JPH11511280A - 供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路 - Google Patents

供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路

Info

Publication number
JPH11511280A
JPH11511280A JP9541906A JP54190697A JPH11511280A JP H11511280 A JPH11511280 A JP H11511280A JP 9541906 A JP9541906 A JP 9541906A JP 54190697 A JP54190697 A JP 54190697A JP H11511280 A JPH11511280 A JP H11511280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
terminal
coupled
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9541906A
Other languages
English (en)
Inventor
エフェルト セーフィンク
プレシス モヌコ デュ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11511280A publication Critical patent/JPH11511280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スレショルド電圧Vtおよび飽和電圧の和に等しい供給電圧で作動可能なCMOSバイアス回路。PMOSトランジスタP1の電流に比例する電流は、負帰還ループ(P2,N3,P5,P4)によりPMOSトランジスタP4を通して流れるようになさしめられる。PMOSトランジスタP4はPMOSトランジスタP5と電流ミラーを形成し、それゆえNMOSトランジスタN3の電流はPMOSトランジスタP1の電流に比例する。トランジスタN3は、そのゲート−ソース間電圧をスレショルド電圧Vtよりわずかに高くするため、大きなW/Lを有する。したがって、バイアス電圧VBはVt/Rの電流のため必要とされるトランジスタP2のゲート−ソース間電圧と等しい。ここに、Rは抵抗RSの抵抗値。供給電圧VDDにおける変化は、トランジスタP1を通る電流を、したがってまたトランジスタN3を通るそれを、および抵抗RSを通るそれを、変化させる。抵抗RSを通る電流における変化は、トランジスタP2におけるチャネル短縮効果のためのトランジスタP2の電流の増大によってもたらされる。最終結果は、供給電圧VDDの変化でも一定の状態を維持するバイアス電圧VBとなる。PMOSトランジスタP3は、非常に低い供給電圧のため、トランジスタN3の電流を増大させ、バイアス電圧VBを一定の値に維持するために、追加されうる。

Description

【発明の詳細な説明】 供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路 本発明は、バイアス電圧および電流を発生するためのバイアス回路に関する。 このようなバイアス回路は、例えば、混合形式(mixed-mode)のCMOS集積回 路に使用されうるものであり、ここに、この集積回路では、同一の半導体基板上 にアナログおよびディジタル回路が集積される。 将来のポータブルシステムのために、この回路は、MOSトランジスタのスレ ショルド電圧をほんの少し上回る、供給電圧へ低下させ作動させる必要がある。 そうした回路に必要とされる重要な構築部分は、供給が独立した(supply-indepe ndent)バイアス電圧および電流を提供するバイアス回路である。加えるに、高周 波の供給の干渉(supply interference)−これは、概して、その回路のディジタ ル部分により引き起こされる−が、そのアナログ部分の高品質な性能を可能なら しめるために除去されねばならない。 図1は、P.R.グレイおよびR.G.メイヤによる“「アナログ集積回路の 分析と設計」第2版,ウイリ,ニューヨーク,1984年,図4.24a”で知 られた、スレショルド基準(参照)(threshold-referenced)のバイアス回路を示 す。しかしながら、これは、トランジスタPAおよびNAにおける2つの積み重な るゲート−ソース間の電圧降下と、トランジスタNBのドレイン−ソース間の飽 和電圧とを含むので、低供給電圧のためには、適していない。また、この既知の バイアス回路は、供給の変動に対して、十分に調整されない。 本発明の目的は、低供給電圧へ低下させた、供給の独立したバイアス電圧およ び電流を発生することの可能な、バイアス回路を提供することである。 本発明によれば、 第1の供給端子、第2の供給端子、およびバイアス電圧端子と、 第1の伝導性のタイプ(conductivity type)の第1および第2のトランジスタ を含み、電流入力端子と、前記バイアス電圧端子に結合された電流出力端子と、 前記第2の供給端子に結合された共通端子とを有する第1の電流ミラーと、 前記第1の伝導性のタイプと逆の第2の伝導性のタイプの第3および第4のト ランジスタを含み、電流入力端子と、前記第1の電流ミラーの電流出力端子と前 記バイアス電圧端子とに結合された電流出力端子と、前記第1の供給端子に結合 された共通端子とを有する第2の電流ミラーと、 前記第1の電流ミラーの電流入力端子に電流を供給するため、前記第1の供給 端子と前記第1の電流ミラーの電流入力端子との間に結合された電流供給手段と 、 ゲートと、前記第2の供給端子に結合されたソースと、前記第2の電流ミラー の電流入力端子に結合されたドレインとを有する、前記第1の伝導性のタイプの 第5のトランジスタと、 前記第5のトランジスタのゲートおよびソースと並列に結合した抵抗性手段と 、 前記バイアス電圧端子に結合されたゲートと、前記第1の供給端子に結合され たソースと、前記第5のトランジスタのゲートに結合されたドレインとを有する 、前記第2の伝導性のタイプの第6のトランジスタと を含む、バイアス回路が提供される。 本発明によるバイアス回路は、スレショルド電圧と飽和電圧の和と同等の供給 電圧へ下げて作動する。それは、図1に表された既知のバイアス回路と同様に、 第1の供給端子に関して、供給の影響を受けない、スレショルド基準の、バイア ス電圧を発生する。このバイアス電圧は、第5のトランジスタのスレショルド電 圧を抵抗性手段の抵抗で除したのと等価な値を有する電流のために必要とされる 、第6のトランジスタのゲート−ソース間電圧に等しい。供給電圧の変化は、第 5のトランジスタのゲート−ソース間電圧に、対応する変化を生じさせる。それ ゆえに、抵抗性手段および第6のトランジスタを通る電流は、第6のトランジス タのゲート−ソース間電圧およびバイアス電圧に変化を生じさせるように、比例 的に変化する。この変化は、第6のトランジスタのチャネル短縮効果(channel-s hortening effect)によって第6のトランジスタのドレイン電流により中和され る。最終的に得られるものは、供給電圧の変化でも実質的に一定であるところの バイアス電圧である。 このバイアス回路は、さらに、バイアス電圧端子に結合されたゲートと、第1 の供給端子に結合されたソースと、第5のトランジスタのドレインに結合された ドレインとを有する、第2の伝導性のタイプの第7のトランジスタを、含みうる 。この第7のトランジスタは、非常に低い供給電圧のために第5のトランジスタ の電流を増大し、および一定のバイアス電圧を維持するため、わずかな正帰還量 を与えるために追加されうる。 本発明のこれら、および他の態様は、添付の図面に関して明らかにされ、およ び説明される。 図1は、従来のバイアス回路の回路図を示し、 図2は、本発明によるバイアス回路の回路図を示す。 これらの図において、同じまたは類似の要素は、同一の参照符号を有する。 図1は、従来のバイアス回路を示す。供給電圧VDDは、正の供給端子VPと、 信号グランドとして使われる負の供給端子VNとの間に、結合される。PMOS トランジスタPAのソースは、正の供給端子VPに接続され、これに対して、そ のトランジスタPAの相互接続されたゲートおよびドレインは、バイアス電圧端 子BVTに接続されている。したがって、バイアス電圧VBは、そのトランジス タPAのゲート−ソース電圧に等しい。抵抗RBにより供給される電流は、トラン ジスタNAに流れるのを強いられる。そして、これを適切に生じさせるため、ト ランジスタNAのゲート−ソース電圧が、この抵抗RBにより供給される電流に適 応されるように、トランジスタNBは、抵抗RAに電流を十分に供給する必要があ る。トランジスタPAを通る電流は、このトランジスタNAのゲート−ソース間電 圧に比例するところの、抵抗RAを通して流れる電流に対応する。このバイアス 電圧回路は、上述したように、供給電圧VDDに関連するスレショルド基準のバイ アス電圧VBを生成する。トランジスタPAを通る電流は、このNMOSトランジ スタNAおよびNB、および抵抗RAおよびRBを含むループによって、決定される 。このトランジスタPAを通る電流の評価される写し(scaled copies)は、ソース 、ゲートおよびドレインがそれぞれ正の供給端子VP、バイアス電圧端子BVT およびバイアス電流端子BCTに接続された、−またはそれ以上のPMOSトラ ンジスタPBによって、得られる。最も低くて可能な供給電圧VDDは、トランジ スタNAおよびPAの各ゲート−ソース間電圧、およびトランジスタNBのドレイ ン−ソース間の飽和電圧の和に対応する。供給電圧VDDの 増大は、トランジスタNAを通る電流の増加、および抵抗RBにかかる電圧の増加 を生じさせる。かくて、これは、トランジスタPAを通る電流の増加、およびバ イアス電圧VBの増加を引き起こす。これがため、図1のこのバイアス回路は、 供給電圧の変動に対して、十分には調整がなされない。 図2は、本発明に従うバイアス回路を示す。このバイアス回路は、電流入力端 子IT1、バイアス電圧端子BVTに結合する電流出力端子OT1、および第2 の供給端子VNに結合する共通端子を有する第1の電流ミラーCM1と、電流入 力端子IT2、第1の電流ミラーCM1の電流出力端子OT1とバイアス電圧端 子BVTとに結合する電流出力端子OT2、および第1の供給端子VPに結合す る共通端子を有する第2の電流ミラーCM2とを、含む。この電流ミラーCM1 の電流入力端子IT1は、PMOSトランジスタP1のドレインに結合され、こ こに、そのトランジスタP1のソースは正の供給端子VPに接続され、そのトラ ンジスタP1のゲートは負の供給端子VNに接続されている。このトランジスタ P1は、抵抗によって置き換えることができる。電流ミラーCM2の電流入力端 子IT2は、NMOSトランジスタN3のドレインに結合され、ここに、そのト ランジスタN3のソースは負の供給端子VNに結合されている。抵抗RSは、こ のトランジスタN3のゲートとソース間に接続されている。 このバイアス回路は、さらに、バイアス電圧端子BVTに結合されたゲート、 第1の供給端子VPに結合されたソース、およびトランジスタN3のゲートに結 合されたドレインを有するPMOSトランジスタP2を含み、バイアス電圧端子 BVTに結合されたゲート、第1の供給端子VPに結合されたソース、およびト ランジスタN3のドレインに結合されたドレインを有する、オプション(随意) のPMOSトランジスタP3と、バイアス電圧端子BVTに結合されたゲート、 ならびに正の供給端子VPに結合されたソースおよびドレインを有する、オプシ ョンのPMOSトランジスタP6と、バイアス電圧端子BVTに結合されたゲー ト、第1の供給端子VPに結合されたソース、およびバイアス電流端子BCTに 結合されたドレインを有する、一またはそれ以上のオプションのPMOSトラン ジスタP7とを、含む。 電流ミラーCM1は、NMOSトランジスタN1およびN2の手段をもって提 供される。このトランジスタN1およびN2の各ソースは、共通端子CT1に接続 される。このトランジスタN1およびN2の各ゲートは、相互に接続され、さらに 、そのトランジスタN1のドレインに接続される。このトランジスタN1のドレイ ンは、電流入力端子IT1に接続され、そして、トランジスタN2のドレインは 、電流出力端子OT1に接続される。電流ミラーCM2は、PMOSトランジス タP4およびP5の手段をもって提供される。ここに、これらトランジスタP4お よびP5は、上記トランジスタN1およびN2の場合と同様の態様で、その電流入 力端子IT2、電流出力端子OT2および共通端子CT2に接続される。 図2から明らかなように、このバイアス回路は、トランジスタP2のスレショ ルド電圧とトランジスタN2のドレイン−ソース間の飽和電圧VDSsatとの和に等 しい供給電圧VDDへ下げて作動する。もっとも、より小さい最小の供給電圧に関 するときは、より精巧な電流ミラー構成、例えば、カスコードされた電流ミラー 、あるいはウイルソン電流ミラー、が必要とされるかもしれない。 このバイアス回路は、以下のように作動する。最初、トランジスタP3および P6は無視するものとする。トランジスタP1は、弱い(weak)トランジスタ、すな わち、幅(width)を長さ(length)で除した比(W/L)が小さく、小さなトラン スコンダクタンス率(transconductance factor)のトランジスタである。このト ランジスタP1の電流は、電流ミラーCM1のミラー比により減じられ、トラン ジスタP2,N3,P5,およびP4で構成される負帰還ループによってトランジス タP4に流れるようになさしめられる。トランジスタP4およびP5は電流ミラー を形成しているので、このトランジスタN3の電流は、トランジスタP1の電流に 比例する。トランジスタN3は、そのゲート−ソース間電圧がスレショルド電圧 Vtよりわずかに高くなるようにするために、強い(strong)、すなわち、大きな W/Lのトランジスタに選ばれる。したがって、トランジスタP2の電流は、お おむねVt/Rに等しく、ここに、Rは抵抗RSの抵抗値である。バイアス電圧 VBは、それゆえに、トランジスタP2を通るVt/Rの電流のために必要とされ る、このトランジスタP2のゲート−ソース間電圧と等しい。オプションのトラ ンジスタP7によって供給されるバイアス電流IBは、Vt/Rに比例 するものとなる。 供給電圧の変動の作用は、2部分(要素)がある。仮に、供給電圧VDDが増大 するものとする。第一は、トランジスタN3およびP1の電流は比例し、両トラン ジスタは飽和させられることから、トランジスタN3のゲート−ソース間電圧は 、その供給電圧VDDにおける増加に比例して増大することになる。それゆえに、 抵抗RSを通る電流もまた、比例的に増大することになる。第二は、トランジス タP2のソース−ドレイン間電圧は、その供給電圧VDDに従って増大する。した がって、そのチャネル短縮効果のせいで、トランジスタP2のドレイン電流は、 その供給電圧VDDにおける増加に比例して増大することになる。チャネル短縮の ゆえのトランジスタP2の電流の増大によって、抵抗RSを通る電流における増 大がもたらされるよう、斯くバイアス回路を構成することで、そのバイアス電圧 VBは供給電圧VDDの変化でも一定の状態に保たれるようにするのを達成するこ とができる。 トランジスタP3−これは非常に弱いものである−が、わずかな正帰還量を与 えるために追加されうる。これは、もっぱら、非常に低い供給電圧にとって、ト ランジスタN3の電流を増大させ、そして、上述の如くにバイアス電圧VBを一定 の値に維持するために、適切なものとなる。もし、トランジスタP3があまり強 いものであると、望ましくないヒステリシスが生じうる。 トランジスタP6は、前述のトランジスタP2,N3,P5,およびP4の負帰還 ループを安定させるための補償キャパシタとして作用する。トランジスタP6は 、正の供給端子VPとバイアス電圧端子BVTの間に接続したキャパシタで置き 換えることができる。大きな、あるいはトランジスタP7のように多くのトラン ジスタがバイアスされるような適用にあっては、十分な静電容量が、そのとき存 在するので、トランジスタP6は省略されうる。この方法における補償の利点は 、バイアス電圧端子BVTとトランジスタN3との間のキャパシタのミラー効果 の媒介によるよりもむしろ、VBを発生させるとき、正の供給端子VPでの高周 波干渉が除去されることにある。 PMOSトランジスタをNMOSトランジスタにより置き換えることによって 、およびその逆によって、グランドに関してバイアス電圧を発生するところの、 バ イアス回路が得られる。図2のこのバイアス回路は、スレショルド電圧Vtが約 0.9VのNおよびPデバイス双方のための、1.2μのn−ウエル(n−we ll)ディジタルCMOSプロセスでの製造のために、設計されたものである。 この設計の詳細は、表1により与えられている。WおよびLは、トランジスタの 幅および長さを意味する。抵抗RSは、抵抗値R=80kΩのn−ウエル抵抗と した。 測定されたバイアス電圧VBは、VDD=1.130Vから5Vへ9mVずつ変 化させたとき、1.123Vであった。調整は、わずかにバイアス電圧VBより 7mV高く、スレショルド電圧Vtより220mV高い、供給電圧へ下げて保持 される。この性能は、トランジスタP2におけるチャネル短縮効果、およびトラ ンジスタP3により与えられた正帰還のために、コンダクタンスがキャンセルさ れた結果である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 でも一定の状態を維持するバイアス電圧VBとなる。P MOSトランジスタP3は、非常に低い供給電圧のた め、トランジスタN3の電流を増大させ、バイアス電圧 VBを一定の値に維持するために、追加されうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の供給端子(VP)、第2の供給端子(VN)、およびバイアス電圧端 子(VBT)と、 第1の伝導性のタイプの第1(N1)および第2(N2)のトランジスタを含 み、電流入力端子(IT1)と、前記バイアス電圧端子(BVT)に結合された 電流出力端子(OT1)と、前記第2の供給端子(VN)に結合された共通端子 とを有する第1の電流ミラー(CM1)と、 前記第1の伝導性のタイプと逆の第2の伝導性のタイプの第3(N4)およ び第4(N5)のトランジスタを含み、電流入力端子(IT2)と、前記第1の 電流ミラー(CM1)の電流出力端子(OT1)と前記バイアス電圧端子(BV T)とに結合された電流出力端子(OT2)と、前記第1の供給端子(VP)に 結合された共通端子とを有する第2の電流ミラー(CM2)と、 前記第1の電流ミラー(CM1)の電流入力端子(IT1)に電流を供給す るため、前記第1の供給端子(VP)と前記第1の電流ミラー(CM1)の電流 入力端子(IT1)との間に結合された電流供給手段(P1)と、 ゲートと、前記第2の供給端子(VN)に結合されたソースと、前記第2の 電流ミラー(CM2)の電流入力端子(IT2)に結合されたドレインとを有す る、前記第1の伝導性のタイプの第5のトランジスタ(N3)と、 前記第5のトランジスタ(N3)のゲートおよびソースと並列に結合した抵 抗性手段(RS)と、 前記バイアス電圧端子(BVT)に結合されたゲートと、前記第1の供給端 子(VP)に結合されたソースと、前記第5のトランジスタ(N3)のゲートに 結合されたドレインとを有する、前記第2の伝導性のタイプの第6のトランジス タ(P2)と を含む、ことを特徴とするバイアス回路。 2.前記バイアス電圧端子(BVT)に結合されたゲートと、前記第1の供給端 子(VP)に結合されたソースと、前記第5のトランジスタ(N3)のドレイン に結合されたドレインとを有する、前記第2の伝導性のタイプの第7のトラ ンジスタ(P3)を、さらに含む、ことを特徴とする請求の範囲1に記載のバイ アス回路。 3.前記第1の供給端子(VP)と前記バイアス電圧端子(BVT)との間に結 合された容量性手段(P6)を、さらに含む、ことを特徴とする請求の範囲1ま たは2に記載のバイアス回路。 4.前記容量性手段は、 前記バイアス電圧端子(BVT)に結合されたゲートを有し、および前記第 1の供給端子(VP)に接続されたソースおよびドレインを有する、前記第2の 伝導性のタイプの第8のトランジスタ(P6)を含む、ことを特徴とする請求の 範囲3に記載のバイアス回路。 5.前記バイアス電圧端子(BVT)、前記第1の供給端子(VP)、およびバ イアス電流端子(BCT)にそれぞれ結合されたゲート、ソース、およびドレイ ンを有する、前記第2の伝導性のタイプの第9のトランジスタ(P7)を、さら に含む、ことを特徴とする請求の範囲1、2、3または4に記載のバイアス回路 。 6.前記電流供給手段は、 前記第2の供給端子(VN)、前記第1の供給端子(VP)、および前記第 1の電流ミラー(CM1)の電流入力端子(IT1)にそれぞれ結合されたゲー ト、ソース、およびドレインを有する、前記第2の伝導性のタイプの第10のト ランジスタ(P1)を含む、ことを特徴とする請求の範囲1、2、3、4または 5に記載のバイアス回路。 7.前記第1(N1)および第2(N2)のトランジスタのそれぞれのソースは前 記第1の電流ミラー(CM1)の共通端子(CT1)に結合され、前記第1(N1 )および第2(N2)のトランジスタのそれぞれのゲートは前記第1のトランジ スタ(N1)のドレインに結合され、前記第1のトランジスタ(N1)のドレイン は前記第1の電流ミラー(CM1)の電流入力端子(IT1)に結合され、前記 第2のトランジスタ(N2)のドレインは前記第1の電流ミラー(CM1)の電 流出力端子(OT1)に結合されている、ことを特徴とする請求の範囲1、2、 3、4、5または6に記載のバイアス回路。 8.前記第3(P4)および第4(P5)のトランジスタのそれぞれのソースは前 記第2の電流ミラー(CM2)の共通端子(CT2)に結合され、前記第3(P4 )および第4(P5)のトランジスタのそれぞれのゲートは前記第4のトランジ スタ(P5)のドレインに結合され、前記第4のトランジスタ(P5)のドレイン は前記第2の電流ミラー(CM2)の電流入力端子(IT2)に結合され、前記 第3のトランジスタ(P4)のドレインは前記第2の電流ミラー(CM2)の電 流出力端子(OT2)に結合されている、ことを特徴とする請求の範囲1、2、 3、4、5、6または7に記載のバイアス回路。
JP9541906A 1996-05-22 1997-05-07 供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路 Pending JPH11511280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96201415 1996-05-22
EP96201415.5 1996-05-22
PCT/IB1997/000507 WO1997044721A1 (en) 1996-05-22 1997-05-07 Low voltage bias circuit for generating supply-independent bias voltages and currents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511280A true JPH11511280A (ja) 1999-09-28

Family

ID=8224014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9541906A Pending JPH11511280A (ja) 1996-05-22 1997-05-07 供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825236A (ja)
EP (1) EP0910820B1 (ja)
JP (1) JPH11511280A (ja)
WO (1) WO1997044721A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046944A (en) * 1998-01-28 2000-04-04 Sun Microsystems, Inc. Bias generator circuit for low voltage applications
US6043702A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Sun Microsystems, Inc. Dynamic biasing for overshoot and undershoot protection circuits
DE69830469D1 (de) * 1998-03-16 2005-07-14 St Microelectronics Srl Polarisationsspannungssteuerschaltung für schwebende Senke in einer integrierten Halbleiterschaltung
US6326836B1 (en) * 1999-09-29 2001-12-04 Agilent Technologies, Inc. Isolated reference bias generator with reduced error due to parasitics
FR2825806B1 (fr) * 2001-06-08 2003-09-12 St Microelectronics Sa Circuit de polarisation a point de fonctionnement stable en tension et en temperature
US7071770B2 (en) * 2004-05-07 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Low supply voltage bias circuit, semiconductor device, wafer and system including same, and method of generating a bias reference
US7132887B1 (en) * 2004-10-04 2006-11-07 National Semiconductor Corporation Low voltage semi-folded metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) amplifier circuit
US7161430B1 (en) * 2004-10-04 2007-01-09 National Semiconductor Corporation Low voltage folded metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) amplifier circuit
US7459961B2 (en) * 2006-10-31 2008-12-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Voltage supply insensitive bias circuits
TWI654510B (zh) 2017-03-24 2019-03-21 立積電子股份有限公司 偏壓電路
CN111818690B (zh) * 2020-07-06 2023-06-06 天津中科新显科技有限公司 一种应用于显示驱动的高精度电流缩放电路及缩放方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618816A (en) * 1985-08-22 1986-10-21 National Semiconductor Corporation CMOS ΔVBE bias current generator
NL9001017A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Bufferschakeling.
JP2978226B2 (ja) * 1990-09-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US5124632A (en) * 1991-07-01 1992-06-23 Motorola, Inc. Low-voltage precision current generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0910820B1 (en) 2001-10-17
US5825236A (en) 1998-10-20
EP0910820A1 (en) 1999-04-28
WO1997044721A1 (en) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005378A (en) Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
EP0778510B1 (en) Highly symmetrical bi-directional current sources
JPH08234853A (ja) Ptat電流源
TWI694321B (zh) 提供可調恆定電流之電流電路
JPH02239706A (ja) Cmos電圧基準/バッファ回路
US5028881A (en) Highly linear operational transconductance amplifier with low transconductance
US7224230B2 (en) Bias circuit with mode control and compensation for voltage and temperature
JPH11511280A (ja) 供給の独立のバイアス電圧および電流を発生するための低電圧バイアス回路
US6483383B2 (en) Current controlled CMOS transconductive amplifier arrangement
US5006733A (en) Filter control circuit
WO1991005404A2 (en) Current mirror
US20050030091A1 (en) Current source for generating a constant reference current
US7075281B1 (en) Precision PTAT current source using only one external resistor
US6633198B2 (en) Low headroom current mirror
US5610505A (en) Voltage-to-current converter with MOS reference resistor
CN116895320A (zh) 用于复制电流的器件
US6040730A (en) Integrated capacitance multiplier especially for a temperature compensated circuit
US4882548A (en) Low distortion current mirror
JPH04349708A (ja) Mos抵抗回路
JPH10112614A (ja) バイアス電流供給方法およびその回路
JP3580409B2 (ja) オフセット調整回路
JPH10107562A (ja) 可変利得増幅器
US6326820B1 (en) High-frequency high-current line driver
JPH07122950A (ja) 可変利得増幅器
WO2022234122A1 (en) Signal processing