JPH11509496A - 車両の座席スライド機構 - Google Patents

車両の座席スライド機構

Info

Publication number
JPH11509496A
JPH11509496A JP9506417A JP50641797A JPH11509496A JP H11509496 A JPH11509496 A JP H11509496A JP 9506417 A JP9506417 A JP 9506417A JP 50641797 A JP50641797 A JP 50641797A JP H11509496 A JPH11509496 A JP H11509496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
slide
rail
upper rail
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9506417A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ クリストファー,ヒュー
Original Assignee
ダンロップ コックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダンロップ コックス リミテッド filed Critical ダンロップ コックス リミテッド
Publication of JPH11509496A publication Critical patent/JPH11509496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • B60N2/123Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable and provided with memory locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に前方座席用の車両の座席スライド機構であって、この機構は、メモリ部材(43)を含み、適当なレバー、例えば座席の背もたれ部によって作動可能であり、この座席の背もたれ部は、ロッキング機構を無効にして、座席を前方に移動させることができ、後部座席への進入を容易にできる。このレバーは、メモリ部材(43)から係合部材(34)を外し、座席をアンロックするトリガー(24)を移動させ、このトリガーを移動させ、座席を移動できるように作動できる。

Description

【発明の詳細な説明】 車両の座席スライド機構 本発明は、車両の座席スライド機構に関する。 従来、座席スライド機構は、2つの座席スライドを、車両の座席の各側に、1 つずつ備え、かつ各座席スライドは、車両のフロアに固定されるようになってい る下方レールと、座席を支持するようになっている上方レールとを備えている。 各上方レールは、下方レールに対して前後に移動できる。上方レールおよび座 席を、下方レールおよび車両のフロアに対して、所望の位置に固定するためのロ ッキング機構が更に設けられており、このロッキング機構は、必要に応じて前後 の位置を調節できるよう、通常は、ハンドルによって解放できるようになってい る。 特に2ドア車両の場合において、例えば座席の背もたれ部を含む適当なレバー によって作動可能なメモリシステムを、前方座席スライドに設けることも知られ ている。このレバーは、ロッキング機構を無効にし、もって前方の座席を前方向 に移動させ、かつ人が後部座席に容易に乗り込むことができるようになっている 。このメモリシステムは、座席を前方の座席搭乗者によって先にセットされた元 の位置へ戻すことができるように、座席の背もたれ部を直立した位置に戻した際 に作動できるようにもなっている。 しかし、かかるシステムは、比較的複雑であるので、製造が高価につく。また 、このシステムには、時として、正しく作動しないこと、すなわちシーケンスが 外れることがあるという欠点がある。 本発明の課題は、上記欠点をなくした車両のスライド機構を提供することにあ る。 本発明によれば、車両の座席スライド機構は、2つの座席スライドを備え、各 スライドは、車両の座席を支持するようになっている上方レール、および上方レ ールと連動して車両のフロアに接続されるようになっている下方レールから成り 、各上方レールが、連動する下方レールに対して前後方向に移動できるようにな っており、更に、少なくとも1つの上方レールに取り付けられ、押圧手段により 連動する下方レール内の一連の開口部、またはノッチのうちの少なくとも1つに 係 合するロックされた位置に、押圧手段により常時押圧され、かつ下方レールに対 する上方レールの相対的な運動を防止するようになっているトリガーと、前記ト リガーと協働し、トリガーを、ロックされた位置から下方レール内の少なくとも 1つの開口部、またはノッチとの係合が外れたアンロック位置へ移動させるよう になっている解放部材と、2つのスライドの一方により支持され、同じスライド によって、支持された係合部材との係合によってスライドと平行に移動可能なメ モリ部材と、係合部材をメモリ部材から外し、連動する下方レールとの係合を外 すようにトリガーを移動させ、上方レールおよびその上の座席を前方に移動でき るように作動しうるレバーとを備え、メモリ部材は、下方レール上の所定位置に 留まっている。 押圧手段は、スプリング手段からなるのが好ましい。また、メモリ部材は、下 方レールによって支持され、係合部材は、これと連動する上方レールによって支 持されているのが好ましい。 上方レールを前方へ移動させながら、トリガーを下方レールから外す位置に係 合部材を保持する爪を、上方レールに設けてもよい。上方レールが後方に移動す ると、この作動手段が爪に係合部材を解放させて、よってトリガーがロック位置 に復帰でき、かつ係合部材がメモリ部材との係合位置に復帰できるように、メモ リ部材に、作動手段、例えばランプ手段を設けてもよい。 本発明の特定の形態では、レバーは背もたれ部を含み、この背もたれ部のサイ ドプレートは、カムを有し、このカムは、2つのスライドのうちの一方の上のラ ッチ上の表面に係合自在であり、ピン状をした係合部材を支持している。ラッチ は、例えば可撓性ケーブルにより、2つのスライドのうちの他方上のプレートに リンクされており、他方のスライドは、ピン状をした係合部材も支持している。 背もたれ部の前方方向への運動により、ラッチおよびこれにリンクされたプレ ートは作動させられ、2本のピンにより、各スライドにそれぞれ1つずつ設けら れたそれぞれのトリガーを移動させて、このトリガーと、2つの下方レールとの 係合を外すようになっている。 メモリ部材は、下方レールに摩擦係合するが、このレール上でスライド可能な ブロック状をしており、スライドはラッチを有し、このラッチ上のピンは、常時 ブロック内のスロット内に係合して、よって座席の背もたれ部が前方向に傾けら れない限り、ブロックを上方レールと共に移動させる。 背もたれ部が前方向に傾斜させられると、ピンはスロットから抜けるように移 動され、めもり部材は、爪に再係合するまで所定の位置に留まる。メモリ部材は 、前方表面およびランプ表面を含み、従って、上方レールが後方へ移動すると、 爪は前方表面に係合し、ランプ表面に沿って移動し、スロット内に係合している ピンを解放する。 以下、添付図面を参照し、単なる例としてあげる本発明の一実施例について説 明する。 図1は、表示を明瞭にするため、一部の部品を省略した、2つの座席スライド を含む車両の座席ベースの平面図である。 図2は、図1に示す2つの座席スライドのうちの第1の座席スライドの一部を 側面から見た長手方向部分断面図である。 図3は、図1に示す第2の座席スライドの一部を側面から見た長手方向部分断 面図である。 図4は、図2に示す第1のスライドの一部を正面から見た部分断面図である。 図5は、図2のV−V線に沿ったメモリブロックの断面図である。 図6は、図4のVI−VI線に沿ったメモリブロックの断面図である。 座席ベースは、2つの平行な座席スライド3、4と、座席ベースの前方を横断 するよう延びる、ロッキング機構を作動させるためのハンドル6とを備えている 。 各座席は、座席フロアにスライドを固定するための下方レール7と、車両の座 席を支持するための上方レール8とを含む。スライドのタイプは、本発明には重 要ではないが、図示したタイプのスライドは、欧州特許出願第0760415号明細書 に完全に記載されている。 このスライドは、複数の離間したローラ9が設けられたU字形の下方レールと 、このレールにおいて倒立されたT字形の上方レール8とを含み、ローラ9にT 字形のヘッド部が当接している。 U字形下方レールのエッジは下方に曲げられ、下方レール7に対して上方レー ル8を正確に位置決めする2列のボール10,11に対するボールレースとなっ ている。上方レール8は、必要な形状に曲げられた軟鋼の1枚のシートから製造 され、T字形のステム部は、シートの2つの離間したサイド部分12、13を備 え、図4から明瞭に判るような細長いキャビティ14を形成している。 上方レールは、チューブ状の補強部材5によって接合され、座席を支持するよ うに、上方レールおよび補強部材の上にブラケット80が設けられている。 上方レール8には、大きいハンドル6が取り付けられている。このハンドル6 は、ベースの前方を延び、使用時に座席の前方エッジ上に位置する水平バー15 と、2つのサイドアーム16、17とから成っている。第1スライドの上方レー ル8上の水平ピボット18に、一方のアーム16が取り付けられ(図2参照)、 第2スライド4の上方レール8上のピボット(図示せず)に、他方のアームが取 り付けられている。これらピボットは同心状であり、それらの共通する軸線は、 バー15と平行になっている。 各ピボットは、それぞれのレール8の2つのサイド部分12、13によって構 成されたキャビティ14を横断するように延び、このキャビティ内に、各アーム 16または17の部品の一部が位置している。 平らな軟鋼シートをスタンプ加工したアームの後端部20には、ほぼ半円形の リセス22が形成されており、2つのロッキングトリガーの一方または他方24 、61の一部が円形をした前方端部23が、このリセス内に位置している。これ らロッキングトリガーは、それぞれのキャビティ14内の水平ピボット26に取 り付けられている。 各トリガーは、平らな軟鋼プレートをスタンプ加工して製造されたものであり 、各トリガーの後端部には、下方を向く2つの歯25が形成されている。これら の歯25は、下方レール7の長手方向に沿って離間した複数の開口部(図示せず )のうちの2つの隣接する開口部(図示せず)に位置できる。 上方レールには、2つのワイヤスプリング27(スライドごとに1つずつ)が 取り付けられており、このスプリングは、ハンドル61の前方バー15およびト リガー24の歯25を下方に押圧し、この歯を、下方レール内の開口部に係合さ せている(下方に押圧された位置は実線で示されており、他方の可能性のある位 置は点線で示されている)。 下方を向く歯の上方において、各トリガーの後端部には、フック状をした突起 28が形成されており、この突起28は、後述する目的のために、スライドの後 部を向くリセス29を構成している。 ピボット41上の第1スライド3の上方レールの片側には、3本のアーム31 、32および33を有するラッチ30が取り付けられている。このラッチも、軟 鋼プレートをスタンプ加工したものである。ラッチ30のほとんどは平らであり 、上方レール8の壁部分13の面と平行であり、この面に接触している。 アーム31のうちの第1アームは、このアームに固定されたピン34を有し、 このピンは、ラッチ30の平面に水平かつ垂直に延びている。このピンは、上方 レール8の2つの壁部分12、13に形成された2つの湾曲したスロット52の 側面を貫通して突出し、この側面に支持されている。スロットの側面は、ピボッ ト41を中心とする曲率を有する。 ピン34は、レールから遠い方のアーム31の反対側でも突出している。ピン 34の一部は、上方レール8のうちの2つの部分12と13との間のキャビティ 14内に位置し、フック状をした突起28の下面に当接し、トリガー24の後部 に形成されたリセス29内に位置している。 第2アーム32は、上方に突出し、上方レール8の側面から離間し、かつこれ と平行になるように、クランク状になっている。このアーム32には、可撓性ケ ーブル35の一端が取り付けられ、このケーブル35は、反対側4までシース3 6を貫通し、ケーブルの他端は、前記他方のスライド4の上方レール8上の水平 ピボット38に取り付けられたほぼ三角形をしたスレーブプレート37に接続さ れている。 ラッチ30の第3アーム33は、スライド3の後部に向かって突出し、ラッチ ピボット軸線41と平行な軸線83を中心として回転するよう取り付けられたカ ム40に係合する上部表面39を有する。このカムは、座席の背もたれ部の連動 するサイドプレート42によって支持され、背もたれ部が傾くにつれて回転する ようになっている。 特に図4、図5および図6から理解できるように、スライド3の底部レール7 には、メモリ部材43がスライド自在に取り付けられている。このメモリ部材 43は、U字形スプリング46により摩擦係合するように保持された2つの成形 プラスチック、例えばナイロンまたはポリプロピレンのブロック44、45(下 方レール7の各側に1つずつ)から成り、各ブロックは、スプリング46内の2 対の長方形の窓48内に位置するように外側へ延びる2つの長方形の突起47を 有する。 各ブロックの内側は、特に図4から判るように、下方レール7のベース87の 側面84、85および一部にクリップオンするような形状になっている。 図4の右側に位置するブロック44は、図2から判るような傾斜した上方ラン プ表面50を備える前方を向く突起49を有する。このランプ表面50の直後、 およびその上方には、短い水平表面51があり、この水平表面は、下方へかつ後 方へ延びるスロット92で終了している。このスロットの背部においてブロック には、上方表面54を有するフランジ53が形成されている。この上方表面も水 平であり、短い水平表面51よりも高い所に位置している。従って、スロット5 2の後部側表面の方が、その前方側表面よりも長くなっている。ブロックの上方 部分54は、ブロックが3本のアーム付きラッチ30の下方部分を自由に通過し て移動できるように上方レールの対抗する表面から十分に離間するように、形成 されている。フランジは、3つのアーム付きラッチのためのピボット51が必要 なだけ自由に移動できるように、更に長い距離だけ離間している。 後述するように、突起49とメモリの爪56と係合自在な上方レールとの間に おいて、ブロックには正面55が設けられている。図4から判るように、他方の ブロック45には、突起、フランジまたは上方部分は形成されていない。 レールの3本のアーム付きラッチ30と同じ側において、このラッチ30の正 面で、かつトリガーの歯よりもほぼ垂直上方に位置するように、上方レールには メモリ爪56が枢着されている。このメモリ爪56も、軟鋼シートをスタンプ加 工したものであり、ほぼL字形をしている。このメモリ爪は、上方表面が必要に 応じて3本のアーム付きラッチ上のピン34に係合するように、後方に延びた下 方リム74を有する。このメモリ爪56は、スプリング57によって後方に押圧 されている。 他方のスライド4は、第1スライド3と同様の構造をしている。しかし、下方 レールにスライド自在に取り付けられたメモリ部材も、背もたれ部のスライドプ レートに取り付けられたカムも、3本のアーム付きラッチおよびメモリ爪もない 。 3本のアーム付きラッチに対して同じ位置において、上方レールのインボード 側において、ピボット38の一方のコーナーに隣接して、ピボット38によりほ ぼ三角形をしたスレーブプレート37が取り付けられている。ケーブル35の前 記他端部は、このプレートの下方コーナー58に隣接して取り付けられ、プレー トの平面に垂直に延び、2つの短い湾曲したスロット60を貫通するピン59が 、第3コーナー71に隣接している。このスロット60は、上方レール8の各壁 部分12、13内に1つずつ設けられている。ピン59を支持するスロット60 の側面の曲率は、スレーブプレートに対する枢軸線38を中心としている。 ピン59は、この第2スライド4内のトリガー61の後端部において、フック 状をした突起28の下面に係合している。後に理解できるように、スレーブプレ ート37は、3本のアーム付きラッチ30と同時に回転するので、ピン59およ びトリガー61は、それぞれピン34およびトリガー24と同時に移動させられ る。 使用時において、着席者が座席の位置を前後方向に調節したい場合、ハンドル 6の前方バー15を持ち上げ、アーム16、17の後端部および各リセス22を 下方に移動させる。これにより、スライド3および4内のトリガー24および6 1が枢動され、後端部にある歯25は、各下方レール7内の開口部から抜け、持 ち上げられる。上方レール8およびそれに取り付けられた座席は、必要に応じ前 後に移動できる。新しい位置に移動したとき、ハンドル6を離すと、各スライド 上のスプリング27の作用を受けて、トリガー内の歯は下方へ移動し、各下方レ ール内の1対の開口部と係合する。 座席位置が変えられるにつれ、第1スライド3上のメモリ部材43は、ピン3 4が外側ブロック44のスロット52内の3本のアーム付きラッチ30に係合し ているため、上方レール8と共に移動する。しかし、座席の背もたれ部が前方に 傾けられた場合、座席の背もたれ部のサイドプレート42上のカム40は、図2 に示すように反時計回り方向に回転し、後方に延びるアーム33を下方へ押すこ とにより、3本のアーム付きラッチ30を、図2に示すように、時計回り方向 に回転させる。 上記のように、ケーブル35により他方のスライド4上の三角形のスレーブプ レートと接続しているために、このプレートも、図3に示すように、時計回り方 向に回転する。従って、3本のアーム付きラッチ30および三角形スレーブプレ ート37は、同時に回転する。 各々に取り付けられたピン34および59は、上方レール内のスロット内で持 ち上げられるので、後方に延びた突起28の下面との係合により、各トリガーの 後端部を持ち上げる。従って、トリガーの歯25は、下方レール7内の開口部か ら抜けて持ち上げられので、座席を移動させることができる。 第1スライド内のピン34は、メモリ部材43内のスロットから抜けて既に持 ち上げられているので、座席を前方に移動させると、ブロックは下方レール上の 所定位置に止まる。この時、スロットの上方部分内に位置するピンは、水平表面 51上を通って前方に移動させられ、既にスプリング57の作用により、図2に おいて点線で示す位置から、実線で示す位置まで回転しているメモリ爪56に接 触し、もって、上方レールが前方に移動する際に、メモリブロックの正面55に 接触したままとなる。 上方レールが移動する際に、ピン34はリム74の上方表面上の爪の屈曲部内 に定着しているので、メモリブロック54は、下方レール上の所定位置に留まる 。 座席および上方レールが上方位置のまま、座席の背もたれ部が直立した位置に 移動さえると、トリガーは、トリガー上の突起28の下面に係合する爪の屈曲部 内に保持されたピンにより、図2内の点線で示す上方位置に保持されているので 、トリガーの歯は、下方レール内の開口部に再係合しない。 背もたれ部が正常な直立した位置に移動し、座席および上方レールが後方に移 動させられると、爪56は、メモリブロック43の正面55に係合し、時計回り 方向に回転し、ピン34をメモリ部材のランプ表面50、および水平表面51に 沿って、屈曲部から外れるように移動できるようにし、フランジ53の前方のス ロット52に係合し、もってピン34および59を各上方レールおよびピン34 内の湾曲したスロット内で移動できるようにし、ブロック内のスロット内で、ブ ロックの下方端部まで移動させる。これにより、トリガーは下方に移動し、作動 が開始する前の下方レール内の同じ開口部に歯が係合できるようになる。 これまで説明した本発明の車両座席スライド機構のメモリシステムは、構造が 比較的簡単であり、製造が安価である。1つの部材、すなわち、上に説明した実 施例においては、ピン23を使ってトリガーを解放し、メモリブロックを必要な 位置まで移動させるということが利点となっている。 作動が正しくない場合、座席およびメモリブロックの位置を、機構の次の作動 で回復することができる。仮に背もたれ部が前方に傾斜した位置にある状態にお いて、トリガーが開口部を通過するか、または座席が後方に移動された場合、メ モリブロックと下方レールとの摩擦係合により、下方レールは、次に係合する位 置へ移動することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月18日 【補正内容】 明細書 車両の座席スライド機構 本発明は、車両の座席スライド機構に関する。 従来、座席スライド機構は、2つの座席スライドを、車両の座席の各側に1つ ずつ備え、各座席スライドは、車両のフロアに固定されるようになっている下方 レールと、座席を支持するようになっている上方レールとを備えている。 各上方レールは、下方レールに対して前後に移動できる。上方レールおよび座 席を、下方レールおよび車両のフロアに対して、所望の位置に固定するためのロ ッキング機構が更に設けられており、このロッキング機構は、必要に応じて前後 の位置を調節できるよう、通常は、ハンドルによって解放できるようになってい る。 特に2ドア車両の場合において、例えば座席の背もたれ部を含む適当なレバー によって作動可能なメモリシステムを、前方座席スライドに設けることも知られ ている。このレバーは、ロッキング機構を無効にし、もって前方の座席を前方向 に移動させ、かつ人が後部座席に容易に乗り込むことができるようになっている 。このメモリシステムは、座席を前方の座席搭乗者によって先にセットされた元 の位置へ座席を戻すことができるように、座席の背もたれ部を直立した位置に戻 した際に作動できるようにもなっている。 しかし、かかるシステムは、比較的複雑であるので、製造が高価につく。また 、このシステムには、時として正しく作動しないこと、すなわちシーケンスが外 れることがあるという欠点がある。かかるシステムの例は、来国特許第4,881,77 4号および欧州特許出願第0411850号明細書に記載されており、後者は、請求項1 の前提部に記載の車両の座席スライド機構を開示している。 本発明の課題は、上記欠点のない車両のスライド機構を提供することにある。 本発明によれば、車両の座席スライド機構は、2つの座席スライドを備え、各 スライドは、車両の座席を支持するようになっている上方レール、および上方レ ールと連動して車両のフロアに接続されるようになっている下方レールから成り 、各上方レールが、連動する下方レールに対して前後方向に移動できるようにな っており、更に、少なくとも1つの上方レールに取り付けられ、押圧手段により 連 動する下方レール内の一連の開口部、またはノッチのうちの少なくとも1つに係 合するロックされた位置に、押圧手段により常時押圧され、かつ下方レールに対 する上方レールの相対的な運動を防止するようになっているトリガーと、前記ト リガーと協働し、トリガーを、ロックされた位置から下方レール内の少なくとも 1つの開口部またはノッチとの係合が外れたアンロック位置へ移動させるように なっている解放部材と、2つのスライドの一方により支持され、同じスライドに よって支持された係合部材との係合によって、スライドと平行に移動可能なメモ リ部材と、係合部材をメモリ部材から外し、連動する下方レールとの係合を外す ようにトリガーを移動させ、上方レールおよびその上の座席を前方に移動できる ように作動しうるレバーとを備え、メモリ部材は、下方レール上の所定位置に留 まるようになっており、上方レールを前方に移動させながら、トリガーを下方レ ールから外す位置に係合部材を保持する爪が、上方レールに設けられており、上 方レールが後方に移動すると、爪は前方表面に係合し、ランプ表面に沿って移動 し、スロット内に進入したピンを解放するように、メモリ部材は、前方表面と、 ランプ表面と、ピン状をした係合部材に係合自在なスロットとを備える。 押圧手段は、スプリング手段であるのが好ましい。 上方レールが前記のように後方に移動すると、爪は、ピン状をした係合部材を 解放し、トリガーをロックされた位置に復帰させることができる。 本発明の特定の実施例では、レバーは座席背もたれ部を含み、この背もたれ部 はカムを有するサイドプレートを有し、このカムは、2つのスライドのうちの一 方の上のクラッチ上の表面に係合自在であり、ピン状をした係合部材を支持して いる。ラッチは、例えば可撓性ケーブルにより、2つのスライドのうちの他方上 のプレートにリンクされており、他方のスライドがピン状をした係合部材も支持 している。 背もたれ部の前方方向への運動により、ラッチおよびこれにリンクされたプレ ートは作動させられ、2本のピンにより、各スライドにそれぞれ1つずつ設けら れたそれぞれのトリガーを移動させて、このトリガーと、2つの下方レールとの 係合を外す。 メモリ部材は、下方レールに摩擦係合するが、このレール上でスライド可能な ブロック状をしており、スライドはラッチを有し、このラッチ上のピンは、常時 ブロック内のスロット内に係合して、座席の背もたれ部が前方向に傾けられない 限り、ブロックを上方レールと共に移動させる。 背もたれ部が前方向に傾斜させられると、ピンは、スロットから抜けるように 移動され、部材は爪に再係合するまで、所定位置に留まる。 以下、添付図面を参照し、単なる例としてあげる本発明の一実施例について説 明する。 図1は、表示を明瞭にするため一部の部品を省略した、2つの座席スライドを 含む車両の座席ベースの平面図である。 図2は、図1に示された2つの座席スライドのうちの第1の座席スライドの一 部を側面から見た長手方向部分断面図である。 図3は、図1に示された第2の座席スライドの一部を側面から見た長手方向部 分断面図である。 図4は、図2に示す第1のスライドの一部を正面から見た部分断面図である。 図5は、図2のV−V線に沿ったメモリブロックの断面図である。 図6は、図4のVI−VI線に沿ったメモリブロックの断面図である。 座席ベースは、2つの平行な座席スライド3、4と、座席ベースの前方を横断 するよう延びる、ロッキング機構を作動させるためのハンドル6とを備えている 。 各座席は、座席フロアにスライドを固定するための下方レール7と、車両の座 席を支持するための上方レール8とを含む。スライドのタイプは、本発明には重 要ではないが、図示したタイプのスライドは、欧州特許出願第0760415号明細書 に完全に記載されている。 このスライドは、複数の離間したローラ9が設けられたU字形の下方レールと 、このレールにおいて倒立されたT字形の上方レール8とを含み、ローラ9にT 字形のヘッド部が当接している。 U字形下方レールのエッジは下方に曲げられ、下方レール7に対して上方レー ル8を正確に位置決めする2列のボール10、11に対するボールレースとなっ ている。 上方レール8は、必要な形状に曲げられた軟鋼の1枚のシートから製造され、 T字形のステム部はシートの2つの離間したサイド部分12、13を備え、図4 から明瞭に判るような細長いキャビティ14を形成している。 請求の範囲 1.2つの座席スライド(3)(4)を備え、各スライドが、車両の座席を支 持するようになっている上方レール(8)および上方レールと連動して車両のフ ロアに接続されるようになっている下方レール(7)を有し、各上方レール(8 )が、連動する下方レール(7)に対して前後方向に移動できるようになってお り、更に少なくとも1つの上方レール(8)に取り付けられ、押圧手段(27) により連動する下方レール(7)内の一連の開口部またはノッチのうちの少なく とも1つに係合するロックされた位置に押圧手段(27)により常時押圧され、 下方レール(7)に対する上方レール(8)の相対的な運動を防止するようにな っているトリガー(24)と、前記トリガー(24)と協働し、トリガー(24 )をロックされた位置から下方レール(2)内の少なくとも1つの開口部または ノッチとの係合が外れたアンロック位置へ移動させるようになっている解放部材 (6)と、2つのスライド(3、4)の一方により支持され、同じスライドによ って支持された係合部材(34)との係合によってスライドと平行に移動可能な メモリ部材(43)と、係合部材(34)をメモリ部材(43)から外し、連動 する下方レール(7)との係合を外すようにトリガー(23)を移動させ、上方 レール(8)およびその上の座席を前方に移動できるように作動可能なレバーと を備え、メモリ部材(43)が下方レール(7)上の所定位置に留まるようにな っている車両の座席スライド機構において、 上方レール(8)を前方に移動しながら、トリガー(24)を下方レール(7 )から外す位置に係合部材(34)を保持する爪(56)が、上方レール(8) に設けられており、上方レールが後方に移動すると、爪(56)が前方表面(5 5)に係合し、ランプ表面(50)に沿って移動し、スロット(92)内に進入 したピン(34)を解放するように、メモリ部材(43)が、前方表面(55) と、ランプ表面(50)と、ピン状をした係合部材(45)に係合自在なスロッ ト(92)とを備えることを特徴とする、車両の座席スライド機構。 2.押圧手段が、スプリング手段(27)であることを特徴とする、請求項1 記載の、車両の座席スライド機構。 3.上方レール(8)が、後方へ移動すると、爪(56)がピン状をした係合 部材(34)を解放し、トリガー(24)をロックされた位置に復帰できるよう になっていることを特徴とする、請求項1または2記載の車両の座席スライド機 構。 4.座席は、背もたれ部を有し、レバーが前記背もたれ部を含むことを特徴と する、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の座席スライド機構。 5.背もたれ部が、カム(40)を有するサイドプレート(42)を有し、こ のカムが2つのスライド(3)(4)のうちの一方の上のクラッチ(30)上の 表面(39)に係合自在であり、かつピン状をした係合部材(34)を支持して いることを特徴とする、請求項4記載の車両の座席スライド機構。 6.ラッチ(30)が、可撓性ケーブル(35)により、2つのスライド(3 )(4)のうちの他方(4)上のプレート(37)にリンクされており、他方の スライドが、ピン(59)状をした係合部材も支持しており、背もたれ部の前方 方向への運動により、ラッチ(30)およびこれにリンクされたプレート(37 )が作動され、2本のピン(34)(59)により、各スライド(3)または( 4)にそれぞれ1つずつ設けられたトリガー(24)(61)を移動させ、これ らトリガーと2つの下方レール(7)との係合を外すようになっていることを特 徴とする、請求項5記載の車両の座席スライド機構。 7.メモリ部材(43)が、下方レール(7)に摩擦係合するが、このレール 上でスライド可能なブロック(44)状をしており、スライド(3)が、ラッチ (30)を有し、このラッチ上のピン(31)が、常時ブロック(44)内のス ロット(92)内に係合され、よって、座席の背もたれ部が前方向に傾けられな い限り、ブロックを上方レール(8)と共に移動させるようになっていることを 特徴とする、請求項6記載の車両の座席スライド機構。 8.背もたれ部が前方向に傾斜させられると、ピン(31)がスロット(92 )から抜けるように移動され、メモリ部材(43)が、爪(56)に再係合する まで、所定位置に留まるようになっていることを特徴とする、請求項7記載の車 両の座席スライド機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの座席スライド(3)(4)を備え、各スライドが、車両の座席を支 持するようになっている上方レール(8)および上方レールと連動して車両のフ ロアに接続されるようになっている下方レール(7)を有し、各上方レール(8 )が、連動する下方レール(7)に対して前後方向に移動できるようになってお り、更に少なくとも1つの上方レール(8)に取り付けられ、押圧手段(27) により連動する下方レール(7)内の一連の開口部またはノッチのうちの少なく とも1つに係合するロックされた位置に、押圧手段(27)により常時押圧され 、下方レール(7)に対する上方レール(8)の相対的な運動を防止するように なっているトリガー(24)と、前記トリガー(24)と協働し、トリガー(2 4)を、ロックされた位置から下方レール(2)内の少なくとも1つの開目部ま たはノッチとの係合が外れたアンロック位置へ移動させるようになっている解放 部材(6)とを備えた、車両の座席スライド機構において、 2つのスライド(3)(4)の一方により支持され、同じスライドによって支 持された係合部材(34)との係合によって、スライドと平行に移動可能なメモ リ部材(43)および係合部材(34)をメモリ部材(43)から外し、連動す る下方レール(7)との係合を外すようにトリガー(23)を移動させ、上方レ ール(8)およびその上の座席を前方に移動できるように作動可能なレバーとが 設けられ、メモリ部材(43)が、下方レール(7)上の所定位置に留まるよう になっていることを特徴とする、車両の座席スライド機構。 2.押圧手段が、スプリング手段(27)からなることを特徴とする、請求項 1記載の車両の座席スライド機構。 3.メモリ部材(43)が、下方レール(7)によって支持され、係合部材( 34)がこれと連動する上方レール(18)によって支持されていることを特徴 とする、請求項1または2記載の車両の座席スライド機構。 4.上方レール(8)を前方に移動させながら、トリガー(24)を下方レー ル(7)から外す位置に係合部材(34)を保持する爪(56)が、上方レール (8)に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の車 両の座席スライド機構。 5.メモリ部材(43)に、作動手段(50)例えばランプ手段が設けられ、 上方レール(8)が後方に移動すると、この作動手段(50)が、爪(56)に 係合部材(34)を解放させ、もってトリガー(24)がロック位置に復帰でき 、係合部材(34)が、メモリ部材(43)との係合位置に復帰できるようにな っていることを特徴とする、請求項4記載の車両の座席スライド機構。 6.座席は、背もたれ部を有し、レバーが、前記背もたれ部を含むことを特徴 とする、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の座席スライド機構。 7.背もたれ部が、カム(40)を有するサイドプレート(42)を有し、こ のカムが、2つのスライド(3)(4)のうちの一方の上のクラッチ(30)上 の表面(39)に係合自在であり、かつピン状をした係合部材(34)を支持し ていることを特徴とする、請求項6記載の車両の座席スライド機構。 8.ラッチ(30)が、可撓性ケーブル(35)により、2つのスライド(3 )(4)のうちの他方(4)上のプレート(37)にリンクされており、他方の スライドが、ピン(59)状をした係合部材を支持しており、背もたれ部の前方 方向への運動により、ラッチ(30)およびこれにリンクされたプレート(37 )が作動され、2本のピン(34)(59)により、各スライド(3)または( 4)にそれぞれ1つずつ設けられたトリガー(24)(61)を移動させ、これ らトリガーと2つの下方レール(7)との係合を外すようになっていることを特 徴とする、請求項7記載の車両の座席スライド機構。 9.メモリ部材(43)が、下方レール(7)に摩擦係合するが、このレール 上でスライド可能なブロック(44)状をしており、スライド(3)が、ラッチ (30)を有し、このラッチ上のピン(31)が、常時ブロック(44)内のス ロット(92)内に係合され、よって座席の背もたれ部が前方向に傾けられない 限り、ブロックを上方レール(8)と共に移動させるようになっていることを特 徴とする、請求項8記載の車両の座席スライド機構。 10.背もたれ部が前方向に傾斜させられると、ピン(31)が、スロット( 92)から抜けるように移動され、メモリ部材(43)が、爪(56)に再係合 するまで、所定位置に留まるようになっていることを特徴とする、請求項9記載 の車両の座席スライド機構。 11.メモリ部材(43)が、前方表面(55)およびランプ表面(50)を 含み、上方レールが後方に移動すると、爪(56)が前方表面(55)に係合し 、ランプ表面(50)に沿って移動し、スロット(92)内に係合したピン(3 1)を解放するようになっていることを特徴とする、請求項10記載の車両の座 席スライド機構。
JP9506417A 1995-07-20 1996-07-16 車両の座席スライド機構 Pending JPH11509496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9514843A GB2303299A (en) 1995-07-20 1995-07-20 Sliding vehicle seat with position memory
GB9514843.3 1995-07-20
PCT/GB1996/001701 WO1997003860A1 (en) 1995-07-20 1996-07-16 Vehicle seat slide mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509496A true JPH11509496A (ja) 1999-08-24

Family

ID=10777961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506417A Pending JPH11509496A (ja) 1995-07-20 1996-07-16 車両の座席スライド機構

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0839100B1 (ja)
JP (1) JPH11509496A (ja)
DE (1) DE69602267T2 (ja)
GB (1) GB2303299A (ja)
WO (1) WO1997003860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166823A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756522B1 (fr) * 1996-12-03 1999-01-29 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
FR2776581B1 (fr) 1998-03-24 2000-06-02 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
FR2778613B1 (fr) * 1998-05-12 2000-07-21 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule a memoire de reglage longitudinale et siege comportant une telle glissiere
CN1128728C (zh) 1998-11-05 2003-11-26 麦格纳座椅系统公司 易进入中间位置的记忆座椅
JP3560846B2 (ja) * 1999-05-11 2004-09-02 富士機工株式会社 シートスライド装置
JP4121817B2 (ja) * 2002-09-26 2008-07-23 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車用シートのウォークイン装置
US6767063B1 (en) * 2003-01-20 2004-07-27 Lear Corporation Automotive easy-entry assembly
KR102530200B1 (ko) * 2018-12-20 2023-05-09 현대트랜시스 주식회사 차량용 시트 트랙 장치
CN109435787B (zh) * 2019-01-02 2020-02-07 延锋安道拓座椅机械部件有限公司 一种记忆模块以及带有易进入模块的座椅安装结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105428A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Nissan Motor Co Ltd Memory including seat for walk-in rail
US4065178A (en) * 1977-03-18 1977-12-27 General Motors Corporation Easy enter seat assembly
US4671571A (en) * 1986-06-16 1987-06-09 General Motors Corporation Easy entry seat adjuster slide
US4852846A (en) * 1987-09-04 1989-08-01 General Motors Corporation Method and apparatus of a conventional fore and aft vehicle seat adjuster convertible into an easy entry seat adjuster slide
FR2631592B1 (fr) * 1988-05-19 1990-08-24 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de verrouillage pour glissiere de guidage de siege de vehicule ou analogue
JPH065255Y2 (ja) * 1988-06-30 1994-02-09 株式会社タチエス ウォークイン装置付自動車用シート
US4881774A (en) * 1988-11-07 1989-11-21 Bertrand Faure Automobile Memory seat track assembly for vehicle seat
GB8917633D0 (en) * 1989-08-02 1989-09-20 Ti Cox Ltd Improvements in vehicle seat slide mechanisms
FR2682332B1 (fr) * 1991-10-11 1993-12-17 Faure Automobile Bertrand Glissiere pour siege de vehicule a position de retour fixe.
FR2695885B1 (fr) * 1992-09-22 1994-12-02 Faure Bertrand Automobile Glissière de positionnement d'un siège à mémoire interne coopérant avec le profilé fixe de la glissière.
GB9400858D0 (en) * 1994-01-18 1994-03-16 Johnson Controls Automotive Uk Sliding seat mechanism
GB2286522B (en) * 1994-02-16 1997-12-03 Melfin Seat adjustment slide
FR2720037B1 (fr) * 1994-05-20 1996-08-02 Cesa Glissière à mémoire notamment pour siège de véhicule.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166823A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9514843D0 (en) 1995-09-20
GB2303299A (en) 1997-02-19
DE69602267D1 (de) 1999-06-02
WO1997003860A1 (en) 1997-02-06
EP0839100B1 (en) 1999-04-28
EP0839100A1 (en) 1998-05-06
DE69602267T2 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102478A (en) Vehicle seat slide mechanism
JP2833840B2 (ja) 車両用シート・スライド機構
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
JPH11509496A (ja) 車両の座席スライド機構
US20010015401A1 (en) Vehicle seat slide device
JP4544786B2 (ja) 車両用シートのスライドレール構造
JP3997157B2 (ja) 工具を使用せずに装着および取外しうる自動車座席用の定着装置
JP3014941B2 (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPS58199233A (ja) 自動車用ベンチ型シ−ト
JPH11255010A (ja) シート装置
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP3766769B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JPS6235628Y2 (ja)
JP4474598B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP2005029104A (ja) 車両用シート装置
JP4121817B2 (ja) 自動車用シートのウォークイン装置
JPH0752749Y2 (ja) 自動車用ウォークインシートスライド装置
JPH0115535Y2 (ja)
JPS6310984Y2 (ja)
JPH0664549U (ja) 車両用シート
JPH0630548Y2 (ja) シートトラックスライド装置におけるウォークインロック機構
JP2550424Y2 (ja) 車両用シート
JPS5950537B2 (ja) ウオ−クイン機構付きシ−トアジヤスタ
JP2537726Y2 (ja) リクライニング装置
JPH07108636B2 (ja) ウオークイン機構を備えた二段折れリクライナー