JP3446945B2 - 水栓器具 - Google Patents

水栓器具

Info

Publication number
JP3446945B2
JP3446945B2 JP28160898A JP28160898A JP3446945B2 JP 3446945 B2 JP3446945 B2 JP 3446945B2 JP 28160898 A JP28160898 A JP 28160898A JP 28160898 A JP28160898 A JP 28160898A JP 3446945 B2 JP3446945 B2 JP 3446945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
water
faucet
passage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28160898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000110954A (ja
Inventor
秀幸 宮嶋
雅昭 永田
修 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP28160898A priority Critical patent/JP3446945B2/ja
Publication of JP2000110954A publication Critical patent/JP2000110954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446945B2 publication Critical patent/JP3446945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は水栓器具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来壁付きの水栓器具を取り付けるに当
たっては、即ち垂直面を取付面とする水栓器具の取付け
に当たっては、図7に示すように水,湯の通路構成部材
を兼ねたクランク脚200の一端側を壁202に設けた
開口を通じて壁裏の配管に接続すると同時に壁202に
固定し、そしてそのクランク脚200の他端側に水栓本
体204を固定することによって、壁202への水栓器
具の取付けを行っていた。
【0003】ところで水栓器具の取付けに当たっては、
水,湯の供給を遮断するための止水栓を設けることが必
要であり、而して図7に示す水栓器具の取付けの場合、
同図(B)に示しているようにクランク脚200に止水
栓206を組み付けるようにしていた。尚、208はク
ランク脚200に対する水栓本体204の接続部に組み
込んだ逆止弁である。
【0004】一方水平な取付面、例えばカウンター上面
に水栓器具を取り付けるに当たっては、図8に示してい
るように水栓本体204をカウンター上に設置し、そし
てカウンター裏側に下向きに突き出させた配管接続部2
12に対して水,湯の供給管を接続し、その供給管上所
定箇所に独立した形態の止水栓を接続する一方、カウン
ターの前板且つ止水栓に対応した位置に点検口を設け
て、その点検口において止水栓の操作などメンテナンス
作業を行うようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合には水栓器具の取付けに際してクランク脚200が
必要であって、水栓本体204を直接壁202に取付施
工することができず、この場合水栓器具が壁202から
大きく突出した状態となる不都合がある。例えば浴室の
洗い場用の水栓器具の場合、水栓器具が洗い場空間に大
きく突出した状態となって洗い場空間を狭めてしまう。
一方後者の場合、水栓器具の下方所定箇所に点検口を確
保しておいて、その点検口を通じて止水栓の操作を含む
メンテナンス作業を行わなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の発明の水栓器具は
このような課題を解決するために案出されたものであ
る。而して請求項1のものは、水栓本体内部の水又は湯
の通路上に止水栓を組み込んだ水栓器具において、前
止水栓回転可能に設けられたスリーブを有しており、
該スリーブは前記通路の該スリーブの上流部と下流部と
を連通させる開口部を周壁部所定位置に備えていて、該
スリーブに対する回転操作により該開口部を該通路内に
位置させる開位置と、該通路外に位置させて通路を遮断
する閉位置との間で回転運動するものとされており、更
に該スリーブの内側には別途の第二スリーブが組み込ま
れていて、該第二スリーブの周壁部に形成された第二の
開口部と該第二の開口部に連通する該第二スリーブの内
側空間とにより前記通路の一部が構成されており、更に
該第二スリーブには該内側空間を開放又は閉鎖する逆止
弁が組み付けられていることを特徴とする。
【0007】請求項のものは、請求項に記載の水栓
器具において、前記第二スリーブの内周側にはストレー
ナが配設されているとともに、該ストレーナを保持する
ストレーナキャップが該第二スリーブに嵌合状態に組み
付けられていることを特徴とする。
【0008】
【作用及び発明の効果】上記のように請求項1の水栓器
具は、水栓本体内部の水又は湯の通路上に止水栓を組み
込んだもので、この水栓器具においては、水栓本体が止
水栓を内蔵していることから、かかる水栓器具を壁に取
り付けるに際して従来のようにクランク脚を必用とせ
ず、直接水栓本体を壁に当接する状態に取付施工するこ
とが可能となる。
【0009】或いはまた、カウンター上面など水平な取
付面上に水栓器具を取り付けるに際して、その取付面の
下方所定位置において別途に止水栓を設けてその止水栓
の前方所定位置に点検口を設けるといったことが必要で
なく、止水栓の操作を含むメンテナンス作業を直接水栓
本体において行うことが可能となる。
【0010】またこのように水栓本体に止水栓を内蔵し
ておくことにより、共通の水栓器具を壁付水栓として
も、また水平な取付面上に設置されるデッキ付水栓とし
ても共通に用いることが可能となる。
【0011】本発明において上記止水栓はスリーブを有
するものとなしてあって、そのスリーブに開口部を具
備させ、そしてそのスリーブを、開口部が通路内に位置
する開位置と、通路外に位置して通路を遮断する閉位置
との間で回転運動するものとなしている。このようにす
ることによって、水栓本体内に容易に止水栓を組み込む
ことができる。
【0012】本発明では、更にそのスリーブの内側に第
二スリーブを組み込んで、その第二スリーブに逆止弁を
組み付けており、このようにすれば、水栓本体内に止水
栓と併せて逆止弁を組み込んでおくことができ、同一箇
所において止水栓のメンテナンス作業及び逆止弁のメン
テナンス作業を行うことが可能となる。
【0013】この場合において第二スリーブの更に内周
側にストレーナを設けるとともに、ストレーナを保持す
るストレーナキャップを第二スリーブに嵌合状態に組み
付けておくことができる(請求項)。このようにすれ
ば容易にストレーナを組み付けることができるととも
に、水栓本体の同一箇所において止水栓のメンテナンス
作業と逆止弁のメンテナンス作業及びストレーナのメン
テナンス作業をともに行うことが可能となる。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1及び図2において、10は本例の水栓器
具で、水側弁部,湯側弁部,湯水混合部を有する水栓本
体12が壁14に直接取り付けられている。この水栓器
具10は、水栓本体12に設けられた温調ハンドル(温
度調節ハンドル)16と、吐水口18からの吐水とその
流量調整を行う吐水口ハンドル20と、水栓本体12か
ら延び出したエルボ22,シャワーホース24を介して
水栓本体12に接続されたシャワーヘッドからのシャワ
ー水の吐水とその流量調節を行うシャワーハンドル28
とを有している。
【0015】図2に示しているように、水栓本体12に
は水,湯の内部通路上において止水栓30が組み込まれ
ている。図3及び図4はその止水栓30の組付構造を周
辺部とともに詳しく示している。尚、図3,図4は水側
の止水栓及び周辺部を示したものであるが、湯側の止水
栓及び周辺部についても左右対称形状である他は水側の
止水栓及び周辺部と同様の構造であるので、以下水側に
ついて説明する。
【0016】これらの図において、32は水栓本体12
のボデーで水の通路34と凹所36とを有している。凹
所36はボデー32の外面(側面)で開口した形態を成し
ている。またボデー32には、凹所36と上流部の通路
34aとにそれぞれ臨む位置において円形の開口部38
が形成されており、その開口部38によって通路34a
と凹所36とが連絡されている。
【0017】上記止水栓30は大径のスリーブ(第一ス
リーブ)40から成っており、そのスリーブ40がシー
ル部材42を介して凹所36の内周面に回転可能に嵌合
されている。スリーブ40は、図3にも示しているよう
に周壁部44の周方向2箇所、詳しくは180°隔たる
2箇所に円形の開口部46を有しており、その開口部4
6がボデー32の開口部38に一致する開位置と、不一
致となる閉位置との間で回転可能とされている。
【0018】止水栓30は、周壁部44の開口部46が
ボデー32の開口部38に一致する開位置において水の
流通を許容し、またそれらが不一致となる閉位置におい
て水の流通を遮断する。また開口部46と38とが部分
的に重なる位置において、その重なり部の面積に応じた
流量で水の流通量を調節する。
【0019】スリーブ40の内側には、更にこれよりも
小径のスリーブ(第二スリーブ)48が配設されている。
スリーブ48は、一端部に雄ねじ部50を有しており、
この雄ねじ部50がボデー32の雌ねじ部52に螺合さ
れてボデー32に組み付けられている。
【0020】スリーブ48の外周面には浅い環状の凹陥
部が形成されていて、そこに円筒形状の弾性シール部材
54が嵌込状に組み付けられている。これらスリーブ4
8及びシール部材54には、それぞれボデー32におけ
る上記開口部38に対向する位置においてそれぞれ同じ
形状及び同じ大きさの円形の開口部56及び58が形成
されている。これら開口部56,58は、上記ボデー3
2の開口部38,スリーブ40の開口部46とともに通
路34の一部を成している。またスリーブ48の内部空
間も同様に通路34の一部を形成している。
【0021】即ち、上流部の通路34aを通じて送られ
た水は開口部38,46,58,56及びスリーブ48
の内部空間を流通して下流部の通路34bと到り、その
後に水栓本体12における湯水混合部へと流入して、そ
こで同様にして湯側の通路を通じて送られて来た湯と混
合され、吐水口18ないしシャワーヘッドから吐水され
る。
【0022】而して上記止水栓30は、その開口部46
を前後の開口部38及び58,56に一致させる状態
で、通路34を通じて流通する水の流通(湯側では湯の
流通)を許容し、また同位置から回転操作されて開口部
46が前後の開口部38及び58,56と不一致となっ
たとき、通路34を遮断して水の供給を停止させる。即
ちここにおいて止水状態となる。また開口部46を前後
の開口部38及び58,56に一部一致させる状態で、
その一致部分の面積に応じた水量で水を流通させる。
【0023】スリーブ48にはまた、逆止弁60が組み
付けられている。逆止弁60はスプリング62によって
スリーブ48の図4中左端の開口を閉鎖する方向に付勢
されている。この逆止弁60は、上流部の通路34aか
ら流入した水の勢いで図中左向きに押し上げられて通路
34を開き、水の流通を許容する一方、逆向きに水が流
れようとしたときスリーブ48の開口を閉鎖して、即ち
通路34を閉鎖して水の逆流を阻止する。
【0024】尚、逆止弁60を付勢するスプリング62
は、逆止弁60の軸部59の先端部に装着されたばね受
61と、スリーブ48に位置固定に取り付けられたばね
受63とに各端部を当接させ、その弾発力を逆止弁60
に対して図中右向きに及ぼしている。
【0025】スリーブ48には、また、逆止弁60とは
反対側の端部においてストレーナキャップ65が組み付
けられている。ストレーナキャップ65は、スリーブ4
8に対する挿入側の端部に円筒部を有していてその円筒
部の外周面に雄ねじ64を有し、その雄ねじ64がスリ
ーブ48の雌ねじ66にねじ込まれることで、かかるス
リーブ48に組み付けられている。そしてこのストレー
ナキャップ65によりストレーナ68が保持されてい
る。通路34を流通する水はそのストレーナ68によっ
て異物除去される。
【0026】以上は水栓器具10を壁14に取り付けた
場合の例であるが、本例の水栓器具10は、図5に示し
ているように水平な取付面、例えばカウンターの上面に
取り付けることも可能である。この場合において本例の
水栓器具10の場合、水栓本体12内部に水用及び湯用
の各止水栓30がそれぞれ組み込まれているため、従来
のデッキ付水栓器具のようにカウンター内部の下方位置
において水栓本体12への水,湯の供給管上に別途に止
水栓を組み込む必要もないし、またその前方位置におい
てカウンター前板に止水栓操作用の点検口を設けるとい
ったことも必要でない。
【0027】尚このようにカウンター上面など水平な取
付面に水栓器具10を取り付ける場合、水栓本体12に
おける吐水口18の取付部に吐水口エルボ70を接続し
て、その吐水口エルボ70に吐水管72を接続し、その
吐水管72を前方に延び出させてその先端に吐水口18
を設けておくことができる。
【0028】このように本例の水栓器具10の場合、水
栓本体12が止水栓30を内蔵していることから、かか
る水栓器具10を壁14に取り付けるに際して従来のよ
うにクランク脚を必用とせず、直接水栓本体12を壁1
4に当接する状態に取付施工することが可能となる。
【0029】またカウンター上面など水平な取付面上に
水栓器具10を取り付けるに際して、その取付面の下方
所定位置において別途に止水栓を設けて、その止水栓の
前方所定位置に点検口を設ける必要がなく、止水栓の操
作を含むメンテナンス作業を直接水栓本体12において
行うことが可能である。
【0030】また上記のように水栓本体12に止水栓3
0を内蔵しておくことで共通の水栓器具10を壁付水栓
としても、また水平な取付面上に設置されるデッキ付水
栓としても共通に用いることが可能となる。
【0031】本例においては、水栓本体12内に止水栓
30と併せて逆止弁60及びストレーナ68を同一箇所
に組み込んでいることから止水栓30のメンテナンス作
業,逆止弁60のメンテナンス作業及びストレーナ68
のメンテナンス作業を同一箇所において行うことができ
る。
【0032】上記のように本例の水栓器具10は、これ
を壁14に取り付けるに際して水栓本体12を直接壁1
4に当接させる状態に取り付けることができるものであ
るが、図6に示しているように場合によって従来と同様
クランク脚74を介して壁14に取り付けるようになす
ことも可能である。
【0033】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示である。例えば本発明は場合によって単水
栓にも適用することが可能であるなど、その主旨を逸脱
しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である水栓器具の斜視図であ
る。
【図2】同じ実施例の水栓器具の平面図である。
【図3】同実施例における止水栓の組付構造を各部材に
分解して示す図である。
【図4】同じ実施例の止水栓組付構造の断面図である。
【図5】同実施例の水栓器具を水平な取付面に取り付け
る場合の取付例を示す図である。
【図6】同じ実施例の水栓器具をクランク脚を用いて壁
に取り付ける場合の例を示す図である。
【図7】従来の壁付水栓器具の例を示す図である。
【図8】従来のデッキ付水栓器具の例を示す図である。
【符号の説明】
10 水栓器具 12 水栓本体 30 止水栓 34,34a,34b 通路 40,48 スリーブ 44 周壁部 46,56,58 開口部 60 逆止弁 65 ストレーナキャップ 68 ストレーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−184383(JP,A) 実開 平6−59683(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 11/00 - 11/24 F16K 5/00 - 5/22 F16K 15/00 - 15/20 F16K 51/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水栓本体内部の水又は湯の通路上に止水
    栓を組み込んだ水栓器具において 記止水栓回転可能に設けられたスリーブを有してお
    り、該スリーブは前記通路の該スリーブの上流部と下流
    部とを連通させる開口部を周壁部所定位置に備えて
    、該スリーブに対する回転操作により該開口部を該通
    路内に位置させる開位置と、該通路外に位置させて通路
    を遮断する閉位置との間で回転運動するものとされて
    り、更に該スリーブの内側には別途の第二スリーブが組
    み込まれていて、該第二スリーブの周壁部に形成された
    第二の開口部と該第二の開口部に連通する該第二スリー
    ブの内側空間とにより前記通路の一部が構成されてお
    り、更に該第二スリーブには該内側空間を開放又は閉鎖
    する逆止弁が組み付けられていることを特徴とする水栓
    器具。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の水栓器具において、前
    記第二スリーブの内周側にはストレーナが配設されてい
    るとともに、該ストレーナを保持するストレーナキャッ
    プが該第二スリーブに嵌合状態に組み付けられているこ
    とを特徴とする水栓器具。
JP28160898A 1998-10-02 1998-10-02 水栓器具 Expired - Fee Related JP3446945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160898A JP3446945B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 水栓器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160898A JP3446945B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 水栓器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110954A JP2000110954A (ja) 2000-04-18
JP3446945B2 true JP3446945B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17641519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28160898A Expired - Fee Related JP3446945B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 水栓器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249253A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fuji Koki Corp 逆止弁及びそれが組み込まれた流量調整弁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659683U (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 株式会社イナックス 水栓用止水栓
JP2751019B2 (ja) * 1994-12-28 1998-05-18 エヌテーシー工業株式会社 自動混合水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000110954A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657791A (en) Control cartridge for a single-lever mixer fitting
RU2209354C2 (ru) Вентиль, в частности вентиль радиатора отопления
US3677516A (en) Faucet
US4644970A (en) Mixing faucet
JP3446945B2 (ja) 水栓器具
RU2206005C1 (ru) Вентиль, в частности вентиль радиатора отопления
RU2215220C2 (ru) Вентиль, в частности вентиль радиатора отопления
JP3563917B2 (ja) 水栓装置
JPH08338564A (ja) 逆止弁装置
CN210097978U (zh) 具有开闭结构的花洒
JP5734619B2 (ja) シリンダバルブ
KR200403479Y1 (ko) 소방용 연결송수구.
JP3500589B2 (ja) 水撃吸収機能付き水栓
JPH03103675A (ja) 遮断兼調整弁
JPH0433512Y2 (ja)
JP3727328B1 (ja) 吐水用部材
JPH1096252A (ja) 止水栓付き水栓用取付け脚
JP2599462Y2 (ja) ガス栓
KR200334828Y1 (ko) 이중 배출구를 갖는 수도꼭지
JP3757869B2 (ja) 自動水栓
KR102224605B1 (ko) 급수설비용 개폐장치
JP3402840B2 (ja) 簡易接続口付バルブの接続機構および簡易接続口付水栓の接続機構
JP5363040B2 (ja) 壁内蔵型給水栓及びその取付構造
JP2024024239A (ja) 止水栓
JP4332077B2 (ja) セラミックディスクを用いた切替バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees