JPH11507751A - データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード - Google Patents

データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード

Info

Publication number
JPH11507751A
JPH11507751A JP9503030A JP50303097A JPH11507751A JP H11507751 A JPH11507751 A JP H11507751A JP 9503030 A JP9503030 A JP 9503030A JP 50303097 A JP50303097 A JP 50303097A JP H11507751 A JPH11507751 A JP H11507751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
card
removable
connector
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9503030A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,シャーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH11507751A publication Critical patent/JPH11507751A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユーザ取外し可能CPUカードは、マイクロプロセッサとバスブリッジメモリコントローラとを含み、それによりマイクロプロセッサを電気的装置(たとえばノートブックPCまたはデスクトップPC)の中央処理装置として用いることができる。ユーザ取外し可能CPUカードは第1のコネクタを含み、第1のコネクタはユーザ取外し可能CPUカードが電気的装置の開口を介して挿入された場合、電気的装置の第2のコネクタに着脱可能に結合されることができる。このような挿入の後に電気的装置の電源を投入すると、ユーザ取外し可能CPUカードのマイクロプロセッサは中央処理装置として機能する。コンピュータ装置の中央処理装置をユーザ取外し可能CPUカードに含めることにより、ハウジングを分解することなく、たとえば単にドアを開けて取出機構を動作することにより、CPUを簡単に交換することができる。したがって、ユーザは先行技術においてディスケットを交換するのと同じくらい容易に、(交換の後電気的装置の電源を投入することを除き)、前に挿入したユーザ取外し可能CPUカードを取出して新しいユーザ取外し可能CPUカードを挿入するだけで、新しい中央処理装置にグレードアップすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード発明の分野 本発明は中央処理装置(CPU)およびバスブリッジメモリコントローラを有 し、CPUが電気的装置の種々のシステム資源と通信しかつ制御することを可能 にする、ユーザが取外すことができるカードに関する。発明の背景 図1Aはモニタ101と、システムシャシ102と、キーボード103とを含 む先行技術のデスクトップパーソナルコンピュータ(たとえばIBMTM PC) 100を示す。システムシャシ102はハウジング104によって囲まれている いくつかのボード(図1Aには示されていない)を含む。ハウジング104はフ ロッピィディスク(示されていない)をディスクドライブ106に挿入するため の開口105を有するが、ユーザはたとえばファックスモデム機能を追加するた めに、ボードを設置するのにいくつかの不便でやりにくい時間のかかる作業を行 なわなければならない。 このようなボードを設置するためには、ユーザはまず後ろパネル107(図1 B)に近づいて、ねじ回しを用いてねじ108A−108Eを外さなければなら ない。次に、ユーザはカバー109(図1C)を矢印110Aおよび110Bの 方向に真っ直ぐに引き出し、カバー109を矢印110C(図1D)の方向に上 向きに持ち上げる。カバーの取外しの際、ユーザはシステムシャシ102内のケ ーブルがカバー107のとめ金(図示されていない)に引っ掛からないよう十分 注意しなければならない。 次に、ユーザは埃を防ぐために用いられる埃よけプレート111A−111G (図1Bで示される)のような長方形のプレートを取外さなければならないが、 これは後ろパネル107にある埃よけプレートを保持しているねじ(図示されて いない)を外すことにより行なう。次に、ユーザは新しいボードのプラグコネク タ(図示されていない)を、システムボード113のソケットコネクタJ1−J 14のようなソケットコネクタに挿入し(図1E)、取外した埃よけプレートを 保持していたねじで新しいボードの後ろプレートを後ろパネル107に固定しな ければならない。 新しい中央処理装置(CPU)を設置するにも、ユーザは上記で説明した工程 と類似した工程を行なう。しかし、新しいボードを挿入する代わりに、ユーザは システムボード113の集積回路(IC)ソケットコネクタ115から古いCP Uチップ114を引き出し、新しいCPUチップをICソケットコネクタ115 に挿入する。古いCPUチップ114がシステムボード113にはんだ付けされ ているのなら、または古いCPUチップ114のピンの配置が新しいCPUチッ プのピンの配置と異なるのなら、上記のような作業でCPUチップを交換するこ とはできない。このような場合、少なくともねじ回しを用いてシステムボード1 13を交換しなければならない。 図1Fは先行技術のノートブックPC120において周辺装置およびメモリを 設置または交換するための容易で簡単な方法を示す。ユーザはドア121を開け てハウジング123の開口122を介して、PCMCIA、カリフォルニア94 086、サニィベイル、スイートG、イーストドウェイン1030、電話番号1 −408−720−0107から入手できる「PCカード規格」に記載されてい る種類のPCメモリカード国際協会(PCMCIA)のカード124を挿入する 。「PCカード規格」はその全部を引用によりここに援用する。図1Fの例では 、PCMCIAカード124はイーサネットカードであり、その一方端にあるP CMCIAプラグコネクタ125により開口122のPCMCIAソケットコネ クタ(図示されていない)とユーザ取外し可能に接続できる。PCMCIAカー ド124はさらにプラグコネクタ125の反対側にあるアダプタコネクタ126 を有し、これはイーサネットケーブルと接続するためのものである。 こうして、ノートブックPC120に周辺装置を設置するのは、フロッピィデ ィスクをデスクトップPCのディスクドライブに挿入するのと同じくらい簡単で ある。ユーザは図1A−1Eを参照して説明した上記のやりにくい作業を行なう 必要はない。 大容量記憶カード、ネットワークカードおよびファックスモデムカードなどの ようないくつかのPCMCIAカードが利用可能であり、これらはすべてクレジ ットカードとほぼ同じ長さおよび幅を有する。 しかし、ノートブックPC120の中央処理装置(CPU)を設置または交換 するためには、ユーザは未だに図1A−1Eを参照して説明した上記のやりにく い作業を行なわなければならない。このようなユーザの作業は、ノートブックP C120の場合はその空間が制約されているので、さらに難しいものである。概要 本発明に従って、中央処理装置(CPU)およびバスブリッジメモリコントロ ーラがユーザ取外し可能中央処理装置カードに含まれている。このユーザ取外し 可能中央処理装置カードはクレジットカードと類似した形状寸法を備えたモジュ ール設計を有し、ユーザはこのユーザ取外し可能CPUカードをたとえば財布ま たは上着のポケットに入れて運ぶことができる。ユーザ取外し可能CPUカード は第1のコネクタを含む。第1のコネクタは(1)バスブリッジメモリコントロ ーラによってCPUに永久的に結合され、さらに(2)コンピュータ装置(たと えばノートブックPCまたはデスクトップPC)のような電気的装置のハウジン グのスロットを介してユーザ取外し可能CPUカードを挿入した場合、電気的装 置のシステムボードの第2のコネクタとユーザ取外し可能接続ができる。 挿入した後で、電気的装置の電源を投入すると、システムボードは第1および 第2のコネクタを介して、ユーザ取外し可能CPUカードのCPUに電力を与え る。システムボードから電力を受け取ると、CPUは立上がり、1つ以上のシス テム資源から資源データ(たとえば入力−出力アドレス、割込線および直接メモ リアクセスチャネルの必要条件)を読出し、資源割当の不一致をチェックし、シ ステム資源を活性化し、パワーオンセルフテスト(POST)を行ない、オペレ ーティングシステムを起動させる。その後、ユーザ取外し可能CPUカードのC PUはシステム資源を制御するための典型的なCPU機能、たとえば必要に応じ てシステム資源を能動化または非能動化し、能動化されたシステム資源にコマン ドを送り、そこから状態情報を受取、ディスプレイに情報を表示し、キーボード からの割込に応答するなどを行なう。 ここに記載しているユーザ取外し可能CPUカードにバスブリッジメモリコン トローラを含めることにより、電気的装置のシステムボードおよび種々のシステ ム資源を、CPUメーカに特有であるCPUの属性、たとえばCPUを含むマイ クロプロセッサチップのピン配列などのような属性から分離する。 この発明によりCPUを簡単に取替えることができる。たとえば電気的装置の ハウジングのドアを開け、既存のユーザ取外し可能CPUカードを外し、新しい ユーザ取外し可能CPUカードを挿入すればよいのだが、ハウジングを分解する という従来のような必要はなくなる。たとえば、AMDTMのK5TMマイクロプロ セッサのような速いCPUが利用可能となれば、ユーザはIntelTMのPen tiumTMのマイクロプロセッサを含むここに記載される種類の電気的装置をグ レードアップできるが、これは単にそれぞれのマイクロプロセッサを含むユーザ 取外し可能CPUカードを入替えればよいだけである。したがって、単一の集積 回路のCPU実現化例と無関係に、マルチチップモジュールまたはチップセット と無関係に、さらにCPUを含む集積回路のピン配置と無関係に、ユーザは新し いCPUにグレードアップできる。ユーザはさらにより低いまたはより高い世代 のCPUにグレードアップできる。但し、このようなCPUはここに記載される ユーザ取外し可能CPUカードに含まれていなければならない。 ここに記載されるユーザ取外し可能CPUカードの大きさがクレジットカード の大きさと同じであるということは、先行技術のより大きいシステムボードに見 られないいくつかの利点を与える。クレジットカードの大きさというのは、ユー ザがそのユーザ取外し可能CPUカードを小さな空間で、たとえば財布またはポ ケットの中に入れることを可能にする重要な寸法である。さらに、クレジットカ ードの大きさは、スペースの制約が非常に厳しい場合のノートブックPCおよび 掌サイズのPCにとって必須項目となる。たとえば、ここに記載されるノートブ ックPCは容易に2つ以上のCPUカードを収納することができるが、1つのC PUを含む先行技術のノートブックPCと同じ寸法である。一方、2枚の先行技 術のシステムボードを含むノートブックPCのスペース要件は単一の先行技術の ノートブックPCの2倍となり得る。クレジットカードの大きさにより、ユーザ 取外し可能CPUカードは軽量となり、ノートブックおよび掌サイズのPCでの 使用を促し、簡単に1つ以上のCPUカードをユーザの財布またはポケットに入 れて運ぶことができる。 ある実施例において、ユーザ取外し可能CPUカードは、立上げの後ユーザ取 外し可能CPUカードにあるCPUによって実行される基本入力出力システム( BIOS)命令でコード化されているリードオンリーメモリ(ROM)を有する 。BIOS命令はシステム構成BIOS命令を含み、実行されるとCPUは電気 的装置の資源の割当に矛盾がないかどうかチェックする。このようなシステム構 成BIOS命令により、異なるアーキテクチャーのCPUを含むユーザ取外し可 能CPUカードは同じ電気的装置で継続して用いることができる。なぜなら、ユ ーザ取外し可能CPUカードのCPUは、電気的装置の電源投入毎に、その電気 的装置のシステム資源を構成するからである。 本発明に従って、ユーザは各アーキテクチャーに特有なアプリケーションプロ グラムを走らせるために、互換性のないアーキテクチャーを有するCPU間で切 換することができる。たとえば、ユーザは初めはノートブックPCで×86のC PUを含むユーザ取外し可能CPUカードを用いてマイクロソフトTMのウィンド ウズTMのオペレーティングシステムおよびMicrosoftTMのWordのよ うなウィンドウズTMに特有のアプリケーションを走らせて文書書類を編集するこ とができる。後で、ユーザはノートブックPCの電源を切り、そのノートブック PCの同じスロットにおいて×86CPUを680×0CPUと入替えることに よりユーザ取外し可能CPUカードを交換し、ノートブックPCの電源を入れて AppleTMのMacintoshTMのオペレーティングシステムおよびMac paintのようなマッキントッシュ特有のアプリケーションを走らせて画像書 類を編集することができる。したがって、本発明は同じ電気的装置において異な るアーキテクチャーのCPUを順次用いるという柔軟性を与える。 本発明に係り、ユーザは同じ電気的装置内にある異なるアーキテクチャーのC PUで2つ以上のアプリケーションを同時に動かして、キーを打つまたはマウス のボタンをクリックするだけでこれらのCPU間で自動的に切替えることができ る。 この実施例において、ユーザ取外し可能CPUカードはインテグレイテッドデ バイスエレクトロニクス(IDE)のハードドライブのような記憶媒体からのア プリケーションプログラムおよびデータでロードされることができる(キャッシ ュメモリSRAMチップおよびメインメモリDRAMチップの形での)ランダム アクセスメモリを有し、これにより電気的装置は種々の選択された機能(たとえ ばスプレッドシート計算)を行なうことができる。 CPUおよびメモリ(たとえばROMおよびオプションのRAM)に加えて、 本発明のユーザ取外し可能CPUカードはバスブリッジメモリコントローラを含 む。バスブリッジメモリコントローラおよびCPUはある実施例においては単一 の集積回路に含まれ、他の実施例では2つ以上の集積回路に含まれている。バス ブリッジメモリコントローラはバスインターフェイスユニットを含み、これによ りCPUは第1および第2のコネクタを介して電気的装置のシステムバスにイン ターフェイスする。バスブリッジメモリコントローラは割込トランスレータを含 み、CPUの対応する割込端子の割込信号を活性化することにより、システムバ スの割込線の活性信号に応答する。バスブリッジメモリコントローラはさらに、 CPUをBIOS命令でコード化されているリードオンリメモリ(ROM)にイ ンターフェイスするメモリコントローラを含む。さまざまな実施例において、バ スブリッジメモリコントローラはクロックコントローラ、バスアービトレータ、 およびランダムアクセスメモリへのインターフェイス(たとえばメモリコントロ ーラにおいて)のようないくつかの中央資源を任意に含むことができる。 ある具体的な実施例において、バスブリッジメモリコントローラは熱モニタを 含み、ユーザ取外し可能CPUカードに含まれているサーミスタから温度信号を 定期的にサンプルする。所定の上限値を超えた温度信号に応答して、バスブリッ ジメモリコントローラは所定の通常動作周波数より低い所定の周波数を有するク ロック信号をCPUに与える。所定の下限値より低い温度信号に応答して、バス ブリッジメモリコントローラは通常の動作周波数のクロック信号をCPUに与え る。このような態様で、バスブリッジメモリコントローラはCPUへの決定的な 損傷を防ぐ。たとえばユーザ取外し可能CPUカードからの熱放出が十分でない 場合に引き起こされる損傷などが、このバスブリッジメモリコントローラにより 防ぐことができる。 ここに記載されるユーザ取外し可能CPUカードの「ユーザが取外すことがで きる」という特徴により、高い構成能力、高い性能、および低いコストが与えら れる。ユーザ取外し可能CPUカードのモジュール設計により、システムボード およびそれゆえ電気的装置のバージョンの数を減らして、大量生産することがで き、それによりツールセットアップおよびテストコストなどの製造コストを減ら すことができる。ユーザ取外し可能CPUカードのモジュール設計により、適切 な製造方法に従って在庫として持っていなければならない部品の数を減らし、さ らにCPUアーキテクチャーと無関係に、柔軟に電気的装置のカスタム化された 製造を可能にする。配線を接続する必要がないので、モジュール設計は電気的装 置のアセンブリも簡単にする。CPUカードはハウジングの開口を通して電気的 装置に簡単に挿入することができる。実際に、このアセンブル工程は電気的装置 のメーカではなく、ユーザによって行なうことができる。図面の簡単な説明 図1Aは先行技術のデスクトップパーソナルコンピュータの正面図であり、図 1Bは先行技術のデスクトップパーソナルコンピュータの背面図である。 図1Cおよび図1Dは図1Aおよび図1Bのパーソナルコンピュータのシステ ムシャシのカバーの取外しを示す。 図1Eは図1A−1Dのシステムシャシ内に装着されるシステムボードを示す 。 図1FはPCMCIAカード用のPCMCIAソケットを有する先行技術のノ ートブックパーソナルコンピュータを示す。 図2Aおよび図2Cはマイクロプロセッサを含むユーザ取外し可能CPUカー ドの2つの実施例の斜視図である。 図2Bは本発明に係るノートブックPCでの図2AのCPUカードの使用を示 す。 図3A,3Bおよび3Cはユーザ取外し可能CPUカードの一実施例の物理的 寸法を示し、図3Aはその平面図、図3Bはその立面図、および図3Cはその側 面図である。 図4A、4Bおよび4Cは図3A−3Cのユーザ取外し可能カードに含まれる 基板を示し、図4Aはその上面図、図4Bはその側面図、および図4Cはその底 面図である。 図5は図2BのノートブックPCのさまざまなコンポーネントの高度なシステ ムブロック図である。 図6は本発明に係る電気的装置から電源を受取ったユーザ取外し可能CPUカ ードの中央処理装置が行なう種々のステップを示す。 図7はユーザ取外し可能CPUカードのバスブリッジメモリコントローラのさ まざまなコンポーネントのブロック図である。詳細な説明 図2Aはユーザ取外し可能中央処理装置(CPU)カード(「CPUカード」 とも呼ぶ)の一実施例を示し、これは以下に説明されるように、基板の上に設け られている中央処理装置(CPU)を囲むハウジング202を有する。ハウジン グ202の幅Wおよび長さLはクレジットカードの幅および長さとほぼ同じであ り、ユーザはCPUカード201を一般の財布の中に入れて運ぶことができる。 ハウジング202の厚さTは本発明の臨界寸法ではない。長さLは1つの実施例 において異なるCPUカードでは変えることができるが、幅Wは異なるCPUカ ードを交換可能に用いることができるようにほぼ同じに設定される臨界寸法であ る。ある実施例では、幅W=5.40cm、長さL=8.56cmおよび厚さT =0.5cm(別の実施例ではT=1.05cm)である。 CPUカード201はさらに、本実施例ではいくつかのソケットコンタクトを 有するソケットコネクタ(図3Bに示される)であるコネクタ203を含む。ノ ートブックPC206のような電気的装置のハウジング205のスロット204 を通してCPUカード201を空所に挿入すると、コネクタ203はノートブッ クPC206のシステムボード(図5に示される)の対応するコネクタと着脱可 能にかつ電気的に結合される。ハウジング205(図2B)はドア207を含み 、これを開けることによりスロット204の後ろにある空所にアクセスすること ができる。ある実施例において、ノートブックPC206の通常動作の際、ドア 207は閉じられ、CPUカード201を挿入しているときまたはノートブック PC206から取出すとき以外はロッキング機構によってロックされるが、これ によりCPUカード201が間違ってはずれるのを防ぐ。ノートブックPC20 6の通常動作の際にCPUカード201を切り離せば予測できない不慮の事象( 「エラー」とも呼ぶ)をノートブックPC206にもたらし得るので、避けるべ きである。 ノートブックPC206の電源を投入すると、システムボードはコネクタ20 3を介して電源をCPUカード201に供給し、カード201のCPUは電源を 受け取るとノートブックPC206の種々のシステム資源を構成および制御する 。コンピュータ工学の分野において周知のように、中央処理装置はいくつかのオ ペレーティングシステム機能を行なうことができる。たとえば、(1)たとえば キーボード206によるユーザの入力に応答して、選択されたアプリケーション ソフトウェアを実行する、(2)たとえばディスプレイ210上に、役に立つ情 報をユーザに提示する、(3)状況をモニタする、コマンドを出す、および種々 のシステム資源からの割込に応答するなど、資源エージェントを制御する。ここ で用いられるエージェントとは、電気的装置の中央処理装置によって制御される 電気的装置のすべての部分であり、たとえばPCIエージェントであり得る。 1つの実施例の任意の機能として、ノートブックPC206はスロット204 の中に取出機構211を含み、ユーザはそれを操作して挿入されたCPUカード 201を取出す。ドア207の他に、ノートブックPC206は図2Bで閉じら れた状態で示される別のドア212を有する。ドア212はCPUカード201 と類似した別のユーザ取外し可能カードを挿入するために開くことができる。こ のような別のユーザ取外し可能カードとは、たとえばファックスモデムコントロ ーラのようなシステム資源を含む資源カード、または異なるオペレーティングシ ステム、たとえばウィンドウズのオペレーティングシステムとマッキントッシュ のオペレーティングシステムとをキーを打つことにより切替えることを可能にす る別のCPUカードを含む。 1つの実施例において、CPUカードは上記で記載したようにCPUおよび関 連する回路のみを有し、資源カードはシステム資源のみを有する。すなわち、C PUカードにはシステム資源はなく、資源カードにはCPUはない。このような 実施例において、資源カード(たとえばイーサネットカード)は資源カードの種 々の機能を行なうだけであり、全体の電気的装置に対してCPUが典型的に行な うことができるオペレーティングシステム機能を行なうことができないマイクロ プロセッサを有することができる。このような実施例において、資源カードはB IOS命令でコード化されたリードオンリメモリを有することができ、これはシ ステム構成の際にCPUカードのメインメモリ(たとえばDRAMチップ406 )に移され、CPU(たとえばCPU402)によって実行される。このような BIOS命令はこの実施例の資源カードのマイクロプロセッサでは実行されない 。 電気的装置は図2Bの実施例ではノートブックPC206として示されている が、別の実施例では、電気的装置は図1Aに示されているデスクトップPCと似 ているが、システムボードのための以下に記載する適切な機能を有する電気的装 置であり得る。本発明に係る電気的装置は拡張機能を与えるのに中央処理装置を 使用し、さらに、たとえば建物の保全および空調を制御する建物コントローラ、 エンジンの空燃比を制御する乗物コントローラ、およびユーザがテレビに示され るプログラミングを選択することを可能にするテレビ受像機トップなどの埋込ま れた制御装置を含む。 ドア207(図2B)は本発明の電気的装置の重要なコンポーネントではない ので、いくつかの実施例では設けられていない。たとえば、ユーザ取外し可能2 23(図2C)の一実施例では、カード223のハウジング222の一部である ドア221を有する。カード223は他の態様では上記に記載したCPUカード 201と類似している。ユーザ取外し可能カード223はドア221によって閉 じられる開口を有する電気的装置で用いられることができる。ドア221はカー ド223が開口の後ろにあるスロットに完全に挿入されたらロックできる。 一実施例におけるユーザ取外し可能カード201の形状寸法はPCMCIAカ ード(上記)の「PCカード規格」に記載されているのと同じである。1つの実 施例では、ユーザ取外し可能カード201は「小型PCIローカルバス仕様」( 以降「SPCI仕様」)に記載されているように、小型周辺コンポーネント相互 接続(SPCI)カードの仕様に従う。SPCI仕様はOR97124−649 7、ヒルズボロ、5200N.E.イーレムヤングパークウェイ、M/S HF 3−15A、PCIスペシャルインタレストグループから入手可能であり、その 全部を引用により援用する。 1つの実施例において、ユーザ取外し可能CPUカード201(図2A)のハ ウジング202によって囲まれている基板301(図3A−3C)は、クレジッ トカードとほぼ同じ幅の幅Wを有する印刷回路基板である。基板301は一方端 (コネクタ203に隣接)にコネクタ領域302を有し、長手方向の端縁に余白 領域303および304を有する。基板301は挿入分極のために、コネクタ領 域302に隣接して長手方向に沿って2つのキー状のエッジガイド305および 306を有する。基板301はコネクタ203(図3B)においていくつかのコ ンタクトを含み、たとえば第1の列Aに配列されるソケットコンタクトA01… A54と、第1の列Aに並行して第2の列Bに配列されるソケットコンタクトB 01…B54を含む。1列の2つの隣接するソケットコンタクトはp1の距離で 互いに離れている。2つの列AおよびBはp2の距離で互いに離れている。 1つの具体的実施例において、図3A−3Cに示される寸法は以下の表1に示 されており、上記で引用したSPCI仕様において詳細に説明されている。 コネクタ203の2つの実施例(たとえば5ボルトおよび3.3ボルト)にお ける108個のソケットコンタクト(各列に54個)の信号の定義は以下の表2 に示されており、上記に引用したSPCI仕様で記載されている。 +I/OVと記されているソケットコンタクトは基板301において、5ボル トの実施例では+5V面に接続され、3.3ボルトの実施例では+3.3V面に 接続されている。表2の信号の定義は1995年5月15日の「PCIローカル バス仕様」(以降「PCI仕様」)に記載されているPCI信号の定義と類似し ているまたは同一である。PCI仕様はPCIスペシャルインタレストグループ (上記)から入手可能であり、その全体が引用により援用される。 基板301と類似している基板401の別の実施例は、ユーザ取外し可能CP Uカード201の種々のコンポーネントとともに、図4A−図4Cに示されてい る。基板401はCPU402を支持し、これはバスブリッジメモリコントロー ラ403に結合され、これはリードオンリメモリ(ROM)404に結合されて いる。この実施例では、回路レイアウトの複雑性を減らすために、バスブリッジ メモリコントローラ403はコネクタ203に隣接している。同じ理由で、この 実施例では、CPU402、バスブリッジメモリコントローラ403およびRO M404は基板401の同じ側401Aに表面装着されている。 バスブリッジメモリコントローラ403はさらに複数個のSRAMチップS1 ,S2,…SNに接続されており、ここでNはキャッシュ405として共に機能 するSRAMチップ(図4C)の数であり、さらに複数個のDRAMチップD1 ,D2,…DMに接続され、ここでMはメインメモリ406として一緒に機能す るDRAMチップの数である。SRAMチップS1,S2,…SNおよびDRA MチップD1,D2,…DMはCPU402の同じ側401A(図7)に装着で きる、または図4A−4Cに示されるように反対側401Bに装着できる。すべ てのコンポーネントを同じ側に装着することはコストを下げることになるが、幅 Wは回路レイアウトと無関係に固定されているので、カード201の長さLを増 やすことになる。 基板401にはいくつかの他のコンポーネントが装着され、たとえば金属トレ ース408のような電気的導体を介してクロック信号をバスブリッジメモリコン トローラ403に駆動するオシレータ407(図4A)がある。 基板401はさらにいくつかの付加的電気的導体を有する。たとえば、ROM 404およびDRAM406をバスブリッジメモリコントローラ403に接続す る金属トレース410(メモリバス410とも呼ばれる)や、CPU402およ びSRAM405をバスブリッジメモリコントローラ403に結合する金属トレ ース420(CPUバス420とも呼ばれる)がある。バスブリッジメモリコン トローラ403はさらにいくつかの金属トレース435によってコネクタ203 に結合される。図4A−4Cの実施例では、基板401はさらにいくつかのテス トコンタクトT01…T37を含み、これらは製造の後かつ出荷の前に、CPU カード201をテストするために用いられる。 バスブリッジメモリコントローラ403はCPU402をノートブックPC2 06の他のコンポーネントと分離し、それにより異なるアーキテクチャのCPU が同じノートブックPC206において、その実施例に応じて順次におよび同時 に用いられることができる。 1つの具体的実施例では、基板401は温度線445によってバスブリッジメ モリコントローラ403に接続されるサーミスタ440を含む。バスブリッジメ モリコントローラ403はサーミスタ440からの信号を定期的にサンプリング し、サンプルされた温度測定を所定の上限値、たとえば85℃と比較する。サー ミスタ440が示す温度が所定の上限値に近づき始めると、バスブリッジメモリ コントローラ403はサンプルされた温度測定値が所定の下限値たとえば25℃ 以下になるまでCPUバス420でCPU402の制御端子402Cの1つに与 えられるクロック信号の周波数を所定の低い周波数、たとえば10MHzに下げ る。温度が所定の下限値よりも下になると、バスブリッジメモリコントローラ4 03は所定の通常の周波数、たとえば90MHzで、クロック信号を中央処理装 置402に与える。この態様で、バスブリッジメモリコントローラ403は中央 処理装置402の熱限界が超えないようにする。CPU402に与えられるクロ ック信号はCPUの過熱を避けるために遅くされるが、(たとえばDRAMリフ レッシュ信号のような)他のクロック信号は、(セルフリフレッシュDRAMが 用いられていない限り)同じ周波数で保つことができる。 1つの実施例において、基板401はオプション機能として、コネクタ203 の電源コンタクト(たとえば列Bのコンタクト3)に接続される線491から電 源を受取りかつ互いに異なる電源条件を有するかもしれないCPUカード201 の種々のコンポーネントに電源を与える電源490を含むことができる。たとえ ば、1つの具体的実施例では、電源490は5ボルトの電源を線491で受取り 、3.3ボルトの電源を線492を介してCPU402に与える。 1つの具体的実施例において、CPU402はAMDTM、カリフォルニア州9 4088−3453、サニィベイル、私書箱3453、ワンAMDプレイスから 入手可能であるAm486TMマイクロプロセッサである。この実施例では、RO M404は(上記の)AMDから入手可能であるAm27C1024であり、D RAMチップD1−DMおよびSRAMチップS1−SNはそれぞれMicron Tec hnology、83706アイダホ、ボイシ、コロンビアロード、2805E.から 入手可能であるMT4C161024およびMT5C128K8A1である。こ の実施例では、SRAMチップS1−SNはキャッシュメモリ405の1Mバイ トを形成し、DRAMチップD1−DMはメインメモリ406の16Mバイトを 形成する。一実施例において、基板401は厚さ0.8mm(約20ミリメート ル)の薄膜多層FR−4であり、コネクタパッドの共平面性は約0.10mmで ある。 一実施例において、中央処理装置402およびバスブリッジメモリコントロー ラ403は、マイクロプロセッサチップ(たとえば80×86チップ、680× 0チップ、アルファチップまたはパワーPCチップ)および論理チップ(たとえ ばPALTMチップまたはFPGAチップ)のように、2つの異なる集積回路とし て形成される。別の実施例では、CPU402およびバスブリッジメモリコント ローラ403は、単一の集積回路内において電気的導体420によって互いに接 続される2つの部分として、1つの集積回路に一緒に形成される。 図5はノートブックPC206のCPUカード201の使用を示すブロック図 である。上記で示したように、ユーザは一実施例では印刷回路基板であるシステ ムボード502のコネクタ501(図5)にコネクタ203が着脱可能に接続さ れるまで、CPUカード201をスロット204(図2B)の後ろの空所に物理 的に挿入する。システムボード502はコネクタ501の他にいくつかのコネク タ503−506を有し、これらのコネクタ501および503−506(この 実施例において複数個のピンを含む)のいずれもCPUカード201のようなユ ーザ取外し可能カードのコネクタに着脱可能に接続できる。 図5に示される実施例では、CPUカード201のソケットコネクタ203は コネクタ501に接続される。さらに、ノートブックPC206の種々のシステ ム資源を含む複数個のユーザ取外し可能資源カード511−513はそれぞれコ ネクタ504−506に接続される。ユーザ取外し可能資源カード511−51 3の各々は上記で引用したSPCI仕様に従う。 この実施例では、ユーザ取外し可能資源カード511−513はそれぞれグラ フィックスビデオアダプタカード、無線ネットワークアダプタカード、およびS CSIホストアダプタカードである。資源カードは示されているように周辺装置 に(着脱可能にまたは固定的に)接続できるが、これはSCSIホストアダプタ カード513を外部CD−ROMドライブ514に結合することによって行なう 。CPUカード201の他に、一実施例ではユーザはたとえばコネクタ503に よって着脱可能に接続されるCPUカード515によって、さらなるCPUカー ドを任意に着脱可能に接続することができる。したがって、ノートブックPC2 06を使ってユーザは同時に2つのアプリケーションプログラム、一方をCPU カード201で、他方をCPUカード515で、動かすことができる。 CPUカード内のCPUのメーカー特有のアーキテクチャはCPUカードの対 応するバスブリッジメモリコントローラによって分離されるので、CPUカード 201はCPUカード515のCPUのアーキテクチャと異なるアーキテクチャ のCPUを有することができる。このような場合、第1のアプリケーションはた とえばウィンドウズのアプリケーションであり、第2のアプリケーションはたと えばマッキントッシュのアプリケーションであり、ユーザはキーを打つまたは他 のスイッチ機構により2つのアプリケーション間で切換えることができる。この ようなキー入力による信号はCPUカード201および515における割込ハン ドラによって用いられて、グラフィックスビデオアダプタカード511のような システム資源の制御を互いに移すことができる。 1つの具体的実施例では、制御しているCPU(たとえばCPUカード201 においてその時点でシステム資源を制御しているCPU402)は、転送信号を ブリッジ525に送ることによりスイッチ機構からの信号に応答する割込ハンド ラを有し、それによりブリッジ525はIBMTMPC AT工業規格に従うレガ シーコンポーネント531−534からの通信(割込信号を含む)を非制御CP Uに転送することができる(たとえば、転送信号でCPUカード515のCPU を指定できる)。 さらに、ユーザは2つのアプリケーションを動かすために、同じアーキテクチ ャのCPUを含む2つのCPUカードを使用することができる。たとえば一方の CPUを用いて映画を見たりビデオゲームをしながら、他方のCPUを使ってス プレッドシートの再計算を行なうような数値をどんどん処理する作業を行なうこ とができる。 各コネクタ501および503−506はシステムバス520によって互いに 接続される。システムバス520はシステムボード502に形成される金属トレ ースなどのような電気的導体からなる。一実施例では、システムバス520は上 記で引用したPCI仕様に記載されているような周辺コンポーネント相互接続( PCI)バスである。システムバス520はレガシーバスブリッジ525によっ て工業規格アーキテクチャ(ISA)バス530のようなレガシーバスに接続さ れる。この実施例では、ISAバス530はIBMTMPC AT工業規格に従う コンポーネントである種々のレガシーコンポーネントに接続される。このような レガシーコンポーネントはたとえばマウス−キーボードコントローラ531、フ ロッピーコントローラ532、IDEハードドライブコントローラ533および RS232シリアルポートコントローラ534を含む。マウス−キーボードコン トローラ531はIBMTMパーソナルコンピュータATキーボードシリアルイン ターフェイスを支持するようプログラムされたIntel8042と互換性を有 する。レガシーバスブリッジ525はコンピュータ工学の分野における技術者に とって周知の態様で接続されるIntelTM8254、8259Aおよび825 7を含む。 IDEハードドライブコントローラ533のようないくつかのコンポーネント はレガシーバス530に接続されているように図示されているが、他の実施例で は一部またはすべてのシステム資源をシステムバス520に接続することができ 、それによりレガシーバス580およびレガシーバスブリッジ525がなくなる 。この実施例では、レガシーバス530はシステムボード502における複数個 の金属トレースとしても形成され、PCMCIAソケットコネクタ536に結合 されるPCMCIAブリッジ535に結合される。PCMCIAソケットコネク タ 536はたとえばPCMCIAファックスモデムアダプタカード537のような ユーザ取外し可能資源カードに接続できる。システムボード502はさらにバッ テリ539によって電源供給されるリアルタイムクロックSRAM538(Moto rola MC 146818)も含む。 システムボード502はさらに電源供給回路540を支持し、これはコントロ ーラ531−534、ユーザ取外し可能資源カード511−513、537、ユ ーザ取外し可能CPUカード201、515ならびにブリッジ525および53 5のような、ノートブックPC206のさまざまなコンポーネントに電源を電源 バス541を介して与える。電源バス541はシステムボード502のコネクタ 501、503−506および536に結合されるカードコネクタ(たとえば2 03)のコンタクト+5V、+12V、+3.3Vおよび−12V(表2)を介 してユーザ取外し可能カード201、511−513および537に電源を供給 する。 一実施例において、システムボード502は上記の表2に示される信号の定義 を有するユーザ取外し可能カードの電力条件を決定する。システムボード502 はユーザ取外し可能カードがスロット(たとえばスロット204)に物理的に存 在するかどうかを示すソケットコンタクトPRSNTI#およびPRSNT2# に対応するピンコンタクトでの信号を検知し、もしあれば、以下の表3に示され る総合電力条件を検知する。 この実施例では、システムボード502は上記で示されているように、電源レ ール+5V、+3.3V、+12Vおよび−12Vを介してコネクタ203に電 源を供給し、この電源はユーザ取外し可能CPUカード201のさまざまな部分 に運ばれる。 システムボード502はさらに、オプション機能として、CPUおよび種々の システム資源間のシステムバス520の使用をアービトレートするシステムバス アービタ550を含む。システムバスアービタ550はアービタ線551−55 6によってCPUカード201、515および資源カード511−513に接続 される。各アービタ線551−556は本実施例においてコンタクトREQ#( 表2)に結合されるリクエスト線、コンタクトGNT#に結合される承諾線、お よびコンタクトIDSELに結合されるデバイス選択線を含む。一実施例におい て、システムバスアービタ550は上記で引用されたPCI仕様に記載されるア ービトレーションプロトコルを実現して種々のエージェントがシステムバス52 0を使えるようにする。さらに、この実施例では、システムバスアービタ550 はデバイス選択線の信号を駆動してCPUカード201のCPU402が構成信 号をたとえばカード511−513に送ることを可能にする。 CPUカード201がコネクタ203および501を介してシステムボード5 02に正しく接続されると、ノートブックPC206の電源を投入し、ユーザが 選択するスプレッドシート計算などのような種々の従来の機能を行なうよう動作 する。電源投入の後、ノートブックPC206は図6のフローチャートに示され るステップを実行する。 ステップ601において、ノートブックPC206の電源は投入され、電源供 給回路540はノートブックPC206の各コンポーネントに電源を供給する。 ステップ602において、ユーザ取外し可能資源カード511−513のような システムバス520で動作するすべてのエンティティ、および起動するのに必要 なレガシーバスブリッジ525は、パワーアップデフォルトを用いて活性となる (すなわち能動化される)。これらのエンティティの各々は中央処理装置からの 命令を待つ。起動のために必要でないコントローラ531−534、PCMCI A−ISAブリッジ535およびファックスモデムアダプタカード537のよう に他のコンポーネントは不活性(すなわち非能動化)される。 たとえばコネクタ203を介して電源が供給されると、CPUカード201の 中のCPU402はステップ603、たとえばROM404でコード化されてい る基本入力出力システム(BIOS)命令を実行していくつかの構成機能を行な う。 CPU402はグラフィックスビデオアダプタカード511のような活性資源 を分離し、分離された資源におけるリードオンリメモリから資源条件データおよ び任意にBIOS命令を読取る。代替の実施例では、CPU402は資源必要条 件データを読取るのに異なる技術を用いる。たとえば、マイクロソフト社、ワシ ントン98052−6399、レッドモンド、ワンマイクロソフトウェイから入 手可能である「プラグアンドプレイISA仕様」、バージョン1.0a、199 4年5月5日に従う実施例では、CPU402はシステムバス520に開始キー を同報通信し、すべての能動化された資源を構成モードにする。この実施例では 、CPU402は分離プロトコルを行ない、各能動化された活性資源から資源必 要条件データを読取り、このデータをセーブする。上記で引用したPCI仕様に 従う別の実施例では、CPU402により、(1)各能動化された資源を独自に 識別するアービタ線551−556でのIDSEL信号の駆動を含めて、バスブ リッジメモリコントローラ403はシステムバス520で構成コマンドを発行し 、さらに(2)資源必要条件データを読取り、セーブする。 CPU402は起動するのに必要な各システム資源に対して上記のステップを 繰返す。各起動システム資源に対して、CPU402は資源割当の不一致をチェ ックし、必要なら矛盾しない資源を割当てて起動システム資源を活性化する。不 一致は、2つの異なるシステム資源、たとえばカード512および513がそれ ぞれのデフォルトモードにおいて全く同じダイレクトメモリアクセス(DMA) チャネル(たとえばチャネル3)または全く同じ割込リクエスト線(たとえばI NTA)を用いた場合に起こり得る。このような場合、CPU402はシステム 資源の一方が不一致を引き起こさない異なるDMAチャネルまたは割込リクエス ト線を用いるよう命令する。 CPU402はレガシーバスブリッジ525およびコントローラ531−53 4のような他のコンポーネントすべてを任意に構成する。次に、CPU402は パワーオンセルフテスト(POST)を行ない、次にたとえばIDEハードドラ イブコントローラ533によって制御されているハードドライブからオペレーテ ィングシステムを起動させる。 ステップ604において、CPU402はオペレーティングシステム命令を実 行する。CPU402は最初に以前に読取りかつセーブした資源必要条件データ を引出す。非能動化された資源カードから資源必要条件データを読取った後、C PU402は不一致をチェックし、不一致のない資源を非能動化コンポーネント に割当て、これらの非能動化コンポーネントを活性化する。次に、CPU402 は種々のシステム資源を制御するのに必要な種々のデバイスドライバ、たとえば ファックスモデムカード537のモデム1をロードする。デバイスドライバはさ らにたとえばマウス−キーボードコントローラ531からの割込を処理するため に、割込ハンドラを含む。 一実施例において、バスブリッジメモリコントローラ403はプログラム可能 論理装置またはゲートアレイ装置(たとえばFPGA)であり、メモリ制御ユニ ット701(図7)、バスインターフェイスユニット702、および資源制御ユ ニット703を含み、各々はバス704に接続され、それは端子704A、70 4D、および704C、CPUバス420、ならびに端子402A、402Dお よび402Cを介してCPU402に接続される。バスインターフェイスユニッ ト702はバスブリッジ705に接続され、これは端子705ADおよび705 Cならびにバス435(アドレスデータバス435ADおよび制御バス435C を含む)を介してコネクタ203に接続される。この実施例では、同じ線435 ADがアドレス信号およびデータ信号に用いられる。 バスインターフェイスユニット702はデフォルトでバス704からのすべて のアドレスを、以下に記載するよう資源制御ユニット703によってデコードさ れていない限り、バス705に送る。 この実施例において、バスインターフェイスユニット702はPCIマスタと して働き、いくつかの中央資源機能を行なう。これはたとえば必要な信号のプル アップまたはキーパー、システムエラー信号(たとえば信号SERR#)を受取 って個別の資源選択信号(たとえば信号IDSEL)を発生する、およびリセッ ト信号を駆動する(たとえば信号RST#)を駆動する。バスインターフェイス ユニット702はPCIバス520(図5)において最も低い優先度でとどまり 、 バス520でのCPU開始サイクルの待ち時間を最小にする。1つの具体的実施 例では、オプションの機能として、バスインターフェイスユニット702はいく つかの外部バスマスタ(たとえば5個のバスマスタ)に対してバスマスタアービ トレーションを与えることができる。これらの実施例の1つにおいて、バスイン ターフェイスユニット702は固定のまたは循環の優先権アルゴリズムを実現す ることができる。他の実施例では、バスアービトレーションは上記で述べた外部 システムバスアービタ550によって行なうことができる。さらに、バスインタ ーフェイスユニット702はPCIバス信号に対するすべてのプルアップおよび キーパーを与える。バスインターフェイスユニット702はさらに駆動されずに 「フロートする」PCIバス信号がないようにする。 バスインターフェイスユニット702はスレーブまたはターゲットとして機能 し、外部PCIマスタがメモリ制御ユニット701によって制御されるメインメ モリ406に読取および書込を行なうことを可能にする。バスインターフェイス ユニット702は、他のPCIマスタがメモリ制御ユニット701に接続される メインメモリにアクセスしている際、PCIターゲットデバイスとして機能する 。 資源制御ユニット703は、たとえばレガシーバス530に結合されるマウス −キーボードコントローラ531を含めて、CPU402のアドレス空間にある 種々の周辺装置への共通のインターフェイスを与える。レガシーバスブリッジ5 25はPCIバス520に減算デコードを用いて、フロッピーコントローラ53 2のようなレガシーコンポーネントのアドレスをデコードする。1つの具体的実 施例では、オプションの機能として、資源制御ユニット703はクロックコント ローラ710を含むことができる。クロックコントローラ710はPCIバス5 20のクロック線CLK上のクロック信号を駆動し、それによりPCIバス52 0のサイクルタイミングを決定する。別の実施例では、システムボード502に あるクロックコントローラはクロック線CLKのクロック信号を与える。 資源制御ユニット703は種々のPCI構成パラメータをアクセスする均一の 方法を与える複数個の構成レジスタ711を含む。PCI構成パラメータとは、 たとえば待ち時間タイマ、バーストおよび存続長さ、ならびにキャッシュライン であり、それぞれ40hクロックサイクル、非能動化、非能動化、および4本と いうデフォルト値に設定されている。このようなデフォルト値はCPU402が たとえば電源投入の際にリセットされた場合に、ROM404にコード化される 構成命令をCPU402が正しく実行できるようにする。 一実施例では、資源制御ユニット703はさらに割込トランスレータ712を 含む。割込トランスレータ712はPCIバス520の割込線(たとえば線IN TA#…INTD#)上の活性信号を、CPU402の制御端子402Cの1つ に接続されるCPUバス420の1本の割込線にORする。1つの具体的実施例 では、割込トランスレータ712はレガシーバスブリッジ525からの割込およ び資源カード512または513からの割込を、CPUバス420の同じ割込線 にマッピングする。割込トランスレータ712は、CPU402によって実行さ れた割込処理ルーチンからの問合せに応答した割込をもたらしたシステム資源を 識別することができる。割込トランスレータ712はさらにすべての未決定の割 込に優先順位を付けることができる。 割込トランスレータ712は線435Cの1本であるエラー線SERR#上に あり、かつノートブックPC206のあるコンポーネントのエラー発生を示す活 性信号を処理することができる。線SERR#上の活性信号に応答して、割込ト ランスレータ712は制御端子403Cの1つでCPU402に接続されるCP Uバス420の1本の制御線であるマスクされ得ない割込(NMI)線上の信号 を活性化することができる。システム資源は、たとえばトランザクションが異常 な状態で終わった場合、または資源が予期されないまたは未知の状態にエンター した場合、線SERR#の信号を活性化することができる。NMI割込線のこの ような活性信号に応答して、CPU402はディスプレイ210にエラーメッセ ージを表示することができる。 資源制御ユニット703はさらに熱モニタ713を含み、上記で説明したよう に温度線445の信号をモニタし、制御端子402Cの1つに与えられるクロッ ク信号を遅くする。 一実施例において、メモリ制御ユニット701はDRAM406への64ビッ トまたは32ビットのデータパス(図4C)およびROM404への8ビットま たは16ビットのデータパス(図4A)を支持する。さらに一実施例では、メモ リ制御ユニット701はCPU402およびバスインターフェイスユニット70 2に対して同期的に動作し、DRAM405へのすべての転送に対して最大限の 性能を確実にする。別の実施例では、メモリ制御ユニット701はCPU402 およびバスインターフェイスユニット702に対して非同期的に動作し、これに よりCPU402およびシステムバス520のクロック速度に柔軟性を与える。 一実施例において、バスインターフェイスユニット702はファーストインファ ーストアウト(FIFO)メモリを含み、このメモリはそれぞれのクロックの異 なる速度に鑑みてCPUバス420およびシステムバス520から受けとられる 信号をバッファする。 一実施例において、メモリ制御ユニット701はROM404およびDRAM 405を区別するが、これはメモリバス410に含まれる対応するチップ選択線 の信号を活性化させることにより行なわれる。 バスブリッジメモリコントローラ403はさらCPU402がCPUバス42 0を介してキャッシュメモリ405(SRAMチップS1−SN)とインターフ ェイスすることを可能にする。バスブリッジメモリコントローラ403のキャッ シュコントローラ795はたとえば、バスマスタアクセス動作(たとえばDMA )の際に、システムバス520に発生するメインメモリ406への書込を識別し 、データの整合性を確実にするためにキャッシュメモリ405の対応する場所を 無効化する。データの整合性はMESIまたはドラゴンのようなさまざまなデー タ統一プロトコルによって実現できる。 本明細書に鑑み、当業者はユーザ取外し可能CPUカードおよびこのようなC PUカードを用いるためのノートブックPCを構築することができる。 ここに記載されている実施例の種々の変形および適合は本発明の広い範囲内に おいて含まれる。たとえば、ユーザ取外し可能CPUカードはノートブックPC 206で用いられるよう示されているが、本発明の他の実施例において、ユーザ 取外し可能CPUカードはデスクトップPC、ラップトップPCのような他のP Cにおいて、さらにたとえば埋込まれたコントローラを有する他の電気的装置に も用いることができる。さらに、ステップ604を参照して上記で特定のオペレ ーティングシステム命令が説明されているが、本発明に従って他のオペレーティ ングシステム命令をCPU402で実行することができる。さらに、システムボ ード502には電源供給回路540が1つしか示されていないが、電気的装置の さまざまなコンポーネントに電源を供給するために他の電源供給回路を設けるこ とができる。 ここに記載される実施例のさまざまな変形および適合は添付されている請求の 範囲に含まれている。
【手続補正書】 【提出日】1997年12月15日 【補正内容】請求の範囲 1.クレジットカードの幅に近い幅を有する基板(401)と、 前記基板によって支持されるコントローラ(403)とを含み、前記コントロ ーラは資源制御ユニット(703)、メモリ制御ユニット(701)、およびバ スインターフェイスユニット(702)からなるグループから選ばれた少なくと も1つのエレメントを含み、さらに 前記基板によって支持される中央処理装置(402)を含み、前記中央処理装 置(402)は前記コントローラ(403)と電気的に結合され、さらに 前記基板(401)によって支持される第1のコネクタ(203)を含む、ユ ーザ取外し可能CPUカードであって、 前記CPUカード(401)を電気的装置(206)のハウジング(205) の開口(204)を通して挿入すると、前記第1のコネクタ(203)は前記ハ ウジング(205)によって囲まれるシステムボード(502)の第2のコネク タ(501)と着脱可能にかつ電気的に結合される、ユーザ取外し可能CPUカ ード。 2.前記中央処理装置(402)および前記コントローラ(403)は1つの集 積回路として一緒に形成される、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカー ド。 3.前記コントローラに結合されかつ構成命令でコード化されるリードオンリメ モリ(404)をさらに含み、前記構成命令は実行されると前記中央処理装置( 402)に前記電気的装置(206)の資源の割当の不一致をチェックさせる、 請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 4.前記第1のコネクタ(203)は、前記電気的装置(206)の複数個のエ ージェントを制御するのに用いられる信号を搬送する唯一のコネクタである、請 求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 5.前記コントローラ(403)を前記第1のコネクタ(203)に結合する周 辺コンポーネント相互接続バスをさらに含み、前記コントローラ(403)は前 記周辺コンポーネント相互接続バスの中央資源を含む、請求項1に記載のユーザ 取外し可能CPUカード。 6.前記コントローラ(403)は前記第1のコネクタ(203)および前記中 央処理装置(402)の間に物理的に存在する、請求項1に記載のユーザ取外し 可能CPUカード。 7.前記コントローラ(403)は、前記第1のコネクタ(203)のあるコン タクトで電源を受取った後、前記第1のコネクタ(203)の別のコンタクトの 信号を活性化する、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 8.前記エレメントはバスインターフェイスユニット(702)であり、前記コ ントローラ(403)は前記第1のコネクタ(203)を前記中央処理装置(4 02)に結合し、前記コントローラ(403)は前記中央処理装置(402)か ら第1のアドレス信号を受取ると、前記第1のアドレス信号を前記第1のコネク タ(203)に渡す、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 9.前記コントローラ(403)は前記グループにおける各エレメント(701 、702、703)を含み、前記エレメント(701、702、703)の各々 は集積回路に形成され、前記バスインターフェイスユニット(702)は前記集 積回路に形成される電気的導体によって他のエレメント(701、703)の各 々に結合される、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 10.前記コントローラ(403)に結合されるリードオンリメモリ(403) をさらに含み、前記リードオンリメモリ(404)は前記基板(401)の第1 の側に装着され、さらに前記中央処理装置(402)は前記第1の側(401A )に装着される、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 11.前記中央処理装置(402)は前記基板(401)の第1の側(401A )に装着され、前記ユーザ取外し可能CPUカード(401)は前記基板(40 1)の第2の側(401B)に装着されるランダムアクセスメモリ(405)を さらに含み、前記第2の側は前記第1の側と反対側であり、前記ランダムアクセ スメモリ(405)は前記中央処理装置(402)に直接接続される、請求項1 0に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 12.前記ランダムアクセスメモリは、前記中央処理装置に対してキャッシュと して機能する静的ランダムアクセスメモリを含む、請求項11に記載のユーザ取 外し可能CPUカード。 13.前記ランダムアクセスメモリは、前記中央処理装置に対してメインメモリ として機能する動的ランダムアクセスメモリを含む、請求項11に記載のユーザ 取外し可能CPUカード。 14.第1のコネクタ(203)、コントローラ(403)、および基板(40 1)に装着される中央処理装置(402)を含むユーザ取外し可能CPUカード (201)を備え、前記中央処理装置(402)は前記コントローラ(403) によって前記第1のコネクタ(203)に結合され、前記コントローラ(403 )は資源制御ユーザ(703)、メモリ制御ユニット(701)、およびバスイ ンターフェイスユニット(702)からなるグループから選択された少なくとも 1つのエレメントを含み、さらに 前記ユーザ取外し可能CPUカード(201)の挿入に適する開口(204) を規定する外部表面を有するハウジング(205)と、 第2のコネクタ(501)を含むシステムボード(502)、および前記第2 のコネクタ(501)に結合されるシステムバス(520)とを備えるコンピュ ータ装置であって、前記第2のコネクタ(501)は前記第1のコネクタ(20 3)の着脱可能な結合に適し、前記システムボード(502)は前記第2のコネ クタ(501)が前記開口(204)を通してアクセス可能となるよう前記ハウ ジング(205)内に囲まれ、 前記第1のコネクタ(203)は前記ユーザ取外し可能CPUカード(201 )を前記開口(204)を介して挿入すると、前記第2のコネクタ(501)に 着脱可能に接続され、 さらに、前記挿入の後電源投入されると、前記中央処理装置(402)は前記 コントローラ(403)へのアドレス信号を駆動し、前記アドレス信号は前記シ ステムバス(520)によって前記コントローラ(403)に渡される、コンピ ュータ装置。 15.前記ユーザ取外し可能CPUカードはクレジットカードの幅とほぼ同じ幅 を有する、請求項14に記載のコンピュータ装置。 16.前記ユーザ取外し可能CPUカード(201)は前記システムボード(5 02)から電源を受取ると、前記第2のコネクタ(501)によって前記CPU カード(201)に結合されるシステム資源(511−513)からの資源必要 条件データを読取る、請求項14に記載のコンピュータ装置。 17.前記ユーザ取外し可能CPUカードは前記読取の際、前記システムバスに 含まれるデバイス選択線上の信号を活性化する、請求項16に記載のコンピュー タ装置。 18.前記ユーザ取外し可能CPUカードは前記読取の際、前記システムバスに 開始キーを同報通信する、請求項16に記載のコンピュータ装置。 19.前記ハウジングはラップトップパーソナルコンピュータの形を有する、請 求項14に記載のコンピュータ装置。 20.前記ハウジングはデスクトップパーソナルコンピュータの形を有する、請 求項14に記載のコンピュータ装置。 21.前記ハウジングは、前記ユーザ取外し可能CPUカードを前記コンピュー タ装置に挿入または取出す場合以外は、前記開口を閉鎖するドアを含む、請求項 14に記載のコンピュータ装置。 22.前記システムボード(502)は互いに同じでありかつ前記システムバス (520)によって互いに結合される複数個の第2のコネクタ(501−506 )を含み、前記第2のコネクタ(501−506)は前記第1のコネクタ(20 3)に着脱可能に結合されるのに適し、前記システムボード(502)はレガシ ーバスブリッジ(525)によって前記システムバス(520)に結合されるレ ガシーバス(530)をさらに含み、前記システムボード(502)は前記レガ シーバスに結合される周辺コントローラ(531−534)をさらに含み、 前記中央処理装置(402)は、前記ユーザ取外し可能CPUカード(201 )を前記開口(204)を通して挿入することにより前記第1のコネクタ(20 3)が第2のコネクタ(501)に着脱可能に結合された後、前記周辺コントロ ーラ(531−534)を制御する、請求項14に記載のコンピュータ装置。 23.前記ユーザ取外し可能CPUカードは、クレジットカードの厚さとほぼ同 じ厚さを有する、請求項22に記載のコンピュータ装置。 24.複数個のユーザ取外し可能カード(201、511−513、515)を さらに備え、各ユーザ取外し可能カードは別のユーザ取外し可能カードおよび前 記ユーザ取外し可能CPUカード(201)のソケットコネクタ(203)と同 じソケットコネクタを含み、前記複数個のうちの第1のカード(511)は中央 処理装置(402)がないシステム資源を含む資源カードであり、さらに 前記システムボード(502)は、互いに同じでありかつどの前記ソケットコ ネクタ(203)にも着脱可能に結合するのに適する複数個のピンコネクタ(5 01−506)を支持し、前記ピンコネクタ(501−506)の各々は前記シ ステムバス(520)を介して互いに結合され、 前記第1のカード(511)のソケットコネクタがピンコネクタに結合された 場合、前記ユーザ取外し可能CPUカード(201)は前記システムバス(52 0)を介して前記第1のカード(511)から資源必要条件データを読取る、請 求項14に記載のコンピュータ装置。 25.前記第1のユーザ取外し可能カードは前記第2のユーザ取外し可能カード によって駆動される、前記システムバスの割込線上の活性信号に応答する、請求 項24に記載のコンピュータシステム。 26.前記第2のユーザ取外し可能カードは、グラフィックスビデオアダプタカ ード、ネットワークアダプタカード、ファックスモデムアダプタカード、および SCSIホストアダプタカードからなるグループから選択されたカードである、 請求項25に記載のコンピュータシステム。 27.少なくとも2つのユーザ取外し可能カードは、共通のアーキテクチャーを 有するマイクロプロセッサを含むCPUカードである、請求項25に記載のコン ピュータシステム。 28.少なくとも2つのユーザ取外し可能カードは、互いに異なるアーキテクチ ャーを有するマイクロプロセッサを含むCPUカードである、請求項25に記載 のコンピュータシステム。 29.前記2つのマイクロプロセッサは、80×86マイクロプロセッサ、68 0×0マイクロプロセッサ、アルファマイクロプロセッサ、パワーPCマイクロ プロセッサ、およびMIPSマイクロプロセッサからなるグループから選ばれる 、請求項28に記載のコンピュータシステム。 30.ユーザによって選択されるアプリケーションプログラム命令を実行するた めの中央処理手段と、 着脱可能に接続するための第1の手段と、 前記第1の手段および前記中央処理手段を支持するための手段とを含む、コン ピュータ装置で使用するためのユーザ取外し可能CPUカードであって、前記支 持するための手段は、前記コンピュータ装置のハウジングの外部表面の所定の開 口を通して挿入するのに適する形を有し、さらに 前記挿入がなされると、前記第1の手段は、前記コンピュータ装置が前記アプ リケーションプログラム命令を実行できるよう、前記コンピュータ装置に着脱可 能に接続するための第2の手段に着脱可能に接続される、ユーザ取外し可能CP Uカード。 31.コンピュータ装置であって、 ユーザによって選択されたアプリケーションソフトウェアを実行するための中 央処理手段と、着脱可能に接続するための第1の手段とを含むユーザ取外し可能 CPUカードを備え、前記第1の手段は前記中央処理手段に結合され、 前記コンピュータ装置のすべての内部部分を収納するための手段を備え、前記 収納するための手段は前記ユーザ取外し可能CPUカードを挿入するのに適する 開口を規定する外部表面を有し、さらに 着脱可能に接続するための第2の手段を含むシステムボードを備え、前記第2 の手段は前記第1の手段に着脱可能に接続するのに適し、前記システムボードは 前記収納するための手段によって囲まれ、前記システムボードは前記第2の手段 および複数個のシステム資源に結合されるシステムバスを含み、さらに 前記システムボードに結合された表示手段を含み、前記表示手段は前記収納す るための手段に対して外部にあり、前記表示手段は前記システムバスによって前 記第2の手段に結合され、 前記ユーザ取外し可能CPUカードを前記開口を通して挿入すると、前記第1 の手段は前記第2の手段に着脱可能に接続され、 前記第1の手段を介して電源を受取ると、前記中央処理手段は前記表示手段を 制御する、コンピュータ装置。 32.前記中央処理手段は、前記システム資源の1つによって駆動される、前記 システムバスのシステムエラー線上の活性信号に応答して、前記表示手段にエラ ーメッセージを表示する、請求項31に記載のコンピュータ装置。 33.コンピュータ装置であって、 前記コンピュータ装置のさまざまなシステム資源を制御するためにオペレーテ ィングシステム命令を実行するための中央処理手段と、着脱可能に接続するため の第1の手段とを含む、ユーザ取外し可能CPUカードを備え、前記第1の手段 は前記中央処理手段に結合され、さらに 前記ユーザ取外し可能CPUカードを挿入するのに適する開口を規定する外部 表面を有するハウジング手段と、 前記ハウジング手段によって囲まれるシステムボードとを備え、前記システム ボードは複数個の着脱可能に接続するための第2の手段を支持し、前記第2の手 段は前記第1の手段に着脱可能に接続するのに適し、前記システムボードはさら に(i)前記第2の手段に結合されるシステムバスと、(ii)前記システムバス に結合されるブリッジと、(iii)前記ブリッジを介して前記システムバスに結 合される周辺コントローラとを含み、 前記第1の手段が前記第2の手段の1つに着脱可能に接続された場合、前記周 辺コントローラは前記中央処理手段に結合される、コンピュータ装置。 34.中央処理装置(402)を電気的装置(206)のシステムボード(50 2)に着脱可能に接続するための方法であって、前記方法は 前記電気的装置(206)のハウジング(205)の外部表面における所定の 開口(204)を介して挿入するのに適する形および大きさを有する基板(40 1)を形成するステップと、 前記中央処理装置(402)を前記基板(401)に支持するステップと、 前記基板(401)に、資源制御ユニット(703)、メモリ制御ユニット( 701)、およびバスインターフェイスユニット(702)からなるグループか ら選択された少なくとも1つのエレメントを有するコントローラ(403)を支 持するステップと、 前記コントローラ(403)を前記中央処理装置(402)に結合するステッ プと、 前記基板(401)にリードオンリメモリ(404)を支持するステップと、 前記基板(401)にコネクタ(203)を支持するステップと、 前記基板(401)によって支持される電気的導体を用いて、前記コネクタ( 203)および前記リードオンリメモリ(404)を前記コントローラ(403 )を介して前記中央処理装置(402)に結合するステップと、 前記コネクタ(203)が前記システムボード(502)に着脱可能に接続さ れるよう、前記基板(401)を前記所定の開口(204)に挿入するステップ と、 前記コネクタ(203)を介して前記中央処理装置(402)に電源を供給す るステップと、 前記電気的装置(206)の動作を制御するために、前記中央処理装置(40 2)においてリードオンリメモリ(404)からの複数個の基本入力出力命令を 実行するステップとを含む、方法。 35.前記システムボード(502)の動作を制御するために、前記中央処理装 置(402)においてオペレーティングシステム命令を実行するステップと、 前記コントローラ(403)および前記コネクタ(203)を介して前記中央 処理装置(402)からのアドレス信号を前記システムボード(502)に形成 される電気的導体に渡すステップとをさらに含む、請求項34に記載の方法。 36.資源割当の不一致をチェックするステップをさらに含む、請求項34に記 載の方法。 37.複数個の資源から資源データを読取った後、前記マイクロプロセッサは前 記チェックを行なう、請求項36に記載の方法。 38.前記マイクロプロセッサは前記チェックの後前記電気的装置の各システム 資源を活性化する、請求項37に記載の方法。 39.電気的装置を動作するための方法であって、 第1のユーザ取外し可能CPUカード(201)を、前記電気的装置(206 )に含まれる複数個の同じコネクタ(501−506)の第1のコネクタ(50 1)に挿入するステップと、 前記第1のユーザ取外し可能カード(201)に含まれる中央処理装置(40 2)から第1のアドレス信号を前記電気的装置(206)に渡すステップと、 前記第1のユーザ取外し可能CPUカード(201)が前記第1のコネクタ( 501)に結合されている間、第2のユーザ取外し可能CPUカード(515) を前記複数個のうちの第2のコネクタ(503)に挿入するステップと、 前記第2のユーザ取外し可能CPUカード(515)に含まれる中央処理装置 (402)から前記第1のアドレス信号を前記電気的装置(206)に渡すステ ップとを含む、方法。 40.前記電気的装置の電源を切るステップと、 前記第2のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置のスロットに挿入 する前に、前記第1のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置の前記ス ロットから取出すステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。 41.前記電気的装置の電源を切ることなく、前記第1および第2のユーザ取外 し可能CPUカードの前記中央処理装置間で前記電気的装置の制御を移すための スイッチ機構を動作するステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。 42.中央処理装置(402)から第1のアドレス信号を受取ると、前記中央処 理装置(402)は第1のコネクタ(203)に接続されるシステムバス(52 0)を介して電気的装置(206)の複数個のエージェントを制御する、請求項 1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 43.動的ランダムアクセスメモリ(406)をさらに含み、前記動的ランダム アクセスメモリ(406)は前記基板(401)によって支持され、前記コント ローラ(403)はメモリ制御ユニット(701)を含み、前記メモリ制御ユニ ットは前記動的ランダムアクセスメモリ(406)および前記リードオンリメモ リ(404)を前記中央処理装置(402)に結合する、請求項1に記載のユー ザ取外し可能CPUカード。 44.静的ランダムアクセスメモリ(405)をさらに含み、前記静的ランダム アクセスメモリ(405)は前記基板(401)によって支持され、前記静的ラ ンダムアクセスメモリ(405)は前記中央処理装置(402)に直接接続され る、請求項43に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 45.前記コントローラ(403)は前記静的ランダムアクセスメモリ(40 5)、前記動的ランダムアクセスメモリ(406)、および前記第1のコネクタ (203)に結合されるキャッシュコントローラ(795)をさらに含み、 前記動的ランダムアクセスメモリ(406)のある位置への前記第1のコネク タ(203)からの書込命令に応答して、前記キャッシュコントローラ(795 )は前記静的ランダムアクセスメモリ(405)における対応する位置を無効に する、請求項44に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 46.第1の長さの第1のデータパス(410)は前記メモリ制御ユニット(7 01)を前記リードオンリメモリ(404)に結合し、第2の長さの第2のデー タパス(410)は前記メモリ制御ユニット(701)を前記動的ランダムアク セスメモリ(406)に結合する、請求項43に記載のユーザ取外し可能CPU カード。 47.前記第2の長さは前記第1の長さの倍数である、請求項46に記載のユー ザ取外し可能CPUカード。 48.前記メモリ制御ユニット(701)に結合される複数個のチップ選択線( 410)をさらに含み、前記メモリ制御ユニット(701)は前記複数個のチッ プ選択線(410)上に複数個の信号を駆動させることにより、前記リードオン リメモリ(404)と前記動的ランダムアクセスメモリ(406)との間を区別 する、請求項43に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 49.静的ランダムアクセスメモリ(405)をさらに含み、前記静的ランダム アクセスメモリ(405)は前記基板(502)によって支持され、前記静的ラ ンダムアクセスメモリ(405)は前記中央処理装置(402)に直接接続され る、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 50.前記コントローラ(403)は前記中央処理装置(402)に結合される 資源制御ユニット(703)を含み、前記資源制御ユニット(703)は前記中 央処理装置(402)からの第2のアドレス信号をデコードして、前記第2のア ドレス信号によってアドレス指定される周辺装置(531−534)へのインタ ーフェイスを与える、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 51.前記資源制御ユニット(703)に結合されるオシレータ(407)をさ らに含み、前記資源制御ユニット(703)はクロック信号を発生するためのク ロックコントローラ(710)を含む、請求項50に記載のユーザ取外し可能C PUカード。 52.前記資源制御ユニット(703)は対応する複数個のデフォルト値を前記 中央処理装置(402)に与えるための複数個の構成レジスタ(711)を含む 、請求項50に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 53.前記資源制御ユニット(703)は複数個の割込線(520)からの活性 信号を単一の割込線(420)にORする割込トランスレータ(712)を含み 、前記単一の割込線(420)は前記中央処理装置(402)に結合される、請 求項50に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 54.温度線(445)と、前記温度線(445)によって前記資源制御ユニッ ト(703)に結合されるサーミスタ(440)とをさらに含み、前記資源制御 ユニット(703)は前記温度線(445)の信号をモニタするための熱モニタ (713)を含む、請求項50に記載のユーザ取外し可能CPUカード。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 能CPUカードを挿入するだけで、新しい中央処理装置 にグレードアップすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.クレジットカードの幅に近い幅を有する基板と、 前記基板によって支持されるバスブリッジメモリコントローラと、 前記基板によって支持される中央処理装置とを含み、前記中央処理装置は前記 バスブリッジメモリコントローラに電気的に結合され、さらに 前記基板によって支持されるリードオンリメモリを含み、前記リードオンリメ モリは前記バスブリッジメモリコントローラと電気的に結合され、さらに 前記基板によって支持されるランダムアクセスメモリを含み、前記ランダムア クセスメモリは前記バスブリッジメモリコントローラと電気的に結合され、さら に 前記基板によって支持される第1のコネクタと、 前記第1のコネクタを前記バスブリッジメモリコントローラに電気的に結合す る複数個の電気的導体を含むコネクタバスとを含む、ユーザ取外し可能CPUカ ードであって、 前記CPUカードを電気的装置のハウジングの開口を通して挿入すると、前記 第1のコネクタは前記ハウジングによって囲まれるシステムボードの第2のコネ クタと着脱可能にかつ電気的に結合され、 前記挿入により、前記システムボードは前記第2のコネクタおよび前記第1の コネクタを介して前記CPUカードに電源を供給し、 前記中央処理装置が前記電源を受取った後、前記中央処理装置は前記第2のコ ネクタに接続されるシステムバスを介して前記電気的装置の複数個のエージェン トを制御する、ユーザ取外し可能CPUカード。 2.前記マイクロプロセッサおよび前記バスブリッジメモリコントローラは1つ の集積回路として一緒に形成される、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPU カード。 3.前記リードオンリメモリは構成命令でコード化され、前記構成命令は実行さ れると前記中央処理装置に前記電気的装置の資源の割当の不一致をチェックさせ る、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 4.前記第1のコネクタは、前記エージェントを制御するのに用いられる信号を 搬送する唯一のコネクタである、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカー ド。 5.前記コネクタバスは周辺コンポーネント相互接続バスを含み、前記バスブリ ッジメモリコントローラは前記周辺コンポーネント相互接続バスの中央資源を含 む、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 6.前記バスブリッジメモリコントローラは前記第1のコネクタと前記中央処理 装置との間に結合される、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 7.前記バスブリッジメモリコントローラは、前記第1のコネクタのあるコンタ クトで電源を受取った後、前記第1のコネクタの別のコンタクトの信号を活性化 する、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 8.前記バスブリッジメモリコントローラは、資源制御ユニット、メモリ制御ユ ニット、およびバスインターフェイスユニットからなるグループから選ばれた少 なくとも1つのエレメントを含む、請求項1に記載のユーザ取外し可能CPUカ ード。 9.前記バスブリッジメモリコントローラは前記グループの各エレメントを含み 、前記エレメントの各々は集積回路に形成される電気的導体によって前記エレメ ントの少なくとも別の1つに結合される、請求項8に記載のユーザ取外し可能C PUカード。 10.前記リードオンリメモリは前記基板の第1の側に装着され、さらに前記中 央処理装置は前記第1の側に装着される、請求項1に記載のユーザ取外し可能C PUカード。 11.前記中央処理装置は前記基板の第1の側に装着され、前記ランダムアクセ スメモリは前記基板の第2の側に装着され、前記第2の側は前記第1の側と反対 側である、請求項10に記載のユーザ取外し可能CPUカード。 12.前記ランダムアクセスメモリは、前記中央処理装置に対してキャッシュと して機能する静的ランダムアクセスメモリを含む、請求項11に記載のユーザ取 外し可能CPUカード。 13.前記ランダムアクセスメモリは、前記中央処理装置に対してメインメモリ として機能する動的ランダムアクセスメモリを含む、請求項11に記載のユーザ 取外し可能CPUカード。 14.基板に装着される第1のコネクタおよび中央処理装置を含むユーザ取外し 可能CPUカードを備え、前記中央処理装置は前記基板に形成される複数個の電 気的導体によって前記第1のコネクタに結合され、さらに 前記ユーザ取外し可能CPUカードの挿入に適する開口を規定する外部表面を 有するハウジングと、 第2のコネクタを含むシステムボードとを備え、前記第2のコネクタは前記第 1のコネクタの着脱可能な結合に適し、前記システムボードは前記第2のコネク タが前記開口を通してアクセス可能となるよう前記ハウジング内に囲まれ、さら に 前記システムボードに装着され、かつ前記システムボードに形成されたシステ ムバスによって前記第2のコネクタに結合されるシステム資源を備える、コンピ ュータ装置であって、 前記第1のコネクタは前記ユーザ取外し可能CPUカードを前記開口を介して 挿入すると、前記第2のコネクタに着脱可能に接続され、 さらに、前記挿入の後電源投入されると、前記中央処理装置は前記システムバ スの信号を駆動することにより前記システム資源を制御する、コンピュータ装置 。 15.前記ユーザ取外し可能CPUカードはクレジットカードの幅とほぼ同じ幅 を有する、請求項14に記載のコンピュータ装置。 16.前記ユーザ取外し可能CPUカードは前記システムボードから電源を受取 ると、前記システム資源からの資源必要条件データを読取る、請求項14に記載 のコンピュータ装置。 17.前記ユーザ取外し可能CPUカードは前記読取の際、前記システムバスに 含まれるデバイス選択線上の信号を活性化する、請求項16に記載のコンピュー タ装置。 18.前記ユーザ取外し可能CPUカードは前記読取の際、前記システムバスに 開始キーを同報通信する、請求項16に記載のコンピュータ装置。 19.前記ハウジングはラップトップパーソナルコンピュータの形を有する、請 求項14に記載のコンピュータ装置。 20.前記ハウジングはデスクトップパーソナルコンピュータの形を有する、請 求項14に記載のコンピュータ装置。 21.前記ハウジングは、前記ユーザ取外し可能CPUカードを前記コンピュー タ装置に挿入または取出す場合以外は、前記開口を閉鎖するドアを含む、請求項 14に記載のコンピュータ装置。 22.第1のコネクタおよびマイクロプロセッサを含むユーザ取外し可能CPU カードを備え、前記マイクロプロセッサは前記第1のコネクタに隣接して結合さ れ、 システムバスと、互いに同一であり、かつ前記システムバスによって互いに結 合される、複数個の第2のコネクタとを含むシステムボードを備え、前記第2の コネクタは前記第1のコネクタに着脱可能に結合されるのに適し、前記システム ボードはレガシーバスブリッジによって前記システムバスに結合されるレガシー バスをさらに含み、前記システムボードは前記レガシーバスに結合される周辺コ ントローラをさらに含み、さらに 前記システムボードを囲むハウジングを備える、コンピュータ装置であって、 前記ハウジングは前記ユーザ取外し可能CPUカードの挿入に適する開口を規定 する外部表面を有し、前記第2のコネクタの少なくとも1個は前記開口を介して アクセス可能であり、 前記マイクロプロセッサに含まれる中央処理装置は、前記ユーザ取外し可能C PUカードを前記開口を通して挿入することにより前記第1のコネクタが第2の コネクタに着脱可能に結合された後、前記周辺コントローラを制御する、コンピ ュータ装置。 23.前記ユーザ取外し可能CPUカードは、クレジットカードの厚さとほぼ同 じ厚さを有する、請求項22に記載のコンピュータ装置。 24.複数個のユーザ取外し可能カードを備え、各ユーザ取外し可能カードは別 のユーザ取外し可能カードのソケットコネクタと同一のソケットコネクタを含み 、第1のユーザ取外し可能カードはCPUを含みかつシステム資源がないCPU カードであり、第2のユーザ取外し可能カードは中央処理装置がないシステム資 源を含む資源カードであり、さらに ハウジングと、前記ハウジングに永久的に装着されるシステムボードとを含む 電気的装置とを備える、コンピュータシステムであって、前記システムボードは 互いに同一でありかつどの前記ソケットコネクタにも着脱可能に結合するのに適 する複数個のピンコネクタを支持し、前記ピンコネクタの各々は前記システムバ スに形成されたシステムバスを介して互いに結合され、 前記第1および第2のユーザ取外し可能カードのソケットコネクタがピンコネ クタに結合された場合、前記第1のユーザ取外し可能カードは前記システムバス を介して前記第2のユーザ取外し可能カードから資源必要条件データを読取る、 コンピュータシステム。 25.前記第1のユーザ取外し可能カードは前記第2のユーザ取外し可能カード によって駆動される、前記システムバスの割込線上の活性信号に応答する、請求 項24に記載のコンピュータシステム。 26.前記第2のユーザ取外し可能カードは、グラフィックスビデオアダプタカ ード、ネットワークアダプタカード、ファックスモデムアダプタカード、および SCSIホストアダプタカードからなるグループから選択されたカードである、 請求項25に記載のコンピュータシステム。 27.少なくとも2つのユーザ取外し可能カードは、共通のアーキテクチャーを 有するマイクロプロセッサを含むCPUカードである、請求項25に記載のコン ピュータシステム。 28.少なくとも2つのユーザ取外し可能カードは、互いに異なるアーキテクチ ャーを有するマイクロプロセッサを含むCPUカードである、請求項25に記載 のコンピュータシステム。 29.前記2つのマイクロプロセッサは、80×86マイクロプロセッサ、68 0×0マイクロプロセッサ、アルファマイクロプロセッサ、パワーマイクロプロ セッサ、パワーPCマイクロプロセッサ、およびMIPSマイクロプロセッサか らなるグループから選ばれる、請求項28に記載のコンピュータシステム。 30.ユーザによって選択されるアプリケーションプログラム命令を実行するた めの中央処理手段と、 着脱可能に接続するための第1の手段と、 前記第1の手段および前記中央処理手段を支持するための手段とを含む、コン ピュータ装置で使用するためのユーザ取外し可能CPUカードであって、前記支 持するための手段は、前記コンピュータ装置のハウジングの外部表面の所定の開 口を通して挿入するのに適する形を有し、さらに 前記挿入がなされると、前記第1の手段は、前記コンピュータ装置が前記アプ リケーションプログラム命令を実行できるよう、前記コンピュータ装置に着脱可 能に接続するための第2の手段に着脱可能に接続される、ユーザ取外し可能CP Uカード。 31.コンピュータ装置であって、 ユーザによって選択されたアプリケーションソフトウェアを実行するための中 央処理手段と、着脱可能に接続するための第1の手段とを含むユーザ取外し可能 CPUカードを備え、前記第1の手段は前記中央処理手段に結合され、 前記コンピュータ装置のすべての内部部分を収納するための手段を備え、前記 収納するための手段は前記ユーザ取外し可能CPUカードを挿入するのに適する 開口を規定する外部表面を有し、さらに 着脱可能に接続するための第2の手段を含むシステムボードを備え、前記第2 の手段は前記第1の手段に着脱可能に接続するのに適し、前記システムボードは 前記収納するための手段によって囲まれ、前記システムボードは前記第2の手段 および複数個のシステム資源に結合されるシステムバスを含み、さらに 前記システムボードに結合された表示手段を含み、前記表示手段は前記収納す るための手段に対して外部にあり、前記表示手段は前記システムバスによって前 記第2の手段に結合され、 前記ユーザ取外し可能CPUカードを前記開口を通して挿入すると、前記第1 の手段は前記第2の手段に着脱可能に接続され、 前記第1の手段を介して電源を受取ると、前記中央処理手段は前記表示手段を 制御する、コンピュータ装置。 32.前記中央処理手段は、前記システム資源の1つによって駆動される、前記 システムバスのシステムエラー線上の活性信号に応答して、前記表示手段にエラ ーメッセージを表示する、請求項31に記載のコンピュータ装置。 33.コンピュータ装置であって 前記コンピュータ装置のさまざまなシステム資源を制御するためにオペレーテ ィングシステム命令を実行するための中央処理手段と、着脱可能に接続するため の第1の手段とを含む、ユーザ取外し可能CPUカードを備え、前記第1の手段 は前記中央処理手段に結合され、さらに 前記ユーザ取外し可能CPUカードを挿入するのに適する開口を規定する外部 表面を有するハウジング手段と、 前記ハウジング手段によって囲まれるシステムボードとを備え、前記システム ボードは複数個の着脱可能に接続するための第2の手段を支持し、前記第2の手 段は前記第1の手段に着脱可能に接続するのに適し、前記システムボードはさら に(i)前記第2の手段に結合されるシステムバスと、(ii)前記システムバス に結合されるブリッジと、(iii)前記ブリッジを介して前記システムバスに結 合される周辺コントローラとを含み、 前記第1の手段が前記第2の手段の1つに着脱可能に接続された場合、前記周 辺コントローラは前記中央処理手段に結合される、コンピュータ装置。 34.中央処理装置を電気的装置のシステムボードに着脱可能に接続するための 方法であって、前記方法は 前記電気的装置のハウジングの外部表面における所定の開口を介して挿入する のに適する形および大きさを有する基板を形成するステップと、 マイクロプロセッサを前記基板に支持するステップと、 リードオンリメモリを前記基板に支持するステップと、 第1のコネクタを前記基板に支持するステップと、 前記基板によって支持される電気的導体を用いて、前記第1のコネクタおよび 前記リードオンリメモリを前記マイクロプロセッサに結合するステップと、 前記第1のコネクタが前記システムボードの第2のコネクタに着脱可能に接続 されるよう、前記基板を前記所定の開口に挿入するステップと、 前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタを介して前記マイクロプロセッ サに電源を供給するステップと、 前記電気的装置の動作を制御するために、前記マイクロプロセッサのリードオ ンリメモリから複数個の基本入力−出力命令を実行するステップとを含む、方法 。 35.中央処理装置の機能を与えるために、前記マイクロプロセッサのオペレー ティングシステム命令を実行するステップをさらに含む、請求項34に記載の方 法。 36.資源割当の不一致をチェックするステップをさらに含む、請求項34に記 載の方法。 37.複数個の資源から資源データを読取った後、前記マイクロプロセッサは前 記チェックを行なう、請求項36に記載の方法。 38.前記マイクロプロセッサは前記チェックの後前記電気的装置の各システム 資源を活性化する、請求項37に記載の方法。 39.電気的装置を動作するための方法であって、 第1のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置に挿入するステップと 、 前記第1のユーザ取外し可能CPUカードに含まれる中央処理装置を用いて前 記電気的装置を制御するステップと、 第2のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置に挿入するステップと 、 前記第2のユーザ取外し可能CPUカードに含まれる中央処理装置を用いて前 記電気的装置を制御するステップとを含む、方法。 40.前記電気的装置の電源を切るステップと、 前記第2のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置のスロットに挿入 する前に、前記第1のユーザ取外し可能CPUカードを前記電気的装置の前記ス ロットから取出すステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。 41.前記電気的装置の電源を切ることなく、前記第1および第2のユーザ取外 し可能CPUカードの前記中央処理装置間で前記電気的装置の制御を移すための スイッチ機構を動作するステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。
JP9503030A 1995-06-13 1996-02-15 データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード Ceased JPH11507751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/489,864 1995-06-13
US08/489,864 US5748912A (en) 1995-06-13 1995-06-13 User-removable central processing unit card for an electrical device
PCT/US1996/001999 WO1996042043A1 (en) 1995-06-13 1996-02-15 A user-removable central processing unit card for a data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507751A true JPH11507751A (ja) 1999-07-06

Family

ID=23945581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503030A Ceased JPH11507751A (ja) 1995-06-13 1996-02-15 データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5748912A (ja)
EP (1) EP0832451A1 (ja)
JP (1) JPH11507751A (ja)
TW (1) TW297873B (ja)
WO (1) WO1996042043A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501197A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. バスコントローラ
JP2010287229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両コンピューティングモジュール
JP2011181078A (ja) * 2002-10-31 2011-09-15 Lockheed Martin Corp プログラマブル回路、関連計算マシン、並びに、方法
JP2013145559A (ja) * 2013-02-15 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 電子機器

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076124A (en) * 1995-10-10 2000-06-13 The Foxboro Company Distributed control system including a compact easily-extensible and serviceable field controller
US6033257A (en) 1995-11-20 2000-03-07 The Foxboro Company I/O connector module for a field controller in a distributed control system
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US5983297A (en) * 1996-12-30 1999-11-09 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a computer system
KR100286369B1 (ko) * 1997-01-06 2001-04-16 윤종용 컴퓨터 시스템
US5919259A (en) * 1997-04-18 1999-07-06 Dahl; Nathaniel H. Method and apparatus for supplying power to a CPU using an adaptor card
JP3655433B2 (ja) * 1997-06-20 2005-06-02 パイオニア株式会社 コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報再生装置
US6097883A (en) * 1997-07-08 2000-08-01 International Business Machines Corporation Dual state memory card having combined and single circuit operation
US5880936A (en) * 1997-08-14 1999-03-09 Barber Colman PC card test and configuration connector
US5938751A (en) * 1997-08-15 1999-08-17 Compaq Computer Corporation Bus ring-back and voltage over-shoot reduction techniques coupled with hot-pluggability
JP3656370B2 (ja) * 1997-08-28 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、情報処理装置およびプリンタ
US5987553A (en) * 1997-09-22 1999-11-16 Dell Computer Corporation Adaptor board interconnection for a processor board and motherboard
US6026458A (en) * 1997-10-14 2000-02-15 International Business Machines Corporation System with pluggable adapter card and hot-swap interface controller
US6374328B1 (en) * 1997-10-28 2002-04-16 Sony Corporation Generation computer with program-in-chips (PIC)
US6182173B1 (en) * 1997-11-14 2001-01-30 International Business Machines Corporation Hot plug adapters using optical switches
US6108228A (en) * 1997-12-02 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Quad in-line memory module
US6041402A (en) * 1998-01-05 2000-03-21 Trw Inc. Direct vectored legacy instruction set emulation
US6111757A (en) * 1998-01-16 2000-08-29 International Business Machines Corp. SIMM/DIMM memory module
US6106566A (en) * 1998-01-29 2000-08-22 Micron Electronics, Inc. Upgradable electronic module and system using same
US6158015A (en) * 1998-03-30 2000-12-05 Micron Electronics, Inc. Apparatus for swapping, adding or removing a processor in an operating computer system
US6108732A (en) * 1998-03-30 2000-08-22 Micron Electronics, Inc. Method for swapping, adding or removing a processor in an operating computer system
US6009486A (en) * 1998-04-29 1999-12-28 International Business Machines Corporation Cardbus docking station
US6347294B1 (en) * 1998-09-22 2002-02-12 International Business Machines Corporation Upgradeable highly integrated embedded CPU system
US6263391B1 (en) * 1998-09-24 2001-07-17 Adaptec, Inc. Modular bus bridge
US6467009B1 (en) * 1998-10-14 2002-10-15 Triscend Corporation Configurable processor system unit
DE19912777A1 (de) 1999-03-12 2000-09-14 Montblanc Simplo Gmbh Hand-Schreibgerät
TW530198B (en) * 1999-04-13 2003-05-01 Via Tech Inc Method for detecting temperature in notebook computer and device thereof
AU5273100A (en) 1999-05-17 2000-12-05 Foxboro Company, The Methods and apparatus for control configuration with versioning, security, composite blocks, edit selection, object swapping, formulaic values and other aspects
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US6609169B1 (en) 1999-06-14 2003-08-19 Jay Powell Solid-state audio-video playback system
US6609170B1 (en) * 1999-12-29 2003-08-19 Intel Corporation Method and apparatus for BIOS control of electrical device address/identification assignments
US6654835B1 (en) * 2000-03-23 2003-11-25 International Business Machines Corporation High bandwidth data transfer employing a multi-mode, shared line buffer
US6769036B1 (en) * 2000-05-16 2004-07-27 Palm Source, Inc. Method and system for enabling personal digital assistants and protecting stored private data
JP3699889B2 (ja) * 2000-08-01 2005-09-28 株式会社東芝 情報処理装置及び通信機能拡張方法
US7035281B1 (en) * 2000-09-13 2006-04-25 Wp Media, Inc. Wireless provisioning device
US7352199B2 (en) * 2001-02-20 2008-04-01 Sandisk Corporation Memory card with enhanced testability and methods of making and using the same
US6725364B1 (en) 2001-03-08 2004-04-20 Xilinx, Inc. Configurable processor system
WO2002099742A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Renesas Technology Corp. Carte memoire
US8195950B2 (en) * 2001-08-15 2012-06-05 Optimum Path LLC Secure and seamless wireless public domain wide area network and method of using the same
US7177844B2 (en) * 2002-01-16 2007-02-13 General Instrument Corporation Apparatus and method for activation of a security module in a set-top retail environment
US7577726B1 (en) * 2002-02-07 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. Method for updating a hardware configuration of a networked communications device
CA2503791A1 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Jason A. Sullivan Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties
KR101197513B1 (ko) 2002-10-22 2012-11-09 제이슨 에이. 설리반 동적 모듈식 처리 유닛을 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP2006504209A (ja) 2002-10-22 2006-02-02 ジェイソン エイ サリヴァン カスタム化可能なロバストなコンピュータ処理システム
US7080264B2 (en) * 2002-12-11 2006-07-18 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for providing microprocessor firmware control of power sequencing on a CPCI card
US20040133720A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-08 Steven Slupsky Embeddable single board computer
US7007125B2 (en) * 2003-06-24 2006-02-28 International Business Machines Corporation Pass through circuit for reduced memory latency in a multiprocessor system
US20050038879A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 International Business Machines Corporation System and method for discovery of remote device driver functionality and interface
US7225448B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for hibernating application state data on removable module
US7308584B2 (en) 2003-08-14 2007-12-11 International Business Machines Corporation System and method for securing a portable processing module
US7120789B2 (en) * 2003-08-14 2006-10-10 International Business Machines Corporation System and method for portable on-demand central processing unit
US7225440B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-29 International Business Machines Corporation System and method for manufacturing and updating insertable portable operating system module
US7535718B2 (en) * 2003-08-20 2009-05-19 Imation Corp. Memory card compatible with multiple connector standards
US8732644B1 (en) 2003-09-15 2014-05-20 Nvidia Corporation Micro electro mechanical switch system and method for testing and configuring semiconductor functional circuits
US8775997B2 (en) 2003-09-15 2014-07-08 Nvidia Corporation System and method for testing and configuring semiconductor functional circuits
US8872833B2 (en) * 2003-09-15 2014-10-28 Nvidia Corporation Integrated circuit configuration system and method
US8711161B1 (en) 2003-12-18 2014-04-29 Nvidia Corporation Functional component compensation reconfiguration system and method
US7424603B2 (en) * 2003-12-18 2008-09-09 Intel Corporation Method and apparatus to store initialization and configuration information
US7765309B2 (en) * 2004-01-26 2010-07-27 Optimum Path LLC Wireless provisioning device
US7783792B2 (en) * 2004-02-20 2010-08-24 Lsi Corporation Enclosure slot identification by modules
US7761923B2 (en) 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
US20060002334A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Washburn E R Iii WiFi network communication security system and method
US7606973B2 (en) * 2004-09-08 2009-10-20 International Business Machines Corporation System and method for pervasive computing with a portable non-volatile memory device
US8723231B1 (en) 2004-09-15 2014-05-13 Nvidia Corporation Semiconductor die micro electro-mechanical switch management system and method
US8711156B1 (en) 2004-09-30 2014-04-29 Nvidia Corporation Method and system for remapping processing elements in a pipeline of a graphics processing unit
US8021193B1 (en) 2005-04-25 2011-09-20 Nvidia Corporation Controlled impedance display adapter
US7793029B1 (en) 2005-05-17 2010-09-07 Nvidia Corporation Translation device apparatus for configuring printed circuit board connectors
US8412872B1 (en) 2005-12-12 2013-04-02 Nvidia Corporation Configurable GPU and method for graphics processing using a configurable GPU
US8417838B2 (en) * 2005-12-12 2013-04-09 Nvidia Corporation System and method for configurable digital communication
WO2007123753A2 (en) 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
US20080046625A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Robert Spano Sensor switching system for a computing device and related methods
US7990724B2 (en) * 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7822973B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-26 Motorola Mobility, Inc. Authentication key device having media content storage and rendering capabilities
US7481659B2 (en) * 2007-01-05 2009-01-27 Imation Corp. Multiconnector memory card
US7853745B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-14 Sony Corporation Electronic system with removable computing device and mutable functions
TW200900953A (en) * 2007-06-25 2009-01-01 Asustek Comp Inc Computer system having a processor expansion device
TWI362612B (en) * 2007-09-05 2012-04-21 Htc Corp System and electronic device using multiple operating systems and operating method thereof
US8724483B2 (en) * 2007-10-22 2014-05-13 Nvidia Corporation Loopback configuration for bi-directional interfaces
US20090222832A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Dell Products, Lp System and method of enabling resources within an information handling system
TW200951731A (en) * 2008-06-02 2009-12-16 First Int Computer Inc Changeable CPU module apparatus for a computer
CN102124432B (zh) 2008-06-20 2014-11-26 因文西斯系统公司 对用于过程控制的实际和仿真设施进行交互的系统和方法
US8134565B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 Dell Products, Lp System, module and method of enabling a video interface within a limited resource enabled information handling system
US7921239B2 (en) * 2008-08-08 2011-04-05 Dell Products, Lp Multi-mode processing module and method of use
US20100033433A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Dell Products, Lp Display system and method within a reduced resource information handling system
US8131904B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-06 Dell Products, Lp Processing module, interface, and information handling system
US8863268B2 (en) * 2008-10-29 2014-10-14 Dell Products, Lp Security module and method within an information handling system
US8370673B2 (en) * 2008-10-30 2013-02-05 Dell Products, Lp System and method of utilizing resources within an information handling system
US9407694B2 (en) * 2008-10-30 2016-08-02 Dell Products, Lp System and method of polling with an information handling system
US8037333B2 (en) * 2008-10-31 2011-10-11 Dell Products, Lp Information handling system with processing system, low-power processing system and shared resources
US8065540B2 (en) 2008-10-31 2011-11-22 Dell Products, Lp Power control for information handling system having shared resources
USD794644S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794641S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794643S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795261S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795262S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794034S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794642S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US8001310B2 (en) * 2009-03-04 2011-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable computer node having an expansion module that is socket-compatible with a central processing unit
US8446729B2 (en) * 2009-03-23 2013-05-21 Ocz Technology Group Inc. Modular mass storage system and method therefor
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8687639B2 (en) * 2009-06-04 2014-04-01 Nvidia Corporation Method and system for ordering posted packets and non-posted packets transfer
US8700350B2 (en) * 2009-10-02 2014-04-15 Dell Products L.P. Card interface direction detection system
US9176909B2 (en) 2009-12-11 2015-11-03 Nvidia Corporation Aggregating unoccupied PCI-e links to provide greater bandwidth
US9331869B2 (en) * 2010-03-04 2016-05-03 Nvidia Corporation Input/output request packet handling techniques by a device specific kernel mode driver
US20110225327A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Spansion Llc Systems and methods for controlling an electronic device
US20110224810A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Spansion Llc Home and building automation
US8264842B2 (en) * 2010-03-30 2012-09-11 Elitegroup Computer Systems Co., Ltd. Data processing device and motherboard module thereof
DE202010012819U1 (de) 2010-09-18 2010-11-25 Thinkon Information Technology Co., Ltd. Gerät zum Erweitern bzw.Erstellen von elektronischen Krankenakten, ohne das vorhandene medizinische Informationssystem zu ändern
US9330031B2 (en) 2011-12-09 2016-05-03 Nvidia Corporation System and method for calibration of serial links using a serial-to-parallel loopback
US9235427B2 (en) * 2012-02-29 2016-01-12 Red Hat Israel, Ltd. Operating system load device resource selection
CN203133678U (zh) * 2013-02-21 2013-08-14 深圳市掌讯通讯设备有限公司 一种外置cpu卡
TW201507076A (zh) * 2013-08-02 2015-02-16 Toshiba Kk 半導體裝置
US9262619B2 (en) * 2013-11-13 2016-02-16 Venkatachalam Garimella Computer system and method for protecting data from external threats
US9760438B2 (en) 2014-06-17 2017-09-12 Arm Limited Error detection in stored data values
US9891976B2 (en) * 2015-02-26 2018-02-13 Arm Limited Error detection circuitry for use with memory
US9858231B2 (en) * 2015-06-22 2018-01-02 Google Llc Operating system card for multiple devices
KR20190115811A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 확장 메모리 카드를 포함하는 데이터 처리 시스템
US11216209B2 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Western Digital Technologies, Inc. Secure storage using a removable bridge
TWI735176B (zh) * 2020-03-09 2021-08-01 森富科技股份有限公司 主機板之記憶體測試方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608972A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fujitsu Ltd マルチプロセツサシステム
US4794523A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 Manolito Adan Cache memory architecture for microcomputer speed-up board
US4999787A (en) * 1988-07-15 1991-03-12 Bull Hn Information Systems Inc. Hot extraction and insertion of logic boards in an on-line communication system
US5297272A (en) * 1989-08-02 1994-03-22 Advanced Logic Research, Inc. Apparatus for automatically disabling and isolating a computer's original processor upon installation of a processor upgrade card
US5321827A (en) * 1989-08-02 1994-06-14 Advanced Logic Research, Inc. Computer system with modular upgrade capability
US5355489A (en) * 1989-08-25 1994-10-11 International Business Machines Corp. Bios load for a personal computer system having a removable processor card
JPH0366420U (ja) * 1989-10-31 1991-06-27
AU1971992A (en) * 1991-04-18 1992-11-17 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a computer processing system
US5551012A (en) * 1991-04-22 1996-08-27 Acer Incorporated Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
IT1259329B (it) * 1992-03-12 1996-03-12 Olivetti & Co Spa Calcolatore portatile con coperchio
JPH05274282A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Canon Inc 情報処理方法及びその装置
WO1994000970A1 (en) * 1992-06-29 1994-01-06 Oakleigh Systems, Inc. Modular notebook computer
US5579487A (en) * 1992-10-02 1996-11-26 Teletransaction, Inc. Portable work slate computer with multiple docking positions for interchangeably receiving removable modules
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5600801A (en) * 1993-07-15 1997-02-04 Dell Usa, L.P. Multiple function interface device for option card
US5586270A (en) * 1993-09-30 1996-12-17 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system
AU1989395A (en) * 1994-03-14 1995-10-03 Apple Computer, Inc. A peripheral processor card for upgrading a computer
US5664118A (en) * 1994-03-28 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having detachable expansion unit
KR0119795B1 (ko) * 1994-04-20 1997-10-27 김광호 업그레이드가 용이한 컴퓨터
US5555510A (en) * 1994-08-02 1996-09-10 Intel Corporation Automatic computer card insertion and removal algorithm
US5537558A (en) * 1994-10-05 1996-07-16 Halliburton Company Apparatus and method for communicating multiple devices through one PCMCIA interface
US5581712A (en) * 1994-11-17 1996-12-03 Intel Corporation Method and apparatus for managing live insertion of CPU and I/O boards into a computer system
US5644760A (en) * 1995-05-01 1997-07-01 Apple Computer, Inc. Printed circuit board processor card for upgrading a processor-based system
KR0163706B1 (ko) * 1995-08-31 1998-12-15 김광호 주변 장치 교환 회로 및 방법
US5805903A (en) * 1996-05-21 1998-09-08 Compaq Computer Corporation Protection of computer system against incorrect card insertion during start-up

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181078A (ja) * 2002-10-31 2011-09-15 Lockheed Martin Corp プログラマブル回路、関連計算マシン、並びに、方法
JP2008501197A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. バスコントローラ
JP2010287229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両コンピューティングモジュール
JP2013145559A (ja) * 2013-02-15 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6003100A (en) 1999-12-14
TW297873B (ja) 1997-02-11
EP0832451A1 (en) 1998-04-01
WO1996042043A1 (en) 1996-12-27
US5748912A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507751A (ja) データ処理システム用のユーザ取外し可能中央処理装置カード
TW476025B (en) A method and system for hot-plugging a processor into a data processing system
CA2189782C (en) System and method for expansion of a computer
US5764968A (en) Clock supply permission/inhibition control system
JP3609466B2 (ja) コンピュータシステム
US5875308A (en) Peripheral component interconnect (PCI) architecture having hot-plugging capability for a data-processing system
US5987536A (en) Computer system having flash memory bios which can be accessed while protected mode operating system is running
US6519669B1 (en) Apparatus and method of connecting a computer and a peripheral device
EP0658852B1 (en) Computer system with derived local bus
JP2835184B2 (ja) 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
US6134579A (en) Semaphore in system I/O space
US6158015A (en) Apparatus for swapping, adding or removing a processor in an operating computer system
EP0493888B1 (en) Personal computer with local memory expansion capability
US6016549A (en) Peripheral unit having at least two sequencer circuits configured to control data transfers for power saving
US5734840A (en) PCI and expansion bus riser card
CA2328560A1 (en) Computer state monitor for gating power-on control
JPH07111669B2 (ja) 一体式保持具を有するコネクタ・アセンブリを備えたパーソナル・コンピュータ
JPH0644094A (ja) 代替システム制御装置のエラーを検出するコンピュータ・システム
US5485585A (en) Personal computer with alternate system controller and register for identifying active system controller
JP4387493B2 (ja) コンピュータシステムおよび同システムの制御方法
KR950005207B1 (ko) 대체 마스터용 라이저 커넥터를 가진 퍼스널 컴퓨터
EP0907129A1 (en) System and method for electrically isolating a device from higher voltage devices
KR950005213B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터 시스템
EP0518502B1 (en) Personal computer with processor reset control
JPH10228412A (ja) Fpmメモリ・デバイス用に設計されたメモリ・システムにおいてedoメモリ・デバイスを使用するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031