JPH11508775A - ヘベアブラシリエンシス(Heveabrasiliensis)から得られる(S)−ヒドロキシニトリルリアーゼ - Google Patents

ヘベアブラシリエンシス(Heveabrasiliensis)から得られる(S)−ヒドロキシニトリルリアーゼ

Info

Publication number
JPH11508775A
JPH11508775A JP9505502A JP50550297A JPH11508775A JP H11508775 A JPH11508775 A JP H11508775A JP 9505502 A JP9505502 A JP 9505502A JP 50550297 A JP50550297 A JP 50550297A JP H11508775 A JPH11508775 A JP H11508775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
hnl
hydroxynitrile lyase
dna sequence
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090076B2 (ja
Inventor
ハースラッヒェル・マインハルト
シャル・ミヒャエル
シュヴァーブ・ヘルムート
ハイン・エルフリーデ・マリアンネ
コールヴァイン・ゼップ
グリーングル・ヘルフリート
Original Assignee
デーエスエム・ヘミー・リンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエスエム・ヘミー・リンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical デーエスエム・ヘミー・リンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11508775A publication Critical patent/JPH11508775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090076B2 publication Critical patent/JP4090076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • C12P13/004Cyanohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 精製されかつ単離された形でヘベア ブラシリエンシス(Hevea brasiliensis)から得られる(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ、その酵素をコードするDNA配列、そのアミノ酸配列及び(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ活性を有するたん白質を産生する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘベア ブラシリエンシス(Hevea brasiliensis)から得られる(S)-ヒドロ キシニトリルリアーゼ 生物学的触媒によって化学反応を実施することは、特にキラル又はプロキラル す重要になっている。 使用される酵素の1つはヘベア ブラシリエンシス(Hevea brasiliensis)か ら得られる(S)- ヒドロキシニトリルリアーゼ(Hnl)であり、このリアーゼは HCN又はHCN供与体と共に対応するアルデヒド類又はケトン類から芳香族だ けでなく脂肪族の(S)-シアンヒドリンの生成も触媒する(ヨーロッパ特許第0 632130号明細書)。脂肪族(S)-シアンヒドリンが他の(S)-ヒドロキシニ トリルリアーゼ、たとえばソルグフム ビコラー(Sorghum bicolor)から得られ たリアーゼを用いて調製され得ないことで重要である。(Tetraheclron Letters ,31: 1249-1252,1990) 以前から知られているHnlは、セルマ(Selmar)法によってHera brasiliensis の葉から調製され(Physiologia plantarum 75:97-101,1989)、46KDaの分 子量を有する(J.E.Poulton:Cyanide Compounds in Biology〔Ciba Foundati on Symposium 140〕,pp 67-91,1988)。しかし、この方法で単離された酵素は 、特異的抗-Hnl- 抗体を得るのに又は Hnlたん白質のアミノ酸配列を決定するの に十分に純粋ではない。他の通常のクロマトグラフィー精製工程を用いて純粋な HNL酵素を単離するためのすべての試みは、失敗している。塩化ナトリウム勾 配溶離によるイオン交換クロマトグラフィーによって純粋な形で酵素を得るため のすべての試みで、Hnl 活性はカラム溶離液中に全く検出されなかった。溶離の ために、他の慣用である塩化ナトリウム勾配の代りに硫酸アンモニウムを使用し て初めて成功した。したがって本発明は精製されかつ単離された形で(S)-ヒド ロキシニトリルリアーゼに関する。この方法で単離されかつ精製された Hnlは、分子量30±1KDa、たん白質に対して19IU/mgの比活性を有 し、次のアミノ酸部分配列を有する。 部分配列1:...-leu-met-glu-val-phe-pro-... 部分配列2:...-gly-ser-leu-phe-gln-asn-... 部分配列3:...-glu-ile-ala-glu-ile-leu-gln-glu-val-ala これによってHevea brasiliensisからのmRNAの逆転写後、hnl 遺伝子のc DNAコピーをクローン化することを可能にする。この遺伝子は次のヌクレオチ ド配列、下記の Hnlたん白質のためにこの配列から導かれるアミノ酸配列及び下 線が引かれた Hnlたん白質から決定される部分-配列を有する。 cDNAは、257アミノ酸のポリペフチドのための開放読み枠を有する hnl 遺伝子の完全なコード域を含有する。この分子量は、コードするたん白質の、決 定されるDNA配列から由来するアミノ酸配列から算出して、29.227Da である。 したがって、本発明は、DNA配列にも関し、これは(S)-ヒドロキシニトリ ルリアーゼをコードするか又はヒドロキシニトリルリアーゼをコードする領域中 で少なくとも85%以上がこの配列と同一である。mRNAからこれは逆転写に よって得られる。cDNAは、種々の宿主生物体中で不均一な発現によって酵素 産生を得るためのベースである。 また本発明は組換えたん白質にも関する。このたん白質は、適する微生物、好 ましくは真核微生物中でHevea brasiliensisから hnl遺伝子(cDNA)の不均 一発現によって産生される。 真核微生物、たとえばサッカロミセス .セレビシアエ(Saccharomyces cerevi siae)又はピチア パストリス(Pichia pastoris)中でHevea brasiliensis hn l遺伝子(cDNA)の不均一発現によって調製される組換え Hnlたん白質は、 植物Hevea brasiliensisから単離された天然の Hnlたん白質と明らかに異なって いることが特に明らかである。重要な特徴は、この様な組換え Hnlたん白質の比 活性がHevea brasiliensisからの精製された天然たん白質の比活性よりも明らか に高いことである。その違いは、たん白質の電気泳動挙動に現れる。等電点電気 泳動でも、本来のポリアクリルアミドゲル中での分離でも、精製された組換え及 び天然 Hnlたん白質のたん白質バンドが異なる位置に見い出される。この異なる 挙動は、植物中で及び微生物中で同様に行われない翻訳後修飾に起因する こと及び組換え Hnlたん白質のより高い比活性は真核微生物中で異なって修飾さ れたたん白質分子に起因することが考えられる。 例1 Hevea brasiliensisからの純粋な Hnlたん白質の単離 Hevea brasiliensis(−20℃で貯蔵)の葉8gづつを、氷中で冷却しながら 、オンニ(Omni)ミキサー(10,000rpm,1.5分)で20mMリン酸カリ ウム緩衝液pH6.5 80ml中で均質化する。得られた抽出物を4℃で1時 間保ち、次いで婦人用ナイロンストッキングを通して濾過し、粗細胞成分を除去 する。をもう一度20mMリン酸カリウム緩衝液pH6.5で洗滌する。小粒子 を遠心分離(18,000rpm,40分)によって除去する。この方法で得られ た粗たん白質抽出物を次の順序でクロマトグラフィーによって精製する。 イオン交換クロマトグラフィー QAE- セファロースF.F.カラム(XK16,21cm,ファルマシア、 ウプサラ、スウェーデン)を、出発緩衝液I(10mMヒスチジン/硫酸pH6 .5,10%ソルピトール)平衡化する。サルプル供給後、カラムを少なくとも 50mlの出発緩衝液で洗滌する。出発緩衝液I中で0〜0.6M(NH42S O4の線状勾配を溶離に使用する。分画(10ml)を集め、Hnl 活性を検定し 、Hnl 活性を有する分画を貯める。 疎水性相互作用クロマトグラフィー フエニルセファロース ロウ サブスティチューション(low substitution)( ファルマシア)が詰められたカラム(XK26,11cm)を、出発緩衝液H( 0.1Mリン酸カリウム緩衝液pH6.0中で0.65M(NH4)2SO4)で平 衡化する。イオン交換クロマトグラフィーからの一緒にされた Hnl分画を25% (NH4)2SO4飽和に調整し、供給する。次いでカラムを出発緩衝液200ml で洗滌し、降下する線状(NH4)2SO4勾配(0.1Mリン酸カリウム、pH6 .0中で)で溶離する。分画10mlを集め、Hnl 活性を検定し、Hnl 活性を有 する分画を貯める。 排他クロマトグラフィー バイオゲルP150カラム(26×34cm,Biorad,Herwles,カルファルニ ア)を100mMリン酸カリウム緩衝液pH6.5で平衡化する。酵素溶液の容 量を供給する前に限外濾過(排他限界10,000 Da,Amicon Inc.,Beverly ,MA)によって減少させる。溶離を室温で100mMリン酸カリウム緩衝液で行 い、分画を集める(6ml)。この方法で精製された Hnlたん白質は、SDSポ リアクリルアミドゲル電気泳動で分子量30±1KDaで唯一のバンドを示し、 比活性19IU/mgを有する。 Hnl 活性の検定 Hnl 酵素活性を、25℃及びpH5.0ラセミ性マンデロニトリルからベンズ アルデヒドの生成を経て追跡する。酵素溶液50μlを、50mMクエン酸ナト リウム緩衝液pH5.0 900μlと混合し、活性検定を基質溶液100μl (毎日新たに調製される10mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH3.5中で37 .5mMマンデロニトリル)を添加して開始する。280nmでの吸収の増加( 参考として酵素不含基質溶液で測定)を5分間追跡する。1IUは上記条件下で マンデロニトリルから1分あたりベンズアルデヒド1μモルの変換を触媒する酵 素量に相当する。 例2 Hevea brasiliensisから発現- cDNA遺伝子バンクの産生 mRNAを、グラーツ大学の植物園から属Hevea brasiliensis(樹齢10年) の若葉から標準法で調製する(Ausubel等,Current Protocols in Molecular Bi ology,Green Publishing Associates and Wiley Interscience,ニューヨーク, 1990)。cDNA遺伝子バンクをZap- cDNA合成キット及びGigapack II ゴールドパッキング抽出物を用いてこれに関する文献中の手引きに従って調製す る(Stratagene Cloning Systems,La Jolla,CA.米国)。 例3 たん白質を発現する組換えプラスミドの単離は、Hevea brasiliensisヒドロキ シニトリルリアーゼに対する抗血清と免疫学的に相互作用する。 cDNA遺伝子バンクからの約100,000個のファージは、ポリクロナー ル抗-Hnl抗血清(ウサギ)を用いる標準法によって免疫スクリーニングで調べる 。特異的に結合する抗体をアルカリ性ホスファターゼ及びクロモゲン性基質NB T(ニトロブルーテトラゾリウム)/Xホスファート(5- ブロモ -4- クロロ -3- インドリルホスファート;4- トルイジン塩)を基礎とする検出システム (ベーリング−マンハイムバイオケミカ,ドイツ)を用いて視覚化する。ファー ジDNAからの挿入断片を、得られたポジティブクローンから手引き書“Uni-Za p XP からpブルースクリプトの生体内切出し”(Stratagene Cloning Systems ,La Jolla,カルファルニア、米国)に従って適切な組換えプラスミド(pHNL - 100)中に転移させる。cDNA挿入断片のサイズは1100bpである。 pHNL- 100を大腸菌SOLR(Stratagene Cloning Systems,La Jolla ,カルファルニア,米国)で形質転換する。1mM IPTGで誘発して、抗 - Hnl-抗血清との免疫反応性を示し、約30−32KDaの分子量を有するLacZ-H nl融合たん白質を検出すること及びサイトゾルたん白質分画中でたん白質に対し て0.035IU/mgのヒドロキシニトリルリアーゼ活性を検出することがで きる。分子生物学技術のすべては、Ausubel等から引用される。(Current Protoc ols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and Wiley-Intersc ience,ニューヨーク,1990)。 例4 Hevea brasiliensisからのcDNAフラグメントの配列決定及びPCR法を用 いる全長cDNAのクローン化 DAN配列決定をSanger等の連鎖停止反応法(Sanger等,P NAS,74:546 3-5467,1977)によって“DyeDeoxy Terminator Cycle配列決定キット”(Applied Biosystem Inc.,ホスター市、カルホルニア、米国)及び”自動DNAシークエ ンサー373A(Applied Biosystem)を用いて実施する。最初の配列データから 、プラスミドpHNL- 100は不完全なcDNA挿入断片を含有することが明 らかである。5'-域中の欠失部分を後述する様に補充する:ファージDNAをHe vea brasiliensis cDNA遺伝子バンクから単離し、2つの遺伝子- 特異的プ ライマー(プライマー1:CCTCCAAGAACGTCAACAAG; プライマー2:CATCAAATGAGC CAATCTCC)及びベクター-特異的プライマー(T3:AATTAACCCTCACTAAAGGG)を 2- 工程PCRのためのランプレートとして使用する。PCRサイクル1:プラ イマー1のみ及びcDNA遺伝子バンク(Hevea brasiliensis)DNA4 0mg;PCRサイクル2:プライマー2及びT3及びDNAテレプレートとし てPCRサイクル1からの1/10容量。PCRサイクル2から得られるDNAをEco RI及びSty Iで切り取り、得られたフラグメントをプラスミドpHNL- 1 00(EcoRI及びSty Iで切り取られた)の適切な領域中に入れてクローン化 する。pHNL- 101と呼ばれる得られた構造体中の挿入断片は完全に配列決 定される。 DNA配列の分析は、位置1でACTで開始し、位置772でTGA停止コド 枠を明らかにする。このたん白質の大きさは、H.brasiliensisの葉から単離さ れたヒドロキシニトリル- リアーゼ(Hnl)に対して測定された分子量と関連する 。このたん白質をコードするDNA配列を、H.brasiliensisの hnl遺伝子(c DNA)として決める。 例5 大腸菌中でH.brasiliensis hnl遺伝子(cDNA)の過発現によるヒドロキシ ニトリルリアーゼ調製物の産生 クローニング技術によって、新しい制限切断部位を挿入する。すなわちNco Iを開始コドン(位置1)の領域中に、Hind IIIを停止コドン(位置783)の 後に標準PCR法(PCRフラグメントによって対応する領域を置き代える)に よって挿入する。両方の場合に使用されるテレプレートはプラスミドpHNL- 101からのDNAである。 3’領域:プライマーP51- HX(CCGCTCGAGAAGCTTCAAAGAAGTCAATTATAG)及び プライマーP51- 3.2(CACGCTTCTGAGGGAAAAT)を有するPCR;Xho I 及びC el IIでPCRからDNAを切り取り、フラグメントをプラスミドpHNL- 1 01(Xho I 及びCel IIで切り取る)中に入れクローン化する。得られたプラス ミドをpHNL- 102と呼ぶ。 5’領域:プライマーP51- EN(GGAATTCCATGGCATTCGCTCATTTT)及びプライ マーP51- 3.1A(CCTCCAAGAACGTCAACAAG)を有するPCR;EcoRI及び Sty I でPCRからDNAを切り取り、そのフラグメントをプラスミドpHNL - 102(EcoRI及びSty Iで切り取る)中に入れ、クローン化する。得られ たプラスミドを、pHNL- 103と呼び、配列決定によって調べる。pHNL - 103からのNcoI- Hind IIIフラグメントを、最終段階で大腸菌発現ベクタ ーpSE420中でクローン化する(Invitrogen Corp.,サンディェゴ、カルホ ルニア、米国)。得られたプラスミドpHNL- 200を、配列決定によって調 べ、大腸菌株 Top 10'で形質転換する(Invitrogen Corp.,サンディェゴ、カル ホルニア、米国)。 適した形質転換物を、アンピシリン100mg/lが補給された2×XT培地 (NaCl 10g/l、酵母抽出物10g/l、バクトトリプトン(Bactotry ptone)16g/l)100ml中でじゃま板を有する振とうフラスコ中で37 ℃、160rpmで培養し、光学濃度OD600=0.5とする。たん白質産生を 1mM IPTG(イソプロピルβ- D-チオガラクトピラノシド)を加えて誘 発し、培養を同一の条件下に3時間1%グルコースの添加後に続ける。次いで細 胞を遠心分離して集め、崩壊緩衝液(50mMリン酸カリウムpH7.4、1m M EDTA〔エチレンジアミンテトラアセタール〕、1mM PMSF〔フエ ニルメチルスルホニルフルオライド〕、5%グリセロール)4ml中に取る。細 胞の崩壊を氷中で冷却しながら超音波破壊機(Braun Labsonic 2000)を用いて4 5ワット3分間行う。崩壊溶液を Sorvall SS−34ローター及び Sorvall R C−5遠心分離機(デュポン社、ウィルミントン、デラウェアー、米国)中で2 7,000g及び4℃で15分間遠心分離して、可溶性及び不溶性構成成分に分 画する。可溶性分画は、ヒドロキシニトリルリアーゼ活性(たん白質0.15U /mg)を有するたん白質を含有する。可溶性及び不溶性分画中のたん白質を、 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動及びウエスタンブロッティング法によっ て分析することによって、産生された不均質な免疫反応性 Hnlたん白質の総量約 1%しか活性な可溶性分画中に存在せず、一方免疫反応性 Hnlたん白質99%は 不活性な“封入体”の形で不溶性分画中に見い出されることが明らかである。 不溶性分画中のたん白質を、変性緩衝液(3.5M尿素、0.1Mトリス;p H8.0)20mlを加えて溶解し、不活性構成成分を遠心分離(27,000 g及び4℃で15分間)して除去する。得られたたん白質溶液を数回、すなわち 先ず緩衝液1(50mMリン酸カリウムpH7.4、1mM EDTA、1M尿 素に対して、5回緩衝液2(50mMリン酸カリウムpH7.4、1mM ED TA)に対して4℃で透析する。この様な方法で得られた、溶解されかつ復元さ れたたん白質調製物は、たん白質に対して比 Hnl活性0.8〜1.4IU/mg を示す。 例6 Saccharomyces ceievisiae中でH.brasiliensis hnl遺伝子(cDNA)を過発 現することによってヒドロキシニトリルリアーゼ調製物を産生。 クローニング技術によって、2つの新しい切断部位(EcoRI,BamHI)を、Hind III で直鎖化されたプラスミドをアダプターB/E(AGCTTGAATTCGGATCC; AGCT GGATCCGAATTCA)に連結してプラスミドpHNL- 103の Hind III 制限切断 の領域中に導入する。得られた構造体はpHNL- 104と呼ばれ、配列決定に よって調べる。 hnl 遺伝子(cDNA)を BamHIフラグメントとしてプラスミドpHNL- 1 04から除き、Bgl III で直鎖化された酵母発現ベクターpMA91(Kingsman 等、Methods in Enzymology,185:329-341,1990)中に入れ、クローン化する。 得られたプラスミドはpHNL- 300と呼ばれ、配列決定によって調べ、更に S.cerevisiae laboratory株W303D(Hill等、Yeast,2:163-167,1986)中で 形質転換する。形質転換体をロイシン不含最小培地(6.7g/l酵素窒素ベー スW/oアミノ酸〔Difco,米国〕、20g/lグルコース、20ml/lロイ シン不含アミノ酸濃縮物〔アデニン1.0g/l、メチオニン1.0g/l、ト リプリファン1.0g/l、ウラシル2.0g/l、リジン11.5g/l〕) 上で培養する。たん白質産生のために、細胞を、じゃま板を有するエルレンマイ ヤーフラスコ中で30℃、150rpmでロイシン不含最小培地100ml中に 培養し、光学密度OD600=5.0とし、遠心分離して集める。細胞を崩壊緩衝 液5ml中に懸濁し(例5に於ける様に)、Merckenschlager(ブラウン、メルズ ンゲン、バイツ)中で“ガラスビーズ法”(Ausubel等、Current Protocols in Mo lecular Biology,Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience、ニ ューヨーク、1990)によって崩壊する。たん白質に対するヒドロキシニトリルリ アーゼ活性4.62IU/mgが、可溶性サイトゾル分画中に検出される。ブ ランクプラスミドpMA91を有する酵母形質転換はコントロールとして供給し 、この場合サイトゾルヒドロキシニトリルリアーゼ活性は検出されない。この様 に調製された水性たん白質調製物を−20℃で貯蔵する。タン白質調製物の長期 間貯蔵に対する他の可能性は、すべての低分子量物質(蒸留水に対して4℃で透 析)の除去後、生成物の凍結乾燥又は水中に懸濁後、酵母細胞の崩壊から成る(B enchtop 3L,VIRTIS Co.,Inc.,ガージィナー、米国)。崩壊緩衝液中 に再溶解された酵素サンプルの活性(例5に於ける様に)は、この場合ほぼ10 0%を保つ。 更に、水性たん白質調製物から出発して、高度に精製された組換え体 Hnlたん 白質を容易に調製することができる。簡単な方法で、例1に記載したのと同一の 方法を用いてSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で30±1KDaで唯一の バンドを実際に示す酵素調製物を得ることができる。S.Cerevisiae 中で過発現 させることによって得られる組換え Hnlのこの様な調製物は、たん白質に対して 22〜28IU/mgの比活性を示す。 例7 Pichia pastoris 中で H.brasiliensis hnl遺伝子(cDNA)の過発現による ヒドロキシ- ニトリルーリアーゼ調製物。 hnl 遺伝子(cDNA)を、EcoRIで直鎖化された P.Pastoris発現ベクタ ーpHIL- D2(Invitrogen Corp.,サンディゴ; CA、米国)中に入れ、プ ラスミドpHNLZ- 1,4からEcoRIフラグメントとしてクローン化し,配 列決定によって調べる。 宿主株GS115(His 4-)のい形質転換、ヒスチジン原栄養株及び同時にメ タノールを利用する栄養要求株選択は“Pichia キット”システム用記録に従っ て行う(Invitrogen Corp.,サンディエゴ、CA、米国)。20個の正の形質転 換から高い細胞内濃度でヒドロキシニトリルリアーゼを産生する2個を同定する ことができる、細胞を同時に“Pichia 発現キット”の手引きに従ってたん白質 産生のために培養する。遠心分離によって集められた細胞を崩壊緩衝液中に懸濁 し(例5の様に)、光学密度OD600=50.0とし、“ガラスビーズ法”によ って崩壊する(例6に於けると同様に)。たん白質に対して16U/mgのヒド ロキシニトリルリアーゼが可溶性サイトゾル分画中に検出される。この様な方法 で調製されたたん白質調製物を活性の無視できる損失と共に例6に記載した様に 同一方法で貯蔵する。 例1に記載したのと同一方法によって簡単な方法で、SDSポリアミドゲル電 気泳動で30±1KDaで〔Sic〕の実際に唯一のバンドを示す、高度に精製さ れた酵素調製物を得ることができる。P.pastoris 中で過発現して得られる組換 え Hnlのこの様な調製物は、たん白質に対して41〜46IU/mgの範囲で比 活性を示す。 例8 組換え Hnl生成物の比較 精製された Hnlたん白質調製物をゲル3−9(Phast System,ファルマシア、ウ プサラ、スウェーデン)を用いる等電点分画電気泳動によって又は天然ポリアク リルアミドゲル電気泳動(7.5%ポリアクリルアミド、トリス/グリシン緩衝 液pH8.8)によって分析する。これから、異なるバンドは異なる調製物によ って見い出されることが分る。等電点分画電気泳動によれば H.brasiliensisか らの Hnlは等電点4.1で1つのバンドを示す。S.cerevisiae 及び P.pastor isからの組換えたん白質を用いて、2又は3つのバンドが接近して表われ、ベー ス域に対応する位置にいくつ分か離れてある。P.pastoris からの組換え Hnlを 用いて、この移動した位置での量がきわだって多いことが分る。 天然ポリアクリルアミドゲル電気泳動によれば S.cerevisiae及びP.pastori s からの組換えたん白質は、むしろ類似の挙動を示す。夫々の場合、極めて接近 する2つのバンドが同定され、これはウェスタンブロッティング(ポリクロナー ル抗-Hnl抗血清を用いる)によって Hnlたん白質に特異的であるものとして同定 される2つの弱いバンドによって両側が接している。これとは対照的にH.brasi liensis からのたん白質の分析によればいく分か遠くへ流出し、いく分かぼやけ るバンドが同定される。 例9 触媒反応に関係するヒドロキシニトリルリアーゼの不可欠なアミノ酸の同定 サ ーチモデュール(search module)BLAST(Altschul等、J.Mol.Biol.215, 403-410,1990)を用いてたん白質データバンク(Swissport,PIR,Genpept)及び GCGソフトウェアーパッケージのプログラムモデュール(Program Manual for the Wisconsin Package,Version 8,9月1994,Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison,Wisconsin,米国53711)を用いて“多共線”の構成 及びその統計分析に於ける調査から次の解釈が導かれる:Hevea brasiliensisか らのヒドロキシニトリルリアーゼは、“α/βヒトロラーゼ折りたたむ”タイプ の、構造上類似するたん白質の大きいグループに属する(Ollis等、Protein Engi neering,第5巻、197-211,1992)。特有の3次折りたたみの他に、これらのた ん白質は三っ組元素、プラス Asp/Glu及び Hisの親核部分として Asp又はSer 又 は Cysを有する、いわゆる触媒三っ組元素を有する。コンピューター予測から決 定されるこれらのアミノ酸もヒドロキシニトリルリアーゼ(Glu79,Ser80,Cys81 ,Aps207及びHis235)の触媒活性に関係することも証明するために、ヒドロキシ ニトリルリアーゼの突然変異たん白質を、夫々の場合位置79,80,207, 235でアミノ酸アラニン及び位置81でセリンを用いて調製する。突然変異体 をスタンダードPCR法によってプラスミドpHNL- 104のレベル(例6参 照)で加える。アミノ酸位置79,80及び81の変更のために、夫々の場合サ ブクローニングに必要である遺伝子- 特異的制限切断部位 MunI とも重複する、 突然変異アンチセンスエンドプライマー及びベクター 特異的ポリマー(T3) を使用する(Ausubel等、Current Protocols in Molecular Biology,Vol.1 & 2,Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience,オューヨーク、19 90)。特別のPCR法を、アミノ酸位置207及び235を変更するために使用 する。これはセンスディレクション(sense direction)でホスホリレート化され た突然変異プライマーサブクローニングに必要である制限切断部位 Cel II とも 重複する遺伝子- 特異的プライマー及び他のベクター特異的プライマー(T7) の使用を伴う(Michael S.F.,BioTechniques 16,410-412,1994)。PCR生成 物の精製及びサブクローニングは標準法で行われる。プラスミドpHNL- 10 5- pHNL- 109中に得られる突然変異 hnl遺伝子(cDNA)を、発現プ ラスミドpMA91(pHNL- 302- pHNL- 306)に入れ、ク ローン化し、突然変異たん白質を、例6に記載した様にSaccharomyces cerevisi ae中で産生する。ヒドロキシニトリルリアーゼ活性を、可溶性サイトゾル分画中 で測定し、実施された5回の突然変異の夫々は酵素活性の完全な夫活性化を導く 結果が得られる。このことから直接の酵素触媒作用でこれらのアミノ酸が関係し ていることが推測される。突然変異していないたん白質と比較して突然変異たん 白質中のたん白質構造の全体的維持は、等電点電気泳動又は天然ポリアクリルア ミドゲル電気泳動で実際に同一の流出挙動によって確かめる(Ausubel等、Curre nt Protocols inMolecular Biology,Vol.1 & 2,Greene Publishing Associat es and Wiley-Interscience,ニューヨーク、1990)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.後続のDNA配列SEQ ID NO1に由来するアミノ酸配列SEQ I D NO2を有するか又は少なくとも80%がこの配列と同一である、(S)-ヒ ドロキシニトリルリアーゼ。 2.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼをコードするか又はヒドロキシニトリル リアーゼをコードする領域中で85%以上がこの配列と同一である、請求の範囲 1記載のDNA配列。 3.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ活性に必要な配列を有する、請求の範囲 2記載のDNA配列。 4.請求の範囲2又は3記載のDNA配列を有するベクター。 5.ベクターによって導入される、請求の範囲2又は3記載のDNA配列を有す る宿主細胞。 6.微生物の細胞である、請求の範囲5記載の宿主細胞。 7.サッカロミセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)又はピチア パストリス(Pichia pastoris)に由来する、請求の範囲5又は6記載の宿主細 胞。 8.請求の範囲5ないし7のいずれかに記載の宿主細胞中での請求の範囲3又は 4記載のDNA配列の不均一な発現によって産生される組換えたん白質。 9.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ活性を有するたん白質を産生する方法に 於て、請求の範囲5ないし7のいずれかに記載の宿主細胞を培養し、産生したた ん白質を単離することを特徴とする、上記方法。 10.(S)-シアンヒドリンを産生するために、請求の範囲8記載の組換えたん白 質を使用する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:865) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/88 C12R 1:84) (C12N 9/88 C12R 1:19) (C12N 9/88 C12R 1:865) (72)発明者 シュヴァーブ・ヘルムート オーストリア国、A−8043 グラーツ、マ リアグューネルストラーセ、93 (72)発明者 ハイン・エルフリーデ・マリアンネ オーストリア国、A−8020 グラーツ、シ ュトラウヒェルガッセ、24 (72)発明者 コールヴァイン・ゼップ オーストリア国、A−8010 グラーツ、ガ ルネリガッセ、12/42 (72)発明者 グリーングル・ヘルフリート オーストリア国、A−8047 グラーツ、ア ルゲノートストラーセ、23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.精製されかつ単離された形の(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ。 2.後続のDNA配列SEQ ID NO1に由来するアミノ酸配列SEQ I D NO2を有するか又は少なくとも80%がこの配列と同一である、請求の範 囲1記載の(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ。 3.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼをコードするか又はヒドロキシニトリル リアーゼをコードする領域中で85%以上がこの配列と同一である、請求の範囲 2記載のDNA配列。 4.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ活性に必要な配列を有する、請求の範囲 3記載のDNA配列。 5.請求の範囲3又は4記載のDNA配列を有するベクター。 6.ベクターによって導入される、請求の範囲3又は4記載のDNA配列を有す る宿主細胞。 7.微生物の細胞である、請求の範囲6記載の宿主細胞。 8.サッカロミセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)又はピチアパ ストリス(Pichia pastoris)に由来する、請求の範囲6又は7記載の宿主細胞 。 9.請求の範囲6ないし8のいずれかに記載の宿主細胞中での請求の範囲3又は 4記載のDNA配列の不均一な発現によって産生される組換えたん白質。 10.(S)-ヒドロキシニトリルリアーゼ活性を有するたん白質を産生する方法に 於て、請求の範囲6ないし8のいずれかに記載の宿主細胞を培養し、産生したた ん白質を単離することを特徴とする、上記方法。 11.(S)-シアンヒドリンを産生するために、請求の範囲9記載の組換えたん白 質を使用する方法。
JP50550297A 1995-07-12 1996-07-10 ヘベアブラシリエンシス(Heveabrasiliensis)から得られる(S)−ヒドロキシニトリルリアーゼ Expired - Lifetime JP4090076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0118295A AT404837B (de) 1995-07-12 1995-07-12 (s)-hydroxynitrillyase aus hevea brasiliensis
AT1182/95 1995-07-12
PCT/EP1996/003010 WO1997003204A2 (de) 1995-07-12 1996-07-10 (s)-hydroxynitrillyase aus hevea brasiliensis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508775A true JPH11508775A (ja) 1999-08-03
JP4090076B2 JP4090076B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=3508388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50550297A Expired - Lifetime JP4090076B2 (ja) 1995-07-12 1996-07-10 ヘベアブラシリエンシス(Heveabrasiliensis)から得られる(S)−ヒドロキシニトリルリアーゼ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6046042A (ja)
EP (1) EP0840792B1 (ja)
JP (1) JP4090076B2 (ja)
AT (2) AT404837B (ja)
CA (1) CA2226518A1 (ja)
DE (1) DE59608804D1 (ja)
DK (1) DK0840792T3 (ja)
ES (1) ES2170251T3 (ja)
IL (1) IL122606A (ja)
TW (1) TW469293B (ja)
WO (1) WO1997003204A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312431A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 新規改変型s−ヒドロキシニトリルリアーゼ
WO2006041226A1 (ja) 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ヒドロキシニトリルリアーゼ
US7214523B2 (en) 2002-12-17 2007-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of S-hydroxynitrile lyase by use of Escherichia coli

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703314A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von (S)-Cyanhydrinen
AT407397B (de) 1998-07-02 2001-02-26 Dsm Fine Chem Austria Gmbh (s)-hydroxynitrillyasen mit verbesserter substratakzeptanz und deren verwendung
DE69928206T2 (de) * 1998-12-28 2006-08-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von S-Hydroxynitrillyasen
US6194039B1 (en) * 1999-10-22 2001-02-27 Elsicon, Inc. Materials for inducing alignment in liquid crystals and liquid crystal displays
DE19963485B4 (de) * 1999-12-28 2006-02-16 JFC - Jülich Fine Chemicals GmbH Verfahren zur Herstellung von Hydroxylnitril-Lyasen
ATE423209T1 (de) * 2001-01-16 2009-03-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Gene, enthaltend eine für hydroxynitrillyase codierende dna-sequenz, rekombinante proteine mit hydroxynitrillyase-aktivität und deren verwendung
AT412157B (de) * 2002-07-15 2004-10-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Screeningmethode zum nachweis von amidase- und nitrilhydrataseaktivitäten und deren verwendung
AT412092B (de) * 2003-02-27 2004-09-27 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung chiraler alpha-hydroxycarbonsäuren durch enzymatische hydrolyse von chiralen cyanhydrinen
EP1730274A4 (en) * 2004-03-31 2008-03-26 Nippon Catalytic Chem Ind NOVEL MODIFIED S-HYDROXYNITRIC LYASE
CN101611141B (zh) 2006-12-14 2014-05-07 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 R-hnl随机变体及其用于制备光学纯的空间位阻氰醇的用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT396252B (de) * 1991-10-31 1993-07-26 Chemie Linz Gmbh Enzymatisches verfahren zur enantioselektiven herstellung optisch aktiver cyanhydrine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214523B2 (en) 2002-12-17 2007-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of S-hydroxynitrile lyase by use of Escherichia coli
JP2005312431A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 新規改変型s−ヒドロキシニトリルリアーゼ
WO2006041226A1 (ja) 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ヒドロキシニトリルリアーゼ
EP2243831A1 (en) 2004-10-15 2010-10-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Improved hydroxynitrile lyase
EP2267124A1 (en) 2004-10-15 2010-12-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Improved hydroxynitrile lyase

Also Published As

Publication number Publication date
TW469293B (en) 2001-12-21
ATA118295A (de) 1998-07-15
EP0840792B1 (de) 2002-02-27
AT404837B (de) 1999-03-25
JP4090076B2 (ja) 2008-05-28
WO1997003204A3 (de) 1997-03-20
DK0840792T3 (da) 2002-04-22
WO1997003204A2 (de) 1997-01-30
DE59608804D1 (en) 2002-04-04
IL122606A (en) 2005-11-20
ES2170251T3 (es) 2002-08-01
US6046042A (en) 2000-04-04
ATE213776T1 (de) 2002-03-15
IL122606A0 (en) 1998-08-16
CA2226518A1 (en) 1997-01-30
EP0840792A2 (de) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360376C (en) Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JPH11508775A (ja) ヘベアブラシリエンシス(Heveabrasiliensis)から得られる(S)−ヒドロキシニトリルリアーゼ
Kazenwadel et al. Optimized expression of the dirigent protein At DIR6 in Pichia pastoris and impact of glycosylation on protein structure and function
JP4549384B2 (ja) アカパンカビ由来のγ−ブチロベタインヒドロキシラーゼ
KR101404376B1 (ko) 신규 o-포스포세린 설프하이드릴라아제를 이용하여 시스테인 또는 이의 유도체를 생산하는 방법
Breithaupt et al. Cloning and expression of (R)-hydroxynitrile lyase from Linum usitatissimum (flax)
IL147635A (en) Nucleic acid coding for hydroxynitrile lyase, recombinant proteins derived therefrom and having hydroxynitrile lyase activity and use thereof
WO2013130487A2 (en) Novel oxidoreductases for enantioselective reactions
Richter et al. High yield production of a mutant Nippostrongylus brasiliensis acetylcholinesterase in Pichia pastoris and its purification
CN107109446A (zh) 顺式‑5‑羟基‑l‑哌可酸的制造方法
JP3941998B2 (ja) コエンザイムq10の製造法
JP2003502021A (ja) アスペルギルス起源のエポキシドヒドロラーゼ
Zeng et al. Isocitrate dehydrogenase from bovine heart: primary structure of subunit 3/4
US8642312B2 (en) Polypeptide having esterase activity and recombinant esterase and use thereof
KR100953326B1 (ko) 페록시레독신의 활성검출 키트
JP4655648B2 (ja) ユビキノンの製造方法
JP6088973B2 (ja) 新規アミダーゼ
JPH0622765A (ja) S.セレビシエのリボフラビンシンテターゼ活性をコードするdna化合物および組換えdna発現ベクター
CN111100848A (zh) 碳-碳环合酶及其编码基因与应用
JPH11508450A (ja) ペニシリウム・クリソゲナム由来のフェニルアセチル−CoAリガーゼ
JP3518501B2 (ja) 酸化還元酵素遺伝子、同遺伝子のクローニングおよび同酵素の製造方法
CN114703168A (zh) 一种肝素酶iii及其编码核苷酸序列、包括该核苷酸序列的重组载体和宿主细胞以及应用
JP2005237232A (ja) シアナミドヒドラターゼ
JPWO2008129873A1 (ja) S体選択性フェニルアラニンアミノムターゼ、これをコードするDNA及び(S)−β−フェニルアラニンの製造方法並びに(S)−β−フェニルアラニン類似体の製造方法
JP2009261261A (ja) D−マンデル酸脱水素酵素−iiの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term