JPH11512216A - 高温耐性の金属材料及びその製造方法 - Google Patents

高温耐性の金属材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11512216A
JPH11512216A JP9509203A JP50920397A JPH11512216A JP H11512216 A JPH11512216 A JP H11512216A JP 9509203 A JP9509203 A JP 9509203A JP 50920397 A JP50920397 A JP 50920397A JP H11512216 A JPH11512216 A JP H11512216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
surface layer
metal material
alloy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896595B2 (ja
Inventor
ジヨンソン,ボー
ランドル,グンナル
Original Assignee
カンタール アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カンタール アクチボラグ filed Critical カンタール アクチボラグ
Publication of JPH11512216A publication Critical patent/JPH11512216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896595B2 publication Critical patent/JP3896595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電熱ワイヤの熱は輻射、伝導又は対流により伝達される。特に、雰囲気の温度が比較的低い空気中で操作する高定格部材の場合には、輻射による伝熱が主として生起する。所与の表面負荷で出来るだけ低い部材温度を達成するためには輻射係数を増大させるのが望ましい。本発明によると、基材が10〜30重量%のCrと2〜10重量%のAlと最大で5重量%の別の合金用元素と残余のFeとを含有する合金である部材上の表面被覆層は、酸化アルミニウムの輻射係数よりも高い輻射係数を有する金属、金属合金、金属化合物又は金属酸化物よりなる。種々の金属を表面被覆層に考慮でき、最も適当な金属はニッケル、コバルト、クロム及び鉄である。輻射係数の増大に加えて、また別の利点も達成でき例えば、操作温度で向上した変形安定性を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】 高温耐性の金属材料及びその製造方法 電熱ワイヤにおける熱は輻射、伝導及び対流によって伝達される。特に、雰囲 気が比較的低温であるならば空気中で作動する定格部材(highly ratede lement s)からは、輻射による伝熱が主として生起する。輻射が伝熱の唯一の手段であ るならば、ステファン ボルツマンの法則(Stefan Bolzman's law)が適用される 。或る推定下では、該法則は次の如く記載し得る: p=εσ(Te4−Ts4) 但し σ=5,670×10−8〔W/m2K〕 p=表面定格(rating)〔W/m2〕 Te=部材の温度 Ts=雰囲気の温度 ε=加熱部材の表面の輻射係数 (0と1との間の何れかの数値であり得る) この方程式が示す処によれば或る表面定格については(Te−Ts)はεがそ の最大値即ち1を有する時その最小値に達する。この場合には、部材の表面は「 完全に黒体」として輻射していると言われる。通常の材料については、εは明る い金属表面で0.05程の低い数値から適当な粗面を有する或る材料で0.9までの数 値で変化する。それ故既定の表面定格で出来るだけ低い部材温度を達成するため には、材料の輻射係数を上昇させることが必要 となるものである。 本発明は10〜30重量%のCrと2〜10重量%のAlと最大で5%の別の合金用 元素と残余のFeとを含有するFeCrAl型の合金を記載する。大体950℃以上の温 度では、比較的純粋なAl2O3層が酸化性雰囲気中で材料の表面上に形成される。 かゝる完全に酸化した表面は経時的に、表面の地形等に応じて幾分左右されるが 約0.7の輻射係数を得る。多数の場合において、部材の寿命は高度に温度依存性 の酸化過程の速度によって決定されるので、 0.7から例えば0.9への輻射率の増 大は部材の寿命にかなりの影響を及ぼすことが明らかである。次の表はこの事実 を例証するものである。 *温度は25℃の雰囲気温度及び自由に輻射している 加熱部材に基づいて算定する。 また適当な表面地形によって達成されるかもしれない輻射係数の小さな増大は 実際の作業に有用性があり得ることも指摘される。或る顕微鏡的な表面荒さを有 する抵抗ワイヤの寿命は輻射率を増大することにより用途に応 じて20〜100%だけ増大した。 加熱部材及び/又は濾壁上の種々のセラミック表面被覆層は輻射率を増大させ 得ることは周知の事実であり、この事実によって次いでより高い定格と濾装填物 のより迅速な昇温時間とを与えることが認められる。この理由のため酸化カルシ ウム、酸化マグネシウム等の如き種々形式の酸化物を施用するために熱噴霧が用 いられている。本発明に関するカテゴリーであるより小さな寸法と大量生産した ヒーターに関しては、仕上げ部材の被覆から生ずる追加の経費は補うのが困難で ある。 コバルト、バナジウム及び銅の如き合金用元素を添加することにより、表面上 に高い輻射率の酸化物が生ずる「生成物」を達成する目的があった。これらの既 知方法は一部は経費の見地から且つ一部は技術的見地から生ずる種々の欠点があ る。これに関連して、例えば圧延により又はワイヤの延伸により生成物を更に加 工する可能性が重要なものである。更に加工すべき生成物は、きわめて良好な接 着力を有する表面層と加工に用いた装置に過度の摩耗を生起しないような特性と を有するべきである。 本発明の加熱部材の表面被覆層は、酸化物が酸化アルミニウムよりも高い輻射 係数を有する金属又は合金であるかあるいは別の場合には酸化して酸化アルミニ ウムよりも高い輻射係数を有する酸化物を生成し得る金属合金である。種々の金 属を本発明の表面被覆層に考慮できる。最も適当な金属はニッケル、コバルト、 クロム及び鉄で あり又はこれらの金属の1つ又は幾つかと基金属との合金である。輻射係数の増 大に加えて、次の実施例に示した如き別の利点も達成されるものである。 FeCrAl合金の生成物(ワイヤ、ストリップ、シート等)の最外表面上に酸化コ バルトの薄層を設けると、きわめて高い輻射係数と50℃程度の温度低下とを与え ることが判明した。実験が示す処によれば酸化コバルトは高温で自発的に生成す るAl2O3層の成長には影響しない。Al2O3層の成長は基本的にはAl2O3−金属の界 面で行われ、Al2O3中へのCo/CoOの溶解度は無視し得る程小さい。従って加工開 始時に表面上に存在する酸化コバルト層は長時間後も表面上に定置されるもので あり、適正に影響を受けないものである。 種々の方法を試験してかゝる表面層を実際に製造した。酸化コバルトの表面層 が望ましいとしても、金属形のコバルト又は別のコバルト合金の表面層も、ワイ ヤが操業温度に達した時にそれが酸化されるならば応用できる。0.7mmの仕上げ たワイヤ上の真空蒸着したCo層を試験した所、有用であると見出された。0.7m mの仕上げたワイヤにCoNO3の化合物を施用した。該化合物は酸化コバルトに迅速 に酸化されるのでまたこれも用いることが可能である。 ニッケルを含有する表面被覆層もまた満足に作動するものであり、かゝる表面 被覆層を用いて2つの重要な改良が達成される: i)表面層を酸化してNiOにした時には輻射率は増大し、これは次いで輻射し ている部材の温度低下をもたらす。 ii)表面層内に拡散帯域が形成される結果として部材の強度が増大し、表面層 ではNiは一部は溶解し、一部はNiアルミナイド(aluminide)を基本的に含有 する多少とも連続した領域の沈澱を形成し、これによって部材の熱間強度と変形 耐性とを増大させる。部材の全断面積が比較的小さい時変形耐性における増大し た強度の比較的薄い表面層の影響は最大であることは全く明白である。表面層直 下で表面層に隣接する表面帯域はまた増大した強度の領域を成し得る。 同様な効果はニッケル以外の金属を用いても予期できる。向上した強度は、増 大した輻射率が余り意義を有しないが向上した強度が重要性を有する別の用途に も金属材料をより好適とさせる。 種々の厚さのNi層を0.4mmのFeCrAlワイヤ製のコイルに電解的に施用した実 験を行なった。表面被覆過程後に、試料の若干は真空中で拡散処理を受けて拡散 帯域を形成した。Ni層の元の厚さに応じて、拡散処理によって表面上に純粋な Niの残り部分が得られ0μから数μの厚さで変動する。 部材を次後に用いるに際しては、基本的に純粋なAl2O3が被検物上に形成され 、該被検物では表面上のAl含量は十分に高い濃度に達しており、然るに同時に 表面の酸化物は拡散処理を受けなかった試料も含めて別の被覆した試料上に形成 されたNiOを本質的に含有する。向上した変形耐性と温度低下とが、Ni層が十 分な厚さを有する被検物で得られた。実際に、温度低下及び変形耐性の向上が用 途に最適となるように整合させ得るような仕方でパラメータを変更させ得る。 基材への表面層の接着は重要なものである。酸化アルミニウム層が表面層の直 下に形成されるならば、このAl2O3層は最外表面層と基材との間の接着を改良で き且つまた金属が表面層から基材中へ拡散するのを防止する遮断壁を形成できる 。 工業的規模で仕上げた材料の表面被覆は或る支障を生ずる。代りに、表面被覆 は半製品で行なうことができ、例えば熱間圧延でしかも酸洗いしたロッドで行な う。表面層は乾式及び湿式延伸中も仕上げた寸法に維持するが、大きさは減少す る。従って元の被覆層の厚さは調節しなければならない。 本発明の或る生成物はまた成形するのがより簡単でありしかも未被覆の生成物 よりも器具に対して摩耗を余り生起しない。何故なら、例えばコバルト又は別の 場合には酸化コバルトは通常Al2O3の層厚がきわめて薄いとしても、慣用の生成 物に存在するAl2O3よりも余り摩耗性でないからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基材が10〜30重量%のCrと2〜10重量%のAlと最大で5重量%の別の 合金用元素と残余のFeとを含有する合金である高温耐性の金属材料において、 その表面層が基本的に酸化後には酸化アルミニウムの輻射係数よりも高い輻射係 数を有する金属、金属合金又は金属化合物よりなるか又は酸化アルミニウムより 高い輻射係数を有する金属酸化物よりなる表面層を包含してなることを特徴とす る、高温耐性金属材料。 2.ワイヤ、ストリップ、シート又はロッドの形の電気抵抗金属材料又は部材 であってその基材が10〜30重量%のCrと2〜10重量%のAlと最大で5重量% の別の合金用元素と残余のFeとを含有する合金である金属材料又は部材におい て、その表面層が基本的に酸化後には酸化アルミニウムの輻射係数よりも高い輻 射係数を有する金属、金属合金又は金属化合物よりなるか又は酸化アルミニウム より高い輻射係数を有する金属酸化物よりなることを特徴とする電気抵抗金属材 料又は部材。 3.表面層は、部材の操作温度で対応の金属又は金属合金で自発的に形成され る金属酸化物よりなることを特徴とする請求の範囲1記載の金属材料又は部材。 4.金属、金属合金又は金属酸化物は、ニッケル、コバルト、クロム又は鉄あ るいはこれらの化合物又は酸化物あるいはこれらの元素の2つ又はそれ以上の混 合物又はこれらの元素の1つ又は幾つかと基材との混合物であ ることを特徴とする請求の範囲1〜3の何れかに記載の金属材料又は部材。 5.表面層及び/又は表面帯域は基材よりも高い熱間強度を有することを特徴 とする請求の範囲1〜4の何れかに記載の金属材料又は部材。 6.表面層の厚さは<20μmであり好ましくは<10μmであることを特徴とす る請求の範囲1〜5の何れかに記載の金属材料又は部材。 7.金属、金属合金又は金属化合物の表面層を有するFeCrAl合金の電気抵抗金 属材料の製造方法において、該材料を金属化合物例えば金属硝酸塩で被覆し、次 いで加熱中に金属又は金属酸化物に転換することを特徴とする金属材料の製造方 法。 8.金属、金属合金又は金属化合物の表面層を有するFeCrAl合金の電気抵抗金 属材料の製造方法において、>10μmの層厚さを有する被覆層を金属材料上に載 置させ、該材料の横断面積は仕上げ製品の横断面積を実質上超えているものとし 、その後に該材料を延伸、圧延又は別の手段により所望の横断面積と<10μmの 表面層厚さとに低下させることを特徴とする金属材料の製造方法。 9.前記の記載及び/又は添附の図面に直接又は間接的に呈示される全ての個 々の手段、装置、方法及び他の特徴。
JP50920397A 1995-08-11 1996-08-08 高温耐性、電気抵抗性の金属材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3896595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9502807A SE504797C2 (sv) 1995-08-11 1995-08-11 Metalliskt, högtemperaturbeständigt material och sätt att tillverka detta
SE9502807-2 1995-08-11
PCT/SE1996/000998 WO1997007651A1 (en) 1995-08-11 1996-08-08 Metallic high temperature resistant material and a method of producing it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512216A true JPH11512216A (ja) 1999-10-19
JP3896595B2 JP3896595B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=20399160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50920397A Expired - Fee Related JP3896595B2 (ja) 1995-08-11 1996-08-08 高温耐性、電気抵抗性の金属材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5986244A (ja)
EP (1) EP0872159B1 (ja)
JP (1) JP3896595B2 (ja)
CN (1) CN1192844A (ja)
DE (1) DE69636169T2 (ja)
SE (1) SE504797C2 (ja)
WO (1) WO1997007651A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983104B2 (en) * 2002-03-20 2006-01-03 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending and/or tempering glass
SE529444C2 (sv) * 2005-12-02 2007-08-14 Sandvik Intellectual Property Rör och användning av röret
CN102534618A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 中国科学院过程工程研究所 一种用于碳钢和低合金钢的抗高温氧化及热腐蚀的方法
US20120293952A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 International Business Machines Corporation Heat transfer apparatus
ITRM20120078A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 I R C A S P A Ind Resistenz E Corazzate E Cavo scaldante elettrico per lo sbrinamento di frigoriferi domestici
PL3445884T3 (pl) * 2016-04-22 2021-04-19 Sandvik Intellectual Property Ab Stop ferrytyczny

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997007651A1 (en) 1997-02-27
CN1192844A (zh) 1998-09-09
EP0872159A1 (en) 1998-10-21
JP3896595B2 (ja) 2007-03-22
US5986244A (en) 1999-11-16
SE9502807L (sv) 1997-02-12
SE504797C2 (sv) 1997-04-28
EP0872159B1 (en) 2006-05-24
DE69636169T2 (de) 2006-10-05
DE69636169D1 (de) 2006-06-29
SE9502807D0 (sv) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116677B2 (ja) 電気抵抗加熱素子として有用なアルミニウム含有鉄基合金
US20080308191A1 (en) Process For Melt Dip Coating a Strip of High-Tensile Steel
EP3045559B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheets and galvannealed steel sheets that have good appearance and adhesion to coating and methods for producing the same
KR102598376B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법, 그리고, Al 계 도금 스테인리스 강판
JPH05192821A (ja) 放電加工用電極及びその製造方法
JP3885108B2 (ja) 寸法安定な鉄−クロム−アルミニウム−シートの製造及びその使用
JP3896595B2 (ja) 高温耐性、電気抵抗性の金属材料及びその製造方法
US5849113A (en) Electrical resistant alloy having a high temperature coefficient of resistance
EP1702083A1 (en) Method for the manufacture of an austenitic product as well as the use thereof
JP6394475B2 (ja) チタン部材およびその製造方法
JP3030927B2 (ja) 高温耐食部材およびその製造方法
JPH05283149A (ja) 表面絶縁性に優れたヒーター材料とその製造方法
EP0822875B1 (en) Method of manufacturing high temperature resistant shaped parts
JPH03285057A (ja) 赤外線放射体とその製法
JPS6050161A (ja) 拡散浸透処理による表面硬化層を有するCu合金部材
RU2819830C1 (ru) Стальной лист с алюминиевым покрытием, термоформованная деталь и способы изготовления
JP2649590B2 (ja) Fe―Al合金薄板の製造法
JPH10280069A (ja) 大きな抵抗温度係数を有する電気抵抗合金とその製造法ならびにセンサデバイス
EP1204781B1 (en) Surface modification of high temperature alloys
JPH05239615A (ja) 加工性の優れた絶縁材料とその製造方法
JP2002047581A (ja) 溶着防止層を具備したMo材料及びその製造方法
WO2019132359A1 (ko) 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
JPH088139B2 (ja) 電熱体
JPH11106885A (ja) 耐熱用溶融めっき鋼板
JP3482862B2 (ja) 残留磁束密度および鉄損が低い珪素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees