JPH1151248A - キャップ付き止水栓 - Google Patents

キャップ付き止水栓

Info

Publication number
JPH1151248A
JPH1151248A JP22096997A JP22096997A JPH1151248A JP H1151248 A JPH1151248 A JP H1151248A JP 22096997 A JP22096997 A JP 22096997A JP 22096997 A JP22096997 A JP 22096997A JP H1151248 A JPH1151248 A JP H1151248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
water
stop valve
stopcock
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22096997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793838B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tsubota
充夫 坪田
Takamichi Tanaka
敬通 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP22096997A priority Critical patent/JP3793838B2/ja
Publication of JPH1151248A publication Critical patent/JPH1151248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793838B2 publication Critical patent/JP3793838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】止水栓を備える流路にストレーナや逆止弁など
の取り外し用キャップや水抜きキャップを有し、これら
のキャップを取り外すための可動の操作用部材を備える
キャップ付き止水栓において、止水栓を閉じ忘れてこれ
らのキャップを取り外すことによる湯水の誤放出を防止
すること。 【解決手段】キャップ付き止水栓15の調節スピンドル
22に、キャップ付き止水栓15の開弁時において操作
用部材である引き輪50に干渉する干渉部26を設け
た。開弁時にはこの干渉部26がキャップ付き止水栓1
5の手前側に突出しているので、引き輪50の正立が妨
げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、止水栓を備える流
路にストレーナ等の取り外し用キャップや水抜きキャッ
プを有し、これらのキャップの取り外し用の操作用部材
を備えるキャップ付き止水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、湯水混合水栓などの給水栓には、
止水弁を設けると共に、湯又は水に含まれるゴミなどを
取り除くためのストレーナや、給水栓内の湯又は水が逆
流することを防止する逆止弁などを、止水弁より下流側
の流路に配設しているものがある。このような給水栓に
おいては、ストレーナや逆止弁を適当な時期に清掃した
り交換するなどのメンテナンスの必要から、これらを収
容した部位に、取り外し可能なキャップを設けているも
のがあり、また、寒冷地仕様の給水栓においては凍結防
止のために、上述した給水栓と同様に、止水弁より下流
側の流路に水抜きキャップを配設するものもある。そし
て、止水栓の調節用のスピンドルを備え、これらのキャ
ップと止水栓を近接して設ける構成を採用し、ストレー
ナのメンテナンスなどと止水栓の操作を同一箇所で一括
して行えるように便宜を図ると共に、流路における省ス
ペース化を図ったものがある。
【0003】これらのキャップや水抜きキャップ(以
下、単に「キャップ」という。)には、これらを簡易に
取り外すための可動の操作用部材が設けられているもの
があり、例えば、引き輪を備えたものがある。このよう
な引き輪は通常はキャップ側に倒した状態にあり、操作
時にはこれを引き起こし、固定されたキャップ共々給水
栓から取り外すように構成されている。
【0004】このような給水栓では、ストレーナのメン
テナンスや寒冷時の凍結防止のための水抜き等を行う際
には、止水弁を閉じ水栓本体の上流側を閉塞し、給水・
給湯管からの湯水の流入を停止させた後、前記したキャ
ップを取り外していたが、このような場合に、止水弁を
閉め忘れたり十分に閉じないままにこれらのキャップを
取り外しここから水が誤放出されてしまうことがあっ
た。特に、寒冷地においては、寒冷時期に頻繁に水抜き
作業を行うため、水抜きキャップ又は水抜きキャップ兼
用のストレーナや逆止弁のキャップを備える給水栓にお
いてこのような問題が多く生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した問
題点を解決するものであり、上記のように止水栓を備え
る流路にストレーナや逆止弁などの取り外し用キャップ
や水抜きキャップを有し、これらのキャップを取り外す
ための可動の操作用部材を備えるキャップ付き止水栓に
おいて、止水栓を閉じ忘れてこれらのキャップを取り外
すことによる湯水の誤放出を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明が採用したキャップ付き止水栓は、止水栓
を備える流路に、ストレーナ若しくは逆止弁などの取り
外し用キャップ又は水抜き用のキャップを有し、キャッ
プを取り外すための可動の操作用部材を備えるキャップ
付き止水栓であって、止水栓の調節スピンドルに、止水
栓の開弁時において前記操作用部材に干渉する干渉部を
設けたことを特徴とするものである。ここで、干渉部と
は、操作用部材のキャップ操作そのものに干渉する手段
及び操作用部材の操作に何らかの干渉を加え止水栓の閉
塞作業を操作者に注意喚起する手段をいう。この手段に
よれば、止水栓の開弁時には、調節スピンドルに設けら
れた干渉部が、操作用部材が操作位置に位置することを
妨げるので、操作者は止水栓が開弁状態にあることを知
ることができ、湯水の誤放水を防止できる。また、所定
の操作位置に位置しなければ操作用部材を操作不能の状
態とする構成を採用することにより湯水の誤放水を確実
に防止できる。一方で止水栓が開弁状態にないときには
操作用部材を操作位置に位置させてキャップを取り外す
作業が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1及び図2に示すように本発明のキャ
ップ付き止水栓15は、給水栓本体Uと壁面V内に配設
された給湯又は給水配管(図示省略)とを接続し、その
流路をクランク状に屈曲する給水栓用の接続ソケット1
の下方屈曲部2内に設けられている。
【0008】このキャップ付き止水栓15は、止水弁2
1とストレーナ30とキャップ40とを備えており、キ
ャップ40の操作用部材として引き輪50を備えてい
る。接続ソケット1の配管側接続口8から水栓本体側接
続口9において、止水弁21がストレーナ30よりも上
流側に設けられており、この止水弁21を閉止しキャッ
プ40を開放することにより、止水弁21より下流側に
位置するストレーナ30のメンテナンスを可能となして
いる。止水弁21は接続ソケット1の弁座孔3内周に設
けられた雌ねじ10に螺嵌されており、調節スピンドル
22を回転させることにより進退するガイド部23内に
装着されたパッキン24が接続ソケット1の弁座4に着
座することにより、止水弁室5に連通する流入口6を閉
塞するように構成されている。キャップ付き止水栓15
のネジ部27には配管側接続口8内に連通する開口部2
8が設けられておりこれにより流入口6へと湯水が導か
れる。
【0009】ストレーナ30は、無底筒状形態をなし、
一方の開放側端を弁座4に当接させ、かつ止水弁21の
ガイド部23の外周に外嵌されるように止水弁室5内に
嵌装されている。ストレーナ30の他方の開放側端は、
接続ソケット1に設けられた操作用孔7内周面に設けら
れた雌ねじ11に螺入された略円筒形状のキャップ40
に、接着材により一体的に取り付けられている。
【0010】キャップ40の前面中央部には、その中心
軸に沿って、調節スピンドル22用の貫通孔41が設け
られており、これに、前記した止水弁21の調節スピン
ドル22が嵌挿され、この調節スピンドル22のキャッ
プ40の前面側に突出する先端部が調節用ネジ溝25を
備えた略円筒状の干渉部26を構成している。一方、止
水弁21のガイド部23側はこの貫通孔41を貫通して
止水弁室5内に突出しており、調節スピンドル22を回
転及び進退自在に摺動可能となしている。また、調節ス
ピンドル22の摺動面と接する貫通孔41の内周面には
周回溝42が設けられ、これに嵌装されたOリング43
により調節スピンドル22とキャップ40の貫通孔41
の当接面をシールしている。また、操作用孔7の開口縁
に設けられた凹部12と、この凹部12に対応する位置
にキャップ40に同様に設けられた凹部47との間にO
リング44が嵌装され、さらにキャップ40を操作用孔
7に螺入することによりキャップ40に設けられた鍔部
45により圧着され、キャップ40外周面と操作用孔7
内周面とのシールを高めている。
【0011】キャップ40の前面側には、キャップ40
を操作用孔7から取り外すためのC字形状の引き輪50
が設けられている。この引き輪50の両突端部が、キャ
ップ40前面に、貫通孔41の中心をはさんだ対向する
2カ所に設けられた取付孔46に遊嵌され、引き輪50
が調節スピンドル22の両側を跨いで起きあがり自在に
取り付けられている。この引き輪50を正立させたうえ
で、指でつまみ、ひねるようにキャップ40ごと回転さ
せることにより、キャップ40を操作用孔7より取り外
すことができる。
【0012】図1及び図2に示すように、調節スピンド
ル22は止水弁21を開弁しているとき、すなわち調節
スピンドル22が手前側に移動しているときには、その
干渉部26が手前側に突出し引き輪50が正立できない
ように引き輪50の引き起こしに干渉する。そして、止
水弁21を閉弁すると調節スピンドル22が奥側に移動
し、干渉部26が奥側に移動し、干渉部26のキャップ
40前面からの突出量を減らすことにより引き輪50の
正立が可能となるように構成されている。
【0013】したがって、このような構成を採用するこ
とにより、止水弁21を閉弁した状態では引き輪50が
正立可能であるので、前述したように引き輪50を正立
させたうえで指でつまみ、ひねるようにキャップ40ご
と回転させ、キャップ40を操作用孔7より取り外すこ
とができる。一方、開弁した状態では引き輪50が正立
できないのでこのように引き輪50を操作することがが
不可能となる。よって、操作者は止水弁21が開閉いず
れの状態にあるかを極めて容易に感知することができる
ので、止水弁21が開弁状態のままキャップ40を取り
外し、配管側から流入する湯又は水を誤って放出してし
まうことを極めて少なくできる。さらに、単に調節スピ
ンドル22の先端部の長さを変更してキャップ40から
の突出量を調節するか、又は引き輪50を干渉部26に
干渉されるような形状のものに変更するだけの極めて簡
易な構造でこの目的を達成することができる。
【0014】上記した実施の形態は本発明の一例を示し
たものであり、本発明はこれに限られない。上記のキャ
ップ付き止水栓15では、ストレーナ30と止水弁21
とを同一軸上に一体的に設けているが、必ずしもこれに
限られない。図3は接続ソケット1の流路中にストレー
ナ(図示省略)と止水弁60とを隣接して配設した別の
キャップ付き止水栓16を示したものである。このキャ
ップ付き止水栓16では、ストレーナ(図示省略)と一
体的に設けられたキャップ61に引き輪62が設けられ
ており、止水弁21が開弁しているときには突出する調
節スピンドル63の干渉部64により、この引き輪62
が立ち上がることが妨げられるように構成されている。
【0015】また、本発明の操作用部材は引き輪に限ら
れるものではない。図4は図3と同様に接続ソケット1
の流路中にストレーナ(図示省略)と止水弁70とを隣
接してて配設したキャップ付き止水栓17において、止
水弁21の調節スピンドル71を間にキャップ72と対
向する位置に設けられた支持部73を支点にして、調節
スピンドル71の進退方向と交わる方向にキャップ72
を回動自在に被覆及び露呈可能なカバー74に、干渉部
76を備えた調節スピンドル71が突出可能な挿通孔7
5を設けたものである。このキャップ付き止水栓17で
は、カバー74を操作用部材として採用したものであ
る。
【0016】さらに、このキャップ付き止水栓15,1
6,17は、クランク状に屈曲された接続ソケット1に
用いられることに限られず、例えばストレート形状の接
続ソケットに用いることも可能である。また、接続ソケ
ット1に限らず配管や水栓本体に設けることも可能であ
る。また、ストレーナのキャップに限らず、逆止弁のキ
ャップや水抜き栓のキャップについて用いることが可能
なことはもちろんである。
【0017】
【考案の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、止水栓を閉じずに操作用のキャップなどを取り外
し、湯水を誤って放出してしまうことを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のキャップ付き止水栓を用
いた接続ソケットの断面図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態のキャップ付き止水
栓の要部拡大斜視図である。
【図4】本発明の第三の実施の形態のキャップ付き止水
栓の要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1;接続ソケット、2;屈曲部、3;弁座孔、4;弁
座、5;止水弁室、6:流入口、7;操作用孔、8;配
管側接続口、9;水栓本体側接続口、10;雌ねじ、1
1;雌ねじ、12;凹部、15,16,17;キャップ
付き止水栓、21;止水弁、22;調節スピンドル、2
3;ガイド部、24;パッキン、25調節用ネジ溝、2
6;干渉部、27;ネジ部、28;開口部、30;スト
レーナ、40;キャップ、41;貫通孔、42;周回
溝、43;Oリング、44;Oリング、45;鍔部、4
6;取付孔、47;凹部、50;引き輪、60;止水
弁、61;キャップ、62;引き輪、63;調節スピン
ドル、64;干渉部、70;止水弁、71;調節スピン
ドル、72;キャップ、73;支持部、74;カバー、
75;挿通孔、76;干渉部、U;給水栓本体、V;壁
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】止水栓を備える流路に、ストレーナ若しく
    は逆止弁などの取り外し用キャップ又は水抜き用のキャ
    ップを有し、キャップを取り外すための可動の操作用部
    材を備えるキャップ付き止水栓であって、 止水栓の調節スピンドルに、止水栓の開弁時において前
    記操作用部材に干渉する干渉部を設けたことを特徴とす
    るキャップ付き止水栓。
JP22096997A 1997-07-31 1997-07-31 キャップ付き止水栓 Expired - Fee Related JP3793838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096997A JP3793838B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 キャップ付き止水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096997A JP3793838B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 キャップ付き止水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151248A true JPH1151248A (ja) 1999-02-26
JP3793838B2 JP3793838B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16759405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22096997A Expired - Fee Related JP3793838B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 キャップ付き止水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793838B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681265B2 (ja) ストレーナ及び一体型ストレーナ洗浄装置付きボール弁
JPH01312277A (ja) 水洗弁組立体
JPH1151248A (ja) キャップ付き止水栓
JP5153595B2 (ja) 湯水混合水栓
KR200409417Y1 (ko) 수전 배관연결 밸브
JP3342684B2 (ja) ガス栓
JPS6329008Y2 (ja)
KR200179235Y1 (ko) 버터플라이밸브를 갖춘 스트레이너
JP3018846U (ja) 定流量器内蔵ボール弁
CN114645962A (zh) 具有系统分离器的防冻的外壁分流阀
JPH0314622Y2 (ja)
JP2001165378A (ja) 水栓ジョイントボックス
JP2000110949A (ja) 不凍水抜栓
JPH0435646Y2 (ja)
JP3014633U (ja) ストレーナ内蔵ボール弁
JPH10259881A (ja) 通水装置
JP2000274578A (ja) 分岐栓及び分岐栓付局部洗浄装置
KR101392775B1 (ko) 밸브
JP3402840B2 (ja) 簡易接続口付バルブの接続機構および簡易接続口付水栓の接続機構
JP2008115668A (ja) 分岐止水栓
JP4235764B2 (ja) 混合水栓用分岐継手
KR20170079121A (ko) 원수차단기능을 갖는 정수기용 출수 밸브
JP2024024239A (ja) 止水栓
JP3446945B2 (ja) 水栓器具
JP4053816B2 (ja) 給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees