JPH11513524A - 電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法 - Google Patents

電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11513524A
JPH11513524A JP9513503A JP51350397A JPH11513524A JP H11513524 A JPH11513524 A JP H11513524A JP 9513503 A JP9513503 A JP 9513503A JP 51350397 A JP51350397 A JP 51350397A JP H11513524 A JPH11513524 A JP H11513524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
acid
monomer
temperature
amorphous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9513503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585500B2 (ja
Inventor
ハング、ジンシャン
アナニ、アナバ・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH11513524A publication Critical patent/JPH11513524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585500B2 publication Critical patent/JP3585500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学セルのアノードなどの電極として用いられる非晶質炭素材料を調合する方法を提供する。この非晶質炭素は、多官能有機モノマからワンステップ加熱プロセスで作製される。このように作製された電極は、アノード(20)として電気化学セルに内蔵できる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法 技術分野 本発明は、一般に、電気化学セル用の電極および材料に関し、さらに詳しくは 、前記電極および材料を合成する方法に関する。 発明の背景 電子デバイスおよび他の電気装置の携帯化が進むにつれて、このような携帯化 を可能にするためにエネルギ蓄積システムの進歩が必要になる。実際、多くの場 合、現在のエレクトロニクス技術では、装置の携帯性に対する制限要因は、それ に伴うエネルギ蓄積デバイスの寸法および重量である。明らかに、電気装置につ いて小さなエネルギ蓄積デバイスを作製できるかもしれないが、エネルギ容量の 犠牲が伴う。逆に、長持ちするエネルギ源を作製できるが、楽に携帯可能という には大きすぎる。その結果、エネルギ源は大きく、重過ぎるか、あるいは十分長 持ちしない。携帯エレクトロニクス用に採用される主なエネルギ蓄積デバイスは 電気化学的なバッテリ・セルであり、あまり多くはな いが、電気化学的なコンデンサである。 長年、多くの異なるバッテリ・システムの利用が提唱されてきた。初期の再充 電可能バッテリ・システムには、鉛畜電池(lead-acid)や、ニッケル・カドニウ ム(ニッカド)電池があり、それぞれは市場においてかなり成功してきた。鉛畜 電池は、その堅牢性および耐久性のため、自動車および重産業用途において最適 なバッテリであった。逆に、ニッカド電池はより小さな携帯用途で好適であった 。最近では、ニッケル金属水素化物系(NiMH)が大型用途および小型用途の 両方で普及が進んでいる。 上記のバッテリ・システムの成功にもかかわらず、現在の技術水準に比べてよ り優れた容量,優れた電力密度および長いサイクル寿命を約束する他の新たなバ ッテリが登場し始めている。最初に市場に登場したこのようなシステムはリチウ ム・イオン・バッテリで、すでに家電製品で利用されている。また、リチウム・ ポリマ・バッテリは、まだ市場に出ていないが、かなりの注目を集めている。 概して、リチウム・バッテリは、遷移金属酸化物材料からなる正電極と、黒鉛 または石油コークなどの活性化炭素材料からなる負電極とを含む。両方の電極用 の新たな材料は、その高い電位重量エネルギ密度(potential gravimetric energ y density)のために積極的な研究が行われている。しかし、これまでのところ、 関心のほとんどは遷移金属酸化物電極のほうに向けられてきた。 概して、電気化学システムにおける炭素系材料の重要性は理解できていない。 エネルギ蓄積用途および電力生成用途では、炭素系材料は活性材料性分として積 極的に求められている。また、燃料セル電極や、触媒も、炭素系材料をさまざま な化学反応の活性成分として利用する。 これらの炭素系材料または炭質材料は、二官能モノマ(difunctional monomers )をポリマ先駆物質として利用することによって通常調合される。このような先 駆物質には、フルフラール・アルコール,フェノール,フォルムアルデヒド,ア セトン・フルフラールまたはフルフラール・アルコール−フェノール共重合体の 樹脂が含まれる。他の先駆物質としては、JenkinsらによるPolymeric Carbons-C arbon Fibre,Glass and Char,Cambridge University Press,Cambridge,Engl and(1976)において開示されるように、ポリアクリロニトリルおよびレー ヨン・ポリマがある。これらの先駆物質は、一般に極めてゆっくりと、最大20 00°Cの温度で、硬化(curing)および炭化(carbonizing)の処理が施される。 これらの処理には2つの主な段階がある。すなわち、(1)湿式化学作用を介し て二官能モノマからポリマ先駆物質を合成すること、および(2)先駆物質の熱 分解(pyrolysis)である。一般に、この方法では、2段階プロセスのために、全 体的な歩留り(yield)が比較的低い。例えば、ポリアクリロニトリルの従来の処 理では、一般に 約10%の利用可能な炭質材料が得られる。さらに、多くの不純物が炭質材料に 取り込まれ、電気化学特性に悪影響を及ぼす。 従って、電気化学用途および他の用途で用いるための改善された非晶質炭素(a morphous carbon)が必要となる。この材料は、簡単かつ収率の高い方法で容易に 製造されるべきである。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による、非晶質炭素材料からなる電極を含む電気化学セルの 概略図である。 第2図は、本発明による、非晶質炭素材料からなる電極を含む燃料セルの概略 図である。 第3図は、本発明による非晶質炭素材料を調合する段階を示すフローチャート である。 第4図は、5−ヒドロキシイソフタル酸の熱重量分析(TGA)および示差走 査熱分析(DSC)を示すグラフである。 第5図は、α−レゾルシル酸の熱重量分析(TGA)および示差走査熱分析( DSC)を示すグラフである。 第6図は、本発明により600°Cで調合した材料の充放電曲線である。 第7図は、本発明により700°Cで調合した材料の充 放電曲線である。 第8図は、本発明により1100°Cで調合した材料の充放電曲線である。 好適な実施例の詳細な説明 本明細書の最後で、新規と考えられる発明の特徴を明記する請求項を記載する が、本発明は図面とともに以下の説明から理解を深めることができよう。ただし 、同様な参照番号は図面を通じて用いられる。 ここで第1図を参照して、バッテリまたは電気化学コンデンサとしての電気化 学セル10であって、本発明によって作製される炭素系または非晶質炭素電極材 料を含む、電気化学セル10の概略図を示す。電気化学セルは、正電極またはカ ソード20と、負電極またはアノード30と、それらの間に設けられた電解質4 0とを含む。セルの負電極30は、以下で詳細に説明するような非晶質炭素また は炭素系材料から作製される。セル10の正電極20は、当技術分野で周知なよ うなリチウム遷移金属酸化物(lithiated transition metal oxide)から作製して もよい。あるいは、正電極材料は、Maoらによる1995年6月5日に出願され 、同一人に譲渡された米国出願08/464,440号"Positive Electrode Ma terials for Rechargeable Electrochemical Cells and Method of Making Same"において説明されるような材料から作製してもよく、この出願の開示は本 明細書において参考として含まれる。 電極間に設けられた電解質40は、例えば、プロピレン・カーボネート内のL iClO4や、リチウム塩(lithiated salt)を含浸した酸化ポリエチレンを含む 、当技術分野で周知の任意の電解質でもよい。また、電解質40は、正電極と負 電極との間のセパレータとして機能してもよい。また、電解質は水性,非水性, 固体,ゲルあるいはそれらの組み合わせでもよい。 ここで第2図を参照して、本発明による非晶質炭素電極を含む燃料セルの概略 図を示す。燃料セル50は第1および第2電極52,54を含み、そのうち少な くとも一方は本材料からなる。燃料セルの動作はバッテリの動作と同様であるが 、但し、電気化学セルの場合のように、反応物の一方または両方が永久に収容さ れない点が異なる。むしろ、反応物は、電力が必要なときに、外部ソースを介し て燃料セル内に供給される。燃料は、(バッテリで一般に用いられる金属アノー ドと比較して)通常気体または液体であり、酸素または空気は酸化体である。燃 料セルの電極は、セル反応中に消費されないという点で不活性であるが、燃料セ ルの活性材料の電極酸化を向上させる触媒特性を有する。典型的な燃料セル反応 は水素/酸素燃料セルによって示され、この反応を第2図に示す。このようなデ バイスでは、水素はアノードにおいて酸化され、プラチナまたはプラチ ナ合金によって電極触が施され、一方、カソードでは、電極触媒としてのプラチ ナまたはプラチナ合金で酸素が還元される。プラチナまたはプラチナ合金は、一 般に炭素マトリクスに捕捉される。従って、燃料セル電極52,54は、本発明 により非晶質炭素で作製できる。燃料セルの典型的な用途は、適度なエンジン発 電機や、効用負荷の平準化(utility load leveling)の代替として、宇宙船など 長期間電気エネルギを必要とする用途である。 本発明に従って、バッテリまたはコンデンサ,燃料セルもしくは触媒など、電 気化学デバイスにおける電極として用いられる非晶質炭素または炭素系材料を合 成する方法が提供される。この炭素系材料は実質的に非晶質であるが、部分的に あるいは完全に結晶質でもよく、あるいは必要であれば結晶包含物を含んでもよ く、もしくは一つまたはそれ以上の改質剤を含んでもよい。改質剤の厳密な性質 は、検討される特定の用途に依存する。 従来技術で用いられる二官能モノマの代わりに、本発明は多官能有機モノマ(m ulti-functional organic monomer)を利用し、それぞれが2種類の少なくとも3 つの官能基を有する。具体的には、多官能有機モノマは次のような一般式を有す る: ここで、R1,R2,R3はそれぞれ官能基であり、これらはいずれも炭素数が8 以下のカルボン酸,炭素数が8以下のカルボン酸エステル,炭素数が8以下のア ルコール,炭素数が8以下の無水カルボン酸,アミンおよびそれらの組み合わせ からなるグループから選択され、R1,R2,R3のうちの少なくとも一つは残り の2つとは異なる。一好適な実施例では、少なくとも一つの官能基はカルボン酸 エステルである。また、以下で説明する材料の作製プロセスにおいて、異なる官 能基が実際に互いに反応することがあることに留意されたい。 一好適な実施例では、多官能有機モノマは、5−ヒドロキシイソフタル酸,5 −アミノイソフタル酸,α−レゾルシル酸,β−レゾルシル酸,δ−レゾルシル 酸,ゲンチシン酸,プロトカテク酸およびそれらの組み合わせからなるグループ から選択される。別の特に好適な実施例では、多官能有機モノマはα−レゾルシ ル酸である。好適な多官能有機モノマについて述べたが、本発明はそれに制限さ れないことに留意されたい。実際、多くの他の有機モノマも同様に利用してもよ い。 炭素材料の作製について、有機モノマを酸の存在下で加熱すると、モノマの反 応はより完全になり、その結果、最終生成物の収率が向上することが判明した。 従って、非晶質炭素材料は、酸といっしょに形成できる。好適な酸の例には、酢 酸,ホウ酸,リン酸,p−トルエンスルホン酸.4−アミノ安息香酸,トリフル オロ酢酸およびそれらの組み合わせからなるグループから選択される酸が含まれ る。酸は、有機モノマのエステル縮合反応における触媒として機能すると仮説が 立てられる。酸は、1%〜25%の重量パーセントの量で存在してもよい。材料 の調合は上記のように酸の存在下で好ましくは実施されるが、このような材料は 酸なしでも作製できるが、その結果、最終生成物の全体的な収率は低くなる。 非晶質材料の調合において、酸触媒とともに不活性環境においてモノマが加熱 されると想定される。好適な不活性環境には、例えば、窒素,アルゴンおよび/ またはヘリウムが含まれる。材料は多官能モノマの固体状態炭化(solidstate ca rbonization)を誘発するのに十分な温度で加熱される。このプロセスは昇華プロ セスと性質が似ており、約1200°C以下で、好ましくは約600°Cの温度 で行われる。 本発明の方法は、材料を固体状態で、一つのプロセスに高分子化および炭化す る工程を組み込む。。上記の多官能モノマは、低温で高分子化する。いったん高 分子化すると、 多官能モノマはハイパブランチド・ポリマ(hyperbranched polymer)を形成し、 その後若干高い温度で炭化して、非晶質炭素材料を形成する。多官能有機モノマ は一般に炭素,水素,酸素および窒素の元素をさまざまな組み合わせで含有する ので、炭化プロセスは、有機先駆物質が分解して、炭素−酸素,炭素−水素,水 素−酸素,窒素−水素および他の同様な化合物を含む化合物を発生するという事 実を指す。残りの炭素原子は平面構造に縮合し、主に辺水素原子(edge hydrogen atoms)で終端し、この水素原子の量は炭化プロセスの初期部分の温度に依存す る。 多官能モノマのワンステップ高分子化/炭化については、高分子化/炭化の反 応メカニズムを図示する以下の図面から理解できよう。この反応には、初期状態 ,中間状態および最終生成物がある。初期状態では、例えばα−レゾルシル酸で ある多官能モノマは、比較的低温で加熱され、その結果、モノマが縮合し、水蒸 気を排出する。この反応段階は、次式によって表される: α−レゾルシル酸 ハイパブランチド・ポリマ さらに加熱すると、ハイパブランチド・ポリマは分解して、開始モノマのフェ ニル環の間で炭素−炭素結合を形成する。温度が例えば500°C〜700°C まで上昇すると、6炭素フェニル環は分解し、層状炭素網(layered carbon netw ork)を形成し始める。このプロセスの第1段階におけるハイパブランチド・ポリ マの形成の結果、モノマ分子は物理的に互いに近づき、それによりプロセスの第 2段階における炭化を促進する。また、これは、従来技術に比べて改善された収 率を、少なくとも部分的に説明する。さらに、上記のように、反応を酸の存在下 で行うと、この酸はエステル還元反応の触媒となり、そのため最終生成物の改善 された収率が得られる。プロセスの第2段階については、次式に示す反応から最 も理解されよう: ここで第3図を参照して、上記の非晶質炭素材料を調合するための段階を説明 するフローチャート100を示す。第2図に示す第1段階はボックス102に示 され、上記のように適切な多官能有機モノマを選択する段階からなる。次は、ボ ックス104に示すように、選択されたモノマの固体状態炭化プロセスについて の処理温度範囲を選択する段階である。具体的には、特定の多官能モノマからの 非晶質炭素材料の生成は、このモノマに施される熱処理方式(thermal regime)に 大部分依存する。熱重量分析(TGA:thermogravimetric analysis)および示 差走査熱分析(DSC:differential scanning calorimetry)のそれぞれは、処 理温度方式をあらかじめ決定するための優れた手段を提供する。その結果から、 固体状態炭化プロセスは、以下で説明するように、2つの温度のワンステップ加 熱処理であることが判明した。 従って、第4図を参照して、5−ヒドロキシイソフタル 酸のDSC分析106およびTGA分析108は、約303°Cにおける大きな 吸熱反応を示し、これは、ピーク後に、モノマの総質量の約20%に達する減量 の開始を表す。ピークは、カルボキシル酸基とアルコール基との縮合反応の結果 である。よって、上記の反応に対応するためには、第1温度プラトーはこの点、 すなわち、5−ヒドロキシイソフタル酸では300、に対応すべきである。 同様に、第5図を参照して、α−レゾルシル酸のDSC分析110およびTG A112分析は、吸熱遷移またはピークを示すが、はるかに低い、すなわち24 0°Cで生じる。この遷移後、モノマには約367°Cまでかなりの減量(約3 6%)が生じる。これから、官能基を縮合するためには第1温度プラトーは約2 40°Cであると結論できる。他の潜在的なモノマについて同様な試験を行い、 この特定の材料についての最適な加熱方式を判定する。 ここで第3図に戻って、フローチャート100の作製プロセスにおける次の段 階はボックス114に示めされ、多官能有機モノマを、上記の酸のグループから 選択される酸と混合する段階からなる。2つの材料は完全に混合すべきであり、 またこの混合物に固体状態炭化プロセスを施す前に、乾燥オーブンなどでさらに 乾燥してもよい。なお、酸触媒は、最終生成物の収率を改善するが、この反応を 行うために必要ではないことに留意されたい。さらに、上記のように、酸はエス テル縮合反応の触媒になると考えられる。 従って、開始多官能モノマがエステルを含有しなければ、酸は必要ない。 第2図に示す次の段階は、固体状態炭化プロセス116であり、多重段階的な 加熱方式でもよい。第3図に示すように、段階116は実際にはボックス118 ,120,122,124に示される4つの段階からなる。炭化プロセスの各段 階は、上記のDSCおよびTGA試験に依存する。ただし、一般には、ボックス 118に示す段階は、乾燥したモノマ/酸の混合物をX°C/分の所定のレート で第1温度まで加熱する段階からなる。所望の温度に達すると、混合物は、ボッ クス120に示すように、所定の時間期間だけその温度で維持される。 その後、材料は、ボックス122に示すように、X°C/分のレートで第2の 一般により高い温度まで加熱される。第2の所望の温度に達すると、混合物は、 ボックス116に示すように、所定の時間期間だけその温度で維持される。固体 状態炭化が完了すると、それによって得られる非晶質炭素材料はボックス126 に示すようにゆっくりと冷却される。冷却は、この材料が実質的な非晶質特性を 保持することを保証する適切なレートで行うものとする。 本発明は、以下の例から理解を深めることができよう。 例 例I 以下の手順に従って、不活性環境下で、10.0グラムのα−レゾルシル酸に 固体状態炭化プロセスを施した:1)1°C/分のレートでモノマを常温から2 20°Cまで加熱;2)材料をこの温度で8時間維持;3)材料を1°C/分の レートで220°Cから500°Cまで加熱;4)材料をこの温度で24時間維 持。それによって得られる非晶質炭素材料の重量は5.20gで、52%の収率 を示した。X線回折解析から、この材料は非晶質であることがわかる。 例II 以下の手順に従って、不活性環境下で、5.0グラムのα−レゾルシル酸に固 体状態炭化プロセスを施した:1)1°C/分のレートでモノマを常温から22 0°Cまで加熱;2)材料をこの温度で8時間維持;3)材料を1°C/分のレ ートで220°Cから900°Cまで加熱;4)材料をこの温度で24時間維持 。それによって得られる非晶質炭素材料の重量は1.88gで、37.6%の収 率を示した。X線回折解析から、この材料は非晶質であることがわかる。 例III 5.0グラムのα−レゾルシル酸と、0.5gのリン酸 と、5.0gの脱イオン水とをガラス・フラスコで完全に混合した。次に、この 混合物を不活性環境下で乾燥させ、5.5gの重量の混合物を得た。以下の手順 に従って、不活性環境下で、この混合物に固体状態炭化プロセスを施した:1) 1°C/分のレートでモノマを常温から220°Cまで加熱;2)材料をこの温 度で8時間維持;3)材料を1°C/分のレートで220°Cから500°Cま で加熱;4)材料をこの温度で24時間維持。それによって得られる材料の重量 は2.81gで、元のモノマの56.2%の収率を示した。生成物は非晶質炭素 材料であった。 例IV 5.0グラムのα−レゾルシル酸と、0.5gのp−トルエンスルホン酸と、 5.0gの脱イオン水とをガラス・フラスコで完全に混合した。次に、この混合 物を不活性環境下で乾燥させ、5.5gの重量の混合物を得た。以下の手順に従 って、不活性環境下で、この混合物に固体状態炭化プロセスを施した:1)1° C/分のレートでモノマを常温から220°Cまで加熱;2)材料をこの温度で 8時間維持;3)材料を1°C/分のレートで220°Cから500°Cまで加 熱;4)材料をこの温度で24時間維持。それによって得られる材料の重量は3 .02gで、元のモノマの60.4%の収率を示した。生成物は非晶質炭素材料 であった。 例V 以下の手順に従って、不活性環境下で、5.0グラムの5−ヒドロキシイソフ タル酸に固体状態炭化プロセスを施した:1)1°C/分のレートでモノマを常 温から310°Cまで加熱;2)材料をこの温度で8時間維持;3)材料を1° C/分のレートで310°Cから500°Cまで加熱;4)材料をこの温度で2 4時間維持。それによって得られる材料は、重量が1.70gで、34.0%の 収率を示し、非晶質炭素材料であった。 例VI 以下の手順に従って、不活性環境下で、5.0グラムのα−レゾルシル酸に固 体状態炭化プロセスを施した:(1)1°C/分のレートでモノマを常温から2 20°Cまで加熱;(2)材料をこの温度で8時間維持;(3)材料を1°C/ 分のレートで220°Cから600°Cまで加熱;(4)材料をこの温度で24 時間維持。それによって得られる材料は重量が2.24gで、44.8%の収率 を示した。X線回折解析から、この炭素材料は非晶質であることがわかる。 ここで第6図を参照して、この例VIに従って調合された非晶質炭素材料の充 放電曲線を示す。非晶質炭素材料は、リチウム層間(lithium intercalation)の 優れた容量を示 し、具体的には、第6図に示すように、充電容量は1260mAh/gであり、 放電容量は600mAh/g以上である。これは、リチウム・タイプの電気化学 セルにおいて優れた特性を有する材料を示す。 例VII 以下の手順に従って、不活性環境下で、5.0グラムのα−レゾルシル酸に固 体状態炭化プロセスを施した:(1)1°C/分のレートでモノマを常温から2 20°Cまで加熱;(2)材料をこの温度で8時間維持;(3)材料を1°C/ 分のレートで220°Cから700°Cまで加熱;(4)材料をこの温度で24 時間維持。それによって得られる材料の重量は2.06gで、41.2%の収率 を示した。X線回折解析から、この炭素材料は非晶質であることがわかる。 ここで第7図を参照して、この例に従って調合された非晶質炭素材料の最初の 10サイクルの充放電曲線を示す。第7図からわかるように、この材料は約40 0mAh/gの容量を示し、各サイクル間で高い反復性があり、またほとんど減 衰がない。 例VIII 以下の手順に従って、不活性環境下で、5.0グラムのα−レゾルシル酸に固 体状態炭化プロセスを施した:(1) 1°C/分のレートでモノマを常温から220°Cまで加熱;(2)材料をこの 温度で8時間維持;(3)材料を1°C/分のレートで220°Cから1100 °Cまで加熱;(4)材料をこの温度で24時間維持。それによって得られる材 料の重量は1.78gで、35.6%の収率を示した。X線回折解析から、この 炭素材料は非晶質であることがわかる。 ここで第8図を参照して、この例VIIIに従って調合された非晶質炭素材料 の最初の10サイクルの充放電曲線を示す。第8図からわかるように、充放電特 性はサイクル間で極めて均一であるが、容量はわずか約250mAh/gである 。 本発明による非晶質材料を調合する方法について判定を行うために、各例の結 果を比較できる。例えば、例Iおよび例IIは、開始材料としてα−レゾルシル 酸を利用し、両方とも初期加熱プロセスで0°から200°まで加熱する。その 後、炭化プロセスは、最終加熱温度が例Iにおいて500°であり、例IIにお いて900°であるという点で互いに異なる。これら2つの例から、最終生成物 の収率は、例I(500°)が52%で、例IIが37%であることから、高温 よりも低温のほうが高いことがわかる。 同様に、例IIIと例IVを比較すると、ここでもある区別がわかる。例II Iおよび例IVはともにα−レゾルシル酸を利用し、温度方式は、例Iと同様に 、0〜200 °および220〜500°である。ただし、例IIIおよび例IVでは、α−レ ゾルシル酸は酸の存在下、すなわち、例IIIではH3PO4の存在下で、また例 IVではp−トルエンスルホン酸の存在下で加熱される。各例IIIおよび例I Vでは、最終生成物の収率は例Iよりも改善される。例IIIでは、最終生成物 の収率は56%で、例IV(p−トルエンスルホン酸)では、最終生成物の収率 は60%である。従って、有機モノマ開始材料の存在下で酸を与える段階を追加 することは、最終生成物の収率を改善することがわかる。上記のように、これは 、酸が、レゾルシル酸を開始モノマとして利用する際に優勢なエステル縮合反応 の触媒となるという事実に起因すると考えられる。 例Vについて、非晶質炭素材料は異なる開始多官能モノマ、すなわち、5−ヒ ドロキシイソフタル酸から作製される。この材料は最終的に500°まで加熱さ れ、34%の収率が得られた。 例VI,例VIIおよび例VIIIについて、炭化プロセスに対する最終温度 の影響が容易に分かる。例VIの場合のように、低い温度では、材料の収率は4 4.8%であるが、例VIIおよび例VIIIでは低下する。例VI,例VII および例VIIIの結果を例IIの結果と比較することにより、高温は最終生成 物の収率に悪影響を及ぼすことが容易に分かる。 発明の好適な実施例について図説してきたが、本発明は それに制限されないことは明白である。さまざまな修正,変更,変形,代替およ び同等は、請求の範囲に明記される本発明の精神および範囲から逸脱せずに、当 業者に想起される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.再充電可能な電気化学セルであって: カソードと、電解質と、構造式 を有する多官能有機モノマの縮合および還元によって得られる非晶質炭素材料か らなるアノードとによって構成され、 R1,R2およびR3は、いずれも炭素数が8以下のカルボン酸,炭素数が8以 下のカルボン酸エステル,炭素数が8以下のアルコール,炭素数が8以下の無水 カルボン酸,アミンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択され、R1, R2,R3のうち少なくとも一つは残りの2つとは異なることを特徴とする再充電 可能な電気化学セル。 2.前記多官能有機モノマは、α−レゾルシル酸であることを特徴とする請求 項1記載の再充電可能な電気化学セル。 3.前記カソードは、リチウム遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項 1記載の再充電可能な電気化学セル。 4.前記電気化学セルは、バッテリであることを特徴とする請求項1記載の再 充電可能な電気化学セル。 5.前記電気化学セルは、燃料セルであることを特徴とする請求項1記載の再 充電可能な電気化学セル。 6.前記電気化学セルは、電気化学コンデンサであることを特徴とする請求項 1記載の再充電可能な電気化学セル。
JP51350397A 1995-09-27 1996-09-20 電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3585500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/534,427 US5589289A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same
US08/534,427 1995-09-27
PCT/US1996/015041 WO1997012411A1 (en) 1995-09-27 1996-09-20 Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513524A true JPH11513524A (ja) 1999-11-16
JP3585500B2 JP3585500B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=24129980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51350397A Expired - Fee Related JP3585500B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-20 電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5589289A (ja)
EP (1) EP0860031A4 (ja)
JP (1) JP3585500B2 (ja)
KR (1) KR19990063771A (ja)
CN (1) CN1139140C (ja)
CA (1) CA2233208C (ja)
WO (1) WO1997012411A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589289A (en) * 1995-09-27 1996-12-31 Motorola, Inc. Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same
US5871864A (en) * 1995-10-30 1999-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cells and methods for preparing active materials for negative electrodes
WO1998004009A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Motorola Inc. High volumetric capacity electrodes and electrochemical cells using same
KR100261449B1 (ko) * 1997-10-24 2000-07-01 김순택 리튬이온이차전지용음극활물질,그제조방법및이를사용하여제조한리튬이온이차전지
US6071649A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
WO1999045607A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Celltech Power, Llc A carbon-oxygen electricity-generating unit
US6099990A (en) * 1998-03-26 2000-08-08 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
JP2000077273A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US6181545B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-30 Telcordia Technologies, Inc. Supercapacitor structure
US6280697B1 (en) * 1999-03-01 2001-08-28 The University Of North Carolina-Chapel Hill Nanotube-based high energy material and method
US6423193B1 (en) * 1999-08-30 2002-07-23 Case Western Reserve University Nitrogen doped carbon electrodes
CN1429417A (zh) * 2000-04-18 2003-07-09 电池技术电力有限公司 能量转换的电化学装置和方法
JP4294246B2 (ja) * 2001-05-31 2009-07-08 新日本石油精製株式会社 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2003001617A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Celltech Power, Inc. Electrode layer arrangements in an electrochemical device
WO2003044887A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Celltech Power, Inc. An electrochemical system and methods for control thereof
US7943270B2 (en) * 2003-06-10 2011-05-17 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
US20060040167A1 (en) * 2003-10-16 2006-02-23 Celltech Power, Inc. Components for electrochemical devices including multi-unit device arrangements
WO2004112175A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Celltech Power, Inc. Oxidation facilitator
JP4596814B2 (ja) * 2004-02-04 2010-12-15 三菱鉛筆株式会社 燃料電池
US7275019B2 (en) * 2005-05-17 2007-09-25 Dell Products L.P. System and method for information handling system thermal diagnostics
JPWO2020241242A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03
KR20210115529A (ko) 2020-03-13 2021-09-27 현대자동차주식회사 용출된 전이금속이 제거된 연료전지용 촉매 잉크의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802268A (en) * 1971-05-06 1974-04-09 Johnson Service Co Capacitance humidity sensing element
US4908198A (en) * 1986-06-02 1990-03-13 The Electrosynthesis Company, Inc. Fluorinated carbons and methods of manufacture
US5324599A (en) * 1991-01-29 1994-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reversible electrode material
US5219680A (en) * 1991-07-29 1993-06-15 Ultracell Incorporated Lithium rocking-chair rechargeable battery and electrode therefor
JP3054473B2 (ja) * 1991-10-08 2000-06-19 三洋電機株式会社 二次電池
WO1993010566A1 (fr) * 1991-11-20 1993-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau a base de carbone
JP3187929B2 (ja) * 1992-04-09 2001-07-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US5340670A (en) * 1992-06-01 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
DE69422854T2 (de) * 1993-06-03 2000-10-19 Sony Corp Sekundärbatterie mit flüssigem nicht-wässerigen Elektrolyten
US5589289A (en) * 1995-09-27 1996-12-31 Motorola, Inc. Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same
US5635151A (en) * 1995-11-22 1997-06-03 Motorola, Inc. Carbon electrode materials for lithium battery cells and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US5690901A (en) 1997-11-25
CN1139140C (zh) 2004-02-18
WO1997012411A1 (en) 1997-04-03
EP0860031A1 (en) 1998-08-26
CA2233208A1 (en) 1997-04-03
US5609844A (en) 1997-03-11
KR19990063771A (ko) 1999-07-26
EP0860031A4 (en) 2001-01-24
CN1198256A (zh) 1998-11-04
CA2233208C (en) 2002-02-05
JP3585500B2 (ja) 2004-11-04
US5589289A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585500B2 (ja) 電気化学セル用の炭素電極材料およびその作製方法
US5635151A (en) Carbon electrode materials for lithium battery cells and method of making same
CA2156676C (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
WO2005098999A1 (ja) 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
CN103891014A (zh) 制备负极活性材料的方法、由其制备的负极活性材料以及具有其的锂二次电池
CN110240142A (zh) 微观结构易于调控的多孔碳电极材料及其制备方法和用途
US5688483A (en) Electrode materials for electrochemical cells and method of making same
KR20000068703A (ko) 탄소질 전구체, 음극용 탄소질 재료 및 비수성 이차 전지
US5843393A (en) Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
JP2003346803A (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
MXPA98002415A (en) Carbon electrode materials for electrochemical cells and method to prepare mys
TWI378589B (en) Phosphorated composite, method for making the same, and battery using the same
JP2917317B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000251885A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いる二次電池
WO1997046314A1 (en) Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
KR100445415B1 (ko) 분말 탄소재료의 제조방법
CN116479546B (zh) 一种无溶剂制备碳纤维材料的方法、钠离子电池组
CN114300681A (zh) 一种石墨烯复合聚酰亚胺电极材料及其制备方法
CN118306975A (en) Intermediate phase carbon microsphere negative electrode material, preparation method thereof, negative electrode plate and secondary battery
JPH0955209A (ja) リチウム二次電池用負極炭素質材料およびその製造方法
CN118213509A (zh) 一种锂离子电池负极用高熵材料及其制备方法和应用
CN114843509A (zh) 一种有机正极材料、碳包覆有机正极材料、制备方法及在碱金属离子电池中的应用
JPH03134970A (ja) 非水溶媒2次電池
JPH1167201A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees