JPH1151379A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH1151379A
JPH1151379A JP21151397A JP21151397A JPH1151379A JP H1151379 A JPH1151379 A JP H1151379A JP 21151397 A JP21151397 A JP 21151397A JP 21151397 A JP21151397 A JP 21151397A JP H1151379 A JPH1151379 A JP H1151379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
flame
passage
air
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21151397A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Yuko Kubota
勇幸 久保田
Toshiya Watanabe
俊哉 渡邊
Kenji Hirumoto
健児 蛭本
Takehiro Nagatoshi
武弘 永利
Seiichi Shinoda
誠一 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21151397A priority Critical patent/JPH1151379A/ja
Publication of JPH1151379A publication Critical patent/JPH1151379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い燃焼範囲において耐風性能がよく良好な
燃焼状態が得られるコンパクトな燃焼装置得る。 【解決手段】 燃焼量が最大のモードになると気化器に
連通する送風管21内の通路抵抗を燃焼量が中間のモー
ドよりも小さくし、燃焼量が最小のモードになると前記
送風管21内の通路抵抗を燃焼量が中間のモードよりも
大きく調節する気化用空気調節器37を設けてあり、燃
焼量が最大のモードになると気化器19に多量の空気を
導入して燃焼反応を促進するので、火炎のボリュームが
縮小し、火炎長が短縮され、炎口面積も小さく構成でき
る。また燃焼量が最小のモードになると気化器19に導
入する空気を抑制して燃焼反応を緩慢にするので、燃焼
量が減少しても火炎が炎口に密着することなく形成でき
るので、炎口上の火炎を安定し、安定燃焼を維持できる
ようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給湯機や暖房機等の
熱源に使用される燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、石油燃焼機器においては、低騒音
化、機器の小型化、燃焼量調節幅の拡大への要求が強く
なってきている。
【0003】従来、この種の液体燃料燃焼装置は大別し
て、液体燃料を噴霧装置で微粒化し、燃料粒子をそのま
ま燃焼させる拡散方式と、液体燃料を一旦気化して燃焼
させる気化方式のものがある。例えば、後者の気化方式
の燃焼装置は図2に示すように、燃料タンク1から供給
された液体燃料は、ポンプ2によって送油管3を通り、
ノズル4から電気ヒータ5の埋め込まれた気化器6へ液
滴となって送出され、加熱気化される。一方、燃焼用空
気は送風ファン7により送風路8を通り、その一部は1
次空気口9から気化器6内へ導入され、気化された燃料
と混合されて可燃混合気となり、混合室10で均一に混
合された後、バーナヘッド11を構成する1次炎口12
で火炎を形成し燃焼室13で燃焼される。一方残りの空
気は2次空気通路14から1次炎口12の近傍に設けら
れた2次空気口15に供給され燃焼に寄与する。従っ
て、燃焼室13では高濃度の細分化された青炎16を形
成するので、前者の拡散方式の燃焼装置の課題であった
騒音を大幅に改良することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、燃焼量の調節は送風ファン8の回転数及び
ポンプ2の出力を変化させるが、例えば屋外に設置する
給湯機や暖房機のような場合、耐風性能等を考えると、
実使用上風圧に耐えるためは、送風ファン8の回転数を
大幅に変化させることができないため、燃焼量調節幅を
大きくとることが困難であった。また、この燃焼量調節
幅を大きくとるためにバーナヘッドを複数のブロックに
分割して切り替える方式もあるが、燃焼装置が大きくな
るという課題があった。また、さらに小さな燃焼量の領
域を得ようとすると、1次炎口12に青炎16が密着
し、1次炎口12の温度が上昇し赤熱状態になり、混合
室10への逆火や1次炎口12の熱変形を起こすため、
これ以上燃焼量調節幅を大きくとることが困難であっ
た。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、コン
パクトな燃焼装置で燃焼量調節幅を大きくとるととも
に、耐風性能も良好な液体燃料装置を得ることを目的と
したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、燃焼量が最大のモードになると気化器に連通
する送風管内の通路抵抗を燃焼量が中間のモードよりも
小さくし、燃焼量が最小のモードになると前記送風管内
の通路抵抗を燃焼量が中間のモードよりも大きく調節す
る気化用空気調節器を設けたものである。
【0007】本発明は上記構成によって、燃焼量が最大
のモードになると気化器に多量の空気を導入して燃焼反
応を促進するので、火炎のボリュームが縮小し、火炎長
が短縮され、炎口面積も小さく構成できる。また燃焼量
が最小のモードになると気化器に導入する空気を抑制し
て燃焼反応を緩慢にするので、燃焼量が減少しても火炎
が炎口に密着することなく形成できるので、炎口上の火
炎を安定し、安定燃焼を維持できるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、液体燃料を気化する気
化器と、前記気化器の一部に連通する混合通路と、前記
混合通路の下流側に設置された多孔状の炎口と、前記気
化器の一部に連通された送風管と、前記送風管を介して
気化器に挿入された燃料供給ノズルと、前記気化器と混
合通路と炎口の周囲を囲むように設けられ、炎口の上部
を開口するように構成された空気通路と、前記炎口の近
傍に設けられ、その一端を前記空気通路に連通された2
次空気通路と、この2次空気通路の一部に設けられた複
数個の2次空気噴出口と、前記炎口の上方を覆うように
載置された熱交換器と、前記空気通路の一部に連通さ
れ、前記送風管が挿入された送風通路と、この送風通路
に連結された送風手段と、前記送風通路内に設けられ、
燃焼量が最大のモードの時は、前記送風管内の通路抵抗
を燃焼量が中間のモードの時よりも小さくし、燃焼量が
最小のモードの時は、前記送風管内の通路抵抗を燃焼量
が中間のモードの時よりも大きくなるように調節する気
化用空気調節器とからなり、燃焼量が最大のモードにな
ると気化器に多量の空気を導入して燃焼反応を促進する
ので、火炎のボリュームが縮小し、火炎長が短縮され、
炎口面積も小さく構成できる。また燃焼量が最小のモー
ドになると気化器に導入する空気を抑制して燃焼反応を
緩慢にするので、燃焼量が減少しても火炎が炎口に密着
することなく形成できるので、炎口上の火炎を安定し、
安定燃焼を維持できるようになる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照して説明す
る。
【0010】図1において、液体燃料である灯油は燃料
タンク(図示せず)から燃料供給手段であるポンプ17
に吸い上げられ、燃料供給ノズル18に供給される。1
9は燃料供給ノズル18前方に設けられた気化器で、ア
ルミダイカスト等の熱伝導の良い材料で造られ、電熱ヒ
ータ20が埋め込まれている。気化器19の側面には、
送風管21の先端が臨むように開口22が設けられてい
る。燃料供給ノズル18は、送風管21内に気化器19
に向けて挿入されている。気化器19の下部には、混合
気噴出口23が設けられ、その下方には、混合通路24
が設けられている。混合通路24の下流には、複数本配
設された多孔状の炎口25が設けられている。26は燃
焼部全体を覆うバーナケースで、その内側の空間は、気
化器19、混合通路24、炎口25の周囲を囲むように
設けられた空気通路27となっている。28は上面に多
数の2次空気噴出孔29があけられた2次空気通路で、
炎口25近傍に空気を供給するように炎口25と交互に
複数本配列されている。2次空気通路28の一端は、空
気通路27に連通されている。30は遮熱板で、その内
側に燃焼室31を形成する。32は気化器19の背面に
燃焼室31に張り出すように形成された受熱部である。
33は空気通路27の天板部34に、炎口25の上方を
覆うように載置された熱交換器である。35は燃焼用空
気を供給する送風機で構成された送風手段で、空気通路
27の側部の一部に連通された送風通路36に連結され
ている。この送風通路36の内部に、前記送風管21が
設けられている。37は送風通路36内に設けられた気
化用空気調節器で、開閉によって送風管21の通路抵抗
を変化させるダ。ンパ38とこのダンパ38を駆動する
駆動装置39で構成されている。ダンパ38は、開口を
有した2枚の板を板面に平行に回転またはスライドさせ
て開口面積を変化させる方式でも、図1のごとく1枚の
板を板面を軸として回転させる方式のものでも良い。ま
た、後者の場合、上下方向の開閉(開時は図1の点線の
位置)でも左右方向の開閉でも良い。駆動装置39はス
テッピングモータやソレノイドを用いることができる。
【0011】上記構成において、電源(図示せず)を投
入すると電熱ヒータ20に通電され、気化器19が加熱
される。気化器19が所定の温度に達すると送風手段3
5が作動し、燃焼用の空気が供給される。送風通路36
に供給された空気は気化用空気調節器37で空気量を調
節した後、送風管21内に供給される1次空気と2次空
気通路28内に供給される2次空気とに分けられる。こ
れと同時にポンプ17が作動し、燃料が燃料供給ノズル
18から気化器19に噴霧される。燃料は高温の気化器
19壁面で気化され、1次空気と混合されながら混合通
路24に搬送され、可燃混合気となって炎口25から噴
出される。このとき、イグナイタ(図示せず)の放電に
より可燃混合気に着火し燃焼を開始する。また、2次空
気はバーナケース26の内側の2次空気通路28を通
り、炎口25近傍に配された2次空気噴出口29に供給
されるので燃焼室31内で青炎燃焼を促進させる。燃焼
で生じた高温の燃焼ガスは、熱交換器33で熱交換され
排出される。
【0012】図1の実施例の特徴は気化用空気調節器3
7を送風通路36の中に設け、燃焼量が最大になるモー
ドと、最小になるモードと、中間のモードの三つの段階
に分けて、送風管21に導入する1次空気量をそれぞれ
に調節することにある。この構成により燃焼量調節範囲
を大幅に拡大すると共に、この広い調節範囲において耐
風性能を良好に保つことができる。即ち、燃焼量が最大
になるモードの場合は、ダンパ38を最大に開け、送風
管21の通路抵抗を最小にする。これにより、気化器1
9には多量の空気が導入され、燃焼反応を促進するの
で、火炎のボリュームが縮小し、火炎長が短縮され、炎
口面積も小さく構成でき、その結果として燃焼室31も
コンパクトに構成でき、機器も小型化が可能となる。燃
焼量が最小になるモードの場合には、ダンパ38を最小
に開け、送風管21の通路抵抗を最大にする。これによ
り、気化器19には少量の空気が導入され、燃焼反応を
緩慢にするので、燃焼量が減少しても炎口に火炎が密着
することが無く形成できるので、炎口の温度が上昇し赤
熱状態になることが無く、混合通路24への逆火や炎口
25の熱変形を防止でき、燃焼量を小さく絞れることに
より、燃焼量調節幅を大きくとることができる。燃焼量
が中間になるモードの場合は、ダンパ38を適度に開
け、送風管21の通路抵抗を燃焼量が最大になるモード
と燃焼量が最小になるモードの中間に設定し、これによ
り気化器19には適量の空気が導入され、燃焼反応を促
進させて、火炎のボリュームが小さくかつ炎口に密着さ
せないように安定な燃焼を行うことができる。ここで、
上記最大、中間、最小の各モードにおいて送風手段35
はその回転数を設定された最大回転数から最小回転数ま
でそれぞれ変えるものであり、この回転数変更と気化用
空気調節器37によるモード切換の組み合わせにより前
記した作用をなすものである。
【0013】このように図1の実施例によれば燃焼量調
節範囲を大幅に拡大できるが、これは実使用上におい
て、耐風性能が広い燃焼量調節範囲で維持できることに
よる。すなわち、燃焼量が最大になるモードの場合は、
気化器19に多量の空気を導入するので、火炎の青炎化
が促進され、風圧により空気不足状態になってもすすの
発生しにくい火炎が得られる。また、燃焼量が最小にな
るモードの場合には、送風管21の通路抵抗を最大にす
るので、燃焼用空気を供給する送風機で構成された送風
手段35では、送風機の回転数を上げて圧力を高め、風
圧に耐えうる火炎を形成できる。
【0014】
【発明の効果】
(1)燃焼量が最大のモードにおいては、気化器内に多
量の1次空気を導入するので、火炎が短炎化され、燃焼
室と炎口を縮小でき、燃焼装置をコンパクトに構成でき
るという効果がある。 (2)燃焼量が最小のモードにおいては、気化器内に少
量の1次空気を導入するので、火炎の炎口への密着が抑
制され、逆火と炎口の熱変形を防止できるので、燃焼量
調節幅を大きくとることができるという効果がある。 (3)燃焼量が最大になるモードの場合は、火炎の青炎
化が促進され、風圧により空気不足状態になってもすす
の発生しにくい火炎が得られ、燃焼量が最小になるモー
ドの場合には、送風機の回転数を上げて圧力を高め、風
圧に耐えうる火炎を形成できるので、耐風性能が広い燃
焼量調節範囲で維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
【図2】従来の燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
18 燃料供給ノズル 19 気化器 21 送風管 24 混合通路 25 炎口 27 空気通路 28 2次空気通路 29 2次空気噴出口 33 熱交換器 35 送風手段 36 送風通路 37 気化用空気調節器
フロントページの続き (72)発明者 蛭本 健児 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 永利 武弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 篠田 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化する気化器と、前記気化
    器の一部に連通する混合通路と、前記混合通路の下流側
    に設置された多孔状の炎口と、前記気化器の一部に連通
    された送風管と、前記送風管を介して気化器に挿入され
    た燃料供給ノズルと、前記気化器と混合通路と炎口の周
    囲を囲むように設けられ、炎口の上部を開口するように
    構成された空気通路と、前記炎口の近傍に設けられ、そ
    の一端を前記空気通路に連通された2次空気通路と、こ
    の2次空気通路の一部に設けられた複数個の2次空気噴
    出口と、前記炎口の上方を覆うように載置された熱交換
    器と、前記空気通路の一部に連通され、前記送風管が挿
    入された送風通路と、この送風通路に連結された送風手
    段と、前記送風通路内に設けられ、燃焼量が最大のモー
    ドの時は、前記送風管内の通路抵抗を燃焼量が中間のモ
    ードの時よりも小さくし、燃焼量が最小のモードの時
    は、前記送風管内の通路抵抗を燃焼量が中間のモードの
    時よりも大きくなるように調節する気化用空気調節器と
    からなる燃焼装置。
JP21151397A 1997-08-06 1997-08-06 燃焼装置 Pending JPH1151379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21151397A JPH1151379A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21151397A JPH1151379A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151379A true JPH1151379A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16607170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21151397A Pending JPH1151379A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916172B2 (en) Burner apparatus
JPH1151379A (ja) 燃焼装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
JP3832049B2 (ja) 燃焼装置
JP2789785B2 (ja) 燃焼装置
JP2752992B2 (ja) 液体燃料焼器
JP3237175B2 (ja) 燃焼装置
JP2507052B2 (ja) 燃焼装置
JP3094800B2 (ja) 燃焼装置
JPH01163556A (ja) 燃焼装置
JP2002089968A (ja) 燃焼装置
JPS6246972Y2 (ja)
JP2924147B2 (ja) 燃焼装置
JPH0113264Y2 (ja)
JP3642192B2 (ja) 燃焼装置
CN116972419A (zh) 一种静音燃油炉
JP2811993B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2897477B2 (ja) 燃焼装置
JPS6387512A (ja) 気化式燃焼装置
JP2002039511A (ja) 燃焼装置
JPH0439507A (ja) 燃焼装置
JP2000213713A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124