JPH11511226A - 内燃機関の排気を浄化する方法および装置 - Google Patents

内燃機関の排気を浄化する方法および装置

Info

Publication number
JPH11511226A
JPH11511226A JP9518055A JP51805597A JPH11511226A JP H11511226 A JPH11511226 A JP H11511226A JP 9518055 A JP9518055 A JP 9518055A JP 51805597 A JP51805597 A JP 51805597A JP H11511226 A JPH11511226 A JP H11511226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
catalyst
air
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9518055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158444B2 (ja
Inventor
直秀 不破
比呂志 田中
幸夫 衣笠
隆晟 伊藤
直人 鈴木
武久 八重樫
幸平 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPH11511226A publication Critical patent/JPH11511226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158444B2 publication Critical patent/JP3158444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃機関(1)の排気マニホルド(7)を三元触媒(8a)に接続し、三元触媒(8a)をNH3着酸化触媒(10a)に接続する。機関(1)はリーン運転とリッチ運転とを交互に繰り返し行う。機関(1)がリッチ運転を行って三元触媒(8a)に流入する排気の排気空燃比がリッチとされると三元触媒(8a)では排気中のNOXがNH3に変換される。このNH3は次いでNH3吸着酸化触媒(10a)に吸着される。次いで機関(1)がリーン運転を行って三元触媒(8a)に流入する排気の排気空燃比がリーンとされるとこの排気中のNOXは三元触媒(8a)を通過し、NH3吸着酸化触媒(10a)に到る。このときNH3吸着酸化触媒(10a)から吸着されているNH3が脱離し、このNH3によってNOXが還元される。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関の排気を浄化する方法および装置 技術分野 本発明は内燃機関の排気を浄化する方法および装置に関する。 背景技術 各気筒の燃焼室内における混合気の空燃比を機関空燃比と称すれば、従来より 、排気通路内に三元触媒を配置し、各気筒の機関空燃比を理論空燃比または理論 空燃比よりもリッチに制御する多気筒内燃機関の排気浄化装置が知られている。 機関空燃比が理論空燃比よりもリーンにされると三元触媒は排気中の窒素酸化物 NOXを十分に浄化できずにNOXが大気中に放出されてしまう。そこで、この排 気浄化装置では機関空燃比を理論空燃比またはリッチにして三元触媒においてN OXができるだけ良好に浄化されるようにしている。 一方、燃料消費率を低減するのが望ましく、したがって各気筒の機関空燃比を できるだけリーンにするのが望ましい。ところが上述の排気浄化装置において機 関空燃比をリーンにするとNOXを良好に浄化できない。そこで、特開平4−3 65920号公報は第1および第2の気筒群を備えた多気筒内燃機関の排気浄化 装置を開示している。この排気浄化装置では、第1の気筒群の各気筒に機関空燃 比がリッチであるリッチ運転を連続的に行わせ、第2の気筒群の各気筒に機関空 燃比がリーンであるリーン運転を連続的に行わせる機関運転制御装置と、第1の 気筒群の各気筒に接続された第1の排気通路と、第2の気筒群の各気筒に接続さ れた排気通路であって第1 の排気通路とは異なる第2の排気通路と、第1の排気通路内に配置されて流入す る排気中のNOXの少なくとも一部からアンモニウムNH3を生成するNH3生成 触媒と、NH3生成触媒下流の第1の排気通路と第2の排気通路とを互いに合流 させる合流通路と、合流通路内に配置されて流入するNOXおよびNH3を互いに 反応せしめてNOXおよびNH3を同時に浄化する排気浄化触媒とが設けられる。 この排気浄化装置では、リッチ運転が行われる第1の気筒群の排気からNH3を 生成してこのNH3と第2の気筒群からのNOXとを互いに反応させることにより NOXを浄化するようにしつつ、リーン運転が行われる第2の気筒群の気筒数を 増大せしめることにより燃料消費率を低減するようにしている。 しかしながら、上述の排気浄化装置では2つの分離した排気通路、すなわち第 1の気筒群のための第1の排気通路および第2の気筒群のための第2の排気通路 を設けなければならなくなり、その結果排気浄化装置の構成が複雑になりかつ寸 法が大きくなる。 発明の開示 本発明の目的は簡単な構成でもって排気を良好に浄化することができる内燃機 関の排気を浄化する方法および装置を提供することにある。 本発明の一観点によれば、内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気 部分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次 NH3生成触媒と、NH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒とからなるグループ から選ばれた少なくとも1つの触媒からなる排気浄化触媒とに接触させる内燃機 関の排気浄化方法であって、NH3生成触媒は、NH3生成触媒に流入する排気の 排気空燃比がリッチのときにこの排気中のNOXの少なくとも 一部をNH3に変換すると共にNH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリー ンのときにこの排気中のNOXを通過させ、NH3吸着酸化触媒は、NH3吸着酸 化触媒に流入する排気中のNH3を吸着すると共にNH3吸着酸化触媒に流入する 排気中のNH3濃度が低くなると吸着しているNH3を脱離せしめて酸化し、NOX 吸蔵還元触媒は、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのと きにNOXを吸蔵すると共にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリ ッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元する方法が提供される。 本発明の別の観点によれば、排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であっ て、機関本体または排気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリ ーンである排気部分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部 分形成手段と、排気部分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒 と、NH3生成触媒下流の排気通路内に配置された排気浄化触媒であってNH3吸 着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒とからなるグループから選ばれた少なくとも1 つの触媒からなる排気浄化触媒とを具備し、NH3生成触媒は、NH3生成触媒に 流入する排気の排気空燃比がリッチのときにこの排気中のNOXの少なくとも一 部をNH3に変換すると共にNH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーン のときにこの排気中のNOXを通過させ、NH3吸着酸化触媒は、NH3吸着酸化 触媒に流入する排気中のNH3を吸着すると共にNH3吸着酸化触媒に流入する排 気中のNH3濃度が低くなると吸着しているNH3を脱離せしめて酸化し、NOX 吸蔵還元触媒は、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのと きにNOXを吸蔵すると共にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリ ッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元する装置が提供 される。 添付図面を参照して以下に記載する本発明の好ましい実施態様から本発明はさ らに完全に理解されるであろう。 図面の簡単な説明 図1は内燃機関の全体図、図2Aは三元触媒の特性を示す図、図2Bは機関か ら排出されるNOX量の機関空燃比に対する変化を示す図、図3は本発明による 排気浄化方法を略示する図、図4Aおよび4Bは図1の内燃機関の排気浄化方法 を略示する図、図5は図1の内燃機関の排気浄化方法を説明するためのタイムチ ャート、図6Aおよび6Bは単位時間当たり機関から排出されるNOX量を示す 線図、図7はNH3生成触媒のNH3生成効率を示す線図、図8Aおよび8Bは単 位時間当たりNH3吸着酸化触媒から脱離するNH3量を示す線図、図9Aおよび 9Bは排気の温度を示す線図、図10は運転期間を制御するためのフローチャー ト、図11は燃料噴射時間を算出するためのフローチャート、図12は点火時期 を制御するためのフローチャート、図13は気筒数比を示す線図、図14は気筒 数比が1のときのリーン運転期間とリッチ運転期間とを示す図、図15は気筒数 比が2のときのリーン運転期間とリッチ運転期間とを示す図、図16は気筒数比 が3のときのリーン運転期間とリッチ運転期間とを示す図、図17は気筒数比が 4のときのリーン運転期間とリッチ運転期間とを示す図、図18はRATIOと DRATIOとの関係を示す図、図19はDRICHの算出方法を示す図、図2 0は別の実施態様において運転期間を制御するためのフローチャート、図21は さらに別の実施態様において気筒数比が2のときのリーン運転期間とリッチ運転 期間とを示す図、図22は別の実施態様における気筒数比を示す図、図23は別 の実施態様におけるリ ーン空燃比を示す図、図24は別の実施態様におけるリッチ空燃比を示す図、図 25Aおよび25Bはさらに別の実施態様におけるリッチ空燃比を示す図、図2 6から図29はさらに別の実施態様における目標空燃比の時間的変化を示す図、 図30は目標空燃比の変化率を示す線図、図31は図26の実施態様における点 火時期を制御するためのフローチャート、図32はさらに別の実施態様における 内燃機関の全体図、図33はさらに別の実施態様における内燃機関の全体図、図 34Aおよび34BはNOX吸蔵還元触媒の吸放出作用を説明する図、図35A および35Bは図33の内燃機関の排気浄化方法を略示する図、図36Aおよび 36Bは単位時間当たりNOX吸蔵還元触媒から放出されるNOX量を示す線図、 図37は排気の温度を示す線図、図38Aは図33の内燃機関において運転期間 を制御するためのフローチャート、図38Bは図33の内燃機関の排気浄化方法 を説明するためのタイムチャート、図39はさらに別の実施態様における内燃機 関の全体図、図40Aおよび40Bは図39の内燃機関の排気浄化方法を略示す る図、図41Aおよび4IBは排気浄化触媒の構成の別の実施態様を示す図、図 42はさらに別の実施態様における内燃機関の全体図、図43Aは図42の内燃 機関の排気浄化方法を説明するためのタイムチャート、図43Bは排気通路に沿 った排気空燃比の変化を略示する図、図44および図45は機関および補助機関 の燃料噴射時間を算出するためのフローチャート、図46はさらに別の実施態様 における内燃機関の全体図、図47は図46の内燃機関の排気浄化方法を説明す るためのタイムチャート、図48はさらに別の実施態様における内燃機関の全体 図、図49は図48の内燃機関の排気浄化方法を説明するためのタイムチャート である。 発明を実施するための最良の形態 一般に窒素酸化物NOXには、一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2、四酸化二窒 素N24、一酸化二窒素N2Oなどが含まれる。以下ではNOXを主としてNO、 NO2とした場合について説明するが、本発明の内燃機関の排気浄化方法および 装置は他の窒素酸化物を浄化することもできる。 図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが ら、本発明をディーゼル機関に適用することもできる。また、図1の内燃機関は 例えば自動車に用いられる。 図1を参照すると、火花点火式内燃機関からなる機関本体1は4つの気筒、す なわち1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4を備えている 。各気筒#1〜#4はそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク 3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を介して図示しないエアクリーナ に接続される。各吸気枝管2内にはそれぞれ対応する気筒に燃料、すなわち例え ばガソリンを供給するための燃料噴射弁5が配置される。さらに、吸気ダクト4 内には図示しないアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるにつれて開度が大き くなるスロットル弁6が配置される。なお、各燃料噴射弁5は電子制御ユニット 20からの出力信号に基づいて制御される。 一方、各気筒は共通の排気マニホルド7に接続され、排気マニホルド7はNH3 生成触媒8を内蔵した触媒コンバータ9に接続される。触媒コンバータ9は次 いで排気浄化触媒10を内蔵したマフラ10に接続され、このマフラ10は次い でNH3浄化触媒12を内蔵した触媒コンバータ13に接続される。さらに図1 に示されるように、マフラ11と触媒コンバータ13間の排気通路内にはNH3 浄化触媒12に2次空気を供給する2次空気供給装置14が配置さ れる。この2次空気供給装置14は電子制御ユニット20からの出力信号に基づ いて制御される。さらに、各気筒#1〜#4には、電子制御ユニット20からの 出力信号に基づいて制御される点火栓15が設けられる。 電子制御ユニット20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス21を 介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダム アクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25、 および出力ポート26を具備する。サージタンク3にはサージタンク3内の圧力 に比例した出力電圧を発生する圧力センサ27が取り付けられ、この圧力センサ 27の出力電圧はAD変換器28を介して入力ポート25に入力される。CPU 24ではAD変換器28からの出力信号に基づいて吸入空気量Qが算出される。 また、排気マニホルド7の集合部には、排気マニホルド7の集合部を流通する排 気の排気空燃比(後述する)に応じた出力電圧を発生する上流側空燃比センサ2 9aが取り付けられ、この上流側空燃比センサ29aの出力電圧はAD変換器3 Oaを介して入力ポート25に入力される。触媒コンバータ9とマフラ11間の 排気通路には、この排気通路内を流通する排気、すなわちNH3生成触媒8を流 通した後の排気の排気空燃比に応じた出力電圧を発生する下流側空燃比センサ2 9bが取り付けられ、この下流側空燃比センサ29bの出力電圧はAD変換器3 0bを介して入力ポート25に入力される。さらに、入力ポート25にはクラン クシャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ 31が接続される。CPU24ではこの出力パルスに基づいて機関回転数Nが算 出される。一方、出力ポート26はそれぞれ対応する駆動回路32を介して各燃 料噴射弁5、各点火栓15、および2次空気供給装置14に接続される。 図1に示す実施態様においてNH3生成触媒8は三元触媒8aから構成される 。この三元触媒8aは担体の表面上に形成された例えばアルミナからなるウオッ シュコート層上に例えばパラジウムPd、白金Pt、ロジウムRhなどの貴金属 が担持されて形成されている。 図2Aは三元触媒8aの排気浄化率を示している。排気通路内の或る位置より も上流の排気通路、燃焼室および吸気通路内に供給された全燃料量に対する全空 気量の比をその位置を流通する排気の排気空燃比と称すると、図2Aに示される ように三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比(A/F)S(= 約14.6、空気過剰率λ=1.0)よりもリーンのときには三元触媒8aはこ の排気中のNOXを通過させ、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論 空燃比(A/F)Sよりもリッチとなるとこの排気中のNOXの一部からNH3を 生成する。この場合のNH3生成機能は明らかにされていないが、排気空燃比が リッチである排気中のNOXの一部は以下に示す式(1)〜(2)の反応により NH3に転換されると考えられている。 5H2+2NO →2NH3+2H2O (1) 7H2+2NO2 →2NH3+4H2O (2) これに対し、残りのNOXは以下に示す式(3)〜(6)の反応により窒素N 2に還元されると考えられている。 2CO+2NO →N2+2CO2 (3) 2H2 +2NO →N2+2H2O (4) 4CO+2NO2 →N2+4CO2 (5) 4H2 +2NO2 →N2+4H2O (6) したがって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチであるときには三 元触媒8aに流入したNOXはNH3またはN2のい ずれかに変換され、すなわちNOXが三元触媒8aから排出されるのが阻止され ている。 三元触媒8aのNH3生成効率ETAは図2Aに示されるように三元触媒8a に流入する排気の排気空燃比が理論空燃比から小さくなるまたはリッチになるに つれて大きくなり、排気空燃比がさらに小さくなると一定に維持される。図2A に示す例では三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が約13.8(空気過剰 率λが約0.95)以下のときに生成効率ETAが一定に維持される。 一方、図2Bに示されるように各気筒から単位時間当たりに排出されるNOX 量は機関空燃比に応じて変動する。特に、機関空燃比がリッチのときには機関空 燃比が小さくなるにつれて排出NOX量が少なくなる。したがって、生成効率E TAを考慮すると、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が機関空燃比と一 致する場合、単位時間当たり三元触媒8aにおいて生成されるNH3量は三元触 媒8aに流入する排気の排気空燃比が約13.8のときに最大となることがわか る。 なお、図1の内燃機関では、後述する理由から、三元触媒8aに流入する排気 の排気空燃比がリッチであるときにできるだけ多量のNH3を発生させるのが好 ましい。そこで三元触媒8aにはパラジウムPdまたはセリウムCeを担持した 三元触媒が用いられる。特に、パラジウムPdを担持した三元触媒では流入する 排気の排気空燃比がリッチであるときにHCの浄化率を高めることもできる。ま た、ロジウムRhを担持した三元触媒ではNH3の発生が抑制される。そこで三 元触媒8aにはロジウムRhを担持していない三元触媒が好ましい。 一方、図1に示す実施態様において排気浄化触媒10はNH3吸着酸化触媒1 0aからなる。このNH3吸着酸化触媒10aは例え ば担体の表面上に銅ゼオライト、白金・銅ゼオライト、或いは鉄ゼオライトを担 持したいわゆるゼオライト系脱硝触媒から形成される。しかしながら、NH3吸 着酸化触媒10aを、ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアなどの固 体酸を含むと共に鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いはパラジウムPd、白金P t、ロジウムRhなどの貴金属を担持した触媒から形成してもよい。 このNH3吸着酸化触媒10aは流入する排気中のNH3を吸着し、流入する排 気中のNH3濃度が低くなるとまたは流入する排気中にNOXが存在すると吸着し ているNH3が脱離する。このときNH3吸着酸化触媒10aが酸化雰囲気である と、すなわち例えばNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリ ーンであるとこのNH3の全量を酸化する。また、流入する排気中にNOXとNH3 とが混在するとNH3吸着酸化触媒10aにおいてNH3がNOXにより酸化され る。これらの場合のNH3酸化機能はすべてが明らかにされているわけでなく、 NH3は次式(7)〜(10)の反応により酸化されると考えられている。 4NH3+7O2 → 4NO2+6H2O (7) 4NH3+5O2 → 4NO +6H2O (8) 8NH3+6NO2 →12H2O+7N2 (9) 4NH3+4NO+O2→ 6H2O+4N2 (10) 式(9)および(10)の脱硝反応では式(7)および(8)の反応により生じ たNOXと、NH3吸着酸化触媒10aに流入する排気中のNOXとが還元される 。 ところで、本実施態様におけるNH3吸着酸化触媒10aはNH3吸着酸化触媒 10aに流入する排気の温度が300度から500度程度のときに良好に酸化・ 脱硝反応を行うことが実験により確かめられている。一方、マフラ11内を通過 するときの排気の温度は 通常、300度から500度程度である。そこで本実施態様ではNH3吸着酸化 触媒10aをマフラ11内に配置してNH3吸着酸化触媒10aの良好な酸化・ 脱硝反応を確保するようにしている。 NH3浄化触媒12は担体の表面上に形成された例えばアルミナからなるウオ ッシュコート層上に例えば鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いはパラジウムPd 、白金Pt、ロジウムRhなどの貴金属が担持されて形成されている。このNH3 浄化触媒12は酸化雰囲気であると、すなわち例えばNH3浄化触媒12に流入 する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3を浄化分解する。この場合、NH3 浄化触媒12では上述の式(7)〜(10)の酸化・脱硝反応が行われ、それに よってNH3が浄化分解されると考えられている。本実施態様ではNH3吸着酸化 触媒10aから排出される排気中のNH3濃度は基本的に零に維持されるが、N H3吸着酸化触媒10aからNH3が浄化されることなく排出されたとしてもNH3 が大気中に排出されるのが阻止されている。 図1の内燃機関では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TB・((A/F)S/(A/F)T)・FAF TBは各気筒の機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sとするのに最適な基本燃料 噴射時間を表しており、次式により定められる。 TB=(Q/N)・K ここでQは吸入空気量、Nは機関回転数、Kは定数をそれぞれ表しており、した がって基本燃料噴射時間TBは機関1回転当たりの吸入空気量に定数を乗算した ものとして求められる。 (A/F)Tは機関空燃比の制御目標値を表している。機関空燃比を理論空燃 比(A/F)Sよりもリーンとすべく制御目標値(A/F)Tを大きくすると燃 料噴射時間TAUが小さくなるので燃料 噴射量が減少され、機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sよりもリッチとすべく 制御目標値(A/F)Tを小さくすると燃料噴射時間TAUが大きくなるので燃 料噴射量が増大される。 FAFは実際の機関空燃比を制御目標値(A/F)Tに一致させるためのフィ ードバック補正係数を表している。このフィードバック補正係数FAFは主とし て上流側空燃比センサ29aの出力信号に基づいて定められる。上流側空燃比セ ンサ29aにより検出された排気マニホルド7内を流通する排気の排気空燃比は 機関空燃比に一致している。上流側空燃比センサ29aにより検出された排気空 燃比が制御目標値(A/F)Tよりもリーンであるときにはフィードバック補正 係数FAFが増大されることにより燃料噴射量が増大され、上流側空燃比センサ 29aにより検出された排気空燃比が制御目標値(A/F)Tよりもリッチであ るときにはフィードバック補正係数FAFが減少されることにより燃料噴射量が 減少される。このようにして実際の機関空燃比が制御目標値(A/F)Tに一致 せしめられる。なお、このフィードバック補正係数FAFは1.0を中心として 変動する。 一方、下流側空燃比センサ29bは上流側空燃比センサ29aの劣化に基づく 機関空燃比の制御目標値(A/F)Tからのずれを補償するためのものである。 これら上流側空燃比センサ29aおよび下流側空燃比センサ29bには、排気空 燃比が理論空燃比を越えて増大または低下したときに出力電圧が急激に変化する いわゆるZ特性酸素センサを用いることもできるが、排気空燃比の広い範囲にわ たって排気空燃比に対応した出力電圧を発生する空燃比センサを用いることもで きる。なお、下流側空燃比センサ29bを排気浄化触媒10と2次空気供給装置 14間の排気通路内に配置してもよい。さらに、これら空燃比センサ29a,2 9bの出力信号に基づいて これら空燃比センサ29a,29b間に位置する触媒の劣化を検出するようにし てもよい。 図1の内燃機関では2次空気供給装置14以外には排気通路内に燃料または空 気を2次的に供給する装置が設けられていない。したがって2次空気供給装置1 4上流の排気通路内における排気の排気空燃比は機関空燃比に一致することにな る。すなわち、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比は機関空燃比に一致し 、排気浄化触媒10に流入する排気の排気空燃比も機関空燃比に一致する。これ に対して2次空気供給装置14下流の排気通路内では、2次空気の供給が停止さ れていると2次空気供給装置14下流の排気通路内における排気の排気空燃比は 機関空燃比に一致し、しかしながら2次空気が供給されているときには機関空燃 比よりもリーンになる。 次に、図3、図4A、および図4Bを参照して図1の内燃機関の排気浄化方法 について説明する。 図1の内燃機関では、内燃機関1の排気から排気空燃比がリーンである排気部 分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次三 元触媒8a、排気浄化触媒10、およびNH3浄化触媒12に流通させるように している。すなわち、図3に示されるように三元触媒8aおよびNH3吸着酸化 触媒10aに流入する排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとにさ れる。流入する排気の排気空燃比がリッチとされると、図4Aに示されるように 、三元触媒8aは流入する排気中のNOXを上述の式(1)および(2)の反応 によりNH3またはN2に変換する。三元触媒8aで生成されたNH3は次いでN H3吸着酸化触媒10aに到る。このときNH3吸着酸化触媒10aに流入する排 気中のNH3濃度は比較的高く、したがって流入排気中のほぼ全量のNH3がNH3 吸着酸化触媒10aに吸着される。NH3が吸着されるこ となくNH3吸着酸化触媒10aを通過したとしてもこのNH3は次いでNH3浄 化触媒12に到り、NH3浄化触媒12は2次空気供給装置14からの2次空気 により酸化雰囲気に保たれているのでこのNH3浄化触媒12において浄化また は酸化される。このようにNH3が大気中に排出されるのが阻止されている。 これに対し、流入する排気の排気空燃比がリーンとされたときには図4Bに示 されるように排気中のNOXは三元触媒8aを通過し、次いでNH3吸着酸化触媒 10aに到る。このとき流入排気中のNH3濃度はほぼ零であるのでNH3吸着酸 化触媒10aから吸着されているNH3が脱離する。このときNH3吸着酸化触媒 10aは酸化雰囲気となっており、したがってNH3吸着酸化触媒10aから脱 離したNH3は還元剤として作用して上述の式(7)〜(10)の反応により流 入排気中のNOXを還元、浄化する。なお、浄化すべきNOX量に対し過剰のNH3 がNH3吸着酸化触媒10aから脱離したとしてもこのNH3はNH3吸着酸化触 媒10aまたはNH3浄化触媒11により浄化、分解される。したがってNH3が 大気中に排出されるのが阻止されている。なお、この場合には2次空気を供給し なくてもよい。 このように三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排 気空燃比がリッチのときには内燃機関から排出されたNOXはN2に還元されるか あるいはNH3の形でNH3吸着酸化触媒10aに吸着され、三元触媒8aおよび NH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリーンのときには内燃 機関から排出されたNOXはNH3吸着酸化触媒10aから脱離したNH3によっ てN2に還元される。したがって三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに 流入する排気の排気空燃比がリッチであってもリーンであってもNOXが大気中 に排出されるのが阻止されるこ とになる。 なお、NH3浄化触媒12の良好なNH3浄化作用を確保するためには上述した ようにNH3浄化触媒12を酸化雰囲気に維持することが好ましい。本実施態様 では、2次空気供給装置14はNH3浄化触媒12に流入する排気の排気空燃比 が15.3(λ=1.05)程度に維持されるように2次空気を供給している。 三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリーンに維持されている限り、三 元触媒8aに流入する排気中の未燃炭化水素HCまたは一酸化炭素COなどは三 元触媒8aにおいて酸化・浄化される。これに対し、流入する排気の排気空燃比 がリッチのときには排気中のHC、COなどは三元触媒8aおよびNH3吸着酸 化触媒10aを通過する場合がある。ところが、上述のようにNH3浄化触媒1 2は酸化雰囲気に維持されており、したがってNH3浄化触媒12においてこれ らHC、COなどが確実に浄化される。 機関1の排気から排気空燃比がリッチである排気部分とリーンである排気部分 とを形成するために、例えば排気マニホルド7内に空気を2次的に供給する2次 空気供給装置を設けることもできる。この場合、機関空燃比をリッチに維持しつ つ2次空気の供給を停止することにより排気空燃比がリッチの排気部分を形成し 、2次空気を供給することにより排気空燃比がリーンの排気部分を形成する。或 いは、例えば排気マニホルド7内に燃料を2次的に供給する2次燃料供給装置を 設けることもできる。この場合、機関空燃比をリーンに維持しつつ2次燃料の供 給を停止することにより排気空燃比がリーンの排気部分を形成し、2次燃料を供 給することにより排気空燃比がリッチの排部分気を形成する。 しかしながら、図1の内燃機関では上述したように三元触媒8aおよびNH3 吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比は機 関空燃比に一致している。そこで、機関空燃比を交互に繰り返しリーンとリッチ とに制御することにより三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入す る排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとなるようにしている。す なわち、内燃機関1が機関空燃比がリッチであるリッチ運転を行うことにより三 元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリッ チとなるようにし、機関1が機関空燃比がリーンであるリーン運転を行うことに より三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比 がリーンとなるようにし、機関1はリーン運転とリッチ運転とを交互に繰り返し 行う。 云い換えると、内燃機関がリッチ運転とリーン運転とを交互に繰り返し行うこ とによって機関1から排出されるNOXを良好に浄化することができ、NOXが大 気中に排出されるのが阻止される。 三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比の 目標値を目標空燃比(A/F)Tと称すると、機関空燃比の制御目標値をこの目 標空燃比(A/F)Tに一致させれば三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒1 0aに流入する排気の実際の排気空燃比が目標空燃比(A/F)Tに一致する。 そこで本実施態様では、各気筒の機関空燃比の制御目標値を目標空燃比(A/F )Tに一致させている。この目標空燃比(A/F)Tは図5に示されるように交 互に繰り返し、理論空燃比(A/F)Sよりもリーンであるであるリーン空燃比 (A/F)Lと、理論空燃比(A/F)Sよりもリッチであるリッチ空燃比(A /F)Rとにされ、それによって三元触媒8a交互に繰り返しに流入する排気の 排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとにせしめられる。この場合、リー ン運転が行われる運転期間をリーン運転期間TLと称しかつリッチ運転が行われ る運転期間をリッチ運転期間TRと称すれば、互いに 隣接する1つのリーン運転期間TLと1つのリッチ運転期間TRとによって周期 が形成されることになる。 リーン空燃比(A/F)Lおよびリッチ空燃比(A/F)Rを機関運転状態に 応じて変動させるようにしてもよい。しかしながら本実施態様では、リーン空燃 比(A/F)Lは機関運転状態に依らないほぼ一定の25.0程度とされ、リッ チ空燃比(A/F)Rは機関運転状態に依らないほぼ一定の13.8程度とされ る。したがって、リーン運転を行うべきときには目標空燃比(A/F)Tが約2 5.0に維持され、リッチ運転を行うべきときには目標空燃比(A/F)Tが約 13.8に維持される。 目標空燃比(A/F)Tが25.0のように極めてリーンである場合、燃焼室 内全体を均一に満たす混合気を形成するとこの混合気は極度に希薄なために点火 栓15は混合気に点火できず、その結果失火する恐れがある。そこで図1の内燃 機関では、リーン運転を行うべきときには燃焼室内の限定された領域内に着火可 能な混合気を形成すると共にその他の領域を空気のみまたは空気およびEGRガ スのみにより満たして混合気を点火栓15により着火するようにしている。その 結果、機関空燃比を極度にリーンとしたとしても機関が失火するのが阻止される 。或いは、燃焼室内に均一混合気を形成すると共に旋回流を形成することにより 失火しないようにすることもできる。 ところで、冒頭で述べたように燃料消費率はできるだけ小さいのが好ましく、 したがってリーン運転期間TLをできるだけ長くしかつリッチ運転期間TRをで きるだけ短くするのが好ましい。特にTL/TRが3以上であることが燃料消費 率低減のために望ましい。ところが、リーン運転期間TLが長くなるにつれてN H3吸着酸化触媒10aから脱離するNH3量が次第に少なくなり、したがって リーン運転期間TLが長くなるとNH3吸着酸化触媒10aに流入するNOXに対 しNH3が不足してNOXが還元されることなく大気に放出される恐れがある。そ こで本実施態様では、リーン運転が行われているときにNH3吸着酸化触媒10 aから脱離するNH3量を求めることによりNH3吸着酸化触媒10a内に吸着し ている吸着NH3量S(NH3)を求め、この吸着NH3量S(NH3)が予め定め られた最小値MIN(NH3)よりも少なくなったときにリーン運転を停止し、 リッチ運転を開始するようにしている。その結果、NH3吸着酸化触媒10a内 に流入したNOXが還元されることなく大気中に排出されるのが阻止される。 一方、リッチ運転期間TRは短いのが好ましいが、リッチ運転期間TRが短す ぎると吸着NH3量S(NH3)がNOXを浄化するのに十分な量よりも少なくな り、NH3吸着酸化触媒10aに流入するNOX量が急激にに増大したときにはN OXが浄化されることなく排出される恐れがある。また、リッチ運転期間が短す ぎると目標空燃比(A/F)Tがリーン空燃比とリッチ空燃比との間で頻繁に変 更されることになり、好ましくないドライバビリティの悪化を招く恐れがある。 ところが、リッチ運転期間TRが長くなるとNH3吸着酸化触媒10aがNH3に より飽和し、その結果多量のNH3がNH3吸着酸化触媒10aから排出されるこ とになる。そこで本実施態様では、リッチ運転が行われているときにNH3吸着 酸化触媒10aの吸着NH3量S(NH3)を求め、この吸着NH3量S(NH3) がNH3吸着酸化触媒10aの吸着容量に応じて定まる最大値MAX(NH3)よ りも多くなったときにリッチ運転を停止し、リーン運転を開始するようにしてい る。したがって、本実施態様ではNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量S(N H3)に応じてリーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TRが定められる ことになる。 ところでNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量を直接求めることは困難であ る。そこで図1の内燃機関では、NH3吸着酸化触媒10aに流入するNH3量、 または三元触媒8aで生成されたNH3量から吸着NH3量を推定するようにして いる。この場合、三元触媒8aとNH3吸着酸化触媒10a間にNH3吸着酸化触 媒10aに流入するNH3量を検出するセンサを取り付けるようにしてもよい。 しかしながら、実用性を考えて本実施態様では、三元触媒8aに流入するNOX 量から生成NH3量を推定し、この生成NH3量から吸着NH3量を推定するよう にしている。すなわち、単位時間当たりに三元触媒8aに流入するNOX量が増 大するにつれて単位時間当たりの生成NH3量が増大する。また、生成効率ET Aが高くなるにつれて単位時間当たりの生成NH3量が増大する。 一方、機関回転数Nが高くなるにつれて機関から単位時間当たり排出される排 気量が増大するので機関回転数Nが高くなるにつれて単位時間当たりに三元触媒 8aに流入するNOX量が増大する。また、機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機 関回転数N)が高くなるにつれて機関から排出される排気流量が増大し、しかも 燃焼温度が高くなるので単位時間当たりに三元触媒8aに流入するNOX量が増 大する。 図6Aは一定のリーン空燃比(A/F)Lまたはリッチ空燃比(A/F)Rに おいて実験により求められた単位時間当たり機関から排出されるNOX量Q(N OX)と、機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nとの関係を示しており、図6Aに おいて各曲線は同一NOX量を示している。図6Aに示されるように排出NOX量 Q(NOX)は機関負荷Q/Nが高くなるにつれて多くなり、機関回転数Nが高 くなるにつれて多くなる。なお、この排出NOX量Q(NOX) は図6Bに示すようなマップの形で予めROM22内に記憶されている。 一方、生成効率ETAは三元触媒8aに流入する排気の温度TTCに応じて変 化し、この排気温度TTCは三元触媒8aの温度を表している。すなわち図7に 示されるように、生成効率ETAは一定のリッチ空燃比(A/F)RにおいてT TCが低いときには排気温度TTCが上昇するにつれて増大し、TTCが高いと きにはTTCが上昇するのにつれて減少する。この生成効率ETAは図7に示す マップの形で予めROM22内に記憶されている。 なお、図2Bを参照して上述したように単位時間当たり機関から排出されるN OX量Q(NOX)は機関空燃比に応じて変動する。したがってリーン空燃比(A /F)Lまたはリッチ空燃比(A/F)Rを例えば機関運転状態に応じて変動さ せるようにした場合には図6Bのマップから求めた排出NOX量Q(NOX)を実 際のリーン空燃比(A/F)Lまたはリッチ空燃比(A/F)Rに応じて補正す る必要がある。また、生成効率ETAも三元触媒8aに流入する排気の排気空燃 比すなわちリッチ空燃比(A/F)Rに応じて変動する(図2A参照)。したが って、リッチ空燃比(A/F)Rを例えば機関運転状態に応じて変動させるよう にした場合には図7のマップから求めた生成効率ETAを実際のリッチ空燃比( A/F)Rに応じて補正する必要がある。 機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nから算出したQ(NOX)と、排気温度T TCから算出した生成効率ETAとの積は単位時間当たりNH3吸着酸化触媒1 0aに流入するNH3量を表している。したがって、リッチ運転時にはNH3吸着 酸化触媒10aに吸着されているNH3量S(NH3)は次式によって求められる 。 S(NH3)=S(NH3)+Q(NOX)・ETA・DELT Aa ここでDELTAaはQ(NOX)およびETAの算出時間間隔を表しており、 したがってQ(NOX)・ETA・DELTAaは、前回のQ(NOX)およびE TAの算出から今回の算出までの間にNH3吸着酸化触媒10aに吸着されたN H3量を表している。 図8AはNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリッチから リーンとされたときに単位時間当たりNH3吸着酸化触媒10aから脱離するN H3量D(NH3)の実験結果を示している。図8Aにおいて各曲線は同一脱離N H3量を示している。図8Aに示されるように、吸着NH3量S(NH3)が多い とき程脱離NH3量D(NH3)が多くなる。また、NH3吸着酸化触媒10aに 流入する排気の温度TACが高くなるにつれてD(NH3)が多くなり、この排 気温度TACはNH3吸着酸化触媒10aの温度を表している。この脱離NH3量 D(NH3)は図8Bに示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。 したがってリーン運転時には吸着NH3量S(NH3)は次式によって求められ る。 S(NH3)=S(NH3)−D(NH3)・DELTAd ここでDELTAdはD(NH3)の算出時間間隔を表しており、したがってD (NH3)・DELTAdは、前回のD(NH3)の算出から今回の算出までの間 にNH3吸着酸化触媒10aから脱離したNH3量を表している。 ところで、三元触媒8aに流入する排気の温度TTCおよびNH3吸着酸化触 媒10aに流入する排気の温度TACを求めるために三元触媒8a直上流の排気 通路およびNH3吸着酸化触媒10a直上流の排気通路内に温度センサを設けて もよい。しかしながらこれら排気温度TTCおよびTACは機関運転状態、すな わち機関負荷 Q/Nと機関回転数Nとから推定することができる。そこで図1の内燃機関では 、TTCおよびTACを図9Aおよび図9Bにそれぞれ示すマップの形で予め記 憶している。図9Aおよび図9Bに示されるマップから得られたTTCおよびT ACに基づいてETAまたはD(NH3)が算出される。 本実施態様では、1つのリーン運転期間TLが例えば数分間行われ、1つのリ ッチ運転期間TRが例えば数秒程度行われる。したがって本実施態様では、機関 1は基本的にリーン運転を行い、リッチ運転を一時的に行うことになる。この場 合、リーン運転中に複数の気筒がリーン運転を行い、リッチ運転中に複数の気筒 がリッチ運転が行う。なお、リーン運転期間およびリッチ運転期間を予め定めら た時間でもって設定することもできる。また、リーン運転中にNH3吸着酸化触 媒10aに流入するNOXの積算量を求めてこのNOX積算量が、NH3吸着酸化 触媒10aに吸着されているNH3が浄化可能なNOX量を越えないようにリーン 運転期間を定めることもできる。 次に、図5を参照して図1の内燃機関の点火時期制御方法について説明する。 図1の内燃機関では、リーン運転時には点火時期ITは例えば機関出力トルク が最適となる点火時期ITLとされる。これに対しリッチ運転期間TR時には点 火時期ITはITLに対して遅角されたITRとされる。点火時期を遅角するこ とによって機関出力トルクの増大が抑制される。したがって、リーン運転とリッ チ運転とが交互に繰り返し行われる場合に機関出力トルクの好ましくない変動が 低減される。また、点火時期を遅角することによって三元触媒8aに流入する排 気の温度が高められるので生成NH3量が多く維持される。その結果、NOX浄化 のためのNH3量がリッチ運転期間T Rを延長することなく増大される。なお、リーン運転時の点火時期ITLはリー ン空燃比(A/F)Lのような機関運転状態に応じて定められる。また、リッチ 運転時の点火時期ITRはリッチ空燃比(A/F)Rや点火時期ITLのような 機関運転状態に応じて定められる。 図10から図12は上述の実施態様を実行するためのルーチンを示している。 これらのルーチンは予め定められた設定クランク角度毎の割り込みによってそれ ぞれ実行される。 図10は運転期間制御を実行するためのルーチンを示している。図10を参照 すると、まずステップ40ではリッチ運転を行うべきときに1とされかつリーン 運転を行うべきときに零とされるFRICHが1であるか否かが判別される。F RICH=1のとき、すなわちリッチ運転を行うべきときには次いでステップ4 1に進み、ステップ41では機関負荷Q/Nと機関回転数Nとに基づいて図6B に示すマップから排出NOX量Q(NOX)が算出される。続くステップ42では 図9Aに示すマップから排気温度TTCが算出される。続くステップ43では排 気温度TTCに基づいて図7に示すマップからNH3生成効率ETAが算出され る。続くステップ44では次式に基づいて吸着NH3量S(NH3)が算出される 。 S(NH3)=S(NH3)+Q(NOX)・ETA・DELTAa ここでDELTAaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間 隔であり、例えばタイマなどにより求められる。続くステップ45では吸着NH3 量S(NH3)が最大値MAX(NH3)よりも大きいか否かが判別される。S (NH3)≦MAX(NH3)のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S (NH3)≦MAX(NH3)のときには吸着NH3量がNOXを浄化する のに不十分であると判断してリッチ運転を継続する。 これに対しS(NH3)>MAX(NH3)のときには次いでステップ46に進 み、FRICHを零として処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3)> MAX(NH3)のときには吸着NH3量がNOXを浄化するのに十分であると判 断してリッチ運転を終了し、リーン運転を開始する(図5の時間a,c,e,g におけるように)。したがって、FRICHが1とされてからS(NH3)>M AX(NH3)となるまでの期間がリッチ運転期間TRである。 これに対し、ステップ40においてFRICH=0のとき、すなわちリーン運 転を行うべきときには次いでステップ47に進み、図7Bのマップから排気温度 TACが算出される。続くステップ48ではTACと現在のS(NH3)とに基 づいて図8Bに示すマップから脱離NH3量D(NH3)が算出される。続くステ ップ49では次式に基づいて吸着NH3量S(NH3)が算出される。 S(NH3)=S(NH3)−D(NH3)・DELTAd ここでDELTAdは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間 隔である。続くステップ50では吸着NH3量S(NH3)が最小値MIN(NH3 )よりも小さいか否かが判別される。S(NH3)≧MIN(NH3)のときに は処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3)≧MIN(NH3)のときに は吸着NH3量がNOX浄化のために十分であると判断してリーン運転を継続する 。 これに対しS(NH3)<MIN(NH3)のときには次いでステップ51に進 み、FRICHを1として処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3)< MIN(NH3)のときには吸着NH3量がNOxを浄化するのに不十分になった と判断してリッチ運転 を終了し、リーン運転を開始する(図5の時間b,d,fにおけるように)。し たがって、FRICHが零とされてからS(NH3)<MIN(NH3)となるま での期間がリーン運転期間TLである。 図11は燃料噴射時間TAUの算出ルーチンを示している。 図11を参照すると、まずステップ60では吸入空気量Qおよび機関回転数N から次式に基づいて基本燃料噴射時間TBが算出される。 TB=(Q/N)・K 続くステップ61ではフィードバック補正係数FAFが算出される。続くステッ プ62では図10のルーチンで制御されるFRICHが1であるか否かが判別さ れる。FRICH=1のとき、すなわちリッチ運転を行うべきときには次いでス テップ63に進み、リッチ空燃比(A/F)Rが算出される。本実施態様ではリ ッチ空燃比(A/F)Rは機関運転状態に依らず一定の13.8とされており、 したがってステップ63では(A/F)R=13.8とされる。続くステップ6 4では目標空燃比(A/F)Tがリッチ空燃比(A/F)Rとされる。次いでス テップ65に進む。 一方、FRICH=0のとき、すなわちリーン運転を行うべきときにはステッ プ66に進み、リーン空燃比(A/F)Lが算出される。本実施態様ではリーン 空燃比(A/F)Lは機関運転状態に依らず一定の25.0とされており、した がってステップ66では(A/F)L=25.0とされる。続くステップ67で は目標空燃比(A/F)Tがリーン空燃比(A/F)Lとされる。次いでステッ プ65に進む。 ステップ65では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TB・((A/F)S/(A/F)T)・FAF 各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間TAUだけ燃料が噴射される。 図12は点火時期制御を実行するためのルーチンを示している。 図12を参照すると、まずステップ160では図10のルーチンで制御される FRICHが零であるか否かが判別される。FRICH=0のとき、すなわちリ ーン運転を行うべきときには次いでステップ161に進み、例えば機関運転状態 に応じてITLが算出される。続くステップ162ではこのITLが点火時期I Tとされる。次いで処理サイクルを終了する。 一方、ステップ160においてFRICH=1のとき、すなわちリッチ運転を 行うべきときには次いでステップ163に進み、例えばITLに応じてITRが 算出される。続くステップ164ではこのITRが点火時期ITとされる。次い で処理サイクルを終了する。各点火栓15は点火時期ITLまたはITRに応じ て点火作用を行う。 上述の実施態様では、単一の排気通路により、云い換えると複数の排気通路を 設けることなく排気を良好に浄化することができる。したがって排気通路の構成 を小さく維持しかつ簡単にすることができる。 ところで、1周期(図5参照)中においてリッチ運転が行われる気筒数に対す るリーン運転が行われる気筒数の比を気筒数比RATIOと称すると、気筒数比 RATIOをできるだけ大きくして燃料消費率ができるだけ小さくなるようにす るのが好ましい。ところが、冒頭で述べた従来の排気浄化装置におけるように多 気筒内燃機関のうちの一部の気筒にリッチ運転を行わせると共に残りの気筒にリ ーン運転を行わせるようにした場合では気筒数比RATIOは制限 されることになる。すなわち、例えば4気筒内燃機関では気筒数比RATIOは 3までに制限され、これを越えて大きくすることはできない。したがってリーン 空燃比(A/F)Lおよびリッチ空燃比(A/F)Rが同一であると燃料消費率 の低減が抑制されることになる。これに対して本実施態様では、NH3吸着酸化 触媒10aに流入するNOx量がNH3吸着酸化触媒10aから脱離するNH3量 に対し過剰とならない程度まで気筒数比RATIOを大きくすることができる。 特に、4気筒内燃機関において気筒数比RATIOを3よりも大きくすることが できる。その結果、燃料消費率をさらに小さくすることができる。 また、従来の排気浄化装置におけるように例えば1番気筒にリッチ運転を継続 的に行わせると共に2番気筒、3番気筒、および4番気筒にリーン運転を継続的 に行わせるようにすると各気筒から排出される排気に大きな温度差が生じ、機関 本体1または排気マニホルド7内に大きな温度差が生じて大きな熱歪が生じる恐 れがある。さらに、この場合リッチ運転が行われる1番気筒には多量のデポジッ トが堆積しうる。これに対して本実施態様では、リッチ運転またはリーン運転が 行われる気筒が特定されておらず、すなわち全ての気筒においてリッチ運転とリ ーン運転との両方が行われる。したがって機関本体1または排気マニホルド7内 に大きな熱歪が生ずるのが阻止され、さらに特定の気筒に多量のデポジットが堆 積するのが阻止される。 さらに、本実施態様の排気浄化方法は単気筒内燃機関にも適用できる。 次に、図1の内燃機関におけるリーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TR の設定方法の別の実施態様について説明する。 上述の実施態様では、リーン運転期間TLおよびリッチ運転期間 TRはNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量に応じて定められており、したが って気筒数比RATIOは吸着NH。量S(NH3)に応じて定められている。 これに対して本実施態様では、それぞれの機関運転状態に対しNOXを浄化する のに最適な気筒数比RATIOを予め記憶しておき、実際の気筒数比がこの最適 なRATIOとなるようにリーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TRが定め られる。 本実施態様において気筒数比RATIOは1、2、3、および4のうちから選 択された1つである。図13は、機関負荷Q/Nと機関回転数Nとで定まる機関 運転状態に対しNOXを浄化するのに最適な気筒数比RATIOを示している。 図13に示されるように、気筒数比RATIOは一定の機関回転数Nに対し低負 荷運転時には機関負荷が大きくなると大きくされ、高負荷運転時には機関負荷が 大きくなると小さくされる。この気筒数比RATIOは図13に示すマップの形 で予めROM22内に記憶されている。 図13のマップにより得られた気筒数比RATIOに対し、1周期においてリ ーン運転が行われる気筒数とリッチ運転が行われる気筒数とをどのように定めて もよいが、本実施態様ではリッチ運転が行われる気筒数は気筒数比RATIOに 関わらず1とされる。上述したように気筒数比RATIOは、1周期においてリ ッチ運転が行われる気筒数に対するリーン運転が行われる気筒数の比である。し たがって、1周期においてリッチ運転が行われる気筒数が1のときに気筒数比R ATIOが1から4までの間で変更されるとリーン運転が行われる気筒数は1か ら4までの間で変更されることになる。次に、図14から図17を参照して本実 施態様の運転期間制御方法についてさらに詳細に説明する。 図1の内燃機関では、クランクシャフトが約180度回転する毎 に各気筒の燃焼行程が行われるようになっており、すなわち1番気筒#1、3番 気筒#3、4番気筒#4、2番気筒#2の順序で燃焼行程が繰り返し行われるよ うになっている。図14から図17において白丸および黒丸はリーン運転および リッチ運転が行われることをそれぞれ示している。図14は気筒数比RATIO が1の場合を示している。RATIO=1のときには1つの気筒すなわち例えば 1番気筒#1においてリッチ運転が行われ、1つの気筒すなわち3番気筒#3に おいてリーン運転が行われる。したがって、1番気筒#1のリッチ運転がリッチ 運転期間TRを構成し、3番気筒#3のリーン運転がリーン運転期間TLを構成 し、これら2つの気筒の運転が周期を構成することになる。次の周期は続く4番 気筒#4および2番気筒#2の運転によって構成される。 上述したように図1の内燃機関ではクランクシャフトが約180度回転する毎 に各気筒の燃焼行程が行われるようになっており、したがって各気筒の排気行程 時期が互いに異ならしめられている、すなわち互いに重なっていない。このため 、RATIO=1とされたときにはまず、1番気筒#1から排出された排気空燃 比がリッチである排気が三元触媒8aに流入し、次いで3番気筒#3から排出さ れた排気空燃比がリーンである排気が三元触媒8aに流入し、各気筒から排出さ れた排気が順次三元触媒8aに流入する。したがって三元触媒8aには排気空燃 比がリッチの排気部分とリーンの排気部分とが交互に繰り返し流入することにな る。なお、各気筒の排気行程時期がわずかばかり重なっている場合にも本発明を 適用することができる。 図15はRATIO=2の場合を示している。RATIO=2とされたときに は例えば1番気筒#1においてリッチ運転が行われ、2つの気筒すなわち3番気 筒#3および4番気筒#4においてリー ン運転が行われる。したがって、1番気筒#1のリッチ運転がリッチ運転期間T Rを構成し、3番気筒#3および4番気筒#4のリーン運転がリーン運転期間T Lを構成し、これら3つの気筒の運転が周期を構成することになる。次の周期は 続く2番気筒#2、1番気筒#1および3番気筒#3の運転によって構成される 。 図16はRATIO=3の場合を示している。RATIO=3とされたときに は例えば1番気筒#1においてリッチ運転が行われ、3つの気筒すなわち3番気 筒#3、4番気筒#4および2番気筒#2においてリーン運転が行われる。した がって、1番気筒#1のリッチ運転がリッチ運転期間TRを構成し、3番気筒# 3、4番気筒#4および2番気筒#2のリーン運転がリーン運転期間TLを構成 し、これら4つの気筒の運転が周期を構成することになる。次の周期は続く1番 気筒#1、3番気筒#3、4番気筒#4および2番気筒#2の運転によって構成 される。 図17はRATIO=4の場合を示している。RATIO=4とされたときに は例えば1番気筒#1においてリッチ運転が行われ、4つの気筒すなわち3番気 筒#3、4番気筒#4、2番気筒#2および1番気筒#1においてリーン運転が 行われる。したがって、1番気筒#1のリッチ運転がリッチ運転期間TRを構成 し、3番気筒#3、4番気筒#4、2番気筒#2および1番気筒#1のリーン運 転がリーン運転期間TLを構成し、これら4つの気筒の運転が周期を構成するこ とになる。次の周期は続く3番気筒#3、4番気筒#4、2番気筒#2、1番気 筒#1および3番気筒#3の運転によって構成される。 図17に示す例のように気筒数比RATIOが内燃機関の気筒数4以上とされ ると1回のリーン運転期間において内燃機関の全ての気筒がリーン運転を行うこ とになる。その結果、長いリーン運転期 間TLを確保することができ、したがって燃料消費率を低減することができる。 このように気筒数比RATIOを定めてリーン運転期間TLおよびリッチ運転 期間TRを決定するようにするとNH3吸着酸化触媒10aに流入するNH3量お よびNOX量を正確に制御することができる。したがってNOXまたはNH3がN H3吸着酸化触媒10aを通過するのが阻止され、斯くして排気が良好に浄化さ れる。 気筒数比RATIOを設定してリーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TR を設定するようにした場合にはリッチ運転が行われる気筒が固定されない。しか も気筒数比RATIOが例えば2または4とされたときにはリッチ運転が行われ る気筒が周期毎に異ならしめられる。したがって機関本体1または排気マニホル ド7内に熱歪が生ずるのがさらに阻止され、また特定の気筒にデポジットが堆積 するのがさらに阻止される。 なお、図14または図16に示されるように、気筒数比RATIOが1または 3とされたときにはリッチ運転が行われる気筒が固定される。すなわち図14の 例では1番気筒#1および3番気筒#3のみにおいてリッチ運転が行われ、図1 6の例では1番気筒#1のみにおいてリッチ運転が行われる。しかしながら、機 関運転状態が変動して気筒数比が変更されるとリッチ運転が行われる気筒が変更 される。すなわち、気筒数比RATIOが変更される毎にリッチ運転が行われる 気筒が変更され、リッチ運転が行われる気筒は必ずしも固定されない。なお、機 関運転が定常となって気筒数比RATIOが長時間変更されず、それによってリ ッチ運転が特定の気筒において予め定められた設定時間だけ行われた場合には気 筒数比RATIOを維持しつつリッチ運転を行うべき気筒を変更するようにして もよい。すなわち、図16の例において1番気筒#1が設定時間だ けリッチ運転を行ったときには、気筒数比RATIOを維持しつつ例えば3番気 筒#3においてリッチ運転が行われる。或いは、気筒数比RATIOを例えば2 または4に一時的に変更し、それによってリッチ運転が行われるべき気筒を変更 するようにしてもよい。 気筒数比RATIOに応じてリーン運転とリッチ運転とを交互に繰り返し行う ようにした場合、各気筒毎にリーン運転を行うべきかリッチ運転を行うべきかを 決定する必要がある。次に、各気筒においてリーン運転とリッチ運転とのうちい ずれを行うかを決定する方法について説明する。 すなわち本実施態様では、気筒数比RATIOを表す5ビットのデータDRA TIOと、過去5気筒の運転状態を表す5ビットの履歴データDHISTORY との論理積DRICHを各気筒の燃焼行程が行われる毎に求め、この論理積DR ICHに基づいてリーン運転を行うべきかリッチ運転を行うべきかを決定してい る。DRATIOは図18に示されるようにRATIO=1のときにDRATI O=“00001”であり、RATIO=2のときにDRATIO=“0001 1”であり、RATIO=3のときにDRATIO=“00111”であり、R ATIO=4のときにDRATIO=“01111”である。なお、DRATI Oは図18に示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。 履歴データDHISTORYの24の位のビットは5回前に運転された気筒が リッチ運転かリーン運転かを示しており、23の位のビットは4回前の気筒、22 の位のビットは3回前の気筒、21の位のビットは2回前の気筒、20の位のビッ トは直前の気筒についてそれぞれ示している。各気筒においてリーン運転が行わ れたときには各ビットは0とされ、リッチ運転が行われたときには1とされる。 したがって履歴データDHISTORYが例え“10010 ”のときにはリッチ運転、リーン運転、リーン運転、リッチ運転、リーン運転が 順次行われてきたことを示している。 各気筒の燃料噴射時間TAUを決定するときにこれらDRATIOとDHIS TORYとの論理積DRICHが算出される。論理積DRICHが“00000 ”のときにリッチ運転が行われ、その他の場合にはリーン運転が行われる。次に 図15を参照しつつ図19を参照してDRICHの一例について説明する。 図19はRATIO=2の場合の論理積DRICHを示している。図19に示 す例において、2番気筒#2に対してDHISTORY=“10010”であり 、DRATIO=“00011”であるのでDRICH“00010”となる。 したがって、2番気筒#2ではリーン運転が行われる。すなわち2番気筒#2の 目標空燃比(A/F)Tがリーン空燃比(A/F)Lとされる。続く1番気筒# 1に対しDHISTORY=“00100”であり、DRATIO=“0001 1”であるのでDRICH=“00000”となる。したがって、1番気筒#1 ではリッチ運転が行われる。すなわち1番気筒#1の目標空燃比(A/F)Tが リッチ空燃比(A/F)Rとされる。続く3番気筒#3ではDRICH=“00 001”であるのでリーン運転が行われ、続く4番気筒#4ではDRICH=“ 00010”であるのでリーン運転が行われ、続く2番気筒#2ではDRICH =“00000”であるのでリッチ運転が行われる。 図20は上述の実施態様を実行するためのルーチンを示している。このルーチ ンは予め定められた設定クランク角度毎の割り込みによって実行される。 図20を参照すると、まずステップ70ではいずれかの気筒の燃料噴射タイミ ングであるか否かが判別される。燃料噴射タイミング でないときには処理サイクルを終了する。燃料噴射タイミングのときには次いで ステップ71に進み、ステップ71では図13のマップから気筒数比RATIO が算出される。続くステップ72ではステップ71において算出されたRATI Oに基づいて図18のマップからDRATIOが算出される。続くステップ73 では、履歴データDHISTORYとDRATIOとの論理積としてDRICH が算出される。続くステップ74では今回のDRICHに基づいてDHISTO RYが更新される。続くステップ75ではDRICHが“00000”であるか 否かが判別される。DRICH=“00000”のときには次いでステップ76 に進み、FRICHが1とされる。このFRICHは図10のルーチンで説明し たものと同一であり、したがってFRICH=1とされると図11のルーチンか らわかるようにリッチ運転が行われる。次いで処理サイクルを終了する。 一方、ステップ75においてDRICH≠“00000”のときには次いでス テップ77に進み、FRICHが零とされる。FRICH=0とされたときには リーン運転が行われる。次いで処理サイクルを終了する。 本実施態様では1回のリッチ運転期間TRにおいてリッチ運転が行われる気筒 数を1としており、したがって1回のリッチ運転によってNH3吸着酸化触媒1 0aに流入するNH3量が少ない。その結果、NH3吸着酸化触媒10aの容量お よび寸法を小さくすることができる。 なお、1周期において複数の気筒においてリッチ運転が行われるようにするこ ともできる。1周期においてリッチ運転が行われる気筒数が3とされた場合を示 す図21を参照すると、1番気筒#1、3番気筒#3および4番気筒#4におい て順次リッチ運転が行われ る。次いで、RATIO=2のときには続く6つの気筒において順次リーン運転 が行われる。次の周期では3番気筒#3、4番気筒#4および2番気筒#2にお いて順次リッチ運転が行われる。この場合、各周期においてリッチ運転が行われ る複数の気筒が全く同一となるのが阻止されており、すなわちリッチ運転が行わ れる気筒が周期毎に異ならしめられている。その結果、図21の例において、例 えば機関に熱歪が生じるのが阻止され、特定の気筒に多量のデポジットが付着す るのが阻止される。 上述の実施態様では気筒数比RATIOを機関負荷Q/Nと機関回転数Nとの 関数として定めている。しかしながら、気筒数比RATIOを図22に示すよう に吸入空気量Qの関数として定めることもできる。この場合、気筒数比RATI Oは吸入空気量Qが少ないときには吸入空気量Qが増大するにつれて大きくされ 、吸入空気量Qが多いときには吸入空気量Qが増大するにつれて小さくされる。 次に、リーン空燃比(A/F)Lの別の設定方法について説明する。 機関空燃比がリーン空燃比(A/F)Lであるリーン運転時には十分な機関出 力トルクを確保するのがしばしば困難であり、目標空燃比(A/F)Tをただ単 にリーンとすると実際の出力トルクが機関運転状態に応じて定まる要求トルクか らずれる恐れがある。そこで本実施態様では、リーン運転時において実際の出力 トルクが要求トルクとなるリーン空燃比(A/F)Lを予め記憶しておき、リー ン運転時には目標空燃比(A/F)Tをこのリーン空燃比(A/F)Lとしてい る。 図23は、実際の出力トルクを要求トルクとするためのリーン空燃比(A/F )Lを示している。図23からわかるようにリーン空燃比(A/F)Lは機関負 荷Q/Nと機関回転数Nとの関数として 予め実験により求められており、一定の機関回転数Nに対し低負荷運転時には機 関負荷Q/Nが大きくなるにつれて大きくされ、高負荷運転時には機関負荷Q/ Nが大きくなるにつれて小さくされる。このリーン空燃比(A/F)Lは図23 に示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。図11に示すルーチン のステップ66において図23に示すマップからリーン空燃比(A/F)Lを求 めることができる。 次に、リッチ空燃比(A/F)Rの別の設定方法について説明する。 上述したように燃料消費率を低減するためにはリッチ運転期間を短くするのが 好ましく、したがってリッチ運転期間中に多量のNH3が生成されるようにリッ チ空燃比(A/F)Rを機関運転状態に応じて変動させるのが好ましい。ところ が機関空燃比がリーン空燃比(A/F)Lからリッチ空燃比(A/F)Rに変更 されたときにNH3吸着酸化触媒10aに流入するNH3量が急激に増大するとこ のNH3がNH3吸着酸化触媒10aに吸着されることなく排出される恐れがある 。そこで本実施態様では、リッチ運転時の各機関運転状態においてNH3吸着酸 化触媒10aに流入するNH3量が、燃料消費率低減および良好な排気浄化のた めに最適なNH3量となるリッチ空燃比(A/F)Rを予め記憶しておき、リッ チ運転時には目標空燃比(A/F)Tをこのリッチ空燃比(A/F)Rとしてい る。 図24は、リッチ運転時にNH3吸着酸化触媒10aに流入するNH3量を、燃 料消費率低減および良好な排気浄化のために最適なNH3量とするためのリッチ 空燃比(A/F)Rを示している。図24からわかるようにリッチ空燃比(A/ F)Rは吸入空気量Qの関数として予め実験により記憶されており、Q<Q1の ときには1 4.4とされ、Q1<Q<Q2のときにはQが大きくなるにつれて小さくされ、 Q2<Qとなると12.5とされる。ここでQ1,Q2は予め定められた値であ る。吸入空気量Qが多くなって燃焼温度が高くなると機関から排出されるNOx 量が急激に増大し、その結果NH3吸着酸化触媒10aに流入するNH3吸着酸化 触媒量が急激に増大する。したがってリッチ空燃比(A/F)Rが大きくなって 燃焼温度が低下するとNH3吸着酸化触媒10aに過剰のNH3が流入するのを阻 止できる。なお、このリッチ空燃比(A/F)Rは図24に示すマップの形で予 めROM22内に記憶されている。図11に示すルーチンのステップ63では図 24に示すマップからリッチ空燃比(A/F)Rを求めることができる。 次に、図25Aおよび図25Bを参照してリッチ空燃比(A/F)Rの設定方 法のさらに別の実施態様を説明する。 上述したように図1の内燃機関では主にリーン運転が行われ、一時的にリッチ 運転が行われる。したがって、基本となるリーン運転に対し最適なリッチ運転を 行うのが好ましく、すなわちリーン運転時にNH3吸着酸化触媒10aに流入す るNOX量に対し最適な量のNH3をリッチ運転時に生成するのが好ましい。そこ で、本実施態様ではリッチ運転を前回のリーン運転期間に対し最適なリッチ運転 とするための目標空燃比(A/F)Tの変更値DROPを予め記憶しておき、図 25Aに示されるように前回のリーン運転時のリーン空燃比(A/F)Lからこ の変更値DROPを減算することによってリッチ空燃比(A/F)Rを求めるよ うにしている。この場合、DROPは機関運転状態に応じて変動する。そこで、 変更値DROPを、リッチ運転が開始される直前の機関運転状態すなわち例えば 機関負荷に応じて決定するようにしている。その結果、リーン空燃比(A/F) LにかかわらずNOxを良好に浄化することができ る。 図25Bは予め実験により求められた変更値DROPを示している。図25B からわかるように変更値DROPは機関負荷Q/Nが大きくなるにつれて小さく なる。この変更値DROPは図25Bに示すマップの形で予めROM22内に記 憶されている。図11に示すルーチンのステップ63ではまず図25Bのマップ からDROPを算出し、ステップ66において算出されたリーン空燃比(A/F )LからこのDROPを減算することによってリッチ空燃比(A/F)Rを求め ることができる。 リッチ空燃比(A/F)Rを基準とし、このリッチ空燃比(A/F)Rに変更 値を加算することによりリーン空燃比(A/F)Lを算出し、それによって前回 のリッチ運転に対し最適なリーン運転が行われるようにしてもよい。 次に図26から図30を参照して各気筒の目標空燃比(A/F)Tの制御方法 の別の実施態様を説明する。 これまで述べてきた実施態様では、図5に示されるように気筒の目標空燃比( A/F)Tを交互に繰り返しリーン空燃比(A/F)Lとリッチ空燃比(A/F )Rとにして三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排 気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとになるようにしている。また、これ まで述べてきた実施態様では目標空燃比(A/F)Tはステップ状に変化される 。ところが、目標空燃比(A/F)Tをステップ状に変化させると好ましくない 機関出力トルクの急変動が生じ、ドライバビリティが悪化する恐れがある。そこ で、図26に示す例では目標空燃比(A/F)Tを25.0のようなリーン空燃 比(A/F)Lから13.8のようなリッチ空燃比(A/F)Rまで機関運転状 態に応じて定まる変化率SLOPERでもって徐々に減少させ、リッチ空燃比( A/F)Rからリーン空燃比(A/F)Lまで機関運転状態に応じて定まる変化 率SLOPELでもって徐々に増大させるようにしている。その結果機関出力ト ルクが急激に変動するのが阻止され、したがって良好なドライバビリティを確保 することができる。 図27に示す実施態様でも目標空燃比(A/F)Tを、リーン空燃比(A/F )Lからリッチ空燃比(A/F)Rまで変化率SLOPERでもって徐々に減少 させ、変化率SLOPELでもって徐々に増大させている。その結果、良好なド ライバビリティを確保できる。さらに、本実施態様では目標空燃比(A/F)T がリーン空燃比(A/F)Lとなった後目標空燃比(A/F)Tを所定時間だけ リーン空燃比(A/F)Lに維持し、その後リッチ空燃比(A/F)Rまで徐々 に減少させるようにしている。その結果、図26に示す場合に比べてリーン運転 期間TLを延長することができ、したがって燃料消費率をさらに低減することが できる。さらに、単位時間当たりに行われる目標空燃比(A/F)Tのリッチ・ リーン変更作用の回数を低減することができ、したがってドライバビリティがさ らに向上される。 ところで、上述したようにリッチ運転期間TR中には三元触媒8aにおいてN OXを浄化するためのNH3が生成される。ところが、目標空燃比(A/F)Tを リーン空燃比(A/F)Lからリッチ空燃比(A/F)Rまで徐々に減少させる ようにすると三元触媒8aで生成されるNH3量を速やかに増大させることがで きず、或いはNH3吸着酸化触媒10aに流入するNOXに対し過剰のNH3がN H3吸着酸化触媒10aから脱離する恐れがある。そこで、図28に示す実施態 様では目標空燃比(A/F)Tをリーン空燃比からリッチ空燃比までステップ状 に速やかに変化させ、それによってNOXまたはNH3が浄化されることなく排出 されないようにして いる。なお、目標空燃比(A/F)Tはリッチ空燃比からリーン空燃比まで変化 率SLOPELでもって徐々に増大され、その結果好ましくない機関出力トルク の変動が低減される。 図29に示す実施態様では図26に示す実施態様と同様に、目標空燃比(A/ F)Tを変化率SLOPERでもって徐々に減少させ、変化率SLOPELでも って徐々に増大させている。しかしながらこの実施態様においてSLOPERの 絶対値はSLOPELの絶対値よりも小さくされており、その結果NH3量がN OX浄化のために不足するのを阻止しつつ機関出力トルクの変動が抑制されるよ うにしている。 さらに、図29に示す実施態様では目標空燃比(A/F)Tがリーン空燃比( A/F)Lとなった後目標空燃比(A/F)Tを所定時間だけリーン空燃比(A /F)Lに維持し、その後リッチ空燃比(A/F)Rまで減少させ、目標空燃比 (A/F)Tがリッチ空燃比(A/F)Rとなった後目標空燃比(A/F)Tを 所定時間だけリッチ空燃比(A/F)Rに維持し、その後リーン空燃比(A/F )Lまで増大させるようにしている。その結果、単位時間当たりに行われる目標 空燃比(A/F)Tのリッチ・リーン変更作用の回数を低減することができ、し たがってドライバビリティがさらに向上される。 図26から29までの実施態様において変化率SLOPEL,SLOPERを 機関運転状態に関わらず一定としてもよいが、機関運転状態に応じて設定するこ ともできる。図30は変化率SLOPELまたはSLOPERと機関負荷Q/N との関係を示している。図30からわかるように各変化率SLOPEL,SLO PERは機関負荷Q/Nが大きくなるにつれて小さくなる。これら変化率SLO PELおよびSLOPERは図30に示すマップの形で予めROM 22内に記憶されている。 また、図26から図29の実施態様では、リッチ空燃比(A/F)Rとリーン 空燃比(A/F)Lとの間における目標空燃比(A/F)Tの1回の変更動作に おいて変化率SLOPELおよびSLOPERを一定としている。しかしながら 、目標空燃比(A/F)Tの1回の変更動作時において、変化率SLOPELま たはSLOPERを例えば機関運転状態に応じて変化させるようにしてもよい。 ところで、これらの実施態様におけるように目標空燃比(A/F)Tを徐々に 変更するようにした場合には各気筒の点火時期は目標空燃比(A/F)Tの変化 に応じて徐々に変更される。すなわち、例えば図26に示されるように目標空燃 比(A/F)Tが徐々に減少されるときには点火時期ITは変化率SRでもって 徐々に遅角され、目標空燃比(A/F)Tが増大されるときには点火時期ITは 変化率SLでもって徐々に進角される。これら変化率SLおよびSRは変化率S LOPELおよびSLOPERにそれぞれ対応している。その結果、機関出力ト ルクの好ましくない変動をさらに効果的に抑制することができる。なお、変化率 SL,SRは一定としてもよいし、機関運転状態に応じて変化させてもよい。 図31は図26の実施態様における点火時期制御ルーチンを示している。この ルーチンは予め定められた設定クランク角度毎の割り込みによって実行される。 図31を参照すると、まずステップ170では図10のルーチンで零または1 とされるFRICHが1であるか否かが判別される。FRICH=0のとき、す なわちリーン運転を行うべきときには次いでステップ171に進み、点火時期I TがSLだけ増大され、すなわちSLだけ進角される。続くステップ172では 例えば機関運転状態に応じて点火時期ITLが算出される。続くステップ173 では、点火時期ITがITLよりも大きいか否かが判別される。IT>ITLの ときには次いでステップ174に進んで点火時期ITがITLに規制される。次 いで処理サイクルを終了する。 一方、ステップ170においてFRICH=1のとき、すなわちリッチ運転を 行うべきときには次いでステップ175に進み、点火時期ITがSRだけ減少さ れ、すなわちSRだけ遅角される。続くステップ176では例えば機関運転状態 に応じて点火時期ITRが算出される。続くステップ177では、点火時期IT がITRよりも小さいか否かが判別される。IT<ITRのときには次いでステ ップ178に進んで点火時期ITがITRに規制される。次いで処理サイクルを 終了する。 図32に本発明の別の実施態様による内燃機関を示す。図32において図1の 内燃機関と同様の構成要素は同一の番号で示される。図32の内燃機関にも図1 の内燃機関と同様に電子制御ユニットが設けられるが、図32には図示していな い。 図32を参照すると、機関本体1はクランクシャフト(図示しない)の一側に 配置された第1のバンク1aと、クランクシャフトの他側に配置された第2のバ ンク1bを備えている。第1のバンク1aは直線上に整列された1番気筒#1、 3番気筒#3、5番気筒#5および7番気筒#7を備えており、第2のバンク1 bは直線上に整列された2番気筒#2、4番気筒#4と、6番気筒#6および8 番気筒#8を備えている。第1のバンク1aの各気筒には共通の排気マニホルド 7aが接続されており、第2のバンク1bの各気筒には共通の排気マニホルド7 bが接続されている。排気マニホルド7aは排気管80aを介して、排気マニホ ルド7bは排気管80bを介して共通の三元触媒8aに接続される。なお、本実 施態様では上流側空燃比センサ29aは排気管80a,80bの合流部よりも下 流の排気通路内に配置されている。しかしながら、上流側空燃比センサ29aを 一対の空燃比センサから構成して各空燃比センサを排気マニホルド7a,7bに それぞれ取り付けるようにしてもよい。 この内燃機関でもリーン運転とリッチ運転とが交互に繰り返し行われ、それに よって図5に示されるように三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流 入する排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとにされる。すなわち 、内燃機関がリッチ運転を行って三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10a に流入する排気の排気空燃比をリッチとすることによりNH3を生成してこのN H3をNH3吸着酸化触媒10aに吸着させ、内燃機関がリーン運転を行って三元 触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比をリーン とすることによりNH3吸着酸化触媒10aから吸着されているNH3を脱離させ てNH3吸着酸化触媒10aにおいてこの脱離したNH3によりNOXを還元する ようにしている。 この内燃機関においてもリーン運転期間とリッチ運転期間とを例えば図13か ら図21を参照して説明したように気筒数比RATIOに基づいて定めることが できる。この場合、気筒数比RATIOは1から7までの間で定められる。図3 2の内燃機関におけるように8つまたはそれ以上の気筒を備えた内燃機関では気 筒数比RATIOを5、6、または7のように大きくすることができ、したがっ て燃料消費率を、例えば図1の内燃機関に比べてさらに低減することができるこ とになる。 ところで、図32の内燃機関では各気筒の排気行程が1番気筒#1、8番気筒 #8、4番気筒#4、3番気筒#3、6番気筒#6、5番気筒#5、7番気筒# 7、および2番気筒#2の順に、クランクシャフトが約90度回転する毎に行わ れるようになっている。こ の場合、或る特定気筒の排気行程の初期は、それに先だって排気行程が行われる 気筒の排気行程の末期と互いに重なり合っており、特定気筒の排気行程の末期は 、後続の気筒の排気行程の初期と互いに重なり合っている。しかしながら、内燃 機関がリッチ運転とリーン運転とを交互に繰り返し行えば本実施態様の内燃機関 でも三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比を交互に繰り返しリッチとリーン と制御することができる。したがって、排気行程が他の気筒の排気行程と互いに 重なり合う場合でも排気を良好に浄化することができることになる。なお、排気 浄化装置のその他の構成および作用は図1に示す内燃機関と同様であるので説明 を省略する。 次に、図32の内燃機関の別の実施態様を説明する。 この実施態様において、内燃機関1は4つの気筒群、すなわち1番気筒#1と 2番気筒#2とにより構成される第1の気筒群と、3番気筒#3と4番気筒#4 とにより構成される第2の気筒群と、5番気筒#5と6番気筒#6とにより構成 される第3の気筒群と、7番気筒#7と8番気筒#8とにより構成される第4の 気筒群とを備えている。これら気筒群において同一の気筒群の気筒の排気行程時 期は互いに一致しており、しかしながらこれら気筒群の排気行程時期が互いに異 なっている。すなわち、クランクシャフトが約90度回転する毎に第1の気筒群 、第3の気筒群、第4の気筒群、第2の気筒群の順に排気行程が行われる。 本実施態様においてもリーン運転とリッチ運転とが交互に繰り返し行われ、そ れによって図5に示されるように三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10a に流入する排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとに制御される。 すなわち、内燃機関がリッチ運転を行って三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触 媒10aに流入する排気の排気空燃比をリッチとすることによりNH3を生成し てこのNH3をNH3吸着酸化触媒10aに吸着させ、内燃機関がリーン運転を行 って三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比 をリーンとすることによりNH3吸着酸化触媒10aから吸着されているNH3を 脱離させてNH3吸着酸化触媒10aにおいてこの脱離したNH3によりNOXを 還元するようにしている。 この内燃機関において、例えば第1の気筒群から排出される排気の排気空燃比 を目標空燃比(A/F)Tとするために1番気筒#1および2番気筒#2の機関 空燃比をどのように定めてもよいが、本実施態様では1番気筒#1および2番気 筒#2の機関空燃比は互いに等しくされると共に目標空燃比(A/F)Tに一致 される。しかしながら、重要なのは三元触媒8aおよびNH3吸着酸化触媒10 aに流入する排気の排気空燃比が目標空燃比(A/F)Tとすることであり、1 番気筒#1および2番気筒#2の機関空燃比を必ずしも目標空燃比(A/F)T にする必要はない。他の気筒群についても同様であるので説明を省略する。 なお、この内燃機関において、図13から図21を参照して説明したように気 筒数比を定めることによってリーン運転期間とリッチ運転期間とを定めることが できる。この場合、周期においてリッチ運転が行われる気筒群数に対するリーン 運転が行われる気筒群数の比を気筒数比とすればよい。さらに、気筒群を1つの 気筒から構成してもよい。排気浄化装置のその他の構成および作用は図1に示す 内燃機関と同様であるので説明を省略する。 図33に本発明のさらに別の実施態様による内燃機関を示す。図33において 図1の内燃機関と同様の構成要素は同一の番号で示される。 図33を参照すると、排気浄化触媒10は三元触媒8aが収容さ れた触媒コンバータ9内に収容されている。詳細に説明すると、排気浄化触媒1 0は三元触媒8aが担持された担体上に担持されており、図33からわかるよう に三元触媒8aの下流に三元触媒8aと直列に配置されている。また、図1の内 燃機関と同様に排気浄化触媒10の下流にはNH3浄化触媒12が配置される。 図33の内燃機関において排気浄化触媒10はNOX吸蔵還元触媒10bから 構成される。このNOX吸蔵還元触媒10bは担体の表面上に形成されたアルミ ナからなるウオッシュコート層上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウ ムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaの ようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、鉄Fe、 銅Cuのような遷移金属から選ばれた少なくとも1つと、パラジウムPd、白金 Pt、ロジウムRhのような貴金属とが担持されて形成されている。このNOX 吸蔵還元触媒10bはNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃比が リーンのときにはNOXを吸蔵し、NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気中の 酸素濃度が低下すると吸蔵しているNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。 このNOX吸蔵還元触媒10bを機関排気通路内に配置すればこのNOX吸蔵還 元触媒10bは実際にNOXの吸放出作用を行うがこの吸放出作用は明らかでな い。しかしながらこの吸放出作用は図34に示すようなメカニズムで行われてい るものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリ ウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、 アルカリ土類、希土類、遷移金属を用いても同様なメカニズムとなる。 すなわち、NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃 比がリーンとなると、すなわち排気中の酸素濃度が増大すると図34Aに示され るようにこれら酸素O2がO2-またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一 方、排気中のNOは白金Ptの表面上でO2-またはO2-と反応してNO2となる (2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で酸化 されつつNOx吸蔵還元触媒10b内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し ながら図34Aに示されるように硝酸イオンNO3の形でNOX吸蔵還元触媒10 b内に拡散する。このようにしてNOXがNOX吸蔵還元触媒10b内に吸蔵され る。 これに対しNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気中の酸素濃度が低下して NO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3-→NO2)に進み、斯くして図 34Bに示されるようにNOX吸蔵還元触媒10b内の硝酸イオンNO3-がNO2 の形でNOX吸蔵還元触媒10bから放出される。すなわち、NOX吸蔵還元触媒 10bに流入する排気中の酸素濃度が低下すると、すなわちNOX吸蔵還元触媒 10bに流入する排気の排気空燃比がリーンからリッチとなるとNOX吸蔵還元 触媒10bからNOXが放出される。このときNOX吸蔵還元触媒10b周りに還 元剤、例えばNH3が存在するとこのNOXは還元剤によって還元、浄化される。 なお、流入する排気の排気空燃比がリッチのときには排気中の炭化水素HC、一 酸化炭素CO、または水素H2は三元触媒8aを通過してNOX吸蔵還元触媒10 bに流入する場合がある。これらHCおよびCOなどはNH3と同様に還元剤と して作用してNOX吸蔵還元触媒10bにおいてNOXの一部を還元すると考えら れている。しかしながら、NH3の還元力はこれらHCおよびCOなどに比べて 強く、したがってNH3を還元剤として用いることによってNOXを確実に還元す ることができる。 この内燃機関でも図38Bに示すように目標空燃比(A/F)Tが交互に繰り 返しリーン空燃比(A/F)Lとリッチ空燃比(A/F)Rとに制御され、それ によって三元触媒8およびNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃 比が交互に繰り返しリーンとリッチとに制御される。リーン運転が行われて三元 触媒8aおよびNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃比がリーン とされると図35Bに示されるようにこの排気中のNOXは三元触媒8aを通過 し、次いでNOX吸蔵還元触媒10bに到る。この場合流入する排気の排気空燃 比がリーンであるので排気中のNOXがNOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵される。 一方、リッチ運転が行われて三元触媒8aおよびNOX吸蔵還元触媒10bに 流入する排気の排気空燃比がリッチとされるとこの排気中のNOXの一部は図3 5Aに示されるように三元触媒8aにおいてNH3に変換される。このNH3は次 いでNOX吸蔵還元触媒10bに到る。この場合、流入する排気の排気空燃比が リッチであるのでNOX吸蔵還元触媒10bから吸蔵されているNOXが放出され る。このNOXは排気中のNH3により還元され、斯くしてNOXが浄化される。 なお、NOX吸蔵還元触媒10bから放出されるNOXに対し過剰のNH3が供給 されたとしても余剰のNH3は次いでNH3浄化触媒12において浄化され、斯く してNH3が大気中に放出されるのが阻止される。なお、この内燃機関でもリッ チ空燃比(A/F)Rは13.8とされ、リーン空燃比(A/F)Lは25.0 とされる。 次に、図33の内燃機関におけるリーン運転期間およびリッチ運転期間の設定 方法について説明する。 図1の内燃機関におけるように、リーン運転期間TLは長いのが好ましいがリ ーン運転期間が長くなりすぎるとNOX吸蔵還元触媒 10bが飽和してしまう。一方、リッチ運転期間TRが短すぎると目標空燃比( A/F)Tのリーン・リッチ変更作用を頻繁に行わなければならなくなる。そこ で本実施態様では、NOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵されているNOx量を求めて リーン運転期間中にこのNOX量が予め定められた最大値よりも多くなったらリ ッチ運転を行うようにし、リッチ運転期間中にNOX量が予め定められた最小値 よりも少なくなったときにリーン運転を行うようにしている。 NOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵されているNOX量を直接求めることは困難で ある。そこで本実施態様では、NOX吸蔵還元触媒10bに流入するNOX量、す なわち機関から排出されるNOX量から吸蔵NOX量を推定するようにしている。 すなわち、図6に示されるマップから単位時間当たりの排出NOX量Q(NOX) が算出される。 図36Aは予め実験により求められた単位時間当たりNOX吸蔵還元触媒10 bから放出されるNOX量D(NOX)を示している。図36Aにおいて実線はN OX吸蔵還元触媒10bの温度が高いときを示しており、破線はNOX吸蔵還元触 媒10bの温度が低いときを示している。また、TIMEはリッチ運転期間TR が開始されてから、すなわち三元触媒8aおよびNOX吸蔵還元触媒10bに流 入する排気の排気空燃比がリーン空燃比(A/F)Lからリッチ空燃比(A/F )Rに切り替えられてからの時間を示している。NOX吸蔵還元触媒10bにお けるNOXの分解速度はNOX吸蔵還元触媒10bの温度が高くなるほど速くなる 。したがって、図36Aの実線で示されるようにNOX吸蔵還元触媒10bの温 度が高いときには、すなわちNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の温度T NCが高いときには短時間のうちに多量のNOXがNOX吸蔵還元触媒10bから 放出され、排気温度TNCが低いときには少 量のNOXがNOX吸蔵還元触媒10bから放出される。云い換えると、排気温度 TNCが高くなるほど単位時間当たりの放出NOX量D(NOX)が増大する。こ の放出NOX量D(NOX)は図36Bに示すマップの形で予めROM22内に記 憶されている。 排気温度TNCは排気通路内に配置した温度センサにより求めてもよいが、本 実施態様では機関運転状態すなわち機関負荷Q/Nと機関回転数Nとから推定し ている。すなわち、TNCは予め実験により求められており、図37に示すマッ プの形で予めROM22内に記憶されている。 次に、図38のルーチンを参照しつつ図33の内燃機関における運転期間制御 方法について詳細に説明する。このルーチンは予め定められた設定クランク角度 毎の割り込みによって実行される。 図38を参照すると、まずステップ80ではリーン運転を行うべきときに零と されかつリッチ運転を行うべきときに1とされるFRICHが1であるか否かが 判別される。FRICHが1のときすなわちリッチ運転を行うべきときにはステ ップ81に進み、図37のマップから排気温度TNCが算出される。続くステッ プ82では図36BのマップからD(NOX)が算出される。続くステップ83 では次式に基づいてNOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵されているNOX量S(NOX )が算出される。 S(NOX)=S(NOX)−D(NOX)・DELTAd ここでDELTAdは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間 隔である。続くステップ84では吸蔵NOX量S(NOX)が最小値MIN(NOX )よりも小さいか否かが判別される。S(NOX)≧MIN(NOX)のときに は処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX)≧MIN(NOX)のときに はNOX吸蔵還元触媒10bの吸蔵NOX量が未だ多いと判断してリッチ 運転を継続する。 これに対しS(NOX)<MIN(NOX)のときには次いでステップ85に進 み、FRICHを零として処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX)< MIN(NOX)のときにはNOX吸蔵還元触媒10bに供給されるNH3に対し 十分な量のNOXをNOX吸蔵還元触媒10bから放出できないと判断してリッチ 運転を終了し、リーン運転を開始する(図38Bの時間a,c,e,gにおける ように)。 一方、ステップ80においてFRICH=0のときには次いでステップ86に 進み、図6Bのマップから排出NOX量Q(NOX)が算出される。続くステップ 87では次式に基づいて吸蔵NOX量S(NOX)が算出される。 S(NOX)=S(NOX)+Q(NOX)・DELTAa ここでDELTAaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間 隔である。続くステップ88では吸蔵NOX量S(NOX)がNOX吸蔵還元触媒 10bの吸蔵容量に応じて定まる最大値MAX(NOX)よりも大きいか否かが 判別される。S(NOX)≦MAX(NOX)のときには処理サイクルを終了する 。すなわち、S(NOX)≦MAX(NOX)のときには吸蔵NOX量が少ないと 判断してリーン運転を継続する。 S(NOX)>MAX(NOX)のときには次いでステップ89に進み、FRI CHを1として処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX)>MAX(N OX)のときには吸蔵NOX量がかなり多くなったと判断してリーン運転を終了し 、リッチ運転を開始する(図38Bの時間b,d,fにおけるように)。 本実施態様においても複数の排気通路を設けることなく排気を良好に浄化する ことができ、したがって排気浄化装置の構造を小さく 維持し簡素化することができる。なお、排気浄化装置のその他の構成および作用 は図1の内燃機関と同様であるので説明を省略する。 図39にさらに別の実施態様を示す。図39において図1と同一の構成要素は 同一の番号で示される。 図39を参照すると、排気浄化触媒10はNH3吸着酸化触媒10aとNOX吸 蔵還元触媒10bとの両方を具備している。NOX吸蔵還元触媒10bは三元触 媒8aと同一の担体上に担持されて配置され、NH3吸着酸化触媒10aはNOX 吸蔵還元触媒10b下流に配置されたマフラ11内に配置される。また、NH3 吸着酸化触媒10a下流にはNH3吸着浄化触媒12が配置される。 この内燃機関でも、各気筒の目標空燃比(A/F)Tが交互に繰り返しリッチ 空燃比(A/F)Rとリーン空燃比(A/F)Lとに制御され、それにより三元 触媒8a、NOX吸蔵還元触媒10b、およびNH3吸着酸化触媒10aに流入す る排気の排気空燃比が交互に繰り返しリッチとリーンとに制御される。本実施態 様では、排気浄化作用は主として排気上流側のNOX吸蔵還元触媒10bにおい て行われ、NH3吸着酸化触媒10aは補助的に作用する。すなわち、触媒8a 、10b,10aに流入する排気の排気空燃比がリーンとされると、機関から排 出されたNOXは図40Bに示されるように三元触媒8aを通過してNOX吸蔵還 元触媒10bに到る。この場合、NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排 気空燃比がリーンであるのでこの排気中のNOXはNOX吸蔵還元触媒10bに吸 蔵される。NOXがNOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵されることなく進行したとし てもこのNOXは続くNH3吸着酸化触媒10aにおいて浄化される。すなわち、 この場合NH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリーンである のでNH3吸着酸化触媒10aから吸着されているNH3が脱離し、このNH3に よってNOXが還元される。なお、NH3吸着酸化触媒10aに流入する排気の排 気空燃比がリーンのときにはNH3吸着酸化触媒10aに流入するNOX量に関わ らずNH3吸着酸化触媒10aから吸着されているNH3が脱離する。しかしなが ら、過剰のNH3は続くNH3浄化触媒12において浄化される。したがって、N OXおよびNH3が大気に放出されるのが阻止されている。 触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比がリッチとされると、 図40Aに示されるように機関から排出されたNOXは次いで三元触媒8aに到 り、このうちの一部がNH3に変換される。このNH3は次いでNOX吸蔵還元触 媒10bに到る。この場合NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃 比がリッチであるのでNOX吸蔵還元触媒10bからNOXが放出される。このN OXは流入するNH3によって還元浄化される。NH3がNOXを還元することなく NOX吸蔵還元触媒10bを通過したとしてもこのNH3は次いでNH3吸着酸化 触媒10aに吸着される。また、NH3がNH3吸着酸化触媒10aに吸着される ことなく進行したとしても続くNH3浄化触媒12によって浄化される。したが って、NOXおよびNH3が良好に浄化される。 本実施態様において、リーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TRは図33 の内燃機関におけるようにNOX吸蔵還元触媒10bの吸蔵NOX量に基づいて設 定される。すなわち、リーン運転中に吸蔵NOX量が最大値を越えて増大したと きにリーン運転が停止され、リッチ運転が開始され、リッチ運転中に吸蔵NOX 量が最小値を越えて低下したときにリッチ運転が停止され、リーン運転が開始さ れる。しかしながら、例えばリーン運転期間中に吸蔵NOX量が最大値を越えて NOX吸蔵還元触媒10bが飽和したとしてもNOX吸蔵還元触媒10bを通過し たNOXはNH3吸着酸化触媒10 aから脱離したNH3によって還元される。したがって、NOXの良好に浄化のた めにリーン運転期間およびリッチ運転期間の厳密な制御は必要ない。 なお、リーン運転期間TLおよびリッチ運転期間TRを図1の内燃機関におけ るようにNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量に基づいて定めるようにしても よい。或いは、NOX吸蔵還元触媒10bの吸蔵NOX量がその最大値を越えて増 大したときにリーン運転を停止し、リッチ運転を開始し、NH3吸着酸化触媒1 0aの吸着NH3量がその最大値を越えて増大したときにリッチ運転を停止し、 リーン運転を開始するようにすることによってリーン運転期間TLおよびリッチ 運転期間TRを設定することもできる。また、リーン運転中にNH3吸着酸化触 媒10aの吸着NH3量がその最小値を越えて低下したときにリッチ運転を開始 し、リッチ運転中にNOX吸蔵還元触媒10bの吸蔵NOX量がその最小値を越え て低下したときにリーン運転を開始するようにしてもよい。この場合、NH3吸 着酸化触媒10aおよびNOX吸蔵還元触媒10bにそれぞれ対する最小値をそ れぞれ比較的大きく定めておくとNH3吸着酸化触媒10aには常時NH3が吸着 されており、NOX吸蔵還元触媒10bには常時NOXが吸蔵されていることにな る。したがって、機関過渡運転が行われて実際の機関空燃比が目標空燃比(A/ F)Tからずれたとしても排気はNH3吸着酸化触媒10aまたはNOX吸蔵還元 触媒10bのうちの少なくとも1つによって浄化される。斯くして、機関運転状 態に関わらず排気を良好に浄化することができる。 このように図39の内燃機関でも単一の排気通路によって排気を良好に浄化す ることができる。 図39に示す実施態様では触媒10a,10bの耐熱温度を考慮 してNOX吸蔵還元触媒10bを排気上流側に配置し、NH3吸着酸化触媒10a を下流側に配置している。しかしながら、NH3吸着酸化触媒10aを上流側に 配置し、NOX吸蔵還元触媒10bを下流側に配置してもよい。この場合、リー ン運転期間およびリッチ運転期間をNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量に応 じて設定すると制御性が容易になる。また、NH3吸着酸化触媒10aとNOX吸 蔵還元触媒10bとを互いに並列に配置してもよい。なお、排気浄化装置のその 他の構成および作用は図1または図33の内燃機関と同様であるので説明を省略 する。 図41Aおよび図41Bに排気浄化触媒10の構成の別の実施態様を示す。 図39の実施態様ではNH3吸着酸化触媒10aとNOX吸蔵還元触媒10bと は互いに別個の担体上に担持されているのに対し、図41Aおよび図41Bを参 照すると、NH3吸着酸化触媒10aおよびNOX吸蔵還元触媒10bは共通の担 体上に担持される。すなわち、図41Aに示す実施態様ではNH3吸着酸化触媒 10aとNOX吸蔵還元触媒10bとが互いに積層されて共通の担体110上に 担持されている。図41Aに示されるように、ハニカム構造をなす担体110の 表面上にまずNH3吸着酸化触媒10aの層が形成され、その上にNOX吸蔵還元 触媒10bの層が形成される。上述したようにNOX吸蔵還元触媒10bの耐熱 温度はNH3吸着酸化触媒10aの耐熱温度よりも高い。したがってNH3吸着酸 化触媒10aをNOX吸蔵還元触媒10bにより被覆することによってNH3吸着 酸化触媒10aが直接排気に接触するのが阻止される。その結果、NH3吸着酸 化触媒10aの耐久性を確保しつつ良好なNOX浄化作用を確保することができ る。 一方、図41Bに示す実施態様では層10cが担体110上に担 持され、この層10cは混在した状態のNH3吸着酸化触媒10aとNOX吸蔵還 元触媒10bとを含んでいる。この場合、例えばNH3吸着酸化触媒10aをゼ オライトにイオン交換により金属を担持したものから構成し、NOX吸蔵還元触 媒10bをアルミナなどの担体に貴金属と、アルカリ金属もしくはアルカリ土類 金属などとを担持したものから構成し、これらの触媒が混合された後に担体11 0上に例えば塗布される。 このようにNH3吸着酸化触媒10aとNOX吸蔵還元触媒10bとを担持する ことによってさらに排気浄化装置の構成を簡素化することができる。 図42に本発明のさらに別の実施態様による内燃機関を示す。図42において 図1の内燃機関と同様の構成要素は同一の番号で示される。また、図42の内燃 機関において排気浄化触媒10はNH3吸着酸化触媒10aとNOX吸蔵還元触媒 10bとの両方を具備しているが、一方を省略してもよい。 図42を参照すると、触媒8a,10a,10bに流入する排気の排気空燃比 をリッチにするリッチ化装置120が設けられる。本実施態様において、リッチ 化装置120は内燃機関1のクランクシャフトと異なるクランクシャフトを備え た補助内燃機関120aを備えている。この補助機関120aの吸気ダクト12 4内には補助機関120aに燃料例えばガソリンを供給する燃料噴射弁125が 配置される。燃料噴射弁125上流の吸気ダクト124内にはスロットル弁12 6が配置される。一方、補助機関1の排気管127は合流管129に接続され、 この合流管129は排気マニホルド7と排気管127との両方を、三元触媒8a を収容した触媒コンバータ9に接続する。したがって、触媒8a,10b,10 a,12を順次流通する排気は機関1の排気と補助機関120aの排気との混合 物となる。なお、図42に示す補助機関120aは単気筒の火花点火式内燃機関 から構成されるが、補助機関120aを多気筒機関から構成してもよく、或いは ディーゼル機関から構成してもよい。 吸気ダクト124には吸気ダクト124内の圧力に比例した出力電圧を発生す る圧力センサ137が取り付けられ、この圧力センサ137の出力電圧はAD変 換器138を介して入力ポート25に入力される。CPU24ではAD変換器1 38からの出力信号に基づいて補助機関120aの吸入空気量AQが算出される 。さらに、排気マニホルド7の合流部には、排気マニホルド7の合流部を流通す る排気の排気空燃比に応じた出力電圧を発生する上流側空燃比センサ29cが取 り付けられ、この上流側空燃比センサ29cの出力電圧はAD変換器30cを介 して入力ポート25に入力される。空燃比センサ29aは排気マニホルド7から の排気と排気管127からの排気とが互いに合流する合流点よりも下流の合流管 129に取り付けられる。したがって、空燃比センサ29aは触媒8a、10b ,10aに流入する排気の排気空燃比に比例した出力電圧を発生することになる 。さらに、入力ポート25には補助機関120aのクランクシャフトが例えば3 0度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ131が接続される。 CPU24ではこの出力パルスに基づいて補助機関120aの機関回転数ANが 算出される。さらに、上述の合流点よりも下流の合流管129には触媒8a,1 0b,10aに流入する排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ1 40が取り付けられる。この排気温度は三元触媒8aおよびNOX吸蔵還元触媒 10bの温度を表している。出力ポート26は対応する駆動回路32を介して燃 料噴射弁125に接続される。 内燃機関1の出力トルクは例えば車両を駆動するために用いられ る。これに対し、補助機関120aの出力トルクは補助装置132例えば保冷車 用の冷却装置、コンクリートミキサ車用のミキサ、バス用のクーラー、内燃機関 および電気モータにより駆動されるいわゆるハイブリッド車両用の電気モータ用 電力を発電する発電装置を駆動するために用いられる。この場合、補助装置13 2の要求出力トルクに応じてスロットル弁126が制御される。或いは、補助装 置132を冷却水ポンプ、オイルポンプ、オルターネータといった機関1の補機 から構成することもできる。 本実施態様において、機関1では基本的に図43Aにおいて破線で示すように 、リーン空燃比(A/F)L例えば25.0でもってリーン運転が連続的に行わ れる。その結果、燃料消費率をさらに低減することができる。なお、例えば機関 急加速運転時には目標空燃比が理論空燃比(A/F)Sであるストイキ運転を行 って大きな機関出力を確保するようにすることもできる。 一方、本実施態様において触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空 燃比は交互に繰り返しリーンとリッチとにされ、特に図43Aにおいて実線でも って示されるように交互に繰り返しリーン空燃比(A/F)Lとリッチ空燃比( A/F)Rとされる。 触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比をリーンにするために 補助機関120aではリーン運転が行われる。特に、触媒8a,10b,10a に流入する排気の排気空燃比をリーン空燃比(A/F)Lにするために、補助機 関120aからの排気の排気空燃比、すなわち補助機関120aの機関空燃比が リーン空燃比(A/F)ALとされる。本実施態様において、機関1からの排気 の排気空燃比は(A/F)Lとされ、したがってリーン空燃比(A/F)ALは (A/F)Lに一致している。言い換えると、この場合、補助機関120aの目 標空燃比(A/F)ATは図43Aにお いて二点鎖線でもって示されるように(A/F)Lとされる。 触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比をリッチにするために 補助機関120aではリッチ運転が行われる。特に、触媒8a,10b,10a に流入する排気の排気空燃比をリッチ空燃比(A/F)R例えば13.8にする ために、補助機関120aの機関空燃比がリッチ空燃比(A/F)Rよりも小さ い(A/F)ARとされる。言い換えると、この場合、補助機関120aの目標 空燃比(A/F)ATは図43Aにおいて二点鎖線でもって示されるように(A /F)ARとされる。このように機関1では継続してリーン運転が行われつつ補 助機関120aではリーン運転とリッチ運転とが交互に繰り返して行われる。 すなわち、補助機関120aがリーン運転を行うと図43Bにおいて実線でも って示すように、触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比がリー ンに維持され、補助機関120aがリーン運転を行うと図43Bにおいて破線で もって示すように、リッチに変更される。 機関1の機関空燃比は空燃比センサ29cからの出力信号に基づいてリーン空 燃比(A/F)Lとなるようにされる。補助機関120aの機関空燃比は空燃比 センサ29aからの出力信号に基づいて触媒8a,10b,10aに流入する排 気の排気空燃比がリーン空燃比(A/F)および(A/F)リッチ空燃比Rとな るように制御される。 本実施態様において、触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比 がリーンとされている期間すなわちリーン運転期間、および触媒8a,10b, 10aに流入する排気の排気空燃比がリッチとされている期間すなわちリッチ運 転期間がNH3吸着酸化触媒10aの吸着NH3量S(NH3)とNOX吸蔵還元触 媒10b の吸収NOX量S(NOX)とのうちの少なくとも1つに応じて制御される。すな わち、補助機関120aのリーン運転期間およびリッチ運転期間はS(NH3) とS(NOX)とのうちの少なくとも1つに応じて制御される。すなわち、例え ば吸着NH3量がその最大値を越えて増大したときに補助機関120aの機関運 転がリーン運転からリッチ運転に切り換えられ、吸着NH3量がその最小値を越 えて低下したときにリッチ運転からリーン運転に切り換えられる。 吸収NOX量S(NOX)はNOX吸蔵還元触媒10bに流入するNOX量、すな わち機関1および補助機関120aから排出されたNOX量の合計に基づいて推 定される。吸着NH3量S(NH3)は三元触媒8aにおける生成NH3量に基づ いて推定され、この生成NH3量は機関1および補助機関120aから排出され たNOX量と、NOX吸蔵還元触媒10bから放出されたNOX量とに基づいて推 定される。三元触媒8aおよびNOX吸蔵還元触媒10bの温度を表す排気温度 TTC,TNCは温度センサ140により検出され、NH3吸着酸化触媒10a の温度を表す排気温度TACは温度センサ140からの出力信号に基づいて推定 される。 図44は機関1の燃料噴射時間TAUの算出ルーチンを示している。 図44を参照すると、まずステップ180では次式に基づいて基本燃料噴射時 間TBが算出される。 TB=(Q/N)・K 続くステップ181では空燃比センサ29cの出力信号に基づいてフィードバッ ク補正係数FAFが算出される。続くステップ182ではリーン空燃比(A/F )Lが算出される。続くステップ183では目標空燃比(A/F)Tがはリーン 空燃比(A/F)Lとされ る。続くステップ184では燃料噴射時間TAUが次式に基づいて算出される。 TAU=TB・((A/F)S/(A/F)T)・FAF 各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間TAUだけ燃料が噴射される。 図45は補助機関120aの燃料噴射時間ATAUの算出ルーチンを示してい る。 図45を参照すると、まずステップ190では機関負荷AQ/ANおよび機関 回転数ANとに基づいて次式に基づいて基本燃料噴射時間TBが算出される。 ATB=(AQ/AN)・K 続くステップ191では空燃比センサ29aの出力信号に基づいてフィードバッ ク補正係数AFAFが算出される。フィードバック補正係数AFAFは補助機関 120aの機関空燃比を制御して触媒8a,10b,10aに流入する排気の排 気空燃比をリーン空燃比(A/F)Lまたはリッチ空燃比(A/F)Rにするた めにものである。続くステップ192では図10のルーチンで制御されるFRI CHが1であるか否かが判別される。FRICH=1のとき、すなわちリッチ運 転を行うべきときには次いでステップ193に進み、リッチ空燃比(A/F)A Rが算出される。続くステップ194では目標空燃比(A/F)ATがリッチ空 燃比(A/F)ARとされる。次いでステップ197に進む。 一方、ステップ192においてFRICH=0のとき、すなわちリーン運転を 行うべきときにはステップ195に進み、リーン空燃比(A/F)ALが算出さ れる。続くステップ196では目標空燃比(A/F)ATがリーン空燃比(A/ F)ALとされる。次いでステップ197に進む。 ステップ197では次式に基づいて燃料噴射時間ATAUが算出される。 ATAU=ATB・((A/F)S/A(A/F)T)・AFAF 燃料噴射弁125からはこの燃料噴射時間ATAUだけ燃料が噴射される。 図42に示す実施態様では、機関1は継続してリーン運転を行い、補助機関1 20aはリーン運転とリッチ運転とを交互に繰り返し行う。この場合、これらの クランクシャフトは互いに異なっており、したがって排気の良好な浄化を確保し つつドライバビリティが悪化するのが阻止される。さらに、補助機関120aに より追加の出力トルクを得ることができる。さらに、機関1が補助機関120a を元々備えている場合にはリッチ化装置120を新たに設ける必要がなく、した がって排気浄化装置の構成を簡素化することができる。排気浄化装置のその他の 構成および作用は図1の内燃機関と同様であるので説明を省略する。 図46はさらに別の実施態様を示している。図46において図1および図42 の内燃機関と同様の構成要素は同一の番号で示される。 本実施態様では、リッチ化装置120は空燃比が制御可能なバーナー120b を具備している。このバーナー120bの排気は排気管127および合流管12 9を介して三元触媒8aに流入し、機関1からの排気と混合される。 次に、図47を参照して本実施態様の排気浄化方法を説明する。先の実施態様 と同様に、触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比が交互に繰り 返しリーン空燃比(A/F)Lとリッチ空燃比(A/F)Rとにされる。しかし ながら本実施態様では、バ ーナー120bが非作動にされつつ機関1がリーン空燃比(A/F)Lでもって リーン運転を行い、それによって触媒8a,10b,10aに流入する排気の排 気空燃比がリーン空燃比(A/F)Lに一致せしめられる。バーナー120bが リッチ空燃比(A/F)ARでもってリッチ運転を行いつつ機関1がリーン空燃 比(A/F)Lでもってリーン運転を行い、それによって触媒8a,10b,1 0aに流入する排気の排気空燃比がリッチ空燃比(A/F)Rに一致せしめられ る。したがって、バーナー120bが交互に繰り返し作動と非作動とにされるこ とになる。 バーナー120bの燃料にはガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、 軽油、灯油のような炭化水素、或いは液体の状態で保存しうるブタン、プロパン のような炭化水素を用いることができる。しかしながら機関1の燃料と同一の燃 料をバーナー120bに用いれば追加の燃料タンクが不要となり、したがって本 実施態様ではガソリンを用いている。 本実施態様では排気管127および合流管129を介して触媒コンバータ9に バーナー120bを接続しているが、バーナー120bを触媒コンバータ9また は三元触媒8aと一体的に形成してもよい。さらに、触媒8a,10b,10a に流入する排気の排気空燃比をリーンにするときに、バーナー120bがリーン 空燃比例えば(A/F)Lでもって継続的にリーン運転を行うようにしてもよい 。排気浄化装置のその他の構成および作用は図1の内燃機関と同様であるので説 明を省略する。 図48に本発明のさらに別の実施態様による内燃機関を示す。図48において 図1および図42の内燃機関と同様の構成要素は同一の番号で示される。 図48の内燃機関1は火花点火式内燃機関を適用することもでき るがディーゼル機関から構成される。図48を参照すると、各燃料噴射弁5はそ れぞれ対応する気筒の燃焼室内に直接燃料を噴射する。また、吸気ダクト4内に はエアフローメータ27aが配置される。このエアフローメータ27aは吸入空 気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧はA/Dコンバータ28aを介 して電子制御ユニット20の入力ポート25に入力される。 図48に示されるように、リッチ化装置120は排気マニホルド7の出口に配 置され排気中に還元剤を添加する還元剤噴射弁120cを具備する。還元剤はガ ソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油のような炭化水素、或 いは液体の状態で保存しうるブタン、プロパンのような炭化水素であるが、機関 1の燃料と同一であるのが好ましい。 機関1では継続してリーン運転が行われる。ディーゼル機関がリッチ運転を行 うと機関から好ましくない多量の黒煙が排出される。この黒煙は多量のHCを含 んでおり、三元触媒8aではこのHCを十分に浄化できない。一方、この多量の HCを浄化するためだけに追加の触媒を設けるのは好ましくない。そこで図48 のディーゼル機関では常時リーン運転を行うようにしている。 次に、図49を参照して本実施態様による排気浄化方法を説明する。触媒8a 、10b,10aに流入する排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチ とにされる。このために、還元剤噴射弁120cの還元剤噴射作用が停止されつ つ機関1がリーン空燃比(A/F)Lでもってリーン運転を行い、それによって 触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比がリーン空燃比(A/F )Lに一致せしめられる。還元剤噴射弁120cが還元剤噴射作用を行いつつ機 関1がリーン空燃比(A/F)Lでもってリーン運転を行い、それによって触媒 8a,10b,10aに流入する排気の 排気空燃比がリッチ空燃比(A/F)Rに一致せしめられる。すなわち、還元剤 噴射弁120cは触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比をリッ チ空燃比(A/F)Rにするのに必要な量だけ還元剤を噴射する。このように、 還元剤噴射弁120cの還元剤噴射作用が交互に繰り返し作動と非作動とにされ ることになる。 なお、この実施態様では触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃 比をリーン空燃比(A/F)Lにすべきときに機関1がリーン空燃比(A/F) Lでもってリーン運転を行いつつ還元剤噴射作用を停止するようにしている。し かしながら、還元剤噴射弁120cがわずかばかりの量の還元剤を噴射しつつ機 関1が(A/F)Lよりもリーンのリーン空燃比でもってリーン運転を行い、そ れにより触媒8a,10b,10aに流入する排気の排気空燃比がリーン空燃比 (A/F)Lになるようにすることもできる。 また、三元触媒8a上流の排気通路内にバーナーを配置して排気中に存在する 酸素を消費し、それにより排気空燃比がリッチとなるようにすることもできる。 本発明によれば、簡単な構成でもって排気を良好に浄化することができる内燃 機関の排気を浄化する方法および装置を提供することができる。 説明のための特定の実施態様を参照して本発明を説明してきたが、本発明の基 本概念および範囲から逸脱することなく本発明に様々な変更を加えることが当業 者には可能であることは明らかである。 参照符号の一覧表 1…機関本体 5…燃料噴射弁 7…排気マニホルド 8…NH3生成触媒 8a…三元触媒 10…排気浄化触媒 10a…NH3吸着酸化触媒 10b…NOX吸蔵還元触媒
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月23日 【補正内容】 一方、燃料消費率を低減するのが望ましく、したがって各気筒の機関空燃比を できるだけリーンにするのが望ましい。ところが上述の排気浄化装置において機 関空燃比をリーンにするとNOXを良好に浄化できない。そこで、特開平4−3 65920号公報は第1および第2の気筒群を備えた多気筒内燃機関の排気浄化 装置を開示している。この排気浄化装置では、第1の気筒群の各気筒に機関空燃 比がリッチであるリッチ運転を連続的に行わせ、第2の気筒群の各気筒に機関空 燃比がリーンであるリーン運転を連続的に行わせる機関運転制御装置と、第1の 気筒群の各気筒に接続された第1の排気通路と、第2の気筒群の各気筒に接続さ れた排気通路であって第1の排気通路とは異なる第2の排気通路と、第1の排気 通路内に配置されて流入する排気中のNOXの少なくとも一部からアンモニアN H3を生成するNH3生成触媒と、NH3生成触媒下流の第1の排気通路と第2の 排気通路とを互いに合流させる合流通路と、合流通路内に配置されて流入するN OXおよびNH3を互いに反応せしめてNOXおよびNH3を同時に浄化する排気浄 化触媒とが設けられる。この排気浄化装置では、リッチ運転が行われる第1の気 筒群の排気からNH3を生成してこのNH3と第2の気筒群からのNOXとを互い に反応させることによりNOXを浄化するようにしつつ、リーン運転が行われる 第2の気筒群の気筒数を増大せしめることにより燃料消費率を低減するようにし ている。 しかしながら、上述の排気浄化装置では2つの分離した排気通路、すなわち第 1の気筒群のための第1の排気通路および第2の気筒群のための第2の排気通路 を設けなければならなくなり、その結果排気浄化装置の構成が複雑になりかつ寸 法が大きくなる。 発明の開示 本発明の目的は簡単な構成でもって排気を良好に浄化することができる内燃機 関の排気を浄化する方法および装置を提供することにある。 本発明の一観点によれば、内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気 部分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次 NH3生成触媒と、NH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒とからなるグループ から選ばれた少なくとも1つの触媒からなる排気浄化触媒とに接触させる内燃機 関の排気浄化方法であって、NH3生成触媒は、NH3生成触媒に流入する排気の 排気空燃比がリッチのときにこの排気中のNOXの少なくとも一部をNH3に変換 すると共にNH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときにこの排 気中のNOXを通過させ、NH3吸着酸化触媒は、NH3吸着酸化触媒に流入する 排気中のNH3を吸着すると共にNH3吸着酸化触媒に流入する排気中のNH3濃 度が低くなると吸着しているNH3を脱離せしめて酸化し、NOx吸蔵還元触媒は 、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵 すると共にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに吸 蔵しているNOXを放出して還元する方法が提供される。 図49は図48の内燃機関の排気浄化方法を説明するためのタイムチャートであ る。 発明を実施するための最良の形態 一般に窒素酸化物NOXには、一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2、四酸化二窒 素N24、一酸化二窒素N2Oなどが含まれる。以下ではNOXを主としてNO、 NO2とした場合について説明するが、本発明の内燃機関の排気浄化方法および 装置は他の窒素酸化物を浄化することもできる。 図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが ら、本発明をディーゼル機関に適用することもできる。また、図1の内燃機関は 例えば自動車に用いられる。 図1を参照すると、火花点火式内燃機関からなる機関本体1は4つの気筒、す なわち1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4を備えている 。各気筒#1〜#4はそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク 3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を介して図示しないエアクリーナ に接続される。各吸気枝管2内にはそれぞれ対応する気筒に燃料、すなわち例え ばガソリンを供給するための燃料噴射弁5が配置される。さらに、吸気ダクト4 内には図示しないアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるにつれて開度が大き くなるスロットル弁6が配置される。なお、各燃料噴射弁5は電子制御ユニット 20からの出力信号に基づいて制御される。 一方、各気筒は共通の排気マニホルド7に接続され、排気マニホルド7はNH3 生成触媒8を内蔵した触媒コンバータ9に接続される。触媒コンバータ9は次 いで排気浄化触媒10を内蔵したマフラ11に接続され、このマフラ11は次い でNH3浄化触媒12を内 蔵した触媒コンバータ13に接続される。さらに図1に示されるように、マフラ 11と触媒コンバータ13間の排気通路内にはNH3浄化触媒12に2次空気を 供給する2次空気供給装置14が配置される。この2次空気供給装置14は電子 制御ユニット20からの出力信号に基づいて制御される。さらに、各気筒#1〜 #4には、電子制御ユニット20からの出力信号に基づいて制御される点火栓1 5が設けられる。 電子制御ユニット20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス21を 介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダム アクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25、 および出力ポート26を具備する。サージタンク3にはサージタンク3内の圧力 に比例した出力電圧を発生する圧力センサ27が取り付けられ、この圧力センサ 27の出力電圧はAD変換器28を介して入力ポート25に入力される。CPU 24ではAD変換器28からの出力信号に基づいて吸入空気量Qが算出される。 また、排気マニホルド7の集合部には、排気マニホルド7の集合部を流通する排 気の排気空燃比(後述する)に応じた出力電圧を発生する上流側空燃比センサ2 9aが取り付けられ、この上流側空燃比センサ29aの出力電圧はAD変換器3 0aを介して入力ポート25に入力される。触媒コンバータ9とマフラ11間の 排気通路には、この排気通路内を流通する排気、すなわちNH3生成触媒8を流 通した後の排気の排気空燃比に応じた出力電圧を発生する下流側空燃比センサ2 9bが取り付けられ、この下流側空燃比センサ29bの出力電圧はAD変換器3 0bを介して入力ポート25に入力される。さらに、入力ポート25にはクラン クシャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ 31が接続される。CPU24ではこの出力パルスに 基づいて機関回転数Nが算出される。一方、出力ポート26はそれぞれ対応する 駆動回路32を介して各燃料噴射弁5、各点火栓15、および2次空気供給装置 14に接続される。 一方、図2Bに示されるように各気筒から単位時間当たりに排出されるNOX 量は機関空燃比に応じて変動する。特に、機関空燃比がリッチのときには機関空 燃比が小さくなるにつれて排出NOX量が少なくなる。したがって、生成効率E TAを考慮すると、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が機関空燃比と一 致する場合、単位時間当たり三元触媒8aにおいて生成されるNH3量は三元触 媒8aに流入する排気の排気空燃比が約13.8のときに最大となることがわか る。 なお、図1の内燃機関では、後述する理由から、三元触媒8aに流入する排気 の排気空燃比がリッチであるときにできるだけ多量のNH3を発生させるのが好 ましい。そこで三元触媒8aにはパラジウムPdまたはセリウムCeを担持した 三元触媒が用いられる。特に、パラジウムPdを担持した三元触媒では流入する 排気の排気空燃比がリッチであるときにHCの浄化率を高めることもできる。ま た、ロジウムRhを担持した三元触媒ではNH3の発生が抑制される。そこで三 元触媒8aにはロジウムRhを担持していない三元触媒が好ましい。 一方、図1に示す実施態様において排気浄化触媒10はNH3吸着酸化触媒1 0aからなる。このNH3吸着酸化触媒10aは例えば担体の表面上に銅ゼオラ イト、白金・銅ゼオライト、或いは鉄ゼオライトを担持したいわゆるゼオライト 系脱硝触媒から形成される。しかしながら、NH3吸着酸化触媒10aを、ゼオ ライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアなどの固体酸を含むと共に鉄Fe、 銅Cuなどの遷移金属或いはパラジウムPd、白金Pt、ロジウムRhなどの貴 金属を担持した触媒から形成してもよい。 このNH3吸着酸化触媒10aは流入する排気中のNH3を吸着し、流入する排 気中のNH3濃度が低くなるとまたは流入する排気 中にNOXが存在すると吸着しているNH3が脱離すると考えられている。このと きNH3吸着酸化触媒10aが酸化雰囲気であると、すなわち例えばNH3吸着酸 化触媒10aに流入する排気の排気空燃比がリーンであるとこのNH3の全量を 酸化すると考えられている。また、流入する排気中にNOXとNH3とが混在する とNH3吸着酸化触媒10aにおいてNH3がNOXにより酸化されるとも考えら れている。これらの場合のNH3酸化機能はすべてが明らかにされているわけで なく、NH3は次式(7)〜(10)の反応により酸化されると考えられている 。 4NH3+7O2 → 4NO2+6H2O (7) 4NH3+5O2 → 4NO +6H2O (8) 8NH3+6NO2 →12H2O+7N2 (9) 4NH3+4NO+O2→ 6H2O+4N2 (10) 式(9)および(10)の脱硝反応では式(7)および(8)の反応により生じ たNOXと、NH3吸着酸化触楳10aに流入する排気中のNOXとが還元される 。 ところで、本実施態様におけるNH3吸着酸化触媒10aはNH3吸着酸化触媒 10aに流入する排気の温度が300度から500度程度のときに良好に酸化・ 脱硝反応を行うことが実験により確かめられている。一方、マフラ11内を通過 するときの排気の温度は通常、300度から500度程度である。そこで本実施 態様ではNH3吸着酸化触媒10aをマフラ11内に配置してNH3吸着酸化触媒 10aの良好な酸化・脱硝反応を確保するようにしている。 NH3浄化触媒12は担体の表面上に形成された例えばアルミナからなるウオ ッシュコート層上に例えば鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いはパラジウムPd 、白金Pt、ロジウムRhなどの貴金属が担持されて形成されている。このNH3 浄化触媒12は酸化雰囲 気であると、すなわち例えばNH3浄化触媒12に流入する排気の排気空燃比が リーンであるとNH3を浄化分解する。この場合、NH3浄化触媒12では上述の 式(7)〜(10)の酸化・脱硝反応が行われ、それによってNH3が浄化分解 されると考えられている。本実施態様ではNH3吸着酸化触媒10aから排出さ れる排気中のNH3濃度は基本的に零に維持されるが、NH3吸着酸化触媒10a からNH3が浄化されることなく排出されたとしてもNH3が大気中に排出される のが阻止されている。 図33の内燃機関において排気浄化触媒10はNOX吸蔵還元触媒10bから 構成される。このNOX吸蔵還元触媒10bは担体の表面上に形成されたアルミ ナからなるウオッシュコート層上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウ ムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaの ようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、鉄Fe、 銅Cuのような遷移金属から選ばれた少なくとも1つと、パラジウムPd、白金 Pt、ロジウムRhのような貴金属とが担持されて形成されている。このNOX 吸蔵還元触媒10bはNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃比が リーンのときにはNOXを吸蔵し、NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気中の 酸素濃度が低下すると吸蔵しているNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。 このNOX吸蔵還元触媒10bを機関排気通路内に配置すればこのNOX吸蔵還 元触媒10bは実際にNOXの吸放出作用を行うがこの吸放出作用は明らかでな い。しかしながらこの吸放出作用は図34に示すようなメカニズムで行われてい るものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリ ウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、 アルカリ土類、希土類、遷移金属を用いても同様なメカニズムとなる。 すなわち、NOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃比がリーンと なると、すなわち排気中の酸素濃度が増大すると図34Aに示されるようにこれ ら酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気中の NOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応してNO2となる(2NO+O2 →2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で酸化されつ つNOX吸蔵還元触媒10b内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら 図34Aに示されるように硝酸イオンNO3 -の形でNOX吸蔵還元触媒10b内 に拡散する。このようにしてNOXがNOX吸蔵還元触媒10b内に吸蔵される。 これに対しNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気中の酸素濃度が低下して NO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3→NO2)に進み、斯くして図 34Bに示されるようにNOX吸蔵還元触媒10b内の硝酸イオンNO3 -がNO2 の形でNOX吸蔵還元触媒10bから放出される。すなわち、NOX吸蔵還元触媒 10bに流入する排気中の酸素濃度が低下すると、すなわちNOX吸蔵還元触媒 10bに流入する排気の排気空燃比がリーンからリッチとなるとNOX吸蔵還元 触媒10bからNOXが放出される。このときNOX吸蔵還元触媒10b周りに還 元剤、例えはNH3が存在するとこのNOXは還元剤によって還元、浄化される。 なお、流入する排気の排気空燃比がリッチのときには排気中の炭化水素HC、一 酸化炭素CO、または水素H2は三元触媒8aを通過してNOX吸蔵還元触媒10 bに流入する場合がある。これらHCおよびCOなどはNH3と同様に還元剤と して作用してNOX吸蔵還元触媒10bにおいてNOXの一部を還元すると考えら れている。しかしながら、NH3の還元力はこれらHCおよびCOなどに比べて 強く、したがってNH3を還元剤として用いることによってNOXを確実に還元す ることができる。 この内燃機関でも図38Bに示すように目標空燃比(A/F)Tが交互に繰り 返しリーン空燃比(A/F)Lとリッチ空燃比(A/F)Rとに制御され、それ によって三元触媒8およびNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃 比が交互に繰り返しリーンとリッチとに制御される。リーン運転が行われて三元 触媒8aおよ びNOX吸蔵還元触媒10bに流入する排気の排気空燃比がリーンとされると図 35Bに示されるようにこの排気中のNOXは三元触媒8aを通過し、次いでN OX吸蔵還元触媒10bに到る。この場合流入する排気の排気空燃比がリーンで あるので排気中のNOXがNOX吸蔵還元触媒10bに吸蔵される。 請求の範囲 1.(補正後)内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分とリッ チである排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次NH3生成 触媒と、NOX吸蔵還元触媒とに接触させる内燃機関の排気浄化方法であって、 NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのとき にNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流入 する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3をほ とんど生成せず、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の 排気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該NOX吸蔵還元触媒に流入 する排気の排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元する 方法。 2.さらに、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関空燃比をリーンにす ることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、機関空燃比をリッチ にすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項1に記載 の方法。 3.内燃機関の機関空燃比がリーン期間だけリーンにされ、リッチ期間だけリ ッチにされ、これらリーン期間およびリッチ期間が機関運転状態に応じて定めら れている請求項2に記載の方法。 4.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群を 備えており、リーン期間が、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気筒 群の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめられ る気筒または気筒群の数として定められている請求項3に記載の方法。 5.機関空燃比がリッチにせしめられる気筒または気筒群が、連 続するひとつのリーン期間とひとつのリッチ期間とにより形成される周期毎に変 更されるように、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気筒群の数と、 機関空燃比がリッチにせしめられる気筒または気筒群の数とが定められている請 求項4に記載の方法。 6.上記リーン期間およびリッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめられる 気筒または気筒群の数に対する機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気 筒群の数の比に応じて制御されており、該比が機関運転状態に応じて定められて いる請求項4に記載の方法。 7.(削除) 8.(削除) 9.(削除) 10.上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記方法はさらに、内燃機 関の機関空燃比に応じて点火時期を制御する請求項2に記載の方法。 11.上記内燃機関と異なるリッチ化装置であって、内燃機関の排気の排気空 燃比をリッチにするリッチ化装置がNH3生成触媒上流の機関排気通路内に配置 されており、上記方法はさらに、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持し、リッ チ化手段のリッチ化作用を停止することにより排気空燃比がリーンである排気部 分を形成し、リッチ化手段のリッチ化作用を行うことにより排気空燃比がリッチ である排気部分を形成する請求項1に記載の方法。 12.上記リッチ化装置には、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の 排気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とが設けられており 、該燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の排気 に添加することによりリッチ化装置のリッチ化作用が行われる請求項11に記載 の方法。 13.上記燃焼装置が、補助内燃機関であり、該補助内燃機関のクランクシャ フトが上記内燃機関のクランクシャフトと異なっている請求項12に記載の方法 。 14.上記燃焼装置がバーナーである請求項12に記載の方法。 15.上記リッチ化装置には、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供 給する還元剤噴射弁が設けられており、内燃機関の排気中に還元剤を添加するこ とにより還元剤噴射弁のリッチ化作用が行われる請求項11に記載の方法。 16.(削除) 17.(削除) 18.(削除) 19.(削除) 20.(削除) 21.(削除) 22.(補正後)さらに、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOX量を推定 し、推定吸蔵NOX量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリ ーンからリッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項1に記載の方法。 23.(削除) 24.(削除) 25.NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入 するNOX量に基づいて吸蔵NOX量が推定され、NOX吸蔵還元触媒に流入する 排気の排気空燃比がリッチのときにNOX吸蔵還元触媒から放出されるNOX量に 基づいて吸蔵NOX量が推定される請求項22に記載の方法。 26.(削除) 27.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンか らリッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更される請求項 1に記載の方法。 28.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチに変 更されるときの上記変更率が、リッチからリーンに変更されるときの変更率より も大きい請求項27に記載の方法。 29.上記変更率が機関運転状態に応じて定められている請求項27に記載の 方法。 30.機関負荷が高くなるにつれて上記変更率が大きくなる請求項29に記載 の方法。 31.上記排気部分の排気空燃比が機関運転状態に応じて定められている請求 項1に記載の方法。 32.(削除) 33.(削除) 34.(削除) 35.排気空燃比がリーンである排気部分が形成される期間が、排気空燃比が リッチである排気部分が形成される期間よりも長い請求項1に記載の方法。 36.上記NH3生成触媒の入口に隣接する排気通路内に空燃比センサが配置 されており、該空燃比センサの出力信号に基づいて触媒に接触せしめられる排気 部分の排気空燃比が目標空燃比に一致される請求項1に記載の方法。 37.(削除) 38.(補正後)NH3生成触媒およびNOX吸蔵還元触媒が共通の担体上に担 持されている請求項1に記載の方法。 39.(補正後)さらに、排気部分をNH3生成触媒に接触せしめた後にNOX 吸蔵還元触媒とNH3吸着酸化触媒との両方に接触させ、該NH3吸着酸化触媒は 流入する排気中のNH3を吸着する と共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンで あるとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびN OXを浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させ、 これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒が排気通路内に直列に配置さ れている請求項1に記載の方法。 40.NH3吸着酸化触媒がNOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置されて いる請求項39に記載の方法。 41.(補正後)さらに、排気部分をNH3生成触媒に接触せしめた後にNOX 吸蔵還元触媒とNH3吸着酸化触媒との両方に接触させ、該NH3吸着酸化触媒は 流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入 する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを 反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸 着されているNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還 元触媒が共通の担体上に互いに積層されている請求項1に記載の方法。 42.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項1に記載の方法。 43.上記NOX吸蔵還元触媒が、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ ムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ土類、ランタ ンおよびイットリウムからなる希土類から選ばれた少なくとも1つと、パラジウ ム、白金、ロジウムからなる貴金属とを含む請求項1に記載の方法。 44.(補正後)上記排気部分を、NOX吸蔵還元触媒に接触させた後に、流 入する排気中のNH3を浄化するNH3浄化触媒にさ らに接触させる請求項1に記載の方法。 45.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれた少なくとも1つを含む請求項4 4に記載の方法。 46.上記NH3浄化触媒は酸化雰囲気においてNH3を浄化するようになって おり、上記方法はさらに、NH3浄化触媒に流入する排気の排気空燃比をリーン に維持する請求項44に記載の方法。 47.(補正後)排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、機関本 体または排気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである 排気部分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部分形成手段 と、 排気部分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒と、 該NH3生成触媒下流の排気通路内に配置されたNOX吸蔵還元触媒とを具備し 、NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのと きにNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3を ほとんど生成せず、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元触媒に流入する排気 の排気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該NOX吸蔵還元触媒に流 入する排気の排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元す る装置。 48.上記排気部分形成手段が、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関 空燃比をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、 機関空燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成 する機関空燃比制御手段を具備した請求項47に記載の装置。 49.上記機関空燃比制御手段は、機関空燃比をリーン期間だけリーンにし、 リッチ期間だけリッチにし、これらリーン期間およびリッチ期間を機関運転状態 に応じて定めた請求項48に記載の装置。 50.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群 を備えており、リーン期間が、機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群 の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比をリッチにせしめる気筒 または気筒群の数として定められている請求項49に記載の装置。 51.機関空燃比をリッチにせしめる気筒または気筒群が、連続するひとつの リーン期間とひとつのリッチ期間とにより形成される周期毎に変更されるように 、機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群の数と、機関空燃比をリッチ にせしめる気筒または気筒群の数とを定めた請求項50に記載の装置。 52.上記リーン期間およびリッチ期間が、機関空燃比をリッチにせしめる気 筒または気筒群の数に対する機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群の 数の比に応じて制御されており、該比を機関運転状態に応じて定めた請求項50 に記載の装置。 53.(削除) 54.(削除) 55.(削除) 56.上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記装置が、内燃機関の機 関空燃比に応じて点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに具備した請求項 48に記載の装置。 57.上記排気部分形成手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に配置され た上記内燃機関と異なるリッチ化手段であって、内燃機関の排気の排気空燃比を リッチにするリッチ化手段と、内燃機関 の機関空燃比をリーンに維持する維持手段とを具備し、該リッチ化手段は、リッ チ化作用を停止することにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、リ ッチ化作用を行うことにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求 項47に記載の装置。 58.上記リッチ化手段が、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の排 気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とを具備し、リッチ化 手段は、燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の 排気に添加することによりリッチ化作用を行う請求項57に記載の装置。 59.上記燃焼装置が補助内燃機関であり、該補助内燃機関のクランクシャフ トが上記内燃機関のクランクシャフトと異なっている請求項58に記載の装置。 60.上記燃焼装置がバーナーである請求項58に記載の装置。 61.上記リッチ化手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供給 する還元剤噴射弁を具備し、該還元剤噴射弁は、内燃機関の排気中に還元剤を添 加することによりリッチ化作用を行う請求項57に記載の装置。 62.(削除) 63.(削除) 64.(削除) 65.(削除) 66.(削除) 67.(削除) 68.(補正後)NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOX量を推定する吸蔵 NOX量推定手段をさらに具備し、上記排気部分形成手段は、推定吸蔵NOX量に 応じて、形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチから リーンに変更する請求 項47に記載の装置。 69.(削除) 70.(削除) 71.上記吸蔵NOX量推定手段は、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気 空燃比がリーンのときに流入するNOX量に基づいて吸蔵NOX量を推定し、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときにNOX吸蔵還元触媒 から放出されるNOX量に基づいて吸蔵NOX量を推定する請求項68に記載の装 置。 72.(削除) 73.上記排気部分形成手段は、形成する排気部分の排気空燃比をリーンから リッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更する請求項47 に記載の装置。 74.上記排気部分形成手段が形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリ ッチに変更するときの上記変更率が、リッチからリーンに変更するときの変更率 よりも大きい請求項73に記載の装置。 75.上記変更率を機関運転状態に応じて定めた請求項73に記載の装置。 76.機関負荷が高くなるにつれて上記変更率が大きくなる請求項75に記載 の装置。 77.上記排気部分の排気空燃比を機関運転状態に応じて定めた請求項47に 記載の装置。 78.(削除) 79.(削除) 80.(削除) 81.上記排気部分形成手段が排気空燃比がリーンである排気部分を形成する 期間が、排気部分形成手段が排気空燃比がリッチである排気部分を形成する期間 よりも長い請求項47に記載の装置。 82.上記排気部分形成手段とNH3生成触媒間の排気通路内に配置された空 燃比センサをさらに具備し、排気部分形成手段は、該空燃比センサの出力信号に 基づいて排気部分の排気空燃比を目標空燃比に一致させる請求項47に記載の装 置。 83.(削除) 84.(補正後)NH3生成触媒およびNOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に担 持した請求項47に記載の装置。 85.(補正後)NH3吸着酸化触媒をNH3生成触媒下流の排気通路内に配置 し、該NH3吸着酸化触媒は流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入する 排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸 化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると共 にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸 化触媒およびNOX吸蔵還元触媒を排気通路内に直列に配置した請求項47に記 載の装置。 86.NH3吸着酸化触媒をNOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置した請 求項85に記載の装置。 87.(補正後)NH3吸着酸化触媒をNH3生成触媒下流の排気通路内に配置 し、該NH3吸着酸化触媒は流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入する 排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸 化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると共 にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸 化触媒およびNOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に互いに積層した請求項47に 記載の装置。 88.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項47 に記載の装置。 89.上記NOX吸蔵還元触媒が、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ ムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ土類、ランタ ンおよびイットリウムからなる希土類から選ばれた少なくとも1つと、パラジウ ム、白金、ロジウムからなる貴金属とを含む請求項47に記載の装置。 90.(補正後)NOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置されて、流入す る排気中のNH3を浄化するNH3浄化触媒をさらに具備した請求項47に記載の 装置。 91.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれた少なくとも1つを含む請求項9 0に記載の装置。 93.(追加)さらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定し 、推定吸着NH3量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリー ンからリッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項39に記載の方法。 94.(追加)NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに NH3吸着酸化触媒に流入するNH3量に基づいて吸着NH3量が推定され、NH3 生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに減少NH3量に基づいて 吸着NH3量が推定される請求項93に記載の方法。 95.上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有しており、N H3吸着酸化触媒がマフラ内に配置されている請求項40に記載の方法。 96.(追加)NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、または 白金、パラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、ゼ オライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項3 9に記載の方法。 97.(追加)さらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定す る吸着NH3量推定手段を具備し、排気部分形成手段は、推定吸着NH3量に応じ て、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッ チからリーンに変更する請求項85に記載の装置。 98.(追加)NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに NH3吸着酸化触媒に流入するNH3量に基づいて吸着NH3量が推定され、NH3 生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに減少NH3量に基づいて 吸着NH3量が推定される請求項97に記載の装置。 99.上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有 しており、NH3吸着酸化触媒がマフラ内に配置されている請求項86に記載の 装置。 100.(追加)NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、また は白金、パラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、 ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項 85に記載の装置。 101.(追加)内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分とリ ッチである排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次NH3生 成触媒と、NH3吸着酸化触媒とに接触させる内燃機関の排気浄化方法であって 、NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのと きにNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3を ほとんど生成せず、NH3吸着酸化触媒は、流入する排気中のNH3を吸着すると 共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであ るとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOX を浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させる方 法。 102.(追加)さらに、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関空燃比 をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、機関空 燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請 求項101に記載の方法。 103.(追加)内燃機関の機関空燃比がリーン期間だけリーンにされ、リッ チ期間だけリッチにされ、これらリーン期間およびリッチ期間が機関運転状態に 応じて定めされている請求項102に記載の方法。 104.(追加)上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒ま たは気筒群を備えており、リーン期間が、機関空燃比がリーンにせしめられる気 筒または気筒群の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比がリッチ にせしめられる気筒または気筒群の数として定められている請求項103に記載 の方法。 105.(追加)上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記方法はさら に、内燃機関の機関空燃比に応じて点火時期を制御する請求項102に記載の方 法。 106.(追加)上記内燃機関と異なるリッチ化装置であって、内燃機関の排 気の排気空燃比をリッチにするリッチ化装置がNH3生成触媒上流の機関排気通 路内に配置されており、上記方法はさらに、内燃機関の機関空燃比をリーンに維 持し、リッチ化手段のリッチ化作用を停止することにより排気空燃比がリーンで ある排気部分を形成し、リッチ化手段のリッチ化作用を行うことにより排気空燃 比がリッチである排気部分を形成する請求項101に記載の方法。 107.(追加)上記リッチ化装置には、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該 燃焼装置の排気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とが設け られており、該燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃 機関の排気に添加することによりリッチ化装置のリッチ化作用が行われる請求項 106に記載の方法。 108.(追加)上記リッチ化装置には、NH3生成触媒上流の排気通路内に 還元剤を供給する還元剤噴射弁が設けられており、内燃機関の排気中に還元剤を 添加することにより還元剤噴射弁のリッチ化作用が行われる請求項106に記載 の方法。 109.(追加)さらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定 し、推定吸着NH3量に応じて、触媒に接触せしめ る排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチからリーンに変更す る請求項101に記載の方法。 110.(追加)NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのとき にNH3吸着酸化触媒に流入するNH3量に基づいて吸着NH3量が推定され、N H3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに減少NH3量に基づい て吸着NH3量が推定される請求項109に記載の方法。 111.(追加)触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンから リッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更される請求項1 01に記載の方法。 112.(追加)上記排気部分の排気空燃比が機関運転状態に応じて定められ ている請求項101に記載の方法。 113.(追加)上記NH3生成触媒の入口に隣接する排気通路内に空燃比セ ンサが配置されており、該空燃比センサの出力信号に基づいて排気部分の排気空 燃比が目標空燃比に一致される請求項101に記載の方法。 114.(追加)上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有し ており、NH3吸着酸化触媒がマフラ内に配置されている請求項101に記載の 方法。 115.(追加)上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからな る貴金属のうち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項101に記載の方法 。 116.(追加)上記排気部分を、NH3吸着酸化触媒に接触させた後に、流 入する排気中のNH3を浄化するNH3浄化触媒にさらに接触させる請求項101 に記載の方法。 117.(追加)上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからな る貴金属、および鉄および銅からなる遷移金属から選 ばれた少なくとも1つを含む請求項116に記載の方法。 118.(追加)NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、また は白金、パラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、 ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項 101に記載の方法。 119.(追加)排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、機関本 体または排気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである 排気部分とリッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部分形成手段 と、 排気部分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒と、 該NH3生成触媒下流の排気通路内に配置されたNH3吸着酸化触媒とを具備し 、 NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのと きにNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3を ほとんど生成せず、NH3吸着酸化触媒は、流入する排気中のNH3を吸着すると 共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであ るとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOX を浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させる装 置。 120.(追加)上記排気部分形成手段が、上記内燃機関の機関空燃比を制御 して該機関空燃比をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分 を形成し、機関空燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気 部分を形成する機関空燃比制御手段を具備した請求項119に記載の装置。 121.(追加)上記機関空燃比制御手段は、機関空燃比をリーン期間だけリ ーンにし、リッチ期間だけリッチにし、これらリーン期間およびリッチ期間を機 関運転状態に応じて定めた請求項120に記載の装置。 122.(追加)上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒ま たは気筒群を備えており、リーン期間が、機関空燃比をリーンにせしめる気筒ま たは気筒群の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比をリッチにせ しめる気筒または気筒群の数として定められている請求項121に記載の装置。 123.(追加)上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記装置が、内 燃機関の機関空燃比に応じて点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに具備 した請求項120に記載の装置。 124.(追加)上記排気部分形成手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内 に配置された、上記内燃機関と異なるリッチ化手段であって、内燃機関の排気の 排気空燃比をリッチにするリッチ化手段と、内燃機関の機関空燃比をリーンに維 持する維持手段とを具備し、該リッチ化手段は、リッチ化作用を停止することに より排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、リッチ化作用を行うことによ り排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項119に記載の装置。 125.(追加)上記リッチ化手段が、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃 焼装置の排気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とを具備し 、リッチ化手段は、燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を 内燃機関の排気に添加することによりリッチ化作用を行う請求項124に記載の 装置。 126.(追加)上記リッチ化手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に還 元剤を供給する還元剤噴射弁を具備し、該還元剤噴射 弁は、内燃機関の排気中に還元剤を添加することによりリッチ化作用を行う請求 項124に記載の装置。 127.(追加)NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定する吸着 NH3量推定手段をさらに具備し、上記排気部分形成手段は、推定吸着NH3量に 応じて、形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチから リーンに変更する請求項119に記載の装置。 128.(追加)上記吸着NH3量推定手段は、NH3生成触媒に流入する排気 の排気空燃比がリッチのときにNH3吸着酸化触媒に流入するNH3量に基づいて 吸着NH3量を推定し、NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのと きに減少NH3量に基づいて吸着NH3量を推定する請求項127に記載の装置。 129.(追加)上記排気部分形成手段は、形成する排気部分の排気空燃比を リーンからリッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更する 請求項119に記載の装置。 130.(追加)上記排気部分の排気空燃比を機関運転状態に応じて定めた請 求項119に記載の装置。 131.(追加)上記排気部分形成手段とNH3生成触媒間の排気通路内に配 置された空燃比センサをさらに具備し、排気部分形成手段は、該空燃比センサの 出力信号に基づいて排気部分の排気空燃比を目標空燃比に一致させる請求項11 9に記載の装置。 132.(追加)上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有し ており、該NH3吸着酸化触媒をマフラ内に配置した請求項119に記載の装置 。 133.(追加)上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからな る貴金属のうち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項119に記載の装置 。 134.(追加)上記排気浄化触媒下流の排気通路内に配置されて、流入する 排気中のNH3を浄化するNH3浄化触媒をさらに具備した請求項119に記載の 装置。 135.(追加)上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからな る貴金属、および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれたすくなくとも1つを 含む請求項134に記載の装置。 136.(追加)NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、また は白金、パラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、 ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項 119に記載の装置。 【手続補正書】 【提出日】1998年12月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分とリッチである排 気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次NH3生成触媒と、N OX吸蔵還元触媒とに接触させる内燃機関の排気浄化方法であって、NH3生成触 媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときにNH3生成 触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流入する排気の 排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3をほとんど生成 せず、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比 がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の 排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元する方法。 2.さらに、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関空燃比をリーンにす ることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、機関空燃比をリッチ にすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項1に記載 の方法。 3.内燃機関の機関空燃比がリーン期間だけリーンにされ、リッチ期間だけリ ッチにされ、これらリーン期間およびリッチ期間が機関運転状態に応じて定めら れている請求項2に記載の方法。 4.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群を 備えており、リーン期間が、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気筒 群の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめられ る気筒または気筒群の数として定められている請求項3に記載の方法。 5.機関空燃比がリッチにせしめられる気筒または気筒群が、連続するひとつ のリーン期間とひとつのリッチ期間とにより形成される周期毎に変更されるよう に、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気筒群の数と、機関空燃比が リッチにせしめられる気筒または気筒群の数とが定められている請求項4に記載 の方法。 6.上記リーン期間およびリッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめられる 気筒または気筒群の数に対する機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気 筒群の数の比に応じて制御されており、該比が機関運転状態に応じて定められて いる請求項4に記載の方法。 .上記内燃機関と異なるリッチ化装置であって、内燃機関の排気の排気空燃 比をリッチにするリッチ化装置がNH3生成触媒上流の機関排気通路内に配置さ れており、上記方法はさらに、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持し、リッチ 化手段のリッチ化作用を停止することにより排気空燃比がリーンである排気部分 を形成し、リッチ化手段のリッチ化作用を行うことにより排気空燃比がリッチで ある排気部分を形成する請求項1に記載の方法。 .上記リッチ化装置には、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の排 気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とが設けられており、 該燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の排気に 添加することによりリッチ化装置のリッチ化作用が行われる請求項に記載の方 法。 .上記リッチ化装置には、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供給 する還元剤噴射弁が設けられており、内燃機関の排気中に還元剤を添加すること により還元剤噴射弁のリッチ化作用が行われる請求項に記載の方法。 10.さらに、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOX量を推定し、推定吸 蔵NOX量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンからリ ッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項1に記載の方法。 11.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチにま たはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更される請求項1に記載の方 法。 12.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチに変 更されるときの上記変更率が、リッチからリーンに変更されるときの変更率より も大きい請求項11に記載の方法。 13.上記変更率が機関運転状態に応じて定められている請求項11に記載の 方法。 14.上記NH3生成触媒の入口に隣接する排気通路内に空燃比センサが配置 されており、該空燃比センサの出力信号に基づいて触媒に接触せしめられる排気 部分の排気空燃比が目標空燃比に一致される請求項1に記載の方法。 15.さらに、排気部分をNH3生成触媒に接触せしめた後にNOX吸蔵還元触 媒とNH3吸着酸化触媒との両方に接触させ、該NH3吸着酸化触媒は流入する排 気中のNH3を吸着すると共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の 排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめ てこれらNH3およびNOXを浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されてい るNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒が排 気通路内に直列に配置されている請求項1に記載の方法。 16.さらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定し、推定吸 着NH3量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンからリ ッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項15に記載の方法。 17.さらに、排気部分をNH3生成触媒に接触せしめた後にNOX吸蔵還元触 媒とNH3吸着酸化触媒との両方に接触させ、該NH3吸着酸化触媒は流入する排 気中のNH3を吸着すると共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の 排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめ てこれらNH3およびNOXを浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されてい るNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒が共 通の担体上に互いに積層されている請求項1に記載の方法。 18.上記排気部分を、NOX吸蔵還元触媒に接触させた後に、流入する排気 中のNH3を浄化するNH3浄化触媒にさらに接触させる請求項1に記載の方法。 19.排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、機関本体または排 気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分と リッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部分形成手段と、 排気部分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒と、 該NH3生成触媒下流の排気通路内に配置されたNOX吸蔵還元触媒とを具備し 、NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのと きにNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXか らNH3をほとんど生成せず、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該NOX吸蔵還 元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているNOXを放出 して還元する装置。 20.上記排気部分形成手段が、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関 空燃比をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、 機関空燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成 する機関空燃比制御手段を具備した請求項19に記載の装置。 21.上記排気部分形成手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に配置され た上記内燃機関と異なるリッチ化手段であって、内燃機関の排気の排気空燃比を リッチにするリッチ化手段と、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持する維持手 段とを具備し、該リッチ化手段は、リッチ化作用を停止することにより排気空燃 比がリーンである排気部分を形成し、リッチ化作用を行うことにより排気空燃比 がリッチである排気部分を形成する請求項19に記載の装置。 22.上記リッチ化手段が、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の排 気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とを具備し、リッチ化 手段は、燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の 排気に添加することによりリッチ化作用を行う請求項21に記載の装置。 23.上記燃焼装置がバーナーである請求項22に記載の装置。 24.上記リッチ化手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供給 する還元剤噴射弁を具備し、該還元剤噴射弁は、内燃機関の排気中に還元剤を添 加することによりリッチ化作用を行う請求項21に記載の装置。 25.上記排気部分形成手段は、形成する排気部分の排気空燃比をリーンから リッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更する請求項19 に記載の装置。 26.NH3生成触媒およびNOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に担持した請求 項19に記載の装置。 27.NH3吸着酸化触媒をNH3生成触媒下流の排気通路内に配置し、該NH3 吸着酸化触媒は流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入する排気が NOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸化触媒 内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると共にNH3 吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸化触媒 およびNOX吸蔵還元触媒を排気通路内に直列に配置した請求項19に記載の装 置。 28.NH3吸着酸化触媒をNOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置した請 求項27に記載の装置。 29.NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、または白金、パ ラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、ゼオライト 、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項27に記載 の装置。 30.NH3吸着酸化触媒をNH3生成触媒下流の排気通路内に配置し、該NH3 吸着酸化触媒は流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入する排気がNOX を含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着酸化触媒内の NH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると共にNH3吸 着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させ、これらNH3吸着酸化触媒およ びNOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に互いに積層した請求項19に記載の装置 。 31.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項19に記載の装置。 32.上記NOX吸蔵還元触媒が、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ ムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ土類、ランタ ンおよびイットリウムからなる希土類から選ばれた少なくとも1つと、パラジウ ム、白金、ロジウムからなる貴金属とを含む請求項19に記載の装置。 33.NOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置されて、流入する排気中の NH3を浄化するNH3浄化触媒をさらに具備した請求項19に記載の装置。 34.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれた少なくとも1つを含む請求項 に記載の装置。 35.内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分とリッチである 排気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次NH3生成触媒と、 NH3吸着酸化触媒とに接触させる内燃機関の排気浄化方法であって、NH3生成 触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときにNH3成 触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流入する排気の 排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3をほとんど生成 せず、NH3吸着酸化触媒は、流入する排気中のNH3を吸着すると共に、流入す る排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであるとNH3吸着 酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOXを浄化すると 共にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させる方法。 36.さらに、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関空燃比をリーンに することにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、機関空燃比をリッ チにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項35に 記載の方法。 37.内燃機関の機関空燃比がリーン期間だけリーンにされ、リッチ期間だけ リッチにされ、これらリーン期間およびリッチ期間が機関運転状態に応じて定め れている請求項36に記載の方法。 38.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群 を備えており、リーン期間が、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気 筒群の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめら れる気筒または気筒群の数として定められている請求項37に記載の方法。 39.上記内燃機関と異なるリッチ化装置であって、内燃機関の排気の排気空 燃比をリッチにするリッチ化装置がNH3生成触媒上流の機関排気通路内に配置 されており、上記方法はさらに、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持し、リッ チ化手段のリッチ化作用を停止することにより排気空燃比がリーンである排気部 分を形成し、リッチ化手段のリッチ化作用を行うことにより排気空燃比がリッチ である排気部分を形成する請求項35に記載の方法。 40.さらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定し、推定 吸着NH3量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンから リッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項35に記載の方法。 41.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチにま たはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更される請求項35に記載の 方法。 42.上記NH3生成触媒の入口に隣接する排気通路内に空燃比センサが配置 されており、該空燃比センサの出力信号に基づいて排気部分の排気空燃比が目標 空燃比に一致される請求項35に記載の方法。 43.上記排気部分を、NH3吸着酸化触媒に接触させた後に、流入する排気 中のNH3を浄化するNH3浄化触媒にさらに接触させる請求項35に記載の方法 。 44.排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、機関本体または排 気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分と リッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部分形成手段と、 排気部分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒と、 該NH3生成触媒下流の排気通路内に配置されたNH3吸着酸化触媒とを具備し 、 NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのと きにNH3生成触媒内のNOXからNH3を生成すると共に、該NH3生成触媒に流 入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3生成触媒内のNOXからNH3を ほとんど生成せず、NH3吸着酸化触媒は、流入する排気中のNH3を吸着すると 共に、流入する排気がNOXを含みかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであ るとNH3吸着酸化触媒内のNH3とNOXを反応せしめてこれらNH3およびNOX を浄化すると共にNH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を減少させる装 置。 45.上記排気部分形成手段が、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関 空燃比をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、 機関空燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成 する機関空燃比制御手段を具備した請求項44に記載の装置。 46.上記排気部分形成手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に配置され た、上記内燃機関と異なるリッチ化手段であって、内燃機関の排気の排気空燃比 をリッチにするリッチ化手段と、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持する維持 手段とを具備し、該リッチ化手段は、リッチ化作用を停止することにより排気空 燃比がリーンである排気部分を形成し、リッチ化作用を行うことにより排気空燃 比がリッチである排気部分を形成する請求項44に記載の装置。 47.上記リッチ化手段が、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の排 気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とを具備し、リッチ化 手段は、燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の 排気に添加することによりリッチ化作用を行う請求項46に記載の装置。 48.上記リッチ化手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供給 する還元剤噴射弁を具備し、該還元剤噴射弁は、内燃機関の排気中に還元剤を添 加することによりリッチ化作用を行う請求項46に記載の装置。 49.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項44に記載の装置。 50.上記排気浄化触媒下流の排気通路内に配置されて、流入する排気中のN H3を浄化するNH3浄化触媒をさらに具備した請求項44に記載の装置。 51.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれたすくなくとも1つを含む請求項50 に記載の装置。 52.NH3吸着酸化触媒が、銅および鉄からなる遷移金属、または白金、パ ラジウム、ロジウム、およびイリジウムからなる貴金属を担持した、ゼオライト 、シリカ、シリカアルミナ、チタニアからなる固体酸からなる請求項44に記載 の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301G F02D 41/04 305A F02D 41/04 305 305B 43/00 301E 43/00 301 301T B01D 53/36 102B (31)優先権主張番号 8/89572 (32)優先日 1996年4月11日 (33)優先権主張国 日本国(JP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,CN,J P,KR,US (72)発明者 伊藤 隆晟 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 八重樫 武久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 五十嵐 幸平 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分とリッチである排 気部分とを交互に繰り返し形成してこれら排気部分を順次NH3生成触媒と、N H3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒とからなるグループから選ばれた少なくと も1つの触媒からなる排気浄化触媒とに接触させる内燃機関の排気浄化方法であ って、NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチ のときに該排気中のNOXの少なくとも一部をNH3に変換すると共にNH3生成 触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに該排気中のNOXを通過させ 、NH3吸着酸化触媒は、該NH3吸着酸化触媒に流入する排気中のNH3を吸着 すると共に該NH3吸着酸化触媒に流入する排気中のNH3濃度が低くなると吸着 しているNH3を脱離せしめて酸化し、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元 触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該N OX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているN OXを放出して還元する方法。 2.さらに、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関空燃比をリーンにす ることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、機関空燃比をリッチ にすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項1に記載 の方法。 3.内燃機関の機関空燃比がリーン期間だけリーンにされ、リッチ期間だけリ ッチにされ、これらリーン期間およびリッチ期間が機関運転状態に応じて定めら れている請求項2に記載の方法。 4.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群を 備えており、リーン期間が、機関空燃比がリーンにせ しめられる気筒または気筒群の数として定められており、リッチ期間が、機関空 燃比がリッチにせしめられる気筒または気筒群の数として定められている請求項 3に記載の方法。 5.機関空燃比がリッチにせしめられる気筒または気筒群が、連続するひとつ のリーン期間とひとつのリッチ期間とにより形成される周期毎に変更されるよう に、機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気筒群の数と、機関空燃比が リッチにせしめられる気筒または気筒群の数とが定められている請求項4に記載 の方法。 6.上記リーン期間およびリッチ期間が、機関空燃比がリッチにせしめられる 気筒または気筒群の数に対する機関空燃比がリーンにせしめられる気筒または気 筒群の数の比に応じて制御されており、該比が機関運転状態に応じて定められて いる請求項4に記載の方法。 7.上記比が、上記内燃機関の全気筒数または全気筒群数以上である請求項6 に記載の方法。 8.上記比が、機関負荷が低いときには機関負荷が高くなるにつれて大きくな り、機関負荷が高いときには機関負荷が高くなるにつれて小さくなる請求項6に 記載の方法。 9.上記比が、吸入空気量が少ないときには吸入空気量が多くなるにつれて大 きくなり、吸入空気量が多いときには吸入空気量が多くなるにつれて小さくなる 請求項6に記載の方法。 10.上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記方法はさらに、内燃機 関の機関空燃比に応じて点火時期を制御する請求項2に記載の方法。 11.上記内燃機関と異なるリッチ化装置であって、内燃機関の排気の排気空 燃比をリッチにするリッチ化装置がNH3生成触媒上流の機関排気通路内に配置 されており、上記方法はさらに、内燃機 関の機関空燃比をリーンに維持し、リッチ化手段のリッチ化作用を停止すること により排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、リッチ化手段のリッチ化作 用を行うことにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成する請求項1に記 載の方法。 12.上記リッチ化装置には、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の 排気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とが設けられており 、該燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の排気 に添加することによりリッチ化装置のリッチ化作用が行われる請求項11に記載 の方法。 13.上記燃焼装置が、補助内燃機関であり、該補助内燃機関のクランクシャ フトが上記内燃機関のクランクシャフトと異なっている請求項12に記載の方法 。 14.上記燃焼装置がバーナーである請求項12に記載の方法。 15.上記リッチ化装置には、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供 給する還元剤噴射弁が設けられており、内燃機関の排気中に還元剤を添加するこ とにより還元剤噴射弁のリッチ化作用が行われる請求項11に記載の方法。 16.上記還元剤が、ガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油、 軽油からなる炭化水素、またはブタンまたはプロパンからなる液体状態で保存可 能な炭化水素である請求項15に記載の方法。 17.上記排気ガス浄化触媒が少なくともNH3吸着酸化触媒を具備し、上記 方法がさらに、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定し、推定吸着 NH3量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンからリッ チにまたはリッチからリーンに変更する請求項1に記載の方法。 18.推定吸着NH3量が予め定められた上限しきい値を越えて 増大したときに、触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリッチからリ ーンに変更される請求項17に記載の方法。 19.推定吸着NH3量が予め定められた下限しきい値を越えて減少したとき に、触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチに変更さ れる請求項17に記載の方法。 20.NH3吸着酸化触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入 するNH3量に基づいて吸着NH3量が推定され、NH3吸着酸化触媒に流入する 排気の排気空燃比がリーンのときにNH3吸着酸化触媒から脱離するNH3量に基 づいて吸着NH3量が推定される請求項17に記載の方法。 21.NH3生成触媒に流入するNOX量と、NH3生成触媒のNH3生成効率と に基づいて吸着NH3量が推定される請求項20に記載の方法。 22.上記排気ガス浄化触媒が少なくともNOX吸蔵還元触媒を具備し、上記 方法がさらに、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOX量を推定し、推定吸蔵 NOX量に応じて、触媒に接触せしめる排気部分の排気空燃比をリーンからリッ チにまたはリッチからリーンに変更する請求項1に記載の方法。 23.推定吸蔵NOX量が予め定められた上限しきい値を越えて増大したとき に、触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチに変更さ れる請求項22に記載の方法。 24.推定吸蔵NOX量が予め定められた下限しきい値を越えて減少したとき に、触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリッチからリーンに変更さ れる請求項22に記載の方法。 25.NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入 するNOX量に基づいて吸蔵NOX量が推定され、NOX吸蔵還元触媒に流入する 排気の排気空燃比がリッチのときにN OX吸蔵還元触媒から放出されるNOX量に基づいて吸蔵NOX量が推定される請 求項22に記載の方法。 26.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比が、機関運転状態に応じ て、リーンからリッチにまたはリッチからリーンに変更される請求項1に記載の 方法。 27.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチにま たはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更される請求項1に記載の方 法。 28.触媒に接触せしめられる排気部分の排気空燃比がリーンからリッチに変 更されるときの上記変更率が、リッチからリーンに変更されるときの変更率より も大きい請求項27に記載の方法。 29.上記変更率が機関運転状態に応じて定められている請求項27に記載の 方法。 30.機関負荷が高くなるにつれて上記変更率が大きくなる請求項29に記載 の方法。 31.上記排気部分の排気空燃比が機関運転状態に応じて定められている請求 項1に記載の方法。 32.排気空燃比がリーンである排気部分の排気空燃比が、機関負荷が低いと きには機関負荷が高くなるにつれて大きくなり、機関負荷が高いときには機関負 荷が高くなるにつれて小さくなる請求項31に記載の方法。 33.排気空燃比がリッチである排気部分の排気空燃比が、吸入空気量が多く なるにつれて小さくなる請求項31に記載の方法。 34.上記排気部分のうち一方の排気部分の排気空燃比が他方の排気部分の排 気空燃比に応じて定められている請求項1に記載の方法。 35.排気空燃比がリーンである排気部分が形成される期間が、 排気空燃比がリッチである排気部分が形成される期間よりも長い請求項1に記載 の方法。 36.上記NH3生成触媒の入口に隣接する排気通路内に空燃比センサが配置 されており、該空燃比センサの出力信号に基づいて触媒に接触せしめられる排気 部分の排気空燃比が目標空燃比に一致される請求項1に記載の方法。 37.上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有しており、上 記排気浄化触媒が少なくともNH3吸着酸化触媒を具備し、該NH3吸着酸化触媒 がマフラ内に配置されている請求項1に記載の方法。 38.上記排気浄化触媒が少なくともNOX吸蔵還元触媒を具備し、NH3生成 触媒および該NOX吸蔵還元触媒が共通の担体上に担持されている請求項1に記 載の方法。 39.上記排気浄化触媒はNH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒との両方を 具備し、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒が排気通路内に直列 に配置されている請求項1に記載の方法。 40.NH3吸着酸化触媒がNOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置されて いる請求項39に記載の方法。 41.上記排気浄化触媒はNH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒との両方を 具備し、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒が共通の担体上に互 いに積層されている請求項1に記載の方法。 42.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項1に記載の方法。 43.上記NOX吸蔵還元触媒が、カリウム、ナトリウム、リチ ウム、セシウムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ 土類、ランタンおよびイットリウムからなる希土類から選ばれた少なくとも1つ と、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属とを含む請求項1に記載の方法 。 44.上記排気部分を上記排気浄化触媒に接触させた後に、流入する排気中の NH3を浄化するNH3浄化触媒にさらに接触させる請求項1に記載の方法。 45.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれた少なくとも1つを含む請求項4 4に記載の方法。 46.上記NH3浄化触媒は酸化雰囲気においてNH3を浄化するようになって おり、上記方法はさらに、NH3浄化触媒に流入する排気の排気空燃比をリーン に維持する請求項44に記載の方法。 47.排気通路を有する内燃機関の排気浄化装置であって、機関本体または排 気通路内に配置されて内燃機関の排気から排気空燃比がリーンである排気部分と リッチである排気部分とを交互に繰り返し形成する排気部分形成手段と、排気部 分形成手段下流の排気通路内に配置されたNH3生成触媒と、該NH3生成触媒下 流の排気通路内に配置された排気浄化触媒であってNH3吸着酸化触媒とNOX吸 蔵還元触媒とからなるグループから選ばれた少なくとも1つの触媒からなる排気 浄化触媒とを具備し、NH3生成触媒は、該NH3生成触媒に流入する排気の排気 空燃比がリッチのときに該排気中のNOXの少なくとも一部をNH3に変換すると 共にNH3生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときに該排気中のN OXを通過させ、NH3吸着酸化触媒は、該NH3吸着酸化触媒に流入する排気中 のNH3を吸着すると共に該NH3吸着酸化触媒に流入する排気中のNH3濃度が 低くなると吸着しているNH3を脱離せ しめて酸化し、NOX吸蔵還元触媒は、該NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排 気空燃比がリーンのときにNOXを吸蔵すると共に該NOX吸蔵還元触媒に流入す る排気の排気空燃比がリッチのときに吸蔵しているNOXを放出して還元する装 置。 48.上記排気部分形成手段が、上記内燃機関の機関空燃比を制御して該機関 空燃比をリーンにすることにより排気空燃比がリーンである排気部分を形成し、 機関空燃比をリッチにすることにより排気空燃比がリッチである排気部分を形成 する機関空燃比制御手段を具備した請求項47に記載の装置。 49.上記機関空燃比制御手段は、機関空燃比をリーン期間だけリーンにし、 リッチ期間だけリッチにし、これらリーン期間およびリッチ期間を機関運転状態 に応じて定めた請求項48に記載の装置。 50.上記内燃機関が、排気行程時期が互いに異なる複数の気筒または気筒群 を備えており、リーン期間が、機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群 の数として定められており、リッチ期間が、機関空燃比をリッチにせしめる気筒 または気筒群の数として定められている請求項49に記載の装置。 51.機関空燃比をリッチにせしめる気筒または気筒群が、連続するひとつの リーン期間とひとつのリッチ期間とにより形成される周期毎に変更されるように 、機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群の数と、機関空燃比をリッチ にせしめる気筒または気筒群の数とを定めた請求項50に記載の装置。 52.上記リーン期間およびリッチ期間が、機関空燃比をリッチにせしめる気 筒または気筒群の数に対する機関空燃比をリーンにせしめる気筒または気筒群の 数の比に応じて制御されており、該比を機関運転状態に応じて定めた請求項50 に記載の装置。 53.上記比が、上記内燃機関の全気筒数または全気筒群数以上である請求項 52に記載の装置。 54.上記比が、機関負荷が低いときには機関負荷が高くなるにつれて大きく なり、機関負荷が高いときには機関負荷が高くなるにつれて小さくなる請求項5 2に記載の装置。 55.上記気筒数比が、吸入空気量が少ないときには吸入空気量が多くなるに つれて大きくなり、吸入空気量が多いときには吸入空気量が多くなるにつれて小 さくなる請求項52に記載の装置。 56.上記内燃機関が火花点火式内燃機関であり、上記装置が、内燃機関の機 関空燃比に応じて点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに具備した請求項 48に記載の装置。 57.上記排気部分形成手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に配置され た上記内燃機関と異なるリッチ化手段であって、内燃機関の排気の排気空燃比を リッチにするリッチ化手段と、内燃機関の機関空燃比をリーンに維持する維持手 段とを具備し、該リッチ化手段は、リッチ化作用を停止することにより排気空燃 比がリーンである排気部分を形成し、リッチ化作用を行うことにより排気空燃比 がリッチである排気部分を形成する請求項47に記載の装置。 58.上記リッチ化手段が、空燃比を制御可能な燃焼装置と、該燃焼装置の排 気をNH3生成触媒上流の排気通路内に導入する導入通路とを具備し、リッチ化 手段は、燃焼装置の空燃比をリッチにすると共に該燃焼装置の排気を内燃機関の 排気に添加することによりリッチ化作用を行う請求項57に記載の装置。 59.上記燃焼装置が補助内燃機関であり、該補助内燃機関のクランクシャフ トが上記内燃機関のクランクシャフトと異なっている請求項58に記載の装置。 60.上記燃焼装置がバーナーである請求項58に記載の装置。 61.上記リッチ化手段が、NH3生成触媒上流の排気通路内に還元剤を供給 する還元剤噴射弁を具備し、該還元剤噴射弁は、内燃機関の排気中に還元剤を添 加することによりリッチ化作用を行う請求項57に記載の装置。 62.上記還元剤が、ガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油、 軽油からなる炭化水素、またはブタンまたはプロパンからなる液体状態で保存可 能な炭化水素である請求項61に記載の装置。 63.上記排気ガス浄化触媒が少なくともNH3吸着酸化触媒を具備し、上記 装置が、NH3吸着酸化触媒に吸着されているNH3量を推定する吸着NH3量推 定手段をさらに具備し、上記排気部分形成手段は、推定吸着NH3量に応じて、 形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチからリーンに 変更する請求項47に記載の装置。 64.上記排気部分形成手段は、推定吸着NH3量が予め定められた上限しき い値を越えて増大したときに、形成する排気部分の排気空燃比をリッチからリー ンに変更する請求項63に記載の装置。 65.上記排気部分形成手段は、推定吸着NH3量が予め定められた下限しき い値を越えて減少したときに、形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリッ チに変更する請求項63に記載の装置。 66.上記吸着NH3量推定手段は、NH3吸着酸化触媒に流入する排気の排気 空燃比がリッチのときに流入するNH3量に基づいて吸着NH3量を推定し、NH3 吸着酸化触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンのときにNH3吸着酸化触媒 から脱離するNH3量に基づいて吸着NH3量を推定する請求項63に記載の装置 。 67.上記吸着NH3量推定手段は、NH3生成触媒に流入するNOX量と、N H3生成触媒のNH3生成効率とに基づいて吸着N H3量を推定する請求項66に記載の装置。 68.上記排気浄化触媒が少なくともNOX吸蔵還元触媒を具備し、上記装置 が、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOX量を推定する吸蔵NOX量推定手 段をさらに具備し、上記排気部分形成手段は、推定吸蔵NOX量に応じて、形成 する排気部分の排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチからリーンに変更 する請求項47に記載の装置。 69.上記排気部分形成手段は、推定吸蔵NOX量が予め定められた上限しき い値を越えて増大したときに、形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリッ チに変更する請求項68に記載の装置。 70.上記排気部分形成手段は、推定吸蔵NOX量が予め定められた下限しき い値を越えて減少したときに、形成する排気部分の排気空燃比をリッチからリー ンに変更する請求項68に記載の装置。 71.上記吸蔵NOX量推定手段は、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の排気 空燃比がリーンのときに流入するNOX量に基づいて吸蔵NOX量を推定し、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチのときにNOX吸蔵還元触媒 から放出されるNOX量に基づいて吸蔵NOX量を推定する請求項68に記載の装 置。 72.上記排気部分形成手段は、機関運転状態に応じて、形成する排気部分の 排気空燃比をリーンからリッチにまたはリッチからリーンに変更する請求項47 に記載の装置。 73.上記排気部分形成手段は、形成する排気部分の排気空燃比をリーンから リッチにまたはリッチからリーンに、変更率でもって徐々に変更する請求項47 に記載の装置。 74.上記排気部分形成手段が形成する排気部分の排気空燃比をリーンからリ ッチに変更するときの上記変更率が、リッチからリーンに変更するときの変更率 よりも大きい請求項73に記載の装置。 75.上記変更率を機関運転状態に応じて定めた請求項73に記載の装置。 76.機関負荷が高くなるにつれて上記変更率が大きくなる請求項75に記載 の装置。 77.上記排気部分の排気空燃比を機関運転状態に応じて定めた請求項47に 記載の装置。 78.排気空燃比がリーンである排気部分の排気空燃比が、機関負荷が低いと きには機関負荷が高くなるにつれて大きくなり、機関負荷が高いときには機関負 荷が高くなるにつれて小さくなる請求項77に記載の装置。 79.排気空燃比がリッチである排気部分の排気空燃比が、吸入空気量が多く なるにつれて小さくなる請求項77に記載の装置。 80.上記排気部分のうち一方の排気部分の排気空燃比を他方の排気部分の排 気空燃比に応じて定めた請求項47に記載の装置。 81.上記排気部分形成手段が排気空燃比がリーンである排気部分を形成する 期間が、排気部分形成手段が排気空燃比がリッチである排気部分を形成する期間 よりも長い請求項47に記載の装置。 82.上記排気部分形成手段とNH3生成触媒間の排気通路内に配置された空 燃比センサをさらに具備し、排気部分形成手段は、該空燃比センサの出力信号に 基づいて排気部分の排気空燃比を目標空燃比に一致させる請求項47に記載の装 置。 83.上記内燃機関が排気通路内に配置されたマフラをさらに有しており、上 記排気浄化触媒が少なくともNH3吸着酸化触媒を具備し、該NH3吸着酸化触媒 をマフラ内に配置した請求項47に記載の装置。 84.上記排気浄化触媒が少なくともNOX吸蔵還元触媒を具備し、NH3生成 触媒および該NOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に 担持した請求項47に記載の装置。 85.上記排気浄化触媒はNH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒との両方を 具備し、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒を排気通路内に直列 に配置した請求項47に記載の装置。 86.NH3吸着酸化触媒をNOX吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配置した請 求項85に記載の装置。 87.上記排気浄化触媒はNH3吸着酸化触媒とNOX吸蔵還元触媒との両方を 具備し、これらNH3吸着酸化触媒およびNOX吸蔵還元触媒を共通の担体上に互 いに積層した請求項47に記載の装置。 88.上記NH3生成触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属の うち少なくとも1つを含む三元触媒である請求項47に記載の装置。 89.上記NOX吸蔵還元触媒が、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ ムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ土類、ランタ ンおよびイットリウムからなる希土類から選ばれた少なくとも1つと、パラジウ ム、白金、ロジウムからなる貴金属とを含む請求項47に記載の装置。 90.上記排気浄化触媒下流の排気通路内に配置されて流入する排気中のNH3 を浄化するNH3浄化触媒をさらに具備した請求項47に記載の装置。 91.上記NH3浄化触媒が、パラジウム、白金、ロジウムからなる貴金属、 および鉄および銅からなる遷移金属から選ばれた少なくとも1つを含む請求項9 0に記載の装置。 92.上記NH3浄化触媒は酸化雰囲気においてNH3を浄化するようになって おり、上記排気浄化触媒とNH3浄化触媒間の排気 通路内に配置されて、NH3浄化触媒に流入する排気の排気空燃比をリーンに維 持するリーン維持手段をさらに具備した請求項90に記載の装置。
JP51805597A 1995-11-09 1996-10-31 内燃機関の排気を浄化する方法および装置 Expired - Lifetime JP3158444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29125895 1995-11-09
JP7/291258 1995-11-09
JP7-291258 1995-11-09
JP6680696 1996-03-22
JP8/66806 1996-03-22
JP8-66806 1996-03-22
JP8-89572 1996-04-11
JP8/89572 1996-04-11
JP8957296 1996-04-11
PCT/JP1996/003205 WO1997017532A1 (en) 1995-11-09 1996-10-31 Method and device for purifying exhaust gas of engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511226A true JPH11511226A (ja) 1999-09-28
JP3158444B2 JP3158444B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=27299253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51805597A Expired - Lifetime JP3158444B2 (ja) 1995-11-09 1996-10-31 内燃機関の排気を浄化する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0879343B1 (ja)
JP (1) JP3158444B2 (ja)
KR (1) KR100287050B1 (ja)
CN (1) CN1084827C (ja)
AU (1) AU696257B2 (ja)
CA (1) CA2235016C (ja)
DE (1) DE69606439T2 (ja)
ES (1) ES2144779T3 (ja)
TW (1) TW348199B (ja)
WO (1) WO1997017532A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008506881A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 イートン コーポレーション 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2011527404A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 希薄燃焼内燃機関の排気ガス用の二元触媒NOx還元システム
CN102628390A (zh) * 2011-02-03 2012-08-08 罗伯特·博世有限公司 对还原剂进行计量的方法
KR101466601B1 (ko) * 2007-09-20 2014-11-28 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관 작동 방법 및 장치
US10989125B2 (en) 2017-11-08 2021-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133185A (en) * 1995-11-09 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
DE19739848A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19753718C1 (de) * 1997-12-04 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19820828B4 (de) 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
DE19909933A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
DE19922960C2 (de) 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
DE19922961C2 (de) 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
DE19949046B4 (de) * 1999-10-11 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Erzeugung und Zwischenspeicherung von Ammoniak sowie Betriebsverfahren hierfür
JP2002195071A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
DE10128414A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Reduktionsmittelversorgung
US6928359B2 (en) * 2001-08-09 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc High efficiency conversion of nitrogen oxides in an exhaust aftertreatment device at low temperature
JP3811075B2 (ja) * 2002-01-24 2006-08-16 本田技研工業株式会社 仮想排ガスセンサを用いた内燃機関の空燃比制御装置
DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4075706B2 (ja) 2003-01-23 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10349876A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US7490464B2 (en) 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
EP2263781A3 (en) 2004-04-16 2012-04-25 HTE Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Process for the removal of harmful sustances from exhaust gases of combustion engines and catalyst for carrying out said process
DE102004018648A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-10 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Verfahren zur Reduktion von Stickoxiden mit einem Abgasnachbehandlungssystem
DE102004058210A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-14 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Katalysator zur Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Verbrennungsmotoren
WO2006001495A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP4832209B2 (ja) * 2006-08-14 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
DE102007008577B3 (de) * 2007-02-16 2008-10-23 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Ammoniak für die Abgasbehandlung bei Brennkraftmaschinen in einem Kraftfahrzeug
JP4492669B2 (ja) * 2007-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8392091B2 (en) * 2008-08-22 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Using GPS/map/traffic info to control performance of aftertreatment (AT) devices
US9662611B2 (en) 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
CN102802791A (zh) 2009-04-17 2012-11-28 约翰逊马西有限公司 用于还原氮氧化物、能耐受贫燃/富燃老化的小孔分子筛负载铜催化剂
KR101029642B1 (ko) * 2009-09-30 2011-04-15 상명대학교 산학협력단 고흡장성 혼합금속산화물 촉매를 통한 희박 질소산화물 분해처리 방법
KR101029646B1 (ko) * 2009-10-26 2011-04-15 상명대학교 산학협력단 고흡장성 혼합금속산화물 촉매의 병렬 배치를 통한 희박 질소산화물의 분해처리 방법
CN102137990A (zh) * 2009-11-12 2011-07-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
US8919099B2 (en) * 2011-06-10 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst
WO2013005852A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate Filter
US9222420B2 (en) * 2012-08-02 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc NOx control during cylinder deactivation
CN103184941B (zh) * 2013-04-15 2015-10-28 清华大学 一种天然气发动机及其燃烧方法
CN105435620A (zh) * 2015-12-07 2016-03-30 山东骏飞化工有限公司 一种脱硝剂及其制备方法
US11149617B2 (en) 2016-08-19 2021-10-19 Kohler Co. System and method for low CO emission engine
DE102017218838A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgasanlage
DE102020130839A1 (de) 2020-11-23 2022-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine bei unterstöchiometrischer Verbrennung und einer der Verbrennungskraftmaschine zugeordneten Abgasnachbehandlungsvorrichtung, Abgasnachbehandlungsvorrichtung, Verbrennungskraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825654A (en) * 1972-04-21 1974-07-23 Gulf Research Development Co Process for reducing the content of nitrogen oxides in the exhaust gases from internal combustion engines
JPS5518539B2 (ja) * 1972-11-14 1980-05-20
JP2634279B2 (ja) * 1990-02-21 1997-07-23 三菱重工業株式会社 NOx含有ガスの燃焼方法
DE69217108T2 (de) * 1991-04-22 1997-07-10 Corning Inc Katalytisches Reaktorsystem
JP2967113B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 株式会社豊田中央研究所 排気浄化方法
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008506881A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 イートン コーポレーション 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
JP4674695B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-20 イートン コーポレーション 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US8356470B2 (en) 2007-05-17 2013-01-22 Isuzu Motors Limited Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
KR101466601B1 (ko) * 2007-09-20 2014-11-28 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관 작동 방법 및 장치
JP2011527404A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 希薄燃焼内燃機関の排気ガス用の二元触媒NOx還元システム
CN102628390A (zh) * 2011-02-03 2012-08-08 罗伯特·博世有限公司 对还原剂进行计量的方法
US10989125B2 (en) 2017-11-08 2021-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158444B2 (ja) 2001-04-23
KR100287050B1 (ko) 2001-05-02
DE69606439D1 (de) 2000-03-02
CA2235016C (en) 2002-02-12
DE69606439T2 (de) 2000-09-07
KR19990067405A (ko) 1999-08-16
EP0879343B1 (en) 2000-01-26
AU7339496A (en) 1997-05-29
EP0879343A1 (en) 1998-11-25
CN1084827C (zh) 2002-05-15
ES2144779T3 (es) 2000-06-16
AU696257B2 (en) 1998-09-03
CN1202219A (zh) 1998-12-16
WO1997017532A1 (en) 1997-05-15
CA2235016A1 (en) 1997-05-15
TW348199B (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3456408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6345496B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of an engine
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH102219A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO1997019261A1 (fr) Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
WO2012111171A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3419209B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3036080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5354104B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09133037A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term