JPH1150883A - 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Info

Publication number
JPH1150883A
JPH1150883A JP9206480A JP20648097A JPH1150883A JP H1150883 A JPH1150883 A JP H1150883A JP 9206480 A JP9206480 A JP 9206480A JP 20648097 A JP20648097 A JP 20648097A JP H1150883 A JPH1150883 A JP H1150883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
injection timing
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9206480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622430B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20648097A priority Critical patent/JP3622430B2/ja
Publication of JPH1150883A publication Critical patent/JPH1150883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622430B2 publication Critical patent/JP3622430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃費の悪化を招くことなくアイドリング運転時
における機関回転速度の低下を抑制することができる内
燃機関の燃料噴射時期制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン1の電子制御装置(ECU)51
は、吸気管11内に燃料を噴射するインジェクタ17を
開閉駆動する。ECU51は水温センサ34の出力信号
に基づいて目標回転速度を算出するとともに、回転速度
センサ35の出力信号からエンジン1の回転速度を検出
する。ECU51はアイドリング運転時に目標回転速度
に対する回転速度の低下量を算出し、同低下量が所定値
より大きくなったときにインジェクタ17の燃料噴射形
態を吸気行程前に実行される非同期噴射から吸気行程中
に実行される同期噴射に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機関運転状態に
応じて燃料噴射時期を制御する内燃機関の燃料噴射時期
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の内燃機関にあっては、吸気通路に
設けられたインジェクタから吸気通路内に燃料が噴射さ
れる。そして、噴射された燃料が吸気通路を流れる吸入
空気と混合されることにより混合気が形成され、この混
合気が吸気通路を通じて内燃機関の燃焼室に供給され
る。内燃機関には燃料噴射制御を行う電子制御装置が設
けられており、この制御装置によってインジェクタの開
閉時期、即ち、燃料噴射量及び燃料噴射時期が機関運転
状態に応じて制御されるようになっている。
【0003】また、上記のようにインジェクタから吸気
通路内に噴射された燃料は、その全てが燃焼室内に供給
されるわけではない。インジェクタから噴射されたもの
の、その何割かの燃料は吸気通路の内壁面や吸気バルブ
の傘部に付着してしまうからである(尚、本明細書にお
いて、この吸気通路の内壁面や吸気バルブの傘部に付着
する燃料の量を「壁面燃料付着量」と定義する)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
使用される燃料には、揮発性の高い軽質系の燃料(以
下、単に「軽質燃料」という)と、逆に揮発性の低い重
質系の燃料(以下、単に「重質燃料」という)とが存在
している。そして、この燃料性状(ここでは特に揮発
性)は、例えば、夏期或いは冬期といった使用時期や燃
料メーカによってかなりのバラツキがある。従って、内
燃機関にあっては、これら軽質燃料及び重質燃料が混在
して使用されているのが実情である。また、以下に説明
するように、燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合
(以下、「壁面燃料付着率」という)はこの燃料性状に
よって大きく左右されるものである。
【0005】図12は、機関温度と壁面燃料付着率との
関係を軽質燃料及び重質燃料についてそれぞれ示してい
る。同図に示すように、機関温度が高い場合には、軽質
燃料又は重質燃料のいずれの燃料においても壁面燃料付
着率は極めて少なくなっている。これは機関温度が高い
場合には、インジェクタから噴射された燃料はその大部
分が吸気通路の内壁面や吸気バルブの傘部に付着する前
に気化して燃焼室に供給され、或いは、吸気通路の内壁
面等に一旦付着しても同壁面の熱により速やかに気化し
て燃焼室に供給されるためである。
【0006】これに対して、機関温度が低い場合には、
軽質燃料又は重質燃料のいずれの燃料においても壁面燃
料付着率が機関温度が高い場合と比較して大きくなって
いる。これは機関温度が低いことから、吸気通路内に噴
射された燃料の気化が促進されず、また、同吸気通路の
内壁面等に付着した燃料が同壁面の熱により気化される
ことも少ないからである。
【0007】特に、重質燃料は軽質燃料と比較して揮発
性が低く気化し難いため、機関温度が低下したときに壁
面燃料付着率は大幅に増加する。このため、重質燃料を
使用している内燃機関にあっては、機関低温時に壁面燃
料付着率の増大に起因して混合気が希薄となり機関回転
速度が低下してしまうおそれがあった。
【0008】また、このような機関回転速度の低下は機
関がアイドリング運転状態にあるときに特に顕著なもの
となる。アイドリング運転状態においては、燃料噴射量
が少ないため壁面燃料付着率が大きくなる傾向があるか
らである。そして、このようなアイドリング運転状態に
おける機関回転速度の低下は、機関の燃焼状態を不安定
化させてしまい、最悪の場合には機関停止(エンジンス
トール)を招くおそれがあった。
【0009】そこで、上記のような機関回転速度の低下
を見越して、換言すれば、重質燃料に適合するように、
アイドリング運転時における燃料噴射量を予め増量して
おくことが考えられる。しかしながら、このような定常
的な燃料噴射量の増量は燃費悪化を招くばかりか、軽質
燃料の使用により壁面燃料付着率が小さくなった場合に
逆に混合気が過濃になってしまい、未燃焼ガスの排出量
を増加させてしまうおそれがある。
【0010】また、機関回転速度の低下が発生したとき
に、その低下量に応じて燃料噴射量を一時的に増量補正
することにより、アイドリング運転時における機関回転
速度の低下を抑制することも考えられる。このようにす
れば、壁面燃料付着量に相当する分の燃料が増量補正さ
れるようになるため、未燃焼ガスの排出量が増加してし
まうことはない。しかしながら、このような構成であっ
ても燃料噴射量を増量補正するようにしているため、や
はり燃費の悪化は避けられない問題であった。
【0011】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、燃費の悪化を招くことなく
アイドリング運転時における機関回転速度の低下を抑制
することができる内燃機関の燃料噴射時期制御装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明は、内燃機関がアイドリン
グ運転状態にあるときに内燃機関の燃焼室に通じる吸気
通路内に噴射供給される燃料の噴射時期を内燃機関の吸
気行程以前に設定するようにした内燃機関の燃料噴射時
期制御装置において、内燃機関の機関回転速度を検出す
る回転速度検出手段と、内燃機関がアイドリング運転状
態にあるときの機関回転速度に関する目標値を設定する
設定手段と、内燃機関がアイドリング運転状態にあるこ
とを判定する判定手段と、内燃機関がアイドリング運転
状態にあると判定され且つ検出される機関回転速度が設
定される目標値より低下したときに噴射時期をより遅れ
た時期に変更する噴射時期変更手段とを備えたことをそ
の要旨とするものである。
【0013】上記構成によれば、内燃機関がアイドリン
グ運転状態にあるときに、機関回転速度が目標値より低
下すると、吸気通路に噴射供給される燃料の噴射時期が
より遅れた時期に変更される。従って、燃料噴射は内燃
機関が吸気行程中か、或いは吸気行程の開始時期により
近い時期に行われるようになる。このため、燃料が噴射
されてからその燃料が燃焼室に導入されるまでの時間が
短縮されることから燃料噴射量に対する壁面燃料付着量
の割合若しくは壁面燃料付着量が減少し、その減少分だ
け燃焼室に供給される燃料が増加する。
【0014】上記目的を達成するために、請求項2に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関の燃料噴射
時期制御装置において、噴射時期変更手段は、燃料の噴
射時期を内燃機関の吸気工程中に変更することをその要
旨とするものである。
【0015】上記構成によれば、請求項1に記載した発
明の作用に加えて、燃料噴射は内燃機関の吸気行程中に
行われるようになるため、噴射された燃料は吸気通路か
ら燃焼室へ向かう吸入空気の流動によって速やかに燃焼
室に導入されるようになる。従って、壁面燃料付着量の
割合若しくは壁面燃料付着量が更に減少し、その減少分
だけ燃焼室に供給される燃料が増加する。
【0016】上記目的を達成するために、請求項3に記
載した発明は、請求項1又は2に記載した内燃機関の燃
料噴射時期制御装置において、設定手段により設定され
る目標値に対する機関回転速度の低下量を算出する算出
手段を更に備えるとともに、噴射時期変更手段は、その
低下量が大きいほど燃料の噴射時期をより遅れた時期に
変更することをその要旨とするものである。
【0017】既述したように、燃料噴射時期を遅らせる
ことにより燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若
しくは壁面燃料付着量が減少して燃焼室に供給される燃
料が増加するが、一方で、燃料噴射時期を遅らせること
により、未燃焼ガスの発生を招くおそれがある。燃料が
噴射されてから燃焼室に供給されるまでの時間が短くな
るため、燃料の気化が十分に進まず不均一な混合状態の
まま混合気が燃焼室に供給されるためである。
【0018】この点、本発明によれば、請求項1又は2
に記載した発明の作用に加えて、機関回転速度の低下量
が大きいほど燃料の噴射時期をより遅れた時期に変更す
るようにしている。従って、機関回転速度の低下量が小
さい場合には、燃料噴射時期がより早い時期に変更され
て均一な混合気が燃焼室に供給されるようにになる。
【0019】上記目的を達成するために、請求項4に記
載した発明は、請求項1乃至3に記載した内燃機関の燃
料噴射時期制御装置において、吸気通路内に噴射された
燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面
燃料付着量を推定する推定手段を更に備えるとともに、
噴射時期変更手段は、推定手段により推定される壁面燃
料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量が大きいほど燃
料の噴射時期をより遅れた時期に変更することをその要
旨とするものである。
【0020】上記構成によれば、請求項1乃至3に記載
した発明の作用に加えて、燃料噴射量に対する壁面燃料
付着量の割合若しくは壁面燃料付着量の大きさに応じて
燃料噴射時期がより適正な時期に変更される。
【0021】上記目的を達成するために、請求項5に記
載した発明は、請求項4に記載した内燃機関の燃料噴射
時期制御装置において、推定手段は、吸気通路を流れる
吸入空気の量を検出する吸入空気量検出手段を有し、そ
の検出される吸入空気量が少ないほど燃料噴射量に対す
る壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量を大き
く推定することをその要旨とするものである。
【0022】吸入空気量が大きいほど、噴射された燃料
は吸入空気の流動によって燃焼室に流れ込み易くなり、
また、吸気通路の壁面や吸気バルブの傘部に付着した燃
料の気化も促進される。上記構成によれば、請求項4に
記載した発明の作用に加えて、この噴射された燃料の挙
動と吸入空気量との関係を把握することにより、吸入空
気量に基づいて燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割
合若しくは壁面燃料付着量を簡便且つ適正に推定するこ
とができる。
【0023】上記目的を達成するために、請求項6に記
載した発明は、請求項4に記載した内燃機関の燃料噴射
時期制御装置において、推定手段は、機関温度を検出す
る機関温度検出手段を有し、その検出される機関温度が
低いほど燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若し
くは壁面燃料付着量を大きく推定することをその要旨と
するものである。
【0024】機関温度が高いほど、機関の熱によって噴
射された燃料の気化が促進される。従って、上記構成に
よれば、請求項4に記載した発明の作用に加えて、この
噴射された燃料の挙動と機関温度との関係を把握するこ
とにより、機関温度に基づいて燃料噴射量に対する壁面
燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量を簡便且つ適
正に推定することができる。
【0025】上記目的を達成するために、請求項7に記
載した発明は、請求項4に記載した内燃機関の燃料噴射
時期制御装置において、推定手段は、吸気通路を流れる
吸入空気の量を検出する吸入空気量検出手段と機関始動
開始時からの吸入空気量の積算値を算出する積算値算出
手段とを有し、その算出される積算値が小さいほど燃料
噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料
付着量を大きく推定することをその要旨とするものであ
る。
【0026】機関始動開始時からの吸入空気量の積算値
が大きくなるほど、同機関始動開始時から現在までに燃
焼室に発生する総熱量は大きくなる。燃焼室に発生する
燃焼熱は吸入空気量が大きいほど大きくなるからであ
る。更に、この総熱量が大きくなるほど、吸気バルブに
おける傘部の温度(傘部温度)が高温となる。傘部は燃
焼室に発生した燃焼熱が伝播されることにより温度上昇
するからである。そして、この傘部温度が高いほど、同
傘部に付着した燃料の気化が促進されるようになる。上
記構成によれば、請求項4に記載した発明の作用に加え
て、この噴射された燃料の挙動と吸入空気量の積算値と
の関係を把握することにより、同積算値に基づいて燃料
噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料
付着量を簡便且つ適正に推定することができる。
【0027】上記目的を達成するために、請求項8に記
載した発明は、請求項1乃至7に記載した内燃機関の燃
料噴射時期制御装置において、機関始動開始時から所定
時間が経過するまでは噴射時期変更手段による燃料の噴
射時期の変更を禁止する禁止手段を更に備えたことをそ
の要旨とするものである。
【0028】一般に、内燃機関の始動完了直後にあって
は機関燃焼状態が不安定であるため、機関回転速度が変
動することがある。上記構成によれば、請求項1乃至7
に記載した発明の作用に加えて、内燃機関の始動開始時
から所定時間の間は燃料噴射時期の変更が禁止されるた
め、上記のような機関燃焼状態の不安定化に起因した一
時的な機関回転速度の低下が発生した場合でも、燃料噴
射時期の変更は行われない。
【0029】上記目的を達成するために、請求項9に記
載した発明は、内燃機関がアイドリング運転状態にある
ときに内燃機関の燃焼室に通じる吸気通路内に噴射供給
される燃料の噴射時期を内燃機関の吸気行程以前に設定
するようにした内燃機関の燃料噴射時期制御装置におい
て、燃料の性状を検出する燃料性状検出手段と、内燃機
関がアイドリング運転状態にあることを判定する判定手
段と、内燃機関がアイドリング運転状態にあると判定さ
れるときに検出される燃料性状に応じて噴射時期をより
遅れた時期に変更する噴射時期変更手段とを備えたこと
をその要旨とするものである。
【0030】上記構成によれば、例えば、軽質燃料の使
用を想定して燃料噴射時期が設定された内燃機関にあっ
ては、燃料の重質度が大きくなるほど(揮発性が小さく
なるほど)燃料噴射時期がより遅れた時期に変更され
る。即ち、燃料噴射は内燃機関の吸気行程中か、或いは
吸気行程の開始時期により近い時期に行われるようにな
る。このため、燃料が噴射されてから、その燃料が燃焼
室に導入されるまでの時間が短縮されることから燃料噴
射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付
着量が減少し、その減少分だけ燃焼室に供給される燃料
が増加する。
【0031】上記目的を達成するために、請求項10に
記載した発明は、請求項1乃至9に記載した内燃機関の
燃料噴射時期制御装置において、内燃機関は、吸気バル
ブ又は排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミング
を変更して吸気バルブ及び排気バルブの双方が開弁状態
となるバルブオーバラップ期間を変更可能なバルブタイ
ミング変更手段を備えるものであることをその要旨とす
るものである。
【0032】一般に、アイドリング運転時のように機関
回転速度が小さく吸入空気量も小さい場合には、バルブ
オーバラップ期間を通常の運転時よりも小さくすること
により機関燃焼状態の安定化を図ることができる。バル
ブオーバラップ期間を小さくすることにより、燃焼室内
及び排気通路内の燃焼ガスが吸気通路側に戻される現
象、いわゆる吹き返し現象の発生が抑制されるからであ
る。
【0033】この反面、バルブオーバラップ期間を小さ
くすることは、吸気通路内に吹き返された燃焼ガスの熱
により燃料の気化を促進して燃料噴射量に対する壁面燃
料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量の低減を図ると
いった作用が期待できなくなる。従って、通常、燃料噴
射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付
着量の増大に起因した機関回転数の低下が予想される場
合には、アイドリング運転時におけるバルブオーバラッ
プ期間をあまり小さく設定することができないこの点、
本発明は少なくとも請求項1に記載した発明の構成を具
備していることから、燃料噴射量に対する壁面燃料付着
量の割合若しくは壁面燃料付着量の増大により機関回転
速度が目標値より低下した場合には、燃料噴射時期がよ
り遅い時期に変更されて燃料噴射量に対する壁面燃料付
着量の割合若しくは壁面燃料付着量の低減が図られる。
従って、敢えてバルブオーバラップ期間を大きめに設定
し、吹き返しによる噴射燃料の気化促進を行う必要がな
くなる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明における内燃機関の
燃料噴射時期制御装置を車輌用ガソリンエンジンに適用
した第1の実施形態について図1〜7を参照して説明す
る。
【0035】図1は本実施形態において、車輌用多気筒
ガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略記する)1
の燃料噴射時期制御装置を示す概略構成図である。エン
ジン1は複数のシリンダボア3が形成されたシリンダブ
ロック2と、同ブロック2上に組み付けられたシリンダ
ヘッド4とを備えている。各シリンダボア3内にはピス
トン5が上下動可能に設けられており、このピストン5
はコンロッド6を介して図示しないクランクシャフトに
連結されている。シリンダボア3の内部において、ピス
トン5とシリンダヘッド4とによって囲まれた空間によ
り燃焼室7が形成されている。
【0036】シリンダヘッド4には、各燃焼室7に対応
して点火プラグ8が設けられている。また、シリンダヘ
ッド4には、各燃焼室7に通じる吸気ポート9及び排気
ポート10がそれぞれ設けられており、これら各ポート
9,10には吸気管11及び排気管12がそれぞれ接続
されている。
【0037】吸気ポート9及び排気ポート10には、吸
気バルブ13及び排気バルブ14がそれぞれ設けられて
いる。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14は、吸
気カムシャフト22及び排気カムシャフト23の回転に
より作動して各ポート9,10を開閉する。各カムシャ
フト22,23の先端にはタイミングプーリ22a,2
3aが設けられており、これら各タイミングプーリ22
a,23aはタイミングベルト24を介してクランクシ
ャフトに設けられたクランクプーリ(図示略)に連結さ
れている。
【0038】また、吸気カムシャフト22の端部にはバ
ルブタイミング変更機構(以下、「VVT」と略記す
る)25が設けられている。このVVT25は、タイミ
ングプーリ22aに対して吸気カムシャフト22を連続
的に相対回転させることができる。後述する電子制御装
置(以下、「ECU」と略記する)51はVVT25を
制御して吸気カムシャフト22を相対回転させることに
より、吸気バルブ13のバルブタイミング、及びバルブ
オーバラップ期間をエンジン1の運転状態に適合するタ
イミングに変更することができる。
【0039】例えば、ECU51はエンジン1がアイド
リング運転状態にある場合に吸気バルブ13のバルブタ
イミングを遅角させることによってバルブオーバラップ
期間を最小値に設定する。このようにバルブオーバラッ
プ期間が最小値に設定されることにより、吹き返し現象
の発生が抑制されて燃焼室7における混合気の燃焼状態
を安定させることができる。
【0040】一方、ECU51はエンジン1が高負荷運
転状態にある場合に吸気バルブ13のバルブタイミング
を進角させることによってバルブオーバラップ期間を最
大値に設定する。このようにバルブオーバラップ期間が
最大値に設定されることにより、体積効率の向上を図る
ことができエンジン出力を増大させることができる。
【0041】前記吸気管11の入口側にはエアクリーナ
15が設けられ、その下流側にはサージタンク16が設
けられている。更に、吸気管11において、このサージ
タンク16の下流側にはエンジン1の各気筒に対応して
燃料噴射用のインジェクタ17がそれぞれ設けられてい
る。インジェクタ17はECU51により開閉駆動され
る電磁弁であり、同インジェクタ17には燃料タンク
(図示略)内の燃料が燃料ポンプ(図示略)から所定圧
力をもって供給されるようになっている。
【0042】インジェクタ17は、ECU51の制御信
号に基づく所定の時期をもって吸気ポート9に向けて燃
料を噴射する。噴射された燃料は、エアクリーナ15を
通じて吸気管11内に導入された吸入空気と混合されて
混合気を形成する。そして、この混合気は吸気バルブ1
3の開弁に伴って燃焼室7に導入される。燃焼室7に導
入された混合気が点火プラグ8によって点火されること
により、その混合気が爆発・燃焼してエンジン1に駆動
力が得られる。そして、爆発・燃焼後の排気は、排気行
程における排気バルブ14の開弁に伴い排気管12を通
じて外部へ排出される。
【0043】サージタンク16の上流側には吸入空気量
GAを調節するスロットルバルブ19が設けられてお
り、このスロットルバルブ19の近傍にはスロットルセ
ンサ31が設けられている。スロットルセンサ31はス
ロットルバルブ19の開度、即ち、スロットル開度TA
に応じた検出信号を出力する。
【0044】また、このスロットルセンサ31はアイド
ルスイッチ31aを内蔵している。このアイドルスイッ
チ31aはスロットルバルブ19が全閉状態にあるとき
にアイドル信号IDSを「ON」として出力する。
【0045】吸気管11においてエアクリーナ15の下
流側にはエアフローメータ32が設けられている。この
エアフローメータ32は吸入空気量GAに応じた検出信
号を出力する。更に、吸気管11においてエアクリーナ
15とエアフローメータ32との間には吸気温センサ3
3が設けられている。この吸気温センサ33は吸入空気
の温度、即ち、吸気温THAに応じた検出信号を出力す
る。また、シリンダブロック2には水温センサ34が設
けられており、同水温センサ34は、エンジン1の冷却
水の温度、即ち、冷却水温THWに応じた検出信号を出
力する。
【0046】前記シリンダヘッド4にはディストリビュ
ータ20が設けられており、同ディストリビュータ20
はイグナイタ21から出力される高電圧をクランクシャ
フトの回転に同期して各点火プラグ8に分配する。ディ
ストリビュータ20はクランクシャフトの回転に連動し
て回転するロータ(図示略)を内蔵している。そして、
ディストリビュータ20には、そのロータの回転からエ
ンジン1の回転速度NEを検出する回転速度センサ35
と、同じくロータの回転に応じて基準のクランク角信号
を出力する気筒判別センサ37が設けられている。ま
た、ECU51はこの回転速度センサ35及び気筒判別
センサ37からの検出信号に基づいてクランクシャフト
の回転角、即ちクランク角度を算出する。
【0047】更に、排気管12には酸素センサ(リーン
センサ)38が設けられている。この酸素センサ38は
排気管12内の排気の酸素濃度OXに応じた信号を出力
する。
【0048】また、吸気管11には、スロットルバルブ
19を迂回してその上流側と下流側とを互いに連通させ
るバイパス通路18が設けられている。このバイパス通
路18の途中には同通路18を流れる空気量を調節する
アイドルスピードコントロールバルブ(以下、「ISC
V」と略記する)18aが設けられている。
【0049】ECU51は、スロットルバルブ19が全
閉状態となりエンジン1がアイドリング運転状態になっ
たときに、ISCV18aの開度を制御することによ
り、燃焼室7に導入される吸入空気量GAを調節する。
【0050】また、エンジン1には、始動時にクランキ
ング動作によってエンジン1に回転力を付与するための
スタータ26が設けられている。また、このスタータ2
6には、その作動・非作動を検知するスタータスイッチ
36が設けられている。スタータスイッチ36は、イグ
ニッションスイッチ(図示略)の操作によってON・O
FFされるものである。イグニッションスイッチが操作
されてスタータ26が作動している場合、スタータスイ
ッチ36からはスタータ信号STAが「ON」として出
力される。
【0051】次に、ECU51の電気的構成について図
2のブロック図を参照して説明する。ECU51は中央
処理装置(CPU)52、所定の制御プログラム等を予
め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)53、CPU
52の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモ
リ(RAM)54、記憶されたデータを保存するバック
アップRAM55、タイマカウンタ56と、これら各部
52〜56と外部入力回路57及び外部出力回路58と
をバス59によって接続してなる理論演算回路として構
成されている。また、前記ROM53には、後述する
「燃料噴射時期変更ルーチン」等の制御プログラム、或
いは所定の関数データ等が予め記憶されている。タイマ
カウンタ56は、所定時間毎の割り込み信号を出力する
と共に、同時に複数のカウント動作を実行する。
【0052】外部入力回路57には、スロットルセンサ
31、アイドルスイッチ31a、エアフローメータ3
2、吸気温センサ33、水温センサ34、回転速度セン
サ35、スタータスイッチ36、気筒判別センサ37、
酸素センサ38がそれぞれ接続されている。また、外部
出力回路58には、インジェクタ17、イグナイタ21
及びISCV18aがそれぞれ接続されている。ECU
51(CPU52)は、これら各種センサ31〜38か
らの検出信号に基づいてインジェクタ17、イグナイタ
21及びISCV18aを駆動制御する。
【0053】次に、本実施形態における燃料噴射時期制
御の制御手順について説明する。図3は「燃料噴射時期
変更ルーチン」の処理を説明するフローチャートであ
る。ECU51は本ルーチンの処理を所定クランク角度
毎に繰り返し実行する。
【0054】尚、ECU51は本ルーチンとは別の制御
ルーチンにおいてインジェクタ17の開弁時期INJT
ON及び閉弁時期INJTOFFをそれぞれ算出してい
る。この際、開閉弁時期INJTON,INJTOFF
は軽質燃料の使用を想定した運転状態に適合するように
算出されており、インジェクタ17の燃料噴射形態は後
述する非同期噴射に設定されている。本ルーチンはこの
ように設定された開閉弁時期INJTON,INJTO
FFをエンジン1が特定の運転状態にあるときに変更す
るための処理である。尚、この開閉弁時期INJTO
N,INJTOFFを変更する際に燃料噴射時間(両時
期INJTON,INJTOFFの差)は所定値に保持
され燃料噴射量が変更されることはない。
【0055】まず、ステップ101において、ECU5
1はスタータスイッチ36、回転速度センサ35、アイ
ドルスイッチ31a、及び水温センサ34の出力信号に
基づいてスタータ信号STA、回転速度NE、アイドル
信号IDS、及び冷却水温THWをそれぞれ読み込む。
【0056】ステップ102において、ECU51はエ
ンジン1の始動完了後、所定時間が経過する前であるか
否かを判定する。即ち、ECU51は、スタータ信号S
TAが「ON」から「OFF」に切り替わり、且つ、回
転速度NEが所定値(例えば、「500rpm」)以上
にまで上昇してからの経過時間が所定時間(例えば、
「30秒」)を越えていないかを判定する。このステッ
プ102において肯定判定された場合、ECU51は処
理をステップ103に移行する。
【0057】ステップ103において、ECU51はア
イドル信号IDSが「ON」であるか否かを判定する。
ここで否定判定された場合、ECU51はエンジン1が
アイドリング運転状態にはないことから処理をステップ
110に移行する。
【0058】また、前述したステップ102において否
定判定された場合、仮に重質燃料が使用されていても壁
面燃料付着率の増大に起因した回転速度NEの低下は発
生しないものとして、ECU51は処理をステップ11
0に移行する。
【0059】ステップ110において、ECU51はイ
ンジェクタ17の燃料噴射形態を非同期噴射に設定す
る。ここで、非同期噴射とは、エンジン1の各気筒にお
いて吸気行程より前に、即ち、クランク角度が吸気工程
上死点TDCに達する前に実行される燃料噴射を意味す
るものとする。インジェクタ17により非同期噴射が実
行される場合、図4(a)に示すように、同インジェク
タ17の開弁時期INJTON及び閉弁時期INJTO
FF(INJTON及びINJTOFFはいずれもクラ
ンク角度)はいずれも燃料噴射が実行される気筒の排気
工程中に設定されることになる。尚、図4は、一つの気
筒におけるインジェクタ17の開閉弁状態をクランク角
度に対応して示すタイミングチャートである。
【0060】これに対して、同図(b)に示すように、
燃料噴射が実行される気筒の吸気行程中に、即ち、クラ
ンク角度が吸気上死点TDCに達した後に実行される燃
料噴射を同期噴射と定義する。また、同図(c)に示す
ように、燃料噴射が排気行程から吸気行程にかけて実行
される燃料噴射も同様に同期噴射と定義する。インジェ
クタ17により同期噴射が実行される場合、同図(b)
に示すように、前記開閉弁時期INJTON,INJT
OFFはいずれも吸気工程中に設定されるか、或いは、
同図(c)に示すように、開弁時期INJTONは排気
工程中に、閉弁時期INJTOFFは吸気工程中にそれ
ぞれ設定されることになる。
【0061】再び、図3を参照して本ルーチンの処理に
ついて説明する。前述したステップ103において肯定
判定された場合、ECU51はスロットルバルブ19が
全閉状態にありエンジン1がアイドリング運転状態にあ
るとして処理をステップ104に移行する。
【0062】ステップ104において、ECU51は冷
却水温THWに基づいてアイドリング運転時におけるエ
ンジン1の目標回転速度TNEを算出する。前記ROM
53にはこの目標回転速度TNEと冷却水温THWとの
関係を定義する関数データが記憶されており、ECU5
1は目標回転速度TNEを算出する際にこの関数データ
を参照する。
【0063】図5はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、目標回転速度TNEは冷却水温
THWが低いほど大きく算出される。これは冷却水温T
HWが低いほどエンジン1の燃焼状態が不安定になる傾
向があるため、回転速度NEを大きくすることにより、
その安定化を図る必要があるからである。
【0064】次に、ステップ105において、ECU5
1は次式(1)に基づき目標回転速度TNEに対する回
転速度NEの低下量(以下、「回転速度低下量」とい
う)△NEを算出する。
【0065】△NE=TNE−NE ・・・(1) ステップ106において、ECU51は回転速度低下量
△NEが所定値Aより大きいか否かを判定する。既述し
たように、インジェクタ17から噴射された燃料の一部
が吸気管11の内壁や吸気バルブ13の傘部に付着(以
下、「壁面付着」という)すると、その付着分だけ燃焼
室7に供給される燃料が減少することから回転速度NE
が低下する。前記所定値Aは、このような壁面付着に起
因した回転速度NEの低下が発生していることを判定す
るための値である。このステップ106において肯定判
定された場合、上記のような壁面付着に起因した回転速
度NEの低下が発生していることから、ECU51は処
理をステップ109に移行する。
【0066】そして、ステップ109において、ECU
51はインジェクタ17の燃焼噴射形態を同期噴射に設
定する。一方、ステップ106において否定判定された
場合、ECU51は処理をステップ107に移行する。
ステップ107において、ECU51は回転速度低下量
△NEが所定値Bより大きいか否かを判定する。ここ
で、所定値Bは回転速度NEが上昇して回転速度低下量
△NEが十分に小さくなったことを判定するための値で
あり、ステップ106において用いられる所定値Aより
も小さく設定されている。このステップ107において
否定判定された場合、回転速度低下量△NEが十分に小
さくなったことから、ECU51は処理を前述したステ
ップ110に移行して燃料噴射形態を非同期噴射に設定
する。
【0067】一方、ステップ107において肯定判定さ
れた場合、ECU51は処理をステップ108に移行す
る。ステップ108において、ECU51は現在の燃料
噴射形態が非同期噴射に設定されているか否かを判定す
る。ここで否定判定された場合、即ち、現在の燃料噴射
形態が同期噴射に設定されている場合、ECU51は処
理を前述したステップ109に移行し、燃料噴射形態を
変更することなく同期噴射のまま維持する。
【0068】これに対して、ステップ108において肯
定判定された場合、即ち、現在の燃料噴射形態が非同期
噴射である場合、ECU51は処理を前述したステップ
110に移行し、燃料噴射形態を変更することなく非同
期噴射のまま維持する。
【0069】そして、前述した各ステップ109,11
0の処理を実行した後、ECU51は本ルーチンの処理
を一旦終了する。次に、本実施形態における燃料噴射時
期の制御態様について説明する。図6は、エンジン1始
動時からの回転速度NEの変化とインジェクタの燃料噴
射形態の変化を示すタイミングチャートである。エンジ
ン1に使用される燃料が軽質燃料である場合や、或いは
重質燃料であっても壁面燃料付着率が小さい場合には、
同図に一点鎖線で示すように、タイミングt1において
スタータ26によるクランキング動作が開始されると、
エンジン1の回転速度NEは急激に増加する。そして、
タイミングt2においてエンジン1は完爆状態となり、
その始動が完了する。タイミングt2以降、回転速度N
Eは若干変動するものの、目標回転速度TNEに速やか
に収束する。
【0070】この場合のように、前記回転速度低下量△
NEが前述した所定値Aより大きくならない場合には、
燃料噴射形態は常に非同期噴射に設定されており同期噴
射が実行されることはない。
【0071】これに対して、重質燃料が使用されること
により壁面燃料付着率が増大した場合には、回転速度N
Eは同図に実線で示すように一旦上昇した後、徐々に減
少し始める。壁面燃料付着率の増大に伴って混合気が希
薄となる結果、燃焼室7に供給される燃料が不足し始め
るからである。
【0072】そして、タイミングt3において、回転速
度低下量△NEが前述した所定値Aよりも大きくなる
と、燃料噴射形態が同期噴射に変更される。その結果、
回転速度NEは徐々に上昇し始める。これは同期噴射が
実行されることにより、インジェクタ17から噴射され
た燃料は吸気管11の内壁面や吸気バルブ13の傘部に
付着する以前に速やかに燃焼室7内に導入されるように
なるからである。
【0073】また、上記のように一旦、回転速度低下量
△NEが所定値Aよりも大きくなった場合には、タイミ
ングt4において再び回転速度低下量△NEが所定値A
以下になっても同期噴射は引き続き実行される。そし
て、回転速度低下量△NEが更に減少し、タイミングt
5において所定値B以下になると、燃料噴射形態が非同
期噴射に変更される。
【0074】更に、タイミングt5以降、非同期噴射が
引き続き実行されるが、同タイミングt5以前と同様、
回転速度NEは増加し続ける。これは始動開始後、燃焼
室7に発生した熱によって吸気管11の壁面及び吸気バ
ルブ13の傘部が温度上昇する結果、インジェクタ17
から噴射された燃料の気化が促進され、壁面燃料付着率
が減少するためである。そして、回転速度NEは更に増
加して目標回転速度TNEに収束するようになる。
【0075】以上説明したように本実施形態では、アイ
ドリング運転状態において回転速度低下量△NEが所定
値Aよりも大きくなった場合に、燃料噴射形態を同期噴
射に強制的に変更するようにしている。従って、噴射さ
れた燃料は吸入空気の流動により燃焼室7に速やかに導
入されるようになるため、壁面燃料付着率が減少する。
【0076】従って、燃料噴射量の増量を行うことな
く、その壁面燃料付着量の減少分だけ燃焼室7に供給さ
れる燃料を増大させることができる。その結果、本実施
形態によれば、燃費の悪化を招くことなくアイドリング
運転時における回転速度NEの低下を抑制することがで
きる。
【0077】更に、本実施形態のエンジン1では、アイ
ドリング運転時にVVT25によって吸気バルブ13の
バルブタイミングが遅角されることにより、バルブオー
バラップ期間が最小値に設定される。従って、吹き返し
現象による燃焼状態の不安定化を抑制することができ
る。この反面、吸気管11内に吹き返された燃焼ガスの
熱により燃料の気化が促進して壁面燃料付着率の低減を
図るといった作用が殆ど期待できない。アイドリング運
転時にバルブオーバラップ期間が最小値に設定されるエ
ンジンにあっては、重質燃料を使用した場合に壁面燃料
付着率の増大に起因した回転速度NEの低下がより顕著
になる傾向がある。従って、アイドリング運転時にバル
ブオーバラップ期間をあまり短くすることができない。
【0078】しかしながら、本実施形態では、燃料噴射
形態を非同期噴射から同期噴射に変更することにより、
壁面燃料付着率を減少させて回転速度NEの低下を抑制
することができるため、バルブオーバラップ期間はアイ
ドリング運転に最適な期間に設定することができる。そ
の結果、本実施形態によれば、吹き返し現象による燃焼
状態の不安定化を防止しつつ、回転速度NEの低下を抑
制することができる。
【0079】また、本実施形態では、回転速度低下量△
NEが大きくなったときにはじめて燃料噴射形態を非同
期噴射から同期噴射に変更するようにしている。ここ
で、回転速度低下量△NEの大きさに関わらず、アイド
リング運転時には常に燃料噴射形態を同期噴射に設定し
ておくことが考えられる。このような構成においても、
少なくとも壁面燃料付着率の増大は抑えられるため、回
転速度NEの低下を抑制することが可能である。
【0080】しかしながら、この構成では以下に説明す
る問題が生じるようになる。図7は、一つの気筒におけ
るインジェクタ17の閉弁時期INJTOFFと排気中
に含まれる未燃焼ガス(HC:炭化水素)との関係を示
したグラフである。同図に示すように、排気中の未燃焼
ガスは閉弁時期INJTOFFが大きく(遅く)なるほ
ど増大することがわかる。
【0081】即ち、燃料噴射形態が同期噴射に設定され
ている場合には、同形態が非同期噴射に設定されている
場合よりも排気中の未燃焼ガスは相対的に増大する。こ
れは燃料噴射時期が遅い時期に変更されると、燃料が噴
射されてから燃焼室7に供給されるまでの時間が短くな
り、燃料の気化が十分に進まないまま不均一な混合状態
の混合気が燃焼室7に供給されるようになるからであ
る。従って、上記のようにアイドリング運転時に燃料噴
射形態を常に同期噴射に設定するようにした構成にあっ
ては、排気中の未燃焼ガスの増大を招くという問題があ
る。
【0082】この点、本実施形態によれば、回転速度低
下量△NEが大きくなったときに非同期噴射であった燃
料噴射形態を同期噴射に変更するようにしているため、
上記のような排気中に含まれる未燃焼ガスの増大を極力
抑制することができる。
【0083】更に、本実施形態では、回転速度低下量△
NEが所定値A以下である場合には燃料噴射形態の変更
は行わず、同回転速度低下量△NEが所定値Aよりも大
きくなったときにはじめて燃料噴射形態を変更するよう
にしている。即ち、壁面燃料付着率の増大に起因する回
転速度NEの低下がより確実に判定されたときに、燃料
噴射の変更が行われるようになる。その結果、不必要な
燃料噴射形態の変更が行われなくなり、この点において
排気に含まれる未燃焼ガスの増大を更に抑制することが
できる。
【0084】加えて、本実施形態では、一旦、回転速度
低下量△NEが所定値Aよりも大きくなった場合には、
同回転速度低下量△NEが更に所定値B以下になるまで
燃料噴射形態の変更は行われない。従って、回転速度低
下量△NEが所定値A近傍で変動する現象、即ちハンチ
ング現象の発生を未然に抑制することができる。
【0085】次に、本発明に係るその他の実施形態につ
いて説明する。これら各実施形態はその制御手順、即
ち、前述した「燃料噴射時期変更ルーチン」における処
理内容が第1の実施形態と異なるだけで、エンジン1或
いはECU51等の構成については第1の実施形態と同
様である。従って、以下の説明において第1の実施形態
と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略
する。
【0086】[第2の実施形態]以下、第2の実施形態
における制御手順について図8のフローチャートを参照
して説明する。また、図8に示す「燃料噴射時期変更ル
ーチン」において前述した図3に示す「燃料噴射時期変
更ルーチン」と同様の処理が行われる各ステップについ
ては同一の符号を付して説明を省略する。
【0087】ステップ101及びステップ102におい
て、始動完了後からの経過時間が所定時間を越えておら
ず、且つ、エンジン1がアイドリング運転状態であると
判定された場合、ECU51はステップ104,105
における処理を実行した後、処理をステップ120に移
行する。
【0088】ステップ120において、ECU51は回
転速度低下量△NEに基づいてインジェクタ17の閉弁
時期INJTOFFを算出する。前記ROM53には回
転速度低下量△NEと閉弁時期INJTOFFとの関係
を定義する関数データが記憶されており、ECU51は
この閉弁時期INJTOFFを算出する際にこの関数デ
ータを参照する。
【0089】図9はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、閉弁時期INJTOFFは、回
転速度低下量△NEが所定値△NE1以下である場合、
前記吸気上死点TDCよりも小さいクランク角度に相当
する所定値INJTOFF1として算出され、回転速度
低下量△NEが所定値△NE2以上である場合、前記吸
気上死点TDCよりも大きいクランク角度に相当する所
定値INJTOFF2として算出される。そして、閉弁
時期INJTOFFは、回転速度低下量△NEが前記所
定値△NE1より大きく前記所定値△NE2よりも小さ
い領域にあるときは、同回転速度低下量△NEが大きく
なるほど大きく算出される。これは回転速度低下量△N
Eが大きいほど、閉弁時期INJTOFFを大きく設定
して、即ち、燃料噴射を遅い時期に行うようにして壁面
燃料付着率を低減する必要があるからである。
【0090】ステップ121において、ECU51は閉
弁時期INJTOFFと別の制御ルーチンで算出される
燃料噴射量とに基づいて開弁時期INJTONを算出す
る。ステップ121の処理を実行した場合、ステップ1
02又はステップ103において否定判定された場合、
ECU51は本ルーチンの処理を一旦終了する。ECU
51は別の制御ルーチンにおいて開弁時期INJTON
及び閉弁時期INJTOFFに基づいてインジェクタ1
7を開閉制御する。
【0091】以上説明したように本実施形態では、始動
完了から所定時間が経過しておらず、且つ、エンジン1
がアイドリング運転状態にある場合に、回転速度低下量
△NEが大きくなるほど閉弁時期INJTOFFをより
大きく(より遅い時期に)変更するようにしている。従
って、その時々の回転速度低下量△NEの大きさ、換言
すれば、壁面燃料付着率の大きさに最も適した時期をも
って燃料噴射を行うことができる。その結果、前述した
ような未燃焼ガスの排出を効果的に抑えつつ、回転速度
NEの低下を確実に抑制することができる。
【0092】[第3の実施形態]以下、第3の実施形態
における制御手順について図10のフローチャートを参
照して説明する。
【0093】まず、ステップ301において、ECU5
1はスタータスイッチ36、回転速度センサ35、アイ
ドルスイッチ31a、水温センサ34、及びエアフロー
メータ32の出力信号に基づいてスタータ信号STA、
回転速度NE、アイドル信号IDS、冷却水温THW、
及び吸入空気量GAをそれぞれ読み込むとともに、吸入
空気積算値TGAをRAM54から読み出す。この吸入
空気積算値TGAは、図示しない制御ルーチンにおいて
ECU51により算出されるともにRAM54に記憶さ
れる値であり、エンジン1の始動が開始されてからの吸
入空気量GAの積算値である。
【0094】次に、ステップ302において、ECU5
1はエンジン1の始動完了後、所定時間T1が経過した
か否かを判定する。即ち、ECU51は、スタータ信号
STAが「ON」から「OFF」に切り替わり、且つ、
回転速度NEが所定値(例えば、「500rpm」)以
上にまで上昇してから所定時間T1が経過したか否かを
判定する。本実施形態において、この所定時間T1は
「1秒」に設定されている。このステップ302におい
て肯定判定された場合、ECU51は処理をステップ3
03に移行する。
【0095】ステップ303において、ECU51はエ
ンジン1の始動完了後、所定時間T2が経過する前であ
るか否かを判定する。ここで、このステップ303にお
ける所定時間T2はステップ302における所定時間T
1よりも長く(T2>T1)、「30秒」に設定されて
いる。ここで肯定判定された場合、ECU51は始動完
了後からの経過時間が「1秒」から「30秒」の間にあ
ることから処理をステップ304に移行する。
【0096】ステップ304において、ECU51はア
イドル信号IDSが「ON」であるか否かを判定する。
ここで肯定判定された場合、エンジン1がアイドリング
運転状態にあるため、ECU51は処理をステップ30
5に移行する。
【0097】一方、各ステップ302,303,304
において否定判定された場合はいずれも、ECU51は
本ルーチンの処理を一旦終了する。即ち、本ルーチンに
おいてECU51は、「エンジン1の始動完了後、「1
秒」以上経過している」、「エンジン1の始動完了後、
「30秒」以上経過していない」、「エンジン1がアイ
ドリング運転状態にある」、の各条件が全て満たされて
いないとステップ305移行の処理は実行しない。
【0098】続くステップ305、ステップ306、及
びステップ307において、ECU51は吸入空気量G
A、冷却水温THW、吸入空気積算値TGAの各々に基
づき壁面燃料付着率の大きさを反映するパラメータとし
て各噴射時期補正値KGA,KTHW,KTGAを算出
する。そして、後述するように、ECU51はこれら各
噴射時期補正値KGA,KTHW,KTGAに応じてイ
ンジェクタ17の閉弁時期INJTOFFをより遅れた
時期に補正する。
【0099】ステップ305において、ECU51は吸
入空気量GAに基づいて噴射時期補正値KGAを算出す
る。前記ROM53にはこの噴射時期補正値KGAと吸
入空気量GAとの関係を定義する関数データが記憶され
ており、ECU51は噴射時期補正値KGAを算出する
際にこの関数データを参照する。
【0100】図11はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、噴射時期補正値KGAは、吸入
空気量GAが小さくなるほど大きく算出される。これは
後述するように、吸入空気量GAが小さくなるほと壁面
燃料付着率が大きくなると推定されるからである。
【0101】ステップ306において、ECU51は冷
却水温THWに基づいて噴射時期補正値KTHWを算出
する。前記ROM53にはこの噴射時期補正値KTHW
と冷却水温THWとの関係を定義する関数データが記憶
されており、ECU51は噴射時期補正値KTHWを算
出する際にこの関数データを参照する。
【0102】図12はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、噴射時期補正値KTHWは、冷
却水温THWが低くなるほど大きく算出される。これは
後述するように、冷却水温THWが低くなるほど壁面燃
料付着率が大きくなると推定されるからである。
【0103】ステップ307において、ECU51は吸
入空気積算値TGAに基づいて噴射時期補正値KTGA
を算出する。前記ROM53にはこの噴射時期補正値K
TGAと吸入空気積算値TGAとの関係を定義する関数
データが記憶されており、ECU51は噴射時期補正値
KTGAを算出する際にこの関数データを参照する。
【0104】図13はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、噴射時期補正値KTGAは、吸
入空気積算値TGAが大きくなるほど大きく算出され
る。これは後述するように吸入空気積算値TGAが大き
くなるほど壁面燃料付着率が大きくなると推定されるか
らである。
【0105】次に、各ステップ308,309におい
て、ECU51は図3に示すステップ104,105の
処理と同様、冷却水温THWに基づいて目標回転速度T
NEを算出した後、回転速度低下量△NEを算出する。
【0106】更に、ステップ310において、ECU5
1は図8に示すステップ120の処理と同様、図9に示
す関数データを参照して回転速度低下量△NEに基づく
インジェクタ17の閉弁時期INJTOFFを算出す
る。
【0107】続くステップ311において、ECU51
は閉弁時期INJTOFFに対して各噴射時期補正値K
GA,KTHW,KTGAをそれぞれ加算し、その加算
値(INJTOFF+KGA+KTHW+KTGA)を
新たな閉弁時期INJTOFFとして設定する。
【0108】次に、ステップ312において、ECU5
1は閉弁時期INJTOFFが吸気工程上死点TDCか
ら90°CA(°CA:クランク角度)後の時期(90
°ATDC)よりも更に遅れた時期に設定されているか
否かを判定する。ここで肯定判定された場合、ECU5
1は処理をステップ313に移行する。
【0109】ステップ313において、ECU51は閉
弁時期INJTOFFを吸気工程上死点TDCから90
°CA後の時期に設定した後、処理をステップ314に
移行する。また、ステップ312において否定判定され
た場合も、ECU51は処理をステップ314に移行す
る。
【0110】このようにステップ312,313の処理
において、ECU51は閉弁時期INJTOFFが所定
時期よりも遅い時期に変更されることを制限している。
燃料噴射時期を過剰に遅らせると燃焼状態の悪化を招く
おそれがあるからである。
【0111】続くステップ314において、ECU51
は閉弁時期INJTOFFと別の制御ルーチンで算出さ
れる燃料噴射量とに基づいて開弁時期INJTONを算
出する。そして、ECU51はステップ314の処理を
実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0112】以上説明したように、本実施形態では、回
転速度低下量△NEに応じて閉弁時期INJTOFFを
遅らせるようにしているため、前述した第2の実施形態
と同様、未燃焼ガスの排出を効果的に抑えつつ回転速度
NEの低下を確実に抑制することができるという作用効
果を奏することができることに加え、更に、以下のよう
な作用効果を奏することができる。
【0113】一般に、エンジン1の始動完了直後にあっ
ては燃焼状態が不安定であるため回転速度NEが変動す
ることがある。エンジン1の始動直後においては、始動
前に内部が大気圧に保持されていたサージタンク16内
の空気が燃焼室7内に過剰に導入される傾向があり、ま
た、最適な燃料噴射量をもって燃料噴射を実行すること
が困難であるためである。但し、このような燃焼状態の
不安定化に起因した回転速度NEの変動は、始動完了直
後の極めて限られた期間(例えば1秒)中に発生する現
象であって壁面燃料付着率の増大に起因する回転速度N
Eの低下のように長期間(例えば30秒)持続的に生じ
る現象ではない。
【0114】この点、本実施形態では、始動完了時から
「1秒」を経過するまでは燃料噴射時期の変更を行わな
いようにしているため、上記のような一時的な回転速度
NEの低下が始動完了直後に発生した場合であっても燃
料噴射形態は非同期噴射のまま維持される。その結果、
本実施形態によれば、不必要な燃料噴射時期変更が実行
されることによる未燃焼ガスの排出を抑制することがで
きる。
【0115】更に、上記のように始動完了直後において
燃焼状態が不安定である場合に、燃料噴射時期(閉弁時
期INJTOFF)を遅らせるようにすると燃焼状態が
更に悪化するおそれがあるのに対し、本実施形態によれ
ば始動完了直後における燃焼状態をより早期に安定化さ
せることができる。
【0116】ところで、仮に回転速度低下量△NEが同
じであっても、回転速度NEを目標回転速度TNEにま
で上昇させるために、どれだけ燃料噴射時期を遅らせる
必要があるかは壁面燃料付着率の大きさによって異な
る。
【0117】この点、本実施形態では、吸入空気量G
A、冷却水温THW、及び吸入空気積算値TGAに基づ
いて壁面燃料付着率を推定し、この推定された壁面燃料
付着率に基づいて閉弁時期INJTOFFを補正するよ
うにしている。従って、本実施形態によれば、壁面燃料
付着率に基づいて燃料噴射時期をより適正な時期に変更
することができるため、回転速度NEの低下を確実に抑
制することができる。
【0118】また、吸入空気量GA、冷却水温THW、
及び吸入空気積算値TGAと壁面燃料付着率との間には
以下のような関係がある。 [1]吸入空気量GAが大きくなるほど、噴射された燃
料は吸入空気のより速い流動によって燃焼室7に流れ込
み易くなり、また、壁面付着した燃料の気化も促進され
るようになる。
【0119】[2]冷却水温THWが高くなるほど、エ
ンジン1の熱によって吸気管11内に噴射された燃料の
気化が促進されるようになる。 [3]吸入空気積算値TGAが大きいほど、エンジン1
の始動開始時から現在までに燃焼室7において発生する
総熱量が大きくなる。燃焼室7において発生する燃焼熱
は一般に吸入空気量GAが大きいほど大きくなるからで
ある。更に、この総熱量が大きいほど吸気バルブ13に
おける傘部の温度(傘部温度)は高温となる。傘部は燃
焼室7に発生した熱が伝播されることにより温度上昇す
るからである。そして、この傘部温度が高くなるほど、
傘部に付着した燃料の気化が促進される。
【0120】本実施形態によれば、以上のような吸入空
気量GA、冷却水温THW、及び吸入空気積算値TGA
と、噴射された燃料の挙動との関係を把握することによ
り、壁面燃料付着率をこれら各パラメータGA,TH
W,TGAから簡便且つ適正に推定することができる。
そして、この壁面燃料付着率を用いることにより燃料噴
射時期をより適正な時期に変更することができる。
【0121】更に、本実施形態では、吸入空気量GA、
冷却水温THW、及び吸入空気積算値TGAのそれぞれ
に基づく各噴射時期補正値KGA,KTHW,KTGA
全てを用いて閉弁時期INJTOFFを補正するように
している。即ち、壁面燃料付着率を変化させる種々の要
因(噴射燃料の移動速度、吸気管11内の温度、吸気バ
ルブ13の傘部温度)を総合的に考慮して同壁面燃料付
着率を推定し、その推定された壁面燃料付着率に基づい
て閉弁時期INJTOFFを補正するようにしている。
その結果、壁面燃料付着率の大きさに関してより適合し
た時期に燃料噴射時期を変更することができる。
【0122】尚、以上説明した各実施形態は以下のよう
に構成を変更して実施することもできる。 ・上記第1の実施形態では回転速度低下量△NEが所定
値Aより大きくなったときに燃料噴射形態の変更を行う
ようにした。これに対して、以下に説明するように、使
用されている燃料の燃料性状を検出し、その検出結果に
基づいて燃料噴射形態の変更を行うようにしてもよい。
【0123】エンジン1の加速時にあっては、壁面燃料
付着率の増大により空燃比が一時的にリーン側に変動す
る傾向がある。軽質燃料を使用している場合には、壁面
燃料付着率が増大しても、それに応じて吸気管11の内
壁面等から気化や流動によって燃焼室7に導入される燃
料が増大する。従って、空燃比の変動量は少ない。これ
に対して、重質燃料を使用している場合には、その揮発
性が低いことから、加速時において空燃比が大きくリー
ン側に変動するようになる。従って、加速時において空
燃比がどれだけリーン側に変動するかを学習すれば、こ
の学習値に基づいて燃料性状(燃料の重質度)を検出す
ることができる。そして、エンジン1を始動完了後のア
イドリング運転時には、この燃料の重質度の大きさに基
づいて設定された燃料噴射時期で燃料噴射を実行する。
このようにすれば、重質燃料の使用に起因した回転速度
NEの低下を予め見越した燃料噴射時期制御を行うこと
ができ、同回転速度NEの低下を未然に回避することが
できる。
【0124】・上記各実施形態では、いずれも壁面燃料
付着率を変化させる種々の要因を総合的に考慮して同壁
面燃料付着率を推定し、その推定された壁面燃料付着率
に基づいて閉弁時期INJTOFFを補正するようにし
た。これに対して、例えば、アイドリング運転状態にお
ける燃料噴射量の変動が大きくない場合には、この壁面
燃料付着率に代えて壁面燃料付着量を推定し、この推定
された壁面燃料付着量に基づいて閉弁時期INJTOF
Fを補正するようにしてもよい。
【0125】・上記第1の実施形態では、回転速度低下
量△NEが大きくなったときに燃料噴射形態を非同期噴
射から同期噴射に変更するようにしたが、開弁時期IN
JTON及び閉弁時期INJTOFFがより遅い時期に
変更されるのであれば変更後の燃料噴射形態は非同期噴
射のままであってもよい。
【0126】・上記第3の実施形態では、吸入空気量G
Aに基づいて噴射時期補正値KGAを算出するようにし
たが、この吸入空気量GAに加えて吸気温センサ33に
より検出される吸気温に基づいてこの噴射時期補正値K
GAを算出するようにしてもよい。或いは、ISCV1
8aの開度と回転速度NEに基づいて噴射時期補正値K
GAを算出するようにしてもよい。
【0127】・上記第3の実施形態では、吸入空気量G
A、冷却水温THW、及び吸入空気積算値TGAのそれ
ぞれに基づく各噴射時期補正値KGA,KTHW,KT
GA全て用いて閉弁時期INJTOFFを補正するよう
にした。これに対して各噴射時期補正値KGA,KTH
W,KTGAのうち1つ或いは2つを用いて閉弁時期I
NJTOFFを補正するようにしてもよい。
【0128】・上記各実施形態では、VVT25を備え
たエンジン1に対して本発明に係る燃料噴射時期制御装
置を適用するようにしたが、同制御装置はVVTを有し
ないエンジンに対しても同様に適用することができる。
また、上記各実施形態におけるVVT25は吸気バルブ
13のバルブタイミングを連続的に変更するものであっ
たが、例えば、同バルブタイミングを2段階に変更する
ものであってもよい。更に、VVTを排気カムシャフト
23に設け、同VVTにより排気バルブ14のバルブタ
イミングを変更するようにしてもよい。
【0129】
【発明の効果】請求項1に記載した発明では、内燃機関
がアイドリング運転状態にあると判定され且つ検出され
る機関回転速度が設定される目標値より低下したときに
噴射時期をより遅れた時期に変更するようにしている。
従って、燃料が噴射されてから燃焼室に導入されるまで
の時間が短縮されるため、燃料噴射量に対する壁面燃料
付着量の割合若しくは壁面燃料付着量が減少してその減
少分だけ燃焼室に供給される燃料が増加する。その結
果、本発明によれば、燃料を増量することなく、即ち、
燃費の悪化を招くことなく、アイドリング運転時におけ
る機関回転速度の低下を抑制することができる。
【0130】請求項2に記載した発明では、燃料の噴射
時期を内燃機関の吸気工程中に変更するようにしてい
る。従って、燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合
若しくは壁面燃料付着量が更に減少しその減少分だけ燃
焼室に供給される燃料が増加する。その結果、本発明に
よれば、請求項1に記載した発明の効果に加えて、アイ
ドリング運転時における機関回転速度の低下をより確実
に抑制することができる。
【0131】請求項3に記載した発明では、機関回転速
度の低下量が大きいほど燃料の噴射時期をより遅れた時
期に変更するようにしている。従って、機関回転速度の
低下量が小さい場合には、燃料噴射時期がより早い時期
に変更されて均一な混合気が燃焼室に供給されるように
なる。その結果、本発明によれば、請求項1又は2に記
載した発明の効果に加えて、未燃焼ガスの排出を可及的
に抑制することができる。
【0132】請求項4に記載した発明では、燃料噴射量
に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量
を推定し、この推定された壁面燃料付着量の割合若しく
は壁面燃料付着量が大きいほど燃料の噴射時期をより遅
れた時期に変更するようにしている。従って、壁面燃料
付着量の割合若しくは壁面燃料付着量の大きさに応じて
燃料噴射時期がより適正な時期に変更される。その結
果、本発明によれば、請求項1乃至3に記載した発明の
効果に加えて、燃料噴射時期をより適正な時期に変更す
ることができようになり、機関回転速度の低下を確実に
抑制することができる。
【0133】請求項5に記載した発明では、吸入空気量
が少ないほど燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合
若しくは壁面燃料付着量を大きく推定するようにし、ま
た、請求項6に記載した発明では、機関温度が低いほど
燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面
燃料付着量を大きく推定するようにし、更に、請求項7
に記載した発明では、機関始動開始時からの吸入空気量
の積算値が小さいほど燃料噴射量に対する壁面燃料付着
量の割合若しくは壁面燃料付着量を大きく推定するよう
にしている。
【0134】その結果、請求項5乃至7に記載した発明
によれば、請求項4に記載した発明の効果に加えて、吸
入空気量、機関温度、或いは吸入空気量の積算値に基づ
いて燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは
壁面燃料付着量を簡便且つ適正に推定することができ、
その推定された壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料
付着量に応じて燃料噴射時期を適正な時期に変更するこ
とができる。
【0135】請求項8に記載した発明では、機関始動開
始時から所定時間が経過するまでは燃料の噴射時期の変
更を禁止するようにしている。従って、始動完了直後に
おいて機関燃焼状態の不安定化に起因した機関回転速度
の低下が発生した場合でも、燃料噴射時期の変更は行わ
れない。その結果、本発明によれば、請求項1乃至7に
記載した発明の効果に加えて、不必要な燃料噴射時期変
更が実行されることによる未燃焼ガスの排出を抑制する
ことができる。
【0136】請求項9に記載した発明では、内燃機関が
アイドリング運転状態にあると判定されるときに噴射燃
料の燃料性状に応じて噴射時期をより遅い時期に変更す
るようにしている。従って、燃料が噴射されてから燃焼
室に導入されるまでの時間が短縮され、燃料噴射量に対
する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量が減
少してその減少分だけ燃焼室に供給される燃料が増加す
る。その結果、本発明によれば、燃料を増量することな
く、即ち、燃費の悪化を招くことなく、アイドリング運
転時における機関回転速度の低下を抑制することができ
る。
【0137】請求項10に記載した発明では、吸気バル
ブ又は排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミング
を変更して吸気バルブ及び排気バルブの双方が開弁状態
となるバルブオーバラップ期間を変更可能なバルブタイ
ミング変更手段を備える内燃機関に対して請求項1乃至
9の燃料噴射時期制御装置を適用するようにしている。
【0138】従って、敢えてバルブオーバラップ期間を
大きめに設定し、吹き返しによる噴射燃料の気化促進を
行う必要がなくなる。その結果、本発明によれば、請求
項1乃至9に記載した発明の効果に加えて、燃料噴射量
に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量
の増大による影響を考慮することなく機関運転状態に最
適な期間にバルブオーバラップ期間を設定することがで
きる。
【0139】例えば、アイドリング運転時においてバル
ブオーバラップ期間を小さく設定する構成を採用すれ
ば、吹き返しによる機関燃焼状態の悪化を防止しつつ、
燃料噴射量に対する壁面燃料付着量の割合若しくは壁面
燃料付着量の増大による機関回転速度の低下を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の燃料噴射時期制御装置を示す
概略構成図。
【図2】ECU等の電気的構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施形態における制御手順を示すフロー
チャート。
【図4】燃料噴射形態を説明するためのタイミングチャ
ート。
【図5】冷却水温と目標回転速度との関係を示すグラ
フ。
【図6】回転速度の変化を示すタイムチャート。
【図7】インジェクタの閉弁時期と未燃焼ガス量との関
係を示すグラフ。
【図8】第2の実施形態における制御手順を示すフロー
チャート。
【図9】回転速度低下量とインジェクタの閉弁時期との
関係を示すグラフ。
【図10】第3の実施形態における制御手順を示すフロ
ーチャート。
【図11】吸入空気量と噴射時期補正値との関係を示す
グラフ。
【図12】冷却水温と噴射時期補正値との関係を示すグ
ラフ。
【図13】吸入空気積算値と噴射時期補正値との関係を
示すグラフ。
【図14】機関温度と壁面燃料付着率との関係を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
1…エンジン、7…燃焼室、11…吸気管、25…VV
T、31a…アイドルスイッチ、32…エアフローメー
タ、34…水温センサ、35…回転速度センサ、38…
酸素センサ、51…ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/16 F02D 41/16 C 41/34 41/34 G 43/00 301 43/00 301J 301Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関がアイドリング運転状態にある
    ときに前記内燃機関の燃焼室に通じる吸気通路内に噴射
    供給される燃料の噴射時期を前記内燃機関の吸気行程以
    前に設定するようにした内燃機関の燃料噴射時期制御装
    置において、 前記内燃機関の機関回転速度を検出する回転速度検出手
    段と、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあるときの前記
    機関回転速度に関する目標値を設定する設定手段と、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあることを判定
    する判定手段と、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあると判定され
    且つ前記検出される機関回転速度が前記設定される目標
    値より低下したときに前記噴射時期をより遅れた時期に
    変更する噴射時期変更手段とを備えたことを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射時期制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内燃機関の燃料噴射
    時期制御装置において、 前記噴射時期変更手段は、前記噴射時期を前記内燃機関
    の吸気行程中に変更することを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射時期制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した内燃機関の燃
    料噴射時期制御装置において、 前記目標値に対する前記機関回転速度の低下量を算出す
    る算出手段を更に備えるとともに、 前記噴射時期変更手段は、前記低下量が大きいほど前記
    噴射時期をより遅れた時期に変更することを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射時期制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載した内燃機関の燃
    料噴射時期制御装置において、 前記吸気通路内に噴射された燃料噴射量に対する壁面燃
    料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量を推定する推定
    手段を更に備えるとともに、 前記噴射時期変更手段は、前記推定される壁面燃料付着
    量の割合若しくは壁面燃料付着量が大きいほど前記噴射
    時期をより遅れた時期に変更することを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射時期制御装置。
  5. 【請求項5】 前記推定手段は、前記吸気通路を流れる
    吸入空気の量を検出する吸入空気量検出手段を有し、そ
    の検出される吸入空気量が少ないほど前記壁面燃料付着
    量の割合若しくは壁面燃料付着量を大きく推定すること
    を特徴とする請求項4に記載した内燃機関の燃料噴射時
    期制御装置。
  6. 【請求項6】 前記推定手段は、機関温度を検出する機
    関温度検出手段を有し、その検出される機関温度が低い
    ほど前記壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量
    を大きく推定することを特徴とする請求項4に記載した
    内燃機関の燃料噴射時期制御装置。
  7. 【請求項7】 前記推定手段は、前記吸気通路を流れる
    吸入空気の量を検出する吸入空気量検出手段と機関始動
    開始時からの吸入空気量の積算値を算出する積算値算出
    手段とを有し、その算出される積算値が小さいほど前記
    壁面燃料付着量の割合若しくは壁面燃料付着量を大きく
    推定することを特徴とする請求項4に記載した内燃機関
    の燃料噴射時期制御装置。
  8. 【請求項8】 機関始動開始時から所定時間が経過する
    までは前記噴射時期変更手段による前記噴射時期の変更
    を禁止する禁止手段を更に備えたことを特徴とする請求
    項1乃至7に記載した内燃機関の燃料噴射時期制御装
    置。
  9. 【請求項9】 内燃機関がアイドリング運転状態にある
    ときに前記内燃機関の燃焼室に通じる吸気通路内に噴射
    供給される燃料の噴射時期を前記内燃機関の吸気行程以
    前に設定するようにした内燃機関の燃料噴射時期制御装
    置において、 前記燃料の性状を検出する燃料性状検出手段と、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあることを判定
    する判定手段と、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあると判定され
    るときに前記検出される燃料性状に応じて前記噴射時期
    をより遅れた時期に変更する噴射時期変更手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の燃料噴射時期制御装置。
  10. 【請求項10】 前記内燃機関は、吸気バルブ又は排気
    バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを変更して
    前記吸気バルブ及び排気バルブの双方が開弁状態となる
    バルブオーバラップ期間を変更可能なバルブタイミング
    変更手段を備えるものである請求項1乃至9に記載した
    内燃機関の燃料噴射時期制御装置。
JP20648097A 1997-07-31 1997-07-31 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 Expired - Fee Related JP3622430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20648097A JP3622430B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20648097A JP3622430B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150883A true JPH1150883A (ja) 1999-02-23
JP3622430B2 JP3622430B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16524081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20648097A Expired - Fee Related JP3622430B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024031A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010275932A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2013068128A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024031A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4655983B2 (ja) * 2005-06-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010275932A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2013068128A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622430B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1199460B1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
US6681741B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2006107118A1 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
KR100320489B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의점화시기제어장치및방법
US6647949B2 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP3972720B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
KR100443778B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
JP2006177189A (ja) 内燃機関の排気温度制御装置
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2007278074A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3589011B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3622430B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP3296259B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966216B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5321559B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007278073A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3975726B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4872656B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2003090255A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008025536A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2005344646A (ja) エンジンの始動装置
JP2005214072A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6681310B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees