JPH11510832A - 硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラントの再生 - Google Patents

硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラントの再生

Info

Publication number
JPH11510832A
JPH11510832A JP50260497A JP50260497A JPH11510832A JP H11510832 A JPH11510832 A JP H11510832A JP 50260497 A JP50260497 A JP 50260497A JP 50260497 A JP50260497 A JP 50260497A JP H11510832 A JPH11510832 A JP H11510832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
polysulfide
cured
polymercaptan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50260497A
Other languages
English (en)
Inventor
グリム,シュテファン
プレッセル,カール−ハインツ
プレプスター,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Teroson GmbH
Original Assignee
Henkel Teroson GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Teroson GmbH filed Critical Henkel Teroson GmbH
Publication of JPH11510832A publication Critical patent/JPH11510832A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、硬化または部分的に硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンポリマー組成物を再生する方法に関する。この方法は、不揮発性液体中で、解重合剤、好適にはゴム技術分野で既知の硫黄系加硫促進剤の添加によって行う。解重合物は、二液型ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤、シーラントまたは被覆材料の硬化成分に、その硬化挙動または貯蔵安定性を実質的に変えることなく高い割合で添加することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラント の再生 本発明は、硬化または部分的に硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメ ルカプタンポリマー組成物を再生する方法に関する。 ポリスルフィドポリマーおよび/またはポリメルカプタンポリマーをベースと する一液型または多成分型組成物は、一般人による工作、建築、航空産業、自動 車産業、造船業などで用いられ、また絶縁ガラスの製造では多量に使用されてい る。自動車製造や造船や航空機製造の産業用途および絶縁ガラスの製造の両方の 場合において、シーラント、接着剤または被覆材料は、部分的または完全に硬化 した形態で残留物および廃棄物として蓄積されている。ポリスルフィドポリマー および/またはポリメルカプタンをベースとする組成物は、特に、高い耐光性お よび耐オゾン性並びに種々の溶媒および化学物質に対する耐性を特徴としている 。このため、ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンをベースとする接 着剤/シーラントは、長期間使用でき、例えば絶縁ガラスの製造に使用される〔 例えば、H.Lucke,“Aliphatische Polysulfide”Heidelberg(1992),114頁を参 照されたい)。 一液型系の場合、硬化または部分的に硬化した残留物は、実際には、製造プラ ントにおいて製造の間に形成される。すなわち、処理工程の間に、処理機械や処 理容器に残留物が残存する。多成分型の場合、部分的または完全に硬化した残留 物は、製造の開始時や機械を停止した場合や機械を水洗によって掃除した場合や 構造部材または車両に塗布する際に過剰な量を除去する場合などにおいて、処理 機械の材料搬送部分に形成される。これまで破棄物として廃棄されてきた再利用 できない固体エラストマーは、エラストマーが使用された部分の耐用年数の終了 によってますます蓄積されてている。ポリスルフィドおよびポリメルカプタンは 、既に数十年間、積層絶縁ガラス製造用接着剤や接続用シールコンパウンドや一 般人による工作および建築用の被覆材料などとして使用されているため、立て直 し や修繕や解体に際し、これまで使用されてきた硬化接着剤/シーラントまたは被 覆材料は廃棄堆積物として廃棄しなければならなかった。 従って、このような材料の再生が可能な方法が必要である。 DE-C-4142500は、硬化ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンエラス トマーの再生法を記載する。この文献によれば、0.5〜400重量%の硬化エ ラストマーを、液体ジメルカプトまたはポリメルカプト化合物と反応させて液体 、ペースト状のメルカプト末端基プレポリマーを形成し、得られたプレポリマー をポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンシールコンパウンドとして再 利用している。この方法は、基本的には有用な結果を示しているが、この方法で 製造されたポリスルフィド成分の貯蔵安定性は、満足のゆくものではない。すな わち、少なくとも部分的に硬化した接着剤/シーラントまたは被覆材料の厚膜が 、ポリスルフィド含有成分表面に形成されることが、導入された「再生物」の量 に応じ、もっぱら比較的短期間の後に観察される。この硬化反応は、大気中の酸 素と共に、再生法によってポリスルフィド成分中に入ったアミン成分によって引 き起こされるものと思われる。 したがって、再生物を含む組成物が貯蔵安定性に関しどのような問題も起こす ことがなく改善された、硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタ ン組成物の再生法を見いだすことが必要である。 本発明によれば、この問題の解決法は、硬化または部分的に硬化したポリスル フィドおよび/またはポリメルカプタンポリマー組成物を、まず解重合剤によっ て解重合させ、その後、解重合物(Depolymerisat)を二液型または多成分型ポ リスルフィドおよび/またはポリメルカプタン組成物の硬化成分中に組み込むこ とを特徴とする。 解重合剤によるポリスルフィドの分解または部分的分解は、これまでに知られ ている。すなわち、US-A-2,548,718は、ポリスルフィドエラストマーをベースと する塗膜分解用の組成物を開示する。この文献によれば、1またはそれ以上のジ アルキルアミンと二硫化炭素とを、溶媒、例えばケトンまたはハロゲン化炭化水 素中で反応させた反応生成物を、ポリスルフィド塗膜の分解に用いている。し かしながら、分解生成物は、廃棄物として廃棄され、再生されていない。 EP-B-188 833は、ゴム状ポリスルフィドエラストマーのポリマー残留物により 汚染した機械の洗浄法を開示する。この方法では、有機溶剤、メルカプト官能化 化合物用の連鎖停止剤または連鎖分解剤および反応促進剤としてのアミンからな る混合物を使用する。この文献の教示によれば、用いた溶剤を再循環しうる一方 、分解ポリマーの使い道については、全く開示がない。 本発明によれば、硬化または部分的に硬化したポリスルフィドおよび/または ポリメルカプタン組成物は、解重合剤を添加した低粘度不揮発性液体によって分 解または解重合される。好適には、可塑剤を低粘度不揮発性液体として使用する 。原則として、どのような低粘度可塑剤もこの目的に使用することができるが、 好適には、二液型または多成分型ポリスルフィドまたはポリメルカプタン系用の 硬化ペーストにおいて使用されているような可塑剤を用いる。このような可塑剤 の例は、フェノール/クレゾールのアルキルスルホン酸エステル、リン酸アルキ ルおよび/またはアリール、脂肪族ジカルボン酸のジアルキルエステル、特にフ タル酸のジアルキルまたはアリールエステルである。フタル酸ベンジルブチルが 最も好適である。 原則として、どのような解重合も使用することができる。本発明によれば、例 えばチアゾール促進剤、チウラム、ジチオカルバメート、ジチオカルバミルスル フェンアミド、キサントゲネート、硫黄含有トリアジン促進剤、チオ尿素誘導体 または他の塩基性硫黄化合物を含め、ゴム技術分野で既知の加硫促進剤が好適で ある。この解重合剤は、所望により他の塩基性化合物、例えばアミドまたはグア ニジン化合物と組み合わせて使用することができる。本発明の特に好適な一具体 例によれば、解重合剤として、ジチオカルバメート、キサントゲネート、チオ尿 素誘導体、チアゾール誘導体または他の塩基性硫黄化合物の塩水溶液を用いる。 解重合は、容器内で撹拌しながら、0〜100℃の温度、好適には50〜90 ℃の高温で行う。通常必要ではないが、解重合は、温度が100℃を越えるよう にオートクレーブにより加圧下に実施することができる。この別の方法の利点は 、特に、解重合完結に必要な反応時間が短くなることにある。 特に好適な解重合剤は、約40%のジチオカルバミン酸塩(例えばジメチルジ チオカルバミン酸ナトリウム)水溶液である。非常に低い粘度の可塑剤、例えば フタル酸ベンジルブチルを液体媒体として用いると、解重合後に得られる溶液/ 懸濁液は、非常に低い粘度となる。よって、混合物中の解重合される物質の含量 割合は、非常に高い。40〜60%の溶液/懸濁液でも、実質的に困難なく、処 理することができる。 原則として、得られた解重合物の溶液/懸濁液は、いわゆるA成分に組み込む こともできるが、本発明によれば、いわゆるB成分、すなわち硬化成分に解重合 混合物を組み込むことが好適である。A成分は、一般に、硬化反応を行うことが 可能な液体ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンポリマーを通常含む 成分であると理解される。このようなポリスルフィドおよび/またはポリメルカ プタンポリマーに加え、このA成分は、可塑剤、一般にフタル酸エステル、例え ばフタル酸ベンジルブチル、充填材、例えば被覆および/または非被覆白亜(炭 酸カルシウム、カルシウムマグネシウムカーボネート)、珪酸アルミニウム、珪 酸マグネシウム、カオリン、重晶石、チキソトロープ剤、例えばベントン(モン モリロナイト)、熱分解法シリカ、繊維系チキソトロープ剤、顔料、例えば二酸 化チタン、カーボンブラックおよび無機顔料、乾燥剤、例えばモレキュラーシー ブ、酸化カルシウム、酸化バリウムを含む。A成分は、また接着力促進剤、例え ば有機官能化トリアルコキシシラン、およびリターダー、例えば長鎖脂肪酸(ス テアリン酸およびその誘導体)、硫黄形態の促進剤、酢酸マグネシウム、チウラ ム、アミンまたはグアニジンを含むことができる。 架橋財として作用する酸化剤、例えば酸化鉛、二酸化マグネシウム、過ホウ素 酸ナトリウムまたは有機ヒドロペルオキシドに加え、成分Bは、また可塑剤、充 填材、リターダー、顔料、硫黄、老化防止剤、所望により有機官能化トリアルコ キシまたはジアルコキシアルキルシランをベースとする接着力促進剤および促進 剤、例えばチウラムジスルフィド、グアニジンおよびジチオカルバメートを含み 、また本発明によれば、2〜80重量%、好適には20〜70重量%、より好適 には40〜60重量%の解重合物を含む。 ポリスルフィドまたはポリメルカプタンの解重合物を、硬化成分において、特 に、硬化反応または組成物の貯蔵安定性に悪影響を与えることなく、以上のよう に多量に使用できることは、新規であり、また非常に驚くべきことである。 本発明の方法は、既知の再生法よりも以下のような2つの大きな利点を有する 。 すなわち、第1に、成分Aまたは成分Bのいずれの場合においても、貯蔵安定 性に関し、全く問題がない。 現在、二液型ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン組成物の技術で は、成分Aを淡色で製造することが標準的な方法である。これは、成分Bが、現 在その使用が主流である二酸化マグネシウムによって暗色であるため、着色によ って無煙炭の色調に調節されているからである。成分Aと成分Bとからなる混合 接着剤/シーラント組成物または被覆組成物の色相の均一性を視覚的に評価する ことによって、使用者は、硬化性組成物が完全に混合しているか否かを、非常に 容易に判断することができる。DE-C-41 42 500Aに提案されたような、再生され る材料を成分Aに組み込めば、この成分Aは、解重合物によって色が暗くなり、 その結果、使用者が、A:B混合物を混合する効率の簡易な視覚的制御という基 本的で欠くことができない利点を放棄しない限り、成分A中にとりうる量が制限 される。 次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限 定されるものではない。実施例において、用いた組成物成分の量は、特に断らな い限り、重量部である。 解重合物の溶液/懸濁液の製造 次の成分を、撹拌しながらプロペラ型撹拌機を備えた加熱可能なタンク反応器 内に導入した: フタル酸ベンジルブチル、硬化したポリスルフィドをベースとす る二液型接着剤/シーラント(Terostat 998R、Teroson GmbHの製品)、解重合 剤。次いで、これらの成分を80℃で、均一な溶液または懸濁液が形成されるま で加熱撹拌すると、ポリマーまたはその反応生成物は、可塑剤中に完全に溶解し た。次いで、解重合物の貯蔵安定性試験を、その製造後4カ月までの期間の粘度 測定によって行った。結果を以下の表1に示す。 注) 1)ポリスルフィドをベースとする二液型絶縁ガラス接着剤/シーラント、Tero son GmbHの製品 2)Physica 回転粘度計、測定システム MCIO、D=100 1/sおよび室温 h=時間 d=日 W=週 m=月 硬化ペーストの製造 表2に示した硬化ペーストを、解重合物を用い遊星形ミキサーによって製造し 、次いで三本ロールスタンドでさらに均一にした。 1)硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバメート、アミン、 促進剤、水およびイソステアリン酸からなる。 2)Physica回転粘度計、測定システムPP30、D=100 5/sおよび室温 h=時間 d=日 W=週 m=月 硬化試験 硬化試験を、前記したように本発明に従い製造した解重合物含有硬化ペースト を用いると共に、比較のため市販の硬化ペースト(Terostat 998 R、成分 B、Ter oson GmbHの製品)を用いて行った。市販の接着剤/シーラント(Terostat 998 R 、component A、Teroson GmbHの製品)を、成分Aとして用いた。この接着剤/シ ーラントを積層絶縁ガラスの製造に用いた。試験結果を以下の表3に示す。 表3からわかるように、解重合物含有硬化ペーストを用いて製造した接着剤/ シーラントの特性(貯蔵安定性、ポットライフ硬化挙動)は、解重合物を添加し ていない通常の硬化ペーストを用いて製造した接着剤/シーラントの特性とは、 全く差異がない。 実施例11〜17(表4)において、成分AおよびBを重量比10:1で混合 した。接着力試験については、ストランドを被験基材に塗布した。被験基材を手 で剥がして破壊パターンを評価した。CFは、凝集破壊を示す一方、C/Aは、凝集 破壊成分と接着力の部分的損失の混合型破壊パターン(比率約1:1)を意味す る。 比較例1および2では、EP-B-188 833に従い、再生物を製造した。比較例3は 、当業者に標準的な知識に基づき行った。3つ全ての比較例では、硬化接着剤/ シーラントは、多少とも急速に分解する一方、再生物は、恐らくは大気中の酸素 の影響によってもっぱら比較的短時間の後に再ゲル化した。 このような不安定な再生物は、再利用には適していない。これとは対照的に、 本発明の実施例1〜6の再生物では、長期間にわたり粘度が安定のままであるペ ーストが得られた。必要な反応時間が短いため、実施例1および2の方法が特に 有利である。 表2からわかるように、再生ペーストだけでなく、そこから製造した硬化ペー ストも、長期間にわたり貯蔵安定性(粘度安定性)を示す。 表3に示すように、本発明に従い製造した硬化ペーストは、市販のポリスルフ ィド接着剤/シーラントの成分Aに対し、先行技術の通常の成分B硬化ペースト の硬化挙動とほぼ同じである。 表4からわかるように、全ての標準的基材に対する、再生物含有硬化ペースト を用いて製造した二液型接着剤/シーラントの良好な接着挙動は、影響を受けな かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プレプスター,マンフレート ドイツ連邦共和国デー−69226ヌスロッホ、 フリードリッヒ−エーバート−シュトラー セ4番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.硬化または部分的に硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプ タンポリマー組成物を再生する方法であって、 上記組成物を、まず解重合剤によって解重合させ、その後、解重合物を二液型 ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン組成物の硬化成分中に組み込む ことを特徴とする方法。 2.解重合剤として、加硫促進剤を用いる請求項1記載の方法。 3.少なくとも1つの加硫促進剤は、チアゾール促進剤、チウラム、ジチオカ ルバメート、ジチオカルバミルスルフェンアミド、キサントゲネート、硫黄含有 トリアジン促進剤、チオ尿素誘導体および他の塩基性硫黄化合物からなる群から 選ばれる請求項1記載の方法。 4.加硫促進剤として、ジチオカルバメート、キサントゲネート、チオ尿素誘 導体、チアゾール誘導体または他の塩基性硫黄化合物の塩水溶液を用いる請求項 3記載の方法。 5.解重合は、可塑剤中で行う請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6.解重合は、温度0〜100℃で行う請求項1〜5のいずれかに記載の方法 。 7.ポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタンをベースとする二液型ま たは他成分型組成物であって、 硬化成分は、2〜80重量%、好適には20〜70重量%、より好適には40〜 60重量%の量で、請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって生成した解重 合物を含む ことを特徴とする組成物。 8.硬化成分は、硬化剤として二酸化鉛、二酸化マグネシウムおよび6価クロ ム化合物からなる群から選ばれる酸化剤を含む請求項7記載の組成物。
JP50260497A 1995-06-14 1996-06-07 硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラントの再生 Ceased JPH11510832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995121671 DE19521671C1 (de) 1995-06-14 1995-06-14 Recycling von ausgehärteten Polysulfid- und/oder Polymercaptan-Kleb-/Dichtstoffen
DE19521671.7 1995-06-14
PCT/EP1996/002488 WO1997000283A1 (de) 1995-06-14 1996-06-07 Recycling von ausgehärteten polysulfid- und/oder polymercaptan-kleb-/dichtstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510832A true JPH11510832A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7764384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50260497A Ceased JPH11510832A (ja) 1995-06-14 1996-06-07 硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラントの再生

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6117971A (ja)
EP (1) EP0832154B1 (ja)
JP (1) JPH11510832A (ja)
AT (1) ATE207943T1 (ja)
AU (1) AU6223796A (ja)
CA (1) CA2224390A1 (ja)
DE (2) DE19521671C1 (ja)
NO (1) NO974668L (ja)
PL (1) PL322853A1 (ja)
TR (1) TR199701602T1 (ja)
WO (1) WO1997000283A1 (ja)
ZA (1) ZA965040B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733643A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-11 Henkel Kgaa Lösbare Klebstoffe
DE19904835A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-10 Henkel Kgaa Lösbare Klebstoffe
DE19961415C2 (de) * 1999-12-17 2003-05-22 Chemetall Gmbh Verfahren zur Wiederverwertung von Polysulfidresten und/oder Polysulfidabfällen und Verwendung des Verfahrens
GB2481205A (en) * 2010-06-14 2011-12-21 Smithers Rapra Technology Ltd Method for the devulcanisation of a rubber material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548718A (en) * 1947-02-12 1951-04-10 Lockheed Aircraft Corp Stripping agent for polysulfide elastomer coatings
DE1131012B (de) * 1959-10-14 1962-06-07 Dow Chemical Co Verfahren zur Herstellung von fluessigen Polysulfidpolymeren durch reduktive Aufspaltung von Disulfidgruppen in festen Polysulfidpolymeren
DE3444293A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Mittel zum reinigen von verarbeitungsanlagen fuer hochviskose reaktive mehrkomponentenmischungen
DE4142500C1 (ja) * 1991-12-21 1993-05-19 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt, De
US5349091A (en) * 1993-04-27 1994-09-20 Morton International, Inc. Process for recycling cured polysulfide sealants

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997000283A1 (de) 1997-01-03
ATE207943T1 (de) 2001-11-15
DE59608078D1 (de) 2001-12-06
EP0832154A1 (de) 1998-04-01
EP0832154B1 (de) 2001-10-31
DE19521671C1 (de) 1997-09-18
PL322853A1 (en) 1998-03-02
AU6223796A (en) 1997-01-15
TR199701602T1 (xx) 1998-04-21
ZA965040B (en) 1996-12-17
NO974668D0 (no) 1997-10-09
US6117971A (en) 2000-09-12
NO974668L (no) 1997-10-09
CA2224390A1 (en) 1997-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0824574B1 (de) Zweikomponenten-kleb-/dichtstoff mit hoher anfangshaftfestigkeit
EP2202276B1 (de) Siliconzusammensetzung mit beschleunigter Vernetzung
WO2011099154A1 (ja) 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含むペースト状樹脂組成物
CN104284863A (zh) 二氧化锰与包含其的可硬化组合物
JPH11510832A (ja) 硬化したポリスルフィドおよび/またはポリメルカプタン接着剤/シーラントの再生
JPH0639583B2 (ja) ゴム物品の接着方法
JPS6244784B2 (ja)
US3705868A (en) Adhesive for adhering a polyester fibrous material or an inorganic material with a rubber and method thereof
JP4456350B2 (ja) タンク目地充填用接着剤およびこれを用いた既設貯水タンクの漏水補修方法と新設貯水タンクの漏水防止方法
CA2084279C (en) Method of reprocessing cured polysulfide and/or polymercaptan elastomers
US3912696A (en) Curable plastic composition
EP0370643A2 (en) Organopolysiloxane composition curable to an elastomer and use thereof
US4258105A (en) Sealant compositions containing thiol-terminated polyesters
US3477968A (en) Cold self-vulcanizing rubber compositions
US5548009A (en) Stabilization of acetate systems
JPS6031353B2 (ja) プライマ−組成物
JP2003525318A (ja) ポリアルキレンポリスルフィド
KR101092605B1 (ko) 2액형 실링재 조성물
JP2007277450A (ja) 低分子量天然ゴム
JP2002020728A (ja) 1成分形シーリング材組成物
US3013094A (en) Process of preparing rubber derivatives wherein lignin is used as an acid carrier
JP2005105017A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物とその硬化促進方法
JP2001523286A (ja) エラストマーを金属に接着するための接着剤
JPH07316538A (ja) シーリング材用組成物
JPH0625643A (ja) 変成ポリサルファイド系シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304