JPH1151307A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH1151307A
JPH1151307A JP21902297A JP21902297A JPH1151307A JP H1151307 A JPH1151307 A JP H1151307A JP 21902297 A JP21902297 A JP 21902297A JP 21902297 A JP21902297 A JP 21902297A JP H1151307 A JPH1151307 A JP H1151307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
supply port
combustion
cylindrical body
eccentric air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21902297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Endo
孝一 遠藤
Kozo Sekimoto
孝三 関本
Kozo Saito
孝三 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21902297A priority Critical patent/JPH1151307A/ja
Publication of JPH1151307A publication Critical patent/JPH1151307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物などの被燃焼物を燃焼せしめる際に、
燃焼室内で燃焼ガスの吹き抜けの発生を防止して燃焼ガ
スの滞留時間の短縮を防止し、適度な渦炎を形成せしめ
て渦炎拡大燃焼を図り、以て、燃焼を安定して、均一か
つ、完全ならしめて、煤煙および有毒成分の排出ならび
に粉塵の排出を防止し、被燃焼物には制限なくいかなる
被燃焼物をも燃焼せしめ得る燃焼装置を提供する。 【解決手段】 燃焼室とされる筒体に少なくとも中間偏
心送気口が設けられ、該中間偏心送気口の端縁に隔壁ま
たは狭窄部が設けられた燃焼装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、廃棄物
などの焼却に好適な燃焼装置に関し、さらに詳細には、
燃焼室内には渦炎拡大燃焼が形成せしめられる燃焼装置
に係わる。
【0002】
【従来の技術】家庭から排出された塵埃、都市廃棄物お
よび工場廃棄物などは、通常は、種々の規模および型式
の燃焼装置での焼却により処分されている。たとえば、
燃焼によって熔融軟化するプラスチックならびに完全燃
焼させることが困難だとされている高含水生ごみおよび
高含水汚泥のような被燃焼物の燃焼には火格子を使用す
る燃焼装置を使用することができないので、横型のロー
タリーキルンが広く使用されている。しかしながら、こ
の横型のロータリキルンには、従来から、次のような欠
点がある。
【0003】すなわち、(イ) ロータリキルン内における
燃焼ガスの進行方向を変更せしめるための邪魔板が設け
られていないので、燃焼ガスがロータリキルン内を吹き
抜けてロータリキルン内で燃焼ガスの滞留時間が短くな
り、燃焼が不均一乃至は不完全となる。(ロ) ロータリー
キルンの被燃焼物の入口および排気口の両方から空気が
供給されるが、これらの空気がロータリーキルン内の中
央部まで到達しないで該中央部では空気不足となり不完
全燃焼が発生し易い。(ハ) 前記(イ)および(ロ)のロータリ
ーキルン内での不完全燃焼の発生を防止するために、た
とえば、サイクロンバーナーのようなアフターバーナー
が設置されることが多く、そのための動力が余分に必要
となり、また、装置が複雑となる。(ニ) さらに、サイク
ロンバーナーまたは偏心せしめられた吸気口が配設され
ている場合もあり、その結果、ロータリーキルン内で燃
焼ガスおよび火炎が旋回せしめられるが、この場合は燃
焼ガスおよび火炎を渦流状とすることを目的としていな
いので旋回が弱く渦炎拡大燃焼を形成せしめるに至らな
い。なお、燃焼炉内で燃焼ガスおよび火炎を強力に旋回
せしめ強力な渦流を形成せしめると被燃焼物を強力に燃
焼せしめる渦炎拡大燃焼が形成されることは広く知られ
ている処である。および(ホ) ロータリーキルンの排気口
側の端部の下部から空気を供給することもあるが、この
場合には、燃焼空気が吹き抜けて、燃焼が不均一乃至不
完全となる。
【0004】また、排油を燃焼せしめる排油燃焼炉およ
び粉体を燃焼せしめる粉体燃焼炉がある。しかしなが
ら、これらの燃焼炉では、従来から炉内には邪魔板が配
設され、また吹き抜けを発生せしめないような構造が採
られているが、これらの燃焼炉は該燃焼炉から煤煙およ
び粉塵を排出せしめないことを主たる目的として設計さ
れており、次のような欠点を有している。
【0005】すなわち、(イ) これらの燃焼炉内に配設さ
れている邪魔板は、炉内における燃焼ガスの進行方向に
沿って配設されているので、炉内で吹き抜けが発生し易
く、炉内での燃焼が不均一乃至不完全になり易い。(ロ)
当然のことではあるが、これらの構造に起因して被燃焼
物が排油および粉体に限定される。
【0006】このように廃棄物の焼却において、燃焼が
不均一乃至不完全な場合には、燃焼装置から排出せしめ
られる排気は煤煙となり、また、一酸化炭素、ダイオキ
シンおよびその他の有毒成分を混入して環境汚染の原因
となる。このような燃焼装置における不完全燃焼による
環境汚染の原因の発生を防止し乃至は減少させるため
に、燃焼装置において廃棄物などの被燃焼物を均一に完
全燃焼せしめるための種々な工夫がなされている。その
一手段として、炉内で燃焼ガスおよび火炎を適度に旋回
せしめて渦炎拡大燃焼せしめることが採用されている。
【0007】しかしながら、燃焼室内で渦炎拡大燃焼を
形成せしめようとして空気を供給する場合に、その空気
量を過大にすると、この過大な空気によって、火炎が吹
き消されて燃焼室内での燃焼が中断することが屡々ある
ので、このような渦炎を形成せしめること自体容易では
なく、適度な強さの渦炎を形成せしめ炉内で渦炎拡大燃
焼を形成させることはさらに困難であるとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、たとえば、
廃棄物などの被燃焼物の焼却に好適に使用される燃焼装
置において、邪魔板を設けなくとも燃焼ガスの吹き抜け
の発生を防止して燃焼ガスの滞留時間の短縮を防止し、
適度な渦炎を形成せしめて渦炎拡大燃焼を図り、以て、
燃焼装置の燃焼室内における燃焼を安定して均一、か
つ、完全ならしめて煤煙および有毒成分の排出ならびに
粉塵の排出を防止し、被燃焼物に制限はなくどのような
被燃焼物をも燃焼せしめ得る燃焼装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の目的
を達成するために鋭意研鑚を重ね、燃焼装置の筒体の中
間部に、両端が隔壁または狭窄部で挟まれた中間偏心送
気口を設け、この中間偏心送気口から強制送気手段によ
って前記の筒体内に送気することによって筒体内の燃焼
室内の燃焼ガスおよび火炎を適度に旋回せしめて渦炎拡
大燃焼を形成せしめるとともに、前記の隔壁または狭窄
部と筒体の周壁の内周面とによってポケット部を形成せ
しめ、このポケット部では火炎が安定に保持され、これ
により、燃焼装置の燃焼室内における燃焼を安定して均
一、かつ、完全ならしめて煤煙および有毒成分の排出な
らびに粉塵の排出を防止し、被燃焼物に制限はなくどの
ような被燃焼物をも燃焼せしめ得るとの新知見を得、こ
の新知見に基づいて本発明に到達した。
【0010】すなわち、筒体に、中間部乃至下流側の端
部および最下流側に1乃至複数段の中間偏心送気口およ
び排気口がそれぞれ設けられ、さらに被燃焼物投入口お
よび送気口が設けられ、該被燃焼物投入口および送気口
と該中間偏心送気口とは互いに離間せしめられ、該中間
偏心送気口は強制送気管と連絡せしめられ、かつ、両端
縁には隔壁または狭窄部が設けられ、該筒体内が燃焼室
とされたことを特徴とする燃焼装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】筒体は中空であればよく、特に制
限はない。その横断面(筒体の長軸線方向に直交する断
面 以下同様)の形状は、通常は、円、楕円および長円
などの円類ならびに三角形、四角形、五角形、六角形お
よび八角形などの多角形ならびにこれらの多角形の各辺
が小さい曲率で外方に弯曲せしめられ、および/また
は、頂角が丸められた形状(以下 実質的な多角形 と
記すこともあり、特に断らない限りはこの実質的な多角
形は多角形に包含される)とされるが、円ならびに正方
形および実質的な正方形が好ましい。 なお、筒体の長
軸線とは、筒体の両底板を貫通する軸線として定義され
る。また、筒体は、錐台状およびどこでも実質的に等し
い横断面を有する、所謂、筒状のいずれでもよい。
【0012】筒体の一方の端縁または端部に、排気口が
設けられているが、排気口が設けられている筒体の端部
が筒体の下流側である。筒体には、その中間部乃至下流
側の端部に1乃至複数段の中間偏心送気口が設けられて
いる。該中間偏心送気口は強制送気管と連絡せしめられ
ている。なお、ここで「筒体の中間部」とは「筒体の上
流側の端部および下流側の端部の両者を除く部分」とし
て定義される。
【0013】また、該中間偏心送気口はその両端縁に隔
壁または狭窄部が設けられている。少なくとも送気口と
該中間偏心送気口との間は燃焼室である。なお、筒体の
中間偏心送気口部分内部も燃焼室に包含される。筒体内
は、前記の隔壁または狭窄部によって複数の燃焼室に画
されている。なお、本発明の燃焼装置における「燃焼
室」は「外部から吸気しまたは供給された空気によって
被燃焼物が連続的に燃焼せしめられている部分」であ
る。中間偏心送気口については後記する。
【0014】筒体には、さらに、被燃焼物投入口および
送気口がそれぞれ設けられている。これらの被燃焼物投
入口および送気口のそれぞれの設置位置は、通常は、前
記の中間偏心送気口の上流側とされるが、中間偏心送気
口より下流側とすることを妨げない。すなわち、好まし
くは、被燃焼物投入口は前記の中間偏心送気口の上流側
であって、たとえば、筒体の上流側の底板または周壁に
設けられる。設置のし易さからは筒体の上流側の底板に
設けることが好ましい。燃焼上からは、中間偏心送気口
の上流側であって、後記のポケット部を隔てた筒体の周
壁に設けることが好ましい。
【0015】送気口は、好ましくは、前記の中間偏心送
気口の上流側であって、たとえば、筒体の上流側の底板
または周壁に設けられる。なお、中間偏心送気口を充分
に大きくした場合には、この中間偏心送気口は前記の送
気口として兼用されるので、他に送気口を設ける必要は
ない。
【0016】被燃焼物投入口および送気口のそれぞれの
形状には特に制限はないが、通常は、円、楕円および長
円などの円類ならびに三角形、四角形、五角形、六角形
および八角形などの多角形ならびに実質的な多角形とさ
れるが、円類ならびに正方形、実質的な正方形、長方形
および実質的な長方形が好ましく、円ならびに正方形、
実質的な正方形などが特に好ましい。
【0017】被燃焼物投入口および送気口はそれぞれ別
個に設けられていてもよく、両者を兼ねる開口とするこ
とができる。この開口は底板および周壁の何れにも設け
られていてもよい。周壁に設けられている開口は、この
筒体の長軸線方向に設けられていてもよく、また、この
筒体の横断面方向に設けられていてもよいが、前者が好
ましい。
【0018】被燃焼物投入口には、たとえば、蝶番で回
動自在に開閉可能とされた蓋およびスライドさせて開閉
可能とされた蓋などの蓋を設けてもよく、蓋を設けるこ
となく開放されていてもよいが、前者が好ましい。ま
た、被燃焼物が液状の場合には、被燃焼投入口から筒内
に挿入せしめた管から液状の被燃焼物を供給することが
でき、しかも、好ましい。被燃焼物が固体の場合には、
たとえば、コンベアなどの固体連続供給装置によって被
燃焼物投入口から固体の被燃焼物を供給することがで
き、しかも、好ましい。
【0019】送気口は、単なる開口のみでよいが、偏心
送気口とすることができる。偏心送気口については後記
する。送気口は強制送気管と接続されていることが好ま
しい。送気口が偏心送気口とされている場合には、該偏
心送気口の上流側の端縁に隔壁または狭窄部が設けられ
ており、燃焼室と画されている。しかして、前記の強制
送気管は、たとえば、送風機および圧縮機などの強制送
気手段と接続されている。
【0020】偏心送気口および中間偏心送気口とは、そ
れぞれ強制送気管を経由して強制送気手段から供給され
た空気または吸気された空気が筒体内の周縁部のような
筒体の中心部以外の部分に向かって供給される構造を有
する送気口であればよく、その構造については特に制限
はない。偏心送気口および中間偏心送気口のそれぞれ
は、通常は、筒体をその長軸線方向に沿って複数に分割
した分割周壁で形成せしめられている。
【0021】その代表例として次のものを挙げることが
できる。(イ) 筒体を長軸線方向に沿って分割して分割周
壁とし、各分割周壁を横方向(長軸線方向に直交する方
向 以下同様)に回転させて偏位せしめ、これによって
形成された長軸線方向の間隙を偏心送気口または中間偏
心送気口とすることができる。
【0022】すなわち、横断面形状が円である筒体の場
合には、たとえば、筒体を長軸線方向に沿って分割し、
円が複数に等分された円弧を横断面形状とする分割周壁
のそれぞれを、そのままの位置で同じ支点の位置で横方
向に回転させて偏位せしめ長軸線方向の間隙を形成させ
ることができる。
【0023】横断面形状が、たとえば、正方形および正
六角形などの正多角形である筒体の場合には、各辺を二
分して形成させた1組の線分を横断面形状とする分割周
壁を各頂点を支点にして前記1組の辺の短い辺を中心に
接近せしめるようにして回転させて偏位せしめて形成さ
せた長軸線方向の間隙を偏心送気口または中間偏心送気
口とすることができる。 (ロ) 前記(イ)において横方向に回転させて偏位せしめら
れた各分割周壁を、さらに筒体の中心部に向けて横方向
に移動せしめて、分割周壁の長軸線方向の端部同士を部
分的に重複せしめて偏心送気口または中間偏心送気口を
形成させることができる。
【0024】(ハ) 横断面形状が多角形である筒体を、そ
の頂角で該筒体の長軸線方向に沿って分割して長方形の
分割周壁とし、前記の分割周壁と同様に、各分割周壁
を、たとえば、横方向に回転させおよび/または平行移
動せしめて偏位せしめ、さらには、燃焼室の横断面の中
心に接近せしめて配列せしめて板体のその長軸線方向の
端縁同士の間に長軸線方向の間隙をあけ、該間隙を偏心
送気口または中間偏心送気口とすることもできる。
【0025】分割周壁とされる筒体は燃焼装置の筒体の
中間偏心送気口相当部であってもよく、燃焼装置の筒体
とは異なる筒体であってもよい。後者の場合には、その
横断面形状が燃焼装置の筒体の横断面形状よりも小さい
ことが好ましいが、大きくすることもできる。偏心送気
口および中間偏心送気口のそれぞれは前記(イ)乃至(ハ)の
ように形成せしめられたものが好ましい。
【0026】しかしながら、長方形の板体を円筒状およ
び角筒状などのような筒状に丸めて対向する両縁端部を
互いに重複せしめ、該両縁端部同士の間に形成せしめら
れた長軸線方向の間隙を偏心送気口とすることもでき
る。偏心送気口および中間偏心送気口のそれぞれには、
偏心送気口および中間偏心送気口のそれぞれを形成せし
める分割周壁および長方形の板体を丸めた筒状体のそれ
ぞれの外周面に沿って空気が供給される。
【0027】偏心送気口の下流側の端縁および中間偏心
送気口の両端縁には隔壁または狭窄部が設けられてい
る。隔壁および狭窄部のそれぞれの筒体内の周縁は燃焼
室の内周面よりも燃焼室の中心に接近せしめられてい
る。隔壁および狭窄部のそれぞれによって、燃焼室にお
ける火炎および燃焼ガスの通路は絞られている。分割周
壁で形成される筒体の横断面が燃焼室とされる筒体の横
断面よりも小さい場合には、少なくとも両者の間の間隙
を中間偏心送気口の両端で前記の隔壁または狭窄部で塞
がなければならない。
【0028】また、分割周壁で形成される筒体の横断面
が燃焼室とされる筒体の横断面よりも大きい場合には、
両者の間の間隙、すなわち、分割周壁で形成される筒体
の周縁部を中間偏心送気口の両端で前記の隔壁または狭
窄部で塞ぎ、かつ、隔壁または狭窄部は燃焼室の周壁か
ら燃焼室の内部へ突出せしめられていなければならな
い。
【0029】この隔壁または狭窄部と燃焼室の内周面と
によってポケット部が形成されている。燃焼時にはポケ
ット部では周囲よりも減圧となっており、空気は緩速で
長軸線方向に沿って旋回、循環せしめられている。従っ
て、たとえば、送気量が増大し燃焼室内で燃焼ガスおよ
び火炎の速度が大きくなり火炎が吹き消されるような場
合でも、このポケット部では火炎は吹き消されることな
はないので、燃焼室内では火炎は吹き消されることなく
燃焼は安定して保持される。筒体の最下流側には排気口
が設けられている。すなわち、排気口は筒体の下流側の
底板または端部の周壁に設けられる。排気口には煙突を
連接せしめることができ、かつ、好ましい。
【0030】本発明の燃焼装置において燃焼室の周壁と
される筒体は、通常は、実質的に水平乃至水平面に対し
て斜に設置されることが好ましい。筒体を斜に設置する
場合には上流側の端部を下流側の端部よりも上にするこ
とが好ましい。なお、この筒体を実質的に鉛直に設置す
ることを妨げない。この場合には、送気口は偏心送気口
としなくてもよい。
【0031】本発明の燃焼装置において、燃焼室の周壁
とされる筒体が水平乃至水平面に対して斜に設置された
場合には、燃焼室の周壁の下部に外方に突出せしめたピ
ットを付設することが好ましい。被燃焼物が該ピット内
に貯留せしめられ、燃焼室内における燃焼ガスおよび渦
炎の渦流が円滑に形成される。なお、該ピットに被燃焼
物投入口を穿設することができる。この場合には筒体に
底板および周壁のそれぞれに被燃焼物投入口を設ける必
要はない。該ピットに穿設された被燃焼物投入口を蝶番
で回動自在に開閉可能とされた蓋およびスライドさせて
開閉可能とされた蓋で塞いでもよく、また、該被燃焼物
投入口からスクリューコンベアなどを挿入することもで
きる。
【0032】また、本発明の燃焼装置は回転可能とされ
ていてもよく、かつ、好ましい。特に、筒体が水平乃至
斜めとされている場合には回転可能とされていることが
好ましい。本発明の燃焼装置を回転可能とするために
は、常法におけるように、複数で1組のローラーの複数
組で、燃焼装置の燃焼室とされる筒体周壁を受支すれば
よい。
【0033】中間偏心送気口を形成する筒体に1乃至複
数の案内板を付設することができ、かつ、好ましい。案
内板は、たとえば、前記の分割周壁同士の間の空気の通
路、前記の長方形の板体を円筒状および角筒状などのよ
うな筒状に丸めて互いに重複せしめられ対向する両縁端
部同士の間の空気の通路ならびに前記の分割周壁の端縁
および前記の長方形の板体を円筒状および角筒状などの
ような筒状に丸めて互いに重複せしめられた外側の縁端
ならびに中間偏心送気口を形成する筒体の内周面および
外周面のそれぞれに設けられ、分割周壁および長方形の
板体を丸めた筒状体の外周面の沿って中間偏心送気口に
供給された空気の下流側の燃焼室内へ方向転換される空
気量を増加せしめる。
【0034】しかして、案内板は、分割周壁および長方
形の板体を丸めた筒状体の外周面の沿って中間偏心送気
口に供給された空気の下流側の燃焼室内へ方向転換され
る空気量を増加せしめる作用を有する板体であればよ
く、特に制限はない。案内板の代表例としては、その上
流側の端縁が中間偏心送気口の周縁に接近せしめられ、
かつ、下流側の端縁が中間偏心吸気口から内方に離間せ
しめられて付設された板体およびその上流側の端縁が中
間偏心送気口から外方に離間せしめられ、かつ、下流側
の端縁が中心偏心送気口の周縁に接近せしめられて付設
された板体のそれぞれを挙げることができる。
【0035】板体である案内板の形状には特に制限はな
いが、通常は、正方形乃至は長方形が好ましい。また、
平板および弯曲板のいずれでもよい。なお、案内板を複
数とする場合には、中間偏心送気口に沿って上流側から
下流側に向かって配列せしめることができる。また、前
記のように傾斜せしめられた案内板を、中間偏心送気口
を形成する筒体の内周面および外周面のそれぞれに中間
偏心送気口を形成する筒体の横断面に沿って設けること
もできる。
【0036】本発明の燃焼装置の代表例として次のもの
を挙げることができる。すなわち、その1つは、(イ) 筒
体の周壁に長軸線方向に延在せしめられた開口を有し、
該開口の下流側に該開口の下流側の端部から離間せしめ
られて中間偏心送気口が配設され、該中間偏心送気口は
その上流側の端縁に隔壁または狭窄部が設けられ、下流
側の端縁は該筒体の底板で画され、かつ、強制送気管と
連絡せしめられており、該底板に排気口を有し、該筒体
内が燃焼室とされたことを特徴とする燃焼装置である。
【0037】前記(イ) の燃焼装置は本発明の燃焼装置の
基本的なものの1つである。筒体の周壁の長軸線方向に
延在せしめられた開口は、被燃焼物投入口と1次空気の
送気口とに兼用できる。また、この開口は、たとえば、
前記のような長方形の板体を筒状に丸めて対向する両端
縁部を互いに重複せしめて、該両端縁部同士の間に長軸
線方向に形成せしめられた間隙である偏心送気口とする
ことができる。該開口からの1次空気は、通常は、強制
的に供給されるが、自然吸気によることもできる。ま
た、この燃焼装置では排気口の外部で2次燃焼が起る。
この燃焼装置において、筒体の下流側の底板は前記の隔
壁または狭窄部に相当する。
【0038】もう1つは、(ロ) 筒体の上流側底板および
下流側底板に被燃焼物投入口および排気口のそれぞれを
有し、該筒体の上流側の端部およびその下流側には送気
口および1段乃至複数段の中間偏心送気口がそれぞれ設
けられ、該中間偏心送気口はその両端縁に隔壁または狭
窄部が設けられ、かつ、強制送気管と連絡せしめられて
おり、該筒体内が燃焼室とされたことを特徴とする燃焼
装置である。
【0039】前記(ロ) の燃焼装置において、筒体の上流
側の端部の送気口から、1次空気は、通常は、強制的に
供給されることが好ましいが、自然吸気によることを妨
げない。前記の送気口から1次空気を強制的に供給する
場合には、該送気口を偏心送気口とし、該偏心送気口に
強制送気管を連絡せしめ、該強制送気管に接続せしめら
れた強制送気手段からの空気を供給することが好まし
く、燃焼室の長さが長い程、この送気口を偏心送気口と
することが好ましい。
【0040】この送気口を偏心送気口とする場合には、
その構造は、前記の中間偏心送気口の構造と同様にさ
れ、また、その開口方向は前記の中間偏心送気口の開口
方向と同じとされることが好ましいが、互いに、逆方向
とすることもできる。
【0041】本発明の燃焼装置において、被燃焼物は、
被燃焼物投入口から筒体内の燃焼室に投入されて着火
し、他方、送気口が設けられている場合には該送気口か
ら供給された1次空気によって、また、充分に大きい中
間偏心送気口が設けられ、送気口が設けられていない場
合には、該中間偏心送気口から供給された空気の一部に
よって、被燃焼物は燃焼室内で燃焼せしめられ、燃焼ガ
スおよび火炎が発生せしめられ、この燃焼ガスおよび火
炎は中間偏心送気口から供給された空気とともに次の燃
焼室へ、または、排気口から排出される。該送気口が偏
心送気口とされている場合には、燃焼室内において燃焼
ガスおよび火炎は旋回せしめられ、渦炎拡大燃焼が形成
せしめられる。
【0042】強制送気手段からの空気は、強制送風管を
経由して、偏心中間送気口から偏心的に筒体内に供給さ
れ、その一部は、長軸線方向に交わるように旋回せしめ
られつつ逆流せしめられて前記の中間偏心送気口の上流
側に設けられた隔壁または狭窄部の内周面を通過して、
周囲よりも減圧となっているポケット部に到達せしめら
れ、ポケット部において筒体の長軸線方向に沿って緩速
で旋回、循環せしめられて火炎を安定に保持し、次い
で、燃焼ガスおよび火炎とともにこの燃焼室から排出せ
しめられる。なお、ここで「空気が偏心的に供給され
る」とは「空気が中心部に向けられないで供給される」
ことを意味している。
【0043】なお、送気口を偏心送気口とした場合で
も、この偏心送気口には、通常は、案内板を付設する必
要はない。しかしながら、偏心送気口が配設されている
筒体の上流側の端縁が通常の燃焼時には蓋などで閉鎖さ
れている被燃焼物投入口とされている場合には、それぞ
れ偏心送気口とされた送気口から供給された空気の方向
を燃焼室内に向けて円滑に変換せしめるために、中間偏
心送気口におけると同様に案内板を付設することが好ま
しい。
【0044】他方、中間偏心送気口から筒体内に偏心的
に供給された空気の残部は、上流側の燃焼室から排出せ
しめられた燃焼ガスおよび火炎を長軸線方向に交わるよ
うに旋回せしめて渦流を発生せしめて渦炎拡大燃焼を形
成せしめるか、上流側の燃焼室で形成せしめられた渦炎
拡大燃焼をさらに付勢し、拡大せしめて、下流側の燃焼
室に、または排気口から排出せしめる。この際に中間偏
心送気口の下流側の端縁にも設けられている隔壁または
狭窄部によって下流側の燃焼室にもポケット部が形成さ
れており、このポケット部においても前記のポケット部
におけると同様に火炎は安定して保持される。
【0045】中間偏心送気口から供給された空気のう
ち、下流側への空気量が多い程、上流側の燃焼室におけ
る燃焼ガスおよび火炎の下流側に向かう流速が大きくな
って該燃焼室での吸引力が大きくなり、圧力も低くな
り、燃焼状態は完全燃焼に接近する。
【0046】中間偏心送気口から供給された空気の、上
流側の燃焼室に逆流せしめられる空気量と下流側への空
気量との比は、被燃焼物の種類および供給速度、1次空
気の供給速度ならびに燃焼室における燃焼状態によっ
て、適宜、選択されるが、下流側への空気量が多い方が
好ましく、容積比として、逆流せしめられる空気量1に
対して、下流側への空気量は、通常は、1〜10程度、
好ましくは、1〜5程度とされる。 なお、燃焼状態な
どによっては、逆流せしめられる空気量の方を多くする
ことを妨げない。
【0047】前記の両空気量の割合の制御は、隔壁また
は狭窄部の高さ(燃焼室内周面から隔壁または狭窄部の
内周面までの距離 以下同様)、案内板の形状および数
ならびに案内板の中間偏心送気口に対する角度および中
間偏心送気口の長さに対する設置位置などを適宜選択す
ることにより可能である。
【0048】
【実施例】本発明を図面で示された実施例によって、さ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、図面は本発明の燃焼装置
の原理を示すための模式図であって、その詳細は省略さ
れている。図1乃至図5に示された燃焼装置は、本発明
の燃焼装置の基本的なものの1つである。図1は燃焼装
置の斜視図、図2は図1に示された燃焼装置のA−A切
断断面図、図3および図4は、それぞれ図2に示された
燃焼装置のB−B切断部端面図およびC−C切断部端面
図である。図5は中間偏心送気口における案内板の付設
状態を示す分割周壁で形成された筒体の斜視図である。
【0049】すなわち、この燃焼装置は、円筒状の筒体
1は、その上流側の端縁は底板15で塞がれ、上流側の周
壁11に長軸線方向に延在せしめられた開口12を有し、該
開口12の下流側に該開口12の下流側の端部から離間せし
められて中間偏心送気口13が配設され、該中間偏心送気
口13はその上流側の端縁に隔壁14が設けられ、下流側の
端縁は該筒体の底板16で画され、かつ、強制送気管 2と
連絡せしめられており、該底板16に排気口 3を有し、上
流側の底板15と中間偏心送気口13の下流側の端縁、すな
わち、下流側の底面16との間が燃焼室17である。しかし
て、この燃焼室17は隔壁14によって上流側の燃焼室と下
流側の燃焼室とに画されている。
【0050】しかして、下流側の底面16は中間偏心送気
口13の下流側の端縁の隔壁に相当する。開口12は、被燃
焼物投入口と送気口とに兼用され、かつ、偏心送気口と
されている。この偏心送気口は、長方形の板体を筒状に
丸めて対向する両端縁部を互いに重複せしめ、該両端縁
部同士の間に長軸線方向に形成せしめられた間隙であ
る。
【0051】中間偏心送気口13,13は、燃焼室17の周壁
とされる筒体 1に収納され、該筒体1の直径よりも小さ
い直径を有する円筒状の筒体を長軸線方向に沿って二等
分して得られた分割周壁131,131を、該筒体の直径に沿
って移動せしめて形成せしめた長軸線方向の間隙であ
る。しかして、分割周壁131,131で形成された筒体の外
周面と筒体 1の内周面との間の間隙は、中心偏心送気口
13,13の上流側の端縁および下流側の端縁で、隔壁14お
よび底板16によってそれぞれ塞がれている。
【0052】隔壁14は、その中心部に円状の孔が穿設さ
れ、外周が筒体 1の内周の形状および大きさと同じ円盤
であり、外周が筒体 1の内周面の固着されている。この
隔壁14の上流側には、隔壁14と筒体 1の内周面とでポケ
ット部18が形成せしめられている。底板16は、その中央
に円状の孔が穿設され排気口 3とされている。また、中
心偏心送気口13の上流側の端部には、案内板132が設け
られている。この案内板132は、長方形の板体であり、
その上端側の端縁は分割周壁131の周縁に、また、下流
側の端縁は該中間偏心送気口13から内方に離間せしめら
れて、それぞれ固着されている。
【0053】筒体 1の内周面と分割周壁131,131の外周
面との間に空間が形成されており、該空間は強制送気管
2に接続されており、以て、中間偏心送気口13は強制送
気管2と連絡せしめられている。強制送気管 2には強制
送気手段(図1乃至図5には図示されていない)が接続
されている。
【0054】この燃焼装置において、被燃焼物は1次空
気とともに開口12から筒体内 1の燃焼室17の上流側の燃
焼室内に供給される。被燃焼物は燃焼室17内で着火して
燃焼せしめられて燃焼ガスと火炎が発生せしめられ、他
方、偏心送気口とされている開口12から筒体 1の内周面
に沿って筒体 1内の燃焼室に供給された1次空気は、該
燃焼室内で渦炎拡大燃焼を形成せしめ、燃焼ガスおよび
火炎は旋回せしめられつつ該燃焼室から排出せしめら
れ、分割周壁131,131で形成された筒体内の燃焼室(下
流側の燃焼室)内に至る。
【0055】さらに、強制送気手段からの空気は、強制
送気管 2および筒体 1の内周面と分割周壁131,131の外
周面との間の空間を経由し、分割周壁131,131の外周面
に沿って中間偏心送気口13,13に供給され、中間偏心送
気口13,13から分割周壁131,131の内周面に沿ってに排出
せしめられる。中間偏心送気口13,13から排出せしめら
れた空気の一部は、筒体 1の長軸線方向に交わるように
旋回せしめられつつ逆流せしめられ隔壁14の内周面を通
過してポケット部18に到達せしめられ、さらに、ここで
筒体 1の長軸線方向に緩速で旋回せしめられてポケット
部18内を循環せしめられ、火炎は安定して保持される。
循環せしめられた空気の一部は燃焼ガスおよび火炎とと
もに該燃焼室から排出せしめられる。
【0056】分割周壁131,131の外周面に沿って供給さ
れ、中間偏心送気口13,13から排出せしめられた空気の
残部は、分割周壁131,131で形成された筒体内の燃焼室
に供給され、さらに、案内板132,132の作用によって下
流側への流れは助長されてその空気量は増加せしめら
れ、燃焼室17の上流側の燃焼室から旋回しつつ排出せし
められた燃焼ガスおよび火炎の渦炎拡大燃焼を、付勢
し、拡大せしめる。この燃焼ガスおよび火炎は、次い
で、排気口 3から排出せしめられる。なお、底板16の外
部に形成されたポケット部において火炎は安定に保持さ
れる。排気口 3から排出せしめられた燃焼ガスは筒体 1
の外部で2次燃焼せしめられる。
【0057】本発明の他の態様の燃焼装置を図6乃至8
に示す。図6は本発明の燃焼装置の縦断面(長軸線を含
む断面 以下同様)図、図7および図8はそれぞれ図6
で示された燃焼装置におけるD−D切断部端面図および
E−E切断部端面図である。
【0058】すなわち、この燃焼装置は、横断面形状が
上流側では小さくされ、下流側ではが大きくされた円錐
台状の筒体 4の上流側の底板42および下流側の円錐台状
の底板43に被燃焼物投入口44および排気口45がそれぞれ
設けられ、該筒体 4の上流側の端部およびその下流側に
は送気口46および1段の中間偏心送気口47,47がそれぞ
れ設けられている。該中間偏心送気口47,47はその両端
縁に隔壁472および473がそれぞれ設けられ、該中間偏心
送気口47,47は強制送気管 52と連絡せしめられており、
送気口46と中間偏心送気口47との間、中間偏心送気口47
と排気口45との間がそれぞれ第1燃焼室48および第2燃
焼室49である。排気口45には煙突 6が連設せしめられて
いる。
【0059】被燃焼物投入口44には、蝶番によって回動
自在とされた蓋441が設けられている。送気口46は偏心
送気口とされている。しかして、この偏心送気口は、筒
体 4内に設けられており、底板42の直径よりも小さい径
を有する円筒状の筒体を長軸線方向に沿って二等分して
得られた分割周壁461,461を該筒体の直径に沿って移動
せしめて形成せしめた長軸線方向の間隙である。
【0060】偏心送気口とされた送気口46の下流側の端
縁には隔壁462が設けられている。隔壁462は、その中心
部に円状の孔が穿設され、外周が筒体の相当部位の内周
の形状および大きさと同じ円盤であり、外周が筒体 4の
内周面の相当部位に固着されている。隔壁462の下流側
には、隔壁462と筒体 4の内周面とでポケット部71が形
成せしめられている。分割周壁461,461の外周面と筒体
4の内周面との間に空間が形成されている。しかして、
分割周壁461,461の外周面と筒体の 4の内周面との間の
間隙はその下流側の端縁で隔壁462によって塞がれてい
る。
【0061】また、筒体 4の周壁41の送気口46に相当す
る部位の空間には強制送気管51が接続されており、以
て、送気口46とされる偏心送気口は強制送気管51と連絡
せしめられている。強制送気管51には強制送気手段511
が連設せしめられている。中間偏心送気口47,47は、筒
体 4内に設けられており、筒体 4の相当部位の直径より
も小さい直径を有する円筒状の筒体を長軸線方向に沿っ
て二等分して得られた分割周壁471,471を該筒体の直径
に沿って移動せしめて形成せしめた長軸線方向の間隙で
ある。
【0062】しかして、分割周壁471,471で形成された
筒体の外周面と筒体 4の内周面との間の間隙は、中間偏
心送気口47,47の上流側の端縁および下流側の端縁でそ
れぞれ隔壁472,473によって塞がれている。中間送気口4
7,47には、前記の図5に示されていると同様にして、案
内板474,474がそれぞれ付設されている。
【0063】隔壁472および473のそれぞれは、その中心
部に円状の孔が穿設され、外周が筒体の相当部位の内周
の形状および大きさと同じ円盤であり、外周が筒体 4の
内周面の相当部位に固着されている。隔壁472の上流側
および隔壁473の下流側のそれぞれには、隔壁472および
473のそれぞれと筒体 4の内周面とでポケット部72およ
び73がそれぞれ形成せしめられている。第1燃焼室48に
おいて、中間偏心送気口47の上流側には、筒体の周壁か
ら下部に突出せしめてピット50が付設されている。
【0064】分割周壁471,471の外周面と筒体 4の内周
面との間に空間が形成されている。また、筒体 4の周壁
41の中間偏心送気口47に相当する部位の空間には強制送
気管52が接続されており、以て、中間偏心送気口47,47
は強制送気管52と連絡せしめられている。強制送気管52
には強制送気手段521が連設せしめられている。
【0065】この燃焼装置において、被燃焼物は被燃焼
物投入口44から筒体内 4の第1燃焼室48に供給される。
被燃焼物は第1燃焼室48内で着火して燃焼せしめられて
燃焼ガスと火炎が発生せしめられる。他方、強制送気手
段511からの空気は1次空気として偏心送気口とされて
いる送気口46から、分割周壁461,461の内周面に沿って
偏心的に排出せしめられて筒体 4内の第1燃焼室48に供
給され、該第一燃焼室48内で旋回せしめられる。ポケッ
ト部71では、火炎が安定して保持されている。この1次
空気は、第1燃焼室48内で渦炎拡大燃焼を形成せしめ、
燃焼ガスおよび火炎は旋回せしめられつつ該第1燃焼室
48から排出せしめられ、分割周壁471,471で形成された
筒体内の燃焼室内に至る。
【0066】さらに、強制送気手段521からの空気は、
強制送気管52および筒体 4の内周面と分割周壁474,474
の外周面との間の空間を経由し、分割周壁474,474の外
周面に沿って中間偏心送気口47,47に供給され、中間偏
心送気口47,47から偏心的に排出せしめられる。中間偏
心送気口47,47から偏心的に排出せしめられた空気の一
部は、筒体 4の長軸線方向に交わるように旋回せしめら
れつつ逆流せしめられ隔壁472の内周面を通過してポケ
ット部72に到達せしめられ、さらに、ここで筒体 4の長
軸線方向に緩速で旋回せしめられてポケット部72内を循
環せしめられる。ポケット内72内では火炎が安定して保
持されている。ポケット部72で循環せしめられた空気の
一部は燃焼ガスおよび火炎とともに第1燃焼室48から排
出せしめられる。
【0067】中間偏心送気口47,47から排出せしめられ
た空気の残部は、案内板474,474の作用によって下流側
への流れは助長されて、その空気量は増加せしめられ、
分割周壁471,471で形成された筒体内の燃焼室内に供給
された第1燃焼室48から旋回しつつ排出せしめられた燃
焼ガスおよび火炎の渦炎拡大燃焼を、付勢し、拡大せし
める。この燃焼ガスおよび火炎は、次いで、第2燃焼室
49へ排出せしめられる。なお、隔壁473の下流側のポケ
ット部73では火炎が安定して保持されている。
【0068】第2燃焼室49において燃焼ガスは渦炎拡大
燃焼によって2次燃焼せしめられ、排気となって、排気
口45を経由して煙突 6から排出される。図9は、図6に
示された燃焼装置の燃焼室内における燃焼ガスおよび火
炎の長軸線方向の速度分布を示すためのものであって燃
焼装置の縦断面図である。この図は、この燃焼装置の燃
焼室において、邪魔板が設けられていないにも係わら
ず、燃焼ガスおよび火炎の吹き抜けがないことを示して
いる。
【0069】図10乃至図20に分割周壁で形成された
長軸線方向の間隙である中間偏心送気口および偏心送気
口を示し、それぞれ横断面図(長軸線方向に直交する断
面図以下同様)である。図10および図11のそれぞれ
に示された筒体は、いずれも、筒体を長軸線方向に分割
して分割周壁81,…,81とし、分割周壁81,81のそれぞれ
を横方向に平行移動させ扁位せしめて長軸線方向の間隙
82,82を形成せしめている。図10は横断面形状が円で
ある筒体を横断面の円の直径によって長軸線方向に二等
分して分割周壁81,81としており、各分割周壁81,81を該
二等分線である直径に沿って横方向に平行移動させて偏
位せしめて長軸線方向の間隙82,82を形成せしめてい
る。
【0070】図11は横断面形状が正方形である筒体を
横断面の正方形の対辺同士をそれぞれ二等分して分割周
壁81,81としており、各分割周壁81,81を該二等分線に沿
って横方向に平行移動させて偏位せしめて長軸線方向の
間隙82,82を形成している。図12および図13は、前
記図10および図11のそれぞれに示された筒体におい
て、各分割周壁81,81を筒体の中心に向けてさらに横方
向に移動せしめ、各分割周壁81,81の長軸線方向の端部
を互いに重複せしめて長軸線方向の間隙82,82を形成せ
しめている。
【0071】図14および図15で示された筒体ではそ
れぞれ、筒体を長軸線方向に分割して分割周壁91,…,91
とし、分割周壁91,…,91のそれぞれを横方向に回転させ
偏位せしめて長軸線方向の間隙92,…,92を形成せしめて
いる。図14に示された筒体では、断面形状が円であ
り、筒体を中心角90°で長軸線方向に四分割して分割
周壁91,…,91としており、各分割周壁91,…,91の横断面
は四分円弧である。各分割周壁91,…,91を横断面におけ
る前記四分円弧の一端を支点として他の一端を前記の円
の中心に向けて同じ角度で回転せしめ、横断面において
支点とされた周縁と、横断面における他端の周縁とで長
軸線方向の間隙92,…,92を形成せしめている。
【0072】図15で示された筒体は、横断面形状が正
方形であり、筒体を、辺の中央から偏奇している位置で
長軸線方向に分割して分割周壁91,…,91としており、各
分割周壁91,…,91を横断面における頂点を支点として横
断面における長く分割された辺の頂角の反対側の周縁を
前記の正方形の中心から離間せしめるように同じ角度で
回転せしめ、横断面における両端の周縁同士で長軸線方
向の間隙92,…,92を形成せしめている。
【0073】図16および17は、前記図14および1
5のそれぞれに示された筒体において、長軸線方向に分
割され横方向に回転させて扁位せしめた各分割周壁91,
…,91を、さらに燃焼室の中心部に向けて移動せしめ
て、各周壁の長軸線方向の端部同士を部分的に重複せし
めて長軸線方向の間隙92,…,92を形成せしめている。
【0074】図18乃至図20では、横断面が正多角形
の筒体を、その頂角で長軸線方向に分割した複数の長方
形の板体を分割周壁101,…,101とし、該分割周壁101,
…,101を前記の図10乃至図17のように配列せしめて
長軸線方向の周縁同士の間に長軸線方向の間隙102,…,1
02を形成せしめている。図18および図19に示された
筒体はその横断面が正方形であり、図20に示された筒
体はその横断面が正六角形である。
【0075】
【発明の効果】本発明の燃焼装置は、廃棄物などの被燃
焼物の焼却に好適に使用される燃焼装置であって、燃焼
室内に邪魔板を設けないでも燃焼ガスおよび火炎の吹き
抜けの発生はなく、被燃焼物物を完全燃焼せしめるに充
分な滞留時間を採ることができ、さらに、燃焼室内で渦
炎拡大燃焼を形成せしめ、以て、燃焼を安定して均一、
かつ、完全ならしめて、煤煙および有毒成分の排出なら
びに粉塵の排出を防止し、被燃焼物には制限はなく、ど
のような被燃焼物をも燃焼せしめ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置の斜視図である。
【図2】図1に示された本発明の燃焼装置のA−A切断
断面図である。
【図3】図2に示された本発明の燃焼装置のB−B切断
部端面図である。
【図4】図2に示された本発明の燃焼装置のC−C切断
部端面図である。
【図5】本発明の燃焼装置における中間偏心送気口にお
ける案内板の付設状態を示す分割周壁で形成された筒体
の斜視図である。
【図6】本発明の燃焼装置の縦断面図である。
【図7】図6で示された本発明の燃焼装置におけるD−
D切断部端面図である。
【図8】図6で示された本発明の燃焼装置におけるE−
E切断部端面図である。
【図9】図6に示された本発明の燃焼装置の燃焼室内に
おける燃焼ガスおよび火炎の長軸線方向の速度分布を示
すための本発明の燃焼装置の縦断面図である。
【図10】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図11】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図12】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図13】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図14】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図15】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図16】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図17】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図18】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図19】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【図20】分割周壁で形成された間隙である中間偏心送
気口(偏心送気口)の横断面図である。
【符号の説明】
1 筒体 11 周壁 12 開口 13 中間偏心送気口 131 分割周壁 132 案内板 14 隔壁 15 底板 16 底板 17 燃焼室 18 ポケット部 2 強制送気管 3 排気口 4 筒体 41 周壁 42 底板 43 底板 44 被燃焼物投入口 441 蓋 45 排気口 46 送気口 461 分割周壁 462 隔壁 47 中間偏心送気口 471 分割周壁 472 隔壁 473 隔壁 474 案内板 48 第1燃焼室 49 第2燃焼室 50 ピット 51 強制送気管 511 強制送気手段 52 強制送気管 521 強制送気手段 6 煙突 71 ポケット部 72 ポケット部 73 ポケット部 81 分割周壁 82 間隙 91 分割周壁 92 間隙 101 分割周壁 102 間隙

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体に、中間部乃至下流側の端部および
    最下流側に1乃至複数段の中間偏心送気口および排気口
    がそれぞれ設けられ、さらに被燃焼物投入口および送気
    口が設けられ、該被燃焼物投入口および送気口と該中間
    偏心送気口とは互いに離間せしめられ、該中間偏心送気
    口は強制送気管と連絡せしめられ、かつ、両端縁には隔
    壁または狭窄部が設けられ、該筒体内が燃焼室とされた
    ことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 筒体に、中間部乃至下流側の端部および
    最下流側に1乃至複数段の中間偏心送気口および排気口
    がそれぞれ設けられ、さらに被燃焼物投入口が設けら
    れ、該被燃焼物投入口と該中間偏心送気口とは互いに離
    間せしめられ、該中間偏心送気口は強制送気管と連絡せ
    しめられ、かつ、両端縁には隔壁または狭窄部が設けら
    れ、該筒体内が燃焼室とされたことを特徴とする燃焼装
    置。
  3. 【請求項3】 被燃焼投入口および/または送気口が中
    間偏心送気口の上流側に設けられてなる請求項1または
    2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 筒体の周壁に長軸線方向に延在せしめら
    れた開口を有し、該開口の下流側に該開口の下流側の端
    部から離間せしめられて中間偏心送気口が配設され、該
    中間偏心送気口はその上流側の端縁に隔壁または狭窄部
    が設けられ、、下流側の端縁は該筒体の底板で画され、
    かつ、強制連絡管と連絡せしめられており、該底板に排
    気口を有し、該筒体内が燃焼室とされたことを特徴とす
    る燃焼装置。
  5. 【請求項5】 筒体の上流側底板および下流側底板に被
    燃焼物投入口および排気口のそれぞれを有し、該筒体の
    上流側の端部およびその下流側には送気口および1段乃
    至複数段の中間偏心送気口がそれぞれ設けられ、該中間
    偏心送気口はその両端縁に隔壁または狭窄部が設けら
    れ、かつ、強制送気管と連絡せしめられており、該筒体
    内が燃焼室とされたことを特徴とする燃焼装置。
  6. 【請求項6】 送気口が偏心送気口とされ、該偏心送気
    口は強制送気管と連絡せしめられ、かつ、その下流側の
    端縁に隔壁または狭窄部が設けられている請求項5記載
    の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 筒体が円錐台状筒体とされた請求項1乃
    至6のいずれか1項記載の燃焼装置。
  8. 【請求項8】 筒体が、実質的に水平に設置された請求
    項1乃至7のいずれか1項記載の燃焼装置。
  9. 【請求項9】 筒体が、水平面に対して斜に設置された
    請求項1乃至7のいずれか1項記載の燃焼装置。
  10. 【請求項10】 筒体が、その上流側の端部を上にして
    水平面に対して斜に設置された請求項9記載の燃焼装
    置。
  11. 【請求項11】 燃焼室周壁の下部に外方に突出せしめ
    たピットが付設された請求項8乃至10のいずれか1項
    記載の燃焼装置。
  12. 【請求項12】 燃焼室が回転可能とされた請求項8乃
    至10のいずれか1項記載の燃焼装置。
  13. 【請求項13】 中間偏心送気口が筒体周壁の内部に突
    出せしめて配設された請求項1乃至12のいずれか1項
    記載の燃焼装置。
  14. 【請求項14】 中間偏心送気口が、筒体をその長軸線
    方向に沿って分割した分割周壁の周縁で形成せしめられ
    た長軸線方向の間隙である請求項1乃至13のいずれか
    1項記載の燃焼装置。
  15. 【請求項15】 中間偏心送気口を形成する筒体に案内
    板が付設された請求項1乃至14記載の燃焼装置。
JP21902297A 1997-07-31 1997-07-31 燃焼装置 Pending JPH1151307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902297A JPH1151307A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902297A JPH1151307A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151307A true JPH1151307A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16729034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21902297A Pending JPH1151307A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103090371A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 广州迪森热能技术股份有限公司 生物质燃烧底座
JP2016511386A (ja) * 2013-02-20 2016-04-14 デ ラ ソベラ、ホルヘDE LA SOVERA,Jorge 混合燃料減圧燃焼炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103090371A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 广州迪森热能技术股份有限公司 生物质燃烧底座
JP2016511386A (ja) * 2013-02-20 2016-04-14 デ ラ ソベラ、ホルヘDE LA SOVERA,Jorge 混合燃料減圧燃焼炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03274309A (ja) 高分子系焼却物の焼却炉
KR101928762B1 (ko) 하이브리드 고온 사이클론 연소기
KR100938555B1 (ko) 소각장치
JP2018084399A (ja) 燃焼装置および当該燃焼装置を備えた燃料乾燥プラント
JPH1151307A (ja) 燃焼装置
JP3438861B2 (ja) 排ガス完全燃焼制御装置
KR101525155B1 (ko) 배기가스 재연소 히팅장치
JPH10238712A (ja) 燃焼装置および加熱装置
JP4618580B2 (ja) 燃焼炉
JP6711687B2 (ja) 二次燃焼炉を有する焼却炉
JPH11218314A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH03125808A (ja) 流動床式ごみ焼却炉
JPS63194115A (ja) 焼却炉
KR102365202B1 (ko) 유해가스 재연소 장치
JPH01312384A (ja) 旋回流型燃焼炉
JP4139761B2 (ja) ロータリーキルン炉
CN107120654B (zh) 一种清洁卫生的垃圾处理方法
JPH0241451Y2 (ja)
KR20050108676A (ko) 연소로의 공기흐름을 이용한 원심분리 소각장치
KR19990002312U (ko) 폐기물 소각로
JPH064186Y2 (ja) ごみ焼却炉
JPH09112860A (ja) ロータリーキルン炉
JP2779145B2 (ja) 無煙無臭焼却炉
KR100344431B1 (ko) 강제송풍식연소기배연공의가변장치
JPH0531386Y2 (ja)