JPH11511430A - 硫黄を脱気するための方法および装置 - Google Patents

硫黄を脱気するための方法および装置

Info

Publication number
JPH11511430A
JPH11511430A JP9511859A JP51185997A JPH11511430A JP H11511430 A JPH11511430 A JP H11511430A JP 9511859 A JP9511859 A JP 9511859A JP 51185997 A JP51185997 A JP 51185997A JP H11511430 A JPH11511430 A JP H11511430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sulfur
degassing
compartment
liquid sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276296B2 (ja
Inventor
アードールフ ラハス,ヤン
ボルスボーム,ヨハネス
ルイス ヨセフ アウグスチヌス ウェトゼルス,マーリーア
Original Assignee
ストーク エンジニアーズ アンド コントラクターズ ベー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL1001216A external-priority patent/NL1001216C2/nl
Application filed by ストーク エンジニアーズ アンド コントラクターズ ベー.ファウ. filed Critical ストーク エンジニアーズ アンド コントラクターズ ベー.ファウ.
Publication of JPH11511430A publication Critical patent/JPH11511430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276296B2 publication Critical patent/JP4276296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/0232Purification, e.g. degassing

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液状硫黄をガスを用いて処理することにより、液状硫黄から硫化水素化合物を除去する方法に関し、該方法においては、液状硫黄に微細に分離されたガスによる少なくとも2つの別個の処理を施し、各処理においてはガスリフトを用いた再循環システムを使用し、同時に液状硫黄の一部がいかなる処理も受けない可能性を実質的に完全に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】 硫黄を脱気するための方法および装置 本発明は微細に分離されたガスを液状硫黄に通すことによって、液状硫黄中の 硫化水素化合物を除去する方法に関する。 ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー(Journal of Physical Chemist ry)、70巻1号、234−238頁によると、液状硫黄中の硫化水素は、H2x (式中xは5以上の整数である)で示されるポリ硫化物の形、および物理的に 溶解されたH2Sの形で溶存していることが知られている。ポリ硫化物が分解す ることによって、硫化水素が遊離される。特に断りのない限り、本明細書では硫 化水素および硫化水素化合物という用語を、H2SおよびH2xの両方の意味で 使用する。 硫黄回収プラントにおいて製造される硫黄は、平均300〜400重量ppm の硫化水素およびポリ硫化物を含有する。貯蔵、輸送、あるいはさらなる利用の 間に、溶存した硫化水素が放出されて危険な状況を招くおそれがある。たとえば 、非常に毒性の高いH2Sにより人々が感覚麻痺を起こし、時には致死的結果を 招き(ヒトでは600体積ppmですでに致死量である)、また、たとえば貯蔵 タンクの上部空間に放出された硫化水素による爆発の危険性もある(爆発の最低 限界は、空気に対する硫化水素の割合で約3.5体積%である)。また、硫化水 素による悪臭の問題も非常にやっかいである。したがって、硫黄の製造または処 理を行う設備においては、製造した硫黄を脱気して硫化水素およびポリ硫化物を 10重量ppm以下になるまで除去することが必要である。 溶存硫化水素は、たとえば攪拌するか、噴霧するか、ポンプでくみ上げるか、 あるいは液状硫黄中にガスまたは空気を通すことにより、液状硫黄から容易に除 去される。ポリ硫化物を除去する方が著しく難しい。硫化水素にするために、ポ リ硫化物はまず下記の反応に従って分解されなければならず、 H2x - > H2S + (x−1)S ここでできた硫化水素を脱気処理により液状硫黄から除去することができる。 H2S(溶存) - > H2S(ガス) ポリ硫化物の分解は、アンモニア、アンモニウム塩などの窒素系化合物、有機 窒素化合物(アルキルアミン、アルカノールアミン、芳香族窒素化合物など)、ま たは尿素を添加することによって促進することができる。これら窒素化合物は触 媒として作用し、分解時間を短縮し、したがって脱気に必要な時間も短縮する。 が開発した硫黄脱気方法では、触媒として添加されたアンモニアとともに硫黄を ポンプで巡回させ、噴霧する(フランス特許第1,435,788号)。後にSN 知られるようになったSNPAは、この方法を非連続的なものから連続的な方法 へと改良し、該方法では硫黄を2つの仕切り槽にわたって循環させ、噴霧する。 この方法においても触媒としてアンモニアが添加される。これらの変形法が、ハ イドロカーボン・プロセシング(Hydrocarbon Processing)1992年10月号 (85〜89頁)に記載されている。SNEAは液体触媒を使用してこの方法を さらに改良している。該方法はエキスルフ(Aquisulf)の名で知られている。こ の方法においても、硫黄を循環させ噴霧する。エキスルフ法はオイル・アンド・ ガス・ジャーナル(Oil and Gas Journal)、1989年7月17日、65〜69 頁に記載されている。 エクソン(Exxon)は、硫黄採掘場またはタンクに液状触媒を添加する硫黄脱 気法を開発した。エクソンの方法では、何らかの方法で硫黄を循環させたり、攪 拌したりすることはない。この方法はエネルギーを節減するが、適切な脱気を実 施するには3〜4日の滞留時間が必要とされる。この方法は、CEP 1985 年10月号の42〜44頁、およびハイドロカーボン・プロセシング1981年 5月号の102〜103頁に記載されている。 テキサス・ガルフ(Texas Gulf)は、硫黄脱気方法において、硫黄をカラムを 通して平板上に流下させ、空気を用いて向流分配的に脱気する方法を開発してい る(米国特許第3,807,141号および第3,920,424号)。 シェル・インターナショナル・リサーチ・マーシャッピー(Shell Internationale Research Maatschappij)は、オランダ特許第173,735号に記載されている 硫黄脱気方法を開発した。 この方法は単一の工程からなり、該工程では、触媒、典型的には窒素化合物の 存在下で、空気、または不活性ガスと酸素との混合気を微細に分離された状態で 液状硫黄に通し、次いで液状硫黄と使用したガスとを互いに分離する。 対照的な方法がDD-A 292,635に記載されている。この方法によると 、処理した硫黄に対して、さらなる処理を施す前に補足的な後ガス処理を行う。 しかし、このような後ガス処理は、液状硫黄中の硫化物含量を減少させるのに有 効でないか、または実質的に有効でない。 プロコール(Procor)は“ハイスペック”(HySpec)の名で知られる硫黄脱気 方法を開発しており、該方法では多数の気液接触混合機が連続して配置されてい る。接触混合機に触媒を添加し、最終混合段階において空気を通すことによって 、添加された触媒から最終的に硫黄を取り除く。そのような気液接触混合機は、 電気モータによって駆動されるミキサから成り、硫黄を多孔シリンダ上で導入さ れる空気とともに循環させるものである。この方法は、フロリダ州タンパで19 94年11月6〜9日に開催された‘94硫黄会議('94 Sulfur conference) において発表された(WO-A 95/06616も参照)。この方法の欠点は、 攪拌機のような液状硫黄と接触する移動部品を用いることにある。液状硫黄を含 む系においては、可動部品が動かなくなってしまう可能性が非常に大きい。 上述のように、硫黄脱気装置は触媒を用いることにより、小型なものに構成す ることができる。しかしながら、触媒の添加には、硫黄の品質を低下させること に関連した多くの付随する欠点が伴う。これらの触媒が硫酸アンモニウムなどの 塩を形成する結果として、直ちに詰りの問題が生じることも知られている。硫酸 製造に際しての多くの苦情が硫黄購入者から聞こえてくる。このように多くの硫 黄購入者が触媒を含まない硫黄を要求している。 塩の存在に起因する腐食の問題もまたよく知られている。多くの企業が硫黄脱 気プラントを改造するか、または最初から触媒を使用しない方法を選択しなけれ ばならなかった。主たる欠点は、そういった方法は非常に長い脱気時間を要する ために、必然的に投資が高額になり、またエネルギー消費が増大することである 。 本発明の目的は、液状硫黄から硫化水素化合物を除去する方法であって、この ような欠点を生じない方法を提供することにある。したがって、本発明は触媒を 添加しない硫黄脱気方法であって、短い脱気時間、比較的少ないエネルギー消費 で硫黄を脱気する方法に関する。より詳しくは、本発明は非触媒的に液状硫黄か ら硫化水素を除去する方法に関し、該方法において、既知のシステムの技術的に 簡単な適用形態を利用する簡単な方法で、液状硫黄中の残留硫化物/ポリ硫化物 含有量が10ppm以下であるような液体硫黄を得ることができる。 また本発明による方法は、脱気された液状硫黄中のH2S/H2x含量を、既知 の方法で得られるものよりも低くすることができる。したがって、脱気時間に依 存して、H2S/H2X含量を設定することができる。実地においては、このこと は、本発明に関わる方法が、費用と結果の最適バランスを達成することへのより 高い柔軟性を提供することを意味する。 第1の実施形態において、本発明は、液状硫黄にガスを通すことによって液状 硫黄から硫化水素化合物を除去する方法において、液状硫黄に微細に分離された ガスによる少なくとも2つの異なる処理を施し、各処理においてガスリフトを用 いた再循環システムを使用し、液状硫黄の一部がいかなる処理も受けない可能性 が実質的に完全に防止されることを特徴とする方法に向けられている。 驚くべきことに、このような方法を用いると必要な滞留時間を著しく短縮する ことができ、滞留時間の短縮が除去の効果に対して不利にはたらくこともないこ とが判った。より詳しくは、本方法は液状硫黄が未処理のまま通過することを防 止する手段を利用して実施される(バイパスまたはチャネリングの防止)。 新規方法とオランダ特許第173,735号から公知の方法との本質的な違い は、触媒を使用しないこと、再循環およびガスリフトによる1より多数回のガス 処理工程を用いること、および、液状硫黄が処理を受けないでおわる可能性を防 止することである。 驚くべきことに、そのようなシステムにおける硫化物の残留量を最低許容限界 、 たとえば10ppmにまで減少させるためには、バイパスまたはチャネリングを 防止する簡単な手段で十分であることが判明した。わずか数%のバイパスであっ ても10ppmの値を達成できなくなるという事実を考慮するとさらに驚かされ る。さらに、このシステムは多くの効果が同時に生じていることから、特に予測 不可能である。脱気工程は、化学的および物理的効果の両方によって決定される が、温度の影響もまた非常に大きい。 システムにおけるチャネリングの抑制は、後述するような、多くの、たいてい の場合は簡単な方法で行う。 本発明においては、微細に分離されたガスによる少なくとも2度の別個の硫黄 の再循環処理を用いることが含まれることもまた重要であり、これにおいて、硫 黄の脱気に関係する少なくとも2つの別個のゾーンが作られる。このように少な くとも2つのゾーンが形成され、該ゾーンにおいて硫黄はガスリフトを介して上 方へ流れる。したがって、これらのゾーン外では硫黄は実質的に流下することに なり、硫黄は再び上方へ流れるゾーンの底部に達し、再びガスで処理されること になる。こうして再循環による液状硫黄の徹底的な処理が行われる。一般に、こ の処理の間に硫黄は1時間に数百回再循環するが、このことは実際には、所望の 脱気結果を得るまでに平均1,000回以上の再循環が行われることを意味する 。 硫黄の一部は次のゾーンに流入し、最終的に硫化水素化合物含量が劇的に減少 した状態でプラントから出ていく。 上方および下方に流れるゾーンは隔壁によって互いに分離されている。これら の隔壁は当然ながら上端および下端に空場所を残しており、それにより硫黄は一 方のゾーンから他方のゾーンへと循環することができる。しかしながら、ガスの 作用がすでにより狭く境界が画された分離を生み出していることから、隔壁は必 ずしも存在しなくてもよい。しかしながら、効果の観点からは隔壁を使用するこ とが好ましい。隔壁を用いないとゾーンの境界があまり明確に定められず、気泡 を含む硫黄と含まない硫黄とが混合されやすくなる。 本発明に従えば、液状硫黄は微細に分離されたガスを用いて処理される。これ は実際には、ガスが多数の小孔を備えたガス供給チューブに補助されて液状硫黄 に導入されることを意味すると理解される。用いるガスは、硫化水素化合物と反 応して硫黄を形成し得るガス、たとえば空気あるいは酸素含有ガスなど、硫化水 素化合物と反応しないガス、たとえば窒素など、または炭化水素ガス(天然ガス )とすることができる。空気などの酸素含有ガスが、これを用いることで処理の 効果が著しく増大することが知られていることから、好適に用いられる。 より詳しくは、本発明に従う方法はオランダ特許第173,735号に記載さ れた方法を改良したものである。実際にこの公知の方法では脱気を促進する化合 物(触媒)を使用するという欠点を有する。その結果、上述したように、硫黄は この化合物の残留物またはその反応生成物によって汚染される。本当のところは 、上述の化合物を添加しないようにしてこの方法を改変することも可能であり、 実際に実地においてはこの改変が多く用いられているが、この改変には硫黄の滞 留時間が非常に長くなり、投資の観点から望ましくないといった欠点がある。 驚くべきことに、本方法のさらなる開発および最適化によって、この方法を特 に単純に改変することで、必要な滞留時間を特に大きく短縮することができ、ま たエネルギーコストの著しい増大による相殺も起らないことが明らかになった。 それどころか、エネルギーコストはおよそ同じであるか、または削減される。 本発明はまた、微細に分離されたガスを液状硫黄に通すことによって液状硫黄 から硫化水素化合物を除去する方法において、処理すべき液状硫黄を少なくとも 2つの脱気区画室に連続的に通し、該区画室はそれぞれ少なくとも2つのゾーン に分割されており、該ゾーンはいずれの場合にもその上端と下端とにおいて互い に連通しており、少なくとも1つのゾーンでは、その下端において前記ガスが微 細に分離された形で供給され、該ゾーン内において、液状硫黄がガスの作用を介 して上方に流動した後、少なくとも1つの他のゾーンに流入し、該ゾーンにおい て、液状硫黄は下方に流動し、少なくとも部分的に前記第1のゾーンに再循環し 、また、ガスは液状硫黄の上部空間に受容され、また、液状硫黄は脱気区画室か ら次の脱気区画室に流入し、最後の脱気区画室から放出されることを特徴とする 方法に関する。 本発明を実施するには、一般に、少なくとも2つの脱気区画室、より詳細には 少なくとも3つの脱気区画室から構成される装置を使用し、最後の脱気区画室か ら液状硫黄がポンピング区画室に流出する。全ての実施形態は、脱気された硫黄 を放出するためのポンピング区画室または同等のシステムを含んで構成される。 種々の実施形態間における違いは、実質的に、脱気区画室を構成する際の様式、 脱気区画室を下位区画室またはゾーンに分割する際の様式、硫黄が1つの脱気区 画室から次の脱気区画室またはポンピング区画室に流入する様式、および種々の 脱気区画室間、または最後の脱気区画室とポンピング区画室との間の隔壁の構成 にある。 したがって、本発明に従う方法では多くの変形法が可能である。出発点は少な くとも2つの脱気区画室が存在するシステムであり、該区画室は少なくとも2つ の物理的に分割された下位区画室またはゾーンに分割されていており、該下位区 画室またはゾーンは上端および下端において互いに連通している。 多くの変形を脱気区画室の構成に組込むことができる。本発明に従えば、硫黄 のバイパスまたはチャネリングが生じる可能性を減らすための手段が備えられる 。ここでは、物理的な隔壁によって互いに分離された多数の脱気区画室が使用さ れる装置を用いることが好ましい。この好適な実施形態の多様な変形は図面にお いてさらに説明する。 第1の実施形態において、硫黄は異なる脱気区画室間の隔壁を越えて次の区画 室に流入する。脱気空間中の硫黄のレベルはオーバーフロー隔壁によって維持さ れる(図1)。脱気された硫黄はポンプによって放出される。各脱気区画室はガ ス供給空間を有し、該空間は容器によって構成されており、該容器の下端には底 がなく、上端は硫黄のレベルより低く保たれている。 本発明に従う方法の第2の実施形態によれば、種々の脱気区画室間の分離壁は “ガス供給容器”を二分割するように配置される。これは一方では図6に記載し たようにして実施することができ、該図において隔壁は容器の下部および側面方 向において空間を塞いでいる。図9の実施形態においては、隔壁が容器の周囲の 空間を分割するだけなく、容器それ自体をも二分している。硫黄は隔壁を越えて 次の区画室に流入する。この実施形態の変形が図12に示されており、該図にお いて硫黄は隔壁を越えてではなく、隔壁内の開口部を通って次の区画室に流入す る。この実施形態において、前記開口部は隔壁内の、液状硫黄が上方に流れる下 位区画室の下部付近で、より詳細には、硫黄中にガスを分散させるための手段の 上方に設けることが好ましい。図12に従う隔壁を用いた実施形態を図2に示す 。 これに関連して、図3は図1の構造の平面図であり、図10は図2の実施形態 の平面図である。図4は図10の実施形態と比較できるものであるが、その違い は図6のような隔壁が用いられることである。図7も同様に、図9に従う隔壁を 使用している点で図4と異なっている。第5,8および11は、容器と容器の間 にさらに追加の隔壁を設けたという点で図4,7および10とは異なる。この追 加の隔壁は、所望により、全空間が充たされつつある時に開かれ、稼働中には閉 じられる締切り弁を含んでもよい。これは隔壁の構造を大いに軽くできるという 利点がある。そのことについては、図7,8および9の隔壁にも当てはまる。 これに関連して、脱気区画室の下位区画室への分割は必ずしも容器を用いて行 う必要がないことが観察された。2つの下位区画室間の隔壁は、脱気区画室の壁 から壁へ伸びているのが有利であるが、この際、当然ながら下位区画室間での硫 黄の移動のための空間を上端および下端に残すことが条件である。 ガス供給区画室において、液状硫黄は、好適には酸素含有ガス、たとえば空気 または不活性ガスと酸素との混合気などで処理する。不活性ガスとしては、窒素 または水蒸気を用いることができる。酸素含有ガスを用いる利点は、ガス状のH2 Sの一部が酸化されて単体硫黄になることにある。 脱気区画室から放出されるガスは、酸素含有ガスと除去された硫化水素とから なり、以下ではストリッピングガスと呼ぶことにする。ストリッピングガスは硫 黄回収プラントまたは後焼却装置(after burning)に放出される。 驚くべきことに、既知の脱気装置に、ガス供給空間である容器(下位区画室ま たはゾーン)をさらに2つに分割するように隔壁を配置すると、脱気時間を24 時間から8時間以内へと3分の1以下に短縮できることが判明した。すでに述べ たように、条件を変化させることによって他の側面でも最適化することができる 。しかしながら、滞留時間は最長15時間とするのが好ましい。一般に、ガス供 給 区画室を複数の下位区画室に分割すると、脱気効果は飛躍的に高まることが見出 されている。 本発明に従う方法は、液状硫黄のための2つ以上の脱気空間において、バッチ 式または連続式で実施することができる。本方法は連続的に実施するのが好まし い。装置全体は従来のコンクリートピットとすることができるが、水平または垂 直に配置された鋼製のタンクまたは容器であってもよい。 本発明に従う方法は、硫黄回収プラントに由来する液状硫黄を、隔壁によって 少なくとも2つの区画室に分割された脱気空間内に通すことによって実施するこ とができる。液状硫黄は、分離されたガス供給空間を備える第1の区画室に送込 まれる。ガス供給空間は、上端と下端において開口した容器によって構成される 。この容器は立方体状、直方体状、または円筒状のものである。この容器の下方 から、空気または他の適当なガスがガス分配器を用いて導入される。ガス分配器 は、ガスがこの容器中の硫黄に供給されるように、開口した容器の下部に配置さ れる。 このガス分配器には、良好な分配を得るために、孔または他の開口部が設けら れる。第2の区画室にも、ガス分配器を有する少なくとも1つののガス供給空間 が設けられている。上端と下端において開口した容器を使用するのが好ましいが 、この工程の適切な作用のために絶対的に必要なわけではない。 本発明に従う方法の他の実施形態において、ガス供給空間の容器に隔壁が取付 けられており、これらの隔壁は本実施形態の脱気空間を3つの区画室に分割して おり、さらに各容器は2つに分割されている(図2)。 隔壁は、脱気ピット、タンクまたは容器の壁から壁へと取付けられている。硫 黄は隔壁の開口部を通って第2の区画室へと流入する。開口部は、好適にはガス 供給空間の容器の下側の位置に設けられる。 次いで、硫黄は第2のガス供給空間に流入し、第2の隔壁に設けられた同様の 開口部を介して第3の区画室に流入する。 隔壁は、側面方向に、中心方向に、および容器の下側において、脱気されてい ない硫黄がガス供給空間を通過するのを防止する。隔壁が脱気すべき硫黄とスト リッピングガスとの間の不完全接触を防止するので、隔壁を用いると脱気効率が 著しく増大する。このように、各区画室に対して、ポリ硫化物と物理的に溶解さ れたH2Sの濃度を連続的に低減させることができる。 隔壁または分離壁の構造は完全に閉鎖されたものであればどのようなものであ ってもよい。特に重要なのは、流入を制限することに関わり、結果として硫黄の 滞留時間内にほんのわずかな拡散しか生じさせないことである。 本発明に従う方法において、脱気システムの脱気時間は6〜15時間、好まし くは8時間である。最高脱気温度は硫黄の粘度により制限される。157℃以上 になると脱気された硫黄の粘度が著しく増大するので、本方法では脱気操作を硫 黄の凝固点(115℃)よりも高く、粘度を考慮した限界温度までの間の温度で 実施する。さらに、より低い温度ではさらに脱気が進行しやすく、したがって脱 気時間またはガスの量を低減することができる。 液状硫黄の脱気は、加圧下、大気圧下および減圧下のいずれの条件でも実施で きる。 システムの加圧下では、ストリッピングガスは典型的には送風機を用いて供給 するため、テールガスは容易に硫黄回収プラントまたは焼却炉に放出されること ができる。減圧下では、テールガスを抜取るために、典型的には蒸気によって駆 動される排出器が用いられる。 ガスの使用量については、一般に、ガス供給空間の水平断面当たりの単位時間 ガス供給量が、所望の脱気操作にとって少なくとも十分となるように選択するが 、他方、液状硫黄の泡立ちを避けるために、供給量をあまり高くすべきでないと いうことにも注意すべきである。 大気圧下において、使用するガスの量は、脱気すべき硫黄1kgにつき、1. 02〜0.10kgのガス、好ましくは、0.04〜0.06kgのガスに対応す る体積である。驚くべきことに、そのような量のガスを使用することにより、滞 留時間が大幅に短縮されることが判明した。ガスは液状硫黄に通す前に、好まし くは、硫黄の凝固点である115℃をあまり下回らないような温度にまで加熱す る。テールガスは放出されて硫黄回収プラントに再循環されるか、または後焼却 装置に放出される。硫黄回収プラントとは、硫化水素と二酸化硫黄とが反応して 硫黄と水を生成するか、または硫化水素が選択的に酸素によって酸化されて単体 硫黄を生成するようなプラントをいう。テールガスは、主焼却装置に再循環させ るか、またはSO2の放出をできる限り防ぐために、単体硫黄が回収されるよう に硫黄回収プラントの選択的酸化反応装置に再循環させることができる。 別の手法としては、テールガスを後焼却プラントに放出するものがあり、該プ ラントにおいては、遊離された硫化水素および該プラントに存在する硫黄蒸気お よび/または伴出硫黄粒子が燃焼されて二酸化硫黄を発生する。テールガスの酸 素含量が十分である場合には、空気を追加供給しなくとも燃焼は起こる。 本発明に従う方法において、驚くべきことに、さらに、酸素含有ガスをストリ ッピングガスとして用いると、除去された硫化水素とポリ硫化物の50%以上が 酸化されて単体硫黄となり、供給した硫黄中に存在する300〜400ppmの 硫化水素およびポリ硫化物に基づけば、テールガス中のH2S含量が予想以上に 低くなることが判明した。このことはテールガスが後焼却装置に放出される場合 には特に好都合である。テールガスの後焼却によるSO2の形成をできるだけ防 止するために、欧州特許出願第655,414号に記載されているように、硫黄 蒸気およびあらゆる伴出硫黄粒子をテールガス冷却器中に捕捉するか、またはデ ミスターマットの助けを借りて伴出硫黄粒子のテールガスを純化することが望ま しい。 空気または酸素を含有する混合気を脱気媒体として用いる脱気システムを作動 させる際には、爆発下限を超えないことが重要である。したがって、設計に際し ては、物理的に溶解されている硫化水素が短時間で遊離する状況を考慮する必要 があり、十分な希釈ガスを供給するようにする。この追加量のガスは、予備の送 風機または排出器のスイッチを入れることによって供給することができ、その結 果、十分な追加量のガスが液状硫黄の液面の上方空間に供給される。このように して、ストリッピングガス中のH2Sを測定するために、高価な分析器を取付け る必要のないことが判明した。 ここで図面を参照して本発明をさらに明確に説明する。図1および2に、本発 明の2つの変形法を示す。 図1において、液状硫黄はライン1を介して脱気空間2に供給され、該脱気空 間2は区画室3、4、および5に分割されている。給送ライン1は、区画室3の 下部を末端とし、該区画室3は、自由に配置された容器7によって構成されるガ ス供給空間(下位区画室)6を含み、該容器7は、たとえば脚部によって支持さ れ、上端および下端において開口している。 脱気区画室3,4および5は、隔壁8および9によって分離されている。必須 要件としては、隔壁8が2つの区画室を分離して、第1の区画室3と第2の区画 室4との間にいかなる自由な連通もないということである。区画室3からの硫黄 は隔壁8を越えて第2の区画室4に流入する。ガスの量は送込まれる硫黄の量に 比例して、流量計11および調節バルブ12を用いて調節される。ガスはライン 14および15を介して第1のガス供給空間の分配器13に給送される。ガスは 加熱要素16によって加熱される。脱気される硫黄は、上昇するガスの推進力に よって、または、容器内側のガスを含んだ硫黄と容器外側の硫黄との間の平均比 重量に差によって(いわゆる、硫黄リフト)、容器7の壁を越えて循環する。 これが硫黄とガスの適切な混合を達成する。第1の区画室内の硫黄は、蒸気コ イル17によって所望の温度に保たれる。第2の区画室4は区画室3と同様のガ ス供給空間18を含み、また、容器19、ストリッピングガス分配器20、およ び蒸気コイル21から構成される。ストリッピングガスはライン22を介して供 給され、加熱要素23において加熱される。区画室4からの脱気された硫黄は、 隔壁9を介して区画室5に流入する。区画室5もまた蒸気コイル24を有し、さ らに該区画室5には、脱気された硫黄をライン26を介して貯蔵設備または移送 設備に汲上げる潜液式ポンプが設けられる。テールガスは、加熱要素28を含む ライン27を介して、排出器29によって引出される。希釈ガスはライン35を 通って導入される。排出器はライン30を介して蒸気によって駆動され、テール ガスはライン31を介して硫黄回収プラントまたは後焼却装置に放出される。 オーバーフロー隔壁9には、脱気空間2の下端の直上に締切り弁32が配置さ れている。締切り弁32は通常閉じているが、必要ならば、区画室4および5が 連通するように開くことができる。締切り弁32はロッド33によって開閉する ことができる。 上記に代る別のやり方として、脱気空間2における脱気を加圧下に実施する場 合には、送風機34によって、ライン14を介してガスを供給することができる 。この場合、テールガスはライン31を介して直接放出され、排出器29は必要 としない。 図2において、硫黄回収プラントに由来する液状硫黄が、ライン1を介して、 2つのガス供給空間6および18を含む脱気空間2に供給される。各ガス供給空 間はそれぞれ容器7および19から成り、該容器の下方にはそれぞれガス分配器 13および20が備えられる。各容器にはそれぞれ隔壁50および51が設けら れ、該隔壁は脱気空間2の壁から壁へと伸びている。これらの隔壁50および5 1は、脱気空間2を3つの区画室3,4、および52に分割している。これらの 隔壁50および51は、容器7および19をさらに2つに分割している。 ライン1を介して区画室3に流入する硫黄は、それぞれ容器7および19の底 辺の高さにおいて、隔壁50および51に設けられた開口部53および54を通 って次の区画室4に流入し、次いで区画室52に流入する。 脱気は、ガス供給空間6および18において、ガスとの激しい混合を通して、 いわゆる硫黄リフトが生じることによって起る。ライン14を介して脱気空間に 供給するガスの量は、供給した硫黄の量に比例するように流量計1および調節バ ルブ12によって調節する。ガスはそれぞれライン15および22を介して、ガ ス分配器13および20に供給される。ガスはそれぞれ加熱要素16および23 において予め加熱される。 上昇するガスの推進力、および容器内部の脱気された硫黄と容器外部の脱気さ れていない硫黄の間の比重量の差が生じる結果、硫黄は容器7および19の壁の 上端を越えて循環する。 脱気空間2内の硫黄レベルは隔壁9によって維持される。硫黄はこの隔壁を越 えてポンプ区画室5に流入するが、該区画室5は脱気された硫黄をライン26を 介して貯蔵設備または移送設備へ汲上げるためのポンプ25を含んでいる。テー ルガスはライン27を介して放出されるが、該ライン27もまた加熱要素28を 含んでいる。テールガスは、水蒸気30によって駆動される排出器29によって 排出される。テールガスはライン31を介して硫黄回収プラントまたは後焼却装 置にそれぞれ放出される。希釈ガスはライン35から供給される。 区画室3,4,52および5には蒸気コイル17,21,55および24が設 けられている。 オーバーフロー隔壁9には、下端の真上に締切り弁32が配置されている。 締切り弁32は通常閉じているが、ロッド33によって開閉することができる 。 上記に代る別のやり方として、脱気空間2における脱気を加圧下に行う場合に は、送風機34を用い、ライン14を介してストリッピングガスを供給すること ができる。この場合、テールガスはライン31を介して直接放出され、排出器2 9は設置されない。 図3〜12には、本発明に従う方法の多数の変形法が示されている。 図3は図1に従う実施形態の上面平面図である。図5は図1に従う実施形態の 上面平面図であり、該図においては、ガス供給容器の周りにU字型隔壁が配置さ れている。 図6は、図5の実施形態の構成を斜視図として示したものである。 図7および図8は、上端に液状硫黄のオーバーフロー部が設けられた、連続的 な隔壁を使用する2つの実施形態に関連する。区画室および下位区画室の分割の 原理は、図4および図5のものと一致する。図9は、図7および図8の実施形態 の構造の斜視図である。 同様に、図10〜12は、硫黄が隔壁の開口部を介して次の区画室に流入する 実施形態を示す。 示されていない実施形態は、図4および5に従うシステムによって構成するこ とができ、該システムにおいては、容器の周囲のU字型部分の代わりに、側壁の みが容器の側面方向に設けられる。 実施例1 355ppmの硫化水素およびポリ硫化物を含有し、温度が150℃の、硫黄 回収プラントに由来する液状硫黄を、5つのガス供給空間を含む脱気空間であっ て、該ガス供給空間にはそれぞれストリッピングガス分配器を有する立方体の容 器が設けられる脱気空間に通した。ストリッピングには空気を用いた。最初の試 験では隔壁を設けなかったため、ガス供給空間は互いに連通していた。硫黄の供 給量およびストリッピングガスの量をそれぞれ変化させた一連の試験を行った。 次いで、同じ一連の試験を、同一脱気空間中、同一条件で実施したが、この場合 には好適な実施形態の項で述べたような、隔壁、すなわち、壁から壁に取り付け られた、容器を二分する隔壁を用いた(図2の原理)。脱気された硫黄中の硫化 水素およびポリ硫化物残量を技術上周知の方法により分析した。その結果を以下 の一覧表にまとめた。 実施例2 実施例1に記載したような隔壁を有する脱気空間において、10ppm以下に まで液状硫黄を脱気するための規準を決定するために一連の試験を行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BA,BR,CA,C N,CZ,HU,JP,KR,KZ,MX,NO,PL ,RO,RU,SG,SK,UA,US,UZ (72)発明者 ウェトゼルス,マーリーア ルイス ヨセ フ アウグスチヌス オランダ国 エヌエル−2597 カーエム スフラーフェンハーフェ アードリーエン モーネンウェクス 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液状硫黄をガスで処理することによって液状硫黄から硫化水素化合物を除 去する方法において、液状硫黄に微細に分離されたガスによる少なくとも2つの 別個の処理を施し、各処理においてガスリフトを用いた再循環システムを使用し 、液状硫黄の一部がいかなる処理も受けない可能性を実質的に完全に防止するこ とを特徴とする方法。 2.液状硫黄が未処理のままで通過することを十分に防止するための手段が存 在することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.液状硫黄中にガスを通すことによって液状硫黄から硫化水素化合物を除去 する方法において、処理すべき液状硫黄は少なくとも1つの脱気区画室に通され 、該脱気区画室は、微細に分離されたガスを硫黄中に導入することで少なくとも 2つの上昇硫黄ゾーンを生じさせる手段を含むことを特徴とする方法。 4.上昇硫黄ゾーンの境界は、脱気区画室に設けられた1つ以上の垂直な隔壁 によって形成されることを特徴とする請求項3記載の方法。 5.液状硫黄中に微細に分離されたガスを通すことによって液状硫黄から硫化 水素化合物を除去する方法において、処理すべき液状硫黄を少なくとも2つの脱 気区画室に連続的に通し、該区画室はそれぞれ少なくとも2つのゾーンに分割さ れており、該ゾーンはいずれの場合もその上端と下端において互いに連通してお り、少なくとも1つのゾーンの下端において前記ガスが微細に分離された形で供 給され、該ゾーンにおいて液状硫黄は前記ガスの作用により上方に流動し、その 後少なくとも1つの他のゾーンに流入し、該他のゾーンにおいて液状硫黄は下方 へ流動して、少なくとも部分的に前記最初のゾーンに再循環し、ガスは液状硫黄 の上方のガス空間に受容されることと、液状硫黄は1つの脱気区画室から次の脱 気区画室へと流入し、最後の脱気区画室から放出されることとを特徴とする方法 。 6.上昇硫黄ゾーンの境界は、脱気区画室に設けられた1つ以上の垂直な隔壁 によって形成されることを特徴とする請求項5記載の方法。 7.液状硫黄中にガスを通すことによって液状硫黄から硫化水素化合物を除去 する方法において、処理すべき液状硫黄を少なくとも2つの脱気区画室に連続的 に通し、該区画室はそれぞれ少なくとも2つの下位区画室に分割されており、該 下位区画室は少なくとも1枚の隔壁によって互いに分離されており、上記下位区 画室はその上端および下端において互いに連通しており、少なくとも1つの下位 区画室には下端から前記ガスが微細に分離された形で供給され、該下位区画室に おいて液状硫黄はガスの作用により上方に流動し、前記最初の下位区画室の上端 において少なくとも1つの他の下位区画室に流入し、該他の下位区画室において 液状硫黄は下方へ流動して、少なくとも部分的に、ガスが供給されている下位区 画室に再循環し、ガスは液状硫黄の上方のガス空間に受容されることと、液状硫 黄は1つの脱気区画室から次の脱気区画室へと流入し、最後の脱気区画室から放 出されることとを特徴とする方法。 8.脱気区画室は隔壁によって互いに分離されており、先行する脱気区画室の 液状硫黄は隔壁の上端を越えて次の脱気区画室に流入することを特徴とする請求 項7記載の方法。 9.液状硫黄は、先行する脱気区画室から次の脱気区画室に、該脱気区画室間 の共有壁の開口部であって、硫黄面よりも下方に配置された開口部を通って流入 することを特徴とする請求項7記載の方法。 10.前記開口部は、液状硫黄が上方に流動する下位区画室の隔壁の下端に配 置されることを特徴とする請求項9記載の方法。 11.液状硫黄中に通すガスとして、酸素含有ガスを使用することを特徴とす る請求項1〜10記載の方法。 12.酸素含有ガスとして、空気を使用することを特徴とする請求項11記載 の方法。 13.ストリッピングを大気圧下または超大気圧下で実施することを特徴とす る請求項1〜12記載の方法。 14.硫化水素化合物含量を10ppm以下にまで減少させることを特徴とす る請求項1〜13記載の方法。 15.脱気を少なくとも3段階で行い、第1段階では硫化水素化合物含量を7 5〜150重量ppmにまで減少させ、第2段階では硫化水素化合物含量を25 〜75重量ppmにまで減少させ、さらに第3段階では硫化水素化合物含量を1 0重量ppm以下にまで減少させることを特徴とする請求項14記載の方法。 16.ガスの量は、大気圧下で計算して、硫黄1kgあたり、0.02〜0.1 0kgのガス、好適には0.04〜0.06kgのガスの体積に相当することを特 徴とする請求項1〜15記載の方法。 17.液状硫黄は硫黄回収プラントに由来するものであることを特徴とする請 求項1〜16記載の方法。 18.硫黄回収プラントは、少なくとも、吸収剤および硫黄成分の単体硫黄へ の酸化に助けられてガス処理を行う装置から構成され、該硫黄は少なくとも1つ の硫黄凝縮器において液化されることを特徴とする請求項17記載の方法。 19.液状硫黄の処理に由来するガスは、硫黄回収プラントに供給されること を特徴とする請求項17または18に記載の方法。 20.ガスは、プラント内の主焼却装置または他の適当な場所に供給されるこ とを特徴とする請求項19記載の方法。 21.請求項1〜20のいずれかに記載の方法に従って、液状硫黄にガスを通 すことにより液状硫黄から硫化水素化合物を除去するのに適した装置において、 該装置は少なくとも2つの脱気区画室を含み、該区画室はそれぞれ少なくとも2 つの下位区画室に分割されており、該下位区画室はその上端と下端において互い に連通しており、また、各脱気区画室中の少なくとも1つの下位区画室の下端に は、前記ガスを微細に分離された形で供給するための手段が設けられ、各脱気区 画室には液状硫黄を次の脱気区画室に流入させるための手段が設けられ、最後の 脱気区画室には液状硫黄を放出するための手段が設けられ、全ての区画室にはガ ス受容設備およびガス放出装置が設けられることを特徴とする装置。 22.少なくとも3つの互いに独立した脱気区画室から構成されることを特徴 とする請求項21記載の装置。
JP51185997A 1995-09-15 1996-09-16 硫黄を脱気するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4276296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1001216 1995-09-15
NL1001216A NL1001216C2 (nl) 1995-09-15 1995-09-15 Werkwijze voor het ontgassen van zwavel.
NL1003085A NL1003085C2 (nl) 1995-09-15 1996-05-10 Werkwijze en inrichting voor het ontgassen van zwavel.
NL1003085 1996-05-10
PCT/NL1996/000360 WO1997010174A1 (en) 1995-09-15 1996-09-16 Method and apparatus for degassing sulfur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511430A true JPH11511430A (ja) 1999-10-05
JP4276296B2 JP4276296B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26642179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51185997A Expired - Fee Related JP4276296B2 (ja) 1995-09-15 1996-09-16 硫黄を脱気するための方法および装置

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6149887A (ja)
EP (1) EP0850193B1 (ja)
JP (1) JP4276296B2 (ja)
KR (1) KR100504768B1 (ja)
CN (1) CN1080700C (ja)
AT (1) ATE254578T1 (ja)
BR (1) BR9610543A (ja)
CA (1) CA2229342C (ja)
CZ (1) CZ71098A3 (ja)
DE (1) DE69630797T2 (ja)
EG (1) EG21223A (ja)
ES (1) ES2211973T3 (ja)
HR (1) HRP960413A2 (ja)
HU (1) HUP9903540A3 (ja)
MX (1) MX9801964A (ja)
MY (1) MY115047A (ja)
NL (1) NL1003085C2 (ja)
NO (1) NO981130L (ja)
PL (1) PL184670B1 (ja)
PT (1) PT850193E (ja)
RO (1) RO119534B1 (ja)
RU (1) RU2179949C2 (ja)
SK (1) SK34298A3 (ja)
UA (1) UA61060C2 (ja)
WO (1) WO1997010174A1 (ja)
YU (1) YU50496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068165A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ishii Hyoki Corp 液体の脱気方法及び脱気装置
KR101113440B1 (ko) * 2009-11-17 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 선택적산화 반응장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405721B (de) * 1997-11-07 1999-11-25 Oemv Ag Vorrichtung zum abtrennen von gasen aus flüssigkeiten sowie verwendung der vorrichtung zur abtrennung von schwefelwasserstoff aus flüssigem schwefel
DE10245164B4 (de) * 2002-09-26 2014-11-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Umwandlung von Polysulfanen
CA2455011C (en) 2004-01-09 2011-04-05 Suncor Energy Inc. Bituminous froth inline steam injection processing
US7081233B2 (en) * 2004-05-18 2006-07-25 Dynamax Engineering Ltd. Method and apparatus for degassing liquid sulfur
US8084013B2 (en) * 2009-07-22 2011-12-27 Kps Technology & Engineering Llc Method and apparatus for degasification of claus-derived sulfur
CN102086055B (zh) * 2009-12-03 2013-06-26 中国科学院成都生物研究所 一种去除废水中硫化物的方法
US8663596B2 (en) 2010-01-25 2014-03-04 Fluor Enterprises, Inc. Reactor, a structure packing, and a method for improving oxidation of hydrogen sulfide or polysulfides in liquid sulfur
US8329072B2 (en) 2010-11-24 2012-12-11 Brimrock International Inc. Method and system for generating sulfur seeds and granules
US8361432B2 (en) 2010-12-08 2013-01-29 Fluor Enterprises, Inc. Reactor, a retained catalyst structure, and a method for improving decomposition of polysulfides and removal of hydrogen sulfide in liquid sulfur
US9189308B2 (en) * 2010-12-27 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Predicting, diagnosing, and recovering from application failures based on resource access patterns
EP2675770B1 (en) 2011-02-17 2021-11-10 Anaergia Inc. Organics and nutrient recovery from anaerobic digester residues
RU2014101632A (ru) 2011-06-21 2015-07-27 Якобс Недерланд Б.В. Каталитическая дегазация серы
WO2013044104A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods of treatment of sulfur-containing vent gases
WO2013091094A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Anaergia Inc. Organics and nutrient recovery from anaerobic digester residues
ES2539368T3 (es) * 2011-12-23 2015-06-30 Air Liquide Global E&C Solutions Germany Gmbh Procedimiento y dispositivo para la desgasificación de azufre líquido
US9346677B2 (en) * 2012-08-29 2016-05-24 Sandvik Process Systems Llc Sulfur degasser apparatus and method
CN102923670B (zh) * 2012-11-22 2015-03-04 山东三维石化工程股份有限公司 液硫脱气工艺
NL1040442C2 (nl) 2013-10-13 2015-04-14 Technologies Holding B V D Inrichting en werkwijze voor het persen van organisch materiaal uit afval.
RU2562481C2 (ru) * 2014-01-29 2015-09-10 Игорь Анатольевич Мнушкин Способ и установка получения элементной серы с доочисткой хвостового газа
US20170334739A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-23 Anaergia Inc. Ammonia Stripper
EP3268309B1 (en) 2015-03-11 2020-02-05 WorleyParsons Europe Ltd. High efficiency process for degassing of hydrogen sulfide from liquid sulfur
CN106915727B (zh) * 2015-12-24 2019-03-15 中国石油天然气股份有限公司 一种液硫脱气工艺
RU2660867C1 (ru) * 2017-06-21 2018-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром добыча Астрахань" (ООО "Газпром добыча Астрахань") Способ дегазации жидкой серы
WO2019040303A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Smith Strom W SYSTEM AND DEGASSING TOWER FOR SULFUR PROCESS
CN107804828B (zh) * 2017-09-30 2019-08-27 中国化学工程第六建设有限公司 液硫回收装置
CN107720704B (zh) * 2017-09-30 2019-08-27 中国化学工程第六建设有限公司 液硫脱气装置
EP3793935A1 (en) 2018-05-16 2021-03-24 Saudi Arabian Oil Company Purification of gases containing sulfur compounds
US10836637B2 (en) 2018-07-31 2020-11-17 Controls Southeast, Inc. Contactor apparatus and method of use
RU2704683C1 (ru) * 2018-10-03 2019-10-30 Игорь Евгеньевич Марончук Способ оздоровления черного моря от сероводородного заражения
US10793434B2 (en) 2019-01-25 2020-10-06 Strom W. Smith System for hydrogen sulfide destruction and sulfur recovery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE291065C (ja) *
NL173735C (nl) * 1972-05-24 1988-06-16 Shell Int Research Werkwijze voor het verwijderen van waterstofsulfide uit gesmolten zwavel.
JPS63222005A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Jgc Corp 粗製液体硫黄の精製方法
DD292635A5 (de) * 1989-12-28 1991-08-08 Ingenieurbetrieb Anlagenbau Leipzig Gmbh I.G.,De Vorrichtung zur entfernung von gasresten aus fluessigschwefel
DD291065A5 (de) * 1989-12-28 1991-06-20 Ingenieurbetrieb Anlagenbau Leipzig Gmbh I.G.,De Vorrichtung zur entgasung von fluessigschwefel
AU7529094A (en) * 1993-09-01 1995-03-22 Apollo Environmental Systems Corp. Liquid sulfur degassing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068165A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ishii Hyoki Corp 液体の脱気方法及び脱気装置
JP4689565B2 (ja) * 2006-09-12 2011-05-25 株式会社石井表記 液体の脱気方法及び脱気装置
KR101113440B1 (ko) * 2009-11-17 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 선택적산화 반응장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69630797D1 (de) 2003-12-24
WO1997010174A1 (en) 1997-03-20
DE69630797T2 (de) 2004-09-23
US6149887A (en) 2000-11-21
MX9801964A (es) 1998-11-30
PL184670B1 (pl) 2002-11-29
KR100504768B1 (ko) 2005-11-08
YU50496A (sh) 1998-11-05
CZ71098A3 (cs) 1998-09-16
JP4276296B2 (ja) 2009-06-10
HUP9903540A3 (en) 2001-10-29
CA2229342A1 (en) 1997-03-20
RO119534B1 (ro) 2004-12-30
EG21223A (en) 2001-02-28
UA61060C2 (en) 2003-11-17
KR19990044667A (ko) 1999-06-25
CN1080700C (zh) 2002-03-13
PT850193E (pt) 2004-03-31
CN1196031A (zh) 1998-10-14
BR9610543A (pt) 1999-12-21
SK34298A3 (en) 1998-09-09
RU2179949C2 (ru) 2002-02-27
MY115047A (en) 2003-03-31
EP0850193B1 (en) 2003-11-19
EP0850193A1 (en) 1998-07-01
NO981130D0 (no) 1998-03-13
NL1003085C2 (nl) 1997-03-20
NL1003085A1 (nl) 1997-03-20
PL325466A1 (en) 1998-07-20
HUP9903540A2 (hu) 2000-04-28
ES2211973T3 (es) 2004-07-16
HRP960413A2 (en) 1997-08-31
CA2229342C (en) 2009-12-08
NO981130L (no) 1998-05-13
ATE254578T1 (de) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511430A (ja) 硫黄を脱気するための方法および装置
US9586821B2 (en) Sulfur degasser apparatus and method
KR101013472B1 (ko) 탄화수소 스트림으로부터 황 화합물을 추출하는 장치 및 방법
EP2723686B1 (en) Catalytic sulfur degassing
RU2629077C2 (ru) Способ и устройство для дегазации жидкой серы
US4729887A (en) Process and apparatus for degassing sulfur
JP2018512360A (ja) 液体硫黄中の硫化水素の高効率脱気方法
US7081233B2 (en) Method and apparatus for degassing liquid sulfur
JPS63222005A (ja) 粗製液体硫黄の精製方法
US6676918B2 (en) Hydrogen sulfide removal from liquid sulfur
NL1001216C2 (nl) Werkwijze voor het ontgassen van zwavel.
CA2467947C (en) Method and apparatus for degassing liquid sulfur
KR20070026669A (ko) 탄화수소 스트림으로부터 황 화합물을 추출하는 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees