JPH11509790A - 電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器 - Google Patents

電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器

Info

Publication number
JPH11509790A
JPH11509790A JP8535324A JP53532496A JPH11509790A JP H11509790 A JPH11509790 A JP H11509790A JP 8535324 A JP8535324 A JP 8535324A JP 53532496 A JP53532496 A JP 53532496A JP H11509790 A JPH11509790 A JP H11509790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character generator
led
light source
data
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8535324A
Other languages
English (en)
Inventor
モリス エドワード
アイヒシュテッター ヨーゼフ
ファウスト マーティン
イェルゲンス クラウス−ディーター
クラペテック ゲルハルト
レーフ アルフォンス
パホーニク クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JPH11509790A publication Critical patent/JPH11509790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラスタ画像情報をグレー値表示において再生するのに適している光学文字発生器(ZC)が提案される。LEDアレイに集積されている光源(LED)は1つのプリント行に配列されている。各LEDアレイに、それを制御するための手段(IC)が配属されている。それぞれ、複数のこの種の手段(IC)から成る群が形成されており、その際1つの群のすべてのLEDに対する投入接続持続時間のための情報は第1のICから出発して後続のICにシフトされる。データの伝送のための個々のIC相互の接続は、IC間で直接、ボンディングによって行われている。LEDの投入接続の際の電流パルスを防止するために、特有のランプ回路(OPV)が設けられている。IC群への情報およびエネルギー伝送波、文字発生器(ZG)に沿って延在しているフラットユニット(FBG)を介して行われる。特有のバスバー(ESC)がLEDアレイへの確実なエネルギー伝送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器 本発明は、電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器に関 する。光学文字発生器は電子データの形で存在するプリント情報を光像に変換す るという役目を有している。それから光像によって光導性の層、例えば光導体ド ラムが露光される。その後露光された像は公知の方法で現像されかつ例えば用紙 にプリントされる。 行状に構成されている光学文字発生器は有利である。というのは、これらは機 械的な運動なしに動作するからである。この形式の文字発生では、1つの行内で 結像されるべきそれぞれの点に対して独自の光源を設けることが必要である。こ れにより光源の数は非常に大きい(数千)。すべての光源は、結果において文字 像の最適な品質が実現されるように、光導性の層を(同一のインキ着けを前提と して)普通同じ光エネルギーによって露光しなければならない。 それぞれの画素において均質な露光が要求される白黒画像情報の再生のために 、米国特許第4734714号明細書から、LEDダイオードアレイを備えた光 学文字発生器が公知である。LEDアレイは、サブ ストレート上に一列に順次、それらが、それぞれの再生可能なピクセルに対して 1つの光源が存在しているプリント行を形成するように配列されている。それぞ れのLEDアレイに2つの制御モジュールが配属されている。制御モジュールの 接続線はサブストレート上の導体路を介してLEDアレイの接続部に導かれてい る。導体路とLEDアレイとの間の接続はボンディングによって行われる。一方 の制御モジュールは奇数番目の発光ダイオードの制御に対して割り当てられてお り、他方の制御モジュールは偶数番目の発光ダイオードに対する制御のために使 用されるようになっている。制御モジュールはシフトレジスタを含んでおり、そ こで1ビット幅の画像情報を直列にクロックタイミング制御することができる。 第1の制御モジュールのシフトレジスタの出力側は、第2の制御モジュールのシ フトレジスタの入力側に接続されているので、第1の制御モジュールに書き込ま れるデータは第2のおよび別の後置接続されている制御モジュールに順次送るこ とができる。シフトレジスタへの書き込みの際のクロックレートを低減するため に、制御モジュールの個々の群を形成することが提案される。その場合制御モジ ュール群のシフトレジスタは上述した方法で結合されている。それぞれの個々の 発光ダイオードの送出される光エネルギーを、隣接する発光ダイオードの送出さ れる光出力の制御幅が制限されているように調整設定 するために、制御モジュールの個々のドライバ素子に、抵抗またはトランジスタ の形の電流制限手段を付加接続することが提案される。 公知の文字発生器における画像情報はピクセル毎に1ビットを有している。し かし比較的最近の用途では、グレー値形成情報またはカラー情報の再生のために 適している文字発生器が必要とされる。この種の画像情報では、1つのピクセル は複数のビットを含んでいる。相応に、個々の光源を制御するために、多数をビ ットが並列に使用可能でなければならない。 それ故に本発明の課題は、複数のビットを含んでいる画像情報を高い信頼性お よび精度でそれぞれ個々の光源に対して迅速に送ることができるようにした、電 子文字プリントまたはコピー装置を提供することである。 この課題は、請求項1に記載の特徴によって解決される。本発明の実施例およ び改良例はその他の請求項に記載されている。 光源および光源の制御手段並びに相互の制御手段を1つの共通の支持板に配設 したことで、光源および制御の直接的な電気的な結合が可能になる。それぞれの 端部が導体を介して光源ないし制御部に結合されてなければならない付加的な導 体路が不要であるので、結合個所の数が最小化されて、文字発生器の機能の高い 信頼性を実現することができる。結合個所の数が低減 されたことで、文字発生器の所要スペースおよび実現コストも低減される。僅か な所要面積において比較的大きな導体路幅を実現することができる。このために 、文字発生器の品質は高くなりかつ製造の際の良品率は高くなる。 必要に応じて文字発生器制御部と文字発生器との間の接続はフラットユニット によって行うことができる。文字発生器の全長にわたって必要な、フラットユニ ットの剛性は、フラットユニットが特別な形式および手法で、例えば接着によっ て固定されているバスバーの特別な構成によって実現されかつ改善することがで きる。 文字発生器のエネルギー供給の電流負荷をそれぞれの光源に対して並列に接続 されている消費装置、殊に分路トランジスタによって、不都合な障害ピークが生 じないようにすることも有利である。 次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。その際 第1図は、電流供給部および制御部を備えた文字発生器を概略的に示すブロック 図であり、 第2図は、支持板およびフラットユニットを備えた、文字発生器の平面略図であ り、 第3図は、光源を制御するための手段の機能エレメントを説明するブロック図で あり、 第4図は、基準抵抗と光源を制御するための手段との 接続を表すブロック図であり、 第5図は、光源の投入接続のためのランプ回路の略図であり、 第6図は、長手方向の延在部を横断する方向に見た文字発生器の断面図であり、 第7図は、バスバー、フラットユニットおよび支持板を備えた、第6図の断面図 の部分図であり、 第8図は、シフトレジスタの形式のデータメモリのクロックの供給部の概略図で ある。 電子グラフィックプリントまたはコピー装置の光学文字発生器ZGは第1図に 示されているように、文字発生器制御部ZGCのコントローラCONTおよび電 流供給部ESに接続されている。コントローラCONTにおいて、例えばIPD S,PCL,POSTSCRIPTのような公知の印刷言語において、コード化 された画像情報が個別画素から成るパターンにおいて所謂ビットマップに変換さ れる。このビットマップは32ビット幅を有する第1のデータバスを介して文字 発生器制御部ZGCに伝送される。任意選択的に、伝送を別のバス幅または直列 バスを介して行うこともできる。 文字発生器制御部ZGCは文字発生器ZGのすべての機能を制御する。その際 ビットマップの情報は、文字発生器ZGの構成要素に調整されている、それぞれ 個々の光源LEDに対する投入接続(スイッチオン) 情報に変換される。以下、文字発生器ZGにおいて光源として用いられる発光ダ イオードLEDはLEDと略称する。文字発生器制御部ZGCによって、これら LED固有の投入接続情報が第2のデータバスD2を介して文字発生器ZGに伝 送される。第2のデータバスD2の幅は伝送レートに依存している。伝送レート は、文字発生器ZGの長さ、解像度dpi(インチ当たりのドット数)、プリン ト速度およびグレー値またはカラー段の数と共に変化する。この実施例において 、プリント解像度は600dpiでありかつグレー値段に関連している露光段の 数は256である。文字発生器ZGにおけるそれぞれのLEDは、露光段の数に 応じて、投入接続情報として幅8ビットの1バイトが供給されなければならない 。 第2図の、文字発生器ZGの平面図から明らかであるように、文字発生器ZG はLEDの8つの群G1…G8を含んでおり、これらはそれぞれ第2のデータバ スD2の8ビット幅のデータ線路D21…D28に接続されている。従って第2 のデータバスD2の全体の幅は64ビットである。この第2のデータバスD2は 文字発生器ZGのデータ入力側D21Nに接続されている。このデータ入力側D 21Nを介してデータが文字発生器ZGのフラットユニットFBGに達する。フ ラットユニットFBGにおいて第2のデータバスD2のデータ線路は個々の群固 有のデータ線路D21…D 28に分割されかつそれぞれ集積回路ICの入力側に導かれている。この集積回 路はLEDの制御のための手段として用いられる。この集積回路ICはそれぞれ 、8つの群G1…G8にまとめられているLEDを制御するための、第1の複数 の手段を形成する。フラットユニットFBGは、第2のデータバスD2における データの信号増幅作用をする増幅手段を含んでいることができる。 文字発生器ZGに含まれているフラットユニットFBGは信号供給に用いられ るばかりでなく、制御手段へのエネルギー供給のためにも用いられる。フラット ユニットFBGは必要の場合にはLEDに対するエネルギー供給も引き受けるこ とができる。文字発生器にエネルギーが、線路接続部LTGを介して文字発生器 に結合されている電流供給部ESによって供給される。線路接続部LTGはこの ために、それぞれ文字発生器の長辺に設けられている接続端子KL,KRに接続 されている。接続端子KL1,KR1にアース接続GNDが行われ、接続端子K L2,KR2には3.1Vの電圧が加えられかつ接続端子KL3,KR3には5 .4Vの電圧が加えられる。 この電圧の値は、集積回路ICおよびLEDにおける使用テクノロジーに依存 している。 更に第2図から分かるように、LEDは文字発生器ZGの長手方向延在部の真 ん中に支持板TR上に一列 に配設されている。この列はプリント行を形成する。長さ単位当たりのLEDの 数は長さ単位当たりの画素の数に対応する。長さ単位当たりの画素の数が600 dpiであるとすれば、この間隔において一列に600個のLEDが配列されて いる。LEDの一列の配設は、文字発生器の場合により必要な修理が容易になる という利点を有している。LEDは個別素子として相並べて配設することができ るのではなくて、砒化ガリウムから成る半導体チップ上に部分的にまとめられて いる。1つの半導体チップ上に64個のLEDが配設されている。この種の半導 体チップを以下にLEDアレイと称する。LEDアレイは矩形の形状を有してお りかつ支持板TR上に直接接着されている。 それぞれのLEDアレイの両側に、それぞれ集積回路ICが配設されている。 ICは同様に直接支持板に接着されている。素子の固定は、任意選択的に導電性 接着剤、はんだ付けまたは類似のものによって行うことができる。第6図および 第7図からも分かるように、それぞれのICの、LEDアレイとは反対の側に、 フラットユニットFBGの翼部が接続されている。フラットユニットFBGは、 データ接続端子D21Nが設けられている、文字発生器ZGの端面から支持板T R上に配設されているLEDアレイおよびICの両側の翼部に延在している。デ ータ入力側D21Nとは反対側の、フラットユニットFBGの端部は、高いデー タレートに基づいて終端抵抗HFR1,HFR2によって終端されている。 第6図の断面図において、文字発生器ZGの詳しい構成が分かる。支持板TR の形状は実質的に矩形である。支持板TRは金属から成り、それは長手方向の剛 性を高めるためおよび/または水冷の目的で長手方向の孔B1…B4を備えてい る。支持板TRは下面が冷却体Kに結合されている。支持板TRの、冷却体Kと は反対側の上面には、フラットユニットFBG,ICおよびLEDアレイが配設 されている。この上面はカバー部ABによって上方向に遮蔽されている。カバー 部ABは帽子の形式に構成されておりかつ支持板TRを部分的に取り囲むように 把持している。支持板TRの端面に当接している、カバー部の脚部はねじ結合部 Sによって解離可能に支持板TRに固定されている。カバー部ABは支持板TR の上面に延在している部分が中空体として実現されている。中空体は、LEDの 放射領域において、LED放射を集束するための所謂セルフォックレンズを含ん でいる。 殊に第7図の詳細図から分かるように、支持板TRは上側部分においてバスバ ーESCおよびフラットユニットFBGで矩形の横断面となるように補完されて 成っている。バスバーESCはL字形の成形断面部を有しており、この部分は支 持板TRの相応の空所に挿入可能である。支持板TRとバスバーESCとの間に 、図示されていない絶縁体が挿入されていて、2つの部材間の電気的な接続を妨 げるようにしている。バスバーESCはその延在部に沿って複数の貫通部Cを有 しており、ここに、支持板TRとは反対の側から導電性ではないねじ受けBUが 挿入可能である。このねじ受けBUに、バスバーESCを支持板TRに固定する ためにねじSBが突入している。ねじは、支持板TRの上側および下側を通して 延在している貫通部Cを案内可能である。支持板TRとバスバーESCとの間の この形式の固定は、支持板TRの上面においてバスバーESCに埋め込まれてい るフラットユニットFBGがこの形式の固定によって妨害されないという利点を 有している。即ち、フラットユニットFBGにおける導体路案内において、バス バーESCの固定のためのある種の貫通孔を設ける必要がない。 フラットユニットFBGは、バスバーESCの上面において該フラットユニッ トFBGの横断面に相応する空所に埋め込まれている。フラットユニットFBG は、バスバーESCに全面的に結合されている。このために殊に、非導電性の接 着剤を用いた面状の接着が適している。両方の部材間のこの全面的な結合によっ て、バスバーESCのL字形によって実現される長手方向の剛性は、例えば約7 0cmの長さにわたって延在するフラットユニットFBGに対しても利用される 。 支持板TRの両長手方向側に延在しているフラットユニットFBG間に、支持 板TRの一部が残っており、その上に上述した手法で、LEDとこの両側にそれ ぞれ隣接しているICとが被着されている。その際支持板TRはアース線路とし て用いられ、それは導電性の接着によって集積回路ICおよびLEDアレイに対 して接触接続されている。集積回路ICとLEDアレイとの間の必要な電気的な 接続は、ICの接点面からLEDアレイの接点面に案内されているボンディング 接続部BOによって直接形成されている。この種のボンディング接続部BOによ って、フラットユニットFBGおよびバスバーESCの接点間の、集積回路IC との電気的な接続も実現されている。支持板TRの、ICおよび/またはLED アレイに対するアース接続も選択的にボンディング接続部BOによって形成する ことができる。バスバーESCとICとの間のボンディング接続部BOを可能に するために、バスバーESCは接点突起Nを有している。この突起は、バスバー ESCの脚部からこれに対して垂直に支持板上面の方向に延在している。この接 点突起Nは支持板上面に沿って延在しており、支持板上面にICおよびLEDア レイが配設されておりかつ従ってバスバーESCと支持板上面との間に存在して いる。接点突起Nの表面の相応の被膜によって、ボンディング接続部BOは所謂 ウエッチ法(Wetch-Verfahren)によって行うことが できる。 フラットユニットFBGからICへのボンディング接続部BOの使用によって 簡単な接続手法が提供される。この接続手法によって、平滑コンデンサおよび基 準抵抗RE1…RE4(第4図参照)の、フラットユニットFBGへの配設が簡 単な手法で実現可能である。このような個別に実装可能な素子によって、素子の 一層低い許容偏差値を実現することができる。比較的低い許容偏差値によって、 文字発生器ZGによって実施される、例えば光導体ドラムのような光導体性の材 料の露光の高い品質が実現可能である。 データは、第2のデータバスD2のデータ線路D21…D28によってそれぞ れ第1のICにフラットユニットFBGを介して送られる。データ線路D21… D28と集積回路ICとの間の接続はボンディング接続部BOによって行われる 。ICは、データをシフトするシフトレジスタSRを含んでいる。シフトレジス タSRの出力側はそれぞれ、後続のICのシフトレジスタSRの入力側にそれぞ れ直接ボンディング接続部BOによって結合されている。語幅が8ビットである 場合、相応に、全部で16個の接点を有する8個のボンディング接続部BOが必 要である。従って、シフトレジスタSRの、フラットユニットFBGを介する間 接的な接続に比べて、シフトレジスタ接続当たりフラットユニットFBG上で1 6個の接触接続部および8 個の導体路が節約される。これにより、文字発生器の信頼性は高められかつ構造 長は低減される。線路の間隔および幅はそのために最適化することができる。こ れにより、製造品質および製造時の欠陥のないフラットユニットFBGの良品率 が高められることになる。 図示の実施例において、それぞれのLEDアレイに2つのICが配属されてい る。それぞれのLEDアレイに128個のLEDが含まれており、そのうち偶数 番目のLEDは第1の群G1…G4のICによって制御されかつ奇数番目のLE Dは別の群G5…G8のICによって制御される。従って集積回路ICは64個 のLEDを制御する。従って1つのICにおいてそれぞれ8ビットを有する64 個のデータ語を処理することができる。 第3図には、ICの機能エレメントがブロック図にて示されている。ICのデ ータ入力側SREは8ビットの幅を有するシフトレジスタ入力側SREによって 形成される。それぞれのビットは、8つの並列なシフトレジスタSR1…SR8 の1つに供給される。シフトレジスタ長は64ビットであり、これにより65番 目のビットのビットの書き込みの際に、第1のビットはシフトレジスタ出力側S RAを介して後続のICに転送される。従ってシフト過程の終了時に、ICにお ける64個のLEDの投入接続時間を制御するための64個のデータ語が使用可 能である。 ICによって、LEDの1つの群のそれぞれのLEDの投入接続時間の個別制 御が制御されるのみならず、この群のすべてのLEDに対する平均エネルギー供 給も調整設定されるべきであるので、ICは1つのDA変換器DACを含んでお り、これを用いてLEDへの平均エネルギー供給が調整設定可能である。このD A変換器DACに、例えば6ビット幅を有しているデータ語の形の調整設定すべ きエネルギー供給が行われる。この供給は一方において別個のデータバスによっ て行うことができるが、特別有利には画像データ流内の1つのデータ語として行 うことができる。後者の実施例では、65ビットのシフトレジスタSR1…SR 8の相応の長さを選択することができる。 シフトレジスタSR1…SR8に後置接続されている第1の機能段として、6 5個のバッファメモリHL1…HL65が設けられており、これらにおいて8ビ ット幅のデータ語がシフトレジスタSR1…SR8から並列に転送される。DA 変換器DACに割り当てられているバッファメモリHL65に相応に1つのデー タ語が転送される。 第2の機能段としてバッファメモリHL1…HL65に後置接続されて、8ビ ットのコンパレータCOM1…COM64が設けられている。これらコンパレー タCOM1…COM64はそれぞれに配属されているバッファメモリHL1…H L65にファイルされてい るデータ語を、すべてのコンパレータCOM1…COM64に接続されている計 数器COUの計数状態と比較する。計数クロックが外部から供給される。このよ うに外部から供給するようにすれば、クロック発生器のプログラミングは比較的 簡単になる。計数状態は、露光に対するスタート信号およびこれによって始まる 計数状態0から出発して、バッファメモリHL1…HL65にファイルされてい る値に達すると、次の計数ステップによって、コンパレータCOM1…COM6 4の1ビットの出力情報が変化する。 ICの第3の機能ユニットして、コンパレータCOM1…COM64にアナロ グ切換手段SW1…SW64が後置接続されている。これら切換手段SW1…S W64はコンパレータCOM1…COM64の出力情報によって制御される。個 別データ語に依存して、計数過程の開始によって、個々のLEDはそれらにぞれ ぞれ属している、ICの切換手段SW1…SW64によって投入接続される。例 えば、値0を有するデータ語では、投入接続されず、一方値150を有するデー タ語の場合、相応のLEDが投入接続される。計数器COUは計数状態150に 達しかつコンパレータCOM1…COM64は計数状態151への移行の際に、 1ビット幅の信号を発生し、この信号は切換手段SWを用いて相応のLEDの遮 断を作用する。それぞれの切換手段の出力側SWUは、LEDに対するボンディ ング接続部BOを行うことができる、ICの接点面に導かれている。 投入接続時間の期間にLEDに送出される電流は、DA変換器DACによって 決定される。DA変換器DACに第4図に示されているように、基準電圧URが 供給される。DA変換器DACは更に、フラットユニットFBGに配設されてお りかつ一方がアースに接続されている基準抵抗RE1…RE8に接続されている 。この基準抵抗RE1…RE8を用いて基準電流が発生され、それは切換手段S W1…SW64のドライバトランジスタT1においてミラー化される。基準抵抗 RE1…RE8の相応の温度係数を用いて、このようにして温度補償を実現する ことができる。切換手段SW1…SW64のドライバ段は第5図に示されている 。ドライバ段は所謂ランプ回路として構成されておりかつ演算増幅器OPVから 成っており、その出力側はドライバトランジスタT1の制御入力側に接続されて いる。ドライバトランジスタT1は所定の極性の電界効果トランジスタとして示 されている。しかし別の極性の電界効果トランジスタを使用することも、例えば バイポーラトランジスタのような別のテクノロジーのトランジスタを使用するこ ともできる。ドライバトランジスタT1のドレイン入力側は一方において演算増 幅器OPVの反転入力側に接続されており、他方において作業抵抗R1の1つの 接続端子に接続されている 。作業抵抗R1の別の接続端子は給電電圧UVに接続されている。ドライバトラ ンジスタT1のソース端子は切換手段出力側SW0を形成している。この切換手 段出力側SW0に、LEDのアノードが接続されている。このLEDのカソード はアースされているGND。LEDに並列に、分路トランジスタT2のドレイン ・ソース間が設けられている。この分路トランジスタT2の制御入力側は入力側 OSにLEDの切換のために結合されている。 既述のランプ回路によって、電圧障害を回避することができる。すべてのLE DアレイのLEDは1線上に配設されているので、これらは同時に投入接続され なければならない。この同時の投入接続過程において、和として大きな電流が流 れる。この高い電流パルスに基づいて、バスバーESCとのインダクタンス問題 が生じる。この問題はランプ回路によって回避される。というのは、電流は比較 的緩慢かつ制御されて「上昇」することができかつにも拘わらずLEDの高速の 投入接続が保証されているからである。LEDが投入接続される前に、電流は前 以て決められた電流上昇レートで、所望のLED電流値がLEDに並列に接続さ れている分路トランジスタT2を流れるまで、上昇される。電流は上述の電流ミ ラーICを用いて固有に調整設定される。この電流が安定して流れる後、分路ト ランジスタT2は遮断される。それからLEDを流れ る電流は、分路トランジスタT2を流れたその前の電流と同じ値を有する。遮断 過程は上述の投入接続過程と類似して経過する。分路トランジスタT2の投入接 続によって、値を変えない電流はLEDを介してもはや流れない。それから電流 は前以て決められた下降レートで値0まで「低減」される。電流はいずれの時点 でも急峻な側縁を有していないので、不都合な障害電圧を発生するおそれもない 。側縁上昇は、演算増幅器OPVの非反転入力側に加えられる基準電圧URAに よって調整設定される。ランプ回路によって実現可能な、電圧障害を回避すると いう効果は、隣接する分路トランジスタを相互に時間をずらして切り換えること によって改良される。 第8図には、シフトレジスタSR1…SR8の形式のデータメモリの固有のク ロック供給が示されている。以下に説明するクロック供給は、従来のクロック供 給では発生するおそれがあった切換ノイズを、信号走行時間を大幅に遅延するこ となしに低減する。 シフトレジスタSR1…SR8の内部において、個別Dフリップ・フロップD FF1…DFF8が縦続接続されている。65ビットのレジスタ長では、相応に 65個のDフリップ・フロップDFFが必要である。これらDフリップ・フロッ プは例えば8つのDフリップ・フロップDFF1…DFF8の群に分割されてい る。この群内において、第1のDフリップ・フロップ DFF1および最後のDフリップ・フロップDFF8にシフトレジスタ群の入力 側に加えられるクロックCLKIが供給される。入力クロックは2つの縦続接続 されているインバータN1,N2によって遅延される。このこのようにして遅延 されたクロックは第2のDフリップ・フロップDFF2および第7のDフリップ ・フロップDFF7に供給される。クロックの更なる遅延は、縦続接続されてい るインバータN3,N4によって行われる。この更に遅延されたクロックは第3 のDフリップ・フロップDFF23および第8のDフリップ・フロップDFF8 に供給される。第4のDフリップ・フロップDFF4および第5のDフリップ・ フロップDFF5には、縦続接続されているインバータN5,N6によって更に 遅延されたクロックが供給される。クロック入力側CLK1に加えられるクロッ クは、直接クロック出力側CLK0に案内なされるのでなく、2つの別のインバ ータN7,N8によって遅延されて後続のレジスタ群に送出される。インバータ N7,N8によるこの最後の遅延によって、種々のレジスタ群に対するクロック 信号も種々に時間的にずらされていることが保証されている。 シフトレジスタSR1…SR8によってクロック制御されるデータは、フラッ トユニットFGから群のそれぞれ第1のICに伝送される。データ語は文字発生 器制御部ZGCにおいて発生されかつ第2のデータバ スD2を介して文字発生器ZGのフラットユニットFBGに伝送される。それか ら文字発生器制御部ZGCにおいて発生されたデータ語をLEDの個々の光強度 に依存して形成することができるように、所定の時間間隔をおいてこれに関する 補正情報を求めなければならない。この目的のために、個々の光強度を求める測 定装置MEが使用される。この種の測定装置は米国特許第4780731号明細 書から公知である。それは、光に感応するセンサが配設されている測定スライダ を有している。スライダを用いて、センサは文字発生器のLED行を介して案内 されかつ相応の制御によって個々の光強度が求められる。求められたデータは文 字発生器制御部ZGCの第3のデータバスD3(第1図)を介して引き続く処理 のために更に送られる。このデータバスは例えば10ビット幅である。文字発生 器制御部ZGCはこれらデータを直接処理しかつそこから補正値を有するテーブ ルを作成する。しかしこのデータ処理は、プリンタの外部でも相応のデータ処理 装置によって行うことができる。その場合相応のテーブルを後から、コントロー ラCONTから供給されるグレー値またはカラー情報と結合するためにこれらを 結合することができるように、文字発生器制御部ZGCにロードしなければなら ない。この結合から、投入接続持続時間バイトの形のデータ語が発生されかつ文 字発生器ZGに伝送される。 データ伝送は、個別IC群に対して並列に行われる。データ語はICのシフト レジスタSRによって、第1のデータ語が群の最後のICの最後のレジスタに達 するまで、クロック制御される。それからデータ語はバッファメモリHLにおい て並列に転送される。この転送の後、次のデータ伝送サイクルが始まり、ここで 次にプリントすべき行がシフトレジスタSRにおいてクロック制御される。次の データ伝送サイクルが経過している間、上述した形式および方法で、個々のLE Dは個々のデータ語に依存して所定の時間の間投入接続される。このために使用 される計数器COUは、文字発生器ZGまたは文字発生器制御部ZGCに配設す ることができる図示されていない発振器によってクロック制御することができる 。 上述の文字発生器ZGはまた、僅かな周囲を有している。即ち、この文字発生 器ZGは例えば単に2つのIC群を持っていればよく、それでも完全な既述の機 能性を実現する。LEDアレイ当たり1つのICだけを使用するようにすること もできる。この種の文字発生器ZGは長さを変えないで、僅かな解像度のプリン ト画像情報の再生のために用いられまたは例えば600dpiの高い解像度を変 えない場合、その長さが低減される。低減された長さの複数の文字発生器はモジ ュール形式に高められた長さの1つの文字発生器ZGにまとめることができる。 これにより、この文字発生 器ZGを種々のプリントまたはコピー装置で、変わらない構造形式で、これらの 機器が種々の幅の記録担体を処理するときにも、使用することが可能である。 電力要求が比較的僅かな場合、電流をLEDに導く上述の形式のバスバーES Cを省略することができる。この場合これらのバスバーESCはフラットユニッ トFBGの内部層として実現することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月21日 【補正内容】 それぞれの画素において均質な露光が要求される白黒画像情報の再生のために 、米国特許第4734714号明細書から、LEDダイオードアレイを備えた光 学文字発生器が公知である。LEDアレイは、サブストレート上に一列に順次、 それらが、それぞれの再生可能なピクセルに対して1つの光源が存在しているプ リント行を形成するように配列されている。それぞれのLEDアレイに2つの制 御モジュールが配属されている。制御モジュールの接続線はサブストレート上の 導体路を介してLEDアレイの接続部に導かれている。導体路とLEDアレイと の間の接続はボンディングによって行われる。一方の制御モジュールは奇数番目 の発光ダイオードの制御に対して割り当てられており、他方の制御モジュールは 偶数番目の発光ダイオードに対する制御のために使用されるようになっている。 制御モジュールはシフトレジスタを含んでおり、そこで1ビット幅の面豫情報を 直列にクロックタイミング制御することができる。第1の制御モジュールのシフ トレジスタの出力側は、第2の制御モジュールのシフトレジスタの入力側に接続 されているので、第1の制御モジュールに書き込まれるデータは第2のおよび別 の後置接続されている制御モジュールに順次送ることができる。シフトレジスタ への書き込みの際のクロックレートを低減するために、制御モジユールの個々の 群を形成することが提案される。その場合制御モジュ ール群のシフトレジスタは上述した方法で結合されている。それぞれの個々の発 光ダイオードの送出される光エネルギーを、隣接する発光ダイオードの送出され る光出力の制御幅が制限されているように調整設定するために、制御モジュール の個々のドライバ素子に、抵抗またはトランジスタの形の電流制限手段を付加接 続することが提案される。 公知の文字発生器における画像情報はピクセル毎に1ビットを有している。し かし比較的最近の用途では、グレー値形成情報またはカラー情報の再生のために 適している文字発生器が必要とされる。この種の画像情報では、1つのピクセル は複数のビットを含んでいる。相応に、個々の光源を制御するために、多数をビ ットが並列に使用可能でなければならない。 ヨーロッパ特許出願公開第0504575号公報からもLEDダイオードアレ イを備えた文字発生器が公知である。しかしこの文字発生器も、構造形式に規定 されて、複数のビットを含んでいるグレー値情報を同時に表示することには殆ど 適していない。 それ故に本発明の課題は、複数のビットを含んでいる画像情報を高い信頼性お よび精度でそれぞれ個々の光源に対して迅速に送ることができるようにした、電 子文字プリントまたはコピー装置を提供することである。 14.前記バスバー(ESC)はねじ山(BU)を有する少なくとも1つの空所 を有しており、該空所に、前記支持板(TR)の開口を通って案内されるねじ( SB)がねじ込み可能である 請求項13記載の文字発生器(ZG)。 15.それぞれの光源(LED)の個別投入接続時間は、該光源(LED)の固 有の発光強度および該光源(LED)を用いて再生すべきであるグレー値情報に 依存している 請求項2から14までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 16.クロック制御される複数の個別メモリ(DFF1…DFF8)から成る、 シフトレジスタの形式のデータメモリ(SR1…SR8)を備え、この場合それ ぞれ縦続接続された個別メモリ(DFF1…DFF8)の群が形成されており、 そのうちの少なくとも入力側および出力側に配設されている個別メモリ(DFF 1,DFF8)が同時にその状態を変化しかつそれぞれ内側に次に位置する個別 メモリ(DFF2…DFF7)がその状態を変化する 請求項5から15までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)。 17.光源(LED)に並列に切換可能な負荷(T2)を有している個々の光源 (LED)のエネルギー供給を切り換える切換手段(OPV,T1)を備え ていて、文字発生器(ZG)に対するエネルギー供給は光源(LED)の付勢に 無関係に行うことができる 請求項5から15までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)。 18.切換可能な負荷としての分路トランジスタ(T2)を備えていて、隣接す る分路抵抗は(T2)は相互に時間をずらして切り換えられる 請求項17記載の文字発生器(GZ)。 19.請求項1から18までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)が少なく とも2つ、モジュラー形式に隣接配列されて成る ことを特徴とする文字発生器(GZ)。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月21日 【補正内容】 請求の範囲 1.少なくとも1つの列に配設されている制御可能な光源(LED)を複数個備 え、該光源は偶数番目の群および奇数番目の群に分割されており、かつ光源を制 御するための手段(IC)の複数の群を備え、該群に並列に、個々の光源(LE D)の露光段に相応する、複数のビットを有するデータが文字発生器制御部(Z GC)から供給可能であり、この場合 光源(LED)の偶数番目の群に対しても光源(LED)の奇数番目の群に対 しても、光源を制御するための手段(IC)の複数の群が設けられており、光源 を制御するための手段の群内において、光源(LED)を制御するための手段は 、それぞれ出力側(SRA)が後続配設されている制御手段(IC)の入力側( SRE)に電気的なボンディング接続部(BO)によって直接結合されかつデー タが第1の制御手段(IC)の入力側(SRE)にのみ外部から供給されるよう に配設されており、 前記光源を制御するための手段のデータ入力側(SRE)はそれぞれ1つの並 列なシフトレジスタ装置(SR1…SR8)を有しており、該シフトレジスタ装 置のビット幅は入力データのビット幅に相当しかつ該シフトレジスタ装置から複 数ビット幅のデー タが並列に一時メモリ(HL…1HL64)に伝送可能であり、かつ 支持板(TR)を備え、該支持板上に光源(LED)および光源の制御手段( IC)が配設されておりかつ該光源および制御手段は導体を用いて、例えばボン ディングによって相互に直接電気的に結合されている ことを特徴とする電子グラフイックプリントまたはコピー装置用文字発生器( ZG)。 2.前記光源の制御手段(IC)は、 1つの群のすべての光源(LED)に対する平均エネルギーを調整設定しかつ 1つの群のそれぞれの光源(LED)の投入接続時間の個別制御を可能にする 請求項1記載の文字発生器(ZG)。 3.光源(LED)として発光ダイオード(LED)を備え、該光源は群におい てそれぞれLEDアレイとしてまとめられており、その際発光ダイオード(LE D)は一列において矩形の半導体チップ上に、複数の順次並べられたLEDアレ イから1つのLED行が形成されるように、配設されている 請求項1または2記載の文字発生器(ZG)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーティン ファウスト ドイツ連邦共和国 D−85305 イェッツ ェンドルフ ゾネンハング 36 (72)発明者 クラウス−ディーター イェルゲンス ドイツ連邦共和国 D−85598 バルトハ ム ロシーニ−シュトラーセ 11 (72)発明者 ゲルハルト クラペテック ドイツ連邦共和国 D−35396 ギーセン ローゼンプファート 5 (72)発明者 アルフォンス レーフ ドイツ連邦共和国 D−86836 オーバー マイティンゲン アンガーシュトラーセ 15 (72)発明者 クラウス パホーニク ドイツ連邦共和国 D−82024 タウフキ ルヒェン リンデンリング 135

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの列に配設されている制御可能な光源(LED)を複数個備 え、該光源は群に分割されており、かつ 光源を制御するための手段(IC)を備え、該手段は前記光源(LED)の群 にそれぞれ配属されており、かつ 光源を制御するための手段(IC)は列状に順次接続されており、その結果そ れぞれ出力側(SRA)は次に配設されている制御手段(IC)の入力側(SR O)に結合されておりかつデータは第1の制御手段(IC)の入力側(SRO) にのみ外部から供給され、かつ 相互に結合されている、光源の制御手段(IC)の少なくとも2つの群を備え 、該群に並列にデータが文字発生器制御部(ZGC)から供給可能であり、かつ 支持板(TR)を備え、該支持板上に光源(LED)および光源の制御手段( IC)が配設されておりかつ該光源および制御手段は導体を用いて、例えばボン ディングによって相互に直接電気的に結合されている ことを特徴とする電子グラフィックプリントまたはコピー装置用文字発生器( ZG)。 2.前記光源の制御手段(IC)は、 1つの群のすべての光源(LED)に対する平均エネルギーを調整設定しかつ 1つの群のそれぞれの光源(LED)の投入接続時間の個別制御を可能にする 請求項1記載の文字発生器(ZG)。 3.光源(LED)として発光ダイオード(LED)を備え、該光源は群におい てそれぞれLEDアレイとしてまとめられており、その際発光ダイオード(LE D)は一列において矩形の半導体チップ上に、複数の順次並べられたLEDアレ イから1つのLED行が形成されるように、配設されている 請求項1または2記載の文字発生器(ZG)。 4.前記LEDアレイに、偶数番目および奇数番目の発光ダイオード(LED) によって形成されるサブ群を備え、その際それぞれのサブ群に、制御手段(IC )が配属されている 請求項3記載の文字発生器(ZG)。 5.前記光源制御手段(IC)が集積されている集積回路(IC)を備え、該集 積回路は、 シフトレジスタの形式のデータメモリ(SR1…SR8)を含んでおり、該デ ータメモリには、それぞれの光源(LED)の投入接続時間の個別制御のために データが直列に書き込み可能であり、 バッファメモリ(HL1…HL64)を含んでおり 、該バッファメモリには、前記データメモリ(SR1…SR8)のデータが並列 に書き込み可能であり、 切換手段(SW1…SW64)を含んでおり、該切換手段は前記バッファメモ リ(HL1…HL64)においてその都度使用可能なデータに依存して個々の光 源(LED)のエネルギー供給を切換え、かつ平均エネルギー供給を調整設定す るための手段を含んでおり、該手段は補正値メモリとして用いられるバッファメ モリ(HL65)に結合されている 請求項2から4までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 6.平均エネルギー供給の調整設定のために用いられるDA変換器(DAC)を 備え、該DA変換器は前記集積回路(IC)の補正値メモリ(HL65)に含ま れている補正値に依存して基準電圧(UR)から制御電圧を導出し、該制御電圧 は外部抵抗(RE1…RE8)を用いて制御電流に変換可能である 請求項5記載の文字発生器(ZG)。 7.シフトレジスタの形式のデータメモリ(SR1…SR8)を備え、それぞれ のシフトレジスタは、前記DA変換器(DAC)に対する補正値を格納するため の1つの記憶場所だけ拡張されている 請求項6記載の文字発生器(ZG)。 8.固有の縁条件に依存して平均エネルギー供給を制 御する手段を備えている 請求項2から7までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 9.前記支持板(TR)に配設されている分配器フラットユニット(FBG)を 備え、該分配器フラットユニットを用いて前記文字発生器制御部(ZGC)が前 記光源(LED)を制御するための手段に結合されている 請求項1から8までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 10.前記集積回路(IC)は順次相並んで列状に配列されているので、シフト レジスタ(SRA)の出力側がそれぞれ後続配設されているシフトレジスタの入 力側(SRE)にボンディングによって直接電気的に結合されておりかつ第1の 集積回路(IC)のシフトレジスタ(SR1…SR8)のみに外部からデータが 供給される 請求項5から9までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 11.バスバーを用いて前記集積回路(IC)に直接電流が供給され、この場合 バスバーはフラットユニット(FBG)の内部層として構成されている 請求項9または10記載の文字発生器(ZG)。 12.アース線路(GND)として用いられる支持板(TR)を備え、該支持板 に沿って発光ダイオード (LED)に給電するためのバスバー(ESC)が配設されている 請求項8から11までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 13.前記バスバー(ESC)は長手方向の延在方向においてL字形に曲げられ ておりかつ前記フラットユニット(FBG)は前記バスバー(ESC)に接着さ れている 請求項12記載の文字発生器(ZG)。 14.前記バスバー(ESC)はねじ山(BU)を有する少なくとも1つの空所 を有しており、該空所に、前記支持板(TR)の開口を通って案内されるねじ( SB)がねじ込み可能である 請求項13記載の文字発生器(ZG)。 15.それぞれの光源(LED)の個別投入接続時間は、該光源(LED)の固 有の発光強度および該光源(LED)を用いて再生すべきであるグレー値情報に 依存している 請求項2から14までのいずれか1項記載の文字発生器(ZG)。 16.クロック制御される複数の個別メモリ(DFF1…DFF8)から成る、 シフトレジスタの形式のデータメモリ(SR1…SR8)を備え、この場合それ ぞれ縦続接続された個別メモリ(DFF1…DFF8)の群が形成されており、 そのうちの少なく とも入力側および出力側に配設されている個別メモリ(DFF1,DFF8)が 同時にその状態を変化しかつそれぞれ内側に次に位置する個別メモリ(DFF2 …DFF7)がその状態を変化する 請求項5から15までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)。 17.光源(LED)に並列に切換可能な負荷(T2)を有している個々の光源 (LED)のエネルギー供給を切り換える切換手段(OPV,T1)を備えてい て、文字発生器(ZG)に対するエネルギー供給は光源(LED)の付勢に無関 係に行うことができる 請求項5から15までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)。 18.切換可能な負荷としての分路トランジスタ(T2)を備えていて、隣接す る分路抵抗は(T2)は相互に時間をずらして切り換えられる 請求項17記載の文字発生器(GZ)。 19.請求項1から18までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)が少なく とも2つ、モジュラー形式に隣接配列されて成る 請求項1から18までのいずれか1項記載の文字発生器(GZ)。
JP8535324A 1995-05-22 1996-05-13 電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器 Pending JPH11509790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95107809 1995-05-22
EP95107809.6 1995-05-22
PCT/EP1996/002037 WO1996037862A1 (de) 1995-05-22 1996-05-13 Optischer zeichengenerator für ein elektrografisches druck- oder kopiergerät

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509790A true JPH11509790A (ja) 1999-08-31

Family

ID=8219276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535324A Pending JPH11509790A (ja) 1995-05-22 1996-05-13 電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6097419A (ja)
EP (2) EP0971310B1 (ja)
JP (1) JPH11509790A (ja)
CA (1) CA2221791A1 (ja)
DE (2) DE59604692D1 (ja)
WO (1) WO1996037862A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726273C2 (de) * 1997-06-20 1999-04-01 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Lichtquellen in einem Druck- oder Kopiergerät und optischer Zeichengenerator
DE59902646D1 (de) 1998-01-29 2002-10-17 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum steuern mehrerer schrittmotormodule mit vorherigem laden von rampendaten
JP2000203104A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Minolta Co Ltd プリンタ及びプリンタ制御装置
DE10249672A1 (de) * 2002-10-24 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Ladungsbildes durch Belichtungszeilen, deren Abweichungen von einer Sollinie minimiert werden
DE10250827B3 (de) 2002-10-31 2004-07-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Steuerungsschaltung, Computerprogrammprodukt und Druckgerät für einen elektrografischen Prozess mit temperaturkompensierter Entladetiefenregelung
DE102005054177B4 (de) * 2005-11-14 2011-12-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von gehäusten Sensormodulen
US20080043782A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Maurizio Skerlj Method and apparatus for checking the position of a receive window
US8368321B2 (en) 2008-04-14 2013-02-05 Digital Lumens Incorporated Power management unit with rules-based power consumption management
US8552664B2 (en) 2008-04-14 2013-10-08 Digital Lumens Incorporated Power management unit with ballast interface
US8841859B2 (en) 2008-04-14 2014-09-23 Digital Lumens Incorporated LED lighting methods, apparatus, and systems including rules-based sensor data logging
US8373362B2 (en) 2008-04-14 2013-02-12 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for commissioning an LED lighting fixture with remote reporting
US8610377B2 (en) 2008-04-14 2013-12-17 Digital Lumens, Incorporated Methods, apparatus, and systems for prediction of lighting module performance
US8754589B2 (en) 2008-04-14 2014-06-17 Digtial Lumens Incorporated Power management unit with temperature protection
US8543249B2 (en) * 2008-04-14 2013-09-24 Digital Lumens Incorporated Power management unit with modular sensor bus
US8866408B2 (en) 2008-04-14 2014-10-21 Digital Lumens Incorporated Methods, apparatus, and systems for automatic power adjustment based on energy demand information
US10539311B2 (en) 2008-04-14 2020-01-21 Digital Lumens Incorporated Sensor-based lighting methods, apparatus, and systems
US8232745B2 (en) 2008-04-14 2012-07-31 Digital Lumens Incorporated Modular lighting systems
US8610376B2 (en) 2008-04-14 2013-12-17 Digital Lumens Incorporated LED lighting methods, apparatus, and systems including historic sensor data logging
US8823277B2 (en) 2008-04-14 2014-09-02 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for mapping a network of lighting fixtures with light module identification
US8805550B2 (en) 2008-04-14 2014-08-12 Digital Lumens Incorporated Power management unit with power source arbitration
US8531134B2 (en) 2008-04-14 2013-09-10 Digital Lumens Incorporated LED-based lighting methods, apparatus, and systems employing LED light bars, occupancy sensing, local state machine, and time-based tracking of operational modes
US8339069B2 (en) 2008-04-14 2012-12-25 Digital Lumens Incorporated Power management unit with power metering
US8536802B2 (en) 2009-04-14 2013-09-17 Digital Lumens Incorporated LED-based lighting methods, apparatus, and systems employing LED light bars, occupancy sensing, and local state machine
US8954170B2 (en) 2009-04-14 2015-02-10 Digital Lumens Incorporated Power management unit with multi-input arbitration
US8593135B2 (en) * 2009-04-14 2013-11-26 Digital Lumens Incorporated Low-cost power measurement circuit
CA2816978C (en) 2010-11-04 2020-07-28 Digital Lumens Incorporated Method, apparatus, and system for occupancy sensing
EP3734143A3 (en) 2011-03-21 2020-12-02 Digital Lumens Incorporated Methods, apparatus and systems for providing occupancy-based variable lighting
TWI434405B (zh) * 2011-06-07 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 具有積體電路與發光二極體之異質整合結構及其製作方法
EP2774459B1 (en) 2011-11-03 2021-01-06 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for intelligent lighting
WO2013142292A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for providing variable illumination
EP2992395B1 (en) 2013-04-30 2018-03-07 Digital Lumens Incorporated Operating light emitting diodes at low temperature
EP3056068B1 (en) 2013-10-10 2020-09-09 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for intelligent lighting

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443695A (en) * 1980-01-25 1984-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the quantity of light
GB2154776B (en) * 1981-08-14 1986-02-26 Pitney Bowes Inc Control of a light emitting diode array
WO1986002045A1 (en) 1984-09-27 1986-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical printing head for optical printing apparatus
DE3808638A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Siemens Ag Vorrichtung zum einbauen eines optischen zeichengenerators in ein druckergehaeuse
EP0917212B1 (en) * 1988-03-18 2002-12-11 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Self-scanning light-emitting element array
EP0367550B1 (en) * 1988-11-01 1995-12-13 Seiko Epson Corporation A drive circuit for a printer
US4864216A (en) * 1989-01-19 1989-09-05 Hewlett-Packard Company Light emitting diode array current power supply
JPH04107888A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Nec Corp Ledドライバlsi
US5099192A (en) * 1990-10-12 1992-03-24 Hewlett-Packard Company Light emitting diode array current power supply
JPH04293274A (ja) 1991-03-22 1992-10-16 Eastman Kodak Japan Kk 発光装置
EP0629508B1 (en) * 1993-06-18 1996-10-09 Xeikon Nv Temperature controlled LED recording head
EP0630148A1 (en) * 1993-06-18 1994-12-21 Xeikon Nv Recording module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827613B1 (de) 2000-03-15
DE59608981D1 (de) 2002-05-02
CA2221791A1 (en) 1996-11-28
WO1996037862A1 (de) 1996-11-28
DE59604692D1 (de) 2000-04-20
EP0827613A1 (de) 1998-03-11
EP0971310B1 (de) 2002-03-27
US6097419A (en) 2000-08-01
EP0971310A1 (de) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509790A (ja) 電子グラフィックプリントまたはコピー装置用光学文字発生器
US4734714A (en) Optical print head with LED diode array
EP0141880B1 (en) Recording apparatus
US6400349B1 (en) Driving circuit and LED head with constant turn-on time
US5233337A (en) Light-emitting apparatus
US5389953A (en) Non-impact printer module with improved burn-in testing capability and method using same
JPH06326829A (ja) 読み取り方法および書き込み・読み取り制御回路
CA2338595C (en) Integrated image reading/writing head and image processing apparatus incorporating the same
US20030123106A1 (en) Image sensor head provided with separate CCD sensor chip and driver chip
JPH10211732A (ja) ヘッド及びその実装方法
US6747940B2 (en) Optical writing head comprising self-scanning light-emitting element array
US4998119A (en) Multiplexed light emitting diode printhead
JP2001130051A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2007223166A (ja) 自己走査型発光素子アレイを用いた光書込みヘッドの駆動方法
KR940009023B1 (ko) 발광다이오드 프린트 헤드
US6512604B1 (en) Color image reading device
JP3771368B2 (ja) イメージセンサチップの配置方法およびこの配置方法を用いた画像読み取り装置
JP2023045502A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
EP0630148A1 (en) Recording module
JPH0664228A (ja) Led発光装置
JP3058726B2 (ja) プリントヘツドおよびその駆動方法
GB2248744A (en) Image processing method and apparatus
JP2023141872A (ja) 画像形成装置
DE19726273C2 (de) Verfahren zur Ansteuerung von Lichtquellen in einem Druck- oder Kopiergerät und optischer Zeichengenerator
JPH11123844A (ja) 記録ヘッド