JPH11510819A - 多発性硬化症の治療 - Google Patents

多発性硬化症の治療

Info

Publication number
JPH11510819A
JPH11510819A JP9529319A JP52931997A JPH11510819A JP H11510819 A JPH11510819 A JP H11510819A JP 9529319 A JP9529319 A JP 9529319A JP 52931997 A JP52931997 A JP 52931997A JP H11510819 A JPH11510819 A JP H11510819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
multiple sclerosis
compound
group
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9529319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701687B2 (ja
Inventor
エフ. デルーカ,ヘクター
イー. ハイエス,コリーン
テー. カントーナ,マルゲリータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH11510819A publication Critical patent/JPH11510819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701687B2 publication Critical patent/JP3701687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5929,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多発性硬化症の対象の多発性硬化症症状を治療する方法であって、症状を軽減する有効量のビタミンD化合物を多発性硬化症の対象に投与し、そして症状の軽減を観察することを含んでなる方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 多発性硬化症の治療 発明の分野 本発明は多発性硬化症の治療法に関するものである。より詳細に述べるならば 、本発明は1,25(OH)23およびその他のビタミンD類似体による多発性 硬化症の治療に関する。 背景 多発性硬化症 多発性硬化症(MS)は、慢性炎症性自己免疫反応による中枢神経系(CNS )脱髄に起因すると考えられている(参照:スタインマン(Steinmann)ら、Ann u.Rev.Neurosci.17巻:247ページ、1993;ミラー(Miller,S.D.)ら 、Immunol.Today15巻:356ページ、1994;フレンチ−コンスタント(F french-Constant,C.)Lancet343巻:271−274ページ、1994;ブ ロック(Brocke,S.)ら、Trend in Microbiol.2巻:250ページ、1994 )。動物モデルにおいて、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、感受性げっ歯 類系統のCNSタンパク質、例えば、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)によ る免疫は、MS様麻痺性疾患を起こす。炎症を起こしたMSおよびEAE病変部 には、ヒトHLA−DR2(MS)またはネズミI−Au(EAE)のようなM HCクラスII分子によって代表される自己抗原に反応する侵潤性CD4T−細 胞がある(正常な白質にはこれはない)。侵潤性C D4T−細胞(Th1細胞)は前炎症性サイトカイン類(インターロイキン(I L)−2、インターフェロン(IFN)−γ、および腫瘍壊死因子(TNF)− α)を産生し、これらはマクロファージのような抗原提示細胞を活性化して炎症 性サイトカイン(IL−1β、IL−6、およびIL−8)およびIL−12を 産生する。IL−12はさらにIFN−γ合成を誘起する。このような循環的方 法で、慢性自己抗原駆動免疫反応はCNSに対する脱髄攻撃を行うと考えられる 。 MSにおける免疫仲介性CNS損傷を制限するために、活性化Th1細胞およ びマクロファージのエフェクター機能を標的にする少なくとも3種類の一般的治 療法が試みられた。抗原非特異的免疫抑制剤および治療は、MS治療薬として現 在用いられ、研究されている薬剤の大きな部分を占めている(参照:ノーズワー シー(Noseworthy,J.H.)ら「多発性硬化症の免疫抑制治療:プロス アンド コンズ(pros and cons)」International MS Journal1巻:79−89ページ 、1994)。その作用メカニズムはまだ明らかにされていないが例えば副腎皮 質刺激ホルモン、コルチコステロイド、プレドニソーン、メチルプレドニソーン 、2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン)、ミトキサントロン、スルフ ァサラジン、メトトレキセート、総リンパ球照射、および、もしかするとインタ ーフェロン−ベータが挙げられる。試みたが失敗に終わった免疫抑制剤もある; その例はアザチオプリン、シクロホスファミドおよびシクロスポリンなどである 。このアプローチを制限するものは、非特異的免疫抑制中の感染リスク、並びに 若干の細胞毒素のある薬剤における毒性副作用である。 抗原特異的免疫抑制剤および治療が現在開発されつつあり、有望であることが 示された(ノーズワーシー、同上、1994)。例えばミエリンのようなCNS 抗原を与えて起脳炎T−細胞を寛容にすること(ワイナー(Weiner,H.L.)ら、 Science259巻:134ページ、1993)、病原性T−細胞(T−細胞注射 (バクシネーション))または合成T−細胞受容体ペプチドを注射して、病原性 T−細胞の免疫仲介性排除を誘導すること(ボーデット(Bourdette,D.N.)ら、 J.Immunol.152巻:2510ページ、1994)、ミエリンのようなCNS抗 原の起脳炎性ペプチドに関連する寛容原(tolerogenic)ペプチド類を注射する こと(ガー(Gaur,A.)ら、Science258巻:1491ページ、1992)、 および静脈内の免疫グロブリン(IVIg)を与えることである。このアプロー チの制限は、自己抗原エピトープがヒトではほとんど決定されておらず(ヴァン ノルト(van Noort,J.M.)ら、Nature375巻:798ページ、1995)、 これらのエピトープおよびTCR配列がMS対象(患者)間で、および1人のM S対象内でも、異なるかも知れないことである;というのは自己免疫反応は1つ のタンパク質内の別のエピトープに、そしてその他のタンパク質にも広がるから である(レーマン(Lehmann)ら、Nature358巻:155ページ、1992) 。 サイトカイン特異的治療が開発中である(ノーズワーシー、同上、1994) 。例えば腫瘍壊死因子(TNF)に対する中和抗体、可溶性TNF受容体、可溶 性インターロイキン−1拮抗物質、などである。これらのアプローチの制限は、 中和剤の十分量をそれを必要とするCNS組織部位に運搬する問題および長期サ イトカイン中 和活性の免疫学的副作用である。 ここに提案する治療は、レミール(Lemire)らの実験によって予備的洞察が行 われた(レミールら、J.Clin.Invest.87巻:1103ページ、1991)。彼 はマウスを低カルシウム食餌で飼育し、この疾患の誘発前後に1,25(OH)23を注射することによって疾患の発生率および重症程度を低下させたが、EA Eを予防することはできなかった。これらの実験においては、低カルシウム食餌 および1,25(OH)23投与のどちらが有効であったかは明らかでない。1,25(OH)23および類似体 ビタミンDの1α−ヒドロキシル化代謝産物−−最も重要なのは1α,25− ジヒドロキシビタミンD3および1α,25−ジヒドロキシビタミンD2である− −は動物およびヒトにおけるカルシウムホメオスタシスの高度に強力な調節剤と して知られている。より最近になって、細胞分化におけるそれらの活性も確立さ れた。その結果、これらの代謝産物の多くの構造的類似体、例えば異なる側鎖構 造、異なるヒドロキシル化パターン、または異なる立体化学を有する化合物が作 られ、試験が行われた。このような類似体の重要な例は1α,25−ジヒドロキ シビタミンD3、1α,25−ジヒドロキシビタミンD2、1α,25−ジヒドロ キシビタミンD3の種々の側鎖がフッ素化された誘導体、側鎖が均一な類似体な どである。これら公知の化合物のいくつかはインビボおよびインビトロで非常に 強力な活性を示し、好都合な活性プロファイルを有し、したがって種々の疾患、 例えば腎臓骨ジストロフィー、ビタミンD−抵抗性くる病、骨粗鬆症癖、乾癬、 ある種の悪性腫瘍などに使用されてお り、または使用が提案されている。 発明の開示 本発明は多発性硬化症症状を有効に軽減するためのビタミンD化合物、好適に は1,25(OH)23またはそれらの類似体のある量を投与することによって 多発性硬化症の対象(患者)を治療する方法である。この方法は多発性硬化症の 対象を選択し、多発性硬化症症状を軽減する十分量のビタミンD類似体をその対 象に投与することを含む。 その反応の特に好都合な型では、投与する化合物が1α,25−ジヒドロキシ ビタミンD3(1,25−(OH)23)、19−ノル−1,25−ジヒドロキ シビタミンD2(19−ノル−1,25−(OH)22)、24−ホモ−22− デヒドロ−22E−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(24−ホモ−22 −デヒドロ−22E−1,25(OH)23、1,25−ジヒドロキシ−24( E)−デヒドロ−24−ホモ−ビタミンD3(1,25−(OH)2−24−ホモ D3)、または19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−21−エピ−ビタミンD3 (19−ノル−1,25−(OH)2−21−エピ−D3)のいずれかである。 本発明のビタミンDの好適用量は対象が耐えることができ、重大な過カルシウ ム血症を発生しない最大量である。そのビタミンD化合物が1α−ヒドロキシ化 合物でない場合、ビタミンD化合物の特に好適な1日当りの投与量は対象160 ポンドで1日当り5.0〜50μgである。ビタミンD化合物が1α−ヒドロキ シ化合物である場合は、好ましい1日当りの投与量は対象160ポンドで1日当 り0.5〜10μgである。対象が通常のカルシウム摂取をしている場合は、対 象160ポンドにつき1日当り0.5〜0.75μgを超える1,25(OH)23量は好ましくない。対象が低カルシウム食餌を摂取しており、および/また は夜遅く服用する場合はより多量の1,25(OH)23の摂取も可能であり、 好ましいかも知れない。本発明のこの実施態様では、1,25(OH)23の投 与量は対象160ポンドで1日当り5μgにも増やすことができる。好適用量は 対象160ポンドで1日当り3μgである。 本発明の利点はこの方法が多発性硬化症の症状を軽減することである。 本発明のもう一つの利点はこの方法が自己反応性エフェクター細胞を抑制する ことである。 本発明のもう一つの利点はこの方法がTNF−αおよびINF−α遺伝子の活 性化を減らすことである。 本発明のもう一つの利点はこの方法がトランスフォーミング成長因子TGF− β遺伝子発現を高めることである。 また別の利点は、この方法を用いて、遺伝的に多発性硬化症の素質のある対象 における上記疾患を予防できることである。 本発明のその他の利点および特徴は明細書、請求の範囲および図の考察によっ て明らかになる。 図面の説明 図1は、本発明に適したビタミンD化合物の図式である。 図2は、EAE重症度と、1,25(OH)23または模擬治療後の日数との 関係を示す図である。 図3は、EAE重症度と、1,25(OH)23投与を続けながら免疫した後 、1,25(OH)23投与を中止して免疫した後、または模擬治療を行って免 疫した後の日数との関係を示す図である。 発明の説明 1.概論 我々は多発性硬化症を治療するためにビタミンD化合物を用いる根本的に異な るアプローチを考えている。 我々のこれまでの実験も(カントルナ(Cantorna,M.T.)ら、Eur.J.Immunol. 25巻:1673ページ、1995;カルマン(Carman,J.A.)ら、J.Exp.Med. 175巻:111ページ、1992;カントルナら、J.Immunol.152巻:15 15ページ、1994;チャン(Chun.T.)ら、J.Nutr.122巻:1062ペ ージ、1992)、レミールらの実験も(レミールら、J.Cellular Biochem.4 9巻:26ページ、1992)、ビタミンDがプライミング段階に作用してTh O前駆体のTh1またはTh2細胞への分化を調節し、さらにエフェクター段階 に作用してサイトカイン遺伝子発現の調節もするかどうかという重要な問題には 取り組んでいない。この問題はMS治療には重要である、なぜならばこの疾患が 進行するにつれて自己免疫反応が付加的MPBエピトープに、そして付加的タン パク質に広がり、脳炎Th1細胞プライミングの進行プロセスが示唆されるから である(レーマン(Lehmann,P.V.)ら、同上、1992)。ビタミンDはTh0 前駆体の分化を調節し、かつTh1エフェクター機能を調節することができるた め、我々はビタミンD治療 が炎症サイクルを制限することができると仮定した。 我々の以下の実験は、多発性硬化症の容認される実験モデル、再発−回復型ヒ ト疾患に組織病理学的および臨床的類似性を有することが知られているB10. PLマウス、で行われている(ミラー(Miller)およびカルパス(Karpus)、Im mun.Today15巻[8号]:356ページ、1994)。これらのマウスはミエ リン塩基性タンパク質(MBP)注射に反応して実験的自己免疫性脳脊髄炎(E AE)を表す。EAEは、CNSミエリンのタンパク質成分に向けられた、実験 的に誘起されたCD4+T−細胞−仲介性自己免疫病である(ミラーら、同上、 1994)。EAEの特徴は罹患マウスの肢の一過性上行性麻痺である。 2.MS対象の治療 a.多発性硬化症症状の軽減。 本発明は多発性硬化症症状を軽減するのに適する。“多発性硬化症症状”とは 、多発性硬化症に共通して認められる症状、例えばルディック(Rudick)および グッドキン(D.Goodkin)編、「多発性硬化症の治療:トライアル計画、結果、 および将来の展望」(Treatment of Multiple Sclerosis: Trial Design,Result s,and Future Perspectives)、Springer-Verlag、New York、1992、に記載 されているもの、特に48−52ページに記載されている症状を意味する(この 参考資料はほとんどそのまま本明細書に参考として組み入れられている)。 これらの多発性硬化症症状は錐体機能の動揺、例えば不全対麻痺、片側不全麻 痺、単不全麻痺および四肢不全麻痺の発生、および単麻痺、対麻痺、四肢麻痺お よび片側麻痺の発生などを含める。多発 性硬化症の症状は小脳機能の動揺も含める。これらの動揺は、トルンカル(tr uncal)および肢失調を含む失調の発生を含める。我々が“多発性硬化症の 麻痺症状”と言う場合、錐体−および小脳機能におけるこれら動揺を指している 。 多発性硬化症の症状は脳幹機能の変化、例えば眼振の発生、構音障害を伴う外 眼脆弱の発生などをも含める。その他の症状は、触感または体位感覚の低下およ び肢の知覚喪失を含む感覚機能の喪失である。腸および膀胱機能の障害、例えば 腸および膀胱の躊躇、逼迫、貯溜、または失禁も起こり得る。視覚機能、例えば 暗点の発生など、も多発性硬化症によって影響を受ける。精神機能減退および痴 呆発生などの脳機能変性も1症状である。 本発明は多発性硬化症のいずれかまたはすべての症状、特に麻痺症状の発生を 遅らせ、重症度を軽減すると考えられる。この病気の重症度およびそれに続く軽 快はルディックおよびグッドキン(同上)記載の拡大性無能力状態スケール(Ex panded Disability Status Scale)(EDSS)のようなスケールによって、ま たは再発頻度の減少、または持続的進行までの時間の増加、または頻繁に逐次的 に行われるMRI検査における磁気共鳴イメージング(MRI)挙動の改善によ って測定される。 b.治療計画 我々は対象160ポンドに対しビタミンD化合物の用量または“有効量”1日 当り0.5〜50μgを提案する。その化合物が1α−ヒドロキシ化合物である 場合は好適用量は対象160ポンドで1日当り0.5〜10μgである。好適に は用量は1日当り0.75〜10μgである。最も好適には用量は1日当り3〜 10μgであ る。通常用量は対象が耐え得るビタミンD化合物の最大量である。その用量を1 日当り2または3回投与に分割するのが好ましい。 米国における正常のカルシウム摂取をしている対象では1,25(OH)23 および19−ノル−21−エピ−1,25(OH)23の許容安全量は、1,2 5(OH)23では1日当り0.5〜15μg、19−ノル−1,25(OH)22では1日当り10〜20μgである。そこで、正常カルシウム摂取量の対象 の好適用量は投与化合物に応じて、対象160ポンドで1日当り0.5〜0.7 5μgである。 対象が低カルシウム食餌に移行し、1,25(OH)23(カルシトリオール )投与および/またはビタミンD化合物の夜間投与を受ける場合は、より多量の 1,25(OH)23(1日当り3μgまで)に耐えることができる。そこで本 発明の好適1実施態様は、対象が重大な過カルシウム血症にならずに耐えること ができる最大量の1,25(OH)23で対象を治療することである。この付加 的レベルのカルシトリオール治療は1日当り3μgもの用量を可能にし、多分1 日当り10μgも可能である。そのため、カルシウム濃度を操作した対象では好 適1日量は上記のように1日当り0.75〜10μgであり、最も好適には1日 当り3〜10μgである。 19−ノル−1,25(OH2)D2および24−ホモ−22−デヒドロ−22 E−1α,25(OH2)D3の安全用量範囲は対象160ポンドで1日当り10 〜20μgである。 このビタミンD用量をカプセル、ピルまたはトローチとして経口投与してもよ いし、注射、皮膚パッチまたは座薬によって投与して もよい。経口投与が好適方法である。 ビタミンD投与が対象のためになっているかどうかを評価するために、対象の 症状を定量的に、例えば上記のEDSSによって(ルディックおよびグッドキン 、同上)、または再発率の減少、または持続的進行までの時間の増加、または頻 繁に逐次的に行われるMRI検査における磁気共鳴イメージング(MRI)挙動 の改善によって調べ、対象の状態の測定値を治療前と後とで比較する。治療が成 功した場合は対象の状態は改善している(すなわちEDSS測定値または再発頻 度は減少し、または持続的進行までの時間は増加し、またはMRIスキャンはよ り少ない病変を示す)。 好適には、治療は多発性硬化症症状が疑われ、または観察される限り続けるべ きである。 3.ビタミンD類似体 本発明の実施のための好適化合物には、多発性硬化症の対象の症状、特に麻痺 症状を緩和し、その間より少ない副作用をもたらす、1,25(OH2)D3にほ ぼ匹敵するビタミンD化合物が含まれる。好適には1α−ヒドロキシビタミンD 化合物が選択される。出願人は図1に示す化合物を試験し、これらの化合物で成 功することを証明した。本発明の実施のための好適化合物は1,25−ジヒドロ キシビタミンD3(1,25(OH)23)、1α−ヒドロキシビタミンD3(1 α−OH−D3)、1,25−ジヒドロキシビタミンD2(1,25−(OH)2 2)、1α−ヒドロキシビタミンD2(1α−OH−D2)、26,27−ヘキ サフルオロ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3(F6−1,25−(OH)23)、19−ノル−1,25−ジヒドロキシビタミンD2(19 −ノル−1,25−(OH)22)、1,25−ジヒドロキシ−24(E)−デ ヒドロ−24−ホモ−ビタミンD3(1,25(OH)2−24−ホモD3)、お よび19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−21−エピ−ビタミンD3(19− ノル−1,25−(OH)2−21−エピ−D3)を含める。1α,25ジヒドロ キシビタミンD3トリアセテートおよび25−アセチル−1α,25ジヒドロキ シビタミンD3もまた好適化合物である。 候補であるビタミンD類似体が本発明に適するかどうかを評価するためには、 その類似体を1,25−(OH)23と並べて試験し、その化合物の過カルシウ ム血症を生ずる用量に対する多発性硬化症症状を軽減する有効量を決定する。成 功する化合物は、過カルシウム血症をひきおこす能力に対し多発性硬化症に対す る活性の比率が高い。1,25(OH)23より優れた、またはこれに等しい比 率を表す化合物はかなり高い成功率を示す。 本発明に有効であると思われる化合物は下記の構造のものを含む: (式中、X1およびX2は各々水素およびアシルからなる群から選 択され; Y1およびY2は水素であってもよいし、またはその1つがO−アリールもしく はO−アルキルであり、他の1つが水素であってβまたはα配置をとることがで き;Z1=Z2=H、またはZ1およびZ2は一緒にCH2であり;そして Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはフルオロアルキル基であるか 、またはRは下記側鎖を表してもよく: 式中、aはSまたはR配置を有してもよく、R1は水素、ヒドロキシまたはO −アシルであり、R2およびR3は各々アルキル、ヒドロキシアルキルもしくはフ ルオロアルキルからなる群から選択され、または一緒になって−(CH2m−基 を表し、ここでmは2から5までの値を有する整数であり、R4は水素、ヒドロ キシ、フッ素、O−アシル、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアル キルからなる群から選択され、R5は水素、フッ素、アルキル、ヒドロキシアル キルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、またはR4およびR5は一 緒になって二重結合酸素を表し、R6およびR7は一緒になって炭素−炭素二重結 合を形成し、R8はHまたはCH3であってもよく、nは1から5までの値を有す る整数であり、側鎖の20、22または23位のどの位置の炭素がO、S、また はN原子によって置換されていてもよい。 本明細書および請求の範囲において、用語“アルキル”は、炭素1〜5のある ゆる異性体型のアルキルラジカル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ ピル、ブチル、イソブチル、ペンチルなどを意味し、用語“ヒドロキシアルキル ”および“フルオロアルキル”はそれぞれ1つ以上のヒドロキシまたはフルオロ 基によって置換されたアルキルラジカルを表す。用語“アシル”は炭素1〜5の 脂肪族アシル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニルなど、または芳香族 アシル基、例えばベンゾイル、ニトロベンゾイルまたはハロベンゾイルを意味す る。用語“アリール”はフェニル−、またはアルキル−、ニトロ−もしくはハロ 置換フェニル基を意味する。 4.作用メカニズム 以下の例において示す我々のデータに基づくと、下記の考察をすることができ る:ビタミンDはプライミング中のTh1細胞の頻度を減少させる(表4のIF N−γおよびTNF−α測定値によって証明される)。ビタミンDはプライミン グ中のTh2細胞頻度を増加させる(表4のIL−4測定値によって証明される )。ビタミンDはTGF−β合成を増加する(表5および表6のTGF−β測定 値によって証明される)。ビタミンDは起脳炎性細胞エフェクター機能を低下さ せる(図2および図3によって証明される)。 そのため、もう一つの実施態様では本発明はTh1細胞頻度の抑制法である。 この抑制は下記の例に記載のように測定される。 ヒトHIV患者では、Th1細胞頻度はリンパ節生検およびサイトカイントラ ンスクリプト分析によって試験されている(グラジオス(Grazios,C.)ら、Scie nce265巻:248ページ、1994 )。 1.概論 以下に示す例は本発明のいくつかの実施態様を示すために計画された。例3( A)は、疾患誘発後の1,25(OH)23治療がB10.PLマウスのEAE の進行を阻止することを示す。例3(B)は、1,25(OH)23の中止がB 10.PLマウスの進行性EAEの再発をおこすことを示す。例3(C)は、他 のどの研究とも異なり、1,25(OH)23およびその類似体を疾患誘発前に 投与したとき、EAEを完全に阻止し、またはEAEの発症を遅らせ、重症度を 軽減することを示す。例3(D)はビタミンD不足がEAE発症日を促進するこ とを示し、例3(E)は低カルシウム食餌がEAE発症マウスの割合を減らすこ とを示している。例3(F)はインビボビタミンD治療がMBP反応性Th1細 胞発生およびサイトカイン遺伝子活性化を抑制し、MBP反応性Th2細胞発生 およびサイトカイン遺伝子活性化を高めることを示す。例3(G)および3(H )は、インビボおよびインビトロ1,25−(OH)23治療がTGF−β遺伝 子発現を高めることを示す。 2.材料および方法 動物。B10.PLマウス繁殖対をジャクソン研究所(バーハーバー(Bar Ha rbor、ME))から入手した。下記の実験には齢5〜8週の、体重が一致した雄お よび雌マウスを用いた。それらのマウスはビタミンD欠乏食餌で飼育するか(ビ タミンD欠乏)または通常量のビタミンD(ビタミンD十分量)で飼育した。付 加的ビタミン Dを含まない実験用食餌(スミス(Smith,S.M.)ら、J.Nutr.117巻:857 ページ、1987、に、ヤング(Yang)ら、Arch.Biochem.Biophys.303巻: 98−106ページ、1993が変更を加えたもの)を作り、実験期間中2〜3 日おきに取り代えた。 低カルシウム食餌を用いた実験では;付加的ビタミンDを含まない、食餌のカ ルシウム源(炭酸カルシウム)は加えないことを除けば同じである実験食餌を作 った(0.02%Ca2+食餌)。 マウスを8〜12匹のマウス群に分けた;1群には実験食餌のみを与えた。他 の群には実験食餌プラス種々濃度の1,25−ジヒドロキシビタミンD3(1, 25(OH)23)または19−ノル−1,25−ジヒドロキシビタミンD2( 19−ノル−1,25(OH)22)、または1,25−ジヒドロキシ−24( E)−デヒドロ−24−ホモ−ビタミンD3(1,25−(OH)2−24−ホモ D3)、または19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−21−エピ−ビタミンD3 (19−ノル−1,25−(OH)2−21−エピ−D3)を与えた。 実験の終わりにマウスを殺し、秤量し、血清カルシウム分析のために瀉血した 。 試薬。ダイブラー(Deibler,G.E.)らの方法(ダイブラーら、Prep.Biochem. 2巻:139ページ、1972)によってミエリン塩基性タンパク質(MBP) をモルモット脊髄から分離した。MBPを凍結乾燥し、−20℃で保存した。免 疫のためにMBPを0.1M酢酸に8mg/ml濃度になるように溶解した。百 日咳毒素はLIST生物学研究所(キャンベル(Campbell,CA))から購入し、 滅菌生理食塩液に再懸濁した。MBPを、マイコバクテリウムツベ ルクローシスH37Ra(4mg/ml)を含むフロインド完全アジュバント( CFA)の等容量に乳濁させた。 EAE誘発。エーテル麻酔したマウスを、CFAに乳濁させたMBP0.1m l(400μg/マウス)の皮下注射で免疫した。免疫の日とその2日後に、マ ウスに付加的に百日咳毒素200ngを腹腔内注射した。この免疫プロトコルは 実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)またはヒト多発性硬化症に匹敵するものを誘 発した。 疾患程度。マウスEAEの標準的採点システムを用いてマウスを毎日採点した (クレイトン(Clayton,J.P.)ら、J.Exp.Med.169巻:1681ページ、19 89)。採点は次のように行われた;0−麻痺なし、1−よろよろした尾/緩慢 /鈍い目、2−部分的後脚麻痺または肢脆弱、3−回転困難、重度の肢脆弱また は軽度麻痺、4−重度麻痺〜全身麻痺、5−瀕死/死亡。 ビタミンD治療。例3(A)および3(B)では、疾患誘発後治療した。齢お よび性別が合った12匹のB10.PLマウスの2群を上記のようにCFA中M BPで免疫した。個々のマウスが1つまたはそれ以上のEAE症状を示した場合 は、それらにエタノール中に溶解した1,25(OH)23の300ngを含む 腹腔内注射か、等量のエタノールからなる模擬注射を行った。1,25(OH)23治療時には食餌も、付加的ビタミンDを供給しない実験用食餌、またはマウ ス1匹につき1,25(OH)23の20ng/日を含む食餌に切り替えた。す べてのマウスは免疫後10日目までにEAE症状を示した。免疫後18日目に、 1,25(OH)23投与マウスの半数のマウスの食餌から1,25(OH)2 3を除いた。 このプロトコルは3群のマウスを作り出した。第1群のマウスは模擬治療であ り、ビタミンDのない食餌が維持された。第2群のマウスには8〜12日間、1 ,25(OH)23で処理し、その後ビタミンDのない食餌に切り替えた。第3 群のマウスには1,25(OH)23で処理し、残る研究期間中もマウス1匹あ たり20ng/日の1,25(OH)23を含む食餌を続けた。 例3(C)では、疾患誘発の1日前にビタミンD治療を行った。疾患を誘発し 、投与群および対照群を上記のように分析した。 3.結果 A.1,25(OH)23はB10.PLマウスのEAEの進行を阻止する。 個々のマウスが1つ以上のEAE症状を示したとき、それらにエタノールに溶 解した1,25(OH)23300ngを含む腹腔内注射(●)または等量のエ タノールの模擬注射(○)を行った。 治療時に、付加的ビタミンDを含まない実験食餌、またはマウス1匹につき1 ,25(OH)2320ng/日を供給する食餌に変えた。図2はこの実験の結 果を示す図であり、1,25(OH)23がB10.PLマウスにおいてEAE の進行を阻止することを証明するものである。1,25(OH)23で治療した マウスが模擬治療動物より軽度のEAEを示すことに注意されたい。 B.1,25(OH)23の除去はB10.PLマウスのEAE症状を高める 図2からのマウスを新しい3群に分けた。第1群のマウスは模擬治療マウスで あり、ビタミンDのない食餌を維持した(○)。第2群のマウスは8〜12日間 1,25(OH)23で処理し、その 後ビタミンDのない食餌に切り替えた(▽)。第3群のマウスは1,25(OH )23で処理し、その後の研究期間中マウス1匹あたり20ng/日を供給する 食餌で飼育した(●)。それまで1,25(OH)23を投与したマウスの食餌 から1,25(OH)23を除去すると、1,25(OH)23を供給し続けた 対照マウスに比較してEAE症状は増加した。図3はこの実験の結果を示し、1 ,25(OH)23の除去がB10.PLマウスにおけるEAE症状を強めるこ とを証明している。 C.1,25(OH)23およびその類似体はEAE発現を遅らせるかまたは 完全に阻止し、EAEの重症度を軽減する。 正常のビタミンDレベル(ビタミンD十分量)を有するB10.PLマウスを 付加的ビタミンDを含まない食餌か、表1に示す量の1,25(OH)23また は類似体を含む食餌に切り替えることによって、EAEの発症および重症度に対 する1,25(OH)23またはその類似体の影響を調べた。 マウスを上記のようにMBPで免疫し、疾患の発生、重症度、体重および血清 Caを分析した。1,25−ジヒドロキシビタミンD3およびその類似体は、他 のどの研究とも異なり、EAEを完全に阻止するか、またはEAEの発症を遅ら せ、重症度を軽減した。表1はこの実験結果を列挙したものである。 表1(A)は、20ng/日または100ng/日の1,25(OH)23が 与えられたマウスはEAE症状を発症せず、これに 比して対照マウスでは約18日目にEAE症状が発生したことを示す。 表1(B)は、19−ノル−1,25(OH)2−D2処理マウスには対照マウ スより遅くEAEが発症し、重症度も対照マウスより低かったことを示す。 表1(C)は、200ng/日および400ng/日の19−ノル1,25( OH)2−D2で処理したマウスにはEAEが決して発生しなかったことを示す。 1,25(OH)2−24−ホモ−22−デヒドロ−22E−D3で処理したマウ スには、31日目に最大重症度が1であるEAEが発症し、それに比して対照マ ウスは27日目に最大重症度3.5を示した。 表1(C)は、200ng/日の1,25(OH)2−24−ホモ−22−デ ヒドロ−22E−D3で処理したマウスにはEAE症状は決して発生しなかった ことを示す。 表1(D)は、19−ノル1,25(OH)2−21−エピ−D3で処理したマ ウスにはEAE症状が決して発生しなかったことを示す。 D.ビタミンD欠乏はEAE発症日を速める。 ビタミンD欠乏B10.PLマウスは、妊娠雌にD−欠乏食餌を与え、その後 その子マウスに同じ食餌を続けるという方法で作った。ビタミンD欠乏またはビ タミンD十分−B10.PLマウスに、齢5週のときにEAEを誘発せしめた。 それらのマウスで疾患の発生、重症度、体重、および血清Caを分析した。ビタ ミンD欠乏は、ビタミンD十分な対照に比べてEAE発症日を速めた。この実験 結果は下の表2にした。 表2は、ビタミンD欠乏マウスには、ビタミンD十分マウスより約8日早くEA E症状が発生することを示す。 E.低カルシウム食餌はEAE発症マウスの割合を低下させる。 ビタミンDレベルが正常なマウス(ビタミンD十分)を、実験的自己免疫脳脊 髄炎(EAE)誘発前、正常カルシウム食餌(1.2%)を維持するか、または 低カルシウム食餌(0.02%)に移行させた。これらのマウスで疾患発生日を 比較した。この実験結果を下の表3にした。表3に示すように、食餌中に含まれ るカルシウム量の変化はEAE発生マウスの割合を低下させた。 我々はこの結果を、低血清カルシウムが、かわって内因性1,2 5(OH)23レベルを高める上皮小体分泌を刺激すると説明した。実際の防御 は1,25(OH)23レベルの増加によって起きる。 こうして、正常飼育マウスにおいて、低カルシウム食餌が好都合であり、上記 のレミールらの結果を完全に説明することができた。 F.インビボビタミンD治療はMBP−反応性Th1細胞の発生および/また はサイトカイン遺伝子活性化を低下させる。 マウスに、フロインド完全アジュバント中ミエリン塩基性タンパク質でプライ ミングした日から10日後の細胞採集日まで、1日おきにエタノール中1,25 −(OH)23またはエタノールを注射した。リンパ節細胞を集め、インビトロ で5日間MBPで再刺激してから定量的競合的PCRによるサイトカイントラン スクリプト分析を行った。結果を下の表4に示す。 表4のデータは、1,25−(OH)23が、インターロイキン(IL)−2 、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、および腫瘍壊死因子−アルファ( TNF−α)を作り出す自己反応性Th1細胞の生成を抑制することによって、 EAEを抑制することを示唆する。IFN−γとTNF−αは、EAEの発症に 対して重要であると他人によって示された炎症の調停物質である。そのデーター はまた、1,25−(OH)23がインターロイキン(IL)−4をつくるMB P反応性細胞の正の調整物質であることを示唆する。IL−4は、IL−2、I FN−γそしてTNF−αをつくるTh1細胞の負の調整物質である。 G.インビボビタミンDはTGF−β遺伝子発現を高める。 ビタミンDレベルが正常なマウス(ビタミンD十分)に付加的ビタミンDを供 給しない食餌、または1,25(OH)23の20ng/日/マウスを提供する 食餌に変えた。その食餌を変えたのはEAE誘発の前の日である。免疫後7およ び14日目にリンパ節細胞を集め、RNAを集め、サイトカイントランスクリプ トを競合的PCRで定量した。サイトカイントランスクリプトをインビトロ再刺 激することなく測定した(表4と比較)。表5はこれらのデータをまとめための である。表5のデータは、1,25(OH)23が免疫後14日目にTGF−β 合成を増加させることを示唆する。(TGF−βはTh1細胞およびEAEの負 の調節物質である。) H.インビトロビタミンDはTGF−β遺伝子発現を高める。1 ビタミンD欠乏マウスからのプラスチック接着性腹膜滲出細胞(主としてマク ロファージ)をインビトロで1,25(OH)23の存在下または不在下でリポ 多糖で処理した。データを下の表6にした。インビトロビタミンD添加はTGF −βトランスクリプトの数を3倍増加させた。これらのデータは表5の情報を裏 付ける。
【手続補正書】 【提出日】1998年10月1日 【補正内容】 (1)請求の範囲の記載を別紙の通り補正します。 (2)明細書1頁4行の「本発明は多発性硬化症の治療法に関するものである。 」を「本発明は多発性硬化症の治療に関するものである。」に補正します。 (3)同書5頁3行の「本発明は」を「本発明によれば」に補正します。 (4)同書5頁5行〜6行の「を治療する方法である。」を「を治療または予防 することができる。」に補正します。 (5)同書5頁6行の「この方法は」を「この治療または予防は」に補正します 。 (6)同書6頁9行、11行、13行、15行及び17行の「方法」を各々「剤 の投与」に補正します。 (7)同書14頁21〜22行の「本発明はTh1細胞頻度の抑制法である。」 を「本発明の剤はTh1細胞頻度の抑制に用いられる。」に補正します。 請求の範囲 1.症状を軽減するための有効量のビタミンD化合物を含有する多発性硬化症症状治用の剤。 2.症状が麻痺症状である請求項1記載の。 3.ビタミンD化合物が1α−ヒドロキシ化合物である請求項1記載の。 4.化合物が1,25−ジヒドロキシビタミンD3 である請求項3記載の。 5.投与されるビタミンD類似体の量が患者160ポンドにつき1日当り0.5 〜50μgである請求項1記載の。 6.投与されるビタミンD類似体の量が患者160ポンドにつき1日当り0.5 〜0.75μgである請求項3記載の。 7.投与されるビタミンD類似体の量が患者160ポンドにつき1日当り3.0 〜10μgである請求項3記載の。 8.下記化合物有効量含有する多発性硬化症症状治用の剤(式中、X1およびX2は各々水素およびアシルからなる群から選択され; Y1およびY2はHであってもよいし、またはその1つがO−アリールもしくは O−アルキルであってβもしくはα配置をとることができ;Z1=Z2=H、また はZ1およびZ2は一緒にCH2であり;そして Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはフルオロアルキル基であるか 、またはRは下記側鎖を表してもよく: 式中、(a)はSまたはR配置を有してよく、R1は水素、ヒドロキシまたは O−アシルであり、R2およびR3は各々アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフ ルオロアルキルからなる群から選択され、または一緒になって−(CH2m−基 を表し、ここでmは25までの値を有する整数であり、R4は水素、ヒドロキ シ、フッ素、O−アシル、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキ ルからなる群から選択され、R5は水素、ヒドロキシ、フッ素、アルキル、ヒド ロキシアルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、またはR4お よびR5は一緒になって二重結合酸素を表し、R6およびR7は一緒になって炭素 −炭素二重結合を形成し、R8はHまたはCH3であってもよく、nは15まで の値を有する整数であり、側鎖の20、22または23位のどの位置の炭素がO 、S、またはN原子によって置換されていてもよい。 9.症状が麻痺症状である請求項8記載の。 10.化合物が1,25−ジヒドロキシビタミンD3、19−ノル−1,25− ジヒドロキシビタミンD2、19−ノル−21−エピ−1,25−ジヒドロキシ ビタミンD3、1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ−22−デヒドロ−22E −ビタミンD3、および19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ−2 2−デヒドロ−22E−ビタミンD3の群から選択される請求項8記載の。 11.投与される化合物の量が患者160ポンドにつき1日当り0.5〜50μ gである請求項8記載の。 12.投与される化合物の量が患者160ポンドにつき1日当り0.5〜0.7 5μgである請求項8記載の。 13.投与される化合物の量が患者160ポンドにつき1日当り3.0〜10μ gである請求項8記載の。 14.が経口的に投与されるものである請求項8記載の。 15.患者が低カルシウム食餌をとっている患者である請求項8記載の。 16.が夜に投与されるものである請求項8記載の。 17.症状を予防し、症状の軽減を観察するための有効量のビタミンD化合物を 含む多発性硬化症が疑われる患者の多発性硬化症症状を予防する。 18.化合物が1,25−ジヒドロキシビタミンD3 である請求項17記載の 。 19.下記化合物の有効量を含む多発性硬化症が疑われる患者の多発性硬化症症 状を治療するための剤(式中、X1およびX2は各々水素およびアシルからなる群から選択され; Y1およびY2はHであってもよいし、またはその1つがO−アリールもしくは O−アルキルでありβもしくはα配置をとることができ;Z1=Z2=H、または Z1およびZ2は一緒にCH2であり;そして Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはフルオロアルキル基であるか 、またはRは下記側鎖を表してもよく: O−アシルであり、R2およびR3は各々アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフ ルオロアルキルからなる群から選択され、または一緒になって−(CH2m−基 を表し、ここでmは25までの値を有する整数であり、R4は水素、ヒドロキ シ、フッ素、O−アシル、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキ ルからなる群から選択され、R5は水素、ヒドロキシ、フッ素、アルキル、ヒド ロキシアルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、またはR4お よびR5は一緒になって二重結合酸素を表し、R6およびR7は一緒になって炭素 −炭素二重結合を形成し、R8はHまたはCH3であってもよく、nは15まで の値を有する整数であり、側鎖の20、22または23位のどの位置の炭素がO 、S、またはN原子によって置換されていてもよい。) 20.化合物が、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、19−ノルー1,25 −ジヒドロキシビタミンD2、19−ノル−21−エピ−1,25−ジヒドロキ シビタミンD3、1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ−22−デヒドロ−22 E−ビタミンD3、および19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ− 22−デヒドロ−22E−ビタミンD3の群から選択される請求項19記載の
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ハイエス,コリーン イー. アメリカ合衆国 53705 ウイスコンシン マデイソン オイゲニア アベニユー 606 (72)発明者 カントーナ,マルゲリータ テー. アメリカ合衆国 53562 ウイスコンシン ミドルトン レイクビユー アベニユー 2013

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多発性硬化症の対象の症状を軽減する有効量のビタミンD化合物を投与し、 そして症状の軽減を観察することを含む多発性硬化症の対象の多発性硬化症症状 を治療する方法。 2.前記症状が麻痺症状である請求項1記載の方法。 3.ビタミンD化合物が1α−ヒドロキシ化合物である請求項1記載の方法。 4.前記化合物が1,25(OH)23である請求項3記載の方法。 5.投与するビタミンD類化体の量が対象160ポンドにつき1日当り0.5〜 50μgである請求項1記載の方法。 6.投与するビタミンD類化体の量が対象160ポンドにつき1日当り0.5〜 0.75μgである請求項3記載の方法。 7.投与するビタミンD類化体の量が対象160ポンドにつき1日当り3.0〜 10μgである請求項3記載の方法。 8.下記化合物の有効量を多発性硬化症の対象に投与する工程を含む多発性硬化 症の対象の多発性硬化症症状を治療する方法。 (式中、X1およびX2は各々水素およびアシルからなる群から選 択され; Y1およびY2はHであってもよいし、またはその1つがO−アリールもしくは O−アルキルであってβもしくはα配置をとることができ;Z1=Z2=H、また はZ1およびZ2は一緒にCH2であり;そして Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはフルオロアルキル基であるか 、またはRは下記側鎖を表してもよく: 式中、(a)はSまたはR配置を有してよく、R1は水素、ヒドロキシまたは O−アシルであり、R2およびR3は各々アルキル、ヒドロキシアルキルもしくは フルオロアルキルからなる群から選択され、または一緒になって−(CH2m− 基を表し、ここでmは2から5までの値を有する整数であり、R4は水素、ヒド ロキシ、フッ素、O−アシル、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロア ルキルからなる群から選択され、R5は水素、ヒドロキシ、フッ素、アルキル、 ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、またはR4 およびR5は一緒になって二重結合酸素を表し、R6およびR7は一緒になって炭 素−炭素二重結合を形成し、R8はHまたはCH3であってもよく、nは1から5 までの値を有する整数であり、側鎖の20、22または23位のどの位置の炭素 がO、S、またはN原子によって置換されていてもよい。 9.症状が麻痺症状である請求項8記載の方法。 10.前記化合物が1,25−ジヒドロキシビタミンD3、19−ノル−1,2 5−ジヒドロキシビタミンD2、19−ノル−21−エピ−1,25−ジヒドロ キシビタミンD3、1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ−22−デヒドロ−2 2E−ビタミンD3、および19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ −22−デヒドロ−22E−ビタミンD3の群から選択される請求項8記載の方 法。 11.投与する化合物の量が対象160ポンドにつき1日当り0.5〜50μg である請求項8記載の方法。 12.投与する化合物の量が対象160ポンドにつき1日当り0.5〜0.75 μgである請求項8記載の方法。 13.投与する化合物の量が対象160ポンドにつき1日当り3.0〜10μg である請求項8記載の方法。 14.投与が経口的に行われる請求項8記載の方法。 15.対象が低カルシウム食餌をとっている請求項8記載の方法。 16.投与が夜に行われる請求項8記載の方法。 17.多発性硬化症が疑われる対象に症状を予防する有効量のビタミンD化合物 を投与し、そして症状の軽減を観察することを含む多発性硬化症が疑われる対象 の多発性硬化症症状を予防する方法。 18.前記化合物が1,25(OH)23である請求項17記載の方法。 19.下記化合物の有効量を多発性硬化症が疑われる対象に投与する工程を含む 多発性硬化症が疑われる対象の多発性硬化症症状を治療する方法。 (式中、X1およびX2は各々水素およびアシルからなる群から選択され; Y1およびY2はHであってもよいし、またはその1つがO−アリールもしくは O−アルキルでありβもしくはα配置をとることができ;Z1=Z2=H、または Z1およびZ2は一緒にCH2であり;そして Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはフルオロアルキル基であるか 、またはRは下記側鎖を表してもよく: 式中、(a)はSまたはR配置を有してよく、R1は水素、ヒドロキシまたは O−アシルであり、R2およびR3は各々アルキル、ヒドロキシアルキルもしくは フルオロアルキルからなる群から選択され、または一緒になって−(CH2m− 基を表し、ここでmは2から5までの値を有する整数であり、R4は水素、ヒド ロキシ、フッ素、O−アシル、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびフルオ ロアルキルからなる群から選択され、R5は水素、ヒドロキシ、フッ素、アルキ ル、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、また はR4およびR5は一緒になって二重結合酸素を表し、R6およびR7は一緒になっ て炭素−炭素二重結合を形成し、R8はHまたはCH3であってもよく、nは1か ら5までの値を有する整数であり、側鎖の20、22または23位のどの位置の 炭素がO、S、またはN原子によって置換されていてもよい。) 20.前記化合物が、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、19−ノル−1, 25−ジヒドロキシビタミンD2、19−ノル−21−エピ−1,25−ジヒド ロキシビタミンD3、1,25−ジヒドロキシ−24−ホモ−22−デヒドロ− 22E−ビタミンD3、および19−ノル−1,25−ジヒドロキシ−24−ホ モ−22−デヒドロ−22E−ビタミンD3の群から選択される請求項19記載 の方法。
JP52931997A 1996-02-13 1996-09-05 多発性硬化症の治療 Expired - Lifetime JP3701687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/600,913 US5716946A (en) 1996-02-13 1996-02-13 Multiple sclerosis treatment
US08/600,913 1996-02-13
PCT/US1996/014253 WO1997029740A1 (en) 1996-02-13 1996-09-05 Multiple sclerosis treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510819A true JPH11510819A (ja) 1999-09-21
JP3701687B2 JP3701687B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=24405578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52931997A Expired - Lifetime JP3701687B2 (ja) 1996-02-13 1996-09-05 多発性硬化症の治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5716946A (ja)
EP (1) EP0880350B1 (ja)
JP (1) JP3701687B2 (ja)
KR (1) KR100347657B1 (ja)
AT (1) ATE209483T1 (ja)
AU (1) AU6915396A (ja)
CA (1) CA2245661C (ja)
DE (1) DE69617469T2 (ja)
DK (1) DK0880350T3 (ja)
ES (1) ES2164916T3 (ja)
PT (1) PT880350E (ja)
WO (1) WO1997029740A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040043971A1 (en) * 1995-04-03 2004-03-04 Bone Care International, Inc. Method of treating and preventing hyperparathyroidism with active vitamin D analogs
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US20020183288A1 (en) * 1995-04-03 2002-12-05 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing hyperparathyroidism
US7048906B2 (en) 1995-05-17 2006-05-23 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) and SIBO-related conditions
US6861053B1 (en) 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
EP1011683A4 (en) * 1997-05-22 2003-06-11 Cephalon Inc VITAMIN D ANALOGS AND THEIR EFFECTS ON NEURONS
US5972917A (en) * 1998-05-29 1999-10-26 Bone Care Int Inc 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof
CN1148347C (zh) 1998-05-29 2004-05-05 骨疗国际公司 羟基-25-烯-维生素d类化合物的制备方法
US6800287B2 (en) 1998-09-25 2004-10-05 Yeda Research And Development Co., Ltd. Copolymer 1 related polypeptides for use as molecular weight markers and for therapeutic use
US6479474B2 (en) * 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
AU6730600A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin d derivatives having substituents at the 2alpha-position
US6358939B1 (en) 1999-12-21 2002-03-19 Northern Lights Pharmaceuticals, Llc Use of biologically active vitamin D compounds for the prevention and treatment of inflammatory bowel disease
US6989377B2 (en) 1999-12-21 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Treating vitamin D responsive diseases
US7012086B1 (en) 2000-06-30 2006-03-14 The Foundation For Innovative Therapies, Inc. Treatment of retrovirus induced derangements with niacin compounds
US6894033B2 (en) * 2001-06-11 2005-05-17 Transition Therapeutics Inc. Combination therapies using vitamin B12 and therapeutic agents for treatment of viral, proliferative and inflammatory diseases
US20050175585A1 (en) * 2001-06-11 2005-08-11 Transition Therapeutics Inc. Combination therapies using vitamin B12 and interferon for treatment of viral proliferative and inflammatory disesases
US7658926B2 (en) * 2001-09-14 2010-02-09 Opexa Pharmaceuticals, Inc. Autologous T-cell vaccines materials and methods
SI1459065T1 (sl) * 2001-12-04 2010-11-30 Teva Pharma Postopki za merjenje potentnosti glatiramer acetata
BR0307727A (pt) * 2002-02-20 2005-01-25 Lilly Co Eli Fomulação
KR100795840B1 (ko) * 2002-08-08 2008-01-17 베일러 칼리지 오브 메디신 T세포의 분리 및 식별
US7566696B2 (en) * 2002-09-05 2009-07-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of calcitonin and calcitonin-like peptides to treat and prevent multiple sclerosis
EP3064215A1 (en) * 2002-10-16 2016-09-07 Samuel F. Hunter Method for treatment of demyelinating central nervous system disease
WO2004062620A2 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Cedars-Sinai Medical Center Paricalcitol as a chemotherapeutic agent
US20070037740A1 (en) * 2003-03-04 2007-02-15 Irit Pinchasi Combination therapy with glatiramer acetate and alphacalcidol for the treatment of multiple sclerosis
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
WO2006032053A2 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Methods of treating symptoms of multiple sclerosis using vitamin d and related compounds
JP2008530121A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン 多発性硬化症を治療および予防するためのカルシトニンおよびカルシトニン様ペプチド類の使用
US20100003228A1 (en) * 2006-05-05 2010-01-07 Willimas Jim C T-cell vaccine
US20090221538A1 (en) * 2008-02-01 2009-09-03 Hayes Colleen E Methods of treating multiple sclerosis by administering pulse dose calcitriol
US20140296190A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Marketing the use of 25-hydroxyvitamin d3 to enhance cognition
ES2877568T3 (es) 2016-02-05 2021-11-17 Orionis Biosciences Nv Agentes de unión de Clec9A
US10906985B2 (en) 2017-02-06 2021-02-02 Orionis Biosciences, Inc. Targeted engineered interferon and uses thereof
US11384154B2 (en) 2017-02-06 2022-07-12 Orionis Biosciences BV Targeted chimeric proteins and uses thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279826A (en) * 1980-09-22 1981-07-21 Wisconsin Alumni Research Foundation 23,25-Dihydroxyvitamin D3
US4307025A (en) * 1981-02-17 1981-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation 1α, 25-dihydroxy-2β-fluorovitamin D3
US4448721A (en) * 1982-09-20 1984-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US5036061A (en) * 1983-05-09 1991-07-30 Deluca Hector F Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
US4500460A (en) * 1983-08-18 1985-02-19 Wisconsin Alumni Research Foundation 23,23-Difluoro-25-hydroxy-vitamin D3 and process for preparing same
US4502991A (en) * 1983-08-18 1985-03-05 Wisconsin Alumni Research Foundation 23,23-Difluoro-1α,25-dihydroxy-vitamin D3
US4769181A (en) * 1983-11-07 1988-09-06 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US4505906A (en) * 1984-01-30 1985-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxyvitamin D2 isomers
US4588528A (en) * 1984-05-31 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,24-dihydroxy-Δ22 -vitamin D3 and process for preparing same
US4594192A (en) * 1985-03-20 1986-06-10 Wisconsin Alumni Research Foundation 2α-fluorovitamin D3
US4619920A (en) * 1985-09-16 1986-10-28 Wisconsin Alumni Research Foundation 26,26,26,27,27-pentafluoro-1α-hydroxy-27-methoxyvitamin D3
JPS63104926A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Teijin Ltd 老年性痴呆症治療又は予防剤
CA1333616C (en) * 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
US4973584A (en) * 1989-03-09 1990-11-27 Deluca Hector F Novel 1α-hydroxyvitamin D2 epimer and derivatives
US5260290A (en) * 1990-02-14 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US5030772A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Deluca Hector F Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
JP2845342B2 (ja) * 1990-04-28 1999-01-13 大正製薬株式会社 ビタミンd▲下3▼誘導体含有固形製剤組成物
US5260199A (en) * 1991-07-30 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of producing 1,25-dihydroxyvitamin D3 receptor protein
ATE144250T1 (de) * 1991-12-26 1996-11-15 Wisconsin Alumni Res Found 26,27-dimethylen-1-alpha, 25-dihydroxyvitamin-d2 und 26,27-dihydroxyvitamin-d2 und verfahren zu ihrer herstellung
AU666529B2 (en) * 1992-04-24 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of treating osteoporosis with 1 alpha, 24 (R)-dihydroxy-22 (E)-dehydro-vitamin D3
TW272187B (ja) * 1992-05-20 1996-03-11 Hoffmann La Roche
US5371249A (en) * 1993-05-11 1994-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Iodo vitamin D3 compounds and method for preparing same
US5380720A (en) * 1993-05-11 1995-01-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Iodo vitamin D3 compounds and method for preparing same
ES2147238T3 (es) * 1993-07-09 2000-09-01 Theramex Nuevos analogos estructurales de la vitamina d.
US5373004A (en) * 1993-11-24 1994-12-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 26,28-methylene-1α, 25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US5471382A (en) * 1994-01-10 1995-11-28 Informed Access Systems, Inc. Medical network management system and process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100347657B1 (ko) 2002-11-25
DK0880350T3 (da) 2002-03-25
JP3701687B2 (ja) 2005-10-05
AU6915396A (en) 1997-09-02
EP0880350B1 (en) 2001-11-28
PT880350E (pt) 2002-04-29
US5716946A (en) 1998-02-10
EP0880350A1 (en) 1998-12-02
ES2164916T3 (es) 2002-03-01
DE69617469T2 (de) 2002-07-18
CA2245661A1 (en) 1997-08-21
CA2245661C (en) 2004-02-03
WO1997029740A1 (en) 1997-08-21
ATE209483T1 (de) 2001-12-15
KR19990082492A (ko) 1999-11-25
DE69617469D1 (de) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510819A (ja) 多発性硬化症の治療
Branisteanu et al. Partial prevention of active heymann nephritis by lα, 25 dihydroxyvitamin D3
Lee et al. Chronic graft-versus-host disease
Ridge et al. Suppression of experimental allergic encephalomyelitis by mitoxantrone
Bouillon et al. Paracrine role for calcitriol in the immune system and skin creates new therapeutic possibilities for vitamin D analogs
Hewison et al. Vitamin D as a cytokine and hematopoetic factor
MXPA02006257A (es) Uso de compuestos de vitamina d biologicamente activos para la prevencion y tratamiento de enfermedad inflamatoria del intestino.
Boshart et al. Effect of phentolamine on body fat
US20100160267A1 (en) Treatment of Inflammatory Bowel Disease With 2-Methylene-19-Nor-Vitamin D Compounds
JP2002511411A (ja) 抗炎症剤
EP2992881A1 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting immune response through inducing differentiation into regulator t cells and promoting proliferation of regulator t cells
US20180021401A1 (en) Compositions and methods for treatment of intracellular damage and bacterial infection
CA2370230C (en) Treatment of systemic lupus erythematosis
Hori et al. The effects of neurosurgical stress on peripheral lymphocyte subpopulations
JP3875730B2 (ja) 自己免疫疾患の予防治療剤
JP2007523162A (ja) 2‐メチレン‐19‐ノル‐20(S)‐1α,25‐ジヒドロキシビタミンD3の骨疾患の予防のための使用
Gurbindo et al. Interleukin-2 activity of colonic lamina propria mononuclear cells in a rat model of experimental colitis
CN113209299A (zh) Ep4受体激动剂和拮抗剂在调控滤泡辅助性t细胞分化中的应用
AU4510001A (en) Treatment of inflammatory bowel disease with vitamin d compounds
US20030188756A1 (en) Treatment of inflammatory bowel disease with vitamin d compounds
Levine et al. Effect of essential fatty acid deficiency on experimental allergic encephalomyelitis in rats
AU2009101279A4 (en) Medicinal formulation containing selected cytokines
Molin et al. Successful thymopentin treatment of therapy-resistant chronic dermatomycoses
Meroni et al. Improvement of the in vitro immune parameters by thymopentin treatment in aged people
Olkowski The use of thymopoietin (TP-5) in immunodeficiency and malignant diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term