JPH11510738A - 粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料 - Google Patents

粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料

Info

Publication number
JPH11510738A
JPH11510738A JP10501111A JP50111198A JPH11510738A JP H11510738 A JPH11510738 A JP H11510738A JP 10501111 A JP10501111 A JP 10501111A JP 50111198 A JP50111198 A JP 50111198A JP H11510738 A JPH11510738 A JP H11510738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coating
paint
epoxy
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501111A
Other languages
English (en)
Inventor
エドゥアルト クンツェ ペーター
キリアツィス レオニダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7796409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11510738(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JPH11510738A publication Critical patent/JPH11510738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/045Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field on non-conductive substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/029After-treatment with microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/06Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Abstract

(57)【要約】 本発明は、a) 場合により充填層を塗布し、b) 場合により少なくとも1種の(水性)塗料を塗布し、c) 基材をマイクロ波照射を用いて加熱し、d) 場合により液体塗料を、有利にUV線を用いて硬化させ、e) 粉末塗料を、有利に静電気的スプレー法又はトライボ法を用いて塗布し、f) 粉末塗料を焼結温度に加熱し、及びg) 引き続き塗料層を硬化させることより得られた、水に敏感な材料、有利に木材からなる基材及び基材上に塗布された粉末塗料層からなる積層材に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料 本発明は、熱に敏感な材料の被覆、特に粉末塗料が塗膜された木材に関する。 環境保護技術のオリエンテーションは、空気の清浄保持のための一層厳しくな る規則により特徴付けられる。この理由から今日木材及木質材料の被覆において も、この技術を使用することが所望される。このような基材の被覆のためには、 粉末塗料技術は従来は工業的に重要視されていずかつ最初の実験も克服されてい ない。このテーマに対する概要は、Alfred Krueger,Magdeburg,Josef Heinski ll,Braunschweig“Moeglichkeiten der Pulverbeschichtung von Holz- und Ho lzwerkstoffen”,DFOーTagungsbericht 1994:Istavan Radoczy,Tigerwerk AーW els“Das WoodーDual Verfahren zur MDFーVeredelung”,IーIack 3/95, p.96ー98 ; Danilo Malavolti“Polveri nella verniciatura del legno e deli plastic? ”,La Rivista del Colore/Verniciatura Industriale No.281,Sep.1991,p .277ー278; Simon Peter Hoedlmoser,Haili Bueromoebel,AーEferding“Pulver beschichtung von MDFーPlatten in der Praxis”,JOTーSeminarunterlagen Muen chen 01/1995; G.Sauerbrey“Holzbeschichtun g im Aufbruch”,Tagungsberichte der Pulvertagung 1991 im CC Hamburg,Vi nzenz Verlag Hannover(Abk,TB Pulver 91); anonym“Powder coating of wood and woodbased matrerials”,DTIーSurface Coatings Technology,Aug.93; L eonardo Zelaschi“Novita dal mondo dei vernicianti e della verniciatura ”,La rivista del colore/Verniciatura industriale No.241,Mai 1988,p .165-166に見られる。 今日まで生じる困難性のためには、一連の技術的原因に責任がある。木材は天 然の、不均質かつ吸湿性の材料である。その特性及び特徴は、その成長及びその 加工過程での多くの影響因子により作り出される。これはまた有機材料として、 その加工及び利用過程で環境による常時の影響下に置かれる。 木材の含有物質、就中木材水分は、決定的な役割を果たす。木材水分が変化す ると、体積(この場合には、組織的主方向における異方性が問題を増幅する)だ けでなく、例えばまた導電性及び湿潤特性も変化する。 水分含量が変化する際の材料及び被覆の種々様々な膨潤及び収縮は、分かれ目 箇所での極端な機械的応力及び早期の障害をもたらす。木材の含有物質は、表面 に移行しかつ強度の変色及び被覆物質との制御されない化学反応を惹起する。 木材又は木質材料の粉末被覆における問題は、粉末塗料の必要な高い塗膜形成 温度により惹起される、基材からの水、樹脂、蝋及びテルペンのような揮発性物 質の飛散を惹起することである。これらの揮発性成分は、塗膜内の気泡封入を生 じる。これはまたその化学的安定性、機械的特性及び塗膜表面の外観を劣化する 。下地の損傷を減少させかつ溶融物の排気を支援するために、できるだけ低い溶 融温度及び架橋温度と同時に溶融した粉末塗料のできるだけ低い粘度が必要であ る。尤も、これらの要求には粉末塗料の貯蔵安定性及び加工性を考慮して限界が 設定される。更に、完全な、均質な表面に対する家具工業の高い要求は、このよ うな粉末塗料のレベリング特性に対する更なる要求を意味する。 金属下地に有効であると立証されている粉末塗料被覆の技術的条件の簡単な転 用は、前記の理由から不可能である。 I.Radoczy著、I-Lack 3/95、63年度版、96頁以降には、前記の理由から、粉 末塗料と水性塗料とを併用することが提案された。この著者は、基材を湿潤させ る水性塗料の、木材に調和した調合を提案している。この水性塗料を用いると、 木材基材への粉末塗料の付着が惹起される。しかしながら、この方法における欠 点は、完全に放出しない乾燥した粉末塗料の利点は利用されないことにある。従 って、相変わらず、粉末塗 料を水性塗料を添加せずに使用する要求が生じる。 従って、本発明の課題は、同時に気泡形成の最少化及びレベリング特性及び架 橋の最適化が保証された、熱に敏感な材料、特に木材からなる基材と、その上に 塗膜された粉末塗膜とからなる積層物を提供することである。 この課題は、本発明により驚異的にも、 a)マイクロ波照射により基材を加熱し、 b)有利には静電気的スプレー法を用いて、基材表面に粉末塗料を塗布し、 c)粉末塗料を焼結温度に加熱しかつ d)引き続き塗膜を硬化させる ことにより得られる積層物により解決することができた。 被覆ための基材としては、あらゆる熱に敏感な材料、例えば一定の充実木材、 硬質繊維及び中密度プレート(MDF)が該当する。特に本発明によれば、家具 工業で使用されるような材料が使用可能である。本発明による積層物を用いて、 特に従来の家具表面を放出のない系と交換されるべきである。 本発明に基づき使用される粉末塗料は、有利にはエポキシ樹脂、カルボキシポ リエステル、触媒並びに場合により助剤及び粉末タイプの添加物、流動助剤を含 有する。 ビスフェノールA及びビスフェノールFをベースと するエポキシ樹脂は、一般に2の官能価、エポキシ化されたノボラック樹脂は2 より大の官能価を有する。特に有利には、本発明による粉末塗料には2.4〜2. 8の範囲内の平均官能価及び600〜800の範囲内のエポキシ当量を有するエ ポキシ化されたノボラック樹脂を使用する。エポキシ化されたノボラック樹脂の 場合には、アルキル又は類似した基を有するフェノール系ヒドロキシル基の一部 はエーテル化されていてもよい。フェノール系ヒドロキシル基とエピクロルヒド リンとの反応により、エポキシ基は分子内に導入される。この際、ノボラックか ら出発して、いわゆるエポキシドーノボラックが形成される。エポキシ化された ノボラックは構造的ビスフェノールA樹脂に類縁である。エポキシ化されたノボ ラックは、例えばメチレン橋を介して互いに結合されている3〜4個のフェノー ル核からなるノボラックのエポキシ化により得られる。ノボラック樹脂としては 、ホルムアルデヒドと反応するアルキル置換フェノールを使用することもできる 。 適当なエポキシ樹脂は、例えば以下の銘柄、例えばAraldit,Grilesta又はEpi koteで市販されている製品である。 本発明による粉末塗料で使用されるエポキシ樹脂(成分A)は、300〜55 00、有利には800〜3000のエポキシ当量を有する固体のエポキシ樹脂で ある。適当であるのは、芳香族、脂肪族及び/又は脂環式エポキシ樹脂である。 ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFをベースとする芳香族エポキシ樹 脂及び/又はノボラックタイプのエポキシ樹脂を使用するのが有利である。特に 有利に使用されるビスフェノールA又はビスフェノールFをベースとするエポキ シ樹脂は、500〜2000のエポキシ当量を有する。特に有利に使用されるノ ボラックタイプのエポキシ樹脂は、500〜1000のエポキシ当量を有する。 勿論、例えばアルキレングリコールジグルリシジルエーテル又はその分枝した 一連の生成物を、アルキレングリコールで可塑化したビスフェノールAもしくは Fをベースとするエポキシ樹脂等の別のエポキシ樹脂を使用することもできる。 更に、前記のエポキシ樹脂の種々の混合物を使用することもできる。 粉末塗料のためのエポキシ官能性結合剤としては、例えばエポキシ基含有ポリ アクリレート樹脂も適当であり、該樹脂は、少なくとも1個のエポキシ基を分子 内に含有する少なくとも1種のエチレン系不飽和モノマーと、エポキシ基を分子 内に含有しない少なくとも1種の別のエチレン系不飽和モノマーとの共重合によ り製造可能であり、この場合モノマーの少なくとも1種はアクリル酸又はメタク リル酸のエステルである。 エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂は、例えば欧州特許出願公開第2994 20号明細書、ドイツ国特 許出願公告第2214650号明細書、ドイツ国特許出願公告第2749576 号明細書、米国特許第4091048号明細書及び米国特許第3781379号 明細書から公知である。 少なくとも1個のエポキシ基を分子内に含有するエチレン系不飽和モノマーの ための例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びア リルグリシジルエーテルが挙げられる。 エポキシ基を分子内に含有しないエチレン系不飽和モノマーの例としては、ア ルキル基内に1〜20個の炭素原子を有するアクリル−及びメタクリル酸、特に メタクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ レート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアク リレート及び2−エチルヘキシルメタクリレートが挙げられる。エポキシ基を分 子内に含有しないエチレン系不飽和モノマーの別の例は、酸、例えばアクリル酸 及びメタクリル酸、酸アミド、例えばアクリル酸−及びメタクリル酸アミド、ビ ニル芳香族化合物、例えばスチレン、メチルスチレン及びビニルトルエン、ニト リル、例えばアクリルニトリル及びメタクリルニトリル、ビニル−及びビニリデ ンハロゲン化物、例えば塩化ビニル及びフッ化ビニリデン、ビニルエステル、例 えばビニルアセテート及びヒドロキシル基含有モノマー、例えばヒドロキシエチ ルアクリレート及びヒドロ キシエチルメタクリレートである。 エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂は、一般にエポキシ当量400〜250 0、有利には500〜1500、特に有利には600〜1200、数平均分子量 (ポリスチレン標準を使用したゲル透過クロマトグラフィーで測定)1000〜 15000、有利には1200〜7000、特に有利には1500〜5000及 びガラス転移温度(TG)35〜75、有利には40〜70、特に有利には40 〜60℃(示差走査熱量計(DSC)で測定)を有する。 エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂は、周知の方法に基づきラジカル重合に より製造することができる。 記載のエポキシ官能性アクリレートのための硬化剤としては、酸官能性結合剤 を使用することができる。 酸官能性結合剤としては、例えば、少なくとも1個の酸基を分子内に含有する 少なくとも1種のエチレン系不飽和モノマーを、酸基を分子内に含有しない少な くとも1種の別のエチレン系不飽和モノマーと共重合させることにより製造可能 である酸性ポリアクリル樹脂が適当である。 本発明による粉末塗料で場合により使用されるポリエステルは、酸価25〜1 20mgKOH/g、有利には30〜90mgKOH/g及び特に有利には60 〜90mgKOH/g並びにOH価少なくとも10m gKOH/g、有利には少なくとも15mgKOH/g及び有利には30mgK OH/g以下を有する。官能価≧2を有するポリエステルを使用するのが有利で ある。ポリエステルの数平均分子量は、一般に1000〜10000、有利には 1500〜5000である。FDA認可(FDA:Food,and Drug Administration )ポリエステルを使用するのが有利である。 エポキシ官能性結合剤を硬化させるためには、本発明によればフェノール系硬 化剤も適当である。 硬化剤成分としては、分子当たりのフェノール系OH基1より大、フェノール 系OH基有利には1.8〜4及び特に有利には≦3及びOH基に対するヒドロキ シル当量100〜500、有利には200〜300を有する全ての固体化合物が 好適である。前提条件は、エポキシ官能性結合剤とフェノール樹脂との組合せが 140℃以下の焼き付け温度で反応しかつ極めて低い黄変を示すことである。 エポキシ樹脂成分は、本発明による粉末塗料においては一般に、それぞれ粉末 塗料の総重量に対して29〜80重量%、有利には35〜60重量%の量で使用 する。 硬化剤成分は、本発明による粉末塗料においては一般に、それぞれ粉末塗料の 総重量に対して20〜71重量%、有利には40〜65重量%の量で使用する。 本発明による粉末塗料は、結合剤50〜90重量% 、有利には60〜80重量%及び充填剤10〜50重量%、有利には20〜40 重量%を含有する。 本発明による粉末塗料は、エポキシ樹脂硬化のための1種以上の適当な触媒を 含有する。適当な触媒は、有機又は無機酸のホスホニウム塩、イミダゾール及び イミダゾール誘導体、第四級アンモニウム化合物並びにアミンである。これらの 触媒は、エポキシ樹脂及びフェノール系架橋剤の総重量に対して一般に0.00 1重量%〜約10重量%の割合で使用する。 有利に使用可能でるのは、触媒としてもイミダゾール、エチルトリフェニルホ スホニウムクロリド又はそれらの別の塩、例えば欧州特許第10805号明細書 に記載されているようなキノリン誘導体、第一、第二もしくは第三アミノフェノ ール、アセチルアセトン酸アルミニウム又はトルエンスルホン酸塩もしくは前記 触媒の種々のものからなる混合物である。 充填剤としては、グリシジル基官能性化されたケイ酸変態が該当する。一般に 、これらは粉末塗料の総重量に対して10〜50重量%の前記範囲内で使用する 。しかしながら、若干の場合には50重量%以上の充填剤割合も可能である。 結晶質ケイ酸変態には、石英、クリストバル石、鱗石英、ケアタイト(Keatit )、スティスホバイト(stishovit)、メラノフォガイト(Melanophlogit)、コ エジット(Coesit)及び繊維状ケイ酸が該当する。結 晶質ケイ酸変態は、グリシジル基官能性化されており、この場合グリシジル基官 能性化は表面処理により達成される。この場合、例えば、結晶質ケイ酸変態をエ ポキシシランで処理することにより製造される、石英、クリストバル石及び石英 製品をベースとするケイ酸変態が問題となる。グリシジル基官能性化されたケイ 酸変態は、例えば銘柄Silbond(R)600EST及びSilbond(R)6000EST(製造元:Quarz werke GmbH)から市販されておりかつ結晶質ケイ酸変態をエポキシシランと反応 させることにより製造される。 有利には、本発明による粉末塗料は、グリシジル基官能性化されたケイ酸変態 を粉末塗料の総重量に対して10〜40重量%含有する。 粉末塗料は、なお別の充填剤及び顔料、例えば酸化チタン、硫酸バリウム及び ケイ酸塩ベースの充填剤、例えば滑石、カオリン、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸 アルミニウム、雲母及び同種のものを含有することができる。更に、粉末塗料は 場合によりなお助剤及び添加物を含有することができる。このための例は、レベ リング剤、流動剤及びガス抜き剤、例えばベンゾインである。 この場合、カルボキシル基及びヒドロキシル基含有ポリエステルは、通常の方 法(例えばHouben Weyl,Methoden der organischen Chmie,4版、14/2巻、Geor g Tieme出版社、Stuttgart 1961参照)に基づき製造 可能である。 ポリエステルを製造するためのカルボン酸成分としては、脂肪族、脂環式及び 芳香族ジ−及びポリカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸 、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメ リン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等である。この場合、これらの 酸は、それらの誘導体(例えば無水物)又はそれらのエステル交換可能な誘導体 (例えばジメチルエステル)の形で使用することもできる。 ポリエステルを製造するためのアルコール成分としては、一般に使用されるジ −及び/又はポリオール、例えばエチレングリコール、プロパンジオール−1, 2及び−1,3、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、テトラエチレングリコール、ヘキサンジオール−1,6、ネオペンチルグ リコール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、グリセリン、トリメチロール エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、ジトリメチロールプロ パン、ジグリセリン等である。この場合、こうして得られたポリエステルは単独 で又は種々のポリエステルの混合物として使用することができる。 前記の粉末塗料の他に、また照射により硬化可能な粉末も使用できる。特に、 UV光又は電子ビームで硬化可能な粉末が該当する。このようなものは例えば欧 州特許出願第0585742号明細書に記載されている。 本発明によるUV硬化性粉末塗料は、通常固体の不飽和ポリエステル(マレエ ート)及び共重合可能な固体の硬化成分、例えば(メタ)−アクロリル基を含有 する固体のポリウレタン(欧州特許出願公開第0585742号明細書参照)、 又は固体のビニルエーテル基を含有するポリマー(国際特許出願公開第93/2 5596号明細書参照)からなる。 ポリエステルとしては、欧州特許出願公開第0585742号明細書に記載さ れた化合物が該当する。共重合可能な硬化剤は、同様にこの特許明細書から公知 である。 しかしまた、共重合可能な硬化成分としては、例えば米国特許第3,574,3 03号明細書に記載されているような、固体のポリエステルアクリレート又は別 のビニル基もしくはアクリル基含有コポリマーを使用することもできる。ビニル 基含有及びアクリル基含有コポリマーの例は、国際特許出願公開第93/255 96号明細書に記載されている。 粉末塗料の製造は、公知方法(例えばProdukt-Information der Firma BASF L ack+Farben AG,“Pulverlake”,1990参照)に基づき、例えば押出機、スクリ ュウニーダー等を用いて均質化及び分散させることにより行うことができる。粉 末塗料の製造後に、該粉末 塗料を粉砕及び場合により選別及びふるいにより所望の粒度分布に調整する。 粒度分布は、粉末塗料粒子の少なくとも90質量%が1〜120μm、有利に は1〜100μmの粒度を有するように調整する。有利には、粉末塗料粒子の少 なくとも90質量%が1〜60μm、有利には4〜25μmの粒度を有する粉末 塗料を使用する。 記載の粉末塗料での被覆前に、基材を加熱する。この加熱は、本発明に基づき マイクロ波照射により行う。この処理により、本発明に基づき驚異的にも、粉末 塗料での最適な被覆を達成することが可能である。 即ち、木材水分の影響は、この場合注目される材料への被覆の実施の際の全く 特別の配慮を必要とする。金属とは異なり、水分の存在は表面には制限されない 。吸湿性材料としての木材は、その全利用過程中に、環境条件に依存して程度の 差こそあれ高い水分を含有する。木材水分は、周囲の相対空気湿度と平衡状態に ある。使用(内部、外部)に依存して、木材及び木質材料は乾燥工程において使 用条件に基づく平均値に調整される。内部使用の際には、木材水分は一般に約4 〜8%(多くの木材種においては偏差が存在することがある)及び外部使用の場 合には10〜24%である。8%以上では、木質材料を加熱硬化性塗料を被覆す る際には益々品質問題を計算しなければならない。 木材及び木質材料を粉末塗料で静電気的被覆する場 合には、木材水分が実質的に材料の導電性を決定する。被覆の品質及び付着性に 、高い水分値は一般に不利に作用する。粉末塗膜の溶融及び硬化中に必要な熱の 供給は、加工品温度及び熱作用の継続時間に依存して水分及び別の易揮発性木材 含有物質がガス状で流出する。除湿もしくはガス抜きの強度に伴い、塗膜内に気 泡形成の危険が生じる。塗膜内の孔及び気泡は、程度のこそあれ強度の品質劣化 をもたらす。しかしまた、加熱中の水分放出に伴い、木材加工品の変色、変形及 び収縮亀裂を生じることがある。後での吸湿は膨潤、ひいては障害の原因として 支持材料と被覆との間の境界層に内部応力の発生を惹起する。 今や、マクロ波照射による本発明による処理により、木材の表面が乾燥しない ことが達成される。しかし同時に驚異的にも、木材のガス抜きが生じるので、易 揮発性物質、特に湿った、しかしまた軟木剤からのテルペン炭化水素が木質材料 の上層から既に被覆の際に飛散することがあるか又は加熱段階(粉末の溶融段階 )中に飛散し、その結果引き続いての反応段階がこれにより妨害されない。それ により、本発明に基づき驚異的にも塗膜内の気泡形成が回避される。 本発明によれば、マイクロ波を用いて木材の表面を80〜120℃、有利には 約100℃に加熱する。それに引き続き、粉末塗料を基材表面に塗布する。これ は一般に静電気的スプレー法、しかし有利にはトライ ボ(Tribo)法を用いて行う。 静電気的粉末スプレー法で木質材料の表面の粉末塗料の均一な塗膜構成のため に、約109〜1010オームの表面電気抵抗が必要である。熱的に調温された木 質材料は、80℃の表面温度が達成さされると一般に1012オームの表面抵抗を 有し、従って静電気的に被覆することはできない。また、トライボ法での塗膜構 成は困難である。より薄い塗膜(約50μm以下)は確かに可能であるが、しか し木質材料の不均質性のために極めて不均一である。 それに対して、マイクロ波を用いた前調温した木質材料は、約108〜109オ ームの表面抵抗(同じ表面温度で)を有する。この抵抗は、木材の深部にある層 からの水分の表面への搬送により惹起される。それというのも、この種の加熱に おいては木質材料の内部はまた表面よりも強度に加熱されるからである。マイク ロ波を取り除くと、電磁波により惹起された材料毛管内部の蒸気圧は低下するの で、水分の更なる搬送は起こらない。表面の冷却(被覆及び被覆物質による)及 び赤外線照射又は対流による表面の再加熱の引き続いての段階において、木質材 料の内部部分はもはや影響を受けない。それというのも、木材は極めて悪い熱導 体としてエネルギーを表面から殆ど深部へ誘導しないからである。 もう1つの段階で、粉末塗料を100〜170℃、 有利には120〜160℃の温度で焼結する。木質材料への粉末塗料の焼結のた めには、電磁照射は不適当である。一般に、粉末塗料を対流又は赤外線照射のい ずれかにより加熱する。赤外線を使用する際の加熱勾配は、対流熱伝達における よりも明らかに良好である。しかしながら、IRビームの高い侵透深度に基づき 、深部にある層内においても毛管水の沸騰又は例えば化粧加工部分における膠の “沸騰”の危険が生じる。従って、専ら中及び長波長の赤外線放射器を使用すべ きである。焼結工程のためのIR放射器及び引き続いての硬化反応のための対流 熱伝達(ノズル乾燥器)との組合せが有利である。ビーム硬化可能な粉末塗料の 場合には、専ら焼結工程のための熱が必要とされる。UV硬化可能な粉末塗料の 場合には、硬化は焼結の直後に使用すべきである。それというのも、温度の低下 は粉末の反応性を劣化するからである。従って、硬化反応は一般に80〜160 ℃、有利には90〜150℃の温度で実施する。 特に敏感な基材、粗粒状木材種又は合成された木質材料、例えば合板(Leimho lz)等においては、粉末被覆の前に可能な限り導電性に調整された被覆、例えば 水性塗料を木質材料表面に塗布することが推奨される。原則的には、この塗膜は 、調温前に、例えばロール、キャスト又はスプレーにより塗布し、かつ引き続き マイクロ波を乾燥させることも可能である。専ら高い 材料温度は引き続いての研磨に不利に作用する。従って、この作業方式は専らU V硬化性水性塗料のために推奨される。マイクロ波を用いて、水性塗料一般に残 留水分約6%に乾燥させるに過ぎない。更なる乾燥は経済的に推奨されない。そ れというのも、付加的なエネルギーは専ら木質加工物の加熱だけを行い、一方水 性塗料塗膜は下地からの水分により富化されるからである。適当な製剤において は、UV硬化性水性塗料は6%の含水率においても既に欠点無く硬化させること ができる。これらの塗膜は、より高い表面温度においても平滑化可能であるので 、研磨前の部分の冷却は不必要である。重要であるのは、木質材料内の塗膜の下 の蒸気溜まりを回避するために、この塗膜は60〜120℃の温度範囲内でなお 水蒸気透過性透過性であることでる。非透過性被覆、例えばポリウレタン下塗り 塗料は、これらの方法のためには不適当である。悪い透過性のために、溜まった ガス及び水分は100℃を越えて初めて部分的に飛散することができ、それによ り粉末反応中に気泡形成を生じるはずである。この被覆のために特に有利である のは、UV硬化性アクリレート分散液又はエマルジョンと物理的に乾燥するアク リレート分散液との組合せである。それというのも、これらの塗料は熱硬化性( duromere)化合物よりもほぼ10倍高い水蒸気透過性を有するからである。 水性塗料としては、例えば欧州特許出願公開第02 2003号明細書及び欧州特許出願公開第0089497号明細書に記載された 化合物が適当である。 次に本発明を実施例につきさらに詳説する: 例:水性塗料(Wasserleitlack)水性塗料1: ベース:PUR−分散液 ダークグレー PUR−分散液(Daotan VTW 40 %) 40.0% 分散助剤(Disperbyk 182) 1.2% ブチルグリコール 1.2% 湿潤剤 2.6% 沈殿防止剤(Aerosil 380) 0.5% カーボンブラック(Ketjenblack) 1.9% 酸化チタン(Titan Rutil) 28.0% 充填剤(Blank fixe,タルク) 11.2% 水 13.4% 撹拌機ミルで分散 密度=1.55:高粘性、粘稠性 吹き付けのために15%水で希釈 乾燥:約5〜8分、排気及び引き続き80℃で15〜20分 表面抵抗Ro=<100kΩ水性塗料2: ベース:PUR−分散液 半透明 PUR−分散液(Daotan VTW 40 %) 40.0% 分散助剤(Disperbyk 182) 1.2% ブチルグリコール 1.2% 湿潤剤 2.6% 沈殿防止剤(Aerosil 380) 0.5% 雲母(Minatec) 30.0% 充填剤(ケイ酸塩、タルク) 11.1% 水 13.4% 撹拌機ミルで分散 密度=1.45;高粘性、粘稠性 吹き付けのために約15%水で希釈 乾燥:約5〜8分、排気し、引き続き80℃で15〜20分 表面抵抗Ro=<108Ω 両方の調製物は必要な場合に水性塗料の硬化のために適したイソシアネート3 〜5%で改質することができる。水性塗料3: UV硬化性 ベース:UV−分散液、アクリレート分散液 グレー UV分散液(Halwerdrol UV) 20.0% アクリレート分散液(Uramu XP) 20.0% 分散助剤(Disperbyk 182) 1.2% 湿潤剤 2.0% 沈殿防止剤(Aerosil 380) 0.5% カーボンブラック(Ketjenblack) 1.5% 酸化チタン(Titan Rutil) 25.0% 充填剤(Blank fixe,タルク) 11.0% 光開始剤(Irgacure 1273) 3.2% レベリング剤 0.6% 撹拌機ミルで分散 密度=1.39;高粘度、チキソトロピー 被覆技術:ローラ 消費量:1層当たり20〜30g/m2 乾燥時間:ノズル乾燥器80℃で2〜5分 UV照射強度:600mJ/m2(Lightbag IL 390) ランプ種類:コンビネーション・ガリウム・ドーピング+標準 例:粉末塗料粉末塗料1: ベース:エポキシ−ポリエステル 白色 カルボキシPES1)(Grilesta V 7206) 40.0% エポキシ樹脂タイプ31/2(Epikote 3003)40.0% レベリング剤(Acronal 4F) 0.5% 酸化チタン(Titan Rutil 2160) 14.5% 充填剤(ケイ酸塩) 5.0% 1) カルボキシポリエステル、急速硬化;EP/SP=75℃ 押出、粉砕及び篩別、粒度は50μmより下 硬化:30分140℃ 粉末塗料2: ベース:エポキシ−ポリエステル 半透明 カルボキシPES1)(Grilesta V7206) 40.0% エポキシ樹脂タイプ31/2(Epikote 3003)40.0% レベリング剤(Acronal 4F) 0.5% 充填剤(ケイ酸塩) 19.5% 1) カルボキシポリエステル、急速硬化;EP/SP=75℃ 押出、粉砕及び篩別、粒度は50μmより下 硬化:140℃で30分粉末塗料3: UV硬化可能 ベース:マレエート+アクリロウレタン 透明 マレエート2)(Alftalat VAN 1743) 67.0% アクリロウレタン3)(Additol VXL 1395) 29.0% 光開始剤(Irgacure 184) 3.0% レベリング剤(Byk 364P) 1.0% 2) 欧州特許出願公開(EP−A1)第0585742号明細書に記載されたよ うな不飽和ポリエステル;SP約90℃ 3) 欧州特許出願公開(EP−A1)第0585742号明細書に記載されたよ うなアクリレート;SP約88℃ 押出、粉砕及び篩別、粒度は50μmより下 硬化:140℃で5分間溶融+照射線量400mJ/cm2(Lightbag 390)粉末塗料4: UV硬化可能 ベース:マレエート+アクリロウレタン 白色 マレエート2)(Alftalat VAN 1743) 44.0% アクリロウレタン3)(Additol VXL 1395) 29.0% 酸化チタン(Titan Rutil) 20.0% 光開始剤(Darocure 64263) 4.0% レベリング剤(Additol XL 496) 3.0% 2) 欧州特許出願公開(EP−A1)第0585742号明細書に記載されたよ うな不飽和ポリエステル;SP約90℃ 3) 欧州特許出願公開(EP−A1)第0585742号明細書に記載されたよ うなアクリレート;SP約88℃ 押出、粉砕及び篩別、粒度は50μmより下 硬化:140℃で5分間溶融+照射線量600mJ/cm2(Lightbag 390) 粉末塗料の被覆例:被覆例1: エポキシ−ポリエステル粉末を有するMDF 白色 異形成形された縁部を有する中密度繊維板(MDF) *MDF板の縁部は2K−PUR下塗充填剤で別々に分けて下塗りし、乾燥し、 研磨した。 *こうして準備された板をマイクロ波ダクト中で(2分、5×2kW 総合出力 で)100℃の表面温度にまで加熱した。 *引き続き、トライボスプレー装置を用いて例1からの粉末を周囲に塗布した。 塗布量:面約80g/m2、縁部約50g/m2 *粉末を循環空気炉中で160℃で約2〜3分焼結、引き続き、 *140℃で30分間硬化させた。 結果:均質な被覆、縁部領域で軽度に構造化、いくらか薄すぎる。被覆例2: エポキシ−ポリエステル粉末及び下地(Leitgrund)を有するMDF 白色 異形成形された縁部を有する中密度繊維板(MDF) *MDF板の縁部は2K−PUR下塗充填剤で別々に分けて下塗りし、乾燥し、 研磨した。 *水性塗料(Wasserleitlack)1を吹き付けた;塗布量約50g/m2 *こうして準備された板をローラー法で水性塗料(Wasserleitlack)3で被覆し (塗布量約30g/m3)及びマイクロ波ダクト中で(2分、5×2kW 総合 出力で)乾燥させ、 *及びUVダクト中で照射線量600mJ/cm2で硬化させた。 *引き続き、トライボスプレー装置を用いて例1からの粉末を周囲に塗布した。 塗布量:面約100g/m2、縁部約80g/m2 *粉末を循環空気炉中で160℃で約2〜3分焼結、引き続き、 *140℃で30分間硬化させた。 結果:均質な被覆、わずかに構造化。被覆例3: UV粉末及び下地(Le1tgrund)を有するMDF 白色 異形成形された縁部を有する中密度繊維板(MDF) *MDF板の縁部は2K−PUR下塗充填剤で別々に分けて下塗りし、乾燥し、 研磨した。 *水性塗料(Wasserleitlack)1を吹き付けた;塗布量約50g/m2 *こうして前処理された板をローラー法で水性塗料(Wasserleitlack)3で被覆 し(塗布量約30g/m3)及びマイクロ波ダクト中で(2分、5×2kW 総 合出力で)乾燥させ、 *及びUVダクト中で照射線量600mJ/cm2で硬化させた。 *引き続き、トライボスプレー装置を用いて例4からの粉末を周囲に塗布した。 塗布量:面約70g/m2、縁部約60g/m2 *粉末を循環空気炉中で140℃で約2〜3分焼結、引き続き、 *120℃でUV硬化及び照射線量600mJ/m2(ガリウム・ドーピング放 射体)。 結果:均質な被覆、ほとんど構造化せず。被覆例4: エポキシ−ポリエステル粉末を有する蒸気処理した中実のブナ材 異形成形された縁部を有する蒸気処理した中実のヨーロッパブナ材 半透明 *微細に研磨した部分をトライボスプレー装置を用い て例2からの粉末で周囲を被覆した。塗布量:面及び縁部約40g/m2 *粉末を循環空気炉中で160℃で約2〜3分間焼結させ、引き続き *140℃で30分硬化 結果:均質でない塗膜構造、被覆は著しく発泡被覆例5: エポキシ−ポリエステル粉末を有する蒸気処理した中実のブナ材 半透明 異形成形された縁部を有する蒸気処理した中実のヨーロッパブナ材 *微細に研磨した部分を熱対流炉中で約100℃の表面温度に加熱し、引き続き *トライボスプレー装置を用いて例2からの粉末で周囲を被覆した、塗布量:面 及び縁部約70g/m2 *粉末を循環空気路中で160℃で2〜3分間焼結させ、引き続き、 *140℃で30分間硬化させた。 結果:均質でない塗膜構造、被覆は著しく発泡。 接着継ぎ目が極端に可視被覆例6: UV粉末を有する蒸気処理した中実のブナ材 透明 異形成形された縁部を有する蒸気処理した中実のヨ ーロッパブナ材 *微細に研磨した部分を熱対流炉中で約100℃の表面温度に加熱し、引き続き *トライボスプレー装置を用いて例3からの粉末で周囲を被覆した、塗布量:面 及び縁部約70g/m2 *粉末を循環空気路中で140℃で2〜3分間焼結させ、引き続き、 *約120℃で照射線量400mJ/cm2でUV硬化 結果:均質でない塗膜構造、被覆は著しく発泡。 接着継ぎ目が極端に可視被覆例7: エポキシ−ポリエステル粉末を有する蒸気処理した中実のブナ材 半透明 輪郭付けした縁部を有する蒸気処理したヨーロッパブナ材 *微細に研磨した部分をマイクロ波ダクト中で(2分、5×2kW 総合出力で )約100℃の表面温度に加熱し、引き続き *トライボスプレー装置を用いて例2からの粉末で周囲を被覆した、塗布量:面 及び縁部約70g/m2 *粉末を循環空気路中で160℃で2〜3分間焼結させ、引き続き、 *約140℃で30分間硬化 結果:均質な塗膜構造、被覆中にマイクロフォーム。被覆例8: UV粉末を有する蒸気処理した中実のブナ材 透明 異形成形された縁部を有する蒸気処理した中実のヨーロッパブナ *微細に研磨した部分をマイクロ波ダクト中で(2分、5×2kW 総合出力で )約100℃の表面温度に加熱し、引き続き *トライボスプレー装置を用いて例3からの粉末で周囲を被覆した、塗布量:面 及び縁部約70g/m2 *粉末を循環空気路中で140℃で2〜3分間焼結させ、引き続き、 *約120℃で照射線量400mJ/cm2でUV硬化 結果:均質な塗膜構造、被覆中にマイクロフォームはほとんどなし。被覆例9: エポキシ−ポリエステル粉末及び下地(Leitgrund)を有する蒸気処理した中 実のブナ材 半透明 輪郭付けした縁部を有する蒸気処理した中実のヨーロッパブナ材 *板の縁部及び面を別々に水性ベース塗料2(塗布量約50g/m2、湿式、吹 き付け法で)被覆し、マ イクロ波ダクト(2分、5×2kW 総合出力)中で乾燥させ、一晩中保存した 。 *引き続きこの部材を平滑にし、トライボスプレー装置を用いて例2からの粉末 で周囲を被覆した。 塗布量:面及び縁部約70g/m2 *粉末を循環空気炉中で160℃で約2〜3分間焼結、引き続き *140℃で30分間硬化 結果:均質で半透明の被覆、わずかに構造化。被覆例10: UV粉末及び下地を有する蒸気処理した中実のブナ材 透明 異形成形された縁部を有する蒸気処理した中実のヨーロッパブナ材 *板の縁部及び面を別々に水性ベース塗料2(塗布量:約50g/m2、湿式、 吹き付け法)で被覆し、マイクロ波ダクト(2分、5×2kW 総合出力)中で 乾燥させ、一晩中保存した。 *引き続きこの部材を平滑にし、トライボ吹き付け装置を用いて例3からの粉末 で周囲を被覆した。 塗布量:面及び縁部約60g/m2 *粉末を循環空気炉中で140℃で約2〜3分間焼結、引き続き *約120℃で照射線量400mJ/cm2でUV硬 化。 結果:均質で軽度に曇った被覆、ほとんど構造化せず。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱に敏感な材料、特に木材からなる基材及び基材上に塗布された粉末塗料層 からなる積層材において、 a) 場合により充填層を塗布し b) 場合により少なくとも1種の(水性)塗料を塗布し、 c) 基材をマイクロ波の照射により加熱し、 d) 場合により液体塗料を、有利にUV照射を用いて硬化させ、 e) 粉末塗料を、有利に静電気的スプレー法又はトライボ法で塗布し、 f) 粉末塗料を焼結温度に加熱し g) 引き続き塗料層を硬化させる ことにより得られることを特徴とする積層材。 2.工程c)で80〜120℃、有利に約100℃に、工程f)で100〜17 0℃、有利に120〜160℃に、及び工程g)で80〜160℃、有利に90 〜150℃に加熱する、請求項1記載の積層材。 3.工程e)での加熱を熱的、有利に熱対流又は赤外線照射で、及び工程f)で の加熱を放射線、有利にUV照射又は電子線照射を用いて行う、請求項1又は2 記載の積層材。 4.エポキシ樹脂及びカルボキシル含有のポリエステルをベースとする粉末塗料 を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の積層材。 5.粉末塗料が A) 300〜5500、有利に80〜3000のエポキシ当量を有する少な くとも1種のエポキシ樹脂、及び B) 25〜120mgKOH/gの酸価を有し、かつ10mgKOH/gよ り高いOH価を有する少なくとも1種のポリエステル、及び C) 150〜3000、有利に150〜400のエポキシ当量を有する少な くとも1種のエポキシ樹脂、及び D) 場合により、触媒、助剤、粉末塗料タイプの添加剤、たとえば脱気剤、 レベリング剤、ラジカル捕捉剤、酸化防止剤を含有する、請求項1から4までの いずれか1項記載の積層材。 6.成分A又はCが、有利に500〜2000のエポキシ当量を有するビスフェ ノールA及び/又はビスフェノールFをベースとするエポキシ樹脂及び/又は有 利に500から1000のエポキシ当量を有するノボラックタイプのエポキシ樹 脂である、請求項5記載の積層材。 7.粉末塗料が、平均粒度1〜120μm、有利に1〜60μm、特に有利に4 〜25μmである粒度分 布を有する、請求項5又は6記載の積層材。 8.粉末塗料が放射線硬化性、有利にUV線で硬化性である、請求項1から7ま でのいずれか1項記載の積層材。 9.水性塗料が物理的に乾燥するポリウレタン分散液並びに場合により導電性の 顔料を含有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の積層材。 10.水性塗料が物理的に乾燥するアクリレート分散液をUV硬化性分散液、たと えばポリウレタン分散液と組み合わせて含有する、請求項1から8までのいずれ か1項記載の積層材。 11.a) 基材をマイクロ波照射を用いて加熱し、 b) 粉末塗料を基材の表面上に、有利に静電気的スプレー法又はトライボ法 を用いて塗布し、 c) 粉末塗料を焼結温度に加熱し、及び d) 硬化させることを特徴とする、 請求項1から10までのいずれか1項記載の積層材の製造方法。 12.工程a)で80〜120℃、有利に約100℃に、工程c)で100〜17 0℃、有利に120〜160℃に、及び工程d)で80〜160℃、有利に90 〜150℃に加熱する、請求項11記載の方法。 13.木材加工材から製造された物品、有利に被覆された木材板、家具及び家具部 品のための請求項1か ら10までのいずれか1項記載の積層材の使用。
JP10501111A 1996-06-07 1997-05-26 粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料 Pending JPH11510738A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622921.9 1996-06-07
DE19622921A DE19622921C3 (de) 1996-06-07 1996-06-07 Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes und dessen Verwendung
PCT/EP1997/002674 WO1997047398A1 (de) 1996-06-07 1997-05-26 Mit pulverlack beschichteter wärmeempfindlicher werkstoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510738A true JPH11510738A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7796409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501111A Pending JPH11510738A (ja) 1996-06-07 1997-05-26 粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6296939B1 (ja)
EP (1) EP0846033B1 (ja)
JP (1) JPH11510738A (ja)
AT (1) ATE228893T1 (ja)
CA (1) CA2229005A1 (ja)
DE (2) DE19622921C3 (ja)
WO (1) WO1997047398A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522299A (ja) * 2011-05-25 2014-09-04 スパール テクノロジー リミテッド 粉体塗装方法および被粉体塗装体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504783C2 (sv) * 1995-08-10 1997-04-21 Triline Ab Förfarande och anläggning för pulverlackering
EP0909222A4 (en) * 1996-05-20 2004-09-08 Ballina Pty Ltd PROCESS FOR PRODUCING COATINGS AND COMPOSITIONS THEREOF
AU730163B2 (en) * 1996-11-06 2001-03-01 Rohm And Haas Company Method of curing coating compositions
DE19757003B4 (de) * 1997-12-20 2008-12-18 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Verfahren, Anlage und Vorrichtung zur Oberflächenvergütung von Platten und Verwendung des Verfahrens
EP0930105B1 (en) * 1998-01-16 2002-11-06 Alessandro Lucchini Method for varnishing manufactured articles made of wood or wood fibre, varnished article made of wood fibre, and varnishing kit
EP0933141A1 (en) * 1998-01-16 1999-08-04 Alessandro Lucchini Method for varnishing manufactured articles made of wood or wood fibre
GB9801897D0 (en) * 1998-01-30 1998-03-25 Furniture Factory The Limited Powder coating of board
WO1999046645A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner et procede de formation d'images
US6294610B1 (en) * 1999-11-29 2001-09-25 Rohm And Haas Company Coating powders for heat-sensitive substrates
US6479585B2 (en) 2000-05-26 2002-11-12 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Power coating of carboxyl-functional acrylic resin and polyepoxy resin
WO2001092367A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Powder compositions for heat sensitive substrates
DE10047316B4 (de) * 2000-09-25 2008-02-07 Meinberg & Partner Unternehmensberatung Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Hochglanzoberfläche
US7034075B1 (en) * 2000-11-28 2006-04-25 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Low gloss powder coating compositions
DE10102382A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-01 Ott Patrick Oliver Verfahren zum Vorbehandeln von Oberflächen von Holz- und/oder Holzfaserverbundrohlingen zum anschließenden Pulver- oder Folienbeschichten
EP1258296A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-20 Dsm N.V. Powder coated porous substrate and a method for powder coating a porous substrate.
US20040123896A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 General Electric Company Selective heating and sintering of components of photovoltaic cells with microwaves
ES2216697B1 (es) * 2003-02-06 2006-02-16 Enebe, S.L. Procedimiento de pintado de tablero de aglomerado para tenis de mesa, y tablero obtenido por dicho procedimiento.
US7364795B2 (en) * 2003-12-23 2008-04-29 Rohm And Haas Company Ultraviolet radiation cured powder coatings for stained wood
EP3281708A1 (de) * 2004-05-28 2018-02-14 SWISS KRONO Tec AG Paneel aus holzwerkstoff
DE102005002059A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Kronotec Ag Holzwerkstoff mit ableitfähiger Oberfläche
US20050276917A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Helene Bolm Process for the preparation of powder coatings
DE102005003802A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Nütro Maschinen- und Anlagenbau GmbH & Co. KG Strahlungsgerät sowie Pulverauftragsstation und Anordnung zur Beschichtung von temperatursensiblen Materialien und Verfahren hierzu
DE102005013230A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-28 L. Schulte & Co. Gmbh Verfahren zur elektrostatischen Pulverbeschichtung von hitzebeständigen Kunststoffteilen sowie Mittel zur Herstellung einer leitfähigen Schicht
CN101534965A (zh) * 2006-11-09 2009-09-16 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 用涂料涂覆基底的方法
WO2008055923A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for coating a substrate with a coating
WO2008055926A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for coating a substrate with a liquid coating
US20100009210A1 (en) * 2006-12-07 2010-01-14 Kevin Jeffrey Kitte Process for coating a substrate with a coating
CN101284265B (zh) * 2007-04-13 2010-09-08 欧利速精密工业股份有限公司 热熔黏胶粉末用于非金属物体表面的处理方法及处理装置
US8691340B2 (en) 2008-12-31 2014-04-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof
CN103917345A (zh) * 2011-05-25 2014-07-09 励泰科技有限公司 粉末涂覆方法以及被涂覆粉末的工件
US9878464B1 (en) 2011-06-30 2018-01-30 Apinee, Inc. Preservation of cellulosic materials, compositions and methods thereof
US9062210B2 (en) 2011-07-20 2015-06-23 Empire Technology Development Llc Compositions and methods for making glass fortified wood
CN103802194A (zh) * 2014-01-20 2014-05-21 老虎粉末涂料制造(太仓)有限公司 一种刨花板
CN103774786A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 老虎粉末涂料制造(太仓)有限公司 一种水泥板
CN103805026A (zh) * 2014-01-20 2014-05-21 老虎粉末涂料制造(太仓)有限公司 一种中纤板
US20170038030A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 GE Lighting Solutions, LLC Reflective matte coating for lighting fixture
US9630197B1 (en) 2016-03-08 2017-04-25 Troy Greenberg Dynamic powder dispersing system
CN105772377A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 太仓吉达喷涂有限公司 一种汽车壳体的静电喷涂工艺
CN107042196B (zh) * 2017-04-11 2021-04-27 湖州吉复新型材料科技有限公司 水性uv木器漆的应用
CN108654963A (zh) * 2018-05-29 2018-10-16 广东粤迪厚创科技发展有限公司 一种水性漆涂装家具的工艺
DK3590610T3 (en) * 2018-07-06 2022-06-07 Saint Gobain Ecophon Ab Fremgangsmåde til at coate et fliseelement.
IT202100020429A1 (it) * 2021-07-30 2023-01-30 World Ind Patents S R L Primer applicabile a un prodotto in materiale composito derivato del legno e metodo e macchina di rivestimento di un tale prodotto

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2056885A (en) * 1979-08-08 1981-03-25 Blundell Permoglaze Ltd Powder coating cellulose fibre substrates
DE3424131A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-09 Reinhard-Heinrich 4830 Gütersloh Flötotto Verfahren zum ueberziehen von formteilen und flaechigem spanplattenmaterial mit einer deckschicht aus kunststoff und textil
DE3724804A1 (de) * 1987-07-27 1989-02-09 Kurt Gollin Holzbearbeitung Gm Verfahren zum beschichten von holzwerkstuecken und vorrichtung hierfuer
GB8721536D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Polyvinyl Chemical Ind Aqueous dispersions
WO1990002613A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-22 James Hardie & Coy. Pty. Limited A method of forming a film for paint
CA1317826C (en) 1988-07-19 1993-05-18 Emery Microwave Management Inc. Process for impregnating porous materials
US5498761A (en) * 1988-10-11 1996-03-12 Wessling; Bernhard Process for producing thin layers of conductive polymers
FR2645161B1 (fr) * 1989-03-31 1992-12-31 Atochem Materiau composite comprenant un substrat et un revetement a base d'une composition polymere, procede de fabrication de ce materiau composite
GB9014646D0 (en) * 1990-07-02 1990-08-22 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions
US5565240A (en) * 1992-05-14 1996-10-15 Sanderson Plumbing Products, Inc. Process for producing powder coated plastic product
US5594065A (en) * 1995-05-09 1997-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Two component waterborne crosslinkable polyurethane/acrylate-hybrid systems
DE19533858B4 (de) * 1995-09-13 2005-09-22 IHD Institut für Holztechnologie Dresden gGmbH Verfahren zum elektrostatischen Beschichten von Holz und Holzwerkstoffen
US5714264A (en) * 1995-10-18 1998-02-03 Basf Lacke & Farben, Ag Aqueous powder coating dispersion for packaging containers
US5925698A (en) * 1997-03-14 1999-07-20 The Lubrizol Corporation Powder coating composition and method for coating a substrate using said powder coating composition
DE19752481A1 (de) 1997-11-27 1999-06-02 Cit Alcatel Isoliermaterial auf der Basis von Polyvinylchlorid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522299A (ja) * 2011-05-25 2014-09-04 スパール テクノロジー リミテッド 粉体塗装方法および被粉体塗装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846033B1 (de) 2002-12-04
DE19622921C2 (de) 1999-09-02
WO1997047398A1 (de) 1997-12-18
DE19622921A1 (de) 1997-12-11
CA2229005A1 (en) 1997-12-18
ATE228893T1 (de) 2002-12-15
EP0846033A1 (de) 1998-06-10
DE19622921C3 (de) 2003-09-18
US6296939B1 (en) 2001-10-02
DE59708883D1 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510738A (ja) 粉末塗料で被覆した熱に敏感な材料
US5824373A (en) Radiation curing of powder coatings on wood
EP0841100B1 (en) Method of curing coating compositions
CA2586632A1 (en) Powder coating composition for coating surfaces of heat-sensitive substrates
KR101426834B1 (ko) 판재에의 친환경적 uv 도료 도장 방법
US6743466B2 (en) Process for repairing coated substrate surfaces
US20040028834A1 (en) Hot melt coating composition for film transfer and casting process
US20140349028A1 (en) Precoating methods and compositions
US6958171B2 (en) Process for repairing coated substrate surfaces
JPH08245802A (ja) 紫外線硬化方法
JP2009096900A (ja) 2液型クリヤー主剤硬化用のリアクター組成物およびこれを用いたクリア層形成方法。
JP3315177B2 (ja) 多孔質素材の着色方法
KR100471635B1 (ko) 가구용 자외선 경화성 도료 조성물 및 이 도료를 이용한가구부재 도장방법, 그리고 이 도료가 도장된 가구
JPH06238835A (ja) 電離性放射線硬化型樹脂による再塗装を施すためのプレコート化粧シート
EP1633496B1 (en) Local repair of coated substrates
JPS59169851A (ja) ポリ塩化ビニルデイスパ−ジヨン塗料プレコ−ト鋼板
JPH0117426B2 (ja)
US20050205200A1 (en) Process for the production of backing foils provided on one side with a transparent coating and an image
JP4170252B2 (ja) 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法
WO2002094453A2 (en) Powder coated porous substrate and a method for powder coating a porous substrate
JP2003326648A (ja) 物品の表面塗装、塗装物品および塗装物品の製造方法
JPH0356178A (ja) 電離放射線硬化性樹脂塗膜形成方法
JP4342057B2 (ja) 化粧シート
JPH0323227B2 (ja)
JPH08257498A (ja) 高耐候性多彩模様塗膜の形成方法および塗装金属板