】なお、図15に示す上記の加入者データ2
1a内のコールバックサービスフラグ211,コールバ
ックアクティブフラグ212以外の各データの詳細内容
を図16〜図20に示す。次に、上記のメッセージ作成
部25eは、上述の送出メッセージ決定部25bでの決
定に応じて、メッセージ記憶部25fに記憶されている
シグナリングメッセージ作成用のデータを基に送出すべ
きメッセージを作成するもので、本実施形態では、上記
のサービス判定部25dにおいてコールバックサービス
を実施すると判定されると、送出メッセージ決定部25
bからの指示により、上記の発/着電番情報325,3
25′に基づいてパスの切断要求(Release)信号を作成
するとともに着信端末14から発信端末13へのパスの
設定要求(Setup)信号を作成するようになっている。
【0089】つまり、上述のメッセージ作成部25e
は、下記項目(1),(2)に示す機能を有しており、
メッセージ送受信部25aは、下記項目(3),(4)
に示す機能を有している。 (1)呼制御部24により確立されたパスを切断するた
めの切断要求(Release)信号を生成する切断要求信号生
成部としての機能 (2)上記の各電番情報325,325′に基づいて着
信端末14から発信端末13への逆呼設定要求(Setup)
信号を生成する逆呼設定要求信号生成部としての機能 (3)上記の切断要求信号生成部で生成された切断要求
(Release)信号を発信端末13側へ送出する切断要求信
号送出部としての機能 (4)切断要求(Release)信号の送出後に上記の逆呼設
定要求信号生成部で生成された逆呼設定要求(Setup)信
号を発信端末13側へ送出する逆呼設定要求信号送出部
としての機能 以下、上述のごとく構成された本実施形態のATM交換
機12の動作について、図21〜図23を用いて詳述す
る。
【0090】まず、図21に示すように、或る加入者端
末13が或る加入者端末14と通信を行なうためにSetu
p 信号を送出したとする(ステップA1)。このSetup
信号は、ATM交換機11(以下、発交換機11とい
う)の呼制御部24にて受信され、呼制御部24では、
プロトコル変換部24aにより受信したSetup 信号をIA
M 信号にプロトコル(フォーマット)変換したのち、そ
のIAM 信号を加入者端末14を収容している着側ATM
交換機12へ送出する一方(ステップA2)、パス設定
中である旨を表すシグナリングメッセージ(Call Proc)
をSetup 信号の発信元である加入者端末13へ返信する
(ステップA3)。
【0091】そして、図22に示すように、上記IAM 信
号がATM交換機12(以下、着交換機12という)の
呼制御部24で受信されると、その呼制御部24では、
電番翻訳部24bが、受信したIAM 信号内に含まれる発
/着電番情報388,388′に基づいて発信端末13
/着信端末14を収容している装置種別番号と収容位置
番号とを求める。
【0092】そして、呼制御部24は、サービス決定部
24c,接続先決定部24dにより、上述のごとく得ら
れた各番号に基づいてパスの接続先を決定して、ATM
スイッチ16をスイッチ制御部24eにより制御させる
とともに、上記のIAM 信号に対する確認信号(IAA 信
号)を生成して発交換機11へ返信する(ステップA
4)。
【0093】一方、このとき、受信したIAM 信号は、プ
ロトコル変換部24fにてDSS2のSetup 信号にプロ
トコル変換されてコールバック制御部25へ送出され、
コールバック制御部25では、図22に示すように、こ
のSetup 信号がメッセージ受信部25aにて受信される
と(ステップB1)、そのSetup 信号内の着電番情報3
25′に基づいて得られる装置種別番号と収容位置番号
とをキーにして、加入者データ読み出し部25cが、加
入者データ21aをインデックスすることにより、着信
端末14の加入者データ21aを読み出す(ステップB
2)。
【0094】なお、このとき、メッセージ受信部25a
は、受信したSetup 信号の情報要素部27内の情報(少
なくとも発/着電番情報要素271,272,帯域情報
要素273)をメッセージ記憶部25fに記憶させてお
く。そして、コールバック制御部25は、サービス判定
部25dの着信端末判定部25d−1によって、上記の
加入者データ21a内の各フラグ211,212(図1
5参照)がともにON状態となっているかを判定し(ス
テップB3,B4)、各フラグ211,212が共にO
N状態になっていれば(ステップB3,B4において共
にYESと判定されれば)、通信制御装置19を通じて
Setup 信号を着信端末14側へ送出して〔ステップB5
(図21のステップA5)〕、着信端末14からの接続
(Connect)信号の受信待ち状態となる(ステップB
6)。
【0095】その後、着信端末14からのConnect 信号
がコールバック制御部25のメッセージ送受信部25a
にて受信されると〔ステップB7(図21のステップA
6)、この時点で、発信端末13→着信端末14方向
(着交換機12,着信端末14間)の呼が設定される
が、ここでは、上述のごとく着信端末判定部25d−1
において加入者データ21a内の各フラグ211,21
2がON状態で着信端末14がコールバックサービスの
実施許容端末であると判定されているので、送出メッセ
ージ決定部25Bが、メッセージ作成部25eに対し
て、まず発信端末13用の切断要求(Release)信号を作
成する指示を与える。
【0096】すると、メッセージ作成部25eは、上述
のごとくメッセージ記憶部25fに記憶されたSetup 信
号の情報要素部27内の情報に基づいて、着信端末14
から発信端末13へのRelease 信号を作成する。このRe
lease 信号は、呼制御部24にてB−ISUP信号方式
のREL 信号にプロトコル変換されて発信端末13側(発
交換機11)へ送出される〔ステップB8(図21のス
テップA7)〕。
【0097】そして、発交換機11は、図21に示すよ
うに、このREL 信号を呼制御部24にて受信すると、そ
のフォーマットをプロトコル変換部24a又は24fに
よってDSS2のフォーマット(Release信号) にプロト
コル変換したのち、発信端末13へ送信する(ステップ
A8)。その後、この切断要求信号に対する応答(切断
完了通知:Release Complete)が発交換機11で受信さ
れると(ステップA8′)、上述のごとく着交換機12
の呼制御部24により設定された発信端末13→着信端
末14方向の呼が切断される。
【0098】一方、このとき、着交換機12のコールバ
ック制御部25では、上述のように切断要求信号を発信
端末13側(発交換機11)へ送出すると、図22に示
すように、送出メッセージ決定部25bが、所定時間
(少なくとも、REL 信号を送出してから上述のように発
交換機11で切断完了通知が受信されてパスが切断され
るまでの予測時間)を計時するタイマをセットして(ス
テップB9)、このタイマがタイムアウトしたかを監視
する(ステップB10のNOルート)。
【0099】そして、送出メッセージ決定部25bは、
このタイマがタイムアウトすると、メッセージ作成部2
5eに対して、発信端末13用のSetup 信号を作成する
よう指示を与える。メッセージ作成部25eは、この指
示を受けると、前述のごとくメッセージ記憶部25fに
記憶されたSetup 信号の情報要素部27内の情報に基づ
いて、着信端末14→発信端末13方向のSetup 信号を
作成する。
【0100】具体的に、このとき、メッセージ作成部2
5eは、メッセージ記憶部25fに記憶されたSetup 信
号の内容(情報要素271〜273)に基づいて、発電
番情報325と着電番情報325′とを入れ替え、上り
/下り方向のセルの最大伝送速度情報328,330を
それぞれ入れ替えた状態のSetup 信号を作成することに
より、発信端末13側への逆方向のSetup 信号(逆接続
要求信号)を作成する。
【0101】そして、コールバック制御部25は、この
ように作成されたSetup 信号を、上記の切断要求信号と
同様に、送出メッセージ決定部25b,メッセージ送受
信部25aを通じて呼制御部24へ送出する。呼制御部
24では、このSetup 信号をB−ISUP信号方式のIA
M 信号にプロトコル変換して発信端末13側(発交換機
11)へ送出し〔ステップB11(図21のステップA
9)〕、このIAM 信号に対する確認情報(IAA 信号)の
受信待ち状態となる(ステップB12)。
【0102】一方、発交換機11では、図21に示すよ
うに、上記のIAM 信号に対する確認情報(IAA 信号)を
着交換機12へ返信したのち(ステップA10)、受信
IAM信号内に設定されている発/着電番情報388,3
88′に基づいて接続先決定部24dがパスの接続先を
決定し、プロトコル変換部24aが上記の受信IAM 信号
をSetup 信号にプロトコル変換して発信端末13へ送信
するとともに(ステップA11)、パスの設定に必要な
アドレス情報(発/着電番情報388,388′)の受
信が完了した旨(ACM 信号)を着交換機12へ送信する
(ステップA12)。
【0103】その後、上記のSetup 信号に対して発信端
末13が応答し発信端末13から応答(Connect)信号が
送信されてくると(ステップA13)、発交換機11
は、呼制御部24のプロトコル変換部24fによって、
そのConnect 信号を局間用のB−ISUP信号方式の信
号(ANM 信号)にプロトコル変換したのち着交換機12
へ送信し(ステップA14)、上記Connect 信号の確認
信号(Conn Ack)を発信端末13へ送信する(ステップ
A15)。
【0104】そして、着交換機12では、図22に示す
ように、上記のIAA 信号,ACM信号,ANM 信号をそれぞれ
発交換機11から正常に受信した(ステップB13〜B
17)時点で、着信端末14→発信端末13方向の呼
(パス)の設定が完了し(ステップB18)、着信端末
14へ上記と同様の確認信号(Conn Ack)を送信するこ
とにより〔ステップB19(図21のステップA1
6)〕、発信端末13が着信者で着信端末14が発信者
となる通信が開始される。
【0105】この結果、各端末13,14間の通信に対
する通信料金は、呼の設定要求を送信した発信端末13
ではなく着信端末14に課金されることになる。なお、
上記の各フラグ211,212のいずれか一方でもOF
F状態になっている場合(ステップB3,B4のいずれ
かでNOと判定された場合)は、着信端末判定部25d
−1において着信端末14がコールバックサービスの実
施許容端末でないと判定されるので、コールバック制御
部25は呼制御部24と通信制御装置19との間で遣り
取りされるメッセージをスルーする状態となり、この結
果、呼制御部24によって通常の呼設定処理が行なわれ
(ステップB20)、発信端末13に通信料金の課金が
行なわれる。
【0106】次に、以下、上述のコールバックサービス
実施時の着交換機12での課金処理について、図23
(a)〜図23(c)に示す模式図を用いて説明する。
まず、図23(a)に示すように、上述のごとく発信端
末13からのSetup 信号が発交換機11でIAM 信号にプ
ロトコル変換されて着交換機12の呼制御部24で受信
されると、呼制御部24では、課金データ収集部24g
(図4参照)が、受信したIAM 信号の内容(発電番情報
388)を基に、通常通り、発信端末13が発信者とな
る課金データエリア40を作成する(実際は、メインメ
モリ20内に確保される)。
【0107】ところが、上述のようにコールバック制御
部25においてコールバック制御が実施されて発信端末
13側への切断要求(Release)信号が生成されると、図
23(b)に示すように、課金データ収集部24gは、
この切断要求信号をコールバック制御部25から受ける
ので、上述のごとく作成した課金データエリア40を削
除する。
【0108】その後、前述したようにコールバック制御
部25において発信端末13へのSetup 信号が生成さ
れ、このSetup 信号が呼制御部24で受信されると、図
23(c)に示すように、課金データ収集部24gは、
そのSetup 信号の内容(発電番情報325)を基に、着
信端末14が発信者となる課金データエリア40′を作
成する。
【0109】そして、端末13,14間の通信が終了す
ると、課金データ収集部24gは、通信終了までの上り
/下り方向のセル数(もしくは通信時間)を共通部17
から取得し、その情報を課金データエリア40′に登録
する。これにより、各端末13,14間の通信料金は着
信端末14に課金されることになる。以上のように、本
実施形態のATM交換機12によれば、或る発信端末1
3から或る着信端末14へのSetup(or IAM) 信号が受信
されると、コールバック制御部25が、発信端末13側
へ切断要求信号を送出して発信端末13→着信端末14
方向の呼を切断したのち、Setup 信号を発信端末13側
へ送出して逆方向の呼を設定するので、端末13,14
側で特別な操作を行なわなくても、自動的に、発信元を
着信端末14とし着信先を発信端末13とすることがで
きる。
【0110】従って、従来のコレクトコールサービスや
フリーダイヤルサービス等のように、交換網内にオペレ
ータを配置したりインテリジェントネットワーク(I
N)などの特別なシステムを用意しなくても、着信先に
課金するためのサービスを極めて容易に且つ低コストで
実現することができる。また、本実施形態では、コール
バック制御部25の着信端末判定部25d−1におい
て、着信端末14の加入者データ21a内の属性情報
(フラグ211,212)に基づいて着信端末14がコ
ールバックサービスの実施許容端末であると判定された
場合にのみ、コールバックサービスが実施されるので、
無条件にコールバックサービスが実施され加入者の意図
に反して着信端末14が自動的に発信元になってしまう
ことを防止することができ、コールバック制御の信頼
性,サービス性の向上にも大いに寄与している。
【0111】(B)第1変形例の説明 図24は上述の中央制御装置20の第1変形例を示すブ
ロック図であるが、この図24に示す中央制御装置20
は、図4に示すものに比して、コールバック制御部25
が、サービス判定部25i及びメッセージ作成部25j
を有して構成されている点が異なる。また、本変形例で
は、図25に模式的に示すように、メインメモリ21内
の各加入者データ21a内に帯域情報テーブル214が
設けられている。
【0112】ここで、この帯域情報テーブル214は、
加入者端末13,14間に呼を設定する際に使用する帯
域値(最大伝送速度)を記憶するもので、本変形例で
は、図25に示すように、上り(Forward) /下り(Backw
ard)方向のセルの最大伝送速度(PCR:Peak Cell Rate)が
優先セル(CLP:Cell Loss Priority=0) の場合と非優先
セル(CLP=0+1) の場合とについて登録されている。
【0113】また、サービス判定部25iは、上述した
実施形態における着信端末判定部25d−1に加えて帯
域情報判定部25d−2を有して構成されており、この
帯域情報判定部25d−2は、発信端末13からのSetu
p 信号の帯域情報要素273中に帯域値(最大伝送速
度)に“0”が設定されているか否かを判定するもので
ある。
【0114】さらに、メッセージ作成部25jは、着信
端末判定部25d−1にて着信端末14がコールバック
サービスの実施許容端末であると判定され、且つ、帯域
情報判定部25d−2にて発信端末13からのSetup 信
号の帯域情報要素273中に帯域値(最大伝送速度)=
“0”が設定されていると判定された場合に、帯域情報
テーブル214に登録されている該当する帯域値を帯域
情報要素273中に設定してSetup 信号を作成するもの
である。
【0115】つまり、本第1変形例では、着信端末判定
部25d−1にて着信端末14がコールバックサービス
の実施許容端末であると判定され、且つ、帯域情報判定
部25d−2にてSetup 信号中に帯域値=“0”が設定
されていると判定されると、帯域情報テーブル214内
の該当する帯域値を設定したSetup 信号がメッセージ作
成部25jで作成され、このSetup 信号を発信端末13
側へ送信することにより、予め上記のテーブル214に
登録されている帯域値を各端末13,14間の通信に使
用したコールバックサービスが実施されるようになって
いるのである。
【0116】以下、上述のごとく構成された本第1変形
例におけるATM交換機12(コールバック制御部2
5)の動作について図26に示すフローチャート(ステ
ップC1〜C15)を参照しながら説明する。まず、前
述した実施形態と同様に、或る加入者端末13からSetu
p 信号が送信されそのSetup 信号がATM交換機11を
介してコールバック制御部25で受信されると(ステッ
プC1)、コールバック制御部25では、そのSetup 信
号内の着電番情報325′を基に加入者データ読み出し
部25cが着信端末14の加入者データ21aを読み出
す(ステップC2)。
【0117】すると、サービス判定部25iの着信端末
判定部25d−1が、このように読み出された着信端末
14の加入者データ21内に設定されている各フラグ2
11,212が共にON状態になっているか判定する
(ステップC3,C4)。この結果、各フラグ211,
212のいずれか一方でもOFF状態になっていれば
(ステップC3,C4のいずれかでNOと判定されれ
ば)、サービス判定部25iは着信端末14がコールバ
ックサービスの実施許容端末でないと判定し、呼制御部
24による通常の呼設定処理が行なわれる(ステップC
8)。
【0118】一方、上記の各フラグ211,212が共
にON状態になっていれば(ステップC3,C4で共に
YESと判定されれば)、サービス判定部25iは、さ
らに帯域情報判定部25d−2によって、受信したSetu
p 信号の帯域情報要素273内に設定されている帯域値
を読み出し(ステップC5)、帯域値=“0”となって
いるか否かを判定する(ステップC6)。
【0119】この結果、帯域値=“0”となっていなけ
れば、帯域情報判定部25d−2は発信端末13がコー
ルバックサービスを要求していないと判定し、呼制御部
24による通常の呼設定処理が行なわれるが(ステップ
C6のNOルートからステップC8)、帯域値=“0”
となっていれば、発信端末13がコールバックサービス
を要求していると判定する(ステップC6のYESルー
トからステップC7)。
【0120】すると、帯域情報判定部25d−2は、送
出メッセージ決定部25bを通じてメッセージ作成部2
5jに対して指示を与え、これにより、メッセージ作成
部25jは、帯域情報テーブル214に登録された帯域
値のうち着信端末14用の帯域値を帯域情報要素273
中に設定したSetup 信号を作成する(ステップC9)。
【0121】そして、このSetup 信号はメッセージ送受
信部25aを通じて着信端末14へ送信され(ステップ
C10)、着信端末14からこのSetup 信号に対する応
答(Conn)が返ってくると(ステップC11)、コール
バック制御部25は、発信端末13側へRelease 信号を
送信したのち(ステップC12)、加入者データ読み出
し部25cが加入者データ21a(帯域情報テーブル2
14)を読み出す(ステップC13)。
【0122】すると、コールバック制御部25は、発信
端末13側へ送出したSetup 信号と同様に、メッセージ
作成部25jにより、帯域情報テーブル214内の着信
端末14用の帯域値を帯域情報要素273中に設定した
Setup 信号を作成し(ステップC14)、そのSetup 信
号をメッセージ送受信部25aを通じて発信端末13側
へ送信する(ステップC15)。
【0123】これにより、着信端末14→発信端末13
方向の呼がテーブル214内の帯域値(着信端末14
用)を使用して自動的に設定され、前述した実施形態と
同様に、着信端末14に課金が行なわれる。なお、発信
端末13,ATM交換機11,12,着信端末14間の
信号シーケンスは図21に示すものと同様である。この
ように、上述したATM交換機12によれば、着信端末
14がコールバックサービスの実施許容端末であり、且
つ、発信端末13側からのSetup 信号中に帯域値=
“0”が設定されていると、予め帯域情報テーブル21
4に設定されている帯域値を使用して着信端末14→発
信端末13方向の呼を設定するので、加入者の意図に反
して着信先が自動的に発信元になってしまうことを防止
できるほか、発信端末13側でSetup 信号内の帯域設定
ができなくても、自動的に、必要な帯域を確保して端末
13,14間の通信を実現することができる。
【0124】従って、発信者は、着信先との通信に必要
な帯域を予め知っていなくても所望の着信先と通信する
ことができ、サービス性の向上にさらに寄与する。例え
ば、図27に示すようなATM網を利用したビデオ・オ
ン・デマンド・システムを考える。この場合、ビデオ配
信センタ(着信端末14に相当)側では、利用者の端末
(発信端末13に相当)へのビデオ(画像)の配信に必
要な帯域値を知っているが、利用者側では、この帯域値
はセンタに問い合わせをしない限り分からない。
【0125】このため、利用者は、センタに問い合わせ
を行なってビデオの配信に必要な帯域値を知るまで、セ
ンタとの通信を行なえずビデオの配信を受けることがで
きないのだが、上述の帯域情報テーブル214に配信す
るビデオ毎の帯域値を設定しておき上記のATM交換機
12をセンタ側に設置すれば、利用者は、いちいちセン
タに帯域値を問い合わせしなくてもビデオの配信を受け
ることができるようになる。
【0126】なお、上記の変形例では、帯域値=“0”
の判定を行なった後、各フラグ211,212に対する
判定を行なっているが、これらの判定処理の順序は適宜
変更してもよい。 (C)第2変形例の説明 図28は図4に示す中央制御装置20の第2変形例を示
すブロック図であるが、この図28に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、メッセージ送受信部
25aが帯域値抽出部25a−1を有するとともに、サ
ービス判定部25i及びメッセージ作成部25kを有し
て構成されている点が異なる。なお、サービス判定部2
5iは、上述の第1変形例で示したものと同様のもの
で、ここでも、着信端末25d−1及び帯域情報判定部
25d−2を有している。
【0127】ここで、帯域値抽出部(帯域値受信部)2
5a−1は、発信端末13と着信端末14との間で使用
すべき帯域値を着信端末14から受信するもので、本変
形例では、着信端末14にSetup 信号を送出し着信端末
14がそのSetup 信号に対して応答したときに着信端末
14から送信される応答(Connect) 信号中に着信端末1
4側で設定される帯域情報要素273を抽出してメッセ
ージ記憶部25fに記憶するようになっている。
【0128】また、メッセージ作成部25kは、着信端
末判定部25d−1にて着信端末14がコールバックサ
ービスの実施許容端末であると判定され、且つ、帯域情
報判定部25d−2にて発信端末13からのSetup 信号
中に帯域値=“0”が設定されていると判定された場合
に、帯域値抽出部25a−1でConnect 信号から抽出さ
れた帯域情報要素273をSetup 信号に載せてSetup 信
号を作成するものである。
【0129】つまり、本変形例のコールバック制御部2
5は、上述した第1変形例のように予め帯域情報テーブ
ル214に登録されている帯域値を用いて発信端末13
側へ送信するSetup 信号を作成するのではなく、着信端
末14へSetup 信号を送信したときにその着信端末14
から返信されてくるConnect 信号に設定された帯域値を
用いて発信端末13側へ送信するSetup 信号を作成し
て、上記のコールバックサービスを実施するようになっ
ているのである。
【0130】以下、上述のごとく構成された本第2変形
例のATM交換機12(コールバック制御部25)の動
作について図29に示すフローチャート(ステップD1
〜D13)及び図30に示す信号シーケンス図(ステッ
プE1〜E13)を参照しながら説明する。まず、この
場合も、前述した実施形態と同様に、或る加入者端末1
3からSetup 信号が送信されそのSetup 信号がATM交
換機11を介してコールバック制御部25で受信される
と(ステップD1,ステップE1〜E3)、コールバッ
ク制御部25では、そのSetup 信号内の着電番情報32
5′を基に加入者データ読み出し部25cが着信端末1
4の加入者データ21aを読み出す(ステップD2)。
【0131】すると、サービス判定部25iの着信端末
判定部25d−1が、このように読み出された着信端末
14の加入者データ21内に設定されているフラグ21
1,212が共にON状態になっているか判定する(ス
テップD3,D4)。この結果、各フラグ211,21
2のいずれか一方でもOFF状態になっていれば(ステ
ップD3,D4のいずれかでNOと判定されれば)、着
信端末判定部25d−1は着信端末14がコールバック
サービスの実施許容端末でないと判定し、呼制御部24
による通常の呼設定処理が行なわれる(ステップD
8)。
【0132】一方、上記の各フラグ211,212が共
にON状態になっていれば(ステップD3,D4で共に
YESと判定されれば)、サービス判定部25iは、帯
域情報判定部25d−2によって、受信したSetup 信号
の帯域情報要素273内に設定されている帯域値を参照
して(ステップD5)、帯域値=“0”となっているか
否かを判定する(ステップD6)。
【0133】この結果、帯域値=“0”となっていなけ
れば、帯域情報判定部25d−2は発信端末13がコー
ルバックサービスを要求していないと判定し、呼制御部
24による通常の呼設定処理が行なわれるが(ステップ
D6のNOルートからステップD8)、帯域値=“0”
となっていれば、発信端末13がコールバックサービス
を要求していると判定する(ステップD6のYESルー
トからステップD7)。
【0134】すると、帯域情報判定部25d−2は、送
出メッセージ決定部25bに指示を与え、受信したSetu
p 信号を帯域値=“0”のまま着信端末14側へ送信さ
せる(ステップD9,E4,E5)。その後、着信端末
14が上記のSetup 信号に応答し所望の帯域値を設定し
たConnect 信号を着交換機12に返信し(ステップE
6)このConnect 信号がコールバック制御部25のメッ
セージ送受信部25aにて受信されると(ステップD1
0,E7)、メッセージ送受信部25aは、帯域値抽出
部25a−1によって、受信したConnect 信号の帯域情
報要素273を抽出しその帯域情報要素273をメッセ
ージ記憶部25fへ記憶させる。
【0135】そして、メッセージ作成部25kは、前述
した実施形態と同様にRelease 信号を作成して、そのRe
lease 信号を発信端末13側へ送信したのち(ステップ
D11,E8〜E10)、メッセージ記憶部25fに記
憶された帯域情報要素273を情報要素部27に載せた
Setup 信号を作成し(ステップD12)、そのSetup信
号を発信端末13側へ送信する(ステップD13,E1
1〜E13)。
【0136】これにより、着信端末14→発信端末13
方向の呼が着信端末14から受信した帯域値を使用して
自動的に設定され、前述した実施形態と同様に、着信端
末14に課金が行なわれる。なお、この場合も、発信端
末13,ATM交換機11,12,着信端末14間の信
号シーケンスは図21に示すものと同様である。このよ
うに、本第2変形例のATM交換機12(コールバック
制御部25)によれば、着信端末14から受信される帯
域値を使用して着信端末14→発信端末13方向の呼を
設定するので、第1変形例のようにメインメモリ21内
に帯域情報テーブル214を用意しなくても、自動的
に、必要な帯域を確保して発信端末13,着信端末14
間の通信を行なわせることができる。
【0137】従って、この場合は、メインメモリ21に
必要なメモリ容量を削減しながら、第1変形例と同様の
効果を得ることができる。また、上記の変形例では、着
信端末14側から受信される帯域値が、着信端末14が
上記のSetup 信号に対して応答したときにその着信端末
14から送信されるConnect 信号中に含まれているの
で、帯域値受信用の特別なシーケンスを必要とせずに、
着信端末14→発信端末13方向の呼設定に必要な帯域
値を取得することができるので、極めて簡便且つ迅速
に、端末13,14間の通信に必要な帯域を確保して各
端末13,14間の通信を実現することができる。
【0138】なお、本変形例でも、帯域値=“0”の判
定と、各フラグ211,212に対する判定との判定処
理の順序は適宜変更してもよい。 (D)第3変形例の説明 図31は図4に示す中央制御装置20の第3変形例を示
すブロック図であるが、この図31に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、コールバック制御部
25の送出メッセージ決定部25bがコールバック制御
要求判定部25b−1を有して構成されている点が異な
る。
【0139】ここで、このコールバック制御要求判定部
25b−1は、発信端末13からのSetup 信号中にコー
ルバックサービスの実施を要求する特別な情報が設定さ
れているか否かを判定するもので、本変形例では、発信
端末13からのSetup 信号の情報要素部27に、図32
に示すようなフォーマットを有する新規に定義したコー
ルバック制御要求情報要素274が設定されていると、
発信端末13がコールバックサービスの実施を要求して
いると判定するようになっている。
【0140】そして、本変形例におけるコールバック制
御部25では、着信端末判定部25d−1にて着信端末
14がコールバックサービスの実施許容端末であると判
定され、且つ、コールバック制御要求判定部25b−1
において上記のSetup 信号中にコールバック制御要求情
報要素274が設定されていると判定されると、コール
バックサービスを実施するようになっている。
【0141】以下、上述のごとく構成された本変形例に
おけるATM交換機12(コールバック制御部25)に
よるコールバックサービスについて、図33に示すフロ
ーチャート(ステップF1〜F8)及び図34に示す信
号シーケンス図(ステップG1〜G13)を参照しなが
ら説明する。まず、前述した実施形態と同様に、或る加
入者端末13からSetup 信号が送信されそのSetup 信号
がATM交換機11を介してコールバック制御部25で
受信されると(ステップF1,G1〜G3)、コールバ
ック制御部25では、コールバック制御要求判定部25
b−1がそのSetup 信号の情報要素部27を解析して
(ステップF2)、上記のコールバック制御要求情報要
素274が設定されているか否かを判定する(ステップ
F3)。
【0142】この結果、コールバック制御要求情報要素
274が受信したSetup 信号内に設定されていなければ
(ステップF3でNOと判定されれば)、コールバック
制御要求判定部25b−1は発信端末13がコールバッ
クサービスの実施を要求していないと判定し、呼制御部
24による通常の呼設定処理が行なわれる(ステップF
3のNOルートからステップF8)。
【0143】一方、コールバック制御要求情報要素27
4が上記のSetup 信号内に設定されいれば、コールバッ
ク制御要求判定部25b−1は、発信端末13がコール
バックサービスの実施を要求していると判定し、加入者
データ読み出し部25cがメインメモリ21内の着信端
末14の加入者データ21aを読み出す(ステップF3
のYESルートからステップF4)。
【0144】すると、サービス判定部25dの着信端末
判定部25d−1が、このように読み出された着信端末
14の加入者データ21内に設定されている各フラグ2
11,212が共にON状態になっているか判定する
(ステップF5,F6)。この結果、各フラグ211,
212のいずれか一方でもOFF状態になっていれば
(ステップF5,F6のいずれかでNOと判定されれ
ば)、着信端末判定部25d−1は着信端末14がコー
ルバックサービスの実施許容端末でないと判定し、呼制
御部24による通常の呼設定処理が行なわれる(ステッ
プF8)。
【0145】一方、上記の各フラグ211,212が共
にON状態になっていれば(ステップF5,F6で共に
YESと判定されれば)、着信端末判定部25d−1
は、着信端末14がコールバックサービスの実施許容端
末であると判定し、前述した実施形態と同様に、発信端
末13側へRelease 信号が送信されたあとSetup 信号が
送信されて、ステルスコールバックサービスが実施され
る(ステップF6のYESルートからステップF7,G
3〜G12)。
【0146】このように、本第3変形例におけるコール
バック制御部25によれば、発信端末13からのSetup
信号中にコールバック制御要求情報要素274が設定さ
れており、且つ、着信端末14がコールバックサービス
の実施許容端末である場合に、着信端末14→発信端末
13方向の呼を設定するので、着信端末14がコールバ
ックサービスの実施許容端末でさえあれば、いつでも確
実に発信端末13側から着信端末14が発信元となる呼
を設定して通信を行なうことができ、上記コールバック
サービスの利便性の向上に大いに寄与している。
【0147】なお、上記の変形例では、コールバック制
御要求情報要素274についての判定を行なった後、各
フラグ211,212に対する判定を行なっているが、
これらの判定処理の順序は適宜変更してもよい。また、
本変形例でも、第1,第2変形例と同様に、発信端末1
3からのSetup信号内の帯域情報要素273に設定され
た帯域値が“0”のときには、上記の帯域情報テーブル
214に登録された帯域値もしくは着信端末13から受
信される帯域値を発信端末13へのSetup 信号に設定す
ることにより、ステルスコールバックサービスを実施す
るようにしてもよい。
【0148】ところで、本第3変形例では、発信側でSe
tup 信号の情報要素部27にコールバック制御要求情報
要素274を設定する必要があるので、少なくとも、発
信端末13は、例えば図35に示すように、インタフェ
ース部131,通信制御部132,ATMセル化部13
3及び物理レイヤ制御部134をそなえて構成されてい
る。
【0149】ここで、インタフェース部131は、キー
ボードやディスプレイ,メモリなどの周辺機器と端末1
3とのインタフェースをとるものであり、通信制御部1
32は、上記のキーボードを通じて加入者が入力したコ
マンドに応じた通信制御を行なうもので、ここでは、上
記のSetup 信号に設定される発電番情報要素271や着
電番要素272,帯域情報要素273などの各種情報要
素を組み立てたり分解したりできるようになっている。
【0150】また、ATMセル化部133は、上記のキ
ーボード,メモリ等を通じて入力される端末データや通
信制御部132で組み立てられた上記の各種情報要素を
ATMセル化するものであり、物理レイヤ制御部134
は、ケーブルやコネクタの仕様,ATMセルの符号化機
能,ATMセルの挿入/抽出機能などの物理レイヤを規
定・制御するものである。
【0151】そして、上述の通信制御部132は、図3
6に示すように、プロトコル制御部132及びメッセー
ジ制御部136を有して構成されており、メッセージ制
御部136は、さらに図37に示すように、上記の発電
番情報要素271や着電番要素272,帯域情報要素2
73などの各種情報要素(I.E) に対応した情報要素組み
立て分解部137と、上記のコールバック制御要求情報
要素274に対応した情報要素組み立て分解部138
と、メッセージ組み立て分解部139とをそなえて構成
されている。
【0152】ここで、各情報要素組み立て分解部137
は、それぞれ、自己が担当する情報要素の組み立て/分
解を行なうものであり、情報要素組み立て分解部138
は、コールバック制御要求情報要素274の組み立て/
分解を行なうものであり、メッセージ組み立て分解部1
39は、これらの各情報要素組み立て分解部137,1
38で組み立てられた各種情報要素を基に上記のSetup
信号などのシグナリングメッセージを組み立てたり、受
信したシグナリングメッセージに含まれている各種の情
報要素を抽出して分解したりするものである。
【0153】これにより、上述の発信端末13は、例え
ば、着信端末14の電番やコールバックサービスを要求
するか否かなどの発信に必要な情報を入力すれば、上記
の通信制御部132内の各情報要素組み立て分解部13
7,138,メッセージ組み立て分解部139により、
コールバック制御要求情報要素274を含んだSetup信
号が作成されて、発交換機11へ送信されることにな
る。
【0154】(E)第4変形例の説明 図38は図4に示す中央制御装置20の第4変形例を示
すブロック図であるが、この図38に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、呼制御部24がプロ
トコル変換部24hを有して構成され、コールバック制
御部25の送出メッセージ決定部25bが方路判定部2
5b−2を有して構成されている点が異なる。そして、
本変形例では、図39に模式的に示すように、メインメ
モリ21内の各加入者データ21a内に方路情報テーブ
ル215が設けられている。
【0155】ここで、呼制御部24のプロトコル変換部
24hも、シグナリングメッセージのプロトコル変換を
行なうものであるが、本変形例では、IAM 信号を受信す
ると、例えば図40に示すように、そのIAM 信号を送出
したネットワーク(方路:例えば、交換機11)につい
てのネットワーク識別子(NI:Network Identifier) 27
7と着信ポイントコード(DPC:Destination Point Code)
278とを対地コード(方路情報)として設定した新規
の方路情報要素276を作成して、上記IAM 信号をSetu
p 信号にプロトコル変換する際にSetup 信号内に設定す
るようになっている。
【0156】また、方路情報テーブル215は、ATM
交換機12が扱う複数の方路のうちコールバックサービ
スの実施を許容する方路についての情報を記憶するもの
で、本変形例では、図39に示すように、上記のネット
ワーク識別子(NI)277と着信ポイントコード(DPC) 2
78とからなる対地コード(NI+DPC)が複数組登録されて
いる。
【0157】一方、コールバック制御部25の方路判定
部25b−2は、上記の加入者データ21aに登録され
たネットワーク識別子(NI)277と着信ポイントコード
(DPC) 278とに基づいて、受信したSetup 信号の方路
がコールバックサービスの実施を許容する方路であるか
否かを判定するもので、具体的には、上記のSetup 信号
に設定されたネットワーク識別子(NI)277及び着信ポ
イントコード(DPC) 278と一致する対地コードが方路
情報テーブル215に登録されていると、その対地コー
ドに対応する方路が上記の実施許容方路であると判定す
るようになっている。
【0158】そして、本第4変形例では、サービス判定
部25dの着信端末判定部25d−1にて着信端末14
がコールバックサービスの実施許容端末であると判定さ
れ、且つ、送出メッセージ決定部25bの方路判定部2
5b−2にて発信端末13側からのSetup 信号の方路
(対地コード:NI+DPC)がコールバックサービスの実施
許容方路であると判定されると、ステルスコールバック
サービスを実施するようになっている。
【0159】以下、上述のごとく構成された本変形例に
おけるATM交換機12(コールバック制御部25)の
動作について、図41に示すフローチャート(ステップ
H1〜H8)及び図42に示す信号シーケンス図(ステ
ップJ1〜J13)を参照しながら説明する。まず、前
述した実施形態と同様に、或る加入者端末13からSetu
p 信号が送信されそのSetup 信号がATM交換機11を
介して呼制御部24でIAM 信号として受信されると(ス
テップJ1,J2)、呼制御部24では、プロトコル変
換部24hが、そのIAM 信号を送出した発交換機11に
ついての上記方路情報要素276を作成し、この方路情
報要素276を設定したSetup 信号をコールバック制御
部25へ送出する(ステップJ3)。
【0160】コールバック制御部25では、このSetup
信号を受信すると(ステップH1)、その中に設定され
ている着電番情報325′を基に加入者データ読み出し
部25cが着信端末14の加入者データ21aを読み出
すとともに(ステップH2)、方路判定部25b−2
が、上記のSetup 信号に設定された対地コード(方路情
報要素276内のネットワーク識別子(NI)277及び着
信ポイントコード(DPC)278)を取得する(ステップ
H3)。
【0161】そして、方路判定部25b−2は、取得し
たネットワーク識別子(NI)277及び着信ポイントコー
ド(DPC) 278と一致するものが加入者データ21a内
の方路情報テーブル215の中に存在するか否かを判定
し(ステップH4)、一致するものがあれば、次に、着
信端末判定部25d−1が、加入者データ21a内に設
定されている各フラグ211,212がON状態になっ
ているかどうかを判定する(ステップH5,H6)。
【0162】この結果、上記の各フラグ211,212
が共にON状態になっていれば(ステップH5,H6で
共にYESと判定されれば)、サービス判定部25d
は、送出メッセージ決定部25bに指示を与え、メッセ
ージ送受信部25aを通じて着信端末14側へSetup 信
号を送信させて(ステップJ4,J5)、コールバック
サービスを実施する(ステップH7)。
【0163】即ち、コールバック制御部25は、上記の
Setup 信号に対する応答(Connect信号)が着信端末14
から受信されると(ステップJ6,J7)、発信端末1
3側へRelease 信号を送出して発信端末13→着信端末
14方向の呼を切断したのち(ステップJ8〜J1
0)、発信端末13側へSetup 信号を送出して逆方向
(着信端末14→発信端末13方向の呼を設定する(ス
テップJ11〜J13)。
【0164】なお、方路判定部25b−2において取得
した対地コード一致するものが加入者データ21a内の
方路情報テーブル215の中に存在しない場合(ステッ
プH4でNOと判定された場合)、各フラグ211,2
12のいずれか一方でもOFF状態となっていた場合
(ステップH5,H6のいずれかでNOと判定された場
合)は、いずれも、呼制御部24による通常の呼設定処
理が行なわれる(ステップH8)。
【0165】つまり、本第4変形例におけるATM交換
機12は、着信端末14がコールバックサービスの実施
許容端末であり、且つ、発信端末13からのSetup 信号
の方路(対地コード)がコールバックサービスの実施許
容方路である場合に、発信端末13側へRelease 信号を
送出したのちSetup 信号を送出してコールバックサービ
スを実施するのである。
【0166】従って、同じ対地コードを有するネットワ
ーク(交換機)を通じてSetup 信号を送出する発信端末
13については、一括してコールバックサービスの実施
を許容することができ、加入者端末13,14毎にコー
ルバックサービスの実施/不実施を設定する場合に比べ
て、その設定作業を大幅に軽減することができる。な
お、上記の変形例では、対地コードの判定を行なった
後、各フラグ211,212の判定を行なっているが、
これらの判定処理の順序は適宜変更してもよい。
【0167】また、上記の変形例では、Setup 信号に設
定された対地コードと一致する対地コードが方路情報テ
ーブル215に登録されていると、その対地コードに対
応する方路が上記の実施許容方路であると判定している
が、状況に応じて、Setup 信号に設定された対地コード
と一致する対地コードが方路情報テーブル215に登録
されていない場合に、その対地コードに対応する方路が
上記の実施許容方路であると判定するようにしてもよ
い。
【0168】さらに、本変形例でも、第1,第2変形例
と同様に、発信端末13からのSetup 信号内の帯域情報
要素273に設定された帯域値が“0”のときには、上
記の帯域情報テーブル214に登録された帯域値もしく
は着信端末13から受信される帯域値を発信端末13へ
のSetup 信号に設定することにより、ステルスコールバ
ックサービスを実施するようにしてもよい。
【0169】(F)第5変形例の説明 図43は図4に示す中央制御装置20の第5変形例を示
すブロック図であるが、この図43に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、コールバック制御部
25がアドレスリストテーブル読み出し部25gを有す
るとともに、サービス判定部25dが着信端末判定部2
5d−1に加えて発信端末判定部25d−3を有して構
成されている点が異なる。また、本変形例では、図44
に模式的に示すように、メインメモリ21内の各加入者
データ21a毎にアドレスリストテーブル216が付加
されている。
【0170】ここで、このアドレスリストテーブル(発
信端末情報テーブル)216は、コールバックサービス
の実施を許容する発信端末13についての識別情報を各
加入者端末13,14毎に記憶するもので、ここでは、
図44に示すように、各加入者端末13,14毎にその
端末13,14がコールバックサービスを許容する発信
端末13についての電番情報が登録されており、各加入
者データ21aに設けられたポインタフィールド217
により対応する加入者データ21aとリンクされてい
る。
【0171】また、アドレスリストテーブル読み出し部
25gは、このアドレスリストテーブル216に登録さ
れている電番情報を読み出すものであり、発信端末判定
部25d−3は、このアドレスリストテーブル読み出し
部25gにより読み出された電番情報に基づいて、発信
端末13がコールバックサービスの実施許容端末である
か否かを判定するものである。
【0172】そして、本変形例では、着信端末判定部2
5d−1にて、着信端末14がコールバックサービスの
実施許容端末であると判定され、且つ、発信端末判定部
25d−3にて、発信端末13もコールバックサービス
の実施許容端末であると判定されると、上記のコールバ
ックサービスがコールバック制御部25により実施され
るようになっている。
【0173】つまり、本変形例のコールバック制御部2
5(サービス判定部25d)は、着信端末14だけでな
く発信端末13についてもコールバックサービスを実施
するか否かを判定するようになっているのである。以
下、上述のごとく構成された本変形例のATM交換機1
2(コールバック制御部25)の動作について図45に
示すフローチャート(ステップK1〜K8)を参照しな
がら説明する。
【0174】まず、或る加入者端末13からSetup 信号
が送信されそのSetup 信号がATM交換機11を介して
コールバック制御部25で受信されると(ステップK
1)、コールバック制御部25では、そのSetup 信号内
の着電番情報325′を基に加入者データ読み出し部2
5cがメインメモリ21内の着信端末14の加入者デー
タ21aを読み出す(ステップK2)。
【0175】すると、サービス判定部25dの着信端末
判定部25d−1が、このように読み出された着信端末
14の加入者データ21a内に設定されている各フラグ
211,212が共にON状態になっているか判定する
(ステップK3,K4)。この結果、各フラグ211,
212のいずれか一方でもOFF状態になっていれば
(ステップK3,K4のいずれかでNOと判定されれ
ば)、着信端末判定部25d−1は着信端末14がコー
ルバックサービスの実施許容端末でないと判定し、呼制
御部24による通常の呼設定処理が行なわれる(ステッ
プK8)。
【0176】一方、上記の各フラグ211,212が共
にON状態になっていれば(ステップK3,K4で共に
YESと判定されれば)、サービス判定部25dは、ア
ドレスリスト読み出し部25gに加入者データ21a内
のポインタフィールド213によりリンクされているア
ドレスリストテーブル216を読み出させ(ステップK
5)、発信端末判定部25d−3により、そのアドレス
リストテーブル216に登録されている電番情報の中に
受信したSetup 信号内に設定されている発電番情報32
5と一致するものが存在するか否かを判定する(ステッ
プK6)。
【0177】この結果、一致する電番情報がアドレスリ
ストテーブル216に存在しなければ、発信端末判定部
25d−3により発信端末13がコールバックサービス
の実施許容端末でないと判定され、呼制御部24による
通常の呼設定処理が行なわれるが(ステップK6のNO
ルートからステップK8)、一致する電番情報が存在す
れば、発信端末判定部25d−3は発信端末13もコー
ルバックサービスの実施許容端末であると判定する。
【0178】これにより、コールバック制御部25は、
発信端末13側へRelease 信号を送信したのちSetup 信
号を送信してコールバックサービスを実施する(ステッ
プK6のYESルートからステップK7)。なお、この
ときの発信端末13,ATM交換機11,12,着信端
末14間の信号シーケンスは図21に示すものと同様で
ある。
【0179】このように、本第5変形例におけるATM
交換機12によれば、着信端末14だけでなく発信端末
13もコールバック制御の実施を許容する端末である場
合に、コールバックサービスを実施するので、発信者お
よび着信者の意図に反して、自動的に、着信者が発信者
となり発信者が着信者となることを防止することがで
き、これにより、さらに、コールバック制御の信頼性,
サービス性の向上に寄与する。
【0180】なお、上記の変形例では、着信端末14が
コールバックサービスの実施許容端末であるか否かの判
定処理(フラグ211,212の判定処理)を行なった
後、発信端末13がコールバックサービスの実施許容端
末であるか否かの判定処理(アドレスリストテーブル2
16に基づく判定処理)を行なっているが、これらの判
定処理の順序は逆にしてもよい。
【0181】また、上記の変形例では、受信したSetup
信号内に設定されている発電番情報325と一致する電
番情報がアドレスリストテーブル216に存在する場合
に、対応する発信端末13がコールバックサービスの実
施許容端末であると判定しているが、逆に、一致する電
番情報がアドレスリストテーブル216に存在しない場
合に、対応する発信端末13がコールバックサービスの
実施許容端末であると判定するようにしてもよい。
【0182】(G)第6変形例の説明 図46は図4に示す中央制御装置20の第6変形例を示
すブロック図であるが、この図46に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、コールバック制御部
25が、第5変形例におけるアドレスリストテーブル読
み出し部25g,第1変形例における加入者データ読み
出し部25h及びメッセージ作成部25jを有するとと
もに、サービス判定部25dが着信端末判定部25d−
1に加えて第1変形例における帯域情報判定部25d−
2と第5変形例における発信端末判定部25d−3とを
有して構成されている点が異なる。
【0183】なお、この場合、加入者テーブル21aに
は、第1変形例における帯域情報テーブル214(図2
5参照)と第5変形例におけるアドレスリストテーブル
216(図44参照)とが付加されている。つまり、本
変形例におけるコールバック制御部25は、第1変形例
の機能と第5変形例の機能とを組み合わせたもので、具
体的には、第1変形例にて前述した、着信端末14が
コールバックサービスの実施許容端末、受信したSetu
p 信号内に設定された帯域値が“0”という2つの条件
に加えて、第5変形例にて上述した、発信端末13が
コールバックサービスの実施許容端末であるという条件
を満たした場合に、コールバックサービスを実施するよ
うになっている。
【0184】このため、本第6変形例におけるATM交
換機12(コールバック制御部25)の動作は、図47
に示すように、図26に示すフローチャートにおけるス
テップC6(帯域値=“0”の判定)の後に、図45に
示すフローチャートにおけるステップK5(アドレスリ
ストテーブル216の読み出し)とステップK6(アド
レスリストテーブル216に基づく判定)とが付加され
たものになっている。
【0185】従って、本第6変形例では、上記の第1変
形例にて前述した効果と第5変形例にて前述した効果の
両方を得ることができ、さらに本コールバックサービス
の信頼性,サービス性の向上に寄与する。 (H)第7変形例の説明 図48は図4に示す中央制御装置20の第7変形例を示
すブロック図であるが、この図48に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、コールバック制御部
25が、第5変形例におけるアドレスリストテーブル読
み出し部25g,加入者データ読み出し部25h及び第
2変形例におけるメッセージ作成部25kを有するとと
もに、メッセージ送受信部25aが、第2変形例におけ
る帯域値抽出部25a−1を有し、且つ、サービス判定
部25dが着信端末判定部25d−1に加えて第2変形
例における帯域情報判定部25d−2と第5変形例にお
ける発信端末判定部25d−3とを有して構成されてい
る点が異なる。
【0186】ただし、この場合も、加入者テーブル21
aには、第1変形例における帯域情報テーブル214
(図25参照)と第5変形例におけるアドレスリストテ
ーブル216(図44参照)とが付加されている。つま
り、本変形例におけるコールバック制御部25は、第2
変形例のコールバック制御部25の機能と第5変形例の
コールバック制御部25の機能とを組み合わせたもの
で、具体的には、第2変形例にて前述した、着信端末
14がコールバックサービスの実施許容端末、受信し
たSetup 信号内に設定された帯域値が“0”という2つ
の条件に加えて、第5変形例にて上述した、発信端末
13がコールバックサービスの実施許容端末であるとい
う条件を満たした場合に、着信端末14から受信される
帯域値を使用して、コールバックサービスを実施するよ
うになっている。
【0187】このため、本第7変形例におけるATM交
換機12(コールバック制御部25)の動作は、図49
に示すように、図29に示すフローチャートにおけるス
テップD6(帯域値=“0”の判定)の後に、図45に
示すフローチャートにおけるステップK5(アドレスリ
ストテーブル216の読み出し)とステップK6(アド
レスリストテーブル216に基づく判定)とが付加され
たものになっている。
【0188】従って、本第7変形例では、上記の第2変
形例にて前述した効果と第5変形例にて前述した効果の
両方を得ることができる。なお、上記の変形例では、コ
ールバック制御要求情報要素274についての判定,各
フラグ211,212に対する判定,発信端末13につ
いての判定の順に各判定処理を行なっているが、これら
の判定処理の順序は適宜変更してもよい。
【0189】また、本変形例でも、発信端末13からの
Setup 信号内の帯域情報要素273に設定された帯域値
が“0”のときには、上記の帯域情報テーブル214に
登録された帯域値もしくは着信端末13から受信される
帯域値を発信端末13へのSetup 信号に設定することに
より、コールバックサービスを実施するようにしてもよ
い。
【0190】(I)第8変形例の説明 図50は図4に示す中央制御装置20の第8変形例を示
すブロック図であるが、この図50に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、コールバック制御部
25の送出メッセージ決定部25bが、第3変形例にお
けるコールバック制御要求判定部25b−1を有すると
ともに、サービス判定部25dが着信端末判定部25d
−1に加えて第5変形例における発信端末判定部25d
−3を有して構成されている点が異なる。
【0191】ただし、この場合、加入者テーブル21a
には、第5変形例におけるアドレスリストテーブル21
6(図44参照)が付加されている。つまり、本変形例
におけるコールバック制御部25は、第3変形例のコー
ルバック制御部25の機能と第5変形例のコールバック
制御部25の機能とを組み合わせたもので、具体的に
は、第3変形例にて前述した、着信端末14がコール
バックサービスの実施許容端末であり、受信したSetu
p 信号内にコールバック制御要求情報要素274が設定
されているという2つの条件に加えて、第5変形例にて
上述した、発信端末13がコールバックサービスの実
施許容端末であるという条件を満たした場合に、コール
バックサービスを実施するようになっている。
【0192】このため、本第8変形例におけるATM交
換機12(コールバック制御部25)の動作は、図51
に示すように、図33に示すフローチャートにおけるス
テップF6(フラグ212の判定)の後に、図45に示
すフローチャートにおけるステップK5(アドレスリス
トテーブル216の読み出し)とステップK6(アドレ
スリストテーブル216に基づく判定)とが付加された
ものになっている。
【0193】従って、本第8変形例では、上記の第3変
形例にて前述した効果と第5変形例にて前述した効果の
両方を得ることができる。なお、上記の変形例でも、コ
ールバック制御要求情報要素274についての判定,着
信端末14についての判定(各フラグ211,212に
対する判定),発信端末13についての判定の順序は適
宜変更してもよい。
【0194】また、本変形例でも、発信端末13からの
Setup 信号内の帯域情報要素273に設定された帯域値
が“0”のときには、上記の帯域情報テーブル214に
登録された帯域値もしくは着信端末13から受信される
帯域値を発信端末13へのSetup 信号に設定することに
より、コールバックサービスを実施するようにしてもよ
い。
【0195】(J)第9変形例の説明 図52は図4に示す中央制御装置20の第9変形例を示
すブロック図であるが、この図52に示す中央制御装置
20は、図4に示すものに比して、呼制御部24が第4
変形例におけるプロトコル変換部24hを有し、コール
バック制御部25の送出メッセージ決定部25bが、第
4変形例における方路判定部25b−2を有するととも
に、サービス判定部25dが着信端末判定部25d−1
に加えて第5変形例における発信端末判定部25d−3
を有して構成されている点が異なる。
【0196】ただし、この場合、加入者テーブル21a
には、第4変形例における方路情報テーブル215(図
39参照)と第5変形例におけるアドレスリストテーブ
ル216(図44参照)とが付加されている。つまり、
本変形例におけるコールバック制御部25は、第4変形
例のコールバック制御部25の機能と第5変形例のコー
ルバック制御部25の機能とを組み合わせたもので、具
体的には、第4変形例にて前述した、着信端末14が
コールバックサービスの実施許容端末であり、受信し
たSetup 信号の方路(対地コード)がコールバックサー
ビスの実施許容方路であるという2つの条件に加えて、
第5変形例にて上述した、発信端末13がコールバッ
クサービスの実施許容端末であるという条件を満たした
場合に、コールバックサービスを実施するようになって
いる。
【0197】このため、本第9変形例におけるATM交
換機12(コールバック制御部25)の動作は、図53
に示すように、図41に示すフローチャートにおけるス
テップH6(フラグ212の判定)の後に、図45に示
すフローチャートにおけるステップK5(アドレスリス
トテーブル216の読み出し)とステップK6(アドレ
スリストテーブル216に基づく判定)とが付加された
ものになっている。
【0198】従って、本第9変形例では、上記の第4変
形例にて前述した効果と第5変形例にて前述した効果の
両方を得ることができる。なお、上記の変形例でも、方
路(対地コード)についての判定,着信端末14につい
ての判定(各フラグ211,212に対する判定),発
信端末13についての判定の順序は適宜変更してもよ
い。
【0199】また、本変形例でも、発信端末13からの
Setup 信号内の帯域情報要素273に設定された帯域値
が“0”のときには、上記の帯域情報テーブル214に
登録された帯域値もしくは着信端末13から受信される
帯域値を発信端末13へのSetup 信号に設定することに
より、コールバックサービスを実施するようにしてもよ
い。
【0200】(K)その他 ところで、上述した実施形態の加入者データ21aにお
けるフラグ211,212(属性情報)や帯域情報テー
ブル214の帯域値,方路情報テーブル215の方路情
報(対地コード:NI+DPC),アドレスリストテーブル21
6の電番情報(発信端末13の識別情報)などの各設定
情報は、保守端末23から、適宜、設定/変更すること
が可能である。
【0201】図54はこのような加入者データ21aの
設定/変更機能に着目した保守端末23及びATM交換
機12の構成を示すブロック図であるが、この図54に
示すように、上述の保守端末23は、インタフェース部
231,コマンド解析部232及び通信部233を有し
て構成され、ATM交換機12は、通信部121,振り
分け部122,シナリオ書き換え部123及びアクセス
ルーチン制御部124を有して構成されている。
【0202】ここで、保守端末23において、インタフ
ェース部231は、キーボードやマウス等の情報入力装
置やディスプレイ等の表示装置に相当する部分で、加入
者データ21aの設定/変更コマンドを入力したり、加
入者データ21aの設定/変更結果を表示したりするた
めのものである。また、コマンド解析部232は、この
インタフェース部231を使用して入力されるコマンド
の指示内容(フラグ211,212のON/OFF,帯
域値の設定/変更,対地コードの設定/変更,電番情報
の設定/変更等)を解析するものであり、通信部233
は、このコマンド解析部232で解析された指示内容を
ATM交換機12との通信に適合した形式(フォーマッ
ト)に変換して送出したり、ATM交換機12からの上
記設定/変更結果を保守端末23に適合した形式に変換
して受信したりするものである。
【0203】一方、ATM交換機12において、通信部
121は、通信部233を通じて遣り取りされる指示内
容やデータのフォーマットをそれぞれの側に適したもの
に変換しながら保守端末23との通信を行なうものであ
り、振り分け部122は、この通信部122を通じて受
信される保守端末からのコマンド(指示内容)に応じた
シナリオ書き換え部123を起動するものである。
【0204】また、シナリオ書き換え部123は、受信
した前記指示内容に基づいて、どの加入者データ21a
のどのフィールドを書き換えるかを決定して、アクセス
ルーチン制御部124へその情報(指示)与えるもので
あり、アクセスルーチン制御部124は、このシナリオ
書き換え部123からの指示に従って、実際にメインメ
モリ21にアクセスして、該当する加入者データ21a
のフィールドに対してデータの書き換えを行なうもので
ある。
【0205】つまり、上述の通信部121,振り分け部
122,シナリオ書き換え部123及びアクセスルーチ
ン制御部124からなる部分は、保守端末23から入力
される情報に基づいて加入者テーブル21a内のフラグ
211,212(着信端末14の属性情報),帯域情報
テーブル214の帯域値,方路情報テーブル215の対
地コード及びアドレスリストテーブル216の電番情報
(識別情報)を設定する保守端末入力型の属性情報設定
部,帯域値設定部,方路情報設定部及び識別情報設定部
としての機能を果たしているのである。
【0206】以下、上述のごとく構成された保守端末2
3及びATM交換機12の動作について説明する。ま
ず、保守者が保守端末23のインタフェース部231を
通じて加入者データ21aの書き換えコマンドを入力す
ると、そのコマンドの指示内容がコマンド解析部232
で解析されたのち、その指示内容が通信部233で適当
なフォーマットに変換されてATM交換機12へ送出さ
れる。
【0207】ATM交換機12では、上記の指示内容が
通信部121を通じて振り分け部122で受信される
と、振り分け部122が、受信した指示内容が加入者デ
ータ21aの書き換えであることを認識して、加入者デ
ータ21aの書き換えのためのシナリオ書き換え部12
3を呼び出す(起動する)。シナリオ書き換え部123
は、受信した指示内容に従って、どの加入者データ21
aのどのフィールドを書き換えるかを決定し、アクセス
ルーチン制御部124へ書き換え指示を与える。
【0208】すると、アクセスルーチン制御部124
は、メインメモリ21にアクセスして、上記の書き換え
指示に従って該当する加入者データ21aの書き換えを
行なう。これにより、加入者データ21a内のフラグ2
11,212や帯域情報テーブル214の帯域値,方路
情報テーブル215の対地コード,アドレスリストテー
ブル216の電番情報などが書き換えられる。
【0209】アクセスルーチン制御部124は、加入者
データ21aの書き換えが成功すると、その旨をシナリ
オ書き換え部123,通信部121を通じて保守端末2
3へ送出し、保守端末23では、その情報を通信部23
3で受信すると、「書き換え成功」の旨をインタフェー
ス部231(ディスプレイ等)に表示して保守者に通知
する。
【0210】このように、上述のATM交換機12で
は、保守端末23から入力される情報に基づいて加入者
データ21aの各種情報を、適宜、設定・変更すること
ができるので、サービス運用後でも必要に応じて本交換
機12の設定を変更することができ、コールバック制御
実施可能な交換網を極めて柔軟に構築することができ
る。
【0211】なお、加入者データ21aにおけるフラグ
211,212(着信端末14の属性情報)や帯域情報
テーブル214の帯域値,方路情報テーブル215の方
路情報(対地コード:NI+DPC),アドレスリストテーブル
216の電番情報(発信端末13の識別情報)などの各
設定情報は、ATM交換機12に直接収容されている加
入者端末14から、適宜、設定/変更することも可能で
ある。
【0212】図55はこのような加入者データ21aの
設定/変更機能に着目したATM交換機12の呼制御部
24の構成を示すブロック図であるが、この図55に示
す呼制御部24は、前述したプロトコル変換部24a,
24f(又は24h),電番翻訳部24b,接続先決定
部24d,スイッチ制御部24e以外に、局データ書き
換え部24iを有して構成されている。
【0213】ここで、この局データ書き換え部24i
は、加入者端末14からのサービス変更(加入者データ
21aの書き換え)指示用の特番を受信することにより
メインメモリ21にアクセスして、その指示内容に応じ
て、加入者データ21a内の上記の各種設定情報を書き
換えるもので、ここでは、電番翻訳部24bで上記の特
番が翻訳されるとその特番に応じた加入者データ21a
内のフィールドに対する書き換えを行なうようになって
いる。
【0214】つまり、この局データ書き換え部24i
は、加入者端末14から入力される情報に基づいて加入
者データ21aのフラグ211,212や帯域情報テー
ブル214の帯域値,方路情報テーブル215の方路情
報(対地コード:NI+DPC),アドレスリストテーブル21
6の電番情報を設定する加入者端末入力型の属性情報設
定部,帯域値設定部,方路情報設定部及び識別情報設定
部としての機能を果たしているのである。
【0215】以下、上述のごとく構成されたATM交換
機12の動作について、図56に示す信号シーケンス図
(ステップL1〜L14)を参照しがら説明する。ま
ず、加入者端末14が加入者データ21aの書き換えを
指示する特番を情報要素部27に設定したSetup 信号を
発信すると(ステップL1)、このSetup 信号は通信制
御装置19を介してATM交換機12の中央制御装置2
0における呼制御部24で受信される(ステップL
2)。
【0216】呼制御部24では、受信したSetup 信号に
対する呼設定処理中である旨を加入者端末14へ返信す
るとともに(ステップL3,L4)、電番翻訳部24b
にて受信Setup 信号の情報要素部27内の情報要素の解
析を行なう。電番翻訳部24bは、情報要素部27に設
定された特番を翻訳することにより、受信したSetup信
号がサービス属性(加入者データ21a)の書き換え指
示であることを認識し(ステップL5)、局データ書き
換え部24iに書き換え指示を与える(ステップL
6)。
【0217】すると、局データ書き換え部24iは、上
記の特番の種別に応じた加入者データ21aのフィール
ドに対する書き換えを行なって、加入者データ21aの
フラグ211,212や帯域情報テーブル214の帯域
値,方路情報テーブル215の方路情報(対地コード:N
I+DPC),アドレスリストテーブル216の電番情報など
の書き換えを行なう。
【0218】加入者データ21aの書き換えが完了する
と、局データ書き換え部24iは、その旨を電番翻訳部
24bを通じて接続先決定部24dに出力する(ステッ
プL7)。接続先決定部24dは、この通知を受ける
と、スイッチ制御部24eに対して、図57に示すよう
に、アナウンスマシン(ANM)18′と加入者端末1
4との間のパスを設定するよう依頼し、加入者端末14
へConnect 信号を送出する(ステップL8,L9)。
【0219】これにより、上記のアナウンスマシン1
8′は、設定されたパスを通じて加入者端末14に対し
て加入者データ21aの書き換えが成功した旨を通知す
る(ステップL10)。その後、加入者端末14が、切
断要求(Release)信号をATM交換機12へ送出すると
(ステップL11,L12)、呼制御部24は上記のパ
スを切断して切断完了(Release complete)信号を加入者
端末14へ送出する(ステップL13,L14)。
【0220】このように、上述のATM交換機12で
は、加入者端末14から入力される情報に基づいて加入
者データ21aの各種情報を、適宜、設定・変更するこ
とができるので、加入者は必要に応じてコールバックサ
ービスの実施/不実施をいつでも設定・変更することが
でき、加入者に対するサービス性の向上に大いに寄与す
る。
【0221】なお、上述した実施形態及び各変形例で
は、2つのATM交換機11,12によりATM網が形
成されているものについて説明したが、ATM交換機が
3つ以上存在する網においても、少なくとも着側の交換
機を上記のコールバック制御部25を有する交換機とし
て構成すれば、上記の実施形態及び各変形例と同様の作
用効果が得られる。また、上述した実施形態及び各変形
例では、本発明をATM網におけるATM交換機12に
適用した場合について述べたが、本発明はこれに限定さ
れず、他のタイプの交換機に適用することも可能であ
る。
【0222】そして、本発明は上述した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができる。
【0223】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
或る発信端末から或る着信端末への呼設定要求信号が受
信されると、コールバック制御部が、発信端末側へ切断
要求信号を送出して発信端末→着信端末方向の呼を切断
したのち、逆呼設定要求信号を発信端末側へ送出して逆
方向の呼を設定することにより、自動的に、発信元を着
信端末とし着信先を発信端末とするので、交換網内にオ
ペレータを配置したりINなどの特別なシステムを用意
しなくても、着信先に課金するためのサービスを極めて
容易に且つ低コストで実現することができる(請求項
1,23)。
【0224】なお、上記のコールバック制御部は、切断
要求信号生成部,切断要求信号送出部,逆呼設定要求信
号生成部,逆呼設定要求信号送出部をそなえることによ
り、確実に、発信端末側へ切断要求信号を送出して発信
端末→着信端末方向の呼を切断したのち、上記の逆呼設
定要求信号を発信端末側へ送出して上記逆方向の呼を設
定することができるので、本発明の実現性は非常に高い
(請求項2)。
【0225】また、本発明では、加入者端末がコールバ
ック制御の実施を許容する端末であるか否かの属性情報
に基づいて着信端末がコールバック制御の実施許容端末
であると判定される(以下、条件とする)と、上記コ
ールバック制御部によるコールバック制御が実施される
ので、無条件にコールバック制御が行なわれ加入者の意
図に反して着信端末が自動的に発信元になってしまうこ
とを防止することができ、コールバック制御の信頼性,
サービスの向上に大いに寄与する(請求項3)。
【0226】さらに、本発明では、上記の条件に加え
て、発信端末からの呼設定要求信号中に特定の帯域値が
設定されていると、予め設定(記憶)されている帯域値
を使用して上記の逆方向の呼を設定するので、上述した
ごとく着信端末が自動的に発信元になってしまうことを
防止することができるほか、発信端末側で帯域設定がで
きなくても、自動的に、必要な帯域を確保して端末間の
通信を行なわせることができる。従って、発信者は、着
信先との通信に必要な帯域を知らなくても着信先と通信
することができ、サービス性の向上にさらに寄与する
(請求項4)。
【0227】また、本発明では、上記の条件に加え
て、上記呼設定要求信号中に特定の帯域値が設定されて
いると、着信端末から受信される帯域値を使用して上記
の逆方向の呼を設定するので、交換機内に予め帯域値を
記憶しておかなくても、上記と同様に、自動的に、必要
な帯域を確保して端末間の通信を行なわせることができ
る。従って、この場合は、交換機内に必要な記憶容量を
削減しながら、上記と同様の効果を得ることができる
(請求項5)。
【0228】さらに、本発明では、上記の条件に加え
て、上記呼設定要求信号中にコールバック制御要求情報
が設定されていると、上記の逆方向の呼を設定するの
で、着信端末がコールバック制御の実施許容端末でさえ
あれば、いつでも確実に発信端末側から着信端末が発信
元となる呼を設定して通信を行なうことができ、上記コ
ールバック制御の利便性の向上にも大いに寄与する(請
求項6)。
【0229】また、本発明では、上記の条件に加え
て、上記呼設定要求信号の方路がコールバック制御の実
施許容方路であると、上記の逆方向の呼を設定するの
で、コールバック制御の実施許容方路と同一方路を使用
して上記呼設定要求信号を送出する発信端末について
は、一括してコールバック制御の実施を許容することが
でき、加入者端末毎にコールバック制御の実施/不実施
を設定する場合に比べて、その設定作業を大幅に軽減す
ることができる(請求項7)。
【0230】さらに、本発明では、着信端末だけでなく
発信端末もコールバック制御の実施を許容する端末であ
る(以下、条件とする)場合に、上記のコールバック
制御を実施することもできるので、発信者および着信者
の意図に反して、自動的に、着信者が発信者となり発信
者が着信者となることを防止することができ、これによ
り、さらに、コールバック制御の信頼性,サービス性の
向上に寄与する(請求項8)。
【0231】また、本発明では、上記の条件に加え
て、発信端末からの呼設定要求信号中に特定の帯域値が
設定されていると、予め設定(記憶)されている帯域値
を使用して上記の逆方向の呼を設定するので、着信端末
が自動的に発信元になってしまうことを防止することが
できるほか、この場合も、発信端末側で帯域設定ができ
なくても、自動的に、必要な帯域を確保して端末間の通
信を行なわせることができるので、発信者は、着信先と
の通信に必要な帯域を知らなくても、着信先と通信する
ことができ、サービス性の向上にさらに寄与する(請求
項9)。
【0232】さらに、本発明では、上記の条件に加え
て、上記の呼設定要求信号中に特定の帯域値が設定され
ていると、着信端末から受信される帯域値を使用して上
記の逆方向の呼を設定するので、この場合も、交換機内
に予め帯域値を記憶しておかなくても、上記と同様に、
自動的に、必要な帯域を確保して端末間の通信を行なわ
せることができる。従って、交換機内に必要な記憶容量
を削減しながら、上記と同様の効果を得ることができる
(請求項10)。
【0233】また、本発明では、上記の条件に加え
て、上記呼設定要求信号中にコールバック制御要求情報
が設定されていると、上記の逆方向の呼を設定すること
もできるので、発信端末および着信端末がともにコール
バック制御の実施許容端末でさえあれば、いつでも確実
に発信端末側から着信端末が発信元となる上記逆方向の
呼を設定して通信を行なうことができ、この場合も、上
記コールバック制御の利便性の向上にも大いに寄与する
(請求項11)。
【0234】さらに、本発明では、上記の条件に加え
て、上記呼設定要求信号の方路がコールバック制御の実
施許容方路であると、上記の逆方向の呼を設定するの
で、コールバック制御の実施許容方路と同一方路を使用
して上記呼設定要求信号を送出する発信端末について
は、一括してコールバック制御の実施を許容することが
でき、この場合も、加入者端末毎にコールバック制御の
実施/不実施を設定する場合に比べて、その設定作業を
大幅に軽減することができる(請求項12)。
【0235】また、本発明では、交換機のための保守端
末から入力される情報に基づいて上記加入者端末の属性
情報や通信に必要な帯域値,方路情報,発信端末につい
ての識別情報を、適宜、設定・変更することができるの
で、サービス運用後でも必要に応じて本交換機の設定を
変更することができ、コールバック制御実施可能な交換
網を極めて柔軟に構築することができる(請求項13,
15,17,19)。
【0236】さらに、本発明では、加入者端末から入力
される情報に基づいて上記加入者端末の属性情報や必要
な帯域値,方路情報,発信端末についての識別情報を、
適宜、設定・変更することもできるので、ユーザ(加入
者)は必要に応じてコールバック制御の実施/不実施を
いつでも設定・変更することができ、ユーザに対するサ
ービス性の向上に大いに寄与する(請求項14,16,
18,20)。
【0237】また、本発明では、上記の特定の帯域値を
0とすれば、簡便に上記の帯域設定を行なえるととも
に、例えば、発信者側で設定すべき帯域値が分からずに
0に設定した場合でも、確実に、上記の逆方向の呼を設
定して発信端末と着信端末との通信を行なわせることが
できるので、さらに本コールバック制御の信頼性の向上
に寄与する(請求項21)。
【0238】さらに、本発明では、上述のごとく着信端
末側から受信される帯域値を、例えば、着信端末が上記
の呼設定要求信号に対して応答したときに着信端末から
送信される応答信号中に含めれば、帯域値受信用の特別
なシーケンスを必要とせずに、上記逆方向の呼設定時の
使用帯域を取得することができるので、極めて簡便且つ
迅速に、必要な帯域を確保して発信端末,着信端末間の
通信を実現することができる(請求項22)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の基本実施形態としてのコールバック制
御型交換機が適用される交換網の一例を示すブロック図
である。
【図3】本実施形態におけるATM交換機の構成を示す
ブロック図である。
【図4】本実施形態のATM交換機における中央制御装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】DSS2信号方式のシグナリングメッセージの
基本フォーマットを示す図である。
【図6】DSS2信号方式における発電番情報要素のフ
ォーマットを示す図である。
【図7】DSS2信号方式における着電番情報要素のフ
ォーマットを示す図である。
【図8】DSS2信号方式における帯域情報要素のフォ
ーマットを示す図である。
【図9】B−ISUP信号方式のシグナリングメッセー
ジの基本フォーマットを示す図である。
【図10】B−ISUP信号方式におけるパラメータの
フォーマットを示す図である。
【図11】B−ISUP信号方式における発電番パラメ
ータ詳細情報のフォーマットを示す図である。
【図12】B−ISUP信号方式における着電番パラメ
ータ詳細情報のフォーマットを示す図である。
【図13】B−ISUP信号方式における帯域パラメー
タ詳細情報のフォーマットを示す図である。
【図14】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データの一例を模式的に示す図である。
【図15】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データの詳細内容を示す図である。
【図16】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データのデータ例を示す図である。
【図17】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データのデータ例を示す図である。
【図18】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データのデータ例を示す図である。
【図19】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データのデータ例を示す図である。
【図20】本実施形態のATM交換機で使用される加入
者データのデータ例を示す図である。
【図21】本実施形態のATM交換機の動作を説明する
ための信号シーケンス図である。
【図22】本実施形態のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図23】(a)〜(c)はいずれも本実施形態のAT
M交換機における課金処理を説明するための模式図であ
る。
【図24】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第1変形例を示すブロック図である。
【図25】第1変形例で使用される加入者データを模式
的に示す図である。
【図26】第1変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図27】第1変形例のATM交換機により得られる効
果を説明するための図である。
【図28】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第2変形例を示すブロック図である。
【図29】第2変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図30】第2変形例のATM交換機の動作を説明する
ための信号シーケンス図である。
【図31】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第3変形例を示すブロック図である。
【図32】第3変形例においてSetup信号内に設定
されるコールバック制御要求情報要素のフォーマット例
を示す図である。
【図33】第3変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図34】第3変形例のATM交換機の動作を説明する
ための信号シーケンス図である。
【図35】第3変形例における加入者端末の構成を示す
ブロック図である。
【図36】第3変形例の加入者端末における通信制御部
の構成を示すブロック図である。
【図37】第3変形例の加入者端末におけるメッセージ
制御部の構成を示すブロック図である。
【図38】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第4変形例を示すブロック図である。
【図39】第4変形例で使用される加入者データを模式
的に示す図である。
【図40】第4変形例においてSetup信号内に設定
される方路情報要素のフォーマット例を示す図である。
【図41】第4変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図42】第4変形例のATM交換機の動作を説明する
ための信号シーケンス図である。
【図43】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第5変形例を示すブロック図である。
【図44】第5変形例で使用される加入者データを模式
的に示す図である。
【図45】第5変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図46】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第6変形例を示すブロック図である。
【図47】第6変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図48】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第7変形例を示すブロック図である。
【図49】第7変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図50】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第8変形例を示すブロック図である。
【図51】第8変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図52】本実施形態のATM交換機における中央制御
装置の第9変形例を示すブロック図である。
【図53】第9変形例のATM交換機の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図54】本実施形態における加入者データの設定/変
更機能に着目した保守端末及びATM交換機の構成を示
すブロック図である。
【図55】本実施形態における加入者データの設定/変
更機能に着目したATM交換機の構成を示すブロック図
である。
【図56】本実施形態における加入者データの設定/変
更処理を説明するための信号シーケンス図である。
【図57】本実施形態における加入者データの設定/変
更処理を説明するための信号シーケンス図である。
【図58】(a),(b)はいずれも従来の交換機にお
ける課金処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 コールバック制御型交換機 2 加入者端末 2A 発信端末 2B 着信端末 3 交換スイッチ 4,24 呼制御部 5,25 コールバック制御部 11 ATM交換機 12 ATM交換機(コールバック制御型交換機) 13 加入者端末(発信端末) 14 加入者端末(着信端末) 16 ATMスイッチ 17 インタフェース収容共通部(MIF:中速度インタフ
ェースシェルフ) 18 インタフェース装置(OC3c:Optical Carrier 3-co
ncatenated) 19 通信制御装置(BSGC:Broadband Signalling Contr
oller) 20 中央制御(演算)装置(CC) 21 メインメモリ(MM:主記憶装置) 21a 加入者データ(属性情報テーブル) 21b 課金データ 21c 電番翻訳データ 21d 接続先決定用データ 21e 帯域管理データ 22 ハードディスク(HDU:外部記憶装置) 23 ワークステーション(WS:保守端末) 24a,24f,24h プロトコル変換部 24b 電番翻訳部 24c サービス決定部 24d 接続先決定部 24e スイッチ制御部 24g 課金データ収集部 24i 局データ書き換え部 25a メッセージ送受信部 25a−1 帯域値抽出部(帯域値受信部) 25b 送出メッセージ決定部 25b−1 コールバック制御要求判定部 25b−2 方路判定部 25c,25h 加入者データ読み出し部 25d,25i サービス判定部 25d−1 着信端末判定部 25d−2 帯域情報判定部 25d−3 発信端末判定部 25e,25j,25k メッセージ作成部 25f メッセージ記憶部 25g アドレスリスト読み出し部 26,31,35,37 ヘッダ部 27 情報要素(Information Element) 部(付加部分) 32 情報内容部 36 メッセージ内容部 38 パラメータ内容部 40,40′ 課金データエリア 121,233 通信部 122 振り分け部 123 シナリオ書き換え部 124 アクセスルーチン制御部 131 インタフェース部 132 通信制御部 133 ATMセル化部 134 物理レイヤ制御部 135 プロトコル制御部 136 メッセージ制御部 137,138 情報要素組み立て分解部 139 メッセージ組み立て分解部 211 ステルスコールバックサービスフラグ(SCB) 212 ステルスコールバックアクティブフラグ(SCBF) 214 帯域情報テーブル 215 方路情報テーブル 216 アドレスリストテーブル(発信端末情報テーブ
ル) 217 ポインタフィールド 231 インタフェース部 232 コマンド解析部 261 プロトコル識別子(Protocol discriminator) 262,265,312 長さ情報 263 番号情報(Call reference value) 264 メッセージ種別情報(Message type) 271 発電番情報要素 272 着電番情報要素 273 帯域情報要素 274 コールバック制御要求情報要素 276 方路情報要素 277 ネットワーク識別子(NI:Network Identifier) 278 着信ポイントコード(DPC:Destination Point C
ode) 311 情報要素識別子 321,321′ 電番種別情報(Type of number) 322,322′ 電番設定方式情報(Addressing/numb
ering plan identification) 323 電番表示情報(Presentation indicator) 325 電番(発電番)情報(Address/number digits) 325′ 電番(着電番)情報(Address/number digit
s) 327,329,389 識別子 328 最大伝送速度情報(上り方向) 330 最大伝送速度情報(下り方向) 351 転送先情報(Routing label) 352 種別情報(Message type code) 353 長さ情報(Message length) 354 適合性情報(Message compatibility informati
on) 371 パラメータの種別情報(Parameter name) 372 パラメータの長さ情報(Length indicator) 373 パラメータの適合性情報(Parameter compatibi
lity information) 381 発電番パラメータ詳細情報 382 着電番パラメータ詳細情報 383 帯域パラメータ詳細情報 384,384′ 電番種別情報(Nature of address i
ndicator) 385,385′ 電番設定方式情報(Numbering plan
indicator) 386 電番表示情報(Address presentaion restricte
d indicator) 388 発電番情報(address signal) 388′ 着電番情報(address signal) 390 セル伝送速度情報(Cell rate)

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者端末を収容する交換機にお
    いて、 或る発信端末から或る着信端末への呼設定要求信号を受
    信すると、該呼設定要求信号に含まれる該発信端末の識
    別情報と該着信端末の識別情報とに基づいて、該発信端
    末から該着信端末への呼を設定するための制御を行なう
    呼制御部と、 該発信端末側へ切断要求信号を送出して該呼制御部によ
    り設定された該呼を切断したのち、上記の各識別情報に
    基づき、該着信端末から該発信端末への逆呼設定要求信
    号を該発信端末側へ送出して上記の呼とは逆方向の呼を
    設定するためのコールバック制御を行なうコールバック
    制御部とが設けられたことを特徴とする、コールバック
    制御型交換機。
  2. 【請求項2】 該コールバック制御部が、 該呼制御部により確立された該呼を切断するための切断
    要求信号を生成する切断要求信号生成部と、 該切断要求信号生成部で生成された該切断要求信号を該
    発信端末側へ送出する切断要求信号送出部と、 上記の各識別情報に基づいて該着信端末から該発信端末
    への該逆呼設定要求信号を生成する逆呼設定要求信号生
    成部と、 該切断要求信号送出部による該切断要求信号の送出後
    に、該逆呼設定要求信号生成部で生成された該逆呼設定
    要求信号を該発信端末側へ送出する逆呼設定要求信号送
    出部とをそなえていることを特徴とする、請求項1記載
    のコールバック制御型交換機。
  3. 【請求項3】 該加入者端末が該コールバック制御の実
    施を許容する端末であるか否かの属性情報を各加入者端
    末毎に記憶する属性情報テーブルをそなえるとともに、 該コールバック制御部が、 該属性情報テーブルの該属性情報に基づいて、該着信端
    末が該コールバック制御の実施許容端末であるか否かを
    判定する着信端末判定部をそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定されると、該コールバック
    制御を実施するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項1記載のコールバック制御型交換機。
  4. 【請求項4】 該加入者端末間に呼を設定する際に使用
    する帯域値を記憶する帯域情報テーブルをそなえるとと
    もに、 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中に特定の帯域値が
    設定されているか否かを判定する帯域情報判定部をそな
    え、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定され、且つ、該帯域情報判
    定部において該呼設定要求信号中に該特定の帯域値が設
    定されていると判定されると、該帯域情報テーブルに記
    憶されている該帯域値を該発信端末と該着信端末との間
    で使用する帯域値として該コールバック制御を実施する
    ように構成されていることを特徴とする、請求項3記載
    のコールバック制御型交換機。
  5. 【請求項5】 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中に特定の帯域値が
    設定されているか否かを判定する帯域情報判定部と、 該発信端末と該着信端末との間で使用すべき帯域値を該
    着信端末から受信する帯域値受信部とをそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定され、且つ、該帯域情報判
    定部において該呼設定要求信号中に該特定の帯域値が設
    定されていると判定されると、該帯域値受信部にて受信
    される該帯域値を該発信端末と該着信端末との間で使用
    する帯域値として該コールバック制御を実施するように
    構成されていることを特徴とする、請求項3記載のコー
    ルバック制御型交換機。
  6. 【請求項6】 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中にコールバック制
    御要求情報が設定されているか否かを判定するコールバ
    ック制御要求判定部をそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定され、且つ、該コールバッ
    ク制御要求判定部において該呼設定要求信号中に該コー
    ルバック制御要求情報が設定されていると判定される
    と、該コールバック制御を実施するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項3記載のコールバック制御
    型交換機。
  7. 【請求項7】 該交換機が扱う複数の方路のうち該コー
    ルバック制御の実施を許容する方路についての情報を記
    憶する方路情報テーブルをそなえるとともに、 該コールバック制御部が、 該方路情報テーブルに記憶されている該方路情報に基づ
    いて、該呼設定要求信号の方路が該コールバック制御の
    実施許容方路であるか否かを判定する方路判定部をそな
    え、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定され、且つ、該方路判定部
    にて該呼設定要求信号の方路が該コールバック制御の実
    施許容方路であると判定されると、該コールバック制御
    を実施するように構成されていることを特徴とする、請
    求項3記載のコールバック制御型交換機。
  8. 【請求項8】 該加入者端末が該コールバック制御の実
    施を許容する端末であるか否かの属性情報を各加入者端
    末毎に記憶する属性情報テーブルと、該コールバック制
    御の実施を許容する発信端末についての識別情報を各加
    入者端末毎に記憶する発信端末情報テーブルとをそなえ
    るとともに、 該コールバック制御部が、 該属性情報テーブルの該属性情報に基づいて、該着信端
    末が該コールバック制御の実施許容端末であるか否かを
    判定する着信端末判定部と、 該発信端末情報テーブルの該識別情報に基づいて、該発
    信端末が該コールバック制御の実施許容端末であるか否
    かを判定する発信端末判定部とをそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定され、且つ、該発信端末判
    定部にて該発信端末が該コールバック制御の実施許容端
    末であると判定されると、該コールバック制御を実施す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項1記
    載のコールバック制御型交換機。
  9. 【請求項9】 該加入者端末間に呼を確立する際に使用
    する帯域値を記憶する帯域情報テーブルをそなえるとと
    もに、 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中に特定の帯域値が
    設定されているか否かを判定する帯域情報判定部をそな
    え、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定されるとともに、該発信端
    末判定部にて該発信端末が該コールバック制御の実施許
    容端末であると判定され、且つ、該帯域情報判定部にお
    いて該呼設定要求信号中に該特定の帯域値が設定されて
    いると判定されると、該帯域情報テーブルに記憶されて
    いる該帯域値を該発信端末と該着信端末との間で使用す
    る帯域値として該コールバック制御を実施するように構
    成されていることを特徴とする、請求項8記載のコール
    バック制御型交換機。
  10. 【請求項10】 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中に特定の帯域値が
    設定されているか否かを判定する帯域情報判定部と、 該発信端末と該着信端末との間で使用すべき帯域値を該
    着信端末から受信する帯域値受信部とをそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定されるとともに、該発信端
    末判定部にて該発信端末が該コールバック制御の実施許
    容端末であると判定され、且つ、該帯域情報判定部にお
    いて該呼設定要求信号中に該特定の帯域値が設定されて
    いると判定されると、該帯域値受信部にて受信される該
    帯域値を該発信端末と該着信端末との間で使用する帯域
    値として該コールバック制御を実施するように構成され
    ていることを特徴とする、請求項8記載のコールバック
    制御型交換機。
  11. 【請求項11】 該コールバック制御部が、 該発信端末からの該呼設定要求信号中にコールバック制
    御要求情報が設定されているか否かを判定するコールバ
    ック制御要求判定部をそなえ、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定されるとともに、該発信端
    末判定部にて該発信端末が該コールバック制御の実施許
    容端末であると判定され、且つ、該コールバック制御要
    求判定部において該呼設定要求信号中に該コールバック
    制御要求情報が設定されていると判定されると、該コー
    ルバック制御を実施するように構成されていることを特
    徴とする、請求項8記載のコールバック制御型交換機。
  12. 【請求項12】 該交換機が扱う複数の方路のうち該コ
    ールバック制御の実施を許容する方路についての情報を
    記憶する方路情報テーブルをそなえるとともに、 該コールバック制御部が、 該方路情報テーブルに記憶されている該方路情報に基づ
    いて、該呼設定要求信号の方路が該コールバック制御の
    実施許容方路であるか否かを判定する方路判定部をそな
    え、 該着信端末判定部にて該着信端末が該コールバック制御
    の実施許容端末であると判定されるとともに、該発信端
    末判定部にて該発信端末が該コールバック制御の実施許
    容端末であると判定され、且つ、該方路判定部にて該呼
    設定要求信号の方路が該コールバック制御の実施許容方
    路であると判定されると、該コールバック制御を実施す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項8記
    載のコールバック制御型交換機。
  13. 【請求項13】 該交換機のための保守端末から入力さ
    れる情報に基づいて該属性情報テーブルの該属性情報を
    設定する保守端末入力型属性情報設定部をそなえている
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項12のいずれかに
    記載のコールバック制御型交換機。
  14. 【請求項14】 該加入者端末から入力される情報に基
    づいて該属性情報テーブルの該属性情報を設定する加入
    者端末入力型属性情報設定部をそなえていることを特徴
    とする、請求項3〜請求項12のいずれかに記載のコー
    ルバック制御型交換機。
  15. 【請求項15】 該交換機のための保守端末から入力さ
    れる情報に基づいて該帯域情報テーブルの該帯域値を設
    定する保守端末入力型帯域値設定部をそなえていること
    を特徴とする、請求項4または請求項9に記載のコール
    バック制御型交換機。
  16. 【請求項16】 該加入者端末から入力される情報に基
    づいて該帯域情報テーブルの該帯域値を設定する加入者
    端末入力型帯域値設定部をそなえていることを特徴とす
    る、請求項4または請求項9に記載のコールバック制御
    型交換機。
  17. 【請求項17】 該交換機のための保守端末から入力さ
    れる情報に基づいて該方路情報テーブルの該方路情報を
    設定する保守端末入力型方路情報設定部をそなえている
    ことを特徴とする、請求項7または請求項12に記載の
    コールバック制御型交換機。
  18. 【請求項18】 該加入者端末から入力される情報に基
    づいて該方路情報テーブルの該方路情報を設定する加入
    者端末入力型方路情報設定部をそなえていることを特徴
    とする、請求項7または請求項12に記載のコールバッ
    ク制御型交換機。
  19. 【請求項19】 該交換機のための保守端末から入力さ
    れる情報に基づいて該発信端末情報テーブルの該識別情
    報を設定する保守端末入力型識別情報設定部をそなえて
    いることを特徴とする、請求項8〜請求項12のいずれ
    かに記載のコールバック制御型交換機。
  20. 【請求項20】 該加入者端末から入力される情報に基
    づいて該発信端末情報テーブルの該識別情報を設定する
    加入者端末入力型識別情報設定部をそなえていることを
    特徴とする、請求項8〜請求項12のいずれかに記載の
    コールバック制御型交換機。
  21. 【請求項21】 該特定の帯域値が、0であることを特
    徴とする、請求項4,5,9,10のいずれかに記載の
    コールバック制御型交換機。
  22. 【請求項22】 該帯域値受信部にて受信される該帯域
    値が、該着信端末が該呼設定要求信号に対して応答した
    ときに該着信端末から送信される応答信号中に含まれて
    いることを特徴とする、請求項5または請求項10に記
    載のコールバック制御型交換機。
  23. 【請求項23】 複数の加入者端末を収容する交換機に
    おいて、 或る発信端末から或る着信端末への呼設定要求信号を受
    信すると、 該呼設定要求信号に含まれる該発信端末の識別情報と該
    着信端末の識別情報とに基づいて、該発信端末から該着
    信端末への呼を設定したのち、 該発信端末へ切断要求信号を送出して該呼を自動的に切
    断し、 その後、上記の各識別情報に基づいて、該着信端末から
    該発信端末への逆呼設定要求信号を該発信端末へ送出し
    て該発信端末から該着信端末への逆方向の呼を設定する
    コールバック制御を実施することを特徴とする、交換機
    におけるコールバック制御方法。
JP27781897A 1997-10-09 1997-10-09 コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法 Withdrawn JPH11122355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27781897A JPH11122355A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法
US09/052,440 US6307928B1 (en) 1997-10-09 1998-03-31 Call-back controllable exchange and call-back control method in exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27781897A JPH11122355A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122355A true JPH11122355A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17588698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27781897A Withdrawn JPH11122355A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307928B1 (ja)
JP (1) JPH11122355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532938A (ja) * 2007-06-11 2010-10-14 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 異なるネットワーク間における相互接続を通じた接続の設定

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023868A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Siemens Ag Kommunikationsanlage und Verfahren für einen Verbindungsaufbau
US6774766B1 (en) * 2000-07-21 2004-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method for efficiently querying and identifying multiple items on a communication channel
US7106743B1 (en) 2000-10-18 2006-09-12 West Corporation Telecommunications system including live operators
US6788674B1 (en) * 2001-07-20 2004-09-07 Itxc, Inc. Method and apparatus for establishing a collect call originated through a packet based network
OA13218A (en) * 2003-07-10 2006-12-13 Ari Kahn Services and transactions in a telephony network.
US7703104B1 (en) 2004-03-12 2010-04-20 West Corporation Systems, methods, and computer-readable media for enrolling conferees for expeditied access to conferencing services
US8238536B1 (en) 2004-04-06 2012-08-07 West Corporation Call redirect via centralized bridges
US8670538B1 (en) 2004-04-06 2014-03-11 West Corporation International conferencing via globally distributed cascading servers
US7590232B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-15 Carter John A System and method for tracking individuals
WO2009014518A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Hang Deng Portable, source independent, low cost telephonization
CN103858417A (zh) 2011-09-21 2014-06-11 星辑知识产权有限责任公司 通用铃声免费方法
AU2013409226A1 (en) * 2013-12-24 2016-06-16 Telio Nederland B.V. Callback telecommunication system
WO2016061731A1 (zh) * 2014-10-20 2016-04-28 华为技术有限公司 一种呼叫方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159855A (ja) 1984-12-31 1986-07-19 Nec Corp コレクトコ−ル自動接続機能を備えた交換機
JPH0380751A (ja) 1989-08-24 1991-04-05 Nec Corp コレクトコール方式
US5027387A (en) * 1990-02-26 1991-06-25 Moll Edward W Reverse direction calling system
US5309505A (en) * 1991-05-20 1994-05-03 Inventions, Inc. Automated voice system for improving agent efficiency and improving service to parties on hold
US5436967A (en) 1994-02-01 1995-07-25 At&T Corp. Held party call-back arrangement
ES2117870T3 (es) * 1994-07-14 1998-08-16 British Telecomm Tarificacion flexible de llamadas telefonicas.
US5661790A (en) * 1995-11-03 1997-08-26 Ericsson, Inc. Call back service for a regulatory restrictive area
JP2865051B2 (ja) * 1996-04-15 1999-03-08 日本電気株式会社 課金システム
US5825858A (en) * 1996-05-01 1998-10-20 Siemens Business Communication Systems, Inc. Collaborative conference bridges
US5987112A (en) * 1997-09-03 1999-11-16 At&T Corp. International call back technique with reduced post dialing delay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532938A (ja) * 2007-06-11 2010-10-14 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 異なるネットワーク間における相互接続を通じた接続の設定

Also Published As

Publication number Publication date
US6307928B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894475A (en) Switched voice and data ATM network with billing system
ES2229282T3 (es) Metodo y red de tratamiento de llamadas.
US6714539B1 (en) Telecommunications service control point interface
FI104869B (fi) Menetelmä verkkojen välisen puheyhteyden muodostamiseksi ja älyverkkopalvelu
US6064653A (en) Internetwork gateway to gateway alternative communication
US5392402A (en) Broadband intelligent telecommunications network and method employing a resource system to support network services
JPH11122355A (ja) コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法
JP2002521921A (ja) サービスコントロールポイントにおけるマルチプロトコルインターフェース装置
EP0539016B1 (en) Data packet switch apparatus
JPH1132056A (ja) 複数プロトコルを収容する非同期転送モード交換機及びそれにおけるインターワーキング制御方法
US6738472B1 (en) System and method for managing telephony network resources
US20040258229A1 (en) System and method for managing telephony network resources
US20040213202A1 (en) Method and apparatus for identifying communications in an ATM/circuit-switched communication network
KR100237873B1 (ko) 비동기식 전송방식 교환기에서 범용 호 기반 과금 레코드
JP3208105B2 (ja) Atm通信網およびセル転送方法
KR100291594B1 (ko) 비동기전달모드 가상 채널 교환시스템에서 루트에 의한 점대다중점 호설정 방법
JP2882509B2 (ja) 呼情報利用システム
JPH0612901B2 (ja) パケット交換方式
JPH03162034A (ja) ファクシミリ通信システム
MXPA98001825A (en) System to manage telecommunication
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式
JPS626570A (ja) 蓄積形情報通信網における代表番号通信方法
KR20010073666A (ko) 영구가상연결과 교환가능가상연결의 연동을 위한교환가능가상연결 프록시에서의 메시지 생성 및 메시지파라미터 정보 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104