JP3296259B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3296259B2
JP3296259B2 JP22643597A JP22643597A JP3296259B2 JP 3296259 B2 JP3296259 B2 JP 3296259B2 JP 22643597 A JP22643597 A JP 22643597A JP 22643597 A JP22643597 A JP 22643597A JP 3296259 B2 JP3296259 B2 JP 3296259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
valve
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22643597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162645A (ja
Inventor
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22643597A priority Critical patent/JP3296259B2/ja
Publication of JPH1162645A publication Critical patent/JPH1162645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296259B2 publication Critical patent/JP3296259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機関運転状態に
応じて燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御する内燃機関
の燃料噴射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の内燃機関にあっては、吸気通路に
設けられたインジェクタから吸気通路内に燃料が噴射さ
れる。そして、噴射された燃料が吸気通路を流れる吸入
空気と混合されることにより混合気が形成され、この混
合気が吸気通路を通じて内燃機関の燃焼室に供給され
る。内燃機関には燃料噴射制御を行う電子制御装置が設
けられており、この制御装置によってインジェクタの開
閉時期、即ち、燃料噴射量及び燃料噴射時期が機関運転
状態に応じて制御されるようになっている。
【0003】また、上記のようにインジェクタから吸気
通路内に噴射された燃料は、その全てが燃焼室内に供給
されるわけではない。インジェクタから噴射された燃料
の何割かは吸気通路の内壁面や吸気バルブの傘部に付着
してしまうからである(この吸気通路の内壁面や吸気バ
ルブの傘部に付着する燃料の量を「壁面燃料付着量」と
定義する)。
【0004】ここで、通常、内燃機関が定常運転状態に
ある場合には、壁面に新たに付着する燃料量(以下、
「新規付着量」という)と気化又は流動によって壁面か
ら離脱する燃料量(以下、「離脱量」という)とが等し
いため壁面燃料付着量は一定に保たれている。従って、
インジェクタから噴射された燃料量と実際に燃焼室内に
導入される燃料量とは等しくなっている。
【0005】これに対して、内燃機関の加速運転時にお
いて燃料噴射量が増量される場合には、新規付着量が離
脱量を上回って燃焼室に導入される燃料量がインジェク
タから噴射された燃料量よりも一時的に少なくなるよう
になる。その結果、空燃比が一時的にリーンとなり、機
関出力の増加が一瞬遅れる現象、いわゆる「ヘジテーシ
ョン」が発生するようになる。そこで、従来では、加速
運転時における燃料噴射量を通常運転時よりも増量補正
(加速時増量補正)することによって、このようなヘジ
テーションの発生を抑制するようにしている。
【0006】ところで、内燃機関に使用される燃料に
は、揮発性の高い軽質系の燃料(以下、単に「軽質燃
料」という)と、逆に揮発性の低い重質系の燃料(以
下、単に「重質燃料」という)とが混在している。そし
て、重質燃料が使用された場合には、例えば、始動完了
直後のアイドリング運転時において、噴射された燃料の
気化が十分に進行せず、前記新規付着量が離脱量を上回
るようになって機関回転速度が低下することがあった。
【0007】そこで、例えば、吸気バルブや排気バルブ
のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機
構を備えた内燃機関においては、上記のような機関回転
速度の低下が発生したときにバルブタイミング可変機構
を作動させてバルブオーバラップ期間を拡大させるよう
にしている(例えば、実開平3−95049号公報参
照)。
【0008】このようにバルブオーバラップ期間を拡大
させることにより、排気通路及び燃焼室から吸気通路に
流れ込む排気の量、即ち、吹き返し量が増大する。その
結果、吸気通路に吹き返された排気の熱によって噴射燃
料の気化を促進させることにより、アイドリング運転時
における壁面燃料付着量の増加を抑えて機関回転速度の
低下を抑制することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に関しては、バルブオーバラップ期間を拡大させ
ているときに内燃機関の運転状態がアイドリング運転か
ら加速運転に移行すると、前述したようなヘジテーショ
ンが発生するという問題があった。加速運転への移行時
にバルブオーバラップ期間が拡大されていると、吸気通
路に吹き返される排気の量が大きいため燃料が吸気通路
内の上流側まで戻されるようになり、吸気通路の内壁面
に対する燃料の付着面積が増大して壁面燃料付着量が一
時的に大きく増大してしまうからである。
【0010】このようなヘジテーションの発生を抑制す
るために、例えば、重質燃料の使用を想定して加速運転
時における燃料の増量補正値を予め大きく設定しておく
ことが考えられる。しかしながら、このように増量補正
値を設定すると、軽質燃料が使用された場合に増量補正
値が常に過剰になってなってしまい、加速運転時におけ
る未燃焼ガスの排出を招くこととなる。
【0011】また、アイドリング運転から加速運転に移
行する際にバルブタイミング可変機構を作動させてバル
ブオーバラップ期間を一旦縮小させることにより、ヘジ
テーションの発生を抑制することが考えられる。しかし
ながら、このような方法は、バルブタイミング可変機構
に存在する応答遅れを考慮すると、加速運転への移行直
後に過渡的に発生するヘジテーションの対処方法として
は適切なものであるとはいえない。
【0012】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、アイドリング運転時における
機関回転速度の低下を抑制しつつ、加速時におけるヘジ
テーションの発生を確実に抑制することができる内燃機
関の制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明は、内燃機関の吸気通路内
に燃料を噴射供給する燃料噴射手段と内燃機関の吸気バ
ルブ又は排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミン
グを変更してバルブオーバラップ期間を可変とするバル
ブタイミング変更手段とを具備した内燃機関に適用され
る燃料噴射制御装置であって、内燃機関の機関回転速度
を検出する回転速度検出手段と、内燃機関がアイドリン
グ運転状態にあるときの機関回転速度に関する目標値を
設定する目標値設定手段と、内燃機関がアイドリング運
転状態にあることを判定する判定手段と、機関加速時に
おいて燃料を増量補正する際の増量補正値を設定する増
量補正値設定手段とを備え、内燃機関がアイドリング運
転状態にあると判定され且つ機関回転速度が設定される
目標値より低下したときに、バルブタイミング変更手段
によってバルブオーバラップ期間を拡大するとともに、
増量補正値設定手段によって増量補正値を通常値より大
きく設定するようにしたことをその要旨とするものであ
る。
【0014】上記構成によれば、バルブオーバラップ期
間が拡大されることにより、吸気通路に吹き返された排
気の熱によって燃料の気化が促進されるようになる。更
に、機関加速時の増量補正に係る増量補正値が通常値よ
り大きく設定されるため、機関運転状態がアイドリング
運転から加速運転に移行した場合でも壁面燃料付着量の
増大に起因した燃料供給量の不足を招くことがない。
【0015】上記目的を達成するために、請求項2に記
載した発明は、請求項1に記載した内燃機関の燃料噴射
制御装置において、内燃機関における吸気通路系の温度
を推定する推定手段を更に備え、推定される吸気通路系
の温度が所定温度に達したときに、バルブタイミング変
更手段によってバルブオーバラップ期間を拡大前のバル
ブオーバラップ期間に戻すとともに、増量補正値設定手
段によって増量補正値を通常値に戻すようにしたことを
その要旨とするものである。
【0016】上記構成によれば、請求項1に記載した発
明の作用に加えて、不必要なバルブオーバラップ期間の
拡大や増量補正値の増大が行われることがなくなる。上
記目的を達成するために、請求項3に記載した発明は、
内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射供給する燃料噴射手
段と内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブの少なくとも
一方のバルブタイミングを変更してバルブオーバラップ
期間を可変とするバルブタイミング変更手段とを具備し
た内燃機関に適用される燃料噴射制御装置であって、燃
料の重質度を検出する燃料性状検出手段と、内燃機関が
アイドリング運転状態にあることを判定する判定手段
と、機関加速時において燃料を増量補正する際の増量補
正値を設定する増量補正値設定手段とを備え、内燃機関
がアイドリング運転状態にあると判定されるときに、バ
ルブタイミング変更手段によりバルブオーバラップ期間
を重質度に応じて変更するとともに、増量補正値設定手
段により増量補正値を変更後のバルブオーバラップ期間
に応じて変更するようにしたことその要旨とするもので
ある。
【0017】上記構成では、例えば、燃料の重質度が大
きく揮発性が低い場合には、バルブオーバラップ期間が
拡大され、吹き返しによる燃料の気化が促進される。更
に、このようにバルブオーバラップ期間が拡大される
と、機関加速時の増量補正に係る増量補正値が通常値よ
り大きく設定される。従って、機関運転状態がアイドリ
ング運転から加速運転に移行した場合でも壁面燃料付着
量の増加に起因した燃料供給量の不足を招くことがな
い。
【0018】上記目的を達成するために、請求項4に記
載した発明は、請求項1乃至3に記載した内燃機関の燃
料噴射制御装置において、内燃機関がアイドリング運転
状態にあると判定されるときには、燃料噴射手段による
燃料噴射時期を内燃機関の吸気行程以前の時期に固定す
るようにしたことをその要旨とするものである。
【0019】上記構成によれば、請求項1乃至3に記載
した発明の作用に加えて、吸気通路内に燃料が噴射され
てから内燃機関に供給されるまでの時間が確保されるた
め、噴射された燃料は吸気通路を流れる吸入空気と十分
に混合された状態で内燃機関に供給されるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明における内燃機関の
燃料噴射時期制御装置を車輌用ガソリンエンジンに適用
した第1の実施形態について図1〜9を参照して説明す
る。
【0021】図1は本実施形態において、車輌用多気筒
ガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略記する)1
の燃料噴射時期制御装置を示す概略構成図である。エン
ジン1は複数のシリンダボア3が形成されたシリンダブ
ロック2と、同ブロック2上に組み付けられたシリンダ
ヘッド4とを備えている。各シリンダボア3内にはピス
トン5が上下動可能に設けられており、このピストン5
はコンロッド6を介して図示しないクランクシャフトに
連結されている。シリンダボア3の内部において、ピス
トン5とシリンダヘッド4とによって囲まれた空間によ
り燃焼室7が形成されている。
【0022】シリンダヘッド4には、各燃焼室7に対応
して点火プラグ8が設けられている。また、シリンダヘ
ッド4には、各燃焼室7に通じる吸気ポート9及び排気
ポート10がそれぞれ設けられており、これら各ポート
9,10には吸気管11及び排気管12がそれぞれ接続
されている。
【0023】吸気ポート9及び排気ポート10には、吸
気バルブ13及び排気バルブ14がそれぞれ設けられて
いる。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14は、吸
気カムシャフト22及び排気カムシャフト23の回転に
より作動して各ポート9,10を開閉する。各カムシャ
フト22,23の先端にはタイミングプーリ22a,2
3aが設けられており、これら各タイミングプーリ22
a,23aはタイミングベルト24を介してクランクシ
ャフトに設けられたクランクプーリ(図示略)に連結さ
れている。
【0024】また、吸気カムシャフト22の端部にはバ
ルブタイミング変更機構(以下、「VVT」と略記す
る)25が設けられている。このVVT25は、タイミ
ングプーリ22aに対して吸気カムシャフト22を連続
的に相対回転させることができる。後述する電子制御装
置(以下、「ECU」と略記する)51はVVT25を
制御して吸気カムシャフト22を相対回転させることに
より、吸気バルブ13のバルブタイミング、及びバルブ
オーバラップ期間をエンジン1の運転状態に適合するタ
イミングに変更することができる。
【0025】例えば、ECU51はエンジン1がアイド
リング運転状態にある場合に吸気バルブ13のバルブタ
イミングを遅角させることによってバルブオーバラップ
期間を最小値に設定する。このようにバルブオーバラッ
プ期間が最小値に設定されることにより、吹き返し現象
の発生が抑制されて燃焼室7における混合気の燃焼状態
を安定させることができる。
【0026】一方、ECU51はエンジン1が高負荷運
転状態にある場合に吸気バルブ13のバルブタイミング
を進角させることによってバルブオーバラップ期間を最
大値に設定する。このようにバルブオーバラップ期間が
最大値に設定されることにより、体積効率の向上を図る
ことができエンジン出力を増大させることができる。
【0027】吸気管11の入口側にはエアクリーナ15
が設けられ、その下流側にはサージタンク16が設けら
れている。更に、吸気管11において、このサージタン
ク16の下流側にはエンジン1の各気筒に対応して燃料
噴射用のインジェクタ17がそれぞれ設けられている。
インジェクタ17はECU51により開閉駆動される電
磁弁であり、同インジェクタ17には燃料タンク(図示
略)内の燃料が燃料ポンプ(図示略)から所定圧力をも
って供給されるようになっている。
【0028】インジェクタ17は、ECU51の制御信
号に基づく所定の時期をもって吸気ポート9に向けて燃
料を噴射する。噴射された燃料は、エアクリーナ15を
通じて吸気管11内に導入された吸入空気と混合されて
混合気を形成する。そして、この混合気は吸気バルブ1
3の開弁に伴って燃焼室7に導入される。燃焼室7に導
入された混合気が点火プラグ8によって点火されること
により、その混合気が爆発・燃焼してエンジン1に駆動
力が得られる。そして、爆発・燃焼後の排気は、排気行
程における排気バルブ14の開弁に伴い排気管12を通
じて外部へ排出される。
【0029】サージタンク16の上流側には吸入空気量
GAを調節するスロットルバルブ19が設けられてお
り、このスロットルバルブ19の近傍にはスロットルセ
ンサ31が設けられている。スロットルセンサ31はス
ロットルバルブ19の開度、即ち、スロットル開度TA
に応じた検出信号を出力する。
【0030】また、このスロットルセンサ31はアイド
ルスイッチ31aを内蔵している。このアイドルスイッ
チ31aはスロットルバルブ19が全閉状態にあるとき
にアイドル信号IDSを「ON」として出力する。
【0031】吸気管11においてエアクリーナ15の下
流側にはエアフローメータ32が設けられている。この
エアフローメータ32は吸入空気量GAに応じた検出信
号を出力する。更に、吸気管11においてエアクリーナ
15とエアフローメータ32との間には吸気温センサ3
3が設けられている。この吸気温センサ33は吸入空気
の温度、即ち、吸気温THAに応じた検出信号を出力す
る。また、シリンダブロック2には水温センサ34が設
けられており、同水温センサ34は、エンジン1の冷却
水の温度、即ち、冷却水温THWに応じた検出信号を出
力する。
【0032】シリンダヘッド4にはディストリビュータ
20が設けられており、同ディストリビュータ20はイ
グナイタ21から出力される高電圧をクランクシャフト
の回転に同期して各点火プラグ8に分配する。ディスト
リビュータ20はクランクシャフトの回転に連動して回
転するロータ(図示略)を内蔵している。そして、ディ
ストリビュータ20には、そのロータの回転からエンジ
ン1の回転速度NEを検出する回転速度センサ35と、
同じくロータの回転に応じて基準のクランク角信号を出
力する気筒判別センサ37が設けられている。また、シ
リンダヘッド4には、VVT25が設けられた吸気カム
シャフト22の回転に応じてカム角信号を出力するカム
角センサ39が設けられている。
【0033】ECU51はこの回転速度センサ35、気
筒判別センサ37、及びカム角センサ39からの検出信
号に基づいてクランクシャフトの回転角度、即ちクラン
ク角度と、吸気カムシャフト22の回転角度、即ちカム
角度を算出する。更に、ECU51はクランク角度及び
カム角度に基づいて、クランクシャフトに対する吸気カ
ムシャフト22の回転位相である実バルブタイミングV
Tを算出する。
【0034】更に、排気管12には酸素センサ(リーン
センサ)38が設けられている。この酸素センサ38は
排気管12内の排気の酸素濃度OXに応じた信号を出力
する。
【0035】また、吸気管11には、スロットルバルブ
19を迂回してその上流側と下流側とを互いに連通させ
るバイパス通路18が設けられている。このバイパス通
路18の途中には同通路18を流れる空気量を調節する
アイドルスピードコントロールバルブ(以下、「ISC
V」と略記する)18aが設けられている。
【0036】ECU51は、スロットルバルブ19が全
閉状態となりエンジン1がアイドリング運転状態になっ
たときに、ISCV18aの開度を制御することによ
り、燃焼室7に導入される吸入空気量GAを調節する。
【0037】また、エンジン1には、始動時にクランキ
ング動作によってエンジン1に回転力を付与するための
スタータ26が設けられている。また、このスタータ2
6には、その作動・非作動を検知するスタータスイッチ
36が設けられている。スタータスイッチ36は、イグ
ニッションスイッチ(図示略)の操作によってON・O
FFされるものである。イグニッションスイッチが操作
されてスタータ26が作動している場合、スタータスイ
ッチ36からはスタータ信号STAが「ON」として出
力される。
【0038】次に、ECU51の電気的構成について図
2のブロック図を参照して説明する。ECU51は中央
処理装置(CPU)52、所定の制御プログラム等を予
め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)53、CPU
52の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモ
リ(RAM)54、記憶されたデータを保存するバック
アップRAM55、タイマカウンタ56と、これら各部
52〜56と外部入力回路57及び外部出力回路58と
をバス59によって接続してなる理論演算回路として構
成されている。また、ROM53には、後述する「加速
時増量補正値設定ルーチン」等の制御プログラム、或い
は所定の関数データ等が予め記憶されている。タイマカ
ウンタ56は、所定時間毎の割り込み信号を出力すると
共に、同時に複数のカウント動作を実行する。
【0039】外部入力回路57には、スロットルセンサ
31、アイドルスイッチ31a、エアフローメータ3
2、吸気温センサ33、水温センサ34、回転速度セン
サ35、スタータスイッチ36、気筒判別センサ37、
酸素センサ38、カム角センサ39がそれぞれ接続され
ている。また、外部出力回路58には、インジェクタ1
7、イグナイタ21及びISCV18aがそれぞれ接続
されている。ECU51(CPU52)は、これら各種
センサ31〜39からの検出信号に基づいてインジェク
タ17、イグナイタ21及びISCV18aを駆動制御
する。
【0040】次に、本実施形態における燃料噴射制御の
制御手順について説明する。図3及び図4は「加速時増
量補正値設定ルーチン」の処理を説明するフローチャー
トである。ECU51は本ルーチンの処理を所定クラン
ク角度毎に繰り返し実行する。
【0041】ステップ100において、ECU51はス
タータスイッチ36、回転速度センサ35、アイドルス
イッチ31a、水温センサ34、エアフローメータ3
2、気筒判別センサ37、カム角センサ39からの検出
信号からスタータ信号STA、回転速度NE、アイドル
信号IDS、冷却水温THW、吸入空気量GA、及び実
バルブタイミングVTを読み込むとともに、吸入空気積
算値TGAをRAM54から読み出す。
【0042】この吸入空気積算値TGAは、エンジン1
の始動が開始されてからの吸入空気量GAの積算値であ
り、図示しない制御ルーチンにおいてECU51により
算出されるともにRAM54に記憶されている値であ
る。また、この吸入空気積算値TGAは吸気バルブ13
における傘部の温度(傘部温度)を反映するパラメータ
である。即ち、吸入空気積算値TGAが大きいほど、エ
ンジン1の始動開始時から現在までに燃焼室7において
発生した総熱量が大きくなる。吸入空気量GAが大きい
ほど燃焼室7において発生する燃焼熱が大きくなるから
である。更に、この総熱量が大きいほど傘部温度は高温
となる。傘部は燃焼室7に発生した熱が伝播されること
により温度上昇するからである。従って、上記の関係に
基づいて吸入空気積算値TGAから吸気バルブ13の傘
部の温度を推定することができる。
【0043】ステップ101において、ECU51はス
タータ信号が「OFF」であるか否かを判定する。ここ
で否定判定された場合、ECU51はスタータ26が作
動しておりクランキング動作中であることから処理をス
テップ120に移行する。
【0044】ステップ120において、ECU51は後
述する拡大処理実行フラグXOLを「0」に設定する。
そして、ECU51はこのステップ120の処理を実行
した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0045】一方、ステップ101において肯定判定さ
れた場合、クランキング動作が終了していることから、
ECU51は処理をステップ102に移行する。ステッ
プ102において、ECU51は回転速度NE、負荷G
N(=GA/NE)、冷却水温THWに基づいて実バル
ブタイミングVTに関する目標値であってその基準値で
ある基本バルブタイミングVTBASEを算出する。本
実施形態では、エンジン1がアイドリング運転状態にあ
る場合にバルブオーバラップ期間が最小値となるよう
に、この基本バルブタイミングVTBASEが算出され
るようになっている。
【0046】次にステップ103において、ECU51
は回転速度NE、負荷GN、冷却水温THWに基づいて
基本加速時増量補正値FACBASEを算出する。この
基本加速時増量補正値FACBASEはエンジン1の運
転状態が加速運転に移行したときに別の制御ルーチンで
算出される基本燃料噴射量を増量補正する際の基準値と
なるものである。
【0047】ステップ104において、ECU51はエ
ンジン1の始動完了後、所定時間T1が経過したか否か
を判定する。即ち、ECU51は、スタータ信号STA
が「ON」から「OFF」に切り替わり、且つ、回転速
度NEが所定値(例えば、「500rpm」)以上にま
で上昇してから所定時間T1が経過したか否かを判定す
る。本実施形態において、この所定時間T1は「1秒」
に設定されている。このステップ104において肯定判
定された場合、ECU51は処理をステップ105に移
行する。
【0048】ステップ105において、ECU51はエ
ンジン1の始動完了後、所定時間T2が経過する前であ
るか否かを判定する。このステップ105における所定
時間T2は、始動完了後に吸気管11の内壁や吸気バル
ブ13における傘部の温度が十分に高くなったか否かを
判定するための時間であり、ステップ104における所
定時間T1よりも長く(T2>T1)、「30秒」に設
定されている。ここで肯定判定された場合、ECU51
は始動完了後からの経過時間が「1秒」から「30秒」
の間にあることから処理をステップ106に移行する。
【0049】ステップ106において、ECU51は吸
入空気積算値TGAが判定値TGA1未満であるか否か
を判定する。この判定値TGA1は傘部温度が燃料の気
化を十分に促進可能な温度未満であるか否かを判定する
ための値である。ここで肯定判定された場合、ECU5
1は処理をステップ107に移行する。
【0050】ステップ107において、ECU51は拡
大処理実行フラグXOLが「0」であるか否かを判定す
る。この拡大処理実行フラグXOLは後述するバルブオ
ーバラップ期間の拡大処理が実行中であるか否かを判定
するためのものであり、同拡大処理が実行されている場
合には「1」に設定されている。
【0051】ステップ108において、ECU51はア
イドル信号IDSが「ON」であるか否かを判定する。
ここで肯定判定された場合、エンジン1がアイドリング
運転状態にあるため、ECU51は処理を図4に示すス
テップ109に移行する。
【0052】一方、前述した各ステップ104,10
5,106で否定判定された場合、ECU51は処理を
図4に示すステップ117に移行する。即ち、この場合
にはバルブオーバラップ期間の拡大処理は実行されな
い。また、各ステップ107,108で否定判定された
場合、ECU51はいずれも処理を図4に示すステップ
114に移行する。
【0053】ステップ109において、ECU51は冷
却水温THWに基づいてアイドリング運転時におけるエ
ンジン1の目標回転速度TNEを算出する。ROM53
にはこの目標回転速度TNEと冷却水温THWとの関係
を定義する関数データが記憶されており、ECU51は
目標回転速度TNEを算出する際にこの関数データを参
照する。
【0054】図5はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、目標回転速度TNEは冷却水温
THWが低いほど大きく算出される。これは冷却水温T
HWが低いほどエンジン1の燃焼状態が不安定になる傾
向があるため、回転速度NEを大きくすることにより、
その安定化を図る必要があるからである。
【0055】次に、ステップ110において、ECU5
1は次式(1)に基づき目標回転速度TNEに対する回
転速度NEの低下量(以下、「回転速度低下量」とい
う)△NEを算出する。
【0056】△NE=TNE−NE ・・・(1) ステップ110の処理を実行した後、ECU51は処理
をステップ111に移行する。ステップ111におい
て、ECU51は回転速度低下量△NEが判定値△NE
1より大きいか否かを判定する。既述したように、イン
ジェクタ17から噴射された燃料の一部が吸気管11の
内壁や吸気バルブ13の傘部に付着(以下、「壁面付
着」という)すると、その付着分だけ燃焼室7に供給さ
れる燃料が減少することから回転速度NEが低下する。
判定値△NE1は、このような壁面付着に起因した回転
速度NEの低下が発生していることを判定するための値
である。このステップ111において否定判定された場
合、ECU51は処理を後述するステップ117に移行
する。
【0057】一方、ステップ111において肯定判定さ
れた場合、ECU51は処理をステップ112に移行す
る。このステップ112からステップ114までの一連
の処理によってバルブオーバラップ期間の拡大が行われ
る。
【0058】ステップ112において、ECU51は回
転速度低下量△NEに基づいてバルブオーバラップ期間
の拡大量KOLを算出する。ROM53にはこの回転速
度低下量△NEと拡大量KOLとの関係を定義する関数
データが記憶されおり、ECU51は拡大量KOLを算
出する際にこの関数データを参照する。図6はこの関数
データを示すグラフである。同図に示すように、拡大量
KOLは回転速度低下量△NEが大きいほど大きく算出
される。
【0059】続くステップ113において、ECU51
は拡大量KOLが設定されたことから拡大処理実行フラ
グXOLを「1」に設定する。そして、ECU51は処
理をステップ114に移行する。
【0060】ステップ114において、ECU51は現
在の基本バルブタイミングVTBASEをバルブオーバ
ラップ期間の拡大処理が実行される前の基本バルブタイ
ミング(以下、「補正前基本バルブタイミング」とい
う)VTOLDとして記憶するとともに、現在の基本バ
ルブタイミングVTBASEと拡大量KOLに基づいて
新たな基本バルブタイミングVTBASEを算出する。
即ち、ECU51は現在のバルブオーバラップ期間が拡
大量KOLだけ拡大されるように新たな基本バルブタイ
ミングVTBASEを算出する。
【0061】次に、ステップ115において、ECU5
1は前述した補正前基本バルブタイミングVTOLDと
吸気バルブ13における現在の実バルブタイミングVT
との偏差(VT−VTOLD)に基づいて補正値βを算
出する。この補正値βは基本加速時増量補正値FACB
ASEを更に増量補正するための値であり、「1」以上
の値に設定されている。ROM53にはこの補正値βと
偏差(VT−VTOLD)との関係を定義する関数デー
タが記憶されおり、ECU51は補正値βを算出する際
にこの関数データを参照する。図7はこの関数データを
示すグラフである。同図に示すように、補正値βは偏差
(VT−VTOLD)が大きいほど大きく算出される。
【0062】ステップ116において、ECU51は現
在の基本加速時増量補正値FACBASEに対して補正
値βを乗算した値(FACBASE×β)を新たな基本
加速時増量補正値FACBASEとして設定する。
【0063】続く、ステップ117において、ECU5
1は基本バルブタイミングVTBASEを最終バルブタ
イミングVTFINとして設定する。更に、ステップ1
18において、ECU51は基本加速時増量補正値FA
CBASEを最終加速時増量補正値FACFINとして
設定する。ステップ118の処理を実行した後、ECU
51は本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0064】また、ECU51は本ルーチンとは別の制
御ルーチンにおいて最終バルブタイミングVTFINに
基づいて吸気カムシャフト22の実バルブタイミングV
Tを変更する。また、ECU51は本ルーチンとは別の
制御ルーチンにおいてエンジン1が加速運転時にあると
判断したときに、最終加速時増量補正値FACFINに
基づいて燃料噴射量を増量補正する。そして、ECU5
1はその増量補正された燃料噴射量に基づいてインジェ
クタ17の開閉弁時期を決定し、その各時期に基づいて
同インジェクタ17を制御することにより燃料を吸気管
11内に噴射する。
【0065】また、本実施形態では、少なくともエンジ
ン1がアイドリング運転状態にあるときには、インジェ
クタ17からの燃料の噴射時期が吸気行程以前の時期に
固定されている。即ち、インジェクタ17からの燃料噴
射は前述したシリンダボア3内においてピストン5の下
動が開始される以前に終了するようになっている。
【0066】次に、本実施形態における制御態様につい
て図8を参照して説明する。図8は、回転速度NE、バ
ルブオーバラップ期間、吸入空気積算値TGA、及び最
終加速時増量補正値FACFINの変化をそれぞれ示す
タイミングチャートである。
【0067】エンジン1に使用される燃料が軽質燃料で
ある場合や、或いは重質燃料であっても壁面燃料付着量
が少ない場合には、タイミングt1においてスタータ2
6によるクランキング動作が開始されると、同図(a)
に一点鎖線で示すように、回転速度NEは急激に増加し
た後、目標回転速度TNEに速やかに収束する。そし
て、タイミングt1以降、目標回転速度TNEが始動開
始後、冷却水温THWの上昇に伴って徐々に小さく算出
されることから、回転速度NEも徐々に低下する。ま
た、タイミングt1以降、エンジン1がアイドリング運
転状態にあることから、バルブオーバラップ期間は常に
最小値に保持される。
【0068】これに対して、重質燃料が使用されること
により壁面燃料付着量が増大した場合には、回転速度N
Eは同図(a)に実線で示すように一旦上昇した後、徐
々に減少し始める。壁面燃料付着量の増大に伴って混合
気が希薄となる結果、燃焼室7に供給される燃料が不足
し始めるからである。
【0069】タイミングt2において、回転速度低下量
△NEが前述した判定値△NE1よりも大きくなったこ
とが判定されると、その回転速度低下量△NEの大きさ
に応じた拡大量KOLが設定されるとともに、その拡大
量KOLに基づいて最終バルブタイミングVTFINが
変更される。そして、VVT25によって実バルブタイ
ミングVTが最終バルブタイミングVTFINと一致す
るように変更されることにより、同図(b)に示すよう
に、バルブオーバラップ期間は拡大される。尚、VVT
25には応答遅れが存在しているため、タイミングt2
以降、バルブオーバラップ期間は徐々に拡大される。
【0070】また、タイミングt2以降、実バルブタイ
ミングVTの変更に伴って前述した偏差(VT−VTO
LD)が増大すると、補正値βが徐々に大きく算出され
るようになる。従って、その補正値βの増大に伴い最終
加速時増量補正値FACFINは基準値となる補正前の
基本加速時増量補正値FACBASE(同図(d)に二
点鎖線で示す)よりも大きく設定されるようになる。
尚、タイミングt1以降、最終加速時増量補正値FAC
FINが時間の経過とともに徐々に減少する傾向を有し
ているのは、冷却水温THWの上昇に伴い基本加速時増
量補正値FACBASEが減少するからである。
【0071】更に、タイミングt3においてバルブオー
バラップ期間の拡大量が、タイミングt2において設定
された拡大量KOLと一致するようになると、バルブオ
ーバラップ期間は同タイミングt3以降、一定値に保持
されるようになる。従って、偏差(VT−VTOLD)
及び補正値βはいずれも一定値として算出され、その一
定値となった補正値βに基づいて最終加速時増量補正値
FACFINが算出されるようになる。
【0072】また、タイミングt2以降、回転速度NE
の低下率は徐々に小さくなり、その後上昇して目標回転
速度TNEと一致するようになる。これは、バルブオー
バラップ期間が拡大されることにより排気の吹き返し量
が増大するため、その吹き返された排気の熱により燃料
の気化が促進されるからである。
【0073】タイミングt4において、吸入空気積算値
TGAが判定値TGA1に達すると、同タイミングt4
以降、最終バルブタイミングVTFINは補正前基本バ
ルブタイミングVTOLDと等しく設定されるようにな
る。従って、タイミングt4以降、VVT25によって
実バルブタイミングVTが最終バルブタイミングVTF
INと一致するように変更されることにより、バルブオ
ーバラップ期間は徐々に減少するようになり、そのバル
ブオーバラップ期間の減少に伴って最終加速時増量補正
値FACFINも減少するようになる。尚、タイミング
t4以降、バルブオーバラップ期間が徐々に減少するの
は、前述したVVT25の応答遅れに起因するものであ
る。
【0074】そして、タイミングt5ではバルブオーバ
ラップ期間はタイミングt2以前の拡大処理前の状態に
戻り、最終加速時増量補正値FACFINは補正値βに
よって補正されていない基本バルブタイミングVTBA
SEと等しく設定されるようになる。
【0075】以上説明したように、本実施形態では、軽
質燃料の使用時のように、壁面燃料付着量が少なく回転
速度低下量△NEが小さい場合にあっては、バルブオー
バラップ期間の拡大処理は実行されない。従って、同バ
ルブオーバラップ期間は最小値のまま保持され、吸気管
11内に吹き返される排気の量は小さく抑えられる。そ
の結果、吹き返しによる燃焼状態の不安定化を抑制する
ことができる。更に、基本加速時増量補正値FACBA
SEの増量補正が行われることもないため、加速時に燃
焼室7に実際に導入される燃料供給量が過剰となって未
燃焼ガスの排出量を不必要に増大させてしまうおそれも
ない。
【0076】一方、重質燃料の使用時のように、壁面燃
料付着量が多くなり回転速度低下量△NEが判定値△N
E1より大きくなったことが判定された場合には、バル
ブオーバラップ期間の拡大処理が実行される。従って、
吸気管11内に吹き返される排気の量が増大し、その排
気の熱により燃料の気化が促進される。その結果、壁面
燃料付着量を減少させることができ、アイドリング運転
時における回転速度NEの低下を抑制することができ
る。
【0077】本実施形態とは異なり、バルブオーバラッ
プ期間の拡大を処理を実行しない場合には、壁面燃料付
着量の増大に伴って、図8(a)に二点鎖線で示すよう
に回転速度NEは一時的に大きく低下するようになる。
このように回転速度NEが大きく低下したときには、リ
ーン失火が発生して未燃焼ガスの排出量が増大したり、
最悪の場合にはエンジンストールに至ることもある。こ
の点、本実施形態によれば、上記のような未燃焼ガス排
出量の増大やエンジンストールを確実に防止することが
できる。
【0078】更に、本実施形態では、吸入空気積算値T
GAが判定値TGA1以上になったときや、始動後から
所定時間T2(30秒)が経過したときには、吸気管1
1の内壁や吸気バルブ13における傘部の熱により燃料
の気化が促進されることから、バルブオーバラップ期間
の拡大処理を停止するとともに、最終加速時増量補正値
FACFINを基準値となる補正前の基本加速時増量補
正値FACBASEに戻すようにしている。従って、本
実施形態によれば、不必要なバルブオーバラップ期間の
拡大処理や基本加速時増量補正値FACBASEの増量
補正が実行されることによる燃焼状態の不安定化や未燃
焼ガス排出量の増加を防止することができる。
【0079】ところで、一般に、エンジン1の始動完了
直後にあっては燃焼状態が不安定であるため回転速度N
Eが変動することがある。エンジン1の始動完了直後に
は始動前に内部が大気圧に保持されていたサージタンク
16内の空気が燃焼室7内に過剰に導入される傾向があ
り、また、最適な燃料噴射量をもって燃料噴射を実行す
ることが困難であるためである。但し、このような燃焼
状態の不安定化に起因した回転速度NEの変動は、始動
完了直後の極めて限られた期間(例えば1秒)中に発生
する現象であって壁面燃料付着量の増大に起因する回転
速度NEの低下のように長期間(例えば30秒)持続的
に生じる現象ではない。
【0080】この点、本実施形態では、始動完了時から
「1秒」を経過するまではバルブオーバラップ期間の拡
大処理及び基本加速時増量補正値FACBASEの増量
補正を行わないようにしているため、上記のような一時
的な回転速度NEの低下が発生した場合でもこれらバル
ブオーバラップ期間の拡大処理等が実行されることはな
い。その結果、本実施形態によれば、上記の点において
も、不必要なバルブオーバラップ期間の拡大処理や基本
加速時増量補正値FACBASEの増量補正が実行され
ることによる燃焼状態の不安定化や未燃焼ガス排出量の
増加を防止する防止することができる。
【0081】次に、前述したタイミングt2〜t5の期
間にエンジン1の運転状態がアイドリング運転から加速
運転に移行したことを想定し、その場合における空燃比
の変化等について説明する。図9に示す各実線は、この
場合における負荷GN(=GA/NE)、壁面燃料付着
量、空燃比、燃料噴射量、及び未燃焼ガス排出量の変化
をそれぞれ示すタイムチャートである。また、同図
(c),(d),(e)に示す二点鎖線は、本実施形態
に対する比較例として、バルブオーバラップ期間の拡大
に伴う基本加速時増量補正値FACBASEの増量補正
が行われない場合における空燃比、燃料噴射量、及び未
燃焼ガス排出量の変化をそれぞれ示している。
【0082】タイミングt1において、同図(a)に示
すように負荷GNが増大してエンジン1の運転状態が加
速運転に移行する。ここで、比較例では、同図(c)に
二点鎖線で示すように、タイミングt1〜t2の期間で
空燃比が一時的に大きくリーン側に変動する。バルブオ
ーバラップ期間が拡大されているため多量の排気が吸気
管11内に吹き返され、壁面燃料付着量が一時的に急増
して燃焼室7内に導入される燃料供給量が不足するよう
になるからである。
【0083】これに対して、本実施形態では、バルブオ
ーバラップ期間の拡大に伴って基本加速時増量補正値F
ACBASEの増量補正が行われる。従って、比較例と
比べて燃料噴射量が大きくなり壁面燃料付着量が急増し
た場合でも燃料供給量の不足を招くことがない。その結
果、本実施形態によれば空燃比がリーン側に大きく変動
してしまうことがなく、ヘジテーションの発生を確実に
抑制することができる。
【0084】また、比較例では、タイミングt1〜t2
の期間において、同図(e)に示すように、未燃焼ガス
の排出量が増大する。空燃比がリーンとなるためリーン
失火の発生する気筒が存在するようになるからである。
また、タイミングt2〜t3の期間においても同様に、
未燃焼ガスの排出量が増大している。これは、タイミン
グt1〜t2の期間において、吸気管11の内壁や吸気
バルブ13の傘部に付着した燃料が気化して燃焼室7に
遅れて導入されるため空燃比がリッチ側に変動するから
である。即ち、比較例では、タイミングt1〜t3の期
間において、リーン失火に起因した未燃焼ガス排出量の
増加と空燃比がリッチ側に変動することに起因した未燃
焼ガス排出量の増加とが発生することになる。
【0085】これに対して、本実施形態では、タイミン
グt2〜t3の期間において空燃比がリッチ側に変動し
て未燃焼ガス排出量の増加が発生するものの、タイミン
グt1〜t2の期間ではリーン失火に起因した未燃焼ガ
ス排出量の増加が発生することはない。その結果、本実
施形態によれば、未燃焼ガスの総排出量を低減すること
ができる。
【0086】ところで、前述したようなアイドリング運
転時における回転速度NEの低下を抑制する方法とし
て、例えば、回転速度NEの低下が発生したときに、イ
ンジェクタ17による燃料噴射が吸気行程中に行われる
ように、換言すれば、吸気同期噴射が行われるように、
その燃料噴射時期をより遅い時期に変更することが考え
られる。このように燃料噴射時期が遅い時期に変更され
ると、燃料が噴射されてから燃焼室7に導入されるまで
の時間が短縮され壁面燃料付着量が減少するようになる
ため、回転速度NEの低下を抑制することができる。
【0087】しかしながら、一般に、燃料噴射が遅くな
って吸気行程中に行われるようになると、未燃焼ガス排
出量が増加するという問題が新たに発生するようにな
る。噴射された燃料と吸入空気との混合時間が十分に確
保されず、不均一な混合気が燃焼室7に導入されるよう
になるからである。
【0088】この点、本実施形態では、バルブオーバラ
ップ期間を拡大し吸気管11内に吹き返された排気の熱
により、燃料の気化を促進して回転速度NEの低下を抑
制するようにしている。従って、アイドリング運転時に
は燃料噴射時期を吸気行程以前の時期に固定することに
より、噴射された燃料と吸入空気との混合時間を十分に
確保することができ、常に均一な混合気を燃焼室7に導
入することができる。その結果、本実施形態によれば、
燃料噴射時期を遅い時期に変更して回転速度NEの低下
を抑制するようにした方法と比較して、未燃焼ガス排出
量の低減を図ることができる。
【0089】尚、以上説明した各実施形態は以下のよう
に構成を変更して実施することもできる。 ・上記実施形態では回転速度低下量△NEが判定値△N
E1より大きくなったときにバルブオーバラップ期間の
拡大処理と基本加速時増量補正値FACBASEの増量
補正を行うようにした。これに対して、以下に説明する
ように、使用燃料の重質度を検出し、その検出結果に基
づいてこれら各処理を行うしてもよい。
【0090】・重質度の大きい重質燃料はその揮発性が
低いことから、加速運転時において軽質燃料と比較して
空燃比がより大きくリーン側に変動する。従って、加速
運転時において空燃比がどれだけリーン側に変動するか
を学習するようにすれば、この学習値に基づいて燃料の
重質度を検出することができる。そして、始動完了後の
アイドリング運転時には、この燃料の重質度の大きさに
基づいてバルブオーバラップ期間を拡大するとともに、
その拡大量に見合った分だけ基本加速時増量補正値FA
CBASEを増量補正するようにする。このようにすれ
ば、重質燃料を使用した際の回転速度NEの低下を予め
見越してバルブオーバラップ期間の拡大が行われるよう
になり、同回転速度NEの低下を未然に回避することが
できる。
【0091】・上記実施形態では、回転速度低下量△N
Eが判定値△NE1より大きくなった制御タイミングで
のみバルブオーバラップ期間の拡大量KOLが算出され
る。これに対して、バルブオーバラップ期間の拡大量K
OLを回転速度低下量△NEに応じて常時算出するよう
にしてもよい。
【0092】・上記実施形態では、基本バルブタイミン
グVTBASE及び基本加速時増量補正値FACBAS
Eを算出する際に吸入空気量GAを用いるようにした。
これに対して、吸入空気量GAに代えてスロットルセン
サ31により検出されるスロットル開度TAに基づい
て、これら各値VTBASE,FACBASEを算出す
るようにしてもよい。
【0093】・上記実施形態では、各所定時間T1,T
2や判定値TGA1を固定値としたが、これらは各値T
1,T2,TGA1を冷却水温THWが低いほど大きく
設定するようにしてもよい。このようにすれば、燃料の
気化状態により即した制御を実行することができる。
【0094】・上記実施形態におけるVVT25は吸気
バルブ13のバルブタイミングを連続的に変更するもの
であったが、例えば、同バルブタイミングを2段階に変
更するものであってもよい。また、排気カムシャフト2
3にVVTを設け、同VVTにより排気バルブ14のバ
ルブタイミングを変更することにより、バルブオーバラ
ップ期間を変更するようにしてもよい。更に、吸気カム
シャフト22及び排気カムシャフト23にVVTを設
け、これらVVTにより吸気バルブ13及び排気バルブ
14の双方のバルブタイミングを変更してバルブオーバ
ラップ期間を変更するようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】請求項1に記載した発明では、内燃機関
がアイドリング運転状態にあると判定され且つ機関回転
速度が設定される目標値より低下したときに、バルブオ
ーバラップ期間を拡大するとともに、加速時増量補正値
を通常値より大きく設定するようにしている。従って、
アイドリング運転時には吸気通路に吹き返された排気の
熱によって燃料の気化が促進されるとともに、同アイド
リング運転から加速運転に移行した場合でも壁面燃料付
着量の増大に起因した燃料供給量の不足を招くことがな
い。その結果、本発明によれば、アイドリング運転時に
おける機関回転速度の低下を抑制しつつ、加速運転時に
おけるヘジテーションの発生を確実に抑制することがで
きる。
【0096】請求項2に記載した発明は、吸気通路系の
温度が所定温度に達したときに、バルブオーバラップ期
間を拡大前のバルブオーバラップ期間に戻すとともに、
加速時の増量補正値を通常値に戻すようにしている。従
って、不必要なバルブオーバラップ期間の拡大や増量補
正値の増大が行われることがない。その結果、本発明に
よれば、請求項1に記載した発明の効果に加えて、吹き
返しによる燃焼状態の不安定化や増量補正値の増大によ
る未燃焼ガス排出量の増加を極力抑制することができ
る。
【0097】請求項3に記載した発明では、内燃機関が
アイドリング運転状態にあると判定されるときに、バル
ブオーバラップ期間を重質度に応じて変更するととも
に、増量補正値設定手段により増量補正値を変更後のバ
ルブオーバラップ期間に応じて変更するようにしてい
る。従って、例えば、燃料の重質度が大きく揮発性が低
い場合には、バルブオーバラップ期間が拡大されること
により、吸気通路内に吹き返された排気の熱により燃料
の気化が促進される。また、このようにバルブオーバラ
ップ期間の拡大量に応じて機関加速時の増量補正に係る
増量補正値が通常値より大きく設定されるため、機関運
転状態がアイドリング運転から加速運転に移行した場合
でも壁面燃料付着量の増加に起因した燃料供給量の不足
を招くことがない。その結果、本発明によれば、アイド
リング運転時における機関回転速度の低下を抑制しつ
つ、加速運転時におけるヘジテーションの発生を確実に
抑制することができる。
【0098】請求項4に記載した発明では、燃料噴射時
期を内燃機関の吸気行程以前の時期に固定するようにし
ている。従って、吸気通路内に燃料が噴射されてから内
燃機関に供給されるまでの時間が確保されるため、噴射
された燃料は吸気通路を流れる吸入空気と十分に混合さ
れた状態で内燃機関に供給される。その結果、本発明に
よれば、請求項1乃至3に記載した発明の効果に加え
て、未燃焼ガス排出量を確実に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の燃料噴射時期制御装置を示す概略
構成図。
【図2】ECU等の電気的構成を示すブロック図。
【図3】一実施形態における燃料噴射時期の制御手順を
示すフローチャート。
【図4】同じく制御手順を示すフローチャート。
【図5】冷却水温と目標回転速度との関係を示すグラ
フ。
【図6】回転速度低下量とバルブオーバラップ期間の拡
大量との関係を示すグラフ。
【図7】実バルブタイミングと補正前基本バルブタイミ
ングとの偏差と補正値との関係を示すグラフ。
【図8】アイドリング運転時における回転速度等の変化
を示すタイムチャート。
【図9】加速運転時における回転速度等の変化を示すタ
イムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、7…燃焼室、11…吸気管、13…吸気
バルブ、14…排気バルブ、17…インジェクタ、25
…VVT、31a…アイドルスイッチ、32…エアフロ
ーメータ、35…回転速度センサ、37…気筒判別セン
サ、51…ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 301Z 45/00 312 45/00 312Q (56)参考文献 特開 平4−287846(JP,A) 特開 平10−176557(JP,A) 特開 平7−91219(JP,A) 特開 平6−346764(JP,A) 特開 平11−50883(JP,A) 特開 平8−158910(JP,A) 特開 平9−72225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 13/00 F02D 41/00 F02D 43/00 F02D 45/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射供給
    する燃料噴射手段と内燃機関の吸気バルブ又は排気バル
    ブの少なくとも一方のバルブタイミングを変更してバル
    ブオーバラップ期間を可変とするバルブタイミング変更
    手段とを具備した内燃機関に適用される燃料噴射制御装
    置であって、 前記内燃機関の機関回転速度を検出する回転速度検出手
    段と、前記内燃機関がアイドリング運転状態にあるとき
    の前記機関回転速度に関する目標値を設定する目標値設
    定手段と、前記内燃機関がアイドリング運転状態にある
    ことを判定する判定手段と、機関加速時において燃料を
    増量補正する際の増量補正値を設定する増量補正値設定
    手段とを備え、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあると判定され
    且つ前記検出される機関回転速度が前記設定される目標
    値より低下したときに、前記バルブタイミング変更手段
    によってバルブオーバラップ期間を拡大するとともに、
    前記増量補正値設定手段によって前記増量補正値を通常
    値より大きく設定するようにしたことを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関における吸気通路系の温度
    を推定する推定手段を更に備え、前記推定される吸気通
    路系の温度が所定温度に達したときに、前記バルブタイ
    ミング変更手段によってバルブオーバラップ期間を拡大
    前のバルブオーバラップ期間に戻すとともに、前記前記
    増量補正値設定手段によって前記増量補正値を前記通常
    値に戻すようにしたことを特徴とする請求項1に記載し
    た内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射供給
    する燃料噴射手段と内燃機関の吸気バルブ又は排気バル
    ブの少なくとも一方のバルブタイミングを変更してバル
    ブオーバラップ期間を可変とするバルブタイミング変更
    手段とを具備した内燃機関に適用される燃料噴射制御装
    置であって、 前記燃料の重質度を検出する燃料性状検出手段と、前記
    内燃機関がアイドリング運転状態にあることを判定する
    判定手段と、機関加速時において燃料を増量補正する際
    の増量補正値を設定する増量補正値設定手段とを備え、 前記内燃機関がアイドリング運転状態にあると判定され
    るときに、前記バルブタイミング変更手段によりバルブ
    オーバラップ期間を前記重質度に応じて変更するととも
    に、前記増量補正値設定手段により前記増量補正値を変
    更後のバルブオーバラップ期間に応じて変更するように
    したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関がアイドリング運転状態に
    あると判定されるときには、前記燃料噴射手段による燃
    料噴射時期を前記内燃機関の吸気行程以前の時期に固定
    するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3に記載
    した内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP22643597A 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3296259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643597A JP3296259B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643597A JP3296259B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162645A JPH1162645A (ja) 1999-03-05
JP3296259B2 true JP3296259B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16845076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22643597A Expired - Fee Related JP3296259B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329144A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4770705B2 (ja) * 2006-11-10 2011-09-14 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射量制御装置
JP5257400B2 (ja) * 2010-04-23 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5779331B2 (ja) * 2010-10-21 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式ガソリン機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162645A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681741B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1199460B1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JP4019570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1201901B1 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
KR100320489B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의점화시기제어장치및방법
JP3899824B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2002115588A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006177189A (ja) 内燃機関の排気温度制御装置
JP3296259B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JPH06213035A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966216B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3622430B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2007278073A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
US20040172934A1 (en) Secondary air supply control apparatus for internal combustion engine
JPH11270386A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002227700A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002235593A (ja) 内燃機関用制御装置
JP3780740B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008157147A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3282361B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4872655B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2001342874A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees