JPH11509084A - 選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質 - Google Patents

選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質

Info

Publication number
JPH11509084A
JPH11509084A JP9501009A JP50100997A JPH11509084A JP H11509084 A JPH11509084 A JP H11509084A JP 9501009 A JP9501009 A JP 9501009A JP 50100997 A JP50100997 A JP 50100997A JP H11509084 A JPH11509084 A JP H11509084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
receptor
chimeric protein
cells
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276295B2 (ja
Inventor
マイケル ダブリュー. ハートレイン
ジェフリー エフ. レモント
マイケル エフ. コンシノ
Original Assignee
トランスカーヨティック セラピーズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスカーヨティック セラピーズ インク. filed Critical トランスカーヨティック セラピーズ インク.
Publication of JPH11509084A publication Critical patent/JPH11509084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276295B2 publication Critical patent/JP4276295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血液またはリンパ液などの細胞外液中に存在する選択物質の細胞内への輸送に有用なキメラ蛋白質、キメラ蛋白質を用いての選択物質に関する定量分析、キメラ蛋白質をコードするDNA、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むプラスミド、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むように改変された、キメラ蛋白質を発現し選択的には分泌する哺乳類細胞、キメラ蛋白質の産生の方法、キメラ蛋白質の単離の方法、選択物質を解析するためのキメラ蛋白質の使用法、およびキメラ蛋白質の投与によって選択物質の細胞外レベルを低下させ、それにより選択物質を細胞内へ輸送させる方法について開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質 説明 関連出願 本出願は、1995年6月6日に申請された、マイケル・W・ハートライン(Michael W.Heartlein)、ジェフリー・F・レモント(Jeffery F.Lemontt)およびマイ ケル・F・コンシノ(Michael F.Concino)による米国特許出願第08/470,058号 、表題「選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質(Chimer ic Protein For Use in Transport of a Selected Substance Into Cells)」の 継続出願であり、その開示内容はすべて参照として本明細書に組み込まれる。発明の背景 細胞膜を介した分子の輸送は、細胞および全体としての生物体のレベルでの恒 常性を媒介する、生理的機構における重要な構成要素である。細胞の構成要素の 集合体において直接的または間接的に用いられる分子は、通常、選択された物質 と結合して特異的な細胞型への取り込みを媒介する特異的な細胞表面受容体の作 用によって、細胞外液から細胞内に輸送される。また、細胞の活性に影響を及ぼ す多くのホルモン、酵素および薬物が、特異的な細胞表面受容体によって細胞内 へ輸送される。さらに、生体内で産生される(正常または防御性の代謝経路を介 して)、または消化もしくは曝露によって導入される毒性分子は、特定の細胞に よって取り込まれ、隔離または代謝を受ける。 内因性産物および外来性物質の両方の物質の、血液またはリンパ液などの細胞 外液からの除去は、生理的に適切に行われることが多い。しかし、多くの状況で は、除去に障害が生じたり、望ましい程度に達しないことから疾患が生じる。そ の1つの例は、異常高値およびそれに付随する有害作用を避けるために一定の制 御速度で除去されなければならない天然物質であるLDLコレステロールに関する ものである。ヒトにおける高コレステロール血症は、血清総コレステロール値の 上昇を特徴とする病態である。本症は一般に、低密度リポ蛋白質(LDL)コレス テロールの過剰、または高密度リポ蛋白質(HDL)コレステロールの不足によっ て起こり、動脈硬化および冠動脈疾患につながることが多い。LDLは肝臓で産生 されるアポ リポ蛋白質を材料として血液中で連続的に形成される。一定の定常レベルを維持 するために、LDLは形成速度と同じ速度で血液から除去される。LDLの除去に障害 が起こると、LDLの血中レベルは上昇し、動脈硬化の危険性が高まる。動脈硬化 は米国において他を圧する最大の死因であり、全死亡数の過半数を占める(Harr ison's Priciples of Internal Medicine (ハリソン内科学)、J.D.Wilsonら 編、第12版、p.995、McGraw-Hill、New York、1991)。 LDL粒子は、血清総コレステロールのうちほぼ60〜70%を運んでいる。LDLは、 ほぼ1500個のコレステロール分子を含む油性の核を有する大きな球状粒子であり 、それぞれのコレステロール分子はエステル結合によって長鎖脂肪酸と結合して いる。核の周囲は、リン脂質および非エステル化状態のコレステロール分子が、 リン脂質の親水性頭部が外側を向く様式で配列して取り囲んでおり、このために LDLは血液または細胞間液中に溶解しうるようになっている。それぞれのLDL粒子 には、巨大蛋白質分子であるアポリポ蛋白質B-100(ApoB-100)1分子が、LDLの 親水性被膜部分に埋め込まれて存在する。ApoB-100は、細胞表面に存在するLDL 受容体によって認識され、これと結合する。LDL受容体と結合したLDLは細胞内に 運び込まれ、そこでこの2つは分離する。LDL受容体は細胞表面で再利用され、LD Lはリソソームに輸送される。リソソーム中でLDLは処理を受け、非エステル化状 態のコレステロールが遊離される。遊離したコレステロールは、すべての細胞に おいて、新たに合成された細胞膜に取り込まれ、特殊な細胞ではその他の目的に も使用される(例えば、ステロイドホルモンの合成、胆汁酸の産生)。 血清LDLの定常レベルの大部分は、循環液中のLDLの除去に中心的な役割を果た す機能的肝LDL受容体(LDLR)の数によって決まる(Brown,M.S.およびGoldste in,J.L.、Science232:34〜47(1986))。家族性高コレステロール血症(FH )の個体は、欠損型LDLRをもたらす変異に関してヘテロ接合性またはホモ接合性 のいずれかが存在し、結果としてこれらの個体の血清LDLは過剰となると考えら れる。血清LDLレベルが上昇しているその他の個体は、漏出性もしくはこれまで 特定されていないLDLRの変異を有するか、または食事からの脂肪摂取量が高いた めに過剰なLDLが産生されている可能性がある。FH患者および上記の非FH患者は いずれも心血管系の危険性が高く、細胞取り込みの増加の結果としてLDL代謝を 増加させ ることに基づく治療法によって利益を受けると考えられる。 したがって、選択された物質の細胞内への取り込みを増加させる方法を開発す る必要性がある。これらの物質は、上記のように代謝されるものでもよく、細胞 内過程に影響を及ぼすように設計され、このことから調節因子と考えられるもの でもよい。このため、特定の細胞内過程を変化させる新たな調節因子を受容側の 細胞に導入することにより、細胞活性を変化させることもできる。例えば、適切 な調節因子を細胞内に導入することにより、蛋白質のリン酸化、特定の細胞内遺 伝子の発現、および細胞の増殖性に関する細胞のパターンを変化させることがで きる。これらの調節因子は、酵素活性を有する蛋白質でも、特定の細胞標的と結 合する蛋白質でもよく、この標的には核酸、蛋白質、炭水化物、脂質、または糖 脂質を含むことができる。発明の概要 細胞表面受容体は、選択された物質を細胞内に導入するための経路を提供する 。受容体の天然のリガンドは、リガンドドメインを、細胞内で所望の効果を発揮 し、インビボで治療的となる蛋白質ドメインと機能的に結合させたキメラ蛋白質 の一部でもよい。または、この蛋白質ドメインは、代謝またはその他の代謝的処 理のために細胞外液から除去される必要のある選択物質と結合していてもよい。 本発明は、血液またはリンパ液などの細胞外液中に存在する選択物質の細胞内 への輸送に有用なキメラ蛋白質、キメラ蛋白質を用いての選択物質の定量分析、 キメラ蛋白質をコードするDNA、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むプラスミド 、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むように改変され、キメラ蛋白質を発現し 、選択的には分泌する哺乳類細胞、キメラ蛋白質を産生する方法、キメラ蛋白質 の単離の方法、選択物質を解析するためのキメラ蛋白質の使用法、およびキメラ 蛋白質の投与によって選択物質の細胞内への輸送を引き起こし、選択物質の細胞 外レベルを低下させる方法に関する。また、本発明は、キメラ蛋白質を発現およ び分泌している哺乳類細胞を個体に移植し、そこでキメラ蛋白質の発現および分 泌を起こさせ、選択物質と結合させる遺伝子治療の方法にも関する。これによっ て生じる選択物質とキメラ蛋白質の複合体は体細胞に取り込まれ、その結果、選 択物質の細胞外レベルは低下する。 選択される物質は、栄養分、代謝物、天然型ホルモン、もしくはリポ蛋白質な どのように血液中に通常生じる(内因性に産生される)成分でも、または病原体 、毒素、環境汚染物質、薬物もしくは薬学的製剤などのような外来性成分でもよ い。いずれの場合においても、選択物質は、選択物質と選択的に結合するととも に1つまたはそれ以上の型の体細胞、特にヒト体細胞上に存在する細胞表面受容 体とも結合するキメラ蛋白質によって、血液またはリンパ液などの細胞外液から 除去される。この結果生じるキメラ蛋白質-選択物質複合体は、細胞表面受容体 と結合して細胞内に輸送され、そこで隔離または代謝を受け、その結果として選 択物質の細胞外レベルは低下する。 本発明のキメラ蛋白質は少なくとも2つの要素を含み、それは機能的ドメイン および担体ドメインである。機能的ドメインは、細胞内に輸送させようとする選 択物質と結合するアミノ酸(ポリペプチド)配列、または標的細胞に特殊な様式 で影響を及ぼす配列を含む。担体ドメインは、1つまたはそれ以上の型の体細胞 上に存在する細胞表面受容体と結合するアミノ酸(ポリペプチド)配列を含む。 機能的ドメインであるアミノ酸配列は、選択物質のリガンド結合ドメインであっ てもよい。担体ドメインであるアミノ酸配列は、細胞表面受容体と結合すること ができる、すなわち細胞表面受容体リガンドであってもよい。機能的ドメインお よび担体ドメインは両方とも転写後修飾、例えば特定部位のグリコシル化を受け たものでもよい。選択物質が血液、リンパ液、または細胞外液の天然の構成要素 である場合には、選択物質と結合するリガンド結合ドメインは、選択物質と通常 の状態で結合する(すなわち、ヒト体内において選択物質と結合する)アミノ酸 配列、そのような配列の結合特性を変化させた改変型のもの、またはヒト体内に は通常は認められないが、合成的または遺伝子工学の手法によって産生され、選 択物質と結合するアミノ酸配列である。例えば、機能的ドメインおよび/または 担体ドメインは、コンビナトリアル・ペプチド・ライブラリーまたはファージ提 示ライブラリー(phage display library)から選択されるアミノ酸配列であっ てよい。また、機能的ドメインおよび/または担体ドメインには、所望の選択物 質または細胞表面受容体を認識する免疫グロブリンまたは単鎖抗体中の抗原結合 ドメインである、免疫グロブリンまたは単鎖抗体の抗原結合ドメインも含まれる 。選択 物質が外来性成分である場合には、選択物質と結合するアミノ酸配列は、外来性 成分と結合する天然のリガンド結合ドメイン、または外来性成分と結合するよう に設計されたアミノ酸配列から選択されたものである。細胞表面受容体と結合す るアミノ酸配列は、典型的には、選択物質が通常結合する受容体以外の細胞表面 受容体と結合する。このため、この方法は、生物体において通常使用されるもの とは異なる経路による、選択物質の細胞への進入をもたらす。 キメラ蛋白質のドメインは、結果として生じるキメラ蛋白質が、選択物質およ び細胞表面受容体の両方と結合することができる限り、種々の配置をとって結合 することができる。典型的には、この2つのドメインは組換えDNA分子中の単一の リーディングフレームによってコードされ、2つのドメインはペプチド結合によ って結合する。この2つのドメインは、オープンリーディングフレームによって コードされる1つまたはそれ以上のアミノ酸によって分割されていてもよい。ま たは、この2つのドメインは、別々のDNA分子から発現し、インビトロまたはイン ビボにおいて、非共有(例えば、疎水性またはイオン性の相互作用)または共有 (例えばジスルフィド)結合のいずれかによって結合されてもよい。 選択物質がいったんキメラ蛋白質のリガンド結合ドメインと結合した場合、そ の結果として生じた複合体を、選択物質-キメラ蛋白質複合体と呼ぶ。選択物質- キメラ蛋白質複合体中に存在する細胞表面受容体リガンドは、その細胞表面受容 体と結合し、複合体は細胞内に輸送され(例えばエンドサイトーシスによって) 、このために選択物質の循環レベルは低下する。 1つの態様において、本発明は、LDLの細胞内への輸送に有用なキメラ蛋白質、 キメラ蛋白質を含む薬学的組成物、キメラ蛋白質を用いてのLDLのアッセイ、キ メラ蛋白質をコードするDNA、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むプラスミド、 キメラ蛋白質をコードするDNAを含むように改変され、キメラ蛋白質を発現し、 選択的には分泌する哺乳類細胞(遺伝的に改変された細胞)、キメラ蛋白質の産 生の方法、キメラ蛋白質の単離の方法、LDLを解析するためのキメラ蛋白質の使 用法、およびLDLを細胞内に輸送させるキメラ蛋白質の投与によってLDLコレステ ロール(LDL)の細胞外レベルを低下させる方法に関する。 細胞外LDLレベルを低下させる1つの態様においては、LDL、およびLDL受容体( LDLR)以外の細胞表面受容体と結合するキメラ蛋白質を、血清コレステロールレ ベルを低下させる必要のあるヒト患者に投与する。細胞外LDLレベルを低下させ るもう1つの態様では、キメラ蛋白質をコードするDNAを含むように改変された細 胞を、個体に移植する。この個体では、キメラ蛋白質が遺伝的に改変された細胞 中で発現し、そこから分泌され、血液中のLDLと結合してLDL-キメラ蛋白質複合 体を形成し、遺伝的に改変されていない細胞内に輸送されることによって血清LD Lコレステロールのレベルが低下する。 LDLの輸送および試料中のLDLのアッセイのために有用な本発明のキメラ蛋白質 は、少なくとも2つの要素、すなわちLDLRのリガンド結合ドメインのアミノ酸配 列を含む機能的ドメイン、および1つまたはそれ以上の型の体細胞、特にヒト体 細胞上に存在するLDLR以外の細胞表面受容体と結合するアミノ酸配列を含む担体 ドメインを含む。LDLの細胞内への取り込みを増加させるために有用なキメラ蛋 白質の1つの態様においては、LDLRのリガンド結合ドメインを含むアミノ端配列 (すなわち、LDL結合ドメイン)を、細胞表面受容体リガンドを含むC端配列と連 結させる。LDL結合ドメインのカルボキシ末端は、細胞表面受容体リガンドドメ インのアミノ末端と連結させる。 キメラ蛋白質の1つの態様においては、2つの要素は、ヒトLDLRのリガンド結合 ドメインおよびヒトトランスフェリンである。LDLRのLDL結合ドメインを、成熟 型ヒトトランスフェリン・ポリペプチドのアミノ末端と連結させる。このキメラ 蛋白質は、LDLおよびトランスフェリン受容体の両方との結合能を有する。肝細 胞などの細胞の表面にあるトランスフェリン受容体といったん結合すると、この キメラ蛋白質、およびキメラ蛋白質のLDLR要素と結合したLDLは、トランスフェ リン受容体を介したエンドサイトーシスによるエンドサイトーシスを受け、その 結果、LDLが細胞内に進入し、細胞外LDL濃度が低下する。トランスフェリン受容 体は、幅広くさまざまな哺乳類細胞種に存在しており、キメラ蛋白質による、幅 広いさまざまな哺乳類細胞におけるLDLの取り込みの促進を可能とする。 第2の態様において、キメラ蛋白質は、LDLRのリガンド結合ドメインである機 能的ドメイン、および、血清アルブミン受容体、アシアロ糖蛋白質受容体、アデ ノウイルス受容体、レトロウイルス受容体、CD4、リポ蛋白質(a)、免疫グロブリ ン Fc受容体、a-フェトプロテイン受容体、LDLR様蛋白質(LRP)受容体、アセチル 化LDL受容体、マンノース受容体、またはマンノース-6-リン酸受容体などの、ト ランスフェリン受容体以外の細胞表面受容体と結合するアミノ酸配列である担体 ドメインを含む。一般に、リガンドと結合し、インターナリゼーションを行うこ とができる任意の受容体と結合するアミノ酸配列を用いることができる。これら のキメラ蛋白質はLDLおよび細胞表面受容体の両方と結合し、幅広いさまざまな 細胞内へのLDLの取り込みを増強させるために用いることができる。いったん受 容体と結合すると、このキメラ蛋白質-LDL複合体はエンドサイトーシスを受け、 その結果、LDLは細胞内に進入し、細胞外LDL濃度が低下する。 本発明のキメラ蛋白質は、キメラ蛋白質をコードするDNAを含む適当な哺乳類 細胞によって産生される。本発明の改変された哺乳類細胞(すなわち、本発明の キメラ蛋白質をコードする核酸を含むように改変された哺乳類細胞)には、キメ ラ蛋白質をコードするDNAもしくはRNAを含むプラスミド、核酸断片、またはウイ ルスベクターを含むその他のベクターにより、安定的もしくは一時的なトランス フェクションまたは感染を受けた哺乳類細胞、またはキメラ蛋白質をコードする DNAもしくはRNA(例えば、DNAまたはRNAを含むプラスミド、核酸断片、またはウ イルスベクターを含むその他のベクター)を含む改変された哺乳類細胞の前駆細 胞に(直接的または間接的に)由来する哺乳類細胞が含まれる。 キメラ蛋白質を産生する本方法の1つの態様では、使用する哺乳類細胞は、キ メラ蛋白質をコードするDNAを含んで発現する、チャイニーズハムスター卵巣(C HO)細胞株などの細胞系である。選択的には、キメラ蛋白質は、トランスフェク ションを受けたCHO細胞が培養されている培地中に分泌される。キメラ蛋白質を 産生する本方法の第2の態様では、改変された哺乳類宿主細胞は、キメラ蛋白質 をコードするDNAによるトランスフェクションもしくは感染を受けた一次または 二次ヒト線維芽細胞などの、一次細胞または二次細胞である。改変された細胞( 例えば、トランスフェクションもしくは感染を受けた一次または二次ヒト線維芽 細胞)は、コードしているキメラ蛋白質を発現し、選択的にはそれを培地中に分 泌する。または、トランスフェクションもしくは感染を受けた一次または二次細 胞をヒトなどの個体に移植し、その体内でキメラ蛋白質を治療目的のために分泌 させても よい。 培養された改変細胞によって産生されるキメラ蛋白質は、任意の適当な方法に よって細胞溶解物または培地から単離されたものでもよい。本明細書に記載する このような1つの方法では、細胞表面受容体リガンドに対する抗体を用いて調製 した抗体カラムとの第1の結合、溶出、および引き続いての、キメラ蛋白質のリ ガンド結合ドメインと結合する選択物質を保持するカラムとの結合によってキメ ラ蛋白質が単離されるアフィニティクロマトグラフィーに基づく。例えば、LDL およびトランスフェリンに対する細胞表面受容体と結合するキメラ蛋白質は、抗 トランスフェリン抗体カラムとの結合によってまず分離し、引き続いて抗LDL抗 体カラムと結合させたLDLと結合させることによって単離することができる。こ の単離法の結果として、精製された完全なキメラ蛋白質を得ることができる。ま たは、第1の分離段階において、キメラ蛋白質のリガンド結合ドメインが結合す る選択物質を保持するカラムにキメラ蛋白質を結合させ、第2の分離段階におい て、それを細胞表面受容体リガンドに対する抗体を保持するカラムに結合させる 。本明細書に記載するように、LDLRおよびトランスフェリンの両方のドメインを 含むキメラ蛋白質が精製されている。 本発明のキメラ蛋白質は、選択物質であるLDLを肝細胞などの細胞内に輸送さ せ、それによってLDLの細胞外レベルを低下させるために有用である。これは、 高コレステロール血症の個体などのヒトにおける血清LDLレベルの制御または低 下などを行う場合に臨床的または治療的用途を有する。キメラ蛋白質の利用を通 じて細胞内にLDLが輸送される本発明の方法の1つの態様においては、キメラ蛋白 質を発現している細胞を、血清LDLレベルを低下させる必要のある個体に移植す る。この個体の体内で、細胞はキメラ蛋白質を産生し、それが間質液に進入する 。キメラ蛋白質は間質からリンパ液、および最終的には血流内に進入することが でき、そこでLDLと結合し、その結果、キメラ蛋白質-LDL複合体を形成する。こ の複合体は、トランスフェリン受容体を有する細胞(例えば肝細胞)に(例えば 血流を介して)到達し、トランスフェリンドメイン-トランスフェリン受容体相 互作用の結果として細胞と結合する。キメラ蛋白質-LDL複合体は、通常トランス フェリンのインターナリゼーションに作用するトランスフェリン受容体を介した エンドサイト ーシス経路によって取り込まれる。本方法のもう1つの態様では、精製された、 または部分的に精製されたキメラ蛋白質を、細胞内へのLDLの輸送の増強が必要 と考えられる個体(特にヒト)に投与する。 キメラ蛋白質は、内因性に産生される正常なもしくは異常な代謝物または栄養 分(例えば、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死因子a 、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホルモン 、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質[ゴーシェ病の患者で蓄積するグルコセレブロ シド、またはファブリ病の患者で蓄積するセラミドトリヘキソシドなど]、また はグリコサミノグリカン[ハンター症候群、ハーラー症候群、またはスライ症候 群の患者で蓄積するものなど])、または外来性物質(例えば、病原体、環境汚 染物質、またはアルコール)の循環レベルを低下させる場合などにおいて、幅広 いさまざまなその他の臨床的または治療的用途を有する。 本発明のキメラ蛋白質は、リガンド結合ドメインと結合する選択物質のアッセ イ、特に定量分析にも有用である。例えば、血液中のLDL、免疫グロブリン、成 長ホルモン、およびアポリポ蛋白質Eの濃度を決定するためのアッセイにこれを 用いてもよい。また例えば、選択物質を解析するために、キメラ蛋白質を酵素結 合アッセイなどの公知の方法における要素として用いることもできる。図面の簡単な説明 図1は、正常なLDL受容体を介した経路(LDLR経路)、およびトランスフェリン 受容体を介した経路(TFR経路)を通してのLDLの取り込みを、模式的に示したも のである。 図2は、LDLR/TF発現プラスミドpEFBOS/LDLrTF1.Sを、模式的に示したものであ る。プラスミド中の特定の領域は、陰影または線で示している。pEF-BOS のXba- I断端を大腸菌DNAポリメラーゼのクレノウ断片で処理して平滑化し、EcoNI部位 を同様に平滑末端化した融合遺伝子を含むEcoNI-SmaI断片、ライゲーションした 結果、失われた制限酵素部位は、括弧内に示している。 図3A〜3Eは、pEFBOS/LDLrTF1.S中のキメラcDNAの核酸塩基配列(配列番号:1 )およびこれに対応するアミノ酸配列(配列番号:2)であり、この中で、開始 メチオニンは、融合タンパク質の最初のアミノ酸として示している;...は終止 ( ストップ)コドンを示す;下線を施したコドンは、キメラタンパク質の中のヒト トランスフェリン部分を示す;下線のないコドンは、キメラタンパク質中のLDL R部分を示す、塩基配列第1〜13:LDLRの5'非翻訳配列、塩基配列第3236〜3428: トランスフェリンの3'非翻訳配列。 図4は、LDLR/TF発現プラスミドpEFBOS-LDLR/TF-710を模式的に示し、この中で 、プラスミド中の特定の領域は、陰影または線で示している。 図5A〜5Fは、pEFBOS-LDLR/TF1-710中のキメラcDNAの核酸塩基配列(配列番号 :3)およびこれに対応するアミノ酸配列(配列番号:4)であり、この中で、 開始メチオニンは、融合タンパク質の最初のアミノ酸として示している;...は 終止(ストップ)コドンを示す;下線を施したコドンは、キメラタンパク質の中 のヒト トランスフェリン部分を示す;下線のないコドンは、キメラタンパク質 中のLDLR部分を示す;塩基配列第1〜13:LDLRの5'非翻訳配列および塩基配列第4 244〜4603:トランスフェリンの3'非翻訳配列を示す。 図6は、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞で産生された、様々なLDLR /TFキメラタンパク質を、免疫親和性(IA)による精製の各段階において、非還 元SDS-PAGE法およびウエスタンブロット法により解析した結果を示す。 図7は、表示したLDL濃度における、ヒトLDLのLDLR/TFキメラタンパク質に対す る特異的な結合を、図示したものである。 図8は、キメラタンパク質のLDLに対する結合について、マイクロプレート結合 解析を行った結果を、図示したものである。 図9は、LDLR/TFキメラタンパク質のウェスタンブロット法による解析結果を示 したものである。発明の詳細な説明 本発明の例示となるものは、インビボでの治療法のために選択物質を細胞に導 入する方法である。さらに、本発明は、選択物質を細胞内に輸送するために設計 された治療的蛋白質を産生させるための遺伝子治療の使用をも教示する。 本明細書に記載した通り、本発明者らは、キメラ蛋白質の使用、および選択物 質の細胞への取り込みには通常用いられない機構によって、選択物質を細胞に取 り込ませるための新たな戦略を開発した。このキメラ蛋白質は選択物質と結合し 、また体細胞、特にヒト体細胞上に存在する細胞表面受容体とも結合する。キメ ラ蛋白質と選択物質との結合により、キメラ蛋白質-選択物質複合体が形成され 、これは細胞表面受容体と結合し、受容体を有する細胞内に輸送される。選択さ れる物質は、血液またはリンパ液などの細胞外液の天然の(内因性に産生される )成分、または薬物もしくは毒素などの外来性成分であってよい。本発明のキメ ラ蛋白質は、それ自体が個体に輸送もしくは投与されるか、または、キメラ蛋白 質を発現して分泌する細胞を個体に導入し、そこでキメラ蛋白質を産生および分 泌させる遺伝子治療の方法によって個体に提供される。このキメラ蛋白質は、そ の個体の細胞外液(例えば、血液、リンパ液)中で、選択物質と選択的に結合し 、その結果、選択物質-キメラ蛋白質複合体を生じる。この複合体のリガンド結 合ドメインは、個体の体細胞上の細胞表面受容体と結合する。複合体は、それが 結合した細胞内に輸送され、その結果、選択物質の細胞外レベルは低下する。 血清LDLレベルを低下させるためのキメラ蛋白質 1つの態様において、本発明者らは、ヒト体内では通常起こらず、家族性高コ レステロール血症の個体に生じることが知られる、欠損型LDLRから回避する、ま たはLDLRのレベルの低下を補い、細胞(正常な数の機能的LDLRを有する細胞、お よびLDLRの数が異常である細胞)がLDLを取り込む能力を補強または増加させる 、ヒトLDLの取り込みのための新たな戦略を開発した。この新たな方法は、機能 的LDLRの数が異常であるか正常であるかにかかわらず、肝細胞内へのLDLの輸送 を増強させる。本発明者らは、ヒト細胞表面膜上に存在する受容体を、肝細胞な どの細胞内へのLDLの輸送を可能にするための手段として用いることができるこ とを確認した。細胞内にLDLを輸送するための手段としては、トランスフェリン 受容体、血清アルブミン受容体、アシアロ糖蛋白質受容体、アデノウイルス受容 体、レトロウイルス受容体、CD4、リポ蛋白質(a)受容体、免疫グロブリンFc受容 体、a-フェトプロテイン受容体、LDLR様蛋白質(LRP)受容体、アセチル化LDL受 容体、マンノース受容体、またはマンノース-6-リン酸受容体などの細胞表面受 容体を用いることができる。これらの受容体は、それぞれ、幅広くさまざまに異 なる細胞種に存在し、幅広いさまざまな細胞種へのLDLの取り込みを可能とする 。 本発明者らは、細胞内へのLDLの輸送に有用なキメラ蛋白質を産生した。これ ら のキメラ蛋白質は本発明の対象であり、そのキメラ蛋白質をコードする核酸配列 、細胞内で発現するキメラ蛋白質をコードするDNA(またはRNA)を含む哺乳類宿 主細胞、キメラ蛋白質の産生の方法、キメラ蛋白質の単離の方法、LDLの定量分 析のためにキメラ蛋白質を用いる方法、および個体における血清LDLレベルを低 下させる治療的方法を含む、細胞外LDLレベルを低下させる方法も同様である。 この治療的方法においては、LDLおよびヒトLDLR以外のヒト細胞表面受容体と結 合するキメラ蛋白質が、キメラ蛋白質自体の投与、またはキメラ蛋白質を発現お よび分泌する細胞の投与(例えば、移植)のいずれかによって、個体に提供され る。いずれの場合にも、キメラ蛋白質はLDLおよびヒト細胞表面受容体と結合し 、この複合体はそれが結合した細胞内に輸送され、LDLの細胞外レベルが低下す る。 1つの態様においては、このキメラ蛋白質は、LDLRのリガンド結合ドメインで ある第1のドメイン、およびトランスフェリン(TF)である第2のドメインを含む 。ヒトトランスフェリン受容体は、そのリガンドに対して非常に高い親和性を有 し、平衡解離定数(Kd)は2〜7nMである(Trowbridge,I.S.ら、Biochem .Phar macol.33:925〜993(1984))。トランスフェリンは、血液総蛋白質濃度と比 較してトランスフェリン濃度が非常に低い場合でも、その受容体と結合する能力 を有する。同様に、LDL受容体もそのリガンドに対する高い親和性を有する(肝 細胞受容体ではKd=7.2nM(Krampler,F.ら、J .Clin.Invest.80:401〜408( 1987))、線維芽細胞受容体ではKd=2.8nM(Innerarity,T.L.ら、Meth .Enzy mol.129:542〜565(1986))。このため、本態様のキメラ蛋白質は、トランス フェリン受容体を介したエンドサイトーシスによってLDLが細胞内に輸送される ために同時に存在する必要がある2つの成分(ヒトLDLおよびヒトトランスフェリ ン受容体)に対する高い親和性を有する。LDLR-トランスフェリン(LDLR/TF) キメラ蛋白質が、トランスフェリンを介してLDLの取り込みをいかにして促進す るように働くかを描いた模式図を図1に示した。いずれの経路によって取り込ま れたLDLも、代謝されて、コレステロールおよび遊離アミノ酸を放出する。LDLR 経路では、LDLRはLDLを放出した後に細胞表面で再利用される。TFR経路では、LD Lを放出すると、TFRおよびLDLR/TFキメラ蛋白質は細胞表面で再利用される。 キメラ蛋白質にはヒトトランスフェリン蛋白質の全体が存在することができる 。または、鉄およびヒト細胞上に存在するヒトトランスフェリン受容体との結合 に必要なヒトトランスフェリンの一部のみがキメラ蛋白質に含まれていてもよい 。中性pHでは、それぞれのTFRは、鉄2分子を有する(すなわち、鉄飽和状態の) TF分子2分子と結合する。結合部位は、それぞれのTFのN端ドメインに存在する。 鉄1分子を有するTFでは、TFRとの結合性が低下し、apoTF(すなわち、鉄が結合 していないTF)はTFRと結合しない。これに対して、鉄がリソソームの酸性環境 内に放出された場合には、受容体およびApoTFの細胞表面での再利用のために、a poTFはTFRと結合した状態のままである。本明細書で用いる「ヒトトランスフェ リン」という用語は、ヒトトランスフェリン分子の全体、または鉄およびヒト細 胞表面膜上のトランスフェリン受容体との結合に必要なその蛋白質の部分を意味 する。 1つの態様において、ヒトLDL受容体のリガンド結合ドメインは、成熟型TF分子 のN末端でヒトトランスフェリンと連結される。このリガンド結合ドメインは、 天然の受容体蛋白質中に存在するその他のLDL受容体の領域を含んでいてもよい 。 キメラ蛋白質の産生 細胞内にLDLを輸送するためのキメラ蛋白質などの本発明のキメラ蛋白質は、 キメラ蛋白質の全体をコードする単一の核酸、または、それぞれがキメラ蛋白質 の1つのドメイン、および選択的には、各ドメインを結合するために役立つ単一 または複数のアミノ酸をコードする、2つ以上の核酸配列を発現している宿主細 胞を用いて産生することができる。また、キメラ蛋白質を、化学合成によって産 生することもできる。 A.宿主細胞 キメラ蛋白質を産生するために用いられる宿主細胞は、細菌、酵母、昆虫、非 哺乳類脊椎動物、または哺乳類の細胞である。哺乳類細胞には、ハムスター、サ ル、チンパンジー、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ 、およびヒトの細胞が含まれるが、これらに限定されない。宿主細胞は、不死化 細胞(細胞系)、または不死化していない(一次または二次)細胞のいずれでも よく、線維芽細胞、表皮角化細胞(keratinocyte)、上皮細胞(例えば、哺乳類 上皮細胞、腸上皮細胞)、卵巣細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞 もしくはCHO細胞)、内皮細胞、グリア細胞、神経細胞、血液の有形要素(例え ば 、リンパ球、骨髄細胞)、筋細胞、肝細胞、およびこれらの体細胞種の前駆細胞 などの幅広くさまざまな細胞種であってもよく、これらに限定されない。 キメラ蛋白質をコードするDNAまたはRNAを含んで発現する細胞を、本明細書で は遺伝的に改変された細胞と呼ぶ。キメラ蛋白質をコードするDNAまたはRNAを含 んで発現する哺乳類細胞を、遺伝的に改変された哺乳類細胞と呼ぶ。DNAまたはR NAの細胞への導入は、電気穿孔法、マイクロインジェクション、微粒子射入、改 変カルシウムリン酸沈降法、カチオン性脂質による処置(cationic lipid treat ment)、光穿孔法(photoporation)、細胞融合法、受容体を介した伝達、また はポリブレン沈降法などの、既知のトランスフェクション法による。または、ウ イルスベクターによる感染によって、DNAまたはRNAを導入することもできる。キ メラ蛋白質をコードするDNAまたはRNAを発現する、哺乳類細胞を含む細胞を産生 する方法は、リチャード・F・セルデン(Richard F.Selden)、ダグラス・A・ トレコ(Douglas A.Treco)およびマイケル・W・ハートライン(Michael W.He artlein)による米国特許出願第08/334,797号、表題「遺伝子治療のためのイン ビボでの蛋白質の産生および送達系(In Vivo Protein Production and Deliver y System for Gene Therapy)」(1994年11月4日出願)、リチャード・F・セル デン(Richard F.Selden)、ダグラス・A・トレコ(Douglas A.Treco)および マイケル・W・ハートライン(Michael W.Heartlein)による米国特許出願第08 /334,455号、表題「遺伝子治療のためのインビボでのエリスロポエチンまたは インスリノトロピンの産生および送達系(In Vivo Production and Delivery of Erythropoietin or Insulinotropin for Gene Therapy)」(1994年11月4日出 願)、およびダグラス・A・トレコ(Douglas A.Treco)、マイケル・W・ハート ライン(Michael W.Heartlein)およびリチャード・F・セルデン(Richard F. Selden)による米国特許出願第08/231,439号、表題「遺伝子治療のための、DNA の一次または二次細胞への標的導入(Targeted Introduction of DNA Into Prim ary or Secondary Cells and Their Use for Gene Therapy)」(1994年4月20日 出願)に記載されている。これらの出願のそれぞれの教示内容は、参照として本 明細書に組み入れられる。 B.核酸構築物 キメラ蛋白質を発現させるために用いる核酸構築物は、トランスフェクション を受けた哺乳類細胞において染色体外性(エピソーム性)に発現されるもの、ま たは、受容側細胞のゲノム中のランダムな部位もしくはあらかじめ選択された標 的部位に相同組換えによって組み込まれるものでもよい。染色体外性に発現する 構築物は、キメラ蛋白質をコードする配列のほかに、細胞内での蛋白質の発現、 および選択的には、構築物の複製のために十分な配列を含む。これは典型的には プロモーター、キメラ蛋白質をコードするDNA、およびポリアデニル化部位を含 む。構築物中において、キメラ蛋白質をコードするDNAは、その発現がプロモー ターの制御下にあるような位置に置かれる。選択的には、構築物は以下の1つま たはそれ以上のものなどの付加的な成分を含んでもよい:スプライス部位、エン ハンサー配列、適当なプロモーターの制御下にある選択可能なマーカー遺伝子、 および適当なプロモーターの制御下にある増幅可能なマーカー遺伝子。 細胞のゲノム中にDNA構築物が組み込まれるこれらの態様において、含まれる 必要があるのはキメラ蛋白質をコードする核酸配列のみである。選択的には、こ れには、プロモーターならびにエンハンサー配列、単一もしくは複数のポリアデ ニル化部位、単一もしくは複数のスプライス部位、単一もしくは複数の選択可能 なマーカー遺伝子をコードする核酸配列、単一もしくは複数の増幅可能なマーカ ー遺伝子をコードする核酸配列、および/または、ゲノム中の選択された部位を 標的とするDNAの組み込み(DNAまたはDNA配列の標的化)のための受容側細胞の ゲノムDNAと相同なDNAが含まれる。 C.細胞培養の方法 キメラ蛋白質をコードするDNAまたはRNAを含む哺乳類細胞を、細胞の増殖、お よびDNAまたはRNAの発現のために適当な条件下で培養する。キメラ蛋白質を発現 するこれらの細胞は、周知の方法および本明細書に記載した方法を用いて同定す ることができ、キメラ蛋白質は、キメラ蛋白質の産生の増幅の存在下または非存 在下のいずれかにおいて、周知の方法および本明細書に記載した方法を用いて単 離または精製される。同定は、例えば、キメラ蛋白質をコードするDNAもしくはR NAの存在を示す表現型を提示している遺伝的に改変された哺乳類細胞に対する、 PCスクリーニング、サザンブロット分析によるスクリーニング、またはキメラ蛋 白質の発現に関するスクリーニングなどのスクリーニングによって実施すること ができる。キメラ蛋白質をコードするDNAが組み込まれた細胞の選択は、DNA構築 物中に選択可能なマーカーを含ませ、選択可能なマーカー遺伝子を発現する細胞 のみの生存に適当な条件下において、選択可能なマーカー遺伝子を含む、トラン スフェクションまたは感染を受けた細胞を培養することによって実現してもよい 。導入したDNA構築物のさらなる増幅は、遺伝的に改変された哺乳類細胞を、増 幅に適当な条件下において培養すること(例えば、増幅可能なマーカー遺伝子を 含む遺伝的に改変された哺乳類細胞を、複数コピーの増幅可能なマーカー遺伝子 を含む細胞のみが生存することができる濃度の薬物の存在下において培養するこ と)によってもたらされる。 キメラ蛋白質を発現している遺伝的に改変された哺乳類細胞は、本明細書に記 載した通り、発現産物の検出によって同定することができる。例えば、第2のド メインがトランスフェリンであるキメラ蛋白質を発現している哺乳類細胞は、LD L結合ドメインに特異的なモノクローナル抗体との結合によって、キメラ蛋白質 をマイクロタイター用プレートに捕捉させ、ヒトTFドメインに特異的な抗ヒトTF モノクローナル抗体との結合によって結合状態のキメラ蛋白質を検出する、サン ドイッチ酵素イムノアッセイ(sandwich enzyme immunoassay)によって同定す ることができる。通常ではヒトTFを合成しない、遺伝的に改変された哺乳類細胞 種の大部分におけるキメラ蛋白質の濃度の定常的な解析は、発現するそれぞれの キメラ蛋白質が解析可能なTFドメインを含むため、ヒトTFを検出するELISAによ って実施することができる(実施例6)。または、キメラ蛋白質を発現している 哺乳類細胞を、LDL結合アッセイによって同定することもできる(実施例9)。さ らに、当業者に周知のその他の方法の1つを用いてそれらを同定することもでき る(Sambrook,J.ら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(分子クローニ ング:実験マニュアル)、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York、1989、およびAusubel,F.A.ら編、Current Protocols in Molecular Bio logy (分子生物学における最新プロトコール)、Wiley、New York、1994)。 D.キメラ蛋白質の精製 遺伝的に改変された哺乳類細胞によって産生されたキメラ蛋白質は、当業者に 周知の方法のほか、本明細書に記載する方法を用いて、細胞から単離し、精製ま たは部分的な精製を行うことができる。実施例7に記載したように、キメラ蛋白 質の両方のドメインとの直接的な結合に基づく方法によって、キメラ蛋白質を、 それが発現している細胞から得ている。この方法には2つの段階が含まれ、その1 つはトランスフェリン受容体の結合に関与するトランスフェリンのエピトープと の免疫親和性結合を含み、もう1つはLDLRドメインとのリガンド(LDL)親和性結 合を含む。LDLRリガンド結合ドメイン-トランスフェリンキメラ蛋白質を精製す るために、この方法を以下の通りに実施した。キメラ蛋白質を発現している細胞 を培養した培地を細胞から分離し、一般的には、接線方向限外濾過(tangential flow ultrafiltration)によって濃縮する。その結果として得られる、キメラ 蛋白質が豊富な、またはそれが濃縮された培地を、カラム基質に結合させた抗ヒ トトランスフェリンモノクローナル抗体(抗TF Mab)と接触させると、その結果 、トランスフェリンエピトープを含む培地中のすべての蛋白質が結合する。結合 した蛋白質をイムノアフィニティーカラムから溶出させ、続いて、その結果得ら れたイムノアフィニティー精製キメラ蛋白質を、LDL-LDLR結合に適当な条件下に おいて、カラム基質に結合させた抗LDL抗体を介してカラム基質と間接的に結合 したLDLと接触させるリガンドアフィニティー精製の段階にかける。その結果、 トランスフェリンおよび完全なLDLRリガンド結合ドメインを含むキメラ蛋白質が LDLと結合する。このキメラ蛋白質をカラムから溶出させることにより、高度に 精製されたキメラ蛋白質の調製物が得られる。実施例7で示した通り、この過程 により、トランスフェリンを含み、LDLと結合する完全なキメラ蛋白質が分離さ れた。この方法を、第1のドメインがLDLRリガンド結合部位以外のリガンド結合 ドメインであり、第2のドメインがトランスフェリン以外の細胞表面受容体リガ ンドである、キメラ蛋白質を精製するために改変することもできる。 完全なLDLR結合ドメインおよびトランスフェリンを含むキメラ蛋白質を精製す る本方法の1つの態様では、精製は以下の通りに実施される。キメラ蛋白質を発 現している宿主細胞を含む培地を宿主細胞から分離し、分子量カットオフ値が10 0,000ダルトンのメンブランを用いる接線方向限外濾過(tangential flow ultra filtration)によって濃縮する。1回の実験で、培地はほぼ32倍に濃縮される。 抗TF Mab(例えば、実施例7に記載した、腹水から単離されたHTF-14、Biodesi gn、Kennebunk、ME)を、ポリスチレンビーズ(例えば、臭化シアン(CNbr)活 性化セファロース4B)などの固相支持体に結合させて、イムノアフィニティーカ ラムを作製する。HFT-14イムノアフィニティーカラム上に培地を載せ、適当な条 件下において、培地中のキメラ蛋白質のトランスフェリンドメインが抗TF Mabと 結合するために(すなわち、キメラ蛋白質のトランスフェリンドメインとの相互 作用を介して、キメラ蛋白質がMTF-14と結合するために)十分な時間、抗TF Mab との接触を維持することによって、濃縮した培地を、固相支持体に結合させた抗 TF Mabと接触させる。その結果、トランスフェリンを含むキメラ蛋白質は、固相 支持体(例えば、HTF-14を結合させたビーズ)と非共有的に結合する。キメラ蛋 白質を溶出させるために、固相支持体に結合したキメラ蛋白質を適当な条件下( 例えば、pH2.3の0.1Mグリシンによる洗浄)におき、それを採取する。 実施例7に記載した態様では、キメラ蛋白質が結合したHTF-14イムノアフィニ ティーカラムを、0.1M Tris-HCl、0.15M NaCl、pH7.4(TBS)を用いて洗浄し、 続いてpH2.3の0.1Mグリシンによって溶出させる。その分画2mlを採取し、溶出緩 衝液を中和するために適当なpHの緩衝液に加え、分画の一部を保存する。分析の 結果、この段階により、キメラ蛋白質が濃縮された培地からほぼ8000倍に精製さ れたことが示された。結果として得られたイムノアフィニティー精製キメラ蛋白 質は、実施例7に記載した通り、トランスフェリンおよび完全なLDLR結合ドメイ ンを含むキメラ蛋白質、ならびにセリンプロテアーゼによって分解され、そのた めに完全なLDLR結合ドメインを含まないキメラ蛋白質の混合物であった。この精 製過程における第2の段階は、完全なLDLR結合ドメインを含まないキメラ蛋白質 から、トランスフェリンおよび完全なLDLR結合ドメインを含むキメラ蛋白質を分 離するための、リガンド親和性(LDL親和性)に基づく段階である。この段階で は、イムノアフィニティー精製キメラ蛋白質の混合物を、ヒトLDL(hLDL)を結 合させた(例えば、ビーズ上に固定したウサギ抗ヒトLDLポリクローナル抗体を 用いて)CNBr活性化セファロースビーズを含むリガンドアフィニティーカラム上 に載せた。イムノアフィニティー精製キメラ蛋白質を抗LDL(LDL)リガンドア フィニティーカラムに載せ、ビーズ上のLDLがキメラ蛋白質中のLDLRと結合する ために十分な時間、 適当な条件下に置いて、キメラ蛋白質をカラムと非共有的に結合させた。カラム をTBSを用いて洗浄し、20mM EDTAを含むpH7.4のTBSを用いて溶出させた。分画を 採取して解析したところ、分画2および3に蛋白質濃度のピークが存在することが 示された。 E.インビトロでのキメラ蛋白質の特徴分析 本明細書に記載した方法(実施例10参照)によって産生されたキメラ蛋白質の 分析により、これが、LDL-LDLR結合性相互作用に関して証明された性質である2 価陽イオン依存的な様式でLDLと結合することが示された。さらに分析した結果 、キメラ蛋白質のLDLとの結合は酸性緩衝液条件下では起こらず、EDTAおよび酸 性緩衝液がそれぞれ、LDLと結合したキメラ蛋白質の解離に有効であることが示 された(実施例10)。インビボの酸性エンドソーム区画内では、LDLがLDLRから 放出されることも、LDL-LDLR結合性相互作用に関して証明された性質である。こ のことは、キメラ蛋白質が細胞内で同様の方法で作用する能力を有し、その結果 、細胞内でキメラ蛋白質からLDLが放出されるという可能性が示唆される。以上 を総合すると、これらの所見は、血清LDLとの結合、およびその後の代謝のため の細胞内への取り込みに関するキメラ蛋白質の機能を支持するものである。 別の分析(実施例9)では、LDL濃度がほぼ3nMである場合に、最大値の半分の 結合が生じることが示されたが、これは固相結合アッセイにおける精製LDLRでの 値(Innerarity,T.L.ら、Meth .Enzymol.129:542〜565(1986))のほか、 ヒト線維芽細胞におけるLDLのLDLRからの解離に関して発表されたKd値とも近い 値である。このことは、キメラ蛋白質のLDLとの結合親和性は、原形質膜に結合 した完全長のLDLRのLDLとの結合親和性と近いという考え方を支持する。 第1のドメインがLDLRのリガンド結合ドメインであり、第2のドメインがトラン スフェリンであるキメラ蛋白質の機能的活性は、実施例11、13、および14に記載 したような方法で評価される。キメラ蛋白質が、トランスフェリンを介したLDL の細胞への取り込みをもたらす能力を有するか否かを決定するためには、HepG2 などの肝細胞系が用いられる。実施例13に記載したように、インビトロで肝細胞 およびLDLをキメラ蛋白質およびLDLに曝露させた。キメラ蛋白質が、培地中でヒ トLDLと結合し、トランスフェリン受容体を介した肝細胞への取り込みを媒介す る能力 を有するか否かを決定するためには、実施例13に記載した通り、非標識LDLまた は非標識トランスフェリンが、キメラ蛋白質の存在下において、標識LDL(例え ば125I-LDL)の細胞への取り込みを抑制する能力を評価する。トランスフェリン 受容体によって取り込まれたLDLが代謝されてコレステロールプールに貯蔵され るか否かも、実施例13に記載した方法によって評価することができる。例えば、 LDL取り込みの結果としてのコレステロール生合成の抑制については、細胞への コレステロールの過剰供給によってダウンレギュレーション(抑制)を受ける、 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素(HMG CoA還元酵素)などの 酵素の産生を測定することによって評価することができる。または、トランスフ ェリン受容体によってLDLが取り込まれ、コレステロールに代謝されるか否かを 評価するために、細胞内のコレステロールの増加に反応して増加するアシル-補 酵素Aコレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)などの酵素の濃度また は活性の測定を用いることもできる。ACAT活性の上昇は、細胞内のコレステロー ル濃度が増加したことを示す。 F.インビボでのキメラ蛋白質の特徴分析 キメラ蛋白質の抗高コレステロール作用は、実施例14に記載したような方法で 評価することができる。簡潔に言えば、キメラ蛋白質を、LDLRノックアウトマウ スまたはワタナベラビットなどのヒト家族性高コレステロール血症の動物モデル 系に投与し、血清コレステロール濃度に対する影響を判定する。LDLRノックアウ トマウスまたはワタナベラビットに対して適当量のキメラ蛋白質を投与した後に 血清コレステロール値の低下が認められれば、そのキメラ蛋白質がコレステロー ルを細胞内に輸送させる能力を有することを示す。 G.キメラ蛋白質の治療的使用 本発明のキメラ蛋白質は、肝細胞などの細胞内へのLDLの輸送を増強させるた めに有用である。LDLRリガンド結合ドメインをトランスフェリンドメインと融合 させたものなどのキメラ蛋白質は、LDL代謝を増強させる必要のある個体に対し て投与することができる。キメラ蛋白質は適当な担体中に存在する状態で投与さ れるが、この担体は生理的食塩水もしくは水、または安定剤、またはアルブミン もしくは低分子量の糖などの賦形剤を混合したものでよい。これは周知の技法を 用い て、筋肉内、静脈内、腹腔内注射などのさまざまな経路によって投与される。ま たは、キメラ蛋白質を発現している遺伝的に改変された哺乳類細胞を個体に移植 することもできる。トランスフェクションには、不死化していない細胞(一次ま たは二次細胞)および/または不死化細胞を用いることができる。これには、線 維芽細胞、表皮角化細胞、上皮細胞(例えば、哺乳類上皮細胞、腸上皮細胞)、 卵巣細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞すなわちCHO細胞)、内皮 細胞、グリア細胞、神経細胞、血液の有形要素(例えば、リンパ球、骨髄細胞) 、筋細胞、肝細胞、およびこれらの体細胞種の前駆細胞などが含まれるが、これ らに限定されない。また、本方法によって不死化細胞にトランスフェクションを 施し、蛋白質産生または遺伝子療法のいずれかに用いることも可能である。本方 法による蛋白質産生または遺伝子療法に有用な不死化ヒト細胞系の例には、HT10 80、HeLa、MCF-7乳癌細胞、K-562白血病細胞、KB癌細胞、2780AD卵巣癌細胞、Ra ji細胞(ATCC CCL 86)、Jurkat細胞(ATCC CCL 152)、Namalwa細胞(ATCC CCL 1432)、HL-60細胞(ATCC CCL 240)、Daudi細胞(ATCC CCL 213)、RPMI 8226 細胞(ATCC CCL 155)、およびMOLT-4細胞(ATCC CCL 1582)が含まれるが、こ れらに限定されない。遺伝的に改変された不死化細胞を遺伝子治療に用いる場合 には、この細胞を、キメラ蛋白質が拡散によって放出されるような半透過性障壁 装置の内部に封入してもよい。 好ましくは、本発明の遺伝子治療の方法に用いる細胞(例えば線維芽細胞)は 、治療すべき個体から採取する。この細胞には、ドメイン1がヒトLDLRのリガン ド結合ドメインであり、ドメイン2がトランスフェリンに由来するアミノ酸配列 であるキメラ蛋白質を含むDNA構築物などの、本発明のDNA構築物の導入による改 変が加えられる。この結果として得られる遺伝的に改変された細胞を培養によっ て増殖させた後、個体の体内に導入する。このようなキメラ蛋白質をコードする DNAを発現している細胞は、同時係属中のリチャード・F・セルデン(Richard F .Selden)、ダグラス・A・トレコ(Douglas A.Treco)およびマイケル・W・ハ ートライン(Michael W.Heartlein)による米国特許出願第07/787,840号、表 題「遺伝子治療のためのインビボでの蛋白質の産生および送達系(In Vivo Prot ein Production and Delivery System for Gene Therapy)」(1991年11月5日出 願)に記 載された方法によって産生することができ、その教示内容は参照として本明細書 に組み入れられる。この細胞は、LDLと結合してトランスフェリン受容体をその 表面に有する細胞へと輸送するキメラ蛋白質を発現し、分泌する。キメラ蛋白質 -LDL複合体のトランスフェリン受容体を介したエンドサイトーシスにより、細胞 へのLDLの導入および細胞外LDLレベルの低下がもたらされると考えられる。第2 のドメインが、上記の通りのトランスフェリン以外の細胞表面受容体リガンドで あるキメラ蛋白質をコードするDNAを哺乳類細胞に導入することも可能である。 キメラ蛋白質を発現し、分泌する遺伝的に改変された哺乳類宿主細胞を、個体に 移植し、その体内でキメラ蛋白質をLDLと結合させることができる。結果として 得られたキメラ蛋白質-LDL複合体は、第2のドメインのアミノ酸配列がリガンド である受容体を有する細胞と結合し、受容体を介したエンドサイトーシスによっ て細胞内に進入する。このため、循環性LDLレベルは低下すると考えられる。 個体に移植された遺伝的に改変された哺乳類宿主細胞の数は、送達されるキメ ラ蛋白質の量、および細胞によるその発現レベルによって決定される。個体が必 要とする量は、年齢、身体の大きさ、性別、血清LDLレベル、およびキメラ蛋白 質の血清中半減期などの事項によって異なる。必要な用量は、経験的、またはキ メラ蛋白質に関して確定している薬力学的性質に基づいた計算によって決定され る。 その他の関連するキメラ蛋白質は、総LDLの中で臨床的に有意な分画である酸 化LDLを、血液から取り除くために用いることができる。初期の動脈硬化斑形成 は、循環中の高レベルのLDLが血管内の内皮細胞と相互作用し、そこでフリーラ ジカルの攻撃によってapoB-100のアミン基(例えば、リジンおよびアルギニン残 基)が酸化された場合に起こると考えられている。LDL粒子におけるapoB-100の 酸化(アセチル化も含む)は、LDL受容体に対する親和性を低下させることが知 られている。酸化LDLは肝臓によって除去されず、その代わりに、マクロファー ジ上に主に認められるスカベンジャー受容体(AcLDLR、以前はアセチルLDL受容 体として知られていた)と相互作用するまで循環液中に蓄積する。多量の酸化LD Lを取り込んだマクロファージは脂質性の空胞によって肥大化し、これは「泡沫 細胞」として知られる。内皮に付着するための細胞表面決定基を有する泡沫細胞 は、動脈硬化斑の 初期発生に一定の役割を果たすと考えられており、種々の段階の斑において実際 に認められる。 スカベンジャー受容体リガンド結合ドメインをヒトトランスフェリンと融合さ せたものを含むキメラ蛋白質(AcLDLR/TF)は、肝臓における酸化LDLとの結合 およびトランスフェリン受容体を介した酸化LDLの除去に働くため、治療的に有 用である。さらに、このキメラ蛋白質は高濃度で与えることができるため、酸化 LDLの大部分がマクロファージ上のAcLDLRと結合した状態ではなく、AcLDLR/TF と結合するように、マクロファージAcLDLRの競合因子として作用させることがで きる。この方法では、マクロファージにおける酸化LDLの蓄積が低下し、このた めに心血管内皮において認められる泡沫細胞の数も減少し、それによって初期の 動脈硬化斑の形成が妨げられると考えられる。 さらに一般的には、その他のキメラ蛋白質が、特定の疾患状態に付随するその 他の生化学的物質のレベルを低下させるために治療的に有用である。キメラ蛋白 質の高親和性リガンド結合ドメインは、既知の受容体分子(例えば、LDLRまたは AcLDLR)のものに限定される必要はなく、蛋白質リガンドまたは低分子に対する 高い結合親和性を有するその他の種類の蛋白質を含んでもよい。抗体の抗原結合 性を有する分子(例えば、単鎖抗体)、または可逆的な結合性を有するその他の 蛋白質を、ヒトトランスフェリンまたはその他の細胞受容体リガンドと結合する リガンドを有するキメラ蛋白質をコードする配列を構築するために用いることが できる。 1つの態様において、このキメラ蛋白質は、アポリポ蛋白質E4(apoE4)に対す る高親和性の結合特異性を有するが、apoE3およびapoE2に対してはその性質を示 さない。アルツハイマー病の全症例のうちほぼ半数はapoEの特殊な対立形質との 関連が認められ、apoEのE4対立形質は、脳内のアミロイド繊維中に蓄積すること が判明している本疾患のリスク因子である。apoE2およびapoE3の対立形質はリス クの増加を伴わず、疾患抵抗性に一定の役割を果たしていると考えられる。apoE 4の濃度を低下させることができるキメラ蛋白質は、アルツハイマー病の発症を 遅らせるために治療的に使用されうる。本明細書に記載した方法によって、apoE 4結合ドメインを含むキメラ蛋白質をトランスフェリンと融合させ、循環液からa poE 4を除去し、最終的には末梢組織中で生じる蓄積を逆転させる能力を有する分子 を産生することができると考えられる。 キメラ蛋白質の診断的利用 キメラ蛋白質は、生化学的アッセイにおける診断薬としても有用である。例え ば、生物学的試料(例えば、細胞溶解物、血液、リンパ液、尿、体液、または乳 汁)における、LDLなどの選択物質の量を決定するためにキメラ蛋白質を用いる ことができる。分析対象の生物学的試料には、選択物質が、適当なキメラ蛋白質 (例えば、LDLについては、第1のドメインがヒトLDLRのリガンド結合ドメインで あるもの)の第1のドメインと結合することができるように、必要に応じて処理 を施し、第1のドメインと選択物質との結合に適当な条件下においてキメラ蛋白 質と接触させる。一般的に、このキメラ蛋白質は、マイクロタイター用プレート 、ポリマー製ビーズ、またはその他の表面などの固体表面に、選択物質とキメラ 蛋白質の第1のドメインとの結合に用いられる条件下において表面に結合し続け るような様式で結合される。選択物質が生物学的試料中に存在する場合、それは キメラ蛋白質と結合し、その結果得られる選択物質-キメラ蛋白質複合体は、周 知の手段を用いて検出される(例えば、選択物質と結合し、活性酵素または放射 性核種と共有結合(共役)するものを用いる。酵素活性は、例えば、発色性また は発蛍光性の物質の分裂を測定することによってモニターする)。キメラ蛋白質 により、マイクロタイター用プレート形式などの好都合な形式において高度な特 異性を持たせた直接的アッセイにおいて物質を検出することもできる。本明細書 に提示した1つの例では、LDLを、マイクロタイター用プレートに結合させたLDLR /TFキメラ蛋白質結合させることによって定量する。その結果得られる結合状態 のLDLは、抗LDL抗体を用いる反応によって検出する。 その他の態様では、ELISAアッセイにおける抗体の代わりにキメラ蛋白質を用 いる。例えば、プレートに直接的または間接的に結合させたLDLは、LDLRリガン ドドメインを有するキメラ蛋白質を捕捉する能力を有する。捕捉されたこのキメ ラ蛋白質を、続いてキメラ蛋白質の第2のドメインに対するHRP共役抗体との反応 によって検出する。例えば、LDLR/TFキメラ蛋白質を用いた場合には、抗TF抗体 はTFドメインと反応することができる。もう1つの例として、ヒト免疫不全ウイ ルスの 成分と結合するキメラ蛋白質を、血液または組織調製物などの複合的な生物学的 試料におけるウイルスの存在を検出するために用いてもよい。 本発明を以下の実施例によって説明するが、これはいかなる意味でもその範囲 を限定するものではない。実施例1 ヒトLDLRの1〜374番目のアミノ酸をヒトトランスフェリンの20〜698番 目のアミノ酸に融合させたLDLR/TFキメラ蛋白質をコードするプラスミドの構築 本実施例において、成熟型ヒトLDLRの1〜374番目のアミノ酸を、ヒトトランス フェリンの20〜698番目のアミノ酸に融合させた、LDLR/TFキメラ蛋白質をコード する遺伝子の組み立ておよび、LDLR/TFを発現するプラスミドの構築について記 載する。 オリゴヌクレオチド1: 5’GCTGTGGCCA CCTGTCGCCC TGAC(配列番号 :5) オリゴヌクレオチド2: 5’TGCACACCAT CTCACAGTTT TATCAGGGAC CACAGCCTTG CAGGCCTTCG TGTGGGGGT C(配列番号:6) オリゴヌクレオチド3: 5’GCCTCGAAGC TGGTTCATCT G(配列番号 :7) オリゴヌクレオチド4: 5’ GACCCCCACA CGAAGGCCTG CAAGGCTGTG GTCCTGATA AAACTGTGAG ATGGTGTGC A(配列番号 :8) オリゴヌクレオチド1〜4を、ヒトLDL受容体の第1〜8エクソンに対応するcDNA 配列を、ヒトトランスフェリンをコードするcDNA配列に融合させ、融合断片を作 るための、ポリメラーゼ連鎖反応に用いた。まず初めに、オリゴヌクレオチド1 および2を用いて、pLDLR2(ATCC #39966)からLDL受容体cDNAの522 bp部位を増 幅した。次に、オリゴヌクレオチド3および4を用い、プラスミドTfR27A(ATCC # 53106)を鋳型として、トランスフェリン配列を構成する372 bpの断片を増幅し た。最後に、増幅された2種の断片を混合し、オリゴヌクレオチド2および3を用 いて、さらに増幅することにより、最終的に834 bpの融合断片を作成した。PCR を用いた融合により、LDL受容体配列の374番目のバリン(LDLR成熟蛋白質の配列 に対応して 番号を付けた)を、トランスフェリン配列の20番目のバリンに結合した。この融 合断片をBamHIで部分的に、およびEcoRIで完全に切断した。既に発表されている LDLR cDNA配列(Genbank 登録番号 K02573)およびTF cDNA配列(Genbank登録番 号 M12530)の解析から、PCRで作成した融合断片をこのように切断すると、734b pの断片となることが予測された。クローニングするために、この734 bpの産物 をゲル精製した。 ヒトLDL受容体の最初の374アミノ酸とヒトトランスフェリンの20〜698番目の アミノ酸をコードするDNA配列とを完全に融合させるために、2種類の中間段階プ ラスミドを構築した。まず初めに、PstIで部分切断することにより、TfR27Aから トランスフェリンcDNA全体を切り出した。TF cDNAを含む2.3 Kbの断片を、PstI で切断したpBSIISK+(Stratagene,La Jolla,CA)にライゲーションした。ライ ゲーション反応液で大腸菌を形質転換し、2.3 kbのトランスフェリンcDNAの挿入 配列を一つ含むクローンを単離して、これをpBSIITFとした。次に、pBSIITFをEc oRIおよびSacIで切断し、トランスフェリンcDNA配列に対応する断片を作成した 。この断片をゲルで精製し、EcoRIおよびSacIで切断したpLDLR2にライゲーショ ンした。このライゲーション反応液で大腸菌を形質転換し、EcoRI部位でLDL受容 体配列に結合している1.4kbのトランスフェリンcDNAを含む1つのクローンを単 離し、これをpLT1.5とした。さらに、TfR27AをEcoRIおよびBamHIで切断したもの から、トランスフェリンcDNAの574 bpの断片を、ゲル精製により得た。この断片 および734 bpのLDL受容体/トランスフェリン融合断片(前記のPCR産物をEcoRIお よび部分的にBamHIで切断して作成した)を、EcoRIで切断したpLT1.5にライゲー ションした。このライゲーション反応液で大腸菌を形質転換し、成熟型トランス フェリンの全長をコードする配列(アミノ酸20〜698)に融合したヒトLDL受容体 の最初の395アミノ酸(成熟蛋白質の374アミノ酸に21アミノ酸のシグナルペプチ ドがついたもの)をコードする配列を含む1つのクローンを単離した。このプラ スミドをpLDLrTF1とした。 哺乳類細胞でキメラ蛋白質を発現させるのに有用なプラスミドを構築するため に、SmaIおよびEcoN1で切断したプラスミドpLDLrTF1から、キメラ蛋白質をコー ドする配列を分離した。EcoNIによる切断でできた付着末端を、大腸菌DNAポリメ ラ ーゼのクレノウ断片を用いて平滑化した。切断したDNAを、1%の低融点アガロー スゲルで電気泳動し、キメラcDNAに対応する3.4 kbのDNA断片を抽出した。この 断片を、XbaIで切断し、クレノウで処理した後に、ゲルで精製したプラスミドpE F-BOS(Mizushima,S.および Nagata,S.,Nucleic Acids Res. 18:5322(1990) )に、ライゲーションした。プラスミドpEF-BOSは、伸長因子-1a(EF-1a)遺伝 子由来のプロモーター配列を利用している。このライゲーション反応液で、コン ピテント大腸菌を形質転換した。形質転換された大腸菌を、制限酵素解析によっ てスクリーニングし、プラスミドpEF-BOS中に、LDLR/TF融合遺伝子が望ましい方 向(コードする配列がEF-1aプロモーターから3'下流にむけて入っている方向) である1クローンを単離して、pEFBOS/LDLrTF1.Sとした(図2)。プラスミドpEFB OS/LDLrTF1.S中のLDLR/TF融合遺伝子の全核酸配列は、図3に示した。実施例2 ヒト LDLRの1〜710番目のアミノ酸をヒトトランスフェリンの20〜698 番目のアミノ酸に融合させたLDLR/TFキメラ蛋白質をコードするプラスミドの構 本実施例は、ヒト LDLRの1〜710番目のアミノ酸を、ヒトトランスフェリンの2 0〜698番目のアミノ酸に融合させたLDLR/TFキメラ蛋白質をコードする、遺伝子 の組み立て、およびLDLR/TF発現プラスミドの構築を述べている。LDL受容体-ト ランスフェリン(LDLR/TF)キメラ蛋白質に関する本実施例では、成熟型LDLRポ リペプチドの731番目のバリンのコドンの後に、融合部位がある。ATCCから得た プラスミドpLDLR2(ATCC #39966)は、ヒト LDL受容体(LDLR)のcDNA配列を含 んでいる。キメラ遺伝子の構築を容易にするために、以下の手順で、cDNA配列を 、プラスミドpBS(Stratagene,La Jolla,CA)に挿入した。pLDLR2を、EcoNIで 切断し、断端を大腸菌DNAポリメラーゼのクレノウ断片で処理して平滑化した。 さらに、処理したDNAをBglIIで切断した。LDLR cDNAの5'側1,721 bpおよび5'側 非翻訳隣接配列を含む、1,735 bpのEcoNI-BglII断片を単離した。pLDLR2をBglII とNaeIで切断した後、cDNAの残りの925 bpおよび3'側非翻訳隣接配列を含む、97 6 bpのDNA断片を単離した。プラスミドpBSをEcoRVで切断して直線化し、単離し た1,735 bpの5'側LDLRおよび976 bpの3'側LDLR断片を、T4 DNAリガーゼを用いて 、EcoRVで切断したpBSにライゲーションすることにより、LDLR cDNA配列を再構 成した。ライゲーシ ョン反応液でコンピテント大腸菌細胞を形質転換した後、個々の細菌クローンを 制限酵素を用いて解析した。LDLR cDNAが正しく構成された1クローンを、pBSL-1 とした。 ヒトトランスフェリンcDNA配列は、ATCC寄託#53106、クローンTfR27Aから得た 。TfR27AをPstIで切断して、2.3 kbのトランスフェリンcDNA配列を切り出し、ク ローニングプラスミドpBSIISK+(Stratagene)のPstI部位に挿入して、プラスミ ドpBSIITFとした。 LDLRの731番のアミノ酸(成熟蛋白質のアミノ酸配列に対応して番号を付けた )とTFの20番アミノ酸との間の融合部位を含むDNA断片を得るために、オリゴヌ クレオチドLDLRTF710-1,-2,-3,および-4を用いてポリメラーゼ連鎖反応を行った 。 LDLRTF710-1: 5’TGCACACCAT CTCACAGTTT TATCAGGGAC GACCTTTAGC CTGACGGT (配列番号:9) LDLRTF710-2: 5’TCAGTGGCCC AATGGCATC (配列番号:10) LDLRTF710-3: 5’CAGGAGACAT CCACCGTCAG GCTAAAGGTC GTCCCTGATA AAACTGTGAG A (配列番号:11) LDLRTF710-4: 5’CTTCCCATGA GGAGAGCT (配列番号:12) pBSIITFをSalIで、およびpBSL1をNotIで切断することによって、PCR反応に用い るためのプラスミド鋳型を直線化した。コードする配列が融合したものを含む断 片の作成に、2つの段階を経た。第1段階では、Vent DNAポリメラーゼ(New Engl and Biolabs,Beverly,MA)を10μl、直線化したpBSIITFおよびpBSL1 DNAを各 々1 ng、2.5 mM dNTPを12μl、オリゴヌクレオチドLDLRTF710-2および-4を0.3μ l、オリゴヌクレオチドLDLRTF710-1および-3を1μl、ならびに最終体積が100 μ lになるようにH2Oを加えた反応液を用いた。このPCR増幅で得られる1.4kbの融合 断片 を、さらに、オリゴヌクレオチドLDLRTF710-2および-4で増幅した。増幅された1 .4 kbの断片をゲルで精製し、EcoNIおよびEcoRIで切断して、pBSL1から得たLDLR 配列を含む2.18 kbのSalI-EcoNI断片、pBSIITF(TF cDNA配列を含む)から得た 1.55 kbのEcoRI-XbaI断片、およびpBSIISK(Stratagene,La Jolla,CA)を切断 したSalI-XbaIとライゲーションした。ライゲーション反応液でコンピテント大 腸菌を形質転換した。4箇所のライゲーションによって正しく構成された断片を 含むクローンを、pLDLRTF-710とした。 哺乳類細胞でこのキメラcDNAを発現させるために、pLDLRTF-710のキメラcDNA を、伸長因子-1a(EF-1a)遺伝子のプロモーター配列を利用した発現プラスミド pEF-BOS(Mizushima,S.およびNagata,S.,Nucleic Acids Res.18:5322(1990)) に、サブクローニングした。 450bpの介在断片を除去するために、pEF-BOSをXbaIで切断した。pBSIISK+とpL DLRTF-710のLDLR配列との接続部分に存在するSalI部位に、XbaIリンカーを加え て改変した。この改変断片をXbaIで切断すると、LDLR/TF融合遺伝子を含む、4.4 kbのXbaI断片が生成する。4.4 kbのXbaI断片を精製して、XbaIで切断したpEF-B OSにライゲーションした。ライゲーション反応液でコンピテント大腸菌細胞を形 質転換した。プラスミドpEF-BOSの中でLDLR/TF融合遺伝子のXbaI断片が正しい方 向(コードする配列がEF-1aプロモーターの3'側から下流に向かっている方向) となっている1クローンを、pEFBOS-LDLR/TF-710とした(図4)。プラスミドpEFB OS-LDLR/TF-710中のLDLR/TF融合遺伝子の、全核酸配列を、図5に示す。実施例3 LDLR/TF キメラ蛋白質をコードするプラスミドの哺乳類細胞へのトラン スフェクションおよびLDLR/TFキメラ蛋白質の発現クローンの同定 A.初代ヒト皮膚線維芽細胞へのトランスフェクション 本実施例では、ヒト新生児の陰茎包皮から得た正常な皮膚線維芽細胞を、DMEM (Cellgro 50-013)、15%ウシ胎児血清(Hyclone)、ペニシリンおよびストレ プトマイシン(Gibco 15070-014)を各々25単位/ml、および2.25%Hepes緩衝液 (Gibco 15630-015)を含む培地で培養した。増殖細胞をエレクトロポレーショ ン緩衝液(137mM NaCl、6 mM グルコース、5 mM KCl、0.7 mM Na2HPO4、1 mg/m l アセチル化BSA[Sigma B-2518]、20 mM Hepes緩衝液、pH 7.3)で洗浄し、600 万細 胞/mlでエレクトロポレーション緩衝液に再懸濁した。エレクトロポレーション キュベット(BIO-RAD 165-2085)に、プラスミドDNA(合計100 μg)を50 μl以 下の容量で加え、さらに0.5mlの細胞懸濁液(合計300万個の細胞)を加えた。 プラスミドDNAは、キメラ蛋白質をコードするプラスミド(本実施例ではpEFBO S/LDLrTF1.S(8.66 kb)を61.2 μg 実施例1参照)および優性選択が可能な薬剤 耐性マーカーを有するプラスミド、即ち本実施例ではpSV2neoプラスミド(5.50k b; ATCC #37149)を38.8 μgを、等モルで混合したものである。プラスミドpSV2 neoは、安定的にトランスフェクトした細胞を、薬剤G418に対する耐性に基づい て、陽性選択するために用いた。 キュベットを電気パルス(250ボルト、960μFaradにキャパシタンス設定)に かけ、細胞内にDNAを効率的に導入した。細胞を希釈して、0.4mg/mlのG418(GEN ETICINR,Gibco 860-1811)を加えた同様の増殖用培地を含む組織培養ディッシ ュに移した。pSV2neoまたはpSV2neoおよびpEFBOS/LDLrTF1.Sの両方が安定的にト ランスフェクトされた細胞のみが、この培地中でコロニーを形成することができ る。pSV2neoをゲノム内に組み込むことのできなかった細胞はこの薬剤により殺 され、クローンを形成できない。優性選択が可能な薬剤耐性を与えるこのほかの プラスミドを、同時にトランスフェクションすることもできる。 2〜3週間の培養の後、G-418耐性細胞クローンを視覚的に同定し、薬剤を含 む培地中で更に増殖させるために、これをマルチウェルプレートに移した。更に 、単離した、薬剤耐性を有するトランスフェクトされたクローンについて、共発 現および、キメラ蛋白質をコードするプラスミド、即ち本実施例ではpEFBOS/LDL rTF1.Sに由来するキメラ蛋白質の分泌に関して、スクリーニングを行った。 キメラ蛋白質の発現クローンを同定するため、本実施例では、細胞受容体リガ ンド領域、即ち本実施例ではヒトトランスフェリンの検出に基づく解析により、 各クローンの培養上清について、キメラ蛋白質の有無を調べた。ヒトトランスフ ェリンに対するサンドイッチ酵素免疫測定法(TF ELISA; 実施例6参照)を用い て、培養上清中のキメラ蛋白質を検出した。LDLR/TF発現が陽性のクローンを、 単独に培養し、キメラ蛋白質の発現レベルを定量的に解析した。 一つの実験では、0.4 mg/mlのG418を含む培地で増殖するトランスフェクトし た クローン206個を、クローニングリングを用いて単離し、96ウェルの培養ディッ シュに移した。細胞を増殖させた後、TF ELISAにより、培養上清中のTF抗原の存 在を検出したところ、22が陽性であった。陰性対照の培養(G418非存在下で増殖 したトランスフェクトしていない細胞クローン、またはpSV2neoをトランスフェ クトした後に単離した、G418耐性クローン)は、検出可能なヒトTF抗原を発現し ていなかった。22の陽性クローンのうち16を、更に解析するために増殖させた。 T-25フラスコがほぼ一杯になるまで細胞を培養し、新しい培地に交換した。24時 間後、TF ELISAでキメラ蛋白質レベルを定量するために、培地を分離した。その 後細胞をトリプシン処理し、Coulterカウンターを用いて、細胞数を測定した。 各フラスコの培養上清中に存在するキメラ蛋白質の総量を計算し(ナノグラム(n g)トランスフェリン等量[TFeq]で)、各フラスコ中の細胞総数でわって、ng TFe q /106細胞/日で表される発現率の定量的指標とした。15の発現クローンのキメラ 蛋白質発現レベルを測定した結果は、以下の通りであった:2、7、11、21、49、 52、90、93、99、131、175、193、200、206、および231ng TFeq/106細胞/日。 B.チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞へのトランスフェクション リン酸カルシウム沈殿法(Graham,F.L.およびvan der Eb,A.J.,Virology, 52:456(1973)、ChuおよびSharp,Gene,13:197(1981))により、キメラ蛋白質発 現プラスミド、即ち本実施例ではpEFBOS/LDLrTF1.S、を、CHO細胞にトランスフ ェクトした。ホストのCHO細胞株であるDUKX-B11(Chasin,L.およびUrlaub,G., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))中のジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr )遺伝子は機能を持たないため、これを相補することで優性選択マーカーとして 働くプラスミド、pSV2dhfrも同時にトランスフェクトして、安定的にトランスフ ェクトされた細胞のクローン選択に用いた。以下に記した実験では、dhfrがSV40 プロモーターにより発現するプラスミドである、pSV2dhfr(S.Subramaniら、Mo l.Cell.Biol.,2:854〜864(1981))に組み込んだdhfr遺伝子を用いた。 DUKX-B11由来の細胞を、aMEM(リボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオ シドを含まない、Sigma M-4526)、10%ウシ胎児血清(Hyclone A-1111)、4 mM L-グルタミン(Gibco 25030-016)、各々50単位/mlのペニシリンおよびストレ プトマイシン(Gibco 15070-014)、15μg/ml L-プロリン(Sigma P-4655)、1 0μ g/mlアデノシン(Sigma A-4036)、10μg/mlチミジン(Sigma T-1895)、ならび に10μg/mlデオキシアデノシン(Sigma D-8668)を含む完全培地で培養した。 20 mlの完全培地を入れたT75フラスコで、約60〜70%の密度まで増殖させた細 胞を、10 mlの新しい完全培地に交換し、37℃で4時間培養した。この4時間の培 養の終了30分前に、リン酸カルシウムの微細な沈殿およびプラスミドDNAの懸濁 液を、以下のように調整した: プラスミドpERFBOS/LDLrTF1.S(50μg)およびpSV2dhfr(1μg)を、0.25 M C aCl2を含むTE緩衝液(1 mM Tris-HCl,0.1 mM EDTA,pH 7.9)総容量0.5 ml中で 混合した。この溶液に、280 mM NaCl、1.5mM Na2HPO4、50 mM Hepes、pH 7.1を 含む別の溶液0.5 mlを滴下した。リン酸カルシウムの沈殿を形成させるため、こ の1 mlの混合液を、室温で30分間静置した。この1 mlの懸濁液を、細胞を4時間 培養した培地10 mlに加えた。粒子を拡散させるために培地を揺すり、更に37℃ で4時間培養した。培地を吸引除去し、20%グリセロールを含む完全培地5 mlに 、室温で1分間細胞を浸した。その後15mlの完全培地を加えてグリセロールを除 去し、更に、1回に20 mlの完全培地を用いて細胞を2回洗浄した。その後、細 胞に20 mlの完全培地を加え、トランスフェクトしたプラスミドDNAを染色体へ組 み込み発現させるため、37℃で24時間培養した。24時間後、細胞をトリプシン処 理し、DHFR選択培地による、同じサイズの培養7個(即ちプールA〜G)に分割し た。 DHFR選択培地は、プラスミドpSV2dhfr(pEFBOS/LDLrTF1.Sと共にまたは単独で )を取り込み発現している細胞のみを、陽性に選択する。DHFRを発現していない 細胞は、この選択培地中では増殖しない。DHFR選択培地は、aMEM(上記参照)、 10%の透析ウシ胎児血清、4 mM L-グルタミン、各々50単位/mlのペニシリンおよ びストレプトマイシンならびに15μg/ml L-プロリンを含む。この培地は、0.1% グルコースおよび0.22%炭酸ナトリウムを含む。 プールA〜Gを、DHFR選択培地中でほぼ一杯になるまで17日間培養し、この間3 または4日ごとに、新しい選択培地を補給した。その後、各プールの細胞を、20 mlの新しい選択培地に置き換え、24時間培養して培養上清を回収し、TF ELISAに よってキメラ蛋白質のレベルを調べた。 この選択培地中に含まれるウシトランスフェリン抗原は、TF ELISAに用いてい るヒトトランスフェリンに対する抗体と交差反応しない。そのうえ、トランスフ ェクトしていないホストのCHO細胞株であるDUKX-B11は、この解析で検出できる 分泌型トランスフェリン抗原を合成しない。従って、トランスフェクトされた細 胞集団から得た培養上清中に、この解析の基底レベル以上(1 ng/ml)の濃度で トランスフェリン抗原が検出されれば、トランスフェクトされた集団が、LDLR/T Fキメラ蛋白質を発現し分泌している証拠となる。 DHFR選択培地中で17日間培養した後、プールA〜Gの細胞を24時間培養して得た 培養上清には、キメラ蛋白質が、検出可能な濃度で含まれていた。本実施例では 、この1日の培養期間終了時、プールA〜Gは、それぞれ、53、52、52、79、74、 75、および33 ngTFeq/mlを産生した。このように、全てのプールは、同程度では あるが同一ではないレベルのキメラ蛋白質を産生した。このことから、かなりの 細胞が、両方のプラスミドを発現可能な形態で組み込んでいるため、pSV2dhfrが コードするDHFR酵素を発現するものを選択すれば、pEFBOS/LDLrTF1.Sに由来する キメラ蛋白質も共発現していることになる。 続いてA〜Gの細胞集団を、様々な、既に確立されたDHFR遺伝子増幅のプロトコ ール(Kaufman,R.J.およびSharp,P.A.,J.Mol.Biol.,159:601(1982))のう ちのどれか一つで処理した。これは、DHFR酵素をより高いレベルで発現している 亜集団を選択するもので、このことは、有毒な葉酸拮抗剤であるメソトレキセー ト(MTX)に対する耐性が増加することと、相関している。本実施例では、各プ ールを、まず、20 nM MTX、次に50 nM MTX(Sigma M-8407)に対する耐性により 選択した。各々の段階で、各々の亜集団において分泌されているキメラ蛋白質の 共発現のレベルを、TF ELISAによってモニターした。キメラ蛋白質の発現が増加 している亜集団は、ある種の高発現細胞を含んでいる可能性があり、これは、細 胞のクローニングによって、亜集団から単離することができる。 本実施例では、プールEおよびFの亜集団で、他のプールに比べて、20nM MTXお よび50 nM MTXでのキメラ蛋白質の発現が、強く増加していた。50 nM MTXで選択 したプールEおよびF由来の細胞を、続いて、限界希釈法によってクローニングし た;単離し、マルチウェル培養プレートを用いてキメラ蛋白質の産生をTF ELISA 法によって調べた多くのクローンの中から、最も産生量の多いものとして、プー ルEに由来する9つ、およびプールFに由来する14の細胞クローンを同定した。プ ールEに由来する最も産生量の多い2つのクローン(E77およびE117)、および、 プールFに由来する最も産生量の多い2つのクローン(F3およびF57)を含むこれ ら23のクローンについて、さらにDHFR遺伝子の増幅を繰り返した後に、産生量が 増加したか否かを、さらに評価した(実施例4)。実施例4 産生細胞株の同定およびキメラ蛋白質産生の可能性のある修飾剤の評 A.産生細胞株の同定 dhfr欠損CHO細胞株DUKX-B11に由来する、メソトレキセート(MTX)耐性CHO細 胞株を、100 nM MTX(Sigma M-8407)存在下で、DHFR選択培地(実施例3)で増 殖させた。この培地は、0.1% グルコースを含む。さらに2 mM 酪酸ナトリウム (Fluka 19364)、もしくはセリンプロテアーゼ阻害剤であるアプロチニン(Boe hringer Mannheim 981-532)またはPefablock SC(Boehringer Mannheim 1429-8 76)を含む培地も使用した。 プールEのうちで、最も発現の高いクローン2つ(6ウエルプレートで4日間 培養し、約1.5μg TFeq/ml を産生したE77、および、6ウエルプレートで4日間 培養し、1.1μg TFeq/ml を産生したE117)を独立に培養し、100 nM MTXに対す る抵抗性により選択して増幅させ、キメラ蛋白質の産生が増加するか否かを調べ た。一方、プールEから得た9つのクローン全てを合わせて、プールHと称する 新しいプールとし、これを100 nM MTXに対する抵抗性により選択して、増幅させ た。同様にして、プールFから得た最も発現の高いクローン2つ(F3およびF57 )を、100 nM MTXに対する抵抗性により選択して増幅させ、Fから得た14クロー ンすべてを合わせてプールJと称する新しいプールとし、これも同様に増幅させ た。 DHFRの増幅が増加した結果として、T75培養フラスコで培養した4つのクロー ン(E77、E117、F3、およびF57)ならびにプールHおよびプールJによる産生( ng TFeq/106細胞/日)の増加を評価した。キメラ蛋白質の産生は、TF ELISAによ り解析した。さらに、同レベルのMTX耐性でその後サブカルチャーした際の産物 を測定することにより、そのような産生力の安定性をモニターした。 結果(表1参照)から、クローンE77が、最も産生量の多い安定な産生株であ る と思われた。その後200 nMおよび500 nMのMTX存在下で増幅させたが、キメラ蛋 白質の産生が高まることはなかった。同様に、プールHおよびJの場合にも、MT X耐性の増加したものを選択しても、産生の多い亜集団を選択することはできな かった。 クローンE77は、100 nM MTX存在下で良く増殖すると考えられたため、ローラ ーボトルを用いる際の産生細胞株としてこれを選択した。 ND:末決 B.キメラ蛋白質産生の可能性のある修飾剤の評価 細胞株E77が産生するキメラ蛋白質の量および質を、Tフラスコおよびローラー ボトルで調べた。 先に行った免疫沈降の実験から、プラスミドpEFBOS/LDLrTF1.Sをトランスフェ クトしたヒト線維芽細胞の培養上清から、免疫沈降した少量の蛋白質分画はTF領 域は保持しているが、完全なLDLR領域はもたないことが示された。CHO細胞株E77 が分泌するキメラ蛋白質についても、(トランスフェクションされたCHOの他の クローンおよびプールの場合と同様に)同様であることがわかった。この小さな 産物が、LDLR領域内に存在するある部位における、特異的エンドペプチダーゼの 作用によるものだという仮説を、特異的なプロテアーゼ阻害剤がこの分子種の蓄 積を阻害できるか否かを調べることにより、または加熱非動化した血清を用いる ことにより評価した。セリンプロテアーゼ阻害剤であるアプロチニンを0.002% で用いると、この小さな分子種を相対的に減少させる効果が少し見られた。続い て、より高い濃度(0.5%)のアプロチニンを用いて調べた。 DMEMおよび100 nM MTXを含む3種の異なる培地で、細胞をT75フラスコに一杯 になるまで増殖させた。培地Aは、10%の透析したFBS(ウシ胎児血清)だけを含 み、培地Bは、10%の加熱非慟化し透析したFBSを含むものであるが、一方培地C は、0.5%のアプロチニンを含む以外は培地Aと同じものであった。培地A、B、お よびCを各々培養液として、培養を行った。培地交換後1および2日の時点で少 量の培養上清を検体として採取し、これを37℃で7日間インキュベートした。イ ンキュベート後、各検体を非還元SDS/ポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、ニ トロセルロースに移して、ヒツジ抗ヒトTFを結合したホースラディシュペルオキ シダーゼ(HRP)との結合により、検出した。 この結果、培地Aでは、2日後に小さな分子種の蓄積がみられたが、これは1 日後の時点では、3種の条件全てにおいて、少量ながら認められていた。培地B (加熱非慟化した血清)で培養した場合も、このインビトロのタンパク分解は防 げず、このことは、蛋白質を分解する成分が、血清中の加熱非慟化を受ける構成 成分ではないという考えと一致した。しかしながら、0.5% のアプロチニンを加 えると(培地C)、タンパク分解の程度は有意に減少した。このことは、一杯に 増殖した細胞の培養上清を調整している間に観察された、全長のキメラ蛋白質の 分解が、細胞から分泌された、特異的なエンドペプチダーゼ活性を有するセリン プロテアーゼによって起こる、という考えを支持する。 もうひとつの阻害剤(Pefablock SC; PB)を用いた場合にもまた、セリンプロ テアーゼ活性は阻害された。3日間調整した培養上清をウエスタンブロット法で 解析したところ、培地中のPB濃度が増すと、100 kdの分解産物は相対的に減少し ていた。0.3〜0.5 mMのPBでも、分解は有意に減少するが、0.6 mM のPBは、非常 に強い抑制効果があるものと考えられる。実施例5 LDLR/TF キメラ蛋白質のローラーボトルによる産生 キメラ蛋白質の産生をスケールアップする際に、最初に、表面積の広い(1450 cm2)ローラーボトル(Falcon 3069)20本に、各々250 mlずつ培地をいれ、 1分当たりの角速度0.3で各々を回転させることを試みた。E77細胞を一杯になる まで増殖させ、毎週培地を交換して回収した(実施例4)。20本のボトルを、3 種の処理群に分割した。ローラーボトルRB8からRB12は、100 nM MTXを含む培地 で増殖させた。RB3〜RB7は、MTXを含まない培地で増殖させた。RB13〜RB22は、S C7と称するE77のサブクローンを、100 nM MTXを含む培地で増殖させた。 全体として、96 mg TFeqまたは149 mgのキメラ蛋白質を含む48.5リットルの培 養液が得られ、キメラ蛋白質の産生量は、1リットル当たり平均3.1 mgであった 。RB13〜RB22は、キメラ蛋白質の平均濃度が2.2 mg/リットルと最も低かったが 、RB3〜RB7およびRB8〜12の群の平均産生量は、各々、3.3 mg/リットルおよび3. 8 mg/リットルであった。これらの結果から、選択試薬であるMTXを除去しても、 産生量は増加しないものと考えられる。RB3〜RB22から回収した48.5リットルの 培養上清を全てプールし、その後の精製のために濃縮した。実施例6 TF ELISA キメラ蛋白質内に含まれるヒトTF抗原を検出するための、サンドイッチ酵素免 疫測定法(TF ELISA)においては、モノクローナル抗体HTF-14(Biodesign H610 16M)を1 x PBS(Gibco 310-4200AJ)で1:1000に希釈したものを、プレートに固 相した。標準品としては、ヒトapo-TF(Sigma T-1147)をELISAブロッキング緩 衝液(PBS、2% BSA、0.05% Tween-20)に溶解したものを用いた。ヒトホロTF (鉄で飽和したもの)は、apo-TF(鉄で飽和していないもの)と同じ標準曲線を 示した。検出のための酵素結合物質としては、ホースラディッシュペルオキシダ ーゼ(HRP)−ヒツジ抗ヒトTF(Biodesign K90070P)を、ELISAブロッキング緩 衝液で1:5000に希釈したものを用いた。HRPの基質には、OPD(Dako S-2000)8 m gを、0.0125% H2O2を含むpH 5.0の0.1 M クエン酸−リン酸緩衝液12 mlに溶解 したOPDを用いた。 TF ELISAにより、ヒトapo-TF標準品との比較に基づいて、キメラ蛋白質のモル 濃度を効果的に測定できる。キメラ蛋白質の構成蛋白質の分子量(116.3 キロダ ルトン)は、ヒトTFの分子量(75.1 kd)よりも55%大きい。キメラ蛋白質が、 モノクローナル抗体HTF-14およびHRP-ヒツジ抗ヒトTFに対して、ヒトTF標準品と 同じ親和性を有すると仮定すれば、キメラ蛋白質の濃度を、1 ml当たりのTF等量 ナノグラム(即ち、ng TFeq/ml)で表すことができる。故に、本件の場合、ng/m lで表したキメラ蛋白質の実際の濃度は、約55%高い。実施例7 LDLR/TF キメラ蛋白質の精製 本実施例では、以下に述べる材料及び方法を用いた。腹水のモノクローナル抗 体HTF-14からのIgGの精製には、ヤギ抗マウスIgGアガロースビーズ(Hyclone EK -4081)を用いた。マウスIgGは、HRP結合ヒツジ抗マウスIgG(Cappel 55565)に より検出した。HTF-14 IgGを、臭化シアンにより活性化したセファロースと反応 させて、セファロースビーズに抗体を共有結合させ、TF抗原決定基を含むキメラ 蛋白質の、免疫アフィニティー(IA)精製に用いた。LDLの結合に基づくIAクロ マトグラフィーには、アフィニティー精製したウサギ抗ヒトLDL抗体(Biomedica l Technologies BT-905)を、最初に、臭化シアンにより活性化したセファロー スに反応させて共有結合させた後、精製ヒトLDL(Biomedical Technologies TB- 903)を、非共有的に固相化するために用いた。ウサギIgGは、HRP結合ヤギ抗ウ サギIgG抗体(Cappel 55689)により検出した。 A.抗TF免疫アフィニティークロマトグラフィーによる精製 1.腹水モノクローナル抗体HTF-14からのIgG分離 抗トランスフェリンモノクローナル抗体HTF-14を、Monoclonal Antibody Affi nity Isolation System(モノクローナル抗体アフィニティー分離システム、Hyc lone,EK-4081)を用いて、腹水(Biodesign,H61016M, IgG1サブクラス)より 分離した。このシステムは、腹水中のモノクローナル抗体を結合し分離するため に、抗体として、抗マウスIgGを固相化したアガロースビーズを用いている。抗 体は、85% NaClを含む50 mlの30 mM酢酸中で一段階で溶出し、最終濃度が0.1 M ホウ酸ナトリウム、30 mM 酢酸、85% NaClとなるよう固体のホウ酸ナトリウム 中に滴下した。プールを直ちに12 - 14 kdのカットオフ値をもつ透析チューブに 入れ 、4℃で一晩透析した後、- 20 ℃で凍結した。プールを溶解し、あわせて、Ami con Centriprep 50を用いて、4.36 mg蛋白質/mlの溶液12.5 mlに濃縮した。112 mlの腹水から、54 mgの抗トランスフェリンモノクローナル抗体が精製された。 この精製段階での収率は、利用可能な抗体の99 %であった。 2.臭化シアンで活性化したセファロースへのHTF-14の固相化 精製抗ヒトトランスフェリンモノクローナル抗体(HTF-14)を、臭化シアンで 活性化したセファロース4B(CN-Br 4B)(Pharmacia)に共有結合させた。12 g の支持体を、0.01 NのHClで膨潤させて37 mlとした。ビーズは、10倍量0.5 M Na Clを含む0.1 M NaHCO3 pH8.3で洗浄した。HTF-14を、0.5 M NaClを含む0.1 M Na HCO3 pH8.3中に4.36 mg/mlの割合で含む抗体溶液を加え、自動回転台上で4 ℃で 20時間穏やかに振とうし、反応させた。遊離アミンは、1 M エタノールアミンpH 8.5を30 ml加え、3時間振とうすることにより阻害した。 3.濃縮培養上清プールからのキメラ蛋白質の結合及び溶出 支持体を脱気し、50 mlのファーマシア社製エコノカラム(Pharmachia Econo- Column)に注入した。これをTBS pH 7.4で平衡化した。培養上清は、先に32倍に 濃縮した(48.5リットルを1.5リットルへ)。これを再度解析し、62.3 mgのトラ ンスフェリン等量及び1,044 gの総蛋白質量を含むことが示された。この培養上 清を10,000 rpmで遠心し、0.22 μMのフィルターで濾過した。これを直接100 ml s/時間、40時間のサイクルでHTF-14の免疫アフィニティーカラムにのせた。カラ ム容積の10倍量のTBS pH 7.4でカラムを洗浄した。次にこのカラムを0.1 M グリ シンpH 2.3で溶出した。溶出緩衝液を中和するために1 mlの2 M Tris-HCl pH 8. 5を入れたチューブに、2 mlずつ分画した。分画の7 - 30番目をプールした。こ のプールは、総蛋白質54 mg中に26.4 mgのキメラ蛋白質(非分解物およびプロテ アーゼ分解物の両分画)を含み、これは精製純度49 %で、一段階の操作で、培 養上清から8,193倍精製したことに相当することが明らかとなった。 B.LDLリガンドアフィニティークロマトグラフィー 1.臭化シアンで活性化したセファロースへのウサギ抗ヒトLDL抗体の固相化 ウサギ抗ヒトLDLポリクローナル抗体(Biomedical Technologies,BT-905)5 mg を、臭化シアンで活性化したセファロース4B(CN-Br 4B)(Pharmacia)へ結 合させた。ウサギ抗ヒトLDLポリクローナル抗体は、0.5 M NaClを含む0.1 M NaH CO3 pH8.3に透析した。支持体350μgを0.01 NのHClで膨潤させた。この支持体を 次に、10倍量0.5 M NaClを含む0.1 M NaHCO3 pH8.3で洗浄した。抗体溶液を加え 、4℃で24時間穏やかに混合して反応させた。その後、1 M エタノールアミンpH 8.5を2 ml加え、1時間穏やかに混合することにより、遊離アミンを阻害した。 利用可能な抗体の99%がカラムに結合し、5 mgの抗ヒトLDL抗体が共有結合した 、1 mlの抗ヒトLDL抗体を作成した。 2.LDLの結合 50 mM Tris,0.15 M NaCl および 0.3 mM EDTAに、10 mgのLDL(Biomedical T echnologies,BT-903)を5 mg/mlの濃度で含む溶液を得た。これを2 mM CaCl2を 含むTBSに透析した。10 mgのLDLを、2mg/ml の濃度で、10回繰り返して抗ヒトL DL抗体カラムにかけた。3.2 mgのLDLが流出液に残存しており、これは約6.8 mg のヒトLDLがカラムに結合したことを示していた。 3.IAプールからのキメラ蛋白質の結合及び溶出 138 μg のキメラ蛋白質を含む、免疫アフィニティー精製した(抗TF IA カ ラムで精製した)キメラ蛋白質の濃縮プール 1ml を、 1ml の抗ヒトLDL/LD Lリガンドアフィニティーカラムに10回繰り返しかけた。分解されていない蛋白 質の、蛋白質分解過程によって切断された蛋白質に対する比を 1:1と仮定すると 、これは67μgの完全な蛋白質を含むことになる。流出液には29μg または21% のキメラ蛋白質が含まれていた。カラムを容積の20倍のTBS pH 7.4 で洗浄した 後、20 mM EDTA を含むTBS pH 7.4 で溶出した。これを1 mlずつ分画した。280 nm における吸光度から、分画2および3に蛋白質のピークが含まれることがわ かった。Amicon Centriprep 100の濾過ユニットを用いて、これらの分画を1000 rpm で30分間遠心し、濃縮した。10.2 μg の完全なキメラ蛋白質が、ピーク分 画に溶出されたことがわかった。実施例8 プロテアーゼ阻害および結合したウシLDLの除去を利用したLDLR/TF キメラ蛋白質の精製 前実施例においては、ローラーボトルで培養したCHO産生細胞株E77から、分解 されていないLDLR/TFキメラ蛋白質を、以下の段階を経て分離する精製プロトコ ールを述べた:1)培養上清の蓄積および濃縮、2)免疫アフィニティークロマト グラフィー(固相化したHTF-14モノクローナル抗体への、キメラ蛋白質ヒトトラ ンスフェリン領域の特異的結合)、および3)リガンドアフィニティークロマト グラフィー(固相化したヒトLDLへの、キメラ蛋白質のヒトLDLR領域の特異的結 合)。前実施例では、LDLR/TFキメラ蛋白質の分離を二段階で行う手順について 述べているが、LDLリガンドアフィニティークロマトグラフィーの段階は、相対 的に効率が良くなかった(即ち、カラムにかけた蛋白質の一部しか回収されなか った)。これはおそらく、免疫アフィニティー精製したキメラ蛋白質が、結合し たコレステロールを含有しているという事実によるもので、このコレステロール は、おそらくは細胞培養に用いた透析済みのウシ胎児血清に由来するウシLDL粒 子の形で存在する。このため、血清由来のウシLDL−コレステロールによりキメ ラ蛋白質分子の分画では、ヒトLDLの結合が阻害されている可能性がある。本実 施例で示したプロトコールには、固相化した抗ヒトLDLへの結合に先立って、キ メラ蛋白質からウシLDLを分離することを含む。 セリンプロテアーゼ阻害剤であるPefablockR SC(0.2 mMの濃度で新鮮な培地 に添加した)を含む培地に、キメラ蛋白質を蓄積させた。この阻害剤は、キメラ 蛋白質の総産生量には重大な影響は与えないが、完全LDLR/TFの相対的産生量は 増加させる。培養上清を濃縮して、HTF-14免疫アフィニティーカラムにかけた。 キメラ蛋白質のLDLR領域へのLDLの結合は、2価の陽イオン依存性であるが、一 方、キメラ蛋白質TF領域へのHTF-14モノクローナル抗体の結合は、2価の陽イオ ンには非依存性であるため、結合したキメラ蛋白質を含むカラムを、EDTAで洗浄 し、キメラ蛋白質に結合したウシLDLを特異的に溶出した。EDTAによる洗浄後、 実施例7で示したように、0.1 M グリシン(pH 2.3)でキメラ蛋白質を溶出した 結果、LDLR/TF産物が含む結合コレステロールの量は、はるかに少なくなった。 この試料は、インビボおよびインビトロの実験または治療目的に、有用である。 場合によっては、ヒトLDLリガンドアフィニティークロマトグラフィーを用いて 更に精製し、LDL結合領域を喪失した分解産物を除去することも可能である。 免疫アフィニティー精製したキメラ蛋白質で、ウシLDLの結合しているもの( 実施例7)、および免疫アフィニティー精製したキメラ蛋白質で、ウシLDLを除 去し たもの(本実施例)の違いを明らかにするため、プロテアーゼ阻害剤存在下で産 生したキメラ蛋白質を、最初にHTF-14免疫アフィニティーカラムに結合させた後 溶出し、再度 HTF-14カラムにかけた。0.2 mM PefablockR SC存在下で産生され 、56.1 mgのキメラ蛋白質を含む、総量43.51リットルの培養上清を、分子量100, 000ダルトンのカットオフ値を有するフィルターカセットを装着したPellicon Ta ngential-Flow Filter System(Millipore)を用いて濃縮し、50.8 mgのキメラ 蛋白質を含む1.17リットルの溶液とした(回収率91%)。濃縮液(キメラ蛋白質 50.8 mg、総蛋白量90.7 g)をHTF-14カラムにかけ(87%結合)、前実施例で述 べたように、0.1 Mグリシン(pH 2.3)で溶出した。キメラ蛋白質は、ほとんど が、最初の24の分画に溶出された。これらの分画をプールしたところ、35.9 mg のキメラ蛋白質および総蛋白質量82.6 mgを含んでおり、これは71%の回収率で7 76倍の精製度に相当するものであった。このキメラ蛋白質の溶出プール(IA1と する)は、キメラ蛋白質1 mg当たり2.9 mgの総コレステロールを含むことが分か った。 プールIA1のうち24.4 mgのキメラ蛋白質を、再度HTF-14カラムにかけた(99.9 %結合)。20 mM EDTAによる溶出では、キメラ蛋白質はほとんど溶出されなかっ た(結合したキメラ蛋白質の総量のうち0.005%が放出された)。続いて0.1 Mグ リシン(pH 2.3)でキメラ蛋白質を溶出し、主要な溶出ピークの分画をプールし て、これをPBSに対して透析したところ、総量で19.13 mg(回収率78%)のキメ ラ蛋白質を含むプールを得た。このキメラ蛋白質の溶出プール(IA2とする)は 、キメラ蛋白質1 mg当たりたった0.13 mgしか総コレステロールを含んでいない ことが分かった。このため、キメラ蛋白質に結合していたコレステロールの95% 以上が、グリシンで溶出する前に20 mM EDTAでカラムを洗浄することにより、除 去されたことになる。 さらに精製するために、キメラ蛋白質のIA2標品を、2価の陽イオン存在下で ヒトLDLリガンドアフィニティーカラムにかけ、実施例7のように、過剰量のEDT A存在下で溶出した。カラムにかけた標品は、ウシLDLが除去されているため、キ メラ蛋白質に結合したウシLDLによってカラムへの結合及び回収が阻害された、 実施例7で述べた標品と比較して、全体的な回収率が高かった。 図6に、CHO細胞で産生されたLDLR/TFキメラ蛋白質の、免疫アフィニティー ( IA)精製の様々な段階における状態ならびに非還元SDS/PAGE及びウエスタンブロ ット解析結果を示す。電気的にニトロセルロースにブロットした蛋白質に、ペル オキシダーゼ結合抗ヒトトランスフェリン抗体を結合させ、ペルオキシダーゼに よる化学発光を検出した。主要なバンドはLDLR/TFキメラ蛋白質であるが、より 小さな弱いバンドは、LDLR結合領域を喪失した産物を表す。 レーン1は、LDLR/TFキメラ蛋白質を発現しているCHO細胞から得た培養上清 を、濃縮したものを示す。レーン2は、実施例7の方法によってCHO細胞の培養 上清から精製した、LDLR/TFキメラ蛋白質を示す。使用した試料は、IA(モノク ローナル抗体HTF-14)カラムから溶出した蛋白質分画のプールの一部である。レ ーン3は、レーン2のLDLR/TFキメラ蛋白のプールを、TBSに対して透析した後 のものを示す。レーン4は、実施例7に述べた方法によってCHO細胞の培養上清 から精製した、LDLR/TFキメラ蛋白質を示す。濃縮した培養上清を、抗ヒトトラ ンスフェリン免疫アフィニティーカラムに結合させて溶出した後、ヒトLDLリガ ンドアフィニティーカラムに結合させて溶出した。免疫反応を示す試料の低分子 量側のバンドがないことに注意。レーン5は、結合したウシLDLの分離を含む、 実施例8で述べた方法により、CHO細胞の培養上清から精製した、LDLR/TFキメ ラ蛋白質を示す。レーン3に示したプールから得たキメラ蛋白質(IA1)を、再 度IAカラムに結合させた後、20 mM EDTAを含むTBSでカラムを洗浄することによ り、結合したウシLDLを除去した。ここに示したキメラ蛋白質(IA2とする)は、 EDTAによる洗浄後に、IAカラムより溶出された蛋白質分画のプールを表している 。レーン1、2、3、および5の試料は、セリンプロテアーゼ阻害剤であるPefa block SC存在下で増殖させたCHO細胞から分離した。実施例9 インビトロ結合解析によるLDLのLDLR/TFへの結合の測定 LDLのLDLR/TFに対する結合親和性について調べるため、マイクロプレート結 合解析を開発した。この解析では、各ウェルに固相した抗TFモノクローナル抗体 を介してプレートに結合したキメラ蛋白質により、ヒトLDLをプレート上に結合 させる。その後、ヒトLDLを、抗LDL抗体との反応により検出する。この解析は、 TFおよびLDLRの両方の領域を含むキメラ蛋白質によるものである。 96ウェルのELISA用マイクロプレートに、モノクローナル抗体HTF-14(50 mM T ris-HCl,2 mM CaCl2,pH 8.0で1:500に希釈したもの)を、37℃で45分間固相化 した後、B液(50 mM Tris-HCl,2 mM CaCl2,pH 8.0,0.5% BSA,0.05% Twee n-20)で3回洗浄した。ウェルをブロッキング液(50 mM Tris-HCl,2 mM CaCl2 ,pH 8.0,1% BSA,0.05% Tween-20)で、37℃で45分間インキュベートした。 ブロッキング液を除去し、様々な結合培地を加えて、37℃で30分間インキュベー トした。結合培地には、B液中にヒトLDLを0.5μg/ml(0.97 nM apoB-100)から 50μg/ml(97 nM apoB-100)の濃度で含み、これに、更に1.55 μg/ml(13.3 n M)のキメラ蛋白質、1 μg/ml(13.3 nM)のヒトトランスフェリンを加えるか、 または何も加えないものを用いた。プレートをB液で3回洗浄した後、ヒトLDL に特異的なヒツジポリクローナル抗体(IgG)(B液で1:1000に希釈;Biomedica l Technologies,Inc.、BT-999)存在下で、37℃で30分間インキュベートした。 プレートをB液で3回洗浄後、ペルオキシダーゼを結合させた、ヒツジIgG特異 的なウサギポリクローナル抗体(B液で1:5000に希釈;Cappel、55184)存在下 で、37℃で20分間インキュベートした。プレートをB液で3回洗浄した後、ペル オキシダーゼ基質である1,2-フェニレンジアミン(0.1 M クエン酸−リン酸溶液 ,pH 5.0 に、0.67 mg/mlの濃度で溶解したもの)で37℃で5分間インキュベート した。最終濃度0.8 NのH2SO4を加えて反応を停止し、その後マイクロプレートリ ーダーを用いて、490 nmでの吸光度を測定した。各LDL濃度で、ヒトトランスフ ェリンを含む結合培地で得られたシグナルは、トランスフェリンまたはキメラ蛋 白質非存在下において得られたシグナルと同程度であり、これが非特異的結合の 基底レベルを示すものと考えられた。各LDL濃度における、非特異的結合による 吸光度の平均値を、キメラ蛋白質存在下で得られたシグナルから差し引いて、LD Lのキメラ蛋白質への特異的結合を表す吸光度値を算出した。この吸光度値をLDL 濃度に対してプロットしたものを、図7に示した。50 μg/mlでのシグナルが結 合の最大値を示すものと仮定すると、最大値の半分の結合は、LDLの濃度が約1.6 μg/ml(3.1 nM)で観察された。実施例10 LDLR /TFキメラ蛋白質の結合および解離特性 LDL:LDLRの相互作用はこれまでに詳細に解析されており、Ca++または他の2 価の陽イオンを必要とすることが示されている。更に、LDLRへのLDLリガンドの 結合 はpH依存性であるため、低いpHでは解離が起こる(J.L.GoldsteinおよびM.S.B rown, Ann .Rev.Biochem.46:897(1997))。この後者の特徴は生理学的に重要 で、LDLRが酸性のエンドソーム区画内に入ることでLDLを放出し、受容体の再利 用がなされる。このため、LDL:LDLRの相互作用を研究するために特異的に作成 されたインビトロ解析を用いて、LDLR/TFキメラ蛋白質へのLDLの、結合、およ びそこからの解離について、pHおよび陽イオンに対する非依存性を調べた。 実施例8に述べたようにLDLR/TFキメラ蛋白質を産生および精製し、そのLDL 結合特性を調べた。特に、EDTA存在下および非存在下での結合を調べることによ り、LDLの、キメラ蛋白質のLDLR領域への結合の、陽イオン依存性を調べた。EDT A存在下および非存在下での結合後の洗浄の段階の効果を調べることにより、LDL のキメラ蛋白質のLDLR領域への結合の、陽イオン依存性を調べた。同様に、結合 中および結合後の洗浄段階を、pH 8.0およびpH 5.2で行い、それぞれの効果を比 較することにより、LDLのキメラ蛋白質への結合のpH依存性を調べた。低いpHで 結合が減少することは、エンドソームの酸性環境において、LDLがLDLR/TF:TFR 複合体から放出され複合体が再利用される可能性があることを示すものと考えら れる。これらの作用を調べるためにマイクロプレート結合解析を開発し、その結 果を図8に示した。 マイクロプレート結合解析は、抗LDL抗体を固相化したELISAプレート上に固定 したLDLに結合する、キメラ蛋白質の量を検出するものである。96ウェルマイク ロタイタープレートに、50 mM Tris-HCl,pH 8.0,2 mM CaCl2(A液)に、5 μg/ mlの濃度でヒツジ抗ヒトLDL抗体(Biomedical Technologies,Inc.,BT-999)を 溶解したものを固相化した。A液に0.5% BSAを加えたもので洗浄した後、A液 に1% BSAを加えたもので、37℃で30分間ブロッキングを行った。陰性対照用の 検体ウェルには、抗ヒトLDL抗体を固相化しなかった(抗体なし)。結合しなか ったLDLを、A液に0.5% BSAを加えたもので洗浄して除去した。LDL:抗LDL抗体 の結合は2価の陽イオン濃度には非感受性であると予想されるため、対照用ウェ ルの一部は、代わりに、A液に0.5% BSAおよび20 mM EDTAを加えたもので洗浄 した(EDTA存在下の予備洗浄)。次に、A液に0.5% BSAを加えたものに、1 μg /mlの濃度でキメラ蛋白質を溶解して、すべてのウェルに加え(未処理)、37℃ で30分間 インキュベートした。一部のウェルを、A液に0.5% BSAおよび20 mM EDTAを加 えたものに溶解したキメラ蛋白質で処理した(EDTA存在下の結合)が、その他の ウエルは、25 mM酢酸ナトリウム,150 mM NaCl,および2 mM CaCl2を含むpH 5.2 の緩衝液に溶解したキメラ蛋白質で処理した(pH 5.2での結合)。その後、検体 ウェルを以下の3種のうちの1種の溶液で洗浄した:1)A液に0.5% BSAを加 えたもの(未処理)、2)A液に0.5% BSAおよび20 mM EDTAを加えたもの(EDT A存在下の洗浄)、または3)25 mM 酢酸ナトリウム(pH5.2),150 mM NaCl, および2 mM CaCl2(pH 5.2での洗浄)。その後、ウェルにHRP結合ヒツジ抗ヒトト ランスフェリン抗体(Bildesign K90070P,A液に0.5% BSAを加えたもので1:50 00に希釈)を加えて37℃で30分間インキュベートした後、A液に0.5% BSAを加 えた(末処理)液で、徹底的に洗浄した。一部のウェルは、A液に0.5% BSAお よび20 mM EDTAを加えたもので(EDTA存在下のHRP後の洗浄)、一方、その他の ウエルは、25 mM酢酸ナトリウム(pH 5.2),150 mM NaCl,および2 mM CaCl2で (pH 5.2でのHRP後の洗浄)、洗浄した。最後の洗浄段階の後、基質のオルソー フェニレンジアミンで、37℃5分間インキュベートして発色させた。2 N H2SO4を 加えて反応を停止させ、プレートを490 nmでの吸光度について解析した。 図8に見られるように、抗体(抗LDL)でコートしていない場合(抗体なし) には、キメラ蛋白質の結合が基底レベルに過ぎなかったことから、キメラ蛋白質 のプレート(未処理)への結合は、プレートに結合したLDLに全面的に依存して いる。更に、EDTAは、最終的なキメラ蛋白質の結合シグナルには殆ど影響を及ぼ さなかったことから(EDTAによる予備洗浄)、コートしている抗体へのLDLの結 合を殆ど解離させなかった。 プレートに固相化したLDLへのキメラ蛋白質の結合は、この結合段階を、Ca++ に対して10倍量の過剰なEDTAの存在下(EDTA存在下の結合)、酸性条件下(EDTA 存在下の結合)、または酸性条件下(pH 5.2での結合)で行うと、基底またはそ れに近いレベルにまで、劇的に減少した。このことは、キメラ蛋白質:LDLの結 合の相互作用が、インビトロまたインビボで観察されたLDL:LDLRの結合の相互 作用と同様に、キレート化していない2価の陽イオンの存在およびpHに、依存し ていることを示している。 キメラ蛋白質を結合可能な条件下で結合させた後の洗浄を、EDTA存在下(EDTA 存在下の洗浄)または酸性条件下(pH 5.2での洗浄)で行うことは、キメラ蛋白 質を、基底レベルまたはそれに近いレベルまで、結合していたLDLから解離させ るのに有用であった。これらの結果は、LDLRについてインビトロおよびインビボ で観察されたように、キメラ蛋白質は、酸性条件下では、結合しているLDLを放 出しうることを示唆している。 キメラ蛋白質を結合し洗浄して、HRP結合抗ヒトトランスフェリン抗体に結合 した後の洗浄段階を、EDTA存在下(EDTA存在下のHRP後の洗浄)または酸性条件 下(pH 5.2でのHRP後の洗浄)で行った場合、キメラ蛋白質の一部がLDLから解離 されたに過ぎなかった。このことから、これらの結果は、pHおよびEDTAの効果は 、LDL:キメラ蛋白質複合体が解離することによるもので、既に構成されているL DL:キメラ蛋白質複合体のTF領域への、HRP結合抗ヒトトランスフェリン抗体の 結合を、阻害するためではないことを示している。更に、これらの結果から、キ メラ蛋白質のTF領域への抗体の結合が、LDLR領域に対して、(LDL親和性を増す ような)アロステリックな効果を有するか、または、おそらく、(解離条件下で のLDL:キメラ蛋白質複合体の安定性を増して)解離試薬を立体的に阻害する可 能性が示唆される。実施例11 哺乳類細胞で発現させたLDLR/TFキメラ蛋白質は完全なLDLRおよびTF の構造領域を含む 本実施例では、一つのLDLR/TFキメラ蛋白質がLDLRおよびTFの両方の構造領域 を含み、これらの構造領域が、各々、LDLおよびTFRに対して機能的結合能を保持 していることを、特異性が既に知られているモノクローナル抗体を用いて示した 仕事について、述べている。 3'末端に、フレームを合わせて、成熟型ヒトトランスフェリンをコードするcD NAの全塩基配列を融合させたヒトLDLRcDNA塩基配列の5'部分(374アミノ酸から なるリガンド結合領域)を含む融合遺伝子を、哺乳類細胞にトランスフェクトし 、LDLR/TFキメラ蛋白質を発現させた。キメラ蛋白質が、天然のLDLRおよびTF蛋 白質に見られる構造的特徴を保持していることを示すため、本発明者らはここで 、LDLR/TFキメラ蛋白質の分子種が、2種の異なるモノクローナル抗体:HTF-14 ( 抗ヒトTF、Biodesign H61061M)およびC7(抗ヒトLDLR、Amersham RPN 537)に よって免疫沈降できることを示す。 モノクローナル抗体HTF-14は、ヒトTFの、TFR結合部位またはその近傍に位置 する構造的な(および非還元状態での)抗原決定基に、特異的に反応することが 知られている。HTF-14がTFに結合すると、TFRの結合が阻害される。モノクロー ナル抗体HTF-14がLDLR/TFキメラ蛋白質に結合することは、キメラ蛋白質のTF領 域がほぼ完全な状態である証拠とすることができ、LDLR/TFにおける、この構造 もTFRに対する結合能を有することを示唆する。実施例12は、LDLR/TFキメラ蛋 白質が、実際にヒトTFRに結合することを示すデータについて述べている。 モノクローナル抗体C7は、ヒトLDLRのLDL(リガンド)−結合部位またはその 近傍のリガンド結合領域に、特異的に反応することが知られている。C7がLDLRに 結合すると、LDLの結合が阻害され、また逆に、LDLがLDLRに結合すると、C7の結 合が阻害される。モノクローナル抗体C7がLDLR/TFキメラ蛋白質に結合すること は、キメラ蛋白質のLDLR領域がほぼ完全である証拠とすることができ、LDLR/TF においても、この部位がLDL結合能を有することを示唆する。他の実施例(実施 例9)で既に、LDLR/TFキメラ蛋白質が、実際にヒトLDLに結合することを示し た。 pSV2neo(陰性対照)を単独で、またはpEFBPS/LDLrTF1.SとpSV2neoとを同時に トランスフェクトした、正常ヒト線維芽細胞クローンの培養上清1 mlを、まず、 1% NP-40を含むTBSに浸したヤギ抗マウスIgG アガロースビーズ(Hyclone EGK- 1060)を用いて、予備洗浄した後、モノクローナル抗体HTF-14、モノクローナル 抗体C7、または無関係なモノクローナル抗体(抗ヒト第IX因子、Hematologic Te chnologies,Inc.AHIX-5041)のいずれかを加えた。抗体を結合させた後、ヤギ 抗マウスIgGアガロースビーズを加えて抗原−抗体の複合体を沈降させた。ビー ズを洗浄して非結合物質を除去し、SDSを含むSDS/PAGE試料緩衝液中で煮沸する ことにより、ビーズから蛋白質を溶出した。溶出液をSDS/PAGE(8% ゲル)で電 気泳動して、支持体であるニトロセルロース膜フィルター(Schleicher and Sch unell BA-S-85)に電気的にブロットし、そのフィルターを、0.05% Tween-20お よび5%(w/v)脱脂粉乳を含むTBSで、数時間ブロッキングした。ブロッキング したフィルターを、HTF-14が認識する抗原決定基を含む、ヒトTFの様々な抗原決 定基を もつタンパク種を検出できる、HRP結合ヒツジ抗ヒトTF(Biodesign K90070P)で 処理した。ここでは、抗体の結合は、0.05% Tween-20を含むTBS中で行った。結 合後、0.05% Tween-20を含むTBSで、フィルターを数回洗浄し、その後TBSで2 回洗浄した。化学発光試薬(Amersham RPN 2106)でHRP結合を検出した後、フィ ルムを感光させ、これを現像してスキャンを行った(図9)。レーン1は、陰性 対照のヒト線維芽細胞クローン(pSV2neoをトランスフェクトしたもの)から得 た培養上清1 mlを、モノクローナル抗体HTF-14で免疫沈降したものである。キメ ラ蛋白質の分子種は認められない。レーン1で認められる物質は、結合培地に2 %脱脂粉乳を用いた場合には認められず、このことから、これはキメラ蛋白質と 関係のあるものとは思われない。レーン2は、pEFBOS/LDLrTF1.SとpSV2neoとを 同時にトランスフェクトしたヒト線維芽細胞クローンの培養上清1 mlを、モノク ローナル抗体HTF-14で免疫沈降したものである。主要な蛋白質の分子種(約116 kd)およびより少量の分子種一つ(約100 kd)が、明らかに認められる。少量の 分子種は、LDLR領域でのセリンプロテアーゼによる特異的切断によって、主要な 分子種から由来したものである。レーン3は、レーン2で用いたものと同じヒト 線維芽細胞クローンの培養上清1 mlを用いているが、モノクローナル抗体C7で免 疫沈降したものである。モノクローナル抗体HTF-14により免疫沈降された主要産 物と同じ分子サイズを有する、主要な蛋白質分子種(約116 kd)一つが明らかに 認められる。このことは、一つのLDLR/TFキメラ蛋白質が、LDLR領域(C7により 免疫沈降できる)およびTF領域(HTF-14を用いたウエスタンブロットの解析で検 出できる)の両方を含んでいることを示す。レーン3に認められる少量の分子種 は、完全なTF領域は保持しているが完全なLDL領域は持っていないため、モノク ローナル抗体C7では免疫沈降しない。レーン4は、レーン2および3で用いたも のと同じヒト線維芽細胞クローンの培養上清1 mlを用いているが、この場合は、 LDLRまたはTFのいずれとも結合することは知られていない、ヒト第IX因子に特異 的なモノクローナル抗体で、免疫沈降したものである。予想通り、LDLR/TFキメ ラ蛋白質は、この抗体では免疫沈降されない。実施例12 インビトロにおけるヒト肝細胞のトランスフェリン受容体に対するLD LR/TFキメラ蛋白質の結合 実施例8で述べたようにして精製したLDLR/TFキメラ蛋白質の機能性を、ヒト 肝細胞表面に存在するトランスフェリン受容体(TFR)に対する結合能により調 べた。本実施例で述べるように、LDLR/TFキメラ蛋白質は、細胞へのTFの結合を 阻害するが、このことは、このキメラ蛋白質が、ヒト肝細胞の表面に存在するTF Rに結合することを示す。Hep G2細胞は、TFRを含めて、正常のヒト肝臓の肝細胞 が通常産生する蛋白質の殆どを合成するため、肝細胞のインビトロの研究には有 用である。 Hep G2細胞(ATCC 番号 HB 8065)を、DMEM(Cellgro 50-013)、10%ウシ胎 児血清(Hyclone A-1111)、ならびにペニシリンおよびストレプトマイシン各50 単位/ml(GibcoBRL 15070-014)を含む培地で増殖させた。放射性同位元素で標 識したトランスフェリンリガンドは、Amershamより(IM 194)、(3-[125I]イン ドチロシル)−トランスフェリン(ヒト)として、比活性700〜800 Ci/mmolのも のを入手した。この125I−TFは鉄で飽和しており(即ち ホロTF)、80% DMEM (Cellgro 50-013)、これを、0.5%のプロテアーゼを含まないウシアルブミン (Sigma A-3059)、および20%リン酸緩衝液(PBS; GibcoBRL 14200-026)を含む 結合培地に溶解した。放射性同位元素で標識したTFの結合阻害剤は、PBSで希釈 して、培地中のPBSに代えて培地に加えた。本実施例においては、キメラ蛋白質 および標識していないホロTFの阻害活性について調べた。 6ウェルの組織培養プレート(直径 35 mm)に、1ウェル当たり2 x 105個のH ep G2細胞を撒き、3日間増殖させた。その後細胞を1〜2回DMEMで洗浄し、続 いて5 mlのDMEMを加えて、37℃で30分間インキュベートした。この洗浄および処 理の段階は、除去しなければTFRに結合して、結合解析を阻害する可能性のあるT Fを含む、ウシ胎児血清とともに混入してくる血清成分を除去するのに役立つ。3 0分間のインキュベート後、プレートを氷上に移し、培地を吸引除去した。各ウ ェルに1 mlずつ氷冷した結合培地を加え、4℃で2時間、振とうまたは揺動させて 、穏やかにプレートを撹拌した(結合期間)。 2時間の結合期間の後、プレートを氷上に置き、その後の洗浄段階を氷上で行 った。細胞から結合していない標識を除去するため、各ウェルを、0.5% BSAを 含むPBSで3回洗浄した後、さらに3回PBSで洗浄した。各ウェルの細胞を、1 ml の1 N NaOHで溶解し、溶解液を12 x 75 mm のポリスチレンチューブ(Falcon 2052) に移した。ウエルをさらに1 mlの1 N NaOHで洗浄し、これを、相当する溶解液を 入れたポリスチレンチューブに加えた。溶解液中に存在する放射活性を有するTF の量を、ガンマ計数器(Beckman)によりガンマ放射を定量することにより計測 した。結合段階を終えた細胞を氷上に置くと、放射性標識TFの、細胞への取り込 みが阻害されるため、ガンマ放射の計数値は、結合段階終了時に細胞表面に存在 する放射性標識TFの量を反映する。溶解液もまた中和し、BCA Protein Assay(B CAタンパク解析)(Pierce 23225G)を用いて、ウシアルブミンを標準品として 、総タンパク含量を測定した。総タンパク含量(ミリグラムで表示)に対する総 放射活性(毎分あたりのカウントで表示;cpm)の比は、リガンド結合能の有用 な推定値となる。 Hep G2細胞における、TFのTFRに対する結合の平衡解離定数(Kd)は、7 nMで ある(Trowbridge,I.S.ら、Biochem .Pharmacol.33:925〜993(1984))。非標 識TFが、125I-TFのTFRへの結合の競合的阻害剤として7 nM存在するならば、リガ ンドの結合(cpm/mgで表示)は、約50%阻害されると考えられる。更に、(約7 nMの濃度で存在する)非標識リガンドが全て、TF(即ちLDLR/TF)と同程度の親 和性でTFRに結合するならば、結合が約50%阻害されることになる。非標識リガ ンドが高濃度(即ちKd値の50〜100倍)で存在すれば、ほぼ全ての受容体結合部 位が占領され、細胞に結合したリガンドはすべて、非特異的な部位(即ちTFR以 外の部位)に結合したものであることになる。非標識リガンドがTFRに結合しな ければ、結合阻害は認められないと考えられる。このため、TFRとは直接相互作 用しないヒトのLDLは、125I−TFに対するTFRの結合に対して、阻害作用を示さな い。 このリガンド結合解析を用いて、Hep G2細胞において、LDLR/TFキメラ蛋白質 は、125I−TFへのTFRの結合を競合的に阻害し、その結果から、ヒトTFRに特異的 に結合しうることを示した。 一つの実験においては、Hep G2細胞を、阻害剤非存在下、またはホロTF存在下 、または精製LDLR/TFキメラ蛋白質[ヒトLDLRの第1〜395アミノ酸を、ヒトトラ ンスフェリンの第20〜698アミノ酸に融合させた、LDLR/TFキメラ蛋白質を発現 する、CHO細胞より精製したもの(実施例3参照)]存在下のいずれかの条件で イン キュベートし、これらの蛋白質の阻害効果を評価した。ホロTFおよびキメラ蛋白 質については、TFまたはLDLR/TFキメラ蛋白質の鉄結合部位を更に飽和させるた め、10 μM FeCl3存在下で、5 nM、50 nMまたは500 nMの濃度で実験を行った。 結果を、表2に示す(以下に記載): 括弧内の数値は、阻害剤非存在下での結合(100%とする)に対する結合計数値 の百分率を示す。 a 0.32 nM の標識TF b 35 mmウェルに2 x 105細胞を撒いたもの これらの結果は、ホロTFおよびLDLR/TFキメラ蛋白質は、いずれも、標識TFの 結合に対する有力な阻害剤であることを示している。故に、本リガンド結合解析 により、LDLR/TFキメラ蛋白質が、Hep G2細胞において、TFRの125I−TFへの結 合を競合的に阻害し、その結果ヒトTFRに特異的に結合しうることが示された。 同様の解析を用いて、キメラ蛋白質がまた、ヒト線維芽細胞およびその他の種 類の細胞の表面に存在するTFRにも、結合しうることを証明できる。実施例13 インビトロにおけるヒト肝細胞へのLDLの取り込み 前実施例に述べたようにして精製したLDLR/TFキメラ蛋白質が、TFRを介した 経路を経て、細胞のLDLの取り込みを促進するような方法で、ヒトLDLおよびヒト TFRの両方に結合する能力を調べることができる。更に、キメラ蛋白質による更 なるLDLの取り込みは、TFの競合作用により阻害されうる。 Hep G2細胞株におけるLDLの取り込みを定量するため、実施例12でTFRの結合に ついて述べた方法とほとんど同様にして、細胞を結合培地に入れ、洗浄して、溶 解した後、放射活性および総タンパク含量を解析した。しかしながら、本解析に おいては、放射活性で標識したLDLを用い、37℃でインキュベートして、結合後 の細胞への取り込みを調べた。インキュベーション中に、標識LDLはLDLRに結合 し、正常なLDLRの経路を経て細胞に入る。更に、標識LDLはまた、キメラ蛋白質 に結合することも可能で、LDLR/TF−LDLの複合体は、TFRに結合した後、TFRの 取り込み経路を経て、細胞に入る。このため、非標識LDLは、標識LDLの、LDLRお よびキメラ蛋白質の両方に対する結合を阻害するが、一方、ヒトホロTFは、LDLR /TF−LDL複合体のTFRへの結合のみ阻害する。 200 cpm/ngLDL蛋白質以上の比活性で放射性標識した(125I)ヒトLDL(Biomed ical Technologies,Inc.; BT-913R)を、80% DMEM、0.5% のプロテアーゼを 含まないウシアルブミン、および20% PBSを含む培地で希釈する。放射性標識LD Lの結合および取り込みの阻害剤は、PBSで希釈し、この培地中のPBSと置換する 形で加えた。本実施例においては、キメラ蛋白質の存在下または非存在下、およ び、非標識阻害剤としてのホロヒトTF(Sigma T-3400)もしくはLDL(Biomedica l Technologies,Inc.BT-903)の存在下および非存在下で、125IヒトLDLの取り 込みを測定した。 6ウェルの組織培養プレート(直径 35 mm)に、1ウェル当たり2 x 105個のH ep G2細胞を撒き、DMEM(Cellgro 50-013)、10%ウシ胎児血清(Hyclone A-111 1)、および各々50単位/mlのペニシリンおよびストレプトマイシン(GibcoBRL 1 5070-014)を含む培地で3日間増殖させた。その後細胞を1〜2回DMEMで洗浄し 、5 mlのDMEMを加えて、37℃で30分間インキュベートした。この洗浄および処理 の段階は、除去しなければTFRに結合して結合解析を阻害する可能性のあるトラ ンスフェリンを含めて、ウシ胎児血清とともに混入してくる血清成分を除去する のに役立つ。30分間のインキュベート後、各ウェルの培地を吸引除去し、取り込 み用培地1 mlに置換した。プレートを37℃の標準組織培養用インキュベーターに 入れて、標識LDLの取り込みおよび蓄積を行わせた。 取り込み期間後、プレートを氷上に置き、その後の洗浄段階を氷上で行った。 細胞から結合していない標識を除去するため、各ウェルを、0.5% BSAを含むPBS で3回洗浄した後、さらに3回PBSで洗浄した。その後各ウェルの細胞を、1 ml の 1 N NaOHで溶解し、溶解液を12 x 75 mm のポリスチレンチューブ(Falcon 2052 )に移した。ウェルをさらに1 mlの1 N NaOHで洗浄し、これを、相当する溶解液 を入れたポリスチレンチューブに加えた。溶解液中に存在する放射性標識LDLの 量を、ガンマ計数器(Beckman)によりガンマ放射を定量することで計測した。 細胞が標識LDLを取り込むため、ガンマ放射の計数値は、取り込み段階終了時に 細胞表面に存在する、完全な標識LDLの量と同様に、細胞内の標識LDLの量または その代謝産物の量を反映する。溶解液もまた、中和し、BCA Protein Assay(Pie rce 23225G)を用いて、総タンパク含量を測定した。総タンパク含量(mg)に対 する総放射活性(cpm)の比は、LDLの取り込みの有用な推定値となる。本解析を 用いて、LDLR/TFキメラ蛋白質が、Hep G2細胞への放射活標識LDLの取り込みを 促進し、非標識TFまたはLDLが、この取り込み促進作用の競合的阻害剤として機 能することを証明できる。 細胞へのLDLの取り込みはまた、既に確立されたプロトコール(Goldstein,J.L .ら、Meth .Enzymol.98:241〜260(1983))に従って、取り込まれたLDLの、細 胞内での過程および遺伝子発現に及ぼす効果を測定することによっても、モニタ ーすることができる。LDLから、直接またはコレステリルエステルの加水分解に よって、遊離コレステロールが放出されると、調整用コレステロールの備蓄がで き、これが3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA還元酵素(HMG-CoA還元酵素) をコードする遺伝子の発現を抑制するばかりでなく、アシル-CoA:コレステロー ルO-アシル基転移酵素(ACAT)をコードする遺伝子の発現を活性化する。HMG-Co A還元酵素は、コレステロール生合成における律速段階を触媒するため、この酵 素をコードする遺伝子の発現が抑制されると、LDLR/TFによって取り込みが促進 されるために細胞内コレステロールレベルが上昇し、このため、コレステロール のデノボの生合成が減少する。更に、過剰の遊離コレステロールをエステル化し て、細胞質内にコレステリルエステル滴(主にオレイン酸コレステロール)とし て貯蔵させる酵素であるACATの発現が増加すると、細胞のコレステロール貯蔵能 が増加する。最終的に、遊離コレステロールの調整用備蓄が増加することにより 、LDLRの合成は抑制される。このように、コレステロール代謝に及ぼす、コレス テロールの細胞内備蓄が増加するという3つの二次的な作用が、生物がコレステ ロー ルの過剰生成を防御する、コレステロール恒常性の機構を構成している。 TFRが仲介するエンドサイトーシス経路において、キメラ蛋白質が機能した結 果としてLDLの取り込みが起こると、放出された遊離コレステロールは、LDLRの 合成は抑制するが、TFRの合成は抑制しない。この抑制効果は、最終的には細胞 内コレステロールの減少を招き(LDLRの数が減少することにより取り込みが低下 するため)、引き続いて、HMG-CoA還元酵素の活性の増加、および、ACAT活性の 低下によるコレステロール備蓄能の減少により、コレステロールの生合成が増加 することになる。キメラ蛋白質存在下では、TFRが仲介するエンドサイトーシス 経路を経て、持続的にLDLの取り込みが起こる可能性があり、この結果、持続的 に、HMG-CoA還元酵素の抑制およびACATの活性化が起こる。このため、正常なLDL 取り込み経路を迂回する場合、細胞内コレステロールの生合成および貯蔵の各々 の増減を、長期にわたって維持することができ、この結果、血清中の総コレステ ロールレベルを、低く維持することができる。実施例14 インビボでのマウスのコレステロールレベルに対するLDLR/TFキメラ 蛋白質の作用 LDLR/TFキメラ蛋白質が、インビボのモデル系において、抗高コレステロール 血症作用を有するか否かを明らかにするため、精製したキメラ蛋白質を静脈注射 した後、1回またはそれ以上の時間間隔をおいて、コレステロールレベルを測定 する。LDLR/TFのように外部から投与した蛋白質は、動物の体内における循環寿 命が限られているため、大量の蛋白質を一度に注射しても、LDLコレステロール のレベルを低下させる作用は一過性のものに過ぎず、注射した蛋白質が循環から 除去されてしまえば、レベルは基準値に戻る。しかしながら、徐放剤の使用また は遺伝子治療(キメラ蛋白質を分泌するように遺伝子操作を施した細胞を移植す ること)によって、キメラ蛋白質を持続的に供給すれば、LDLコレステロールに 対する作用を、長期間または永続的に発揮させることができる。 イシバシら(J.Clin.Invest. 92:883〜893(1993))は、LDLRのノックアウト マウスは、殆どの系統の実験用マウスと比較して、総コレステロールおよびLDL コレステロールの両方のレベルが増加している、と報告している。ホモ接合LDLR 遺伝子を欠損しているこの系統のマウスを、哺乳類の種におけるLDLR/TFの生物 学 的な作用に関する、インビボの研究に用いた。 正常なマウスにおいては、循環コレステロールのほとんどがHDLによって運ば れるが、ヒトでは、ほとんどのコレステロールはLDLによって運ばれる。しかし ながら、ヒトとは異なり、マウスでは、LDL分画の70%は、LDLRに対する結合部 位を欠損したアポリポ蛋白質Bの短縮型変異体である、apoB-48に関連しており 、一方で30%は、LDLRの結合領域を含むapoB-100と関連している。これに対して 、ヒトLDLの98%は、apoB-100を含んでいる。重量百分率でいえば、マウスのLDL は、9.5%の非エステル化コレステロール、23.5%のコレステリルエステル、お よび20.5%の蛋白質を、ヒトLDLは、9.2%の非エステル化コレステロール、37% のコレステリルエステル、および22%の蛋白質を含んでいる(Chapman,M.、J.M eth.Enzymol.128:70〜143(1996))。 ホモ接合LDLR遺伝子を欠失させることによりLDL(apoB-100)の消失(clearan ce)が完全に阻害され、その結果、LDLの定常状態レベルが上昇する。ホモ接合L DLRノックアウト雌マウスでは、総コレステロールレベルが、対照である正常ホ モ接合遺伝子を有する野生型より139 mg/dl高い(イシバシら J.Clin.Invest. 9 2 :883〜893(1993))。機能的LDLRは、apoB-100LDL分画と相互作用するが、apoB- 48LDL分画とは相互作用しないため、過剰分の総コレステロール139 mg/dlが全て apoB-100LDL分画に含まれていると仮定すると、各マウスにおいて、約1 mlの血 清に、少なくとも1.39 mgの総コレステロールが、LDLR/TFが結合する標的分子 である、apoB-100の分画に含まれていることになる。コレステロールが重量にし てLDLの33%をしめ、LDLのこの分画が20.5%の蛋白質を含み、および、apoB-100 分子の分子量が514 kdであると仮定すれば、マウス一匹当たりでは、1.39 mgの 総コレステロールは、約1.68 nmolのapoB-100に相当する(LDL粒子あたり1分子 のapoB-100)。LDLR/TF(炭化水素を除いた分子量は116.3 kd)に1分子が結合 する場合には、マウス当たり1.68 nmolのLDLR/TFは、195μgのLDLR/TFに相当 する。例えば、LDLRノックアウトマウスの体内を循環しているLDL(apoB-100) 粒子数の10%等量(0.168 nmol)のLDLR/TFを供給するためには、マウス当たり 19.5μgのLDLR/TF融合蛋白質を注射することが必要である。 総コレステロール、HDLコレステロール、およびLDLコレステロールの基準レベ ルを確立するため、キメラ蛋白質または陰性対照を注射する前の特定時に、動物 を麻酔し、眼窩後部から採血した。各動物の凝固血から血清を分離し、比色定量 法と組み合わせた酵素アッセイ(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)を用い て、総コレステロールおよびHDLコレステロールのレベルを測定した。マニュア ルの手順を96ウェルのマイクロタイタープレート用の方式に応用して、mg/dlで 表される総コレステロール濃度を定量する。血清および標準コレステロールを、 通常の生理食塩水で希釈し、各々10μlずつ96ウェルマイクロタイタープレート に二重測定、三重測定で分注する。コレステロール試薬(Sigma 352-20)200μl を各ウェルに加え、プレートを37℃で10分間インキュベートした後、マイクロプ レートリーダーで、490 nmの吸光度を測定する。本解析では、吸光度は、0〜200 mg/dlの間で直線を示し(標準曲線は、標準コレステロール;Sigma C-0534 を 用いて作成した)、この範囲内に納まるよう検体を希釈する。 mg/dlで表したHDLコレステロール濃度は、LDLおよびVLDLコレステロール分画 を、HDLコレステロール試薬(Sigma 352-3)を用いて沈殿させた後、総コレステ ロールと同様にして(上記のように)定量する。血清を10分の1容量のHDLコレス テロール試薬と混合し、室温で約5分間放置する。マイクロ遠心機で、高速で2 分間遠心した後、上清の一部を採取し通常の生理食塩水で希釈し、上記の方法で 、総コレステロールを測定した。もとの血清中におけるHDLコレステロールの濃 度を算出するため、解析した上清中の総コレステロール濃度に1.1を乗じ、HDLコ レステロール試薬の添加による10%の増量分を補正する。LDLコレステロールは 、HDLコレステロール試薬で血清を処理してLDLおよびVLDL分画を除去する前に得 られた総コレステロール値から、HDLコレステロールとして得られた値を差し引 いて、算出する。 注射前の血清コレステロールの基準レベルを決定した後、相当量のLDLR/TFキ メラ蛋白質を含む溶液(リン酸緩衝食塩液;PBSに溶解したもの)各50μlを、麻 酔したLDLRノックアウトマウスの尾静脈に注射する。麻酔および注射の影響を評 価するため、別のLDLRノックアウトマウスに、陰性対照として、PBS 50 μlを注 射する。TF受容体と投与したTF領域との相互作用が、リポ蛋白質の代謝に影響を 与えるか否かを明らかにするため、更に別の陰性対照として、LDLR/TFと同じモ ル 濃度のヒトホロトランスフェリン(ホロTF)を含む50μlのPBS溶液を、LDLRノッ クアウトマウスに注射する。ヒトホロTFは、LDLR/TFキメラ蛋白質に含まれてい るものと同じTF領域を含んでいるが、LDLR領域を持たないため、LDLとは結合で きない。この種の陰性対照により、ヒト蛋白質またはヒトTF抗原の等量を注射し た結果として起こる可能性のある全ての作用を、評価することができる。 キメラ蛋白質または陰性対照物質を注射した後、予定した採取容量および採集 頻度に従い、適当な時間間隔をおいて、再度、眼窩後部からの採血を行う。注射 後の採血で得られた血清について、総コレステロールおよびHDLコレステロール の濃度を調べる。LDL(即ちLDLとVLDLとを合わせたもの)コレステロールのレベ ルは、総コレステロールとHDLコレステロール濃度との算術的な差として算出す る。この方式によれば、LDLR/TFが特定の血清コレステロール分画を減少させる 作用を、定量できる可能性がある。 注射後の採血により得られた血清はまた、循環血中に残存するLDLR/TFキメラ 蛋白質の濃度を解析するのに用いることもできる。解析に用いた抗体はマウスト ランスフェリンと交差反応しないため、ヒトTFのELISA(実施例6)を用いるこ とができる。マウス血清中からキメラ蛋白質が消失する速度を測定すれば、キメ ラ蛋白質の循環血中の半減期を推定することができる。 特定のキメラ蛋白質が、リポ蛋白質の消失速度に及ぼす影響についてもまた、 調べることができる。イシバシら(J .Clin.Invest. 92:883〜893(1993))は、 マウスがLDLRを欠損すると、放射性標識LDLまたはVLDLを注射した場合の消失速 度は有意に低下するが、放射性標識HDLを注射した場合の消失速度は影響を受け ないことを示している。キメラ蛋白質を投与したために起きる、リポ蛋白質の消 失速度の増加を定量するため、キメラ蛋白質を供給(大量を一度にまたは持続的 に注入)した後の消失速度を、この方法で調べることができる。 LDLRノックアウトマウスに加えて、LDL受容体に欠陥を有し、LDL代謝の欠陥に よる高コレステロール血症を発症するワタナベウサギは、LDLR/TFキメラ蛋白質 が、コレステロールレベルに与えるインビボでの影響を評価するのに用いること ができる可能性がある。等価事項 当業者は、日常的な実験以上のものを用いることなく、本明細書に述べた本発 明の特定の態様に等価な数多くの事項を、認識または確認できると思われる。そ のような等価事項は、以下の請求の範囲に包含されるものとする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類にお いて選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含む、キメラ蛋白質。 2.ヒト細胞表面受容体が、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェ リン受容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトア デノウイルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a) 受容体、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLD LR様蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、 およびヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択される、請求項1記載 のキメラ蛋白質。 3.機能的ドメインが、LDLコレステロールに結合するヒト低密度リポ蛋白質 受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、担体ドメインが、哺乳類 においてLDLコレステロールに通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類 細胞表面受容体に結合するアミノ酸配列を含む、請求項1記載のキメラ蛋白質。 4.ヒト細胞表面受容体がヒトトランスフェリン受容体である、請求項3記載 のキメラ蛋白質。 5.選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類にお いて選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質をコードす るDNA。 6.機能的ドメインが、LDLコレステロールに結合するヒト低密度リポ蛋白質 受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、担体ドメインが、哺乳類 においてLDLコレステロールに通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類 細胞表面受容体に結合するアミノ酸配列を含む、請求項5記載のDNA。 7.担体ドメインが、ヒトトランスフェリン受容体に結合するアミノ酸配列を 含む、請求項6記載のキメラ蛋白質をコードするDNA。 8.請求項5、6、または7に記載のDNAを発現する、遺伝的に改変された哺乳類 細胞。 9.細胞が、ヒト線維芽細胞、ヒト表皮角化細胞、ヒト上皮細胞、ヒト卵巣細 胞、ヒト内皮細胞、ヒトグリア細胞、ヒト神経細胞、血液の有形要素、ヒト筋細 胞、ヒト肝細胞、およびこれらのヒト細胞種の前駆体からなる群より選択される 、請求項8記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 10.細胞が不死化細胞である、請求項8記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞 。 11.細胞が一次細胞または二次細胞である、請求項9記載の遺伝的に改変され た細胞。 12.低密度リポ蛋白質と低密度リポ蛋白質のリガンド結合ドメインとの結合、 およびキメラ蛋白質の担体ドメインのアミノ酸配列とヒト細胞上の細胞表面受容 体との結合に適した条件であって、その結合によってキメラ蛋白質と低密度リポ 蛋白質との複合体が形成され、該複合体がエンドサイトーシスによって細胞内に 輸送される条件下において、 低密度リポ蛋白質を、 a)ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を有する 機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質受容体以外のヒト細胞表面受容体に結 合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質、および b)該キメラ蛋白質の担体ドメインのアミノ酸配列に結合する表面受容体を保持す るヒト細胞 と結合させることを含む、低密度リポ蛋白質を細胞内へ輸送する方法。 13.担体ドメインが、ヒトトランスフェリン受容体、ヒト血清アルブミン受容 体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウイルス受容体、ヒトレトロウイ ルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体、ヒト免疫グロブリンFc受容体 、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセ チル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、およびヒトマンノース-6-リン酸受容 体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容体に結合する、請求項12記載の方 法。 14.担体ドメインが、ヒト細胞上の細胞表面受容体に結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項12記載の方法。 15.ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を有 する機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質受容体以外のヒト細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質を、個体に 投与することを含む、個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させる方 法であって、該個体の血流内の低密度リポ蛋白質が該キメラ蛋白質中の低密度リ ポ蛋白質のリガンド結合ドメインに結合し、該キメラ蛋白質の担体ドメインがヒ ト細胞表面受容体に結合し、それによって低密度リポ蛋白質を結合させたキメラ 蛋白質が該細胞表面受容体を保持する細胞内に輸送され、それによって該個体の 血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させる方法。 16.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様蛋 白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、および ヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容体 と結合する、請求項15記載の方法。 17.担体ドメインが、ヒトトランスフェリン受容体に結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項16記載の方法。 18.請求項1、2、3、または4に記載のキメラ蛋白質を含む薬学的組成物。 19.請求項8、9、10、または11に記載の遺伝的に改変された細胞を含む薬学的 組成物。 20.選択物質が、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死 因子a、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホ ルモン、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質、またはグリコサミノグリカンからなる 群より選択される、請求項1〜2のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質または請求 項5記載のDNA。 21.治療、予防、または診断に用いるための、請求項1〜4のいずれか一項に記 載のキメラ蛋白質、請求項5〜7のいずれか一項に記載のDNA、または請求項8〜11 のいずれか一項に記載の細胞。 22.治療または予防に用いるための、ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド 結合ドメインのアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質 受容体以外のヒト細胞表面受容体に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメイン とを含むキメラ蛋白質であって、その治療または予防に、例えば、キメラ蛋白質 を個体に投与し、それによって該個体の血流内の低密度リポ蛋白質が該キメラ蛋 白質中の低密度リポ蛋白質のリガンド結合ドメインに結合し、該キメラ蛋白質の 担体ドメインがヒト細胞表面受容体に結合し、その結合により低密度リポ蛋白質 を結合させたキメラ蛋白質が該細胞表面受容体を保持する細胞内に輸送され、そ れによって該個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させることによっ て、個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させることが含まれる、キ メラ蛋白質。 23.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトα-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様 蛋白質(LPR)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、およ びヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容 体と結合する、請求項22記載のキメラ蛋白質。 24.治療または予防に用いるための、機能的ドメインで選択物質に結合し担体 ドメインで哺乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質であって、そ の治療または予防に、例えば、細胞表面受容体、キメラ蛋白質、および選択物質 が複合体を形成し、該複合体が細胞表面受容体と結合して、受容体を介したエン ドサイトーシスによって細胞内に輸送されるように、哺乳類細胞を該キメラ蛋白 質に接触させることによって、哺乳類細胞に選択物質を導入することが含まれる 、キメラ蛋白質。 25.選択物質が、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死 因子a、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホ ルモン、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質、またはグリコサミノグリカンからなる 群より選択される、請求項24記載のキメラ蛋白質。 26.治療または予防に用いるための、機能的ドメインを有し、担体ドメインで 哺乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質であって、その治療また は予防に、例えば、細胞表面受容体、キメラ蛋白質、および選択物質が複合体を 形成し、該複合体が細胞表面受容体に結合して、受容体を介したエンドサイトー シスによって細胞内に輸送されるように、該細胞を該キメラ蛋白質に接触させる ことによって、哺乳類細胞に機能的蛋白質ドメインを導入することが含まれる、 キメラ蛋白質。 27.機能的蛋白質ドメインが、DNAまたはRNA配列と結合するアミノ酸配列を含 み、その哺乳類細胞における遺伝子発現を増強または低下させる、請求項26記載 のキメラ蛋白質。 28.細胞表面受容体、キメラ蛋白質および選択物質が複合体を形成し、該複合 体が細胞表面受容体に結合して、受容体を介したエンドサイトーシスによって細 胞内に輸送されるように、機能的ドメインで選択物質に結合し担体ドメインで哺 乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質に、哺乳類細胞を接触させ ることを含む、選択物質を哺乳類細胞内に導入する方法。 29.選択物質が、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死 因子a、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホ ルモン、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質、またはグリコサミノグリカンからなる 群より選択される、請求項28記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 C12N 5/00 D C07K 14/705 A61K 37/02 ADN 19/00 37/22 ADS C12N 5/00 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 レモント ジェフリー エフ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ウ ェスト ニュートン フェアウェイ ドラ イブ 166 (72)発明者 コンシノ マイケル エフ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ニ ュートン アセルステイン ロード 76

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類にお いて選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含む、キメラ蛋白質。 2.哺乳類細胞表面受容体がヒト細胞表面受容体である、請求項1記載のキメ ラ蛋白質。 3.ヒト細胞表面受容体が、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェ リン受容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトア デノウイルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a) 受容体、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLD LR様蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、 およびヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択される、請求項2記載 のキメラ蛋白質。 4.選択物質がLDLコレステロールであり、機能的ドメインがヒト低密度リポ 蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含む、請求項2記載のキ メラ蛋白質。 5.担体ドメインが 低密度リポ蛋白質受容体以外のヒト細胞表面受容体と結 合するアミノ酸配列を含む、請求項4記載のキメラ蛋白質。 6.ヒト細胞表面受容体がヒトトランスフェリン受容体である、請求項5記載 のキメラ蛋白質。 7.選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類にお いて選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質をコードす るDNA。 8.哺乳類細胞表面受容体がヒト細胞表面受容体である、キメラ蛋白質をコー ドする請求項7記載のDNA。 9.ヒト細胞表面受容体が、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェ リン受容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトア デノウイルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a) 受 容体、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR 様蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、お よびヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択される、請求項8記載の DNA。 10.ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を有 する機能的ドメインと、ヒトトランスフェリン受容体に結合するアミノ酸配列を 有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質をコードするDNA。 11.a)プロモーター、 b)選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類において 選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体に結 合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質をコードするDN A を含み、該キメラ蛋白質をコードするDNAの発現が該プロモーターの制御下にあ る、発現プラスミド。 12.選択物質に結合するアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、哺乳類にお いて選択物質に通常結合する哺乳類細胞表面受容体以外の哺乳類細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質をコードす るDNAを発現する、遺伝的に改変された哺乳類細胞。 13.哺乳類細胞表面受容体がヒト細胞表面受容体である、請求項12記載の遺伝 的に改変された哺乳類細胞。 14.選択物質がLDLコレステロールであり、ヒト細胞表面受容体がヒトトラン スフェリン受容体である、請求項13記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 15.機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインの アミノ酸配列を含む、請求項14記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 16.ヒト細胞表面受容体が、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェ リン受容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトア デノウイルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a) 受容体、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLD LR様蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、 およびヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択される、請求項13記 載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 17.哺乳類細胞が、ヒト細胞、ブタ細胞、ハムスター細胞、ウシ属の細胞、イ ヌ科の細胞、マウス細胞、ラット細胞、サル細胞、ネコ科の細胞、ウサギ細胞、 ヒツジ細胞、およびチンパンジー細胞からなる群より選択される、請求項12記載 の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 18.ヒト細胞が、ヒト線維芽細胞、ヒト表皮角化細胞、ヒト上皮細胞、ヒト卵 巣細胞、ヒト内皮細胞、ヒトグリア細胞、ヒト神経細胞、血液の有形要素、ヒト 筋細胞、ヒト肝細胞、およびこれらのヒト細胞種の前駆体からなる群より選択さ れる、請求項17記載の遺伝的に改変されたヒト細胞。 19.哺乳類細胞がチャイニーズハムスターの卵巣細胞である、請求項17記載の 遺伝的に改変された哺乳類細胞。 20.細胞が不死化細胞である、請求項17記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞 。 21.細胞が一次細胞または二次細胞である、請求項18記載の遺伝的に改変され たヒト細胞。 22.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが 、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列 を含む、請求項12記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 23.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが 、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列 を含む、請求項17記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 24.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが 、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列 を含む、請求項18記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 25.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白 質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが、 ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列を 含む、請求項19記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 26.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが 、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列 を含む、請求項20記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 27.DNAがキメラ蛋白質をコードし、その機能的ドメインがヒト低密度リポ蛋 白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を含み、その担体ドメインが 、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフェリンのアミノ酸配列 を含む、請求項21記載の遺伝的に改変された哺乳類細胞。 28.低密度リポ蛋白質と低密度リポ蛋白質のリガンド結合ドメインとの結合、 およびそのキメラ蛋白質の担体ドメインのアミノ酸配列とそのヒト細胞上の細胞 表面受容体との結合に適した条件であって、その結合によってキメラ蛋白質と低 密度リポ蛋白質との複合体が形成され、該複合体がエンドサイトーシスによって 細胞内に輸送される条件下において、 低密度リポ蛋白質を、 a)ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を有する 機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質受容体以外のヒト細胞表面受容体に結 合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質、および b)該キメラ蛋白質の担体ドメインのアミノ酸配列に結合する表面受容体を保持す るヒト細胞 と結合させることを含む、低密度リポ蛋白質を細胞内へ輸送する方法。 29.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様蛋 白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、および ヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容体 と 結合する、請求項28記載の方法。 30.担体ドメインが、ヒト細胞上の細胞表面受容体と結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項28記載の方法。 31.ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列を有 する機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質受容体以外のヒト細胞表面受容体 に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメインとを含むキメラ蛋白質を、個体に 投与することを含む、個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させる方 法であって、該個体の血流内の低密度リポ蛋白質が該キメラ蛋白質中の低密度リ ポ蛋白質のリガンド結合ドメインに結合し、該キメラ蛋白質の担体ドメインがヒ ト細胞表面受容体に結合し、それによって低密度リポ蛋白質を結合させたキメラ 蛋白質が該細胞表面受容体を保持する細胞内に輸送され、それによって該個体の 血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させる方法。 32.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトa-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様蛋 白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、および ヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容体 と結合する、請求項31記載の方法。 33.担体ドメインが、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項31記載の方法。 34.請求項1、2、3、4、5、または6に記載のキメラ蛋白質を含む薬学的組成物 。 35.請求項12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、 または27に記載の遺伝的に改変された細胞を含む薬学的組成物。 36.細胞表面受容体、キメラ蛋白質、および選択物質が複合体を形成し、該複 合体が細胞表面受容体に結合して、受容体を介したエンドサイトーシスによって 細胞内に輸送されるように、機能的ドメインで選択物質に結合し担体ドメインで 哺乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質に、哺乳類細胞を接触さ せることを含む、選択物質を哺乳類細胞内に導入する方法。 37.選択物質が、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死 因子a、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホ ルモン、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質、またはグリコサミノグリカンからなる 群より選択される、請求項36記載の方法。 38.細胞表面受容体およびキメラ蛋白質が複合体を形成し、該複合体が細胞表 面受容体に結合して、受容体を介したエンドサイトーシスによって細胞内に輸送 されるように、機能的ドメインを有し、担体ドメインで哺乳類細胞上の細胞表面 受容体に結合するキメラ蛋白質に、哺乳類細胞を接触させることを含む、哺乳類 細胞に機能的蛋白質ドメインを導入する方法。 39.機能的蛋白質ドメインが、酵素活性を有するアミノ酸配列を含む、請求項 38記載の方法。 40.機能的蛋白質ドメインが、DNAまたはRNA配列に結合するアミノ酸配列を含 み、その哺乳類細胞における遺伝子発現を増強または低下させる、請求項38記載 の方法。 41.機能的蛋白質ドメインが、哺乳類細胞における選択された蛋白質、炭水化 物、脂質、または糖脂質の標的と結合する、請求項38記載の方法。 42.哺乳類細胞をそのキメラ蛋白質とインビボで接触させる、請求項36、37、 38、39、40、または41に記載の方法。 43.治療、予防、または診断に用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記 載のキメラ蛋白質、請求項7〜10のいずれか一項に記載のDNA、請求項11記載の発 現プラスミド、または請求項12〜27のいずれか一項に記載の細胞。 44.循環している物質または病原体、例えば細胞外液(例えば、血液またはリ ンパ液)中を循環している物質または病原体などのレベルを低下させるための、 請求項43記載の蛋白質、DNA、プラスミド、または細胞。 45.選択物質を、細胞(例えば哺乳類細胞)に導入する(例えば、輸送する) ための、請求項43記載の蛋白質、DNA、プラスミド、または細胞。 46.選択物質または病原体の、細胞(例えば哺乳類細胞)への取り込みを増加 させるための、請求項43記載の蛋白質、DNA、プラスミド、または細胞。 47.選択物質または病原体を隔離するための、請求項43記載の蛋白質、DNA、 プラスミド、または細胞。 48.治療または予防に用いるための、ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド 結合ドメインのアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質 受容体以外のヒト細胞表面受容体に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメイン とを含むキメラ蛋白質であって、その治療または予防に、例えば、低密度リポ蛋 白質と低密度リポ蛋白質のリガンド結合ドメインとの結合、および該キメラ蛋白 質の担体ドメインのアミノ酸配列とそのヒト細胞上の細胞表面受容体との結合に 適した条件であって、その結合によりキメラ蛋白質と低密度リポ蛋白質との複合 体が形成され、該複合体がエンドサイトーシスによって細胞内に輸送される条件 下において、低密度リポ蛋白質をキメラ蛋白質と結合させることによって、低密 度リポ蛋白質をヒト細胞に輸送することが含まれる、キメラ蛋白質。 49.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトα-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様 蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、およ びヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容 体と結合する、請求項48記載のキメラ蛋白質。 50.担体ドメインが、ヒト細胞上の細胞表面受容体と結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項48または49記載のキメラ蛋白質。 51.治療または予防に用いるための、ヒト低密度リポ蛋白質受容体のリガンド 結合ドメインのアミノ酸配列を有する機能的ドメインと、ヒト低密度リポ蛋白質 受容体以外のヒト細胞表面受容体に結合するアミノ酸配列を有する担体ドメイン とを含むキメラ蛋白質であって、その治療または予防に、例えば、キメラ蛋白質 を個体に投与し、それによって該個体の血流内の低密度リポ蛋白質が該キメラ蛋 白質中の低密度リポ蛋白質のリガンド結合ドメインと結合し、該キメラ蛋白質の 担体ドメインがヒト細胞表面受容体と結合し、その結合により低密度リポ蛋白質 を結合させたキメラ蛋白質が該細胞表面受容体を保持する細胞内に輸送され、そ れによって該個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させることによっ て、個体の血流内の低密度リポ蛋白質のレベルを低下させることが含まれる、キ メラ蛋白質。 52.担体ドメインが、ヒト低密度リポ蛋白質受容体、ヒトトランスフェリン受 容体、ヒト血清アルブミン受容体、ヒトアシアロ糖蛋白質受容体、ヒトアデノウ イルス受容体、ヒトレトロウイルス受容体、ヒトCD4、ヒトリポ蛋白質(a)受容体 、ヒト免疫グロブリンFc受容体、ヒトα-フェトプロテイン受容体、ヒトLDLR様 蛋白質(LRP)受容体、ヒトアセチル化LDL受容体、ヒトマンノース受容体、およ びヒトマンノース-6-リン酸受容体からなる群より選択されるヒト細胞表面受容 体と結合する、請求項51記載のキメラ蛋白質。 53.担体ドメインが、ヒトトランスフェリン受容体と結合するヒトトランスフ ェリンのアミノ酸配列を含む、請求項51記載のキメラ蛋白質。 54.治療または予防に用いるための、機能的ドメインで選択物質に結合し担体 ドメインで哺乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質であって、そ の治療または予防に、例えば、細胞表面受容体、キメラ蛋白質、および選択物質 が複合体を形成し、該複合体が細胞表面受容体と結合して、受容体を介したエン ドサイトーシスによって細胞内に輸送されるように、哺乳類細胞を該キメラ蛋白 質に接触させることによって、哺乳類細胞に選択物質を導入することが含まれる 、キメラ蛋白質。 55.選択物質が、アセチル化低密度リポ蛋白質、アポリポ蛋白質E4、腫瘍壊死 因子a、トランスフォーミング増殖因子β、サイトカイン、免疫グロブリン、ホ ルモン、グルコース、胆汁酸塩、糖脂質、またはグリコサミノグリカンからなる 群より選択される、請求項54記載のキメラ蛋白質。 56.治療または予防に用いるための、機能的ドメインを有し、担体ドメインで 哺乳類細胞上の細胞表面受容体に結合するキメラ蛋白質であって、その治療また は予防に、例えば、細胞表面受容体、キメラ蛋白質、および選択物質が複合体を 形成し、該複合体が細胞表面受容体に結合して、受容体を介したエンドサイトー シスによって細胞内に輸送されるように、該細胞を該キメラ蛋白質に接触させる ことによって、哺乳類細胞に機能的蛋白質ドメインを導入することが含まれる、 キメラ蛋白質。 57.機能的蛋白質ドメインが、酵素活性を有するアミノ酸配列を含む、請求項 56記載のキメラ蛋白質。 58.機能的蛋白質ドメインが、DNAまたはRNA配列と結合するアミノ酸配列を含 み、その哺乳類細胞における遺伝子発現を増強または低下させる、請求項56記載 のキメラ蛋白質。 59.機能的蛋白質ドメインが、その哺乳類細胞における選択された蛋白質、炭 水化物、脂質、または糖脂質の標的と結合する、請求項56記載のキメラ蛋白質。 60.接触の段階がインビボで実施される、請求項48〜50、および54〜59のいず れか一項に記載のキメラ蛋白質。 61.治療、予防、または診断に用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記 載のキメラ蛋白質、請求項7〜10のいずれか一項に記載のDNA、請求項11記載の発 現プラスミド、または請求項12〜27のいずれか一項に記載の細胞を含む、薬学的 組成物、移植片(graft)または埋没物(implant)。
JP50100997A 1995-06-06 1996-06-03 選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質 Expired - Lifetime JP4276295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/470,058 US5817789A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells
US08/470,058 1995-06-06
PCT/US1996/008397 WO1996039510A1 (en) 1995-06-06 1996-06-03 Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509084A true JPH11509084A (ja) 1999-08-17
JP4276295B2 JP4276295B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=23866103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50100997A Expired - Lifetime JP4276295B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-03 選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質

Country Status (15)

Country Link
US (4) US5817789A (ja)
EP (1) EP0832225B1 (ja)
JP (1) JP4276295B2 (ja)
KR (1) KR100509261B1 (ja)
CN (1) CN1161465C (ja)
AT (1) ATE342357T1 (ja)
AU (1) AU723350B2 (ja)
CA (1) CA2221711A1 (ja)
DE (1) DE69636621T2 (ja)
HK (1) HK1015414A1 (ja)
IL (2) IL122381A0 (ja)
MY (1) MY137300A (ja)
NZ (1) NZ310657A (ja)
TW (1) TW517060B (ja)
WO (1) WO1996039510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041037A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Japan As Represented By The President Of National Cardiovascular Center 体内に存在する病因物質の低下剤

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482937B1 (en) * 1997-10-09 2002-11-19 Biotransplant, Inc. Porcine Oct-4 promoter
US20060141036A1 (en) * 1997-12-12 2006-06-29 Andrx Labs Llc HMG-CoA reductase inhibitor extended release formulation
US6887712B1 (en) * 1998-11-09 2005-05-03 Atherogenics, Inc. Methods and compositions to lower plasma cholesterol levels
US7192713B1 (en) 1999-05-18 2007-03-20 President And Fellows Of Harvard College Stabilized compounds having secondary structure motifs
US20020107173A1 (en) * 1999-11-04 2002-08-08 Lawrence Friedhoff Method of treating amyloid beta precursor disorders
NZ518822A (en) * 1999-11-04 2004-12-24 Andrx Corp Treating a mammal with an APP processing disorder such as Alzheimer's Disease and Down's Syndrome by administering at least one HMG-CoA reductase inhibitor
AU1647501A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Cytos Biotechnology Ag Replicon based activation of endogenous genes
US7435585B2 (en) * 2000-01-03 2008-10-14 University Of Pennsylvania Auto-stimulating cells and methods for making and using the same
US6316256B1 (en) 2000-01-03 2001-11-13 Tr Associates, L.L.C. Method for protein transfer
JP2003525038A (ja) * 2000-02-08 2003-08-26 ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 治療薬をスクリーニングするための組成物および方法
DK1346041T3 (da) * 2000-11-27 2007-07-02 Praecis Pharm Inc Terapeutiske midler og fremgangsmåder til anvendelse deraf til behandling af en amyloidogen sygdom
EP1363935B1 (en) * 2001-02-07 2012-11-14 Life Technologies Corporation Ter sites and ter binding proteins
US6542814B2 (en) * 2001-03-07 2003-04-01 Horizon Navigation, Inc. Methods and apparatus for dynamic point of interest display
IL142118A0 (en) * 2001-03-20 2002-03-10 Prochon Biotech Ltd Method and composition for treatment of skeletal dysplasias
JP2004528309A (ja) * 2001-03-23 2004-09-16 ナプロ バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド 癌治療用分子複合体
CA2445577C (en) * 2001-04-30 2012-07-03 Symbiontics, Inc. Subcellular targeting of therapeutic proteins
US20040005309A1 (en) * 2002-05-29 2004-01-08 Symbiontics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US7560424B2 (en) * 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US7629309B2 (en) * 2002-05-29 2009-12-08 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
GB0112652D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Inst Of Molecul & Cell Biology Internalisation of virus into cells
ATE445838T1 (de) * 2001-07-25 2009-10-15 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
US6867189B2 (en) * 2001-07-26 2005-03-15 Genset S.A. Use of adipsin/complement factor D in the treatment of metabolic related disorders
US20070031440A1 (en) * 2001-08-30 2007-02-08 Prior Christopher P Modified transferin-antibody fusion proteins
US20030226155A1 (en) * 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
US8129504B2 (en) 2001-08-30 2012-03-06 Biorexis Technology, Inc. Oral delivery of modified transferrin fusion proteins
ATE490969T1 (de) * 2001-08-30 2010-12-15 Biorexis Pharmaceutical Corp Modifizierte transferrin-fusionsproteine
US7176278B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
US20030072761A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
WO2004011943A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 The Regents Of The University Of California Method of diagnosing alzheimer's disease
AU2003257109A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-23 Invitrogen Corporation Compositions and methods for molecular biology
CN1658892A (zh) * 2002-08-14 2005-08-24 布朗歇特洛克菲勒神经科学研究所 参与蛋白质-蛋白质相互作用的蛋白质亚群的分离方法
US20060105387A1 (en) * 2002-08-30 2006-05-18 Prior Christopher P Transferrin fusion proteins libraries
ES2347144T3 (es) * 2002-08-30 2010-10-26 Biorexis Pharmaceutical Corporation Proteinas de fusion de la transferrina modificada que comprenden dominos aino o carboxilo de transferrina duplicados.
RS20050300A (en) 2002-10-16 2007-08-03 Euro-Celtique S.A., Antibodies that bind cell-associated ca 125/0772p and methods of use thereof
JP4777873B2 (ja) * 2003-02-14 2011-09-21 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法
US20070060512A1 (en) * 2003-03-04 2007-03-15 Homayoun Sadeghi Dipeptidyl-peptidase protected protein
US7379700B2 (en) * 2003-05-06 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
US20050026823A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Biomarin Pharmaceutical Inc. Use of the chaperone receptor-associated protein (RAP) for the delivery of therapeutic compounds to the brain and other tissues
CA2531228A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Novel therapeutic fusion proteins
WO2005021579A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Biorexis Pharmaceutical Corporation Epo mimetic peptides and fusion proteins
US20060205037A1 (en) * 2003-08-28 2006-09-14 Homayoun Sadeghi Modified transferrin fusion proteins
US20050244400A1 (en) * 2004-02-10 2005-11-03 Zystor Therapeutics, Inc. Acid alpha-glucosidase and fragments thereof
ES2565543T3 (es) * 2005-01-24 2016-04-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Construcciones de fusión a Fc de unión a fosfatidilserina y su uso terapéutico
US20090275481A1 (en) * 2005-06-17 2009-11-05 Pfizer, Inc. Anchored Transferrin Fusion Protein Libraries
CN101511868B (zh) 2006-07-24 2013-03-06 比奥雷克西斯制药公司 毒蜥外泌肽融合蛋白
WO2008063511A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Zystor Therapeutics, Inc. Methods for treating pompe disease
CA2673085C (en) 2006-12-12 2013-10-15 Biorexis Pharmaceutical Corporation Transferrin fusion protein libraries
DK2118123T3 (en) 2007-01-31 2016-01-25 Dana Farber Cancer Inst Inc Stabilized p53 peptides and uses thereof
ES2610531T3 (es) 2007-03-28 2017-04-28 President And Fellows Of Harvard College Polipéptidos cosidos
IL182956A0 (en) 2007-05-03 2008-01-20 Yeda Res & Dev Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use
AU2008316587B2 (en) * 2007-10-26 2014-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-PCSK9 and methods for treating lipid and cholesterol disorders
EP2279210B1 (en) 2008-05-07 2017-04-12 BioMarin Pharmaceutical Inc. Lysosomal targeting peptides and uses thereof
US8268796B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use thereof
EP2475376B1 (en) 2009-06-17 2016-03-30 BioMarin Pharmaceutical Inc. Formulations for lysosomal enzymes
US20130072439A1 (en) 2009-09-22 2013-03-21 Huw M. Nash Peptidomimetic macrocycles
BR112012013330A2 (pt) * 2009-12-02 2017-03-28 Acceleron Pharma Inc composições e métodos para aumentar meia vida do soro de proteínas de fusão fc
US8791121B2 (en) 2010-08-12 2014-07-29 New York University Oligooxopiperazines and methods of making and using them
ES2711526T3 (es) 2010-08-13 2019-05-06 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomiméticos
CA2818173C (en) 2010-11-30 2022-05-03 Genentech, Inc. Low affinity blood brain barrier receptor antibodies and uses therefor
EP2658567A4 (en) 2010-12-28 2014-09-24 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING INSULIN SIGNAL TRANSMISSION BY BILIVERDINREDUCTASE (BVR) AND BVR-DERIVED PEPTIDES
ES2586411T3 (es) 2011-03-04 2016-10-14 New York University Macrociclos sustitutos de enlace de hidrógeno como moduladores de Ras
EP2718328A4 (en) 2011-06-08 2014-12-24 Acceleron Pharma Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING THE HALF TIME OF SERUM
WO2013036875A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Mount Sinai School Of Medicine Ceramidase and cell differentiation
RU2639523C2 (ru) 2011-10-18 2017-12-21 Эйлерон Терапьютикс, Инк. Пептидомиметические макроциклы и их применение
CN103160565A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 彩虹天健康科技研究(北京)有限责任公司 Unc-51激酶影响细胞运铁蛋白的胞吞作用
MX362492B (es) 2012-02-15 2019-01-21 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomiméticos.
JP6450192B2 (ja) 2012-02-15 2019-01-09 エイルロン セラピューティクス,インコーポレイテッド トリアゾール架橋した、およびチオエーテル架橋したペプチドミメティック大環状化合物
EP2814821B1 (en) 2012-02-16 2018-04-25 New York University Control of hypoxia-inducible gene expression with oligooxopiperazine nonpeptidic helix mimetics
CA2874146C (en) 2012-06-01 2023-03-21 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Ceramide levels in the treatment and prevention of infections
US9321749B1 (en) 2012-07-25 2016-04-26 Globavir Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
AU2013337388B2 (en) 2012-11-01 2018-08-02 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
WO2014160390A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Therapeutic acid ceramidase compositions and methods of making and using them
GB201322396D0 (en) 2013-12-18 2014-02-05 Univ Nottingham Transduction
BR112016024379A2 (pt) * 2014-04-25 2017-10-10 Univ Pennsylvania variantes ldlr e seu uso em composições para reduzir os níveis de colesterol
SG11201702175YA (en) 2014-09-24 2017-04-27 Aileron Therapeutics Inc Peptidomimetic macrocycles and formulations thereof
KR20170058424A (ko) 2014-09-24 2017-05-26 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 펩티드모방 거대고리 및 이의 용도
EP3294318A4 (en) 2015-03-20 2019-04-03 Aileron Therapeutics, Inc. PEPTIDOMIMETIC MACROCYCLES AND USES THEREOF
US10059741B2 (en) 2015-07-01 2018-08-28 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
JP2018528217A (ja) 2015-09-10 2018-09-27 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. Mcl−1のモジュレーターとしてのペプチド模倣大環状分子
ES2952838T3 (es) 2016-12-15 2023-11-06 Nestle Sa Composiciones y métodos que modulan el colesterol en un animal de compañía
IT201900000651A1 (it) 2019-01-16 2019-04-16 Pastore Lucio Tecnologia di trasferimento genico
CN110256579A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 王跃驹 植物生产人胰岛素与转铁蛋白长效口服降糖胶囊的应用
CN110218259B (zh) * 2019-06-24 2022-09-16 王跃驹 植物生产胰高血糖素样肽-1短肽与转铁蛋白的融合蛋白制造口服降糖胶囊的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668255A (en) * 1984-06-07 1997-09-16 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5554386A (en) * 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
US5108921A (en) * 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5292869A (en) * 1989-04-27 1994-03-08 The Board Of Governors Of The University Method for isolating and purifying transferrin and lactoferrin receptor proteins from bacteria and the preparation of vaccines containing the same
US5605690A (en) * 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US5182107A (en) * 1989-09-07 1993-01-26 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5154924A (en) * 1989-09-07 1992-10-13 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5672683A (en) * 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5527527A (en) * 1989-09-07 1996-06-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
AU654811B2 (en) * 1990-03-20 1994-11-24 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
US6248332B1 (en) * 1990-10-05 2001-06-19 Medarex, Inc. Targeted immunostimulation with bispecific reagents
GB9109645D0 (en) * 1991-05-03 1991-06-26 Celltech Ltd Recombinant antibodies
AU665360B2 (en) * 1991-07-05 1996-01-04 Seragen, Inc. Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
US5433946A (en) 1991-10-11 1995-07-18 Health Research Inc. Synthesis and utilization of therapeutic agents for the treatment of lysosomal storage diseases
US5571507A (en) * 1992-02-25 1996-11-05 Seragen, Inc. Methods of treating diabetes
US5447851B1 (en) * 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
WO1993022450A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-11 The Regents Of The University Of California Novel diphtheria toxin-based molecules
US5608003A (en) 1995-06-23 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous fluorochemical compositions and abrasion-resistant coatings therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041037A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Japan As Represented By The President Of National Cardiovascular Center 体内に存在する病因物質の低下剤
JP5429804B2 (ja) * 2007-09-26 2014-02-26 独立行政法人国立循環器病研究センター 体内に存在する病因物質の低下剤
US8834887B2 (en) 2007-09-26 2014-09-16 National Cerebral And Cardiovascular Center Drug for suppressing pathogen occurring in vivo

Also Published As

Publication number Publication date
MY137300A (en) 2009-01-30
CN1190438A (zh) 1998-08-12
EP0832225A1 (en) 1998-04-01
HK1015414A1 (en) 1999-10-15
DE69636621D1 (de) 2006-11-23
AU6148296A (en) 1996-12-24
US6262026B1 (en) 2001-07-17
JP4276295B2 (ja) 2009-06-10
CA2221711A1 (en) 1996-12-12
ATE342357T1 (de) 2006-11-15
NZ310657A (en) 2000-01-28
WO1996039510A1 (en) 1996-12-12
KR100509261B1 (ko) 2008-11-07
CN1161465C (zh) 2004-08-11
TW517060B (en) 2003-01-11
DE69636621T2 (de) 2007-08-30
US6858578B2 (en) 2005-02-22
US6027921A (en) 2000-02-22
AU723350B2 (en) 2000-08-24
US20010025026A1 (en) 2001-09-27
IL122381A (en) 2008-07-08
US5817789A (en) 1998-10-06
IL122381A0 (en) 1998-06-15
KR19990022535A (ko) 1999-03-25
EP0832225B1 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276295B2 (ja) 選択された物質の細胞内への輸送に用いるためのキメラ蛋白質
US5763224A (en) Decay accelerating factor (DAF) and nucleic acids encoding it
He et al. Amnionless function is required for cubilin brush-border expression and intrinsic factor-cobalamin (vitamin B12) absorption in vivo
US9655953B2 (en) Targeted protein replacement for the treatment of lysosomal storage disorders
Nykjaer et al. An endocytic pathway essential for renal uptake and activation of the steroid 25-(OH) vitamin D3
Shen et al. Targeted disruption of the PEPT2 gene markedly reduces dipeptide uptake in choroid plexus
EP0766735B1 (en) Class bi and ci scavenger receptors
Kacskovics et al. FcRn mediates elongated serum half-life of human IgG in cattle
AU5787601A (en) Composition for inhibiting macrophage activity
Birn et al. Megalin binds and mediates cellular internalization of folate binding protein
Lopez et al. The ammonium transporter RhBG: requirement of a tyrosine-based signal and ankyrin-G for basolateral targeting and membrane anchorage in polarized kidney epithelial cells
Anderson et al. Unbiased cell surface proteomics identifies SEMA4A as an effective immunotherapy target for myeloma
Arnaoutova et al. The prohormone processing enzyme PC3 is a lipid raft-associated transmembrane protein
Bruneau et al. Lectin-like ox-LDL receptor is expressed in human int-407 intestinal cells: involvement in the transcytosis of pancreatic bile salt–dependent lipase
Prabakaran et al. Polarized targeting of epithelial cell proteins in thyrocytes and MDCK cells
KR20240007143A (ko) 펩티드, 나노소수포, 및 약물 전달을 위한 이의 용도
Miyauchi et al. Synaptic vesicle protein 2B is expressed in podocyte, and its expression is altered in proteinuric glomeruli
US6350859B1 (en) Class BI and CI scavenger receptors
Ebrahim Biogenesis of lysosomes in macrophages: intracellular pathway of lysosomal membrane protein to lysosomes
Becker Mechanism of lipoprotein (a) assembly: A molecular perspective.
AU2002301016A1 (en) Receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term